WO1984001634A1 - Graphic display apparatus - Google Patents
Graphic display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- WO1984001634A1 WO1984001634A1 PCT/JP1983/000347 JP8300347W WO8401634A1 WO 1984001634 A1 WO1984001634 A1 WO 1984001634A1 JP 8300347 W JP8300347 W JP 8300347W WO 8401634 A1 WO8401634 A1 WO 8401634A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- program
- graphic
- cursor
- starting point
- display
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/406—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
- G05B19/4069—Simulating machining process on screen
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36042—Point to defect, faulty instruction or locus, call up corresponding command block
Definitions
- the present invention relates to a graphic display device, and in particular, to a graphic display for drawing the contents of numerical control (NC) control ⁇ -grams as a tool path. It is related to the bray device o
- This type of conventional display device also has a function to display the NC edge program in addition to the tool path drawing function.
- the correspondence between the two was not clarified. Therefore, finding the erroneous site of the tool locus appears, when modifying the NC pressurized Ebb ⁇ g portion corresponding to the site (blanking ⁇ -click), point 3 ⁇ 4 NC machining blanking ⁇ grams to be corrected It was not easy to choose from among them. In particular, it was more difficult when a part of the tool path was enlarged and displayed.
- the purpose of the present invention is to move the force force along the tool path displayed on the screen and move it to the position where this cursor exists.
- the tool path corresponding to the tool path to be displayed is displayed on the screen together with the tool path. ??, each tool path
- OMPI The purpose of this is to make it possible to easily confirm how the program is based on the content of the NC program.
- FIG. 1 is an explanatory diagram of the structure of the graphic display device of the present invention.
- the NC added program is input to the figure creating means 1 and decoded, and a series of figure data necessary for displaying a tool path is created here.
- Each created graphic data is stored in the graphic data storage means 2, and the contents are input to the display unit 3 and the tool path is displayed on the screen.
- an NC added ⁇ -gram portion relating to the figure corresponding to the starting point of the figure indicated by each figure data is stored in the program storage means 4.
- the cursor control means 5 refers to the contents of the data storage means 2 and moves the cursor along the displayed tool path.
- the program display control means S detects whether the cursor has passed the starting point stored in the ⁇ -gram storage means 4 and, if the starting point has passed, corresponds to the starting point. NC machining stored as a memory.
- the program portion is read from the program storage means 4 and displayed on the display of the display section 3.
- FIG. 1 is an explanatory view of the configuration of the graphic display device of the present invention
- FIG. 2 is an example of the air configuration of the graphic display device of the present invention
- FIG. 3 is a block diagram of the main part of the graphic disk device of the present invention.
- FIG. 4 ( ⁇ ) ( ⁇ ) is a diagram showing a display example, with a n-chart showing an example of a tow configuration.
- FIG. 2 shows a program memory 20 and a micro-computer 21 for storing an NC add-on program consisting of a series of NC add-on program parts (books).
- Data RAM for memory RAM 22 and camo computer 21
- the graphic memory 25 has a storage area corresponding to the display screen and has a storage area which can be written and read out.
- the memory 25 is a data memory via the data driver 26.
- a data input terminal and an address input terminal are connected to an address path 24 and a CRT connector ⁇ -ra 28 via a multiplexer 27 to a tap path 23, respectively. It is input to a CR device (not shown) via a parallel / serial converter 29.
- the CRT controller 28 generates a scan address for the graphic memory 25 and horizontal and vertical synchronization signals for synchronization.
- the CPU address of the computer 21 and the scanning address and the multiplexor 27 are switched.
- the cursor movement button 30 is used to move the cursor along the displayed figure.
- the status can be read by the micro-computer 21 via the data driver 31.?
- FIG. 3 is a flowchart showing an example of a software configuration of the graphic disk device according to the present invention. The operation of the device will be described.
- Microcomputer 21 displays the tool path.
- Step S 1 the NC program stored in the program memory 20 is first read, for example, one block at a time! ? (Step S 1), read one block by a known method
- Step S4 -Yes (Step S4 :).
- the microphone n computer 21 is used to create and store graphics data.
- the contents of the NC program section related to the figure data are stored in the RAM 22.
- step S5 the point PI starts
- the transfer order for the first move is stored.
- the microphone ⁇ computer 21 writes the data into the graphic memory 25 based on the created figure data.
- step S6 (One OMPI les wipo one- And create a shape (step S6).
- the processing of steps S1 to S6 is NC processing.
- the program is executed until the program ends (step S2). After that, the scan address of the CRT controller 28 is used.]?
- the contents of the graphic memory 25 are read out cyclically and the CRT is read out. In addition to the device, the tool path is displayed on the display screen.
- the micro-computer 21 identifies whether or not the cursor moving button 30 is pressed (step). S7) If it is pressed, the cursor is moved at a predetermined speed along the displayed tool trajectory with reference to the graphic data stored in the work RAM 22 (step S8). To match the movement of or mosquitoes over the Soviet Union Lumpur, displays the machine position of the tool ⁇ instructed by a mosquito over the Soviet Union Lumpur this required Umate to de-scan play screen (Step-up S 9) 0 mosquitoes over In order to move the solution as described above, for example, the cursor may be moved in the same sequence as that for creating the figure, instead of creating the figure.
- the software proceeds to a tool path graphic creation routine. Then, the software performs interpolation in the same way as when creating a figure, displays the resulting ⁇ ⁇ (value (mechanical position) moment by moment, and displays the starting point of the valley line. Determine whether or not. However, instead of moving the result to ⁇ , the force cursor is moved to the position of the interpolation result (X. ⁇ ).
- the microphone Q controller 21 determines whether or not the force source has passed the beginning stored in the work RAM 22] ?? Step S10), when the cursor passes through each starting point, the work RAM 22 ⁇ NC machining block that is stored corresponding to the starting point is read and the disk is read out. Display on the screen (Step Sll). For instance, if the tool path is represented by a straight line 1, 3.4 and arc 2 Remind as in FIG.
- the display of the machine position is performed together with the display of the program, but the latter display may be omitted.
- This key is stored in advance with respect to the starting point of each figure represented by the created figure data, and the associated NC depth ⁇ datum portion, and the cursor movement command is input. Move the cursor along the tool path, and move the cursor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
明 細 蒈 グ ラ フ ィ ヅ ク デ イ ス ブ レ イ 装置 技 術 分 野
本発明はグ ラ フ ィ ッ ク ディ ス プ レ イ 装置に関 し、 特に 数値制御 (NC ) 加エブ π グ ラ ム の内容を工具軌跡 と し て描画する グ ラ フ ィ ッ クデ イ ス ブ レ イ 装置に関する も のであ る o
背 景 技 街
従来の この種ディ ス プレ イ 装置は、 工具軌跡の描画 機能と は別に NC加エブ口 グラ ムの表示機能 も 有 してい が、 工具軌跡の表示と NC加エブ π グラムの表示と は 別個独立に行なわれてお ]? 、 両者の対応関係は明確に されて かった。 そのため、 表示された工具軌跡の ある部位に誤 を発見 し、 その部位に対応する N C 加 エブ α グ ラ ム部分 ( ブ α ッ ク ) を修正する際、 修正す べき個所 ¾ NC加工ブ αグラム中か ら選び出す こ とが容 易ではなかった。 特に、 工具軌跡の一部を拡大表示 し ている場合は さ ら困難であった。
発 明 の 開 示
本発明の 目 的は、 画面上に表示された工具軌跡に沿 つて 力 一 ソ ルを移動させ、 こ の カ ー ソ ルの存在位置に
ける工具軌跡に対応する NC加エブロ グラ ム部分をェ 具軌跡 と共に画面に表示する こ と に よ ]? 、 各工具軌跡
OMPI
がどの よ う ¾ NC加エブロ グラムの内容に基づ く も のる のか容易に確認で き る よ う にする こ と にあ る。
第 1 図は本発明グ ラ フ ィ ッ ク デイ ス ブ レ イ 装置の搆 成説明図である。 同図にお て、 NC 加エブ ロ グ ラ ム は図形作成手段 1 に入力されて解読され、 こ こ で工具 軌跡を表示するのに必要 一連の図形デー タ が作成さ れる。 作成された各図形デー タ は図形デー タ 記億手段 2 に記億され、 その内容がディ ス プレイ 部 3 に入力さ れて画面に工具軌跡が表示される。 ま た、 各図形デ— タ が示す図形の始点に対応 して当該図形に係る N C 加 エブ π グ ラ ム部分がプ ロ グ ラ ム記億手段 4 に記憶され る。 カ ー ソ ル移動指令が入力される と、 カ ー ソ ル制御 手段 5 は図彤デー タ 記憶手段 2 の内容を参照 してカ ー ソ ルを表示された工具軌跡に沿って移動させる。 プロ グ ラ ム表示制御手段 S は、 カ ー ソ ルがブ π グ ラ ム記憶 手段 4 に記憶された始点を通過 し か否かを検 し、 各始点を通遏 した と きその始点に対応 して記憶された NC加工ブ。 グラ ム部分を ブロ グ ラ ム記憶手段 4 か ら読 み取ってデ ス ブ レ イ 部 3 の通面に表示させる。
図面の簡単な説明
第 1 図は本発明グ ラ フ ィ ッ ク デイ ス ブ レ イ 装置の構 成説明図、 第 2 図は本発明グ ラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 装置の ドウ エア構成の一例を示す要部ブ ロ ッ ク図 . 第 3 図は本発明グ ラ フ ィ ッ クデイ ス ブ レ イ 装置の ソ フ
ト ウ エア構成の一例を示す フ n —チャ ー ト 、 第 4 図(Α) (Β)は表示例を示す線図であ る。
発明を実施するための最良の形態
第 2 図では、 一連の NC加エブロ グラ ム部分 ( ブ ッ ク ) か ら成る NC加エブロ グラ ムを記憶する プ ロ グ ラ ム メ モ リ 20 と マ イ ク ロ コ ン ビュ ー タ 21の演箕処理用の ヮ 一ク RAM 22 と カ マ イ ク ロ コ ン ピュ ー タ 21のデー タ ノ ス
23 , ァ ド レ ス パ ス ^ に接続されて ]? 、 共にマ イ ク ロ コ ン ピュ ー タ 21か ら了ク セ ス可能である。 図形作成機 能 , カ ー ソ ル制御機能 , ブ グ ラ ム 表示機能等を実現 する プ ロ グ ラ ム は マ イ ク ロ コ ン ピュ ー タ 21の メ モ リ に 記憶されている。 グラ フ ィ ッ ク メ モ リ 25はディ ス ブ レ ィ 画面に対応する記億領域を有する著き込み , 読み出 し可能 ¾ メ モ リ で、 デー タ ド ラ イ バ 26を介 してデー タ パス 23に、 マ ル チ プレ ク サ 27を介 してア ド レス パス 24 及び CRTコ ン ト α — ラ 28にそれぞれデー タ 入力端子 , ァ ド レ ス入力端子が接続され、 その出力はパ ラ レ ル * シ リ ア ル変換器 29を介 して図示 し い CR 装置に入力 される。 CRT コ ン ト ロ ー ラ 28はグ ラ フ ィ ッ ク メ モ リ 25 に対するス キ ャ ン用ァ ド レス と 同期用の水平 , 垂直同 期信号を発生する。 マ イ ク 口 コ ン ビュ ー タ 21の CPUァ ド レス と上記ス キャ ン用ァ ド レス と カ マルチ プ レ ク サ 27て切 ]? 換え られる。 カ ー ソ ル移動ボ タ ン 30は カ ー ソ ル ¾表示図形に沿って移動させる場合に使用する ボタ
Ο ΡΙ
ンで、 デー タ ド ラ イ バ 31 を介 してその状態がマ イ ク ロ コ ン ビュー タ 21で読み取 ]? 可能である。
第 3 図は本発明グ ラ フ ィ ッ ク デ イ ス ブレ イ 装置の ソ フ ト ウ ェア構成の一例を示すフ ロ ー チヤ一 ト であ ]? 、 以下これを参照 して第 2 図示装置の動作を説钥する。
マ イ ク π コ ン ピ ュ ー タ 21は、 工具軌跡の表示を行
う モ ー ドにお ては、 先ずプ ロ グ ラ ム メ モ リ 20に記憶 された NC 加エブロ グラ ムを例えば 1 ブ 《 ッ クずつ読み 取!? ( ステ ッ プ S 1 ) 、 公知の方法にて読み取った 1 ブ
口 ッ ク の NC加エブ nt グ ラ ム部分の内容に従った図形デ
— タ ( 図肜作成 フ ォ ー マ ツ ト ) を作成する ( ス テ ッ プ
S 3 ) o 例えばあ る ブロ ッ ク の示す内容が点 P1から点 P 2
までの移動指令であ る場合、 点 P1 か ら点 P2 に至る直 線 1を表示する に必要なデー タ ¾作成する も のである c この作成された図形デー タ は、 ワ ー ク RAM 22に記憶さ
-れる ( ス テ ッ プ S 4 :) 。
また、 マイ ク n コ ン ピュ ー タ 21は、 作成 し 図形デ
一タ の表わす図形の始点に対応 してその図形デー タ に 係る NC加エブロ グラム部分の内容を ヮ 一ク RAM 22に格
鈉する ( ス テ ッ プ S 5 ) 。 上述の例の場合、 点 PIを始
点と して直籙 1の移動に関する移勲指令を格納 してお
く ものである。
次にマ イ ク α コ ン ピュ ー タ 21は、 作成 した図形デー タに基づいてグ ラ フ ィ ッ ク メ モ リ 25にデー タ ¾き込
( 一 OMPI レ wipo一 -
み、 図形の作成を行な う ( ス テ ッ プ S6 ) 。 ス テ ッ プ S1〜 S6 の処理は NC加エブ。 グラ ムが終了する ま で行 われる ( ス テ ッ プ S2 ) 。 こ の後、 CRT コ ン ト ロ ー ラ 28のス キ ャ ン用ァ ド レス に よ ]? グ ラ フ ィ ッ ク メ モ リ 25の内容がサ イ ク リ ッ ク に読み出 されて CRT装置に加 え られ、 工具軌跡がディ ス プ レ イ 画面に表示される。
NC加エブ c グラムに対する上述の処理が終了する と 、 マ イ ク ロ コ ン ビュ ー タ 21は カ ー ソ ル移動ホ'タ ン 30が押 されているか否かを識別 し ( ス テ ッ プ S7 ) 、 押されて いればワ ー ク RAM22に記憶された図形デー タ を参照 し、 表示された工具軌跡に沿って カ ー ソ ルを所定速度で移 動させる ( ステ ッ プ S8 )。 ま た カ ー ソ ルの移動にあわ せて、 カ ー ソ ルで指示された工具軌齚の機械位置を求 めて これをディ ス プレイ 画面に表示する ( ステ ッ プ S9)0 カ ー ソ ルを上記の如 く 移動させる には、 例えば図形作 成と 同一の シ ー ケ ンスで、 図形を作成する代 ]? に カ ー ソ ル を移動させれば良 。 即ち、 カ ー ソ ル移動の入力 が入る と、 ソ フ ト ウ ェアは工具軌跡の図形作成ル ー チ ンに進む。 そ して、 ソ フ ト ウ ェアは、 図形を作成する 時と 同様に補間を行ない、 時々刻々 とその結果の Χ·Υ の値 ( 機械位置 ) を表示 し、 ま た谷線分の始点か ど う かの判別を行 う 。 但 し、 その結果を ΕΑΜに眷き込む 代わ に補間の結果 ( X . Υ) の位置に 力— ソ ルを移動 させる も のであ る。
, ΟΜΡΙ
マ イ ク Q コ ン ビユ ー タ 21は、 カ ー ソ - 移動中、 力 一 ソ ルがワ ー ク RAM22に格納された始 ^ を通過 したか 否かを判別 して ]? ( ス テ ッ プ S 10 )、 カ ー ソ ル が各始 点を通遏したと きその始点に対応 して記憶されている ワ ー ク RAM 22 © NC加工ブ α グラ ム部分を読み出 してデ イ ス ブレ イ 画面に表示する ( ステ ッ プ Sll )。 例えぱ、 工具軌跡が第 4 図(^に示すよ う に直線 1 , 3. 4 と 円弧 2 で表わされる場合、 カ ー ソ ル 35が直線 ^ 1上 にある と き は直線 ^ 1 に関連する NC加工プ α グ ラ ム部 分 Ν 12 G 01 X— Ζ… と カ ー ソ ル 35の機械位置 X… Ζ …が 表示され、 第 4 図(Β)に示すよ う に カ ー ソ ル 35が移動 し て曲線 ^ 2 の始点 Ρ を通遏する と、 その曲線 2 に関連 する NC加エブ π グ ラ ム部分 Ν 13 G 03 が表示さ れる も のである。 、 この よ う な文字の表示はグ ラ フ ィ ッ ク メ モ リ 25を使用 して も 可能であ るが、 一般的 にはキャ ラ ク タ メ モ リ ( 図示せず ) を使用 して行 ゎ れる。
以上の実施例は、 ブ ci グ ラ ム表示と共に機械位置の 表示 ¾行 ったが、 後者の表示を省略する構成に して も 良 。
本癸钥は、 作成された図形デー タ が表わす各図形の 始点に対 ίδ してそれに関連する NC加エブ α ダラ ム部分 を予め記憶 しておき、 カ ー ソ ル移動指令の入力に よ ]? 工具軌跡に ¾つてカ ー ソ ルを移動させ、 その カ ー ソ ル
ΟΜΡΙ WIFO
の位置に ける図形対応の NC OTエブ n グラ ム部分の内 容 '表示する よ う に構成 したので、 工具軌跡 と NC 加 エブ α グ ラ ム の関係が一 目瞭然と ]?、 修正すべき NC 加エブ グ ラ ム 箇所の発見が直ちに行る得、 ブロ グ ラ ム の修正等を容易に行な う こ と が可能と な る。 特に、 画面を拡大 した場合、 表示部分の全体に ける位置が 不明瞭と な る結果、 いか る加工領域であるか判別が 難 し く 対応する NC加エブ口 グラ ム部分の抽出 もすこぶ る困難に るけれど も 、 本発明に依れば工具軌跡と共 に NC加工プログラ ムが表示されている のでその よ う な 問題は解消される。
f霍^
OMPI IPO
Claims
/01634
C 8 ) 請 求 の 範 囲
図彩作成手段に よ ]? NC加エブ グ ラ ムか ら工具軌跡 を表わす一連の図形デー タ ¾作成 しディ ス ブ レ イ 画面 に工具軌跡を表示する グ ラ フ ィ ッ クデイ ス ブ レ イ 装置 に て、 前記図形デー タ を記憶する図形デー タ 記憶 手段、 前記図形デー タが表わす各図形の始点に対応し て該図形に関連する NC加エブロ グラ ムを記憶する ブ n グ ラ ム記億手段、 カ ー ソ ル移動指令の入力手段、 該入 力手段か らの 力 — ソ ル移動指令に よ ]?起動され前記図 形デー タ 記億手段に記億されて る図形デー タ を参照 して力 — ソ ルを表示され 工具軌跡に沿って移動させ る カ ー ソ ル制御手段、 前記カ ー ソ ル が前記プ ロ グ ラ ム 記億手段に記億された始点を通過 した と き 該始点に対 応 して記憶された NC加エブロ グラ ムを前記ブ π グラ ム 記憶手段か ら読み出 してディ ス ブ レ イ 画面に表示させ るブロ グ ラ ム表示制御手段を具傭 した こ と を特徵とす るグラ フ ィ ッ ク デイ ス ブ レ イ 装置。
OMPI
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57181596A JPS5971515A (ja) | 1982-10-16 | 1982-10-16 | グラフィックディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1984001634A1 true WO1984001634A1 (en) | 1984-04-26 |
Family
ID=16103570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1983/000347 WO1984001634A1 (en) | 1982-10-16 | 1983-10-14 | Graphic display apparatus |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4646228A (ja) |
EP (1) | EP0122941A4 (ja) |
JP (1) | JPS5971515A (ja) |
WO (1) | WO1984001634A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3403677A1 (de) * | 1984-02-03 | 1985-08-08 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut | Verfahren zum erzeugen von werkstueckkonturen |
FR2569877A1 (fr) * | 1984-08-31 | 1986-03-07 | Gen Electric | Procede de visualisation graphique pour un systeme de commande numerique de machine-outil |
JPS6170611A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-11 | Shinko Electric Co Ltd | 産業用ロボツトの教示点軌跡表示装置 |
JPS6172305A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-14 | Shinko Electric Co Ltd | 産業用ロボツトの教示点軌跡表示方法 |
JPS61105613A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-23 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | ロボツト動作プログラム・デバツグ装置 |
EP0179940B1 (en) * | 1984-10-31 | 1988-09-21 | Grumman Aerospace Corporation | An automated chemical milling process |
JPH0659592B2 (ja) * | 1985-04-05 | 1994-08-10 | ブラザー工業株式会社 | 自動プログラミング作成装置 |
JPS61249108A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Okuma Mach Works Ltd | 数値制御装置における加工モニタ方式 |
JPS61255408A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-13 | Hitachi Seiki Co Ltd | ワ−ク形状のリスト入力装置 |
JPS6235913A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Fanuc Ltd | 断面図描画方法 |
JPS62241622A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工装置 |
US4891763A (en) * | 1986-04-24 | 1990-01-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | NC program editing and programming device |
US5083262A (en) * | 1986-04-28 | 1992-01-21 | International Business Machines Corporation | Language bindings for graphics functions to enable one application program to be used in different processing environments |
DE3616740A1 (de) * | 1986-05-17 | 1987-11-19 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Vorrichtung zur gewinnung von werkstueckkonturen |
JPH0677208B2 (ja) * | 1986-11-26 | 1994-09-28 | オークマ株式会社 | Nc装置の加工プログラム作成方式 |
US4852047A (en) * | 1987-04-14 | 1989-07-25 | Universal Automation Inc. | Continuous flow chart, improved data format and debugging system for programming and operation of machines |
JPS63286905A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御デ−タ編集装置 |
JP2584229B2 (ja) * | 1987-05-27 | 1997-02-26 | 三菱電機株式会社 | Cad/cam自動プログラミング装置 |
JPS6432311A (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-02 | Fanuc Ltd | Display system for working program |
US4912625A (en) * | 1987-09-30 | 1990-03-27 | The Boeing Company | Graphics verification system for numerical control programs |
US5276777A (en) * | 1988-04-27 | 1994-01-04 | Fanuc Ltd. | Locus correcting method for industrial robots |
JPH01287707A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-20 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置の加工データの作成方法 |
JP2935706B2 (ja) * | 1988-12-07 | 1999-08-16 | ファナック株式会社 | 加工プログラム修正方法 |
US5051912A (en) * | 1989-02-07 | 1991-09-24 | Hurco Acquisition Corporation | Vectoring/orbiting control unit for electrical discharge machining |
EP0418643A3 (en) * | 1989-09-18 | 1992-03-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Apparatus for creating stitching data for automatic sewing machines |
JPH03264215A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工機用数値制御装置 |
DE69130549T2 (de) * | 1990-06-11 | 1999-05-27 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Vorrichtung zur Erzeugung eines Objektbewegungsweges |
JPH04123107A (ja) * | 1990-09-13 | 1992-04-23 | Fanuc Ltd | 負荷状態描画方式 |
DE10017775A1 (de) * | 2000-04-10 | 2001-10-18 | Siemens Ag | Eingabeverfahren für die Programmierung von industriellen Steuerungen |
US6981226B2 (en) * | 2000-08-07 | 2005-12-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Flowchart programming for industrial controllers, in particular motion controllers |
DE10157964B4 (de) * | 2001-11-26 | 2011-06-22 | Siemens AG, 80333 | Verfahren zur Optimierung einer Oberflächengüte eines zu fertigenden Werkstücks anhand von CNC-Programmdaten |
US7180253B2 (en) * | 2003-09-30 | 2007-02-20 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Method and system for generating multi-dimensional motion profiles |
EP2404228B1 (en) * | 2009-03-02 | 2020-01-15 | Apple Inc. | Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices |
WO2016027355A1 (ja) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532114A (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-06 | Fanuc Ltd | Numerical control device |
JPS5537250A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | Numerical controlled lathe with display device |
JPS57143612A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-04 | Okuma Mach Works Ltd | Simultaneous four-axis graphic display device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4224621A (en) * | 1979-06-25 | 1980-09-23 | Sperry Corporation | PPI Display for radar and synthetic symbology |
US4396977A (en) * | 1980-06-16 | 1983-08-02 | Forney Engineering Company | Industrial process control system |
JPS5719809A (en) * | 1980-07-10 | 1982-02-02 | Fanuc Ltd | Numerical control information generating system |
US4328550A (en) * | 1980-08-08 | 1982-05-04 | Weber John M | Programmer unit with composite calculation capability |
JPS57211604A (en) * | 1981-06-22 | 1982-12-25 | Fanuc Ltd | Numerical controlling method |
-
1982
- 1982-10-16 JP JP57181596A patent/JPS5971515A/ja active Granted
-
1983
- 1983-10-14 EP EP19830903211 patent/EP0122941A4/en not_active Withdrawn
- 1983-10-14 WO PCT/JP1983/000347 patent/WO1984001634A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1983-10-14 US US06/621,915 patent/US4646228A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532114A (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-06 | Fanuc Ltd | Numerical control device |
JPS5537250A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | Numerical controlled lathe with display device |
JPS57143612A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-04 | Okuma Mach Works Ltd | Simultaneous four-axis graphic display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0122941A1 (en) | 1984-10-31 |
JPH046006B2 (ja) | 1992-02-04 |
EP0122941A4 (en) | 1986-11-06 |
US4646228A (en) | 1987-02-24 |
JPS5971515A (ja) | 1984-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1984001634A1 (en) | Graphic display apparatus | |
JPH08179817A (ja) | 工作機械用表示操作装置 | |
JPS6290756A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0528389B2 (ja) | ||
JPH052207U (ja) | 数値制御装置 | |
WO1984004408A1 (en) | Data input device for numerical control apparatus | |
JPS61220004A (ja) | 数値制御装置の画面表示方式 | |
WO1984004827A1 (en) | Data input system for numerically-controlled apparatus | |
JPS62265691A (ja) | マルチウインドウ表示装置 | |
WO1984004409A1 (en) | Data input device for numerical control apparatus | |
WO1984003963A1 (en) | Apparatus for displaying nc command program portion stored at specific address | |
JP2513606B2 (ja) | 表示制御装置 | |
JPS62180390A (ja) | 文書処理装置 | |
JP2928858B2 (ja) | マルチウインドウ表示制御装置及び方法 | |
JPH053007B2 (ja) | ||
JPH0236482A (ja) | 情報記録装置 | |
JPS63282564A (ja) | ウィンドウシステムの日本語入力処理方式 | |
JPH01147593A (ja) | 情報検索画面におけるウィンドウ領域自動設定方法 | |
JPS6346850B2 (ja) | ||
WO1984004411A1 (en) | Key input apparatus employing display | |
JPS61292707A (ja) | Ncプログラム編集方法 | |
JPS63140327A (ja) | ウインドウ制御方式 | |
JPH05324634A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH04299732A (ja) | マルチウインドウシステム | |
JPS62194515A (ja) | 数値制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Designated state(s): US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Designated state(s): DE FR GB |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 1983903211 Country of ref document: EP |
|
WWP | Wipo information: published in national office |
Ref document number: 1983903211 Country of ref document: EP |
|
WWW | Wipo information: withdrawn in national office |
Ref document number: 1983903211 Country of ref document: EP |