JPWO2018016622A1 - 液状の培地組成物の製造方法および製造装置 - Google Patents
液状の培地組成物の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018016622A1 JPWO2018016622A1 JP2018528893A JP2018528893A JPWO2018016622A1 JP WO2018016622 A1 JPWO2018016622 A1 JP WO2018016622A1 JP 2018528893 A JP2018528893 A JP 2018528893A JP 2018528893 A JP2018528893 A JP 2018528893A JP WO2018016622 A1 JPWO2018016622 A1 JP WO2018016622A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- medium composition
- line
- inflow
- specific compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 569
- 239000013028 medium composition Substances 0.000 title claims abstract description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 95
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 98
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 69
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 44
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 43
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 37
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 claims description 32
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229920002148 Gellan gum Polymers 0.000 claims description 31
- 235000010492 gellan gum Nutrition 0.000 claims description 31
- 239000000216 gellan gum Substances 0.000 claims description 31
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 15
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 11
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 claims description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 235000014666 liquid concentrate Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 49
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 33
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 32
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 27
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 26
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 26
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 21
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 19
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 14
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 8
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 8
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 8
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 8
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 7
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 7
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 7
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 7
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N Galacturonsaeure Natural products O=CC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical class [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 6
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 6
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 6
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 6
- 229920001284 acidic polysaccharide Polymers 0.000 description 5
- 150000004805 acidic polysaccharides Chemical class 0.000 description 5
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 5
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 5
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 5
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 4
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 4
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 4
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 4
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 3
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 3
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 3
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 125000003976 glyceryl group Chemical group [H]C([*])([H])C(O[H])([H])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 3
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 3
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 3
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])[O-] QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical class [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N Manganese(2+) Chemical compound [Mn+2] WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002230 Pectic acid Polymers 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical class [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- IAJILQKETJEXLJ-QTBDOELSSA-N aldehydo-D-glucuronic acid Chemical compound O=C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-QTBDOELSSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical class [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Chemical class 0.000 description 2
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- OVBPIULPVIDEAO-LBPRGKRZSA-N folic acid Chemical compound C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 OVBPIULPVIDEAO-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 229940097043 glucuronic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 2
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 2
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 iron ion Chemical class 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012092 media component Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- LCLHHZYHLXDRQG-ZNKJPWOQSA-N pectic acid Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)O[C@H](C(O)=O)[C@@H]1OC1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](OC2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O2)C(O)=O)O)[C@@H](C(O)=O)O1 LCLHHZYHLXDRQG-ZNKJPWOQSA-N 0.000 description 2
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 2
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 2
- 229920003175 pectinic acid Polymers 0.000 description 2
- 239000010318 polygalacturonic acid Substances 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Chemical class 0.000 description 2
- IAJILQKETJEXLJ-KLVWXMOXSA-N (2s,3r,4r,5r)-2,3,4,5-tetrahydroxy-6-oxohexanoic acid Chemical compound O=C[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-KLVWXMOXSA-N 0.000 description 1
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-(trifluoromethoxy)pyridine Chemical compound FC(F)(F)OC1=CC=C(Br)C=N1 SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical class [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001287 Chondroitin sulfate Polymers 0.000 description 1
- 241000938605 Crocodylia Species 0.000 description 1
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEMOLEFTQBMNLQ-VANFPWTGSA-N D-mannopyranuronic acid Chemical compound OC1O[C@H](C(O)=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O AEMOLEFTQBMNLQ-VANFPWTGSA-N 0.000 description 1
- 229920000045 Dermatan sulfate Polymers 0.000 description 1
- 229920000855 Fucoidan Polymers 0.000 description 1
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 1
- 229920002971 Heparan sulfate Polymers 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N L-rhamnopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N 0.000 description 1
- PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N L-rhamnose Natural products CC(O)C(O)C(O)C(O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000010445 Lactoferrin Human genes 0.000 description 1
- 108010063045 Lactoferrin Proteins 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- OVBPIULPVIDEAO-UHFFFAOYSA-N N-Pteroyl-L-glutaminsaeure Natural products C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)NC(CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 OVBPIULPVIDEAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000790234 Sphingomonas elodea Species 0.000 description 1
- 102000004338 Transferrin Human genes 0.000 description 1
- 108090000901 Transferrin Proteins 0.000 description 1
- ZNOZWUKQPJXOIG-XSBHQQIPSA-L [(2r,3s,4r,5r,6s)-6-[[(1r,3s,4r,5r,8s)-3,4-dihydroxy-2,6-dioxabicyclo[3.2.1]octan-8-yl]oxy]-4-[[(1r,3r,4r,5r,8s)-8-[(2s,3r,4r,5r,6r)-3,4-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)-5-sulfonatooxyoxan-2-yl]oxy-4-hydroxy-2,6-dioxabicyclo[3.2.1]octan-3-yl]oxy]-5-hydroxy-2-( Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](OS([O-])(=O)=O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H]2OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]1[C@H]([C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]3[C@@H]4OC[C@H]3O[C@H](O)[C@@H]4O)[C@@H]1O)OS([O-])(=O)=O)[C@@H]2O ZNOZWUKQPJXOIG-XSBHQQIPSA-L 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-RSJOWCBRSA-N aldehydo-D-galacturonic acid Chemical compound O=C[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-RSJOWCBRSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000012534 cell culture medium component Substances 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N choline Chemical compound C[N+](C)(C)CCO OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001231 choline Drugs 0.000 description 1
- 229940059329 chondroitin sulfate Drugs 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- AVJBPWGFOQAPRH-FWMKGIEWSA-L dermatan sulfate Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@H](OS([O-])(=O)=O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](C([O-])=O)O1 AVJBPWGFOQAPRH-FWMKGIEWSA-L 0.000 description 1
- 229940051593 dermatan sulfate Drugs 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229960000304 folic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000019152 folic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011724 folic acid Substances 0.000 description 1
- 244000037671 genetically modified crops Species 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Polymers 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 150000002386 heptoses Chemical class 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-LECHCGJUSA-N iduronic acid Chemical compound O=C[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-LECHCGJUSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 1
- KXCLCNHUUKTANI-RBIYJLQWSA-N keratan Chemical compound CC(=O)N[C@@H]1[C@@H](O)C[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](O[C@H]3[C@H]([C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H](O)[C@@H]3O)O)[C@H](NC(C)=O)[C@H]2O)COS(O)(=O)=O)O[C@H](COS(O)(=O)=O)[C@@H]1O KXCLCNHUUKTANI-RBIYJLQWSA-N 0.000 description 1
- CSSYQJWUGATIHM-IKGCZBKSSA-N l-phenylalanyl-l-lysyl-l-cysteinyl-l-arginyl-l-arginyl-l-tryptophyl-l-glutaminyl-l-tryptophyl-l-arginyl-l-methionyl-l-lysyl-l-lysyl-l-leucylglycyl-l-alanyl-l-prolyl-l-seryl-l-isoleucyl-l-threonyl-l-cysteinyl-l-valyl-l-arginyl-l-arginyl-l-alanyl-l-phenylal Chemical compound C([C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 CSSYQJWUGATIHM-IKGCZBKSSA-N 0.000 description 1
- 229940078795 lactoferrin Drugs 0.000 description 1
- 235000021242 lactoferrin Nutrition 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- PJUIMOJAAPLTRJ-UHFFFAOYSA-N monothioglycerol Chemical compound OCC(O)CS PJUIMOJAAPLTRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 150000002972 pentoses Chemical class 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 238000004114 suspension culture Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003538 tetroses Chemical class 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000012581 transferrin Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 150000003641 trioses Chemical class 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M99/00—Subject matter not otherwise provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/40—Mixing liquids with liquids; Emulsifying
- B01F23/45—Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
- B01F23/451—Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by injecting one liquid into another
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/40—Mixing liquids with liquids; Emulsifying
- B01F23/45—Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
- B01F23/453—Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by moving the liquids in countercurrent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/20—Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
- B01F25/23—Mixing by intersecting jets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/30—Injector mixers
- B01F25/31—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
- B01F25/313—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/30—Injector mixers
- B01F25/31—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
- B01F25/313—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
- B01F25/3131—Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0018—Culture media for cell or tissue culture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0018—Culture media for cell or tissue culture
- C12N5/0025—Culture media for plant cell or plant tissue culture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F2025/91—Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
- B01F2025/918—Counter current flow, i.e. flows moving in opposite direction and colliding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F2025/91—Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
- B01F2025/919—Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings characterised by the disposition of the feed and discharge openings
- B01F2025/9191—Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings characterised by the disposition of the feed and discharge openings characterised by the arrangement of the feed openings for one or more flows, e.g. for the mainflow and the flow of an additional component
- B01F2025/91911—Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings characterised by the disposition of the feed and discharge openings characterised by the arrangement of the feed openings for one or more flows, e.g. for the mainflow and the flow of an additional component with feed openings in the center of the main flow
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/05—Inorganic components
- C12N2500/10—Metals; Metal chelators
- C12N2500/12—Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
- C12N2500/14—Calcium; Ca chelators; Calcitonin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/05—Inorganic components
- C12N2500/10—Metals; Metal chelators
- C12N2500/12—Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
- C12N2500/16—Magnesium; Mg chelators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/50—Soluble polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/70—Polysaccharides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Botany (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
細胞培養は、分離した細胞を培地中で生体外にて増殖、分化或いは維持する技術であり、生体内の各種器官、組織、細胞の機能及び構造を詳細に解析するために不可欠なものとなっている。
また、当該技術により培養された細胞及び/又は組織は、化学物質、医薬品等の薬効及び毒性評価や、酵素、細胞増殖因子、抗体等の有用物質の大量生産、疾患や欠損により失われた器官、組織、細胞を補う再生医療、植物の品種改良、遺伝子組み換え作物の作成等様々な分野で利用されている。
特許文献1に記載された液状の培地組成物は、特定の化合物(特に、アニオン性官能基を有する高分子化合物)が2価金属カチオン等を介して集合し不定形の構造体となり、該構造体が液体培地中に分散して浮遊した状態となっているものである。以下、アニオン性官能基を有する高分子化合物などといった上記特定の化合物を「特定化合物」ともいい、該特定化合物同士を結びつける2価金属カチオン等の物質を「連結物質」ともいう。
該培地組成物は、細胞等の障害や機能喪失を引き起こすリスクのある振とうや回転等の操作を伴わずに、細胞等を浮遊状態にて培養することができる好ましい液状の培地となる。
しかしながら、本発明者らが、該液状の培地組成物の実際の作製工程を詳細に検討したところ、そのような好ましい状態を得るためには、構造体が培地組成物中の局所に偏在して形成されないように、混合方法や混合条件に留意しなければならないことがわかった。
しかし、特許文献1および2に記載されている方法を用いて培地組成物の大量製造を試みたところ、連結物質を含んだ液体培地に、高濃度の特定化合物を含んだ液体を注ぎ入れるといった混合方法では、両液が接触した瞬間に特定化合物が連結物質と接して構造体となり、よって該構造体は、混合液中に紐状に長く連なって浮遊する状態(または、紐状の構造体が塊状に絡み合った状態)となり、本来意図された均一な分散状態にはならない場合があることがわかった。また、そのような状態は、比較的高速で攪拌を行なったとしても発生することがわかった。また、液体培地中にそのような紐状の構造体がいったん形成されると、分子鎖が形成するダブルへリックスがお互いに連結物質(例えば、カルシウムイオン)を介して強固な三次元ネットワークを形成しているという該構造体の性質上、それを細かく切断して母材中に分散させることは容易ではないこともわかった。
よって、目的の構造体が好ましく分散した混合液を得るためには、両液を高速で接触させ得るような特殊な撹拌装置が必要となるが、そのような特殊な撹拌装置の撹拌作用は、一般に、1L(Lはリットルを表す)以下程度の少量の液体に対して有効となるような限られたものである場合が多く、上記の構造体が好ましく分散した混合液を大量(例えば、5L以上など)に製造するのには適していないこともわかった。さらに、上記の特殊な撹拌装置は、密閉状態での混合が不可能な仕様であることから、一連の混合過程において無菌状態を保つことが難しく、外気による培地組成物の汚染を招く可能性が高いこともわかった。
〔1〕液状の培地組成物の製造方法であって、
第1の流入管路と第2の流入管路とが合流して流出管路となる構造を有する合流管路構造を用い、
下記(i)の特定化合物を含有する第1の液体を前記第1の流入管路に流し、かつ、下記(ii)の連結物質を含有する第2の液体を前記第2の流入管路に流し、両液体の流れを合流させ、それにより両液体を混合し、前記特定化合物が前記連結物質を介して結びついてなる構造体が分散した液状の培地組成物を、流出管路中を流れる状態にて形成する工程を有することを特徴とする、
前記液状の培地組成物の製造方法。
(i)2価金属カチオンを介して結びつくことにより細胞又は組織を浮遊させることができる構造体を形成することができる、アニオン性の官能基を有する高分子化合物である特定化合物。
(ii)2価金属カチオンである連結物質。
〔2〕前記(i)の特定化合物が脱アシル化ジェランガムであり、第1の液体が該脱アシル化ジェランガムを含有する水溶液であり、
前記(ii)の連結物質が、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンのうちの一方または両方であり、第2の液体が、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンのうちの一方または両方を含有する液体培地であるか、または、該液体培地の濃縮液である、
前記〔1〕に記載の液状の培地組成物の製造方法。
〔3〕前記液状の培地組成物中の、脱アシル化ジェランガムの濃度が、0.001%(w/v)〜1.0%(w/v)である、前記〔2〕に記載の培地組成物の製造方法。
〔4〕前記合流管路構造において、
(a)第1の液体と第2の液体とが互いに正反対の方向を向いて衝突するように、第1の流入管路と第2の流入管路とが一直線に位置合せされており、かつ、流出管路が、第1の流入管路および第2の流入管路に直角に延びているか、または、
(b)第1の液体と第2の液体とが互いにV形をなして衝突するように、第1の流入管路と第2の流入管路とがV形に位置合せされており、かつ、流出管路が、合流部分から、該V字の内角を2等分する方向に延びている、
前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の培地組成物の製造方法。
〔5〕液状の培地組成物を製造するための製造装置であって、当該製造装置は、
第1の流入管路と第2の流入管路とが合流して流出管路となる構造を有する合流管路構造を有し、
下記(i)の特定化合物を含有する第1の液体を供給するよう、前記第1の流入管路に接続された第1の液体供給源を有し、かつ、
下記(ii)の連結物質を含有する第2の液体を供給するよう、前記第2の流入管路に接続された第2の液体供給源を有し、
前記合流管路構造において、第1の流入管路に供給される第1の液体と、第2の流入管路に供給される第2の液体とが合流し、それにより両液体が混合され、前記特定化合物が前記連結物質を介して結びついてなる構造体が分散した液状の培地組成物が流出管路中を流れる状態にて形成される、
前記製造装置。
(i)2価金属カチオンを介して結びつくことにより細胞又は組織を浮遊させることができる構造体を形成することができる、アニオン性の官能基を有する高分子化合物である特定化合物。
(ii)2価金属カチオンである連結物質。
〔6〕前記(i)の特定化合物が脱アシル化ジェランガムであり、第1の液体が該脱アシル化ジェランガムを含有する水溶液であり、
前記(ii)の連結物質が、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンのうちの一方または両方であり、第2の液体が、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンのうちの一方または両方を含有する液体培地であるか、または、該液体培地の濃縮液である、
前記〔5〕に記載の製造装置。
〔7〕前記液状の培地組成物中の、脱アシル化ジェランガムの濃度が、0.001%(w/v)〜1.0%(w/v)である、前記〔6〕に記載の製造装置。
〔8〕前記合流管路構造において、
(a)第1の液体と第2の液体とが互いに正反対の方向を向いて衝突するように、第1の流入管路と第2の流入管路とが一直線に位置合せされており、かつ、流出管路が、第1の流入管路および第2の流入管路に直角に延びているか、または、
(b)第1の液体と第2の液体とが互いにV字をなして衝突するように、第1の流入管路と第2の流入管路とがV字状に位置合せされており、かつ、流出管路が、合流部分から、該V字の内角を2等分する方向に延びている、
前記〔5〕〜〔7〕のいずれかに記載の製造装置。
構造体の分散状態は、好ましい混合状態から好ましくない混合状態まで、無段階的に変化する種々の状態となり得る。好ましい混合状態と好ましくない混合状態との間の境界の状態(即ち、好ましい混合状態の下限)は、後述する評価方法等によって、使用目的に応じて適宜定めてよい。
特定化合物が連結物質を介して結びついてなる構造体が混合液中に形成されるような2つの液体に関して、前記のような合流による混合によって好ましい混合状態が得られることを示したのは、本発明が初めてである。このような混合方法は、第1の液体が該脱アシル化ジェランガムを含有する水溶液であり、第2の液体がカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンのうちの一方または両方を含有する液体培地である場合に、その有用性が特に顕著になる。
また、第1の液体と第2の液体をそれぞれに送るためのポンプとして蠕動ポンプを用いれば、接続用の管路や合流管路構造は、使い捨てが可能であり、管路内の洗浄などのメンテナンスが不要となる。
当該製造方法は、下記(i)の特定化合物を含有する第1の液体と、下記(ii)の連結物質を含有する第2の液体とを混合して、液状の培地組成物を製造する方法である。
(i)2価金属カチオンを介して結びつくことにより細胞又は組織を浮遊させることができる構造体を形成することができる、アニオン性の官能基を有する高分子化合物である特定化合物。
(ii)2価金属カチオンである連結物質。
特定化合物、連結物質、および、それぞれを含有する第1の液体、第2の液体、それらの混合液である液状の培地組成物の詳細については後述する。
当該製造方法は、図1に例示するように、第1の流入管路11と第2の流入管路12とが合流し流出管路13となる構造を有する合流管路構造10を用いる。合流管路構造10は、後述のとおり、種々の構造を有するものであってよい。よって、図1では、合流管路構造10を全体的に一点鎖線で表し、内部の流路構造(合流構造)を、代表的に単純なT字形の合流管路として描いている。各液体の流れの方向は、説明のためのものであり、図中の流れ方向(水平方向や垂直方向)に限定されることはない(他の図も同様である)。当該製造方法では、前記(i)の特定化合物を含有する第1の液体1を、第1の流入管路11に送り込んで流し、かつ、前記(ii)の連結物質を含有する第2の液体2を、第2の流入管路12に送り込んで流し、両液体の流れを合流させて、流出管路13中において両液体が混合された混合液(即ち、製造目的の液状の培地組成物)3を形成する。これによって、前記特定化合物が前記連結物質を介して結びついてなる構造体が分散した、好ましい混合状態の液状の培地組成物が、流出管路13中の流れとして得られる。
第1の液体供給源S1は、上記第1の液体1を供給するよう構成された装置であって、図1の例では、第1の液体1を収容する容器と、該第1の液体1を送り出すための装置とを少なくとも有する。図1では、第1の液体供給源S1を単純な容器のように描いており、液体を送り出すための装置の図示を省略している。第1の液体供給源S1は、合流管路構造10の第1の流入管路11に対して、例示的に、接続管C1を介して接続されている。同様に、第2の液体供給源S2は、上記第2の液体2を供給するよう構成された装置である。図1の例では、第2の液体供給源S2は、第2の液体2を収容する容器と、該第2の液体2を送り出すための装置とを少なくとも有し(液体を送り出すための装置の図示を省略している)、合流管路構造10の第2の流入管路12に対して、例示的に、接続管C2を介して接続されている。
合流管路構造10の流出管路13に接続された供給管C3は、製造された液状の培地組成物3を容器等に供給するための管路を示唆しており、必須ではない。製造された液状の培地組成物3は、流出管路13の出口から直接的に使用目的の容器等に供給されてもよい。
以上の構成により、当該製造装置の作動時には、第1の液体供給源S1から第1の流入管路11に供給される第1の液体1と、第2の液体供給源S2から第2の流入管路12に供給される第2の液体2とが合流し、混合され、それにより、前記特定化合物が前記連結物質を介して結びついてなる構造体が分散した液状の培地組成物3が形成され、流出管路13から流出する。よって、第1、第2の液体供給源の両液体1、2は、外気などの汚染源に接触することなく、必要な量だけ、かつ、好ましい混合状態で、液状の培地組成物3となって供給される。
第1の液体は、特定化合物として、2価金属カチオンを介して結びつくことにより細胞又は組織を浮遊させることができる構造体を形成することができる、アニオン性の官能基を有する高分子化合物を含有する。
アニオン性の官能基としては、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基及びそれらの塩が挙げられ、カルボキシ基またはその塩が好ましい。本発明に用いられる高分子化合物には、前記アニオン性の官能基の群より選択される1種又は2種以上が含まれていてもよい。
ここでいう塩とは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩、カルシウム、バリウム、マグネシウムといったアルカリ土類金属の塩又はアルミニウム、亜鉛、銅、鉄、アンモニウム、有機塩基及びアミノ酸等の塩が挙げられる。
脱アシル化ジェランガムの場合、市販のもの、例えば、三晶株式会社製「KELCOGEL(シーピー・ケルコ社の登録商標)CG−LA」、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製「ケルコゲル(シーピー・ケルコ社の登録商標)」等を使用することができる。また、ネイティブ型ジェランガムとして、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製「ケルコゲル(シーピー・ケルコ社の登録商標)HT」等を使用することができる。
第2の液体は、連結物質として2価金属カチオンを含有する。2価金属カチオンとしては、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、マンガンイオン、鉄イオン、銅イオン等が挙げられる。2価金属カチオンの種類は、第1の液体中に含まれる特定化合物が、当該2価金属カチオンを介して結びつくことにより細胞又は組織を浮遊させることができる構造体を形成することが可能であれば特に限定されないが、好ましくはカルシウムイオンである。
第2の液体中の2価金属カチオン濃度は、最終的に得られる液状の培地組成物中の2価金属カチオン濃度と、第1の液体と第2の液体との混合比から算出することができる。
本発明によれば、たとえ第1の液体の特定化合物濃度が高くても(即ち、第1の液体に含まれる溶媒(水)の量が少なくでも)、第1の液体と第2の液体とを好ましく混合することが可能である。よって、第1の液体の特定化合物濃度が高く、第1の液体が少量である場合には、第1の液体による第2の液体(液体培地)の希釈を無視することができるから、第2の液体は、濃縮液ではなく、薄めずそのまま使用できる液体培地であってよい。
一方、第1の液体の特定化合物濃度が比較的低い方が(即ち、第1の液体に含まれる溶媒(水)の量が比較的多い方が)、第1の液体と第2の液体とは容易に好ましく混ざり合う傾向にあり、構造体は好ましく分散し得る。よって、第1の液体の特定化合物濃度が低い場合(溶媒(水)の量が第2の液体にとって無視できない場合)には、第2の液体(液体培地)は、第1の液体によって希釈されることを考慮して、混合後に好ましい液体培地となるような濃縮液であることが好ましい。
第2の液体は、2価金属カチオン(好ましくは、カルシウムイオンおよび/またはマグネシウムイオン)及び水に加えて、意図した細胞を培養するのに適した培地構成成分を含有する。一般的に使用される細胞培養用液体培地中のカルシウムイオン濃度の範囲は0.1〜2.0mM程度、マグネシウムイオン濃度は0.1〜1.0mM程度であるので、DAG等の特定化合物による構造体形成に十分である。第2の液体における、2価金属カチオン(好ましくは、カルシウムイオンおよび/またはマグネシウムイオン)の濃度は、第1の液体との混合比を考慮し、最終的に得られる液状の培地組成物中の2価金属カチオン濃度が、構造体形成濃度となるように調整される。他の連結物質についても同様である。また、第2の液体における、意図した細胞を培養するのに適した培地構成成分の濃度は、第1の液体との混合比を考慮し、最終的に得られる液状の培地組成物中の培地構成成分の濃度が、意図した細胞を培養するのに適した濃度範囲内となるように調整される。例えば、体積V1の第1の液体と、体積V2の第2の液体とを混合して、体積V1+V2の液状の培地組成物を最終的に得る場合、当該液状の培地組成物中の2価金属カチオンの濃度をCiとするためには、第2の液体中の2価金属カチオンの濃度を、Ci×(V1+V2)/V2とすればよい。他の連結物質についても同様である。同様に、体積V1の第1の液体と、体積V2の第2の液体とを混合して、体積V1+V2の液状の培地組成物を最終的に得る場合、当該液状の培地組成物中の培地構成成分の濃度をCmとするためには、第2の液体中の培地構成成分の濃度を、Cm×(V1+V2)/V2とすればよい。
本態様においては、本発明の製造方法により、第1の液体と第2の液体を混合することにより、第1の液体に含まれていた特定化合物が第2の液体に含まれていた連結物質を介して結びついてなる構造体を含む、目的とする液状の培地組成物を直ちに得ることができる。
本発明の製造方法により得ることができる液状の培地組成物は、第1の液体に含まれていた特定化合物が第2の液体に含まれていた連結物質(即ち、2価金属カチオン)を介して結びついてなる構造体を含有し、且つ該培地組成物中に該構造体が均一に分散されているので、当該培地組成物を用いると、浮遊状態を維持したまま、細胞や組織を培養することが可能である。
DAG又はその塩:0.005〜0.02%(好ましくは0.01〜0.02%)(w/v)
DAG以外の多糖類
キサンタンガム:0.1〜0.4%(w/v)
アルギン酸ナトリウム:0.0001〜0.4%(w/v)(好ましくは、0.1〜0.4%(w/v))
ネイティブジェランガム:0.0001〜0.4%(w/v)
ローカトビーンガム:0.1〜0.4%(w/v)
メチルセルロース:0.1〜0.4%(w/v)(好ましくは0.2〜0.4%(w/v))
カラギーナン:0.05〜0.1%(w/v)
ダイユータンガム:0.05〜0.1%(w/v)
濃度[%(w/v)]=特定化合物の重量(g)/培地組成物の体積(mL)×100
第1の液体中のDAG濃度は、上述の混合の結果として得られる液状の培地組成物中のDAG濃度に、(V1+V2)/V1(即ち、110/100〜10000/100、好ましくは、200/100〜5000/100)を乗じて得られる濃度である。
第2の液体中のカルシウムイオン濃度は、上述の混合の結果として得られる液状の培地組成物中のカルシウムイオン濃度に、(V1+V2)/V2(即ち、110/10〜10000/9900、好ましくは、200/100〜5000/4900)を乗じて得られる濃度である。
第2の液体中の培地構成成分の濃度は、上述の混合の結果として得られる液状の培地組成物中の培地構成成分の濃度に、(V1+V2)/V2(即ち、110/10〜10000/9900、好ましくは、200/100〜5000/4900)を乗じて得られる濃度である。
該液状の培地組成物には、DAGがカルシウムイオンを介して結びついてなる構造体が均一に分散して含まれることにより、粘度が実質的に高められること無く、細胞及び/又は組織を均一に浮遊させる(好ましくは浮遊静置させる)ことができる。
本発明の製造方法により得られる液状の培地組成物を用いると、細胞や組織の障害や機能喪失を引き起こすリスクのある振とうや回転等の操作を伴わずに細胞及び/又は組織を浮遊状態にて培養することができる。更に、当該培地組成物を用いると、培養の際、容易に培地を交換することができる上に、培養した細胞及び/又は組織を容易に回収することもできる。当該培地組成物を用いると、従来プレート上で単層で、細胞容器に接着した状態での培養を要していた細胞を、浮遊状態にて培養することができるので、接着性の細胞をその機能を損なうことなく効率的に大量に調製することができる。
図2(a)の態様では、図1の模式図と同様、図中のT形の上部に位置する1つの水平方向の管路が2つの流入管路11、12からなり、中央の合流部から下方に延びる管路が流出管路13となっている。流入管路11、12にそれぞれ流入する第1の液体1と第2の液体2は、中央の合流部で合流して互いに混ざり合い、混合液(製造すべき液状の培地組成物)3となって流出管路13中を流れ、供給のために吐出される。この態様では、第1の液体1と第2の液体2とが互いに正反対の方向を向いて衝突するように、第1の流入管路11と第2の流入管路12とが一直線に位置合せされており、かつ、流出管路13が、第1の流入管路11および第2の流入管路12に対して直角に延びている。これにより、両液体1、2は、互いに激しく衝突して混ざり合う。また、両液体が層流になって流出管路13に流れこむといった現象が生じることもない。
図2(b)の態様は、図2(a)に示すT形の流路構造の変形態様であって、図2(a)に示すT形の上部に位置する水平方向の管路11、12が、図2(b)では、垂直方向の管路として用いられて、流入管路11、流出管路13となっている。また、図2(a)のT形の垂直方向の管路13が、図2(b)では、水平方向の流入管路12となっている。
図2(c)の態様では、Y形の上部に位置する2つの斜め方向の管路が第1、第2の流入管路11、12となっており、これらが合流し、下方に延びる流出管路13となっている。
図3の態様では、第1の液体1と第2の液体2とがV形をなして(即ち、所定の内角θにて)互いに衝突するように、第1の流入管路11と第2の流入管路12とがV形に位置合せされている。両液体1、2が角度をなして衝突する点では、図2(c)のY形の合流管路構造と同様である。しかし、図3の態様では、Y形の合流管路構造とは逆に、流出管路13が合流部分からV形の内角θの範囲内にあるように延びており、より好ましい態様ではV形の内角θを2等分する方向に延びている。これにより、両液体1、2は、図2(a)のT形の合流管路構造と同様に、互いに激しく衝突して混ざり合う。また、流出管路13が第1の流入管路11と第2の流入管路12との間の内角θの側に位置しているので、両液体1、2が層流になって流出管路13に流れこむといった現象が生じることもない。
図4は、本発明における合流管路構造内での、第1、第2の液体の好ましい衝突状態を例示する模式図である。図4(a)は、図2(a)に対応し、図4(b)は、図3に対応する。両液体の好ましい混合状態を得るためには、図4(a)に示すように、第1の液体1と第2の液体2とが互いに正反対の方向を向いて衝突するか、または、図4(b)に示すように、互いにV形をなして衝突することが好ましい。いずれの場合も、第1の液体1の流れと混合液3の流れがなす角度θ1、および、第2の液体2の流れと混合液3の流れがなす角度θ2は、それぞれ、30度〜90度が好ましい。例えば、図4(a)のT形流路では、角度θ1、θ2は、90度が好ましい。図4(b)のV形流路では、V形の内角は、θ1とθ2の和であり、θ1、θ2は、10度〜60度が好ましく、θ1=θ2が好ましい。
図2(c)に示すY形の流路構造のように、角度θ1、θ2が90度を超えると、両液体は、互いにスムーズに合流して層流となり易く、よって、好ましい混合状態とならない場合がある。
例えば、流出管路内において、該一方の液体が、中心を流れる他方の液体を周囲で取り巻く旋回流となるように、一方の液体を他方の液体に合流させれば、2つの液体は効果的に混合され、好ましい混合状態となり得る。代替的には、合流管路構造は、2つの液体が互いに対等の角度で合流して両方の液体が2重螺旋のように、旋回流を形成するように構成されていてもよい。また、複数の第1の流入管路と、複数の第2の流入管路とが1つに合流し、旋回流を発生させる構造であってもよい。
旋回流を発生させる場合の、第1、第2の液体の流速や流量の比率は、第1の液体の特定化合物の濃度、第2の液体の連結物質の濃度に応じて、好ましい混合状態が得られるように適宜に決定すれことができる。
このような同心状の合流であっても、両液体の速度の差異を大きくすることや、乱流を生じさせる部材を流路内に配置するなど、両方の液体が層流のままとなることを妨げることによって、好ましい混合状態を得ることが可能である。
例えば、図5に示す合流管路構造において、第1の液体の流量が0.5mL/分〜10L/分程度であり、第2の液体の流量が10mL/分〜10L/分程度である場合、上記のような大きい流速差にて両液体を合流させるには、ノズル部の断面積(ノズル部の中心軸線(流れ方向の軸線)に垂直に切断したときの流路の断面の面積)は、流量に応じて決定すればよく、例えば、0.01mm2〜5.00mm2程度、好ましくは0.05mm2〜2.00mm2程度、より好ましくは0.10mm2〜0.70mm2程度が挙げられる。ノズル部の断面とは、該ノズル部の中心軸線に垂直に切断したときの断面である。ノズル部の出口を通過する液体の流量Qと、ノズル部の断面積Sと、ノズル部を通過する液体の流速Vとの間には、Q=S×Vの関係がある。
前記のような大きい流速差で合流させる特殊な態様においても、第1の液体の特定化合物の濃度、および、第2の液体の連結物質の濃度は、特に限定はされず、上記した範囲であってよい。
合流管路構造の材料としては、金属、ガラス(ケイ酸塩ガラスなど)、プラスチックなど、耐食性を有し、かつ、両液体に影響を及ぼさない、構造用の材料が利用可能である。
以下、説明のために、上記(i)の特定化合物がDAGであり、第1の液体が該脱アシル化ジェランガムを含有する水溶液であり、上記(ii)の連結物質が、カルシウムイオンであり、第2の液体が、カルシウムイオンを含有する液体培地である場合について、両液体の濃度、流量、流速の好ましい組合せを例示する。
第1の液体と第2の液体の体積混合比は、上記した特定化合物の濃度と連結物質の濃度に応じて、目的の液状の培地組成物中のDAGの濃度が得られるように、適宜決定すればよい。本発明では、両方の液体は、流れながら混合されるので、体積混合比は流量(単位時間当たりに流れる液体の体積)の比率としても表わすことができる。
例えば、第1の液体の流量(FV1)を100とした場合の、それに対する第2の液体の流量(FV2)の比は、通常10〜9900、好ましくは100〜4900である。
第1の液体中のDAG濃度は、上述の混合の結果として得られる液状の培地組成物中のDAG濃度に、(FV1+FV2)/FV1(即ち、110/100〜10000/100、好ましくは、200/100〜5000/100)を乗じて得られる濃度である。
第2の液体中のカルシウムイオン濃度は、上述の混合の結果として得られる液状の培地組成物中のカルシウムイオン濃度に、(FV1+FV2)/FV2(即ち、110/10〜10000/9900、好ましくは、200/100〜5000/4900)を乗じて得られる濃度である。
汎用的な具体例を挙げる。第1、第2の流入管路の各断面積は、0.0075mm2〜20mm2程度(断面形状が円形の場合には、内径が0.1mm〜5mm程度)、第1の液体の流量は、0.5mL/分〜10L/分程度、第2の液体の流量は、10mL/分〜10L/分程度である。流出管路の断面積は、前記第1、第2の流入管路の断面積に応じて決定することができ、0.0075mm2〜400mm2程度(断面形状が円形の場合には、内径が0.1mm〜200mm程度)であり、混合液の流量は、前記した第1、第2の液体の各流量の合計である。各液体の流量は、各液体を送り出す各ポンプの能力(吐出量)に応じて決定してもよい。また、複数のポンプを並列的に用いて流量を高めてもよい。
前記した第1、第2の流入管路、流出管路のそれぞれの断面積は、全般的かつ平均的な値であって、局所的に流速を高くし、または、低くする必要がある場合には、その部分の管路の断面積を適宜変化させてもよい。
第1、第2の液体、混合液のそれぞれの流速は、上記した各管路を流れる液体の流量と各管路の断面積とによって決定される(流速=流量/断面積)。本願発明では、第1、第2の液体が、流れながら合流して互いに混ざり合うので、ある程度の高い流速が必要である。そのような高い流速は、例えば、第1の液体の流量が0.5mL/分〜10L/分程度であり、第2の液体の各流量が10mL/分〜10L/分程度である場合には、第1、第2の流入管路の各断面積を、0.01mm2〜1.0mm2程度とすることで、達成可能である。このようにして得られる高い流速により、両液体は好ましく互いに衝突して混ざり合う。
図6に示す態様では、図2(a)に示したT形の合流管路構造10における、第1の管路11、第2の管路12、流出管路13のそれぞれの合流部分の管路(11a、12a、13a)の断面積を小さくし、両液体1、2が高速で衝突しかつ高速で流出管路13に流出するように構成されている。このような態様は、図3に示したV形の合流管路構造10などにも適用可能である。このような態様により、両液体1、2は、激しく衝突して混合され、好ましい混合状態の混合液3となる。
尚、合流直前の両液体の流速の比は、第1の液体の流速を100とすると、それに対する第2の液体の流速は、100〜10000程度であってよい。また、合流後の流出管路中の混合液の流速は、合流管路構造のそれぞれの流路構造に応じて、適宜決定することができる。
尚、図5に示すような同軸状の合流は、スタティックミキサーエレメントにとって、両液体が偏在しない好ましい入力流となり得る。よって、スタティックミキサーエレメントを合流部の後段で用いる場合には、図2、図3に示す流路構造を適宜選択することが好ましい。
例えば、特開2010−264348号公報などに記載された「混合羽根部材」は、流れの分断と合流とを繰り返して混合する典型的なスタティックミキサーエレメントであり、混合液をさらに十分に混合するために好ましく利用することができる。また、混合液の流れを細分化し合流させて混合するスタティックミキサーエレメントとして、MSE(Multi Stacked Element)と呼ばれる多層構造が挙げられる。
(i)第1の流入管路と第2の流入管路との合流によって混合された第1の液体と第2の液体との混合液の流れが、流出管路において、分割と合流を1回以上経るように構成されている構造。
(ii)第1の流入管路と第2の流入管路との合流によって混合された第1の液体と第2の液体との混合液の流れが、第1の流入管路と第2の流入管路との合流部分において、乱流または旋回流となるように構成されている構造。
(iii)第1の流入管路と第2の流入管路がそれぞれに合流前に2以上に分岐しており、分岐した各第1の流入管路と分岐した各第2の流入管路とが互いに合流し、最終的に1つの流出管路となるまで順次合流するよう構成されている構造。このような構造は、2つの液体が合流前に細かく分けられ、分けられた微量の2つの液体同士が多数の合流部において合流することで、混合度を高めるものである。細かい多数の合流が、どれだけの数の合流を繰り返して1つの流出管路となるかは、適宜決定すればよい。このような構造としては、例えば、特開2007−296452号公報に記載されたマイクロミキサーが挙げられる。
ポンプは、公知の液体送り装置を利用し得く、例えば、ピストンとシリンダを用いたポンプ(シリンジポンプや、ボルメトリックポンプなど)や蠕動ポンプなど、流量、流速、送り圧などを精度良くコントロールできる装置が好ましい。ポンプの能力(吐出量、吐出圧力など)は、上記した両液体の混合に応じて適宜選択してよい。
蠕動ポンプを用いれば、それぞれの管路内の液体を外気に接触させることがなくなり、また、蠕動ポンプ自体には管路が無く、洗浄が不要であるから、使用後の管路を廃棄すれば、管路内の洗浄などのメンテナンスが不要となる。蠕動ポンプは、チューブポンプ(ローラーポンプとも呼ばれる)に代表されるように、弾性および柔軟性を持ったポンピングチューブを押しつぶす位置を、送り方向に移動させることで、該管路内の液体を移動させる作用を持ったポンプである。
蠕動ポンプの送り能力(チューブ内を移動する液体の毎分の流量)は、市販のものでは、微小流量から大流量まで幅広く、0.01(mL/分)〜10(L/分)程度が例示される。蠕動ポンプの送り能力は、実験用から産業用まで、合流させる各液体の流量に応じて決定してよい。蠕動ポンプは本発明の製造装置の一部を構成するものであってもよいし、本発明の装置にとって、利用すべき外部装置であってもよい。
また、蠕動ポンプを利用する場合、図1に示す製造装置における接続管C1、C2(第1、第2の液体供給源S1、S2の各容器と、合流管路構造10とをそれぞれ接続する管路)は、蠕動ポンプにポンピングチューブとして装着され得、かつ、ポンピングチューブとして機能・作動し得る形状と柔軟性とを持った部分を有するチューブであることが好ましい。そのようなチューブは、使用される蠕動ポンプに適合するチューブの内径、外形、および、長さを持ち、蠕動ポンプのアクチュエーター(ローラーなど)に押圧されて潰れる軟らかさ、該アクチュエーターによる押圧から解放されたときに原形に復帰し得る弾性を持つことが好ましい。該接続管C1、C2は、全体がポンピングチューブとなり得るものであってもよいし、蠕動ポンプに装着される部分だけがポンピングチューブとなり得るものであってもよい。
図1に示した製造装置を用い、本発明の製造方法を実施することによって、第1、第2の液体を、種々の濃度、および、種々の流速にて混合し、得られる培地組成物の混合状態(2液の混合によって形成される構造体の分散状態)を評価した。
第1、第2の液体供給源S1、S2のポンプとしてプランジャーポンプ(図示せず)を用い、PTFE製チューブ(内径1.0mm、外径1.6mm、長さ300mm)を用いて、各プランジャーポンプを、合流管路構造10の第1、第2の流入管路11、12に接続した。流出管路13の出口には、PTFE製チューブ(内径1.0mm、外径1.6mm、長さ500mm)を接続した。
合流管路構造には、図6に示すT形の流路構造として、(株)三幸精機工業製のT形ミキサー(ステンレス製、合流部分の第1、第2の流入管路の断面積は、いずれも0.20mm2である)を使用し、第1、第2の液体とが、一線上で互いに真逆の方向に衝突するように設置した。
第1の液体として、脱アシル化ジェランガムの水溶液を500mL調製した。第2の液体として、DMEM液体培地(連結物質としてのカルシウムイオンを含有する液体培地)の濃縮液を500mL調製した。第1の液体における脱アシル化ジェランガム濃度、及び第2の液体におけるDMEM液体培地の濃縮率を表1に示す。
第1、第2の液体を、それぞれ所定の流量(mL/分)で合流管路構造内に送り、混合し、得られた混合液を50mLコニカルチューブ(住友ベークライト製)に分注した。なお、合流管路構造および合流管路構造に接続した流路については、25℃の恒温槽に浸し温度を調整した。
得られた混合液(液状の培地組成物)における構造体の分散の状態は、ポリスチレンビーズの浮遊性により評価した。
尚、第2の液体の濃度は、標準の濃度を1倍とし、「×2」(2倍の濃度)のように、濃度の倍率を示している。
本実施例では、混合された各液の体積(即ち、混合体積比)が明らかになるよう、第1供給源、第2供給源のそれぞれの容器に、所定量の第1、第2液体を収容しておき(A:B=500:500、250:750、100:900)、各容器が空になるまで、プランジャーポンプで各液体を送る構成とした。
浮遊性:両液体の混合直後に、ポリスチレンビーズ(直径600μm、Polysciences社製)10mgを、コニカルチューブ中の培地組成物中に入れて転倒混和し、該転倒混和を終了した直後の浮遊状態と、該転倒混和を終了した後、24時間経過した後に、再び転倒混和し、該転倒混和を終了した直後の浮遊状態を調べた。
浮遊状態の評価の基準は、次のとおりである。
×:全てのビーズが沈降している。
△:全てのビーズが浮いているが、全体的に液面から下方に沈降している。
○:全てのビーズが浮遊しており、下方に沈降する傾向がない。
視認性:混合後、1日後における光透過率を調べ、視認性とした。
混合時の温度、混合後の浮遊性、視認性を下記表2に示す。
また、表2の結果から、第1の液体を高濃度として、両液体の体積の差異(流量の差異)を大きくした場合でも、好ましく混合された液状の培地組成物を、安定して調製可能であることがわかった。
本実施例では、第1の液体にメチルセルロース(純性化学社製)をさらに加えたこと以外は、上記実施例1と同様に混合を行い、得られる培地組成物の浮遊性と視認性を上記実施例1と同様に評価した。
第1の液体としては、脱アシル化ジェランガム0.04wt%、メチルセルロース0.63wt%を含有する水溶液を500mL調製した。
下記表3に、第1の液体と第2の液体の体積混合比、第1の液体におけるDAG濃度(%(W/v)/メチルセルロース濃度(MC濃度(%(W/v)))、第2の液体である液体培地の濃度、両液体の体積混合比、両液体の混合時の流量を示す。表3では、表1と同様に、第1の液体をA、第2の液体をBとして示している。また、第2の液体の濃度は、標準の濃度を1倍とし、「×2」(2倍の濃度)のように、濃度の倍率を示している。
浮遊性に関しては、実施例1と同様、ポリスチレンビーズ(直径600μm、Polysciences社製)を用いて評価を行った。
視認性に関しては、2液の混合によって形成される構造体が培地組成物中に均一に分散した状態であるかどうかを目視によって判定した。以下、該構造体が培地組成物中において局所的に集まり、目視で確認できる状態となったものを、「ゲル様体」と呼ぶ。
第2の液体の濃度は、標準の濃度を1倍とし、「2倍」の濃度といったように、濃度の倍率を示している。
以下の実施例3〜5では、製造すべき液状の培地組成物100mLを得るのに必要な時間を、「回収時間」と呼ぶ。
本実施例では、最も容易に好ましい混合状態となり得ると考えられる体積混合比1:1について、流量を変えた場合の混合状態を調べた。
第1の液体と第2の液体の体積混合比を1:1に保ちながら(即ち、第1の液体と第2の液体の流量を互いに同じに保ちながら)、2液の流量を50mL/分(Run 1)、1mL/分(Run 2)、0.1mL/分(Run 3)に変更し、混合を行った。混合された液状の培地組成物の浮遊性と視認性を下記表5に示す。
本実施例では、比較的、ゲル様体が発生し易いと考えられる体積混合比〔(第1の液体:第2の液体)=(1:19)〕について、流量を変えた場合の混合状態を調べた。
第1の液体と第2の液体の体積混合比が1:19に保たれるように、2液の各流量(mL/分)を、2.6/50(Run 1)、0.1/1.9(Run 2)、0.4/7.6(Run 3)、0.8/15.2(Run 4)、0.5/9.5(Run 5)、0.6/11.4(Run 6)、0.7/13.3(Run 7)に変更し、混合を行った。混合された液状の培地組成物の浮遊性と視認性を下記表6に示す。また、Run 1とRun 2における、コニカルチューブ底部のビーズの分散の様子を、図7の写真図に示す。
本実施例では、混合される第1の液体と第2の液体の合計流量を、2.0mL/分に固定し、体積混合比を1:2〜1:9に変えた場合の混合状態を調べた。本発明による2液の混合では、合計流量に占めるDAGの割合を下げ、液体培地の割合を上げれば上げるほど、混合された液状培地組成物の浮遊性が悪化することが考えられるので、本実施例では、ビーズの沈降と浮遊の境界を調べた。混合された液状の培地組成物の浮遊性と視認性を下記表7に示す。また、Run 2とRun 5における、コニカルチューブ底部のビーズの分散の様子を、図8の写真図に示す。
2 第2の液体
3 混合液(液状の培地組成物)
10 合流管路構造
11 第1の流入管路
12 第2の流入管路
13 流出管路
S1 第1の液体供給源
S2 第2の液体供給源
C1 接続管
C2 接続管
C3 供給管
Claims (8)
- 液状の培地組成物の製造方法であって、
第1の流入管路と第2の流入管路とが合流して流出管路となる構造を有する合流管路構造を用い、
下記(i)の特定化合物を含有する第1の液体を前記第1の流入管路に流し、かつ、下記(ii)の連結物質を含有する第2の液体を前記第2の流入管路に流し、両液体の流れを合流させ、それにより両液体を混合し、前記特定化合物が前記連結物質を介して結びついてなる構造体が分散した液状の培地組成物を、流出管路中を流れる状態にて形成する工程を有することを特徴とする、
前記液状の培地組成物の製造方法。
(i)2価金属カチオンを介して結びつくことにより細胞又は組織を浮遊させることができる構造体を形成することができる、アニオン性の官能基を有する高分子化合物である特定化合物。
(ii)2価金属カチオンである連結物質。 - 前記(i)の特定化合物が脱アシル化ジェランガムであり、第1の液体が該脱アシル化ジェランガムを含有する水溶液であり、
前記(ii)の連結物質が、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンのうちの一方または両方であり、第2の液体が、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンのうちの一方または両方を含有する液体培地であるか、または、該液体培地の濃縮液である、
請求項1に記載の液状の培地組成物の製造方法。 - 前記液状の培地組成物中の、脱アシル化ジェランガムの濃度が、0.001%(w/v)〜1.0%(w/v)である、請求項2に記載の培地組成物の製造方法。
- 前記合流管路構造において、
(a)第1の液体と第2の液体とが互いに正反対の方向を向いて衝突するように、第1の流入管路と第2の流入管路とが一直線に位置合せされており、かつ、流出管路が、第1の流入管路および第2の流入管路に直角に延びているか、または、
(b)第1の液体と第2の液体とが互いにV形をなして衝突するように、第1の流入管路と第2の流入管路とがV形に位置合せされており、かつ、流出管路が、合流部分から、該V字の内角を2等分する方向に延びている、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の培地組成物の製造方法。 - 液状の培地組成物を製造するための製造装置であって、当該製造装置は、
第1の流入管路と第2の流入管路とが合流して流出管路となる構造を有する合流管路構造を有し、
下記(i)の特定化合物を含有する第1の液体を供給するよう、前記第1の流入管路に接続された第1の液体供給源を有し、かつ、
下記(ii)の連結物質を含有する第2の液体を供給するよう、前記第2の流入管路に接続された第2の液体供給源を有し、
前記合流管路構造において、第1の流入管路に供給される第1の液体と、第2の流入管路に供給される第2の液体とが合流し、それにより両液体が混合され、前記特定化合物が前記連結物質を介して結びついてなる構造体が分散した液状の培地組成物が流出管路中を流れる状態にて形成される、
前記製造装置。
(i)2価金属カチオンを介して結びつくことにより細胞又は組織を浮遊させることができる構造体を形成することができる、アニオン性の官能基を有する高分子化合物である特定化合物。
(ii)2価金属カチオンである連結物質。 - 前記(i)の特定化合物が脱アシル化ジェランガムであり、第1の液体が該脱アシル化ジェランガムを含有する水溶液であり、
前記(ii)の連結物質が、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンのうちの一方または両方であり、第2の液体が、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンのうちの一方または両方を含有する液体培地であるか、または、該液体培地の濃縮液である、
請求項5に記載の製造装置。 - 前記液状の培地組成物中の、脱アシル化ジェランガムの濃度が、0.001%(w/v)〜1.0%(w/v)である、請求項6に記載の製造装置。
- 前記合流管路構造において、
(a)第1の液体と第2の液体とが互いに正反対の方向を向いて衝突するように、第1の流入管路と第2の流入管路とが一直線に位置合せされており、かつ、流出管路が、第1の流入管路および第2の流入管路に直角に延びているか、または、
(b)第1の液体と第2の液体とが互いにV字をなして衝突するように、第1の流入管路と第2の流入管路とがV字状に位置合せされており、かつ、流出管路が、合流部分から、該V字の内角を2等分する方向に延びている、
請求項5〜7のいずれか1項に記載の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022104187A JP2022130591A (ja) | 2016-07-22 | 2022-06-29 | 液状の培地組成物の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144953 | 2016-07-22 | ||
JP2016144953 | 2016-07-22 | ||
PCT/JP2017/026454 WO2018016622A1 (ja) | 2016-07-22 | 2017-07-21 | 液状の培地組成物の製造方法および製造装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022104187A Division JP2022130591A (ja) | 2016-07-22 | 2022-06-29 | 液状の培地組成物の製造方法および製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018016622A1 true JPWO2018016622A1 (ja) | 2019-05-16 |
Family
ID=60992646
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018528893A Pending JPWO2018016622A1 (ja) | 2016-07-22 | 2017-07-21 | 液状の培地組成物の製造方法および製造装置 |
JP2022104187A Pending JP2022130591A (ja) | 2016-07-22 | 2022-06-29 | 液状の培地組成物の製造方法および製造装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022104187A Pending JP2022130591A (ja) | 2016-07-22 | 2022-06-29 | 液状の培地組成物の製造方法および製造装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12023636B2 (ja) |
EP (1) | EP3483254B1 (ja) |
JP (2) | JPWO2018016622A1 (ja) |
KR (1) | KR102387723B1 (ja) |
CN (1) | CN109477053A (ja) |
TW (1) | TWI763690B (ja) |
WO (1) | WO2018016622A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3184068A1 (en) | 2020-06-26 | 2021-12-30 | Astraveus | Device for homogenization of a multicomponent fluid |
TW202330985A (zh) * | 2021-09-29 | 2023-08-01 | 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 | 氣體注入器及垂直式爐管 |
CN119326548B (zh) * | 2024-12-23 | 2025-03-07 | 德州贺家机械设备有限公司 | 一种便于畜牧兽医使用的灌药器 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63173580A (ja) * | 1987-01-10 | 1988-07-18 | Kobayashi Seiyaku Kk | 微生物用培地の調製法およびそのための装置 |
WO1999007466A1 (en) * | 1997-08-05 | 1999-02-18 | Microfluidics International Corporation | Multiple stream high pressure mixer/reactor |
JP2000060450A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-02-29 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 多層ゲル化食品の製造方法 |
JP2005080607A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | National Food Research Institute | 細胞培養プレートおよびその製造方法 |
EP1634640A2 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-15 | M-Il.L.C., | Apparatus and method for homogenizing two or more fluids of different densities |
US20090269250A1 (en) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | Mfic Corporation | Apparatus and Methods For Nanoparticle Generation and Process Intensification of Transport and Reaction Systems |
WO2014017513A1 (ja) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | 日産化学工業株式会社 | 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法 |
WO2015111685A1 (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 日産化学工業株式会社 | 培地組成物の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL79052A0 (en) * | 1986-06-06 | 1986-11-30 | Univ Ramot | Device and process for production of alginate-shell beads containing biologically active material |
US5827707A (en) * | 1995-06-07 | 1998-10-27 | Neocrin Company | Method for manufacturing minimal volume capsules containing biological materials |
AU2003224817B2 (en) * | 2002-04-01 | 2008-11-06 | Fluidigm Corporation | Microfluidic particle-analysis systems |
US20070227971A1 (en) * | 2004-05-18 | 2007-10-04 | Biomass Processing Technology, Inc. | Flocculation Method and Flocculated Organism |
US8218170B2 (en) * | 2004-10-08 | 2012-07-10 | Bell And Howell, Llc | Multi-print stream processing module optimizer for document processing |
US20110137012A1 (en) | 2007-04-26 | 2011-06-09 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Cell culture method using amino acid-enriched medium |
US9664671B2 (en) | 2012-07-24 | 2017-05-30 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Culture medium composition and method of culturing cell or tissue using thereof |
US10370696B2 (en) | 2014-09-09 | 2019-08-06 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Method for cell recovery |
TW201619375A (zh) * | 2014-09-25 | 2016-06-01 | 日產化學工業股份有限公司 | 抗癌劑的篩選方法 |
-
2017
- 2017-07-21 EP EP17831138.7A patent/EP3483254B1/en active Active
- 2017-07-21 CN CN201780043945.3A patent/CN109477053A/zh active Pending
- 2017-07-21 TW TW106124529A patent/TWI763690B/zh active
- 2017-07-21 US US16/319,815 patent/US12023636B2/en active Active
- 2017-07-21 JP JP2018528893A patent/JPWO2018016622A1/ja active Pending
- 2017-07-21 KR KR1020197004913A patent/KR102387723B1/ko active Active
- 2017-07-21 WO PCT/JP2017/026454 patent/WO2018016622A1/ja unknown
-
2022
- 2022-06-29 JP JP2022104187A patent/JP2022130591A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63173580A (ja) * | 1987-01-10 | 1988-07-18 | Kobayashi Seiyaku Kk | 微生物用培地の調製法およびそのための装置 |
WO1999007466A1 (en) * | 1997-08-05 | 1999-02-18 | Microfluidics International Corporation | Multiple stream high pressure mixer/reactor |
JP2000060450A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-02-29 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | 多層ゲル化食品の製造方法 |
JP2005080607A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | National Food Research Institute | 細胞培養プレートおよびその製造方法 |
EP1634640A2 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-15 | M-Il.L.C., | Apparatus and method for homogenizing two or more fluids of different densities |
US20090269250A1 (en) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | Mfic Corporation | Apparatus and Methods For Nanoparticle Generation and Process Intensification of Transport and Reaction Systems |
WO2014017513A1 (ja) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | 日産化学工業株式会社 | 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法 |
WO2015111685A1 (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 日産化学工業株式会社 | 培地組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3483254B1 (en) | 2021-03-10 |
EP3483254A1 (en) | 2019-05-15 |
KR102387723B1 (ko) | 2022-04-18 |
TWI763690B (zh) | 2022-05-11 |
EP3483254A4 (en) | 2019-07-17 |
US12023636B2 (en) | 2024-07-02 |
TW201809267A (zh) | 2018-03-16 |
JP2022130591A (ja) | 2022-09-06 |
WO2018016622A1 (ja) | 2018-01-25 |
KR20190027924A (ko) | 2019-03-15 |
CN109477053A (zh) | 2019-03-15 |
US20190262785A1 (en) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022130591A (ja) | 液状の培地組成物の製造方法および製造装置 | |
US7832920B2 (en) | Mixing device for creating an output mixture by mixing a first material and a second material | |
CN101137675B (zh) | 生产具有改善的特性的硫酸纤维素的方法 | |
JP6787585B2 (ja) | 細胞の培養方法 | |
JP7028776B2 (ja) | 液状の培地組成物の製造方法およびそれに用いられる製造装置 | |
KR102055490B1 (ko) | 액체 배지 조성물의 제조 방법, 및 이의 제조 장치 및 키트 | |
KR20180117186A (ko) | 세포 회수가 용이한 부유 배양용 배양 배지 조성물 및 세포 회수 방법 | |
JP5939558B2 (ja) | 非球形ハイドロゲル粒子の合成法及び非球形ハイドロゲル粒子 | |
WO2018079797A1 (ja) | 高品質な3次元培養用培地組成物の製造方法、及び3次元培養用培地組成物の保存安定性の評価方法 | |
JPWO2018079796A1 (ja) | 粘性の高い無菌の3次元培養用培地組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220329 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220629 |