JPWO2018109792A1 - 対基板作業システム - Google Patents
対基板作業システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018109792A1 JPWO2018109792A1 JP2018556026A JP2018556026A JPWO2018109792A1 JP WO2018109792 A1 JPWO2018109792 A1 JP WO2018109792A1 JP 2018556026 A JP2018556026 A JP 2018556026A JP 2018556026 A JP2018556026 A JP 2018556026A JP WO2018109792 A1 JPWO2018109792 A1 JP WO2018109792A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- confirmation
- processing unit
- substrate
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/44—Star or tree networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0631—Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0823—Errors, e.g. transmission errors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施形態の対基板作業システム10の構成を模式的に示している。本実施形態の対基板作業システム10は、例えば、図1に示すように、基板11に電子部品12を実装する複数の生産ライン13を備えている。複数の生産ライン13の各々は、例えば、ラインの上流側から順に、基板投入機21、印刷機22、複数の装着システム24、装着作業結果検査機25、リフロー炉27、最終検査機28を並んで配置されている。基板11は、それらの機器等を順次通過して電子部品12を実装される。また、対基板作業システム10は、上記した基板投入機21等の各々を統括して制御する管理コンピュータ15と、管理コンピュータ15に接続されたホストコンピュータ16と、を備えている。なお、上記した生産ライン13を構成する各機器等は、本願における基板に対する作業を行う対基板作業装置の一例である。
次に、対基板作業システム10の第一ネットワーク18及び第二ネットワーク19の構成について説明する。なお、以下の説明では、図2に示すように、対基板作業システム10の第二ネットワーク19のうち、複数の装着システム24と管理コンピュータ15とを接続する部分の構成について説明する。装着システム24以外の基板投入機21等と管理コンピュータ15を接続する第一ネットワーク18の構成については、図2に示す装着システム24の場合と同様の構成であるため、その説明を省略する。また、装着システム24以外の対基板作業装置(基板投入機21等)についても、後述する装着システム24によって実施される第一ネットワーク18の通信障害の確認処理を実行することができる。
次に、装着装置33の構成について説明する。図3は、装着装置33のブロック図を示している。図3に示すように、装着装置33は、メイン制御部41と、表示装置42と、供給装置43と、装着ヘッド44と、サーボ基板46と、画像処理基板47と、電源部48と、LANインタフェース49と、を備えている。メイン制御部41は、例えば、CPUやメモリ等を備えた処理基板であり、表示装置42やサーボ基板46等を制御して、装着装置33の動作を統括的に制御する。
また、図3に示すように、供給装置43は、外部インタフェース52Aを介してメイン制御部41に接続されている。同様に、サーボ基板46は、外部インタフェース52Bを介してメイン制御部41と接続されている。同様に、画像処理基板47は、外部インタフェース52Cを介してメイン制御部41と接続されている。外部インタフェース52A,52B,52Cの各々は、例えば、電源部48から電力を供給されているか否かを示す確認信号SI1をメイン制御部41へ出力する。例えば、外部インタフェース52Aは、電源部48から供給装置43に電力が供給されている状態では、ハイレベルの確認信号SI1を出力する。また、外部インタフェース52Aは、電源部48から供給装置43に電力が供給されていない状態、あるいは、電力を供給されていても起動していない(電源が投入されていない等)状態では、ローレベルの確認信号SI1を出力する。これにより、メイン制御部41は、各外部インタフェース52A〜52Cから出力される確認信号SI1を検出することで、供給装置43等の電力の供給状態を判定できる。なお、上記した供給装置43、サーボ基板46、及び画像処理基板47は、本願におけるサブ制御部の一例である。
次に、第一ネットワーク18において通信異常が発生した場合の対基板作業システム10の処理動作について説明する。図4及び図5は、通信異常が発生した場合の処理内容を示すフローチャートである。
図6に示す例では、装着装置33Bと管理コンピュータ15との間の通信経路は正常であるため、装着装置33Bの第一確認処理部41Aは、管理コンピュータ15からの応答を確認する(S14:YES)。第一確認処理部41Aは、通信異常がないことを確認したため(S14:YES)、それ以降の通信異常の要因を確認する処理を中止する(S15)。
次に、上記したS14において管理コンピュータ15から応答がなかった場合について説明する。S14において、管理コンピュータ15からの応答がなかった場合(S14:NO)、第一確認処理部41Aは、通信異常の他の要因を確認する。
次に、第二確認処理部41Bによる通信異常の確認処理について説明する。図3に示すように、供給装置43、サーボ基板46及び画像処理基板47の各々は、外部インタフェース52A〜52Cを介してメイン制御部41と接続されている。メイン制御部41の第二確認処理部41Bは、各外部インタフェース52A〜52Cから出力される確認信号SI1を検出することで、供給装置43等に電力が供給されているか否かを判定できる。これにより、第二確認処理部41Bは、通信線51A〜51Cにおいて通信異常が発生した場合に、各外部インタフェース52A〜52Cから確認信号SI1が出力されているか否かを確認することで、通信線51A〜51Cの切断等による通信異常か、あるいはそもそも供給装置43等に電源が供給又は投入されていないことによる通信異常かを確認できる。
以上、詳細に説明した上記実施形態によれば以下の効果を奏する。
(効果1)本実施形態の対基板作業システム10は、第一ネットワーク18(ネットワーク)を介して互いに接続され、基板11に対する作業を行う複数の対基板作業装置(例えば、装着装置33)と、第一ネットワーク18を介して複数の装着装置33の各々と接続され、複数の装着装置33を管理する管理コンピュータ15(管理装置)と、複数の装着装置33及び管理コンピュータ15のうち少なくとも1つの装置に設けられ、第一ネットワーク18における通信異常の発生に応じて、複数の装着装置33及び管理コンピュータ15のうち少なくとも2つの装置を接続するLANケーブルLN1など(通信経路)における通信異常の要因を確認する第一確認処理部(第一確認処理部41A及び確認処理部15D)と、第一ネットワーク18において通信異常が発生した旨及び、第一確認処理部41A等による確認結果を通知する通知部(表示装置42、表示装置16C)と、を備える。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、装着装置33が通信異常の確認処理を実施したが、他の対基板作業装置(例えば、基板投入機21)が通信異常の確認処理を実施してもよい。
また、対基板作業システム10は、各種の通信確認処理、図4のS14、S16(ブロードキャスト)、図5のS19(管理プログラムPG)、S21(通信量)、及びS24(PINGデータD4)などを実行したが、これらのうち少なくとも1つの確認処理を実行する構成でもよい。
また、上記実施形態では、装着装置33(対基板作業装置)の第一確認処理部41Aが、自己が備えるLANインタフェース49の通信量を確認したが、これに限らない。例えば、管理コンピュータ15の確認処理部15D(第一確認処理部)が、管理コンピュータ15の通信異常に応じて通信回路15Bの通信量を確認してもよい。
また、供給装置43、サーボ基板46及び画像処理基板47は、外部インタフェース52A〜52Cを備えなくともよい。
また、管理コンピュータ15は、モニターやキーボード等を備えたパーソナルコンピュータでもよく、モニターやキーボードを備えていないサーバでもよい。
Claims (9)
- ネットワークを介して互いに接続され、基板に対する作業を行う複数の対基板作業装置と、
前記ネットワークを介して前記複数の対基板作業装置の各々と接続され、前記複数の対基板作業装置を管理する管理装置と、
前記複数の対基板作業装置及び前記管理装置のうち少なくとも1つの装置に設けられ、前記ネットワークにおける通信異常の発生に応じて、前記複数の対基板作業装置及び前記管理装置のうち少なくとも2つの装置を接続する通信経路における通信異常の要因を確認する第一確認処理部と、
前記ネットワークにおいて通信異常が発生した旨及び、前記第一確認処理部による確認結果を通知する通知部と、
を備える対基板作業システム。 - 前記第一確認処理部は、前記複数の対基板作業装置及び前記管理装置のうち少なくとも2つの装置間で確認用の通信を行うことにより、前記通信経路における通信異常の要因を確認する、請求項1に記載の対基板作業システム。
- 前記ネットワークを介して前記複数の対基板作業装置の各々にデータを送信する際に、送信先を特定するために必要なネットワーク構成情報を、さらに備え、
前記第一確認処理部は、前記複数の対基板作業装置のうち少なくとも1つの対基板作業装置に設けられ、前記ネットワークにおける通信異常の発生に応じて、他の対基板作業装置及び前記管理装置のうち少なくとも1つの装置に向けて第一確認用データを前記ネットワーク構成情報に基づいて送信し、前記第一確認用データに対する応答に応じて前記通信経路における通信異常の要因を確認する、請求項2に記載の対基板作業システム。 - 前記管理装置は、前記複数の対基板作業装置を管理するための管理プログラムを実行するものであり、
前記第一確認処理部は、前記複数の対基板作業装置のうち少なくとも1つの対基板作業装置に設けられ、前記管理装置との間の前記通信経路における通信異常の発生に応じて、前記管理プログラムが正しく実行されているか否かを確認する第二確認用データを前記管理装置に向けて送信し、前記管理装置の応答に応じて前記管理装置との間の前記通信経路における通信異常の要因を確認する、請求項2又は3に記載の対基板作業システム。 - 前記第一確認処理部は、前記複数の対基板作業装置のうち少なくとも1つの対基板作業装置に設けられ、前記ネットワークにおける通信異常の発生に応じて、前記管理装置との間の前記通信経路における通信異常の要因を確認し、異常がないことを確認した場合、それ以降の通信異常の確認処理を中止する、請求項2乃至4の何れかに記載の対基板作業システム。
- 前記第一確認処理部は、前記管理装置に設けられ、所定時間ごとに前記ネットワークに接続されている全ての装置に向けて第三確認用データを送信し前記ネットワークの通信が正常である状態における前記第三確認用データに対する応答の結果を保存し、前記ネットワークにおける通信異常の発生に応じて前記ネットワークに接続されている全ての装置に向けて前記第三確認用データを再度送信し正常時と異常時との前記第三確認用データに対する応答の結果を比較して前記通信経路における通信異常の要因を確認する、請求項2乃至5の何れかに記載の対基板作業システム。
- 前記第一確認処理部は、前記複数の対基板作業装置のうち少なくとも1つの対基板作業装置に設けられ、前記第一確認処理部を備える対基板作業装置に接続された前記通信経路における通信異常の発生に応じて、前記第一確認処理部を備える対基板作業装置と前記ネットワークとの間で送受信されるデータの量を検出し、検出結果に応じて前記第一確認処理部を備える対基板作業装置に接続された前記通信経路における通信異常の要因を確認する、請求項1乃至6の何れかに記載の対基板作業システム。
- 前記複数の対基板作業装置は、前記基板に対する作業を行う生産ラインにおける上流側の対基板作業装置から下流側の対基板作業装置に向けて対基板作業に係わる設定データを伝送するものであり、
前記第一確認処理部は、前記設定データの伝送における異常の発生に応じて、前記通信経路における通信異常の要因を確認する、請求項1乃至7の何れかに記載の対基板作業システム。 - 前記複数の対基板作業装置の各々は、前記基板に部品を装着する装着装置であり、メイン制御部と、前記メイン制御部と通信線を介して接続され、前記メイン制御部の制御に基づいた処理を実行するサブ制御部と、前記サブ制御部に電力を供給する電源部と、を備え、
前記サブ制御部は、前記電源部から電力を供給されているか否かを示す確認信号を出力する外部インタフェースを有し、
前記メイン制御部は、前記通信線における通信異常の発生に応じて、前記外部インタフェースから前記確認信号が出力されているか否かを確認する第二確認処理部を有し、
前記通知部は、前記通信線において通信異常が発生した旨及び、前記第二確認処理部による確認結果を通知する、請求項1乃至8の何れかに記載の対基板作業システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/086842 WO2018109792A1 (ja) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | 対基板作業システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018109792A1 true JPWO2018109792A1 (ja) | 2019-08-08 |
JP6764943B2 JP6764943B2 (ja) | 2020-10-07 |
Family
ID=62558147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018556026A Active JP6764943B2 (ja) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | 対基板作業システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10979240B2 (ja) |
EP (1) | EP3554017B1 (ja) |
JP (1) | JP6764943B2 (ja) |
CN (1) | CN110050443B (ja) |
WO (1) | WO2018109792A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7209014B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-01-19 | 株式会社Fuji | 作業機 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4042234B2 (ja) | 1998-12-07 | 2008-02-06 | 株式会社デンソー | Faネットワーク及びロボットコントローラ |
US20020057018A1 (en) * | 2000-05-20 | 2002-05-16 | Equipe Communications Corporation | Network device power distribution scheme |
JP2002271100A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装システムのデータ通信方法及び電子部品実装システム |
CN1496076A (zh) * | 2002-09-18 | 2004-05-12 | �ձ����ŵ绰��ʽ���� | 数据通信方法,数据发射设备,数据接收设备和数据发射程序 |
US7523184B2 (en) * | 2002-12-31 | 2009-04-21 | Time Warner Cable, Inc. | System and method for synchronizing the configuration of distributed network management applications |
US9537731B2 (en) * | 2004-07-07 | 2017-01-03 | Sciencelogic, Inc. | Management techniques for non-traditional network and information system topologies |
WO2006014504A2 (en) * | 2004-07-07 | 2006-02-09 | Sciencelogic, Llc | Self configuring network management system |
JP2006229512A (ja) | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Nec Engineering Ltd | サーバ切替方法,サーバ及びサーバ切替プログラム |
US7813047B2 (en) * | 2006-12-15 | 2010-10-12 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus and method comprising deformable lens element |
WO2010086028A1 (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Nokia Siemens Networks Oy | Communicating a network event |
US8381038B2 (en) * | 2009-05-26 | 2013-02-19 | Hitachi, Ltd. | Management server and management system |
GB2497932A (en) * | 2011-12-21 | 2013-07-03 | Ibm | Network device modelling of configuration commands to predict the effect of the commands on the device. |
JP6180750B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2017-08-16 | Juki株式会社 | 対基板作業システム |
JP5858177B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-02-10 | 日本電気株式会社 | インターネットプロトコル(ip)ネットワーク装置、ネットワークシステムおよび方法 |
WO2014069029A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | 村田機械株式会社 | 通信デバイスと通信機器及び通信システム |
WO2014082275A1 (zh) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 华为技术有限公司 | 线缆插接情况的检测方法及装置 |
KR20150132129A (ko) * | 2013-03-14 | 2015-11-25 | 오토모티브 에너지 서플라이 가부시키가이샤 | 이상 진단 장치 |
WO2014181428A1 (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | 三菱電機株式会社 | Faネットワーク用lsiおよび通信装置 |
EP3076776B1 (en) * | 2013-11-29 | 2019-10-23 | FUJI Corporation | Data update method for circuit substrate work system and circuit substrate work system |
JP6278868B2 (ja) | 2014-08-28 | 2018-02-14 | 三菱電機株式会社 | 通信制御装置および計算装置 |
JP5833203B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2015-12-16 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2016103675A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 日本電気株式会社 | 通信装置、通信システム、通信方法および通信プログラム |
EP3657924B1 (en) * | 2017-07-20 | 2024-06-12 | Fuji Corporation | Substrate work system |
US10735269B2 (en) * | 2018-08-31 | 2020-08-04 | QOS Networking, Inc. | Apparatus and method for dynamic discovery and visual mapping of computer networks |
-
2016
- 2016-12-12 JP JP2018556026A patent/JP6764943B2/ja active Active
- 2016-12-12 EP EP16923643.7A patent/EP3554017B1/en active Active
- 2016-12-12 US US16/468,579 patent/US10979240B2/en active Active
- 2016-12-12 CN CN201680091503.1A patent/CN110050443B/zh active Active
- 2016-12-12 WO PCT/JP2016/086842 patent/WO2018109792A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6764943B2 (ja) | 2020-10-07 |
EP3554017B1 (en) | 2021-01-20 |
WO2018109792A1 (ja) | 2018-06-21 |
CN110050443A (zh) | 2019-07-23 |
US10979240B2 (en) | 2021-04-13 |
EP3554017A1 (en) | 2019-10-16 |
EP3554017A4 (en) | 2019-12-18 |
CN110050443B (zh) | 2021-06-29 |
US20200084059A1 (en) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012089634A (ja) | 部品実装ラインの管理装置 | |
CN109478054B (zh) | 基板生产管理装置及基板生产管理方法 | |
US10571897B2 (en) | Manufacturing system and control method of manufacturing system | |
JP2014165440A (ja) | 生産管理装置 | |
JP6738696B2 (ja) | 多重通信装置及び作業機 | |
JP6764943B2 (ja) | 対基板作業システム | |
JP4301873B2 (ja) | 対基板作業機支援装置 | |
WO2014073088A1 (ja) | 部品実装ラインの生産監視システム及び生産監視方法 | |
JPWO2014049871A1 (ja) | 情報表示システム | |
JPH11146033A (ja) | 無線通信システム制御方法及び無線通信システム並びにそれに用いられる情報処理装置 | |
US20190107829A1 (en) | Manufacturing system and method of granting authority | |
JP2021057392A (ja) | 表面実装機、実装ライン、表面実装機の基板検査方法 | |
JP5234374B2 (ja) | 差動信号伝送回路、ディスクアレイコントローラ及び差動信号伝送ケーブル | |
JP2003060399A (ja) | 回路基板加工装置の管理方法及び管理システム | |
US20180095453A1 (en) | Component mounting line control system | |
JP2005019563A (ja) | 検査装置 | |
JP7430107B2 (ja) | 基板作業システム、基板作業ライン用の電源スイッチおよび基板作業ラインの電源管理方法。 | |
JP2015185586A (ja) | 部品実装機のコントローラ | |
JP6219579B2 (ja) | 部品ライブラリデータ作成方法、電子部品装着装置の機種切り替え方法及び電子部品装着装置 | |
JP2007149817A (ja) | 実装ライン、実装ラインの管理方法および検査機 | |
EP3588423B1 (en) | Failure information sharing system | |
US20240330103A1 (en) | Fault message acknowledgement | |
JP6839512B2 (ja) | 多重通信システム及び作業機 | |
KR100321734B1 (ko) | 웨이퍼 카세트 운송장치의 감시방법 | |
CN119678666A (zh) | 远程操作引导装置及远程操作引导方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6764943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |