JPWO2017006974A1 - 経皮吸収型貼付剤 - Google Patents
経皮吸収型貼付剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017006974A1 JPWO2017006974A1 JP2017527485A JP2017527485A JPWO2017006974A1 JP WO2017006974 A1 JPWO2017006974 A1 JP WO2017006974A1 JP 2017527485 A JP2017527485 A JP 2017527485A JP 2017527485 A JP2017527485 A JP 2017527485A JP WO2017006974 A1 JPWO2017006974 A1 JP WO2017006974A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drug
- solifenacin
- containing layer
- transdermal
- patch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/472—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
- A61K31/4725—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/02—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/10—Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/14—Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/32—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
[1]支持体と薬物含有層とを有する経皮吸収型貼付剤であって、該薬物含有層が、ソリフェナシンの薬学的に許容される塩および無機塩基を含有する、経皮吸収型貼付剤。
[2]前記薬物含有層がさらに粘着剤を含有し、該粘着剤がゴム系樹脂およびアクリル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分として含有する、[1]に記載の経皮吸収型貼付剤。
[3]前記ゴム系樹脂が、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体である、[2]に記載の経皮吸収型貼付剤。
[4]前記薬物含有層がさらに粘着付与剤を含有する、[2]又は[3]に記載の経皮吸収型貼付剤。
[5]前記粘着付与剤が、脂環族飽和炭化水素樹脂である、[4]に記載の経皮吸収型貼付剤。
[6]前記無機塩基が、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[5]のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤。
[7]前記薬物含有層がさらに吸収促進剤を含有し、該吸収促進剤がアルコール類およびエステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[6]のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤。
[8]前記ソリフェナシンの薬学的に許容される塩が、ソリフェナシンコハク酸塩である、[1]〜[7]のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤。
[9]剥離ライナーをさらに有し、支持体、薬物含有層、および剥離ライナーの順に積層されている、[1]〜[8]のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤。
[10]前記[1]に記載の経皮吸収型貼付剤の製造方法であって、ソリフェナシンの薬学的に許容される塩、および無機塩基を含む混合物を剥離ライナー上に塗布(展延)して薬物含有層を形成し、この薬物含有層に支持体を貼り合わせることを特徴とする製造方法。
[11]過活動膀胱の治療剤として使用するための前記[1]〜[9]のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤。
[12]過活動膀胱治療用の経皮投与製剤を製造するための前記[1]〜[9]のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤の使用。
[13]過活動膀胱を治療する方法であって、前記[1]〜[9]のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤を、当該治療を要する患者の皮膚に適用(貼付)することを特徴とする方法。
<薬物含有層>
1.有効成分
本発明の経皮吸収型貼付剤において、薬物含有層は、有効成分としてソリフェナシンの薬学的に許容される塩を含有する。薬学的に許容される塩としては、例えば、無機酸塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩など;および有機酸塩、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、桂皮酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、グルタル酸塩、カンファー酸塩、アジピン酸塩、ソルビン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リノール酸塩、リノレン酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩(メシレート)、フタル酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、イソステアリン酸塩、コハク酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、パモ酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシレート)、ベンゼンスルホン酸塩(ベシレート)などが挙げられるが、これらに限定されない。
ソリフェナシンの皮膚透過性を向上し、製剤中のソリフェナシンの分解を抑制するために薬物含有層中には無機塩基を含有する。具体的には、アルカリ金属水酸化物(水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなど)などが挙げられる。特に、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがより好ましい。
薬物含有層は、さらに粘着剤を含有することができる。薬物含有層に含有される粘着剤としては、ゴム系樹脂、アクリル系樹脂およびシリコーン系樹脂等を含むものが挙げられる。
薬物含有層は、粘着力向上のために粘着付与剤をさらに含有してもよい。粘着付与剤としては、例えば、ロジン、ロジンのグリセリンエステル、水添ロジン、水添ロジンのグリセリンエステルなどのロジン誘導体、脂環族飽和炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、テルペン樹脂、脂肪族飽和炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、マレイン酸レジン、カルナウバロウ、カルメロースナトリウム、キサンタンガム、キトサン、グリセリン、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、軽質無水ケイ酸、酢酸ベンジル、タルク、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸部分中和物、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。また粘着付与剤として、アルコンシリーズ(荒川化学社製)、パインクリスタルシリーズ(荒川化学社製)、クリアロンシリーズ(ヤスハラケミカル社製)、YSレジンシリーズ(ヤスハラケミカル社製)などの市販されているものを適宜使用してもよい。特に粘着剤として前記ゴム系樹脂を用いる場合には、水添ロジンのグリセリンエステル、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、脂肪族飽和炭化水素樹脂を粘着付与剤として使用することが好ましい。粘着付与剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
薬物含有層は、可塑剤をさらに含有してもよい。可塑剤としては、石油系オイル(例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、流動パラフィンなど)、スクワラン、スクワレン、植物系オイル(例えば、オリーブ油、ツバキ油、ひまし油、トール油、ラッカセイ油など)、シリコーンオイル、二塩基酸エステル(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、液状ゴム(例えば、ポリブテン、液状イソプレンゴムなど)、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、サリチル酸グリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチル、クロタミトンなどが挙げられる。また可塑剤として、ハイコールシリーズ(カネダ社製)などの市販されているものを適宜使用してもよい。特に粘着剤として前記ゴム系樹脂を用いる場合には、流動パラフィンを可塑剤として使用することが好ましい。可塑剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
薬物含有層は、ソリフェナシンの皮膚透過性向上のため、吸収促進剤をさらに含有してもよい。吸収促進剤は、経皮投与において皮膚透過促進作用が認められているいずれの化合物であってもよく、例えばカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ソルビン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、グリセリンオレイン酸モノエステル、イソステアリン酸ヘキサデシルなどの脂肪酸またはそのエステル類;乳酸、酢酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、フマル酸、コハク酸、グルタル酸、グリコール酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、安息香酸、サリチル酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、サッカリンなどの有機酸またはそれらの塩;アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピルなどの多価カルボン酸エステル類;リン酸などの無機酸またはそれらの塩;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、セチルアルコール、ベンジルアルコール、オレイルアルコール、モノカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、モノオレイン酸ポリエチレングリコールなどのアルコール類またはそのエステル類もしくはそのエーテル類;炭素数3〜8の多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、ジプロピレングリコール、オクタンジオール等);モノラウリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタンなどのソルビタンエステル類またはエーテル類;モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリソルベート80)、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルなどのフェノールエーテル類;ヒマシ油または硬化ヒマシ油;オレオイルサルコシン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリル硫酸ナトリウムなどのイオン性界面活性剤;炭素数10〜22のポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル等);ジメチルラウリルアミンオキサイドなどの非イオン性界面活性剤;ジメチルスルホキサイド、デシルメチルスルホキサイドなどのアルキルメチルスルホキサイド;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのピロリドン類;1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、1−ゲラニルアザシクロヘプタン−2−オンなどのアザシクロアルカン類;メントール、カンフル、リモネンなどのテルペン類が挙げられる。
薬物含有層は、必要に応じて、pH調節剤、架橋剤、抗酸化剤、着色剤、紫外線吸収剤、充填剤、または、防腐剤などの公知の添加剤をさらに含有してもよい。
本発明の経皮吸収型貼付剤における支持体には、薬物不透過性で伸縮性または非伸縮性の支持体を使用することができる。このような支持体としては、医薬品の分野において通常用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレートなど)、ナイロン、ポリウレタンなどの合成樹脂フィルムもしくはシートまたはこれらの積層体、多孔質体、発泡体、フィルムにアルミニウムを蒸着させたもの、紙、織布、不織布などが挙げられる。
本発明の経皮吸収型貼付剤は、剥離ライナーをさらに有してもよい。この場合、剥離ライナーは、支持体上に積層された薬物含有層の、支持体に接する面と反対側の面上に積層され、経皮吸収型貼付剤を皮膚に適用するまで薬物含有層を保護することができる。剥離ライナーは、少なくとも薬物含有層中のソリフェナシンについて不透過性であれば特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレートなどの高分子材料で作られたフィルム、フィルムにアルミニウムを蒸着させたもの、紙の上にシリコーンオイルなどを塗付したものなどが挙げられる。
本発明の経皮吸収型貼付剤は、公知の方法に従って製造することができる。ソリフェナシンの薬学的に許容される塩、無機塩基、ならびに必要に応じて上記任意成分を含む混合物を調製し、この混合物を剥離ライナー上に塗布(展延)して薬物含有層を形成し、この薬物含有層に支持体を貼り合わせることにより製造することができる。
本発明の経皮吸収型貼付剤による過活動膀胱の治療は、本発明の経皮吸収型貼付剤を対象の皮膚に直接貼付して、ソリフェナシンを経皮投与することによって行うことができる。本発明における対象は、ヒトなどの哺乳動物であり、好ましくはヒトである。特に、過活動膀胱の治療は、過活動膀胱の治療を要する患者の皮膚に当該貼付剤を適用(貼付)することにより実施できる。
実施例1
・ゴム系樹脂組成物(1)の調製
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クインタック3570C、日本ゼオン社製)、脂環族飽和炭化水素樹脂(アルコンP−100、荒川化学工業社製)、流動パラフィン(ハイコールM−352、カネダ社製)を以下に示す組成;
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 35.0%
脂環族飽和炭化水素樹脂 50.0%
流動パラフィン 15.0%
を固形分濃度が50%となるようにトルエンに溶解し、ゴム系樹脂組成物(1)を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(1)を添加し、均一に撹拌した。これに水酸化カリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 75.5%
水酸化カリウム 4.5%
ソリフェナシンコハク酸塩 20.0%
を有する塗工液を調製した。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(1)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌した。これに水酸化カリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 65.5%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
水酸化カリウム 4.5%
ソリフェナシンコハク酸塩 20.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(1)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌する。これに水酸化ナトリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 66.8%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
水酸化ナトリウム 3.2%
ソリフェナシンコハク酸塩 20.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(1)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌して以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 70.0%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
ソリフェナシンコハク酸塩 20.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
ソリフェナシンコハク酸塩、ソリフェナシンフリー体をそれぞれ褐色スクリューバイアルに入れ、60℃にて保存した。経時でサンプリングしたソリフェナシンコハク酸塩、ソリフェナシンフリー体を、それぞれpH3.5リン酸緩衝液/アセトニトリル混液に溶解し、HPLC法により分析を行った。サンプル中のソリフェナシンと分解生成物のピーク面積から、次式により分解生成物量(%)を算出した。得られた結果を表1に示す。
(分解生成物のピーク面積)/(ソリフェナシンのピーク面積)×100
<HPLC条件>
HPLCシステム:ACQUITY UPLC H−Classシステム(Waters社製)
カラム:Inertsil ODS−3(2μm、2.1×100mm、GLサイエンス社製)
カラムオーブン:40℃付近の一定温度
移動相:pH3.5リン酸緩衝液/アセトニトリル混液
流量:0.5mL/min
測定波長:210nm
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(1)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌した。これに水酸化カリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 77.7%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
水酸化カリウム 2.3%
ソリフェナシンコハク酸塩 10.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(1)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌した。これに水酸化ナトリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 78.4%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
水酸化ナトリウム 1.6%
ソリフェナシンコハク酸塩 10.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(1)、プロピレングリコール(SR Propylene Glychol、クローダ社製)を添加し、均一に撹拌した。これに水酸化カリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 65.5%
プロピレングリコール 10.0%
水酸化カリウム 4.5%
ソリフェナシンコハク酸塩 20.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
・ゴム系樹脂組成物(2)の調製
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クインタック3570C、日本ゼオン社製)、水素添加ロジングリセリンエステル(パインクリスタル KE−311、荒川化学工業社製)、流動パラフィン(ハイコールM−352、カネダ社製)を以下に示す組成;
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 35.0%
水素添加ロジングリセリンエステル 50.0%
流動パラフィン 15.0%
を固形分濃度が50%となるようにトルエンに溶解し、ゴム系樹脂組成物(2)を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(2)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌した。これに水酸化カリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(2) 65.5%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
水酸化カリウム 4.5%
ソリフェナシンコハク酸塩 20.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にアクリル系樹脂(Duro−Tak 387−2287、ヘンケル社製)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌した。これに水酸化カリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
アクリル樹脂(Duro−Tak 387−2287) 65.5%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
水酸化カリウム 4.5%
ソリフェナシンコハク酸塩 20.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(1)を添加し、均一に撹拌した。これにジイソプロパノールアミンのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 69.5%
ジイソプロパノールアミン 10.5%
ソリフェナシンコハク酸塩 20.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(1)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌した。これにジイソプロパノールアミンのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 59.5%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
ジイソプロパノールアミン 10.5%
ソリフェナシンコハク酸塩 20.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンフリー体にゴム系樹脂組成物(1)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌して以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(1) 70.0%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
ソリフェナシンフリー体 20.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
得られた経皮吸収型貼付剤を用いて、以下の手順に従ってインビトロ皮膚透過性試験を行った。
各実施例及び比較例で作製した経皮吸収型貼付剤を、アルミ箔をベースとした複合フィルム(PET 12μm/PE 15μm/Al 9μm/PE 30μm)の袋にヒートシールで密封して60℃に保存した。
(分解生成物のピーク面積)/(ソリフェナシンのピーク面積)×100
実施例2のミリスチン酸イソプロピルを表4に示したエステル類に置き換えた以外は、実施例2と同様にして経皮吸収型貼付剤を得た。
(実施例2及び9〜15のそれぞれの皮膚透過速度)÷(実施例1の皮膚透過速度)
実施例2及び9〜15の各貼付剤はいずれも、分解生成物量が0.07%以下であり充分な経時安定性を有すると共に、実施例1の貼付剤に比べて1.2〜1.7倍の経皮吸収促進効果を示した。
・ゴム系樹脂組成物(3)の調製
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クインタック3570C、日本ゼオン社製)、脂環族飽和炭化水素樹脂(アルコンP−100、荒川化学工業社製)、ポリブテン(ポリブテンHV−300、JX日鉱日石エネルギー社製)を以下に示す組成;
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.0%
脂環族飽和炭化水素樹脂 50.0%
ポリブテン 20.0%
を固形分濃度が50%となるようにトルエンに溶解し、ゴム系樹脂組成物(3)を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(3)、ミリスチン酸イソプロピルを添加し、均一に撹拌した。これに水酸化ナトリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(3) 78.4%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
水酸化ナトリウム 1.6%
ソリフェナシンコハク酸塩 10.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
現在臨床で使用されている、過活動膀胱治療用の「ネオキシ(登録商標)テープ」を使用した。
6週齢のHartley雄性モルモットを用いた。投与前日にモルモットの左右側胴部を約4×8cmの大きさに刈毛・剃毛する。刈毛翌日、実施例2、実施例3、実施例5、実施例16、比較例4、および参考例1の貼付剤(15mmφ)を左右側胴部に貼付し、粘着剤付フォームパッドM(3Mヘルスケア社製)で固定し、ポリエチレンフィルムテープ(キープポアA、ニチバン社製)を胴体に巻いた後、シルキーテック(ALCARE、5号)で固定する。投与24時間後、各貼付剤を除去し、アセトンで湿らせた脱脂綿で貼付部位を清拭した。投与より24、48、および72時間後に皮膚反応を観察し、表5に示すDraizeの基準(1959年)を参考に皮膚刺激性指数(Primary irritation index:P.I.I.)を算出し、皮膚刺激性を評価した。但し、投与24時間後は、清拭約1時間後に観察を行った。被験物質ごとに、投与24、48および72時間後における固体別評点を算出し、観察回数(3回)で除して個体別P.I.I.(Individual P.I.I.)を算出した。Individual P.I.I.値を合計し、その平均値を経皮吸収型貼付剤のP.I.I.とした。
8週齢の雄性SD系ラット(チャールズリバー社製,n=5)の背部皮膚を電気バリカンで剪毛した。10cm2(3.16cm×3.16cm)の大きさに裁断した実施例16の経皮吸収型製剤(製剤1枚当たりのソリフェナシンコハク酸塩の含有量:約5mg/枚)をラットの背部に貼付し、メンバン(白十字社製)、Tegaderm Roll(スリーエムヘルスケア社製)、不織布粘着包帯(シルキーテック、ALCARE社製)を巻いて24時間投与した。貼付後、0.5、1、3、6、12、20、24、及び30時間(製剤除去後6時間)に、イソフルラン吸入麻酔下で鎖骨下静脈より採血(約0.3mL)し、遠心分離(4℃、2000G、15分)して血漿を得た。
<LC/MS/MS測定条件>
装置:ACQUITY UPLC H-Classシステム(Waters社製)
カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50mm(Waters社製)
カラム温度:40℃
流速:0.4mL/分
検出器:Xevo G2-S Q-Tof(Waters社製)
検出条件:Resolution・Positive、m/z=363.21
移動相:0.1%ギ酸水溶液と0.1%ギ酸-アセトニトリル溶液の混合液
サンプル注入量:1μL
・ゴム系樹脂組成物(4)の調製
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クインタック3570C、日本ゼオン社製)、脂環族飽和炭化水素樹脂(アルコンP−100、荒川化学工業社製)、流動パラフィン(ハイコールM−352、カネダ社製)を以下に示す組成;
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.0%
脂環族飽和炭化水素樹脂 50.0%
流動パラフィン 20.0%
を固形分濃度が50%となるようにトルエンに溶解し、ゴム系樹脂組成物(4)を得た。
あらかじめ秤量したソリフェナシンコハク酸塩にゴム系樹脂組成物(4)、ミリスチン酸イソプロピル、ジブチルヒドロキシトルエン(東京化成工業社製)を添加し、均一に撹拌した。これに水酸化ナトリウムのエタノール溶液を加えて撹拌し、以下に示す組成;
ゴム系樹脂組成物(4) 77.4%
ミリスチン酸イソプロピル 10.0%
水酸化ナトリウム 1.6%
ソリフェナシンコハク酸塩 10.0%
ジブチルヒドロキシトルエン 1.0%
を有する塗工液を調製し、実施例1と同様に塗工して経皮吸収型貼付剤を得た。
Claims (10)
- 支持体と薬物含有層とを有する経皮吸収型貼付剤であって、該薬物含有層が、ソリフェナシンの薬学的に許容される塩および無機塩基を含有する、経皮吸収型貼付剤。
- 前記薬物含有層がさらに粘着剤を含有し、該粘着剤がゴム系樹脂およびアクリル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分として含有する、請求項1に記載の経皮吸収型貼付剤。
- 前記ゴム系樹脂が、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体である、請求項2に記載の経皮吸収型貼付剤。
- 前記薬物含有層がさらに粘着付与剤を含有する、請求項2又は3に記載の経皮吸収型貼付剤。
- 前記粘着付与剤が、脂環族飽和炭化水素樹脂である、請求項4に記載の経皮吸収型貼付剤。
- 前記無機塩基が、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤。
- 前記薬物含有層がさらに吸収促進剤を含有し、該吸収促進剤がアルコール類およびエステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤。
- 前記ソリフェナシンの薬学的に許容される塩が、ソリフェナシンコハク酸塩である、請求項1〜7のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤。
- 剥離ライナーをさらに有し、支持体、薬物含有層、および剥離ライナーの順に積層されている、請求項1〜8のいずれかに記載の経皮吸収型貼付剤。
- 前記請求項1に記載の経皮吸収型貼付剤の製造方法であって、ソリフェナシンの薬学的に許容される塩、および無機塩基を含む混合物を剥離ライナー上に塗布して薬物含有層を形成し、この薬物含有層に支持体を貼り合わせることを特徴とする製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015137255 | 2015-07-08 | ||
JP2015137255 | 2015-07-08 | ||
JP2015210347 | 2015-10-27 | ||
JP2015210347 | 2015-10-27 | ||
PCT/JP2016/070062 WO2017006974A1 (ja) | 2015-07-08 | 2016-07-07 | 経皮吸収型貼付剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017006974A1 true JPWO2017006974A1 (ja) | 2018-04-19 |
JP6729584B2 JP6729584B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=57685304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017527485A Active JP6729584B2 (ja) | 2015-07-08 | 2016-07-07 | 経皮吸収型貼付剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6729584B2 (ja) |
TW (1) | TW201713316A (ja) |
WO (1) | WO2017006974A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112020021173A2 (pt) * | 2018-04-17 | 2021-01-19 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Sistema terapêutico transdérmico para a administração transdérmica de solifenacina |
CN113476459A (zh) * | 2021-08-16 | 2021-10-08 | 浙江鼎泰药业股份有限公司 | 一种高活性缓释止痛贴及其制备工艺 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02174716A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-07-06 | Takeda Chem Ind Ltd | 経皮用製剤 |
WO2005077364A1 (ja) * | 2004-02-18 | 2005-08-25 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | ソリフェナシンの経皮投与製剤およびその経皮透過改善方法 |
JP2009013171A (ja) * | 2007-06-07 | 2009-01-22 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | メマンチン含有経皮吸収製剤 |
WO2009145177A1 (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | 日東電工株式会社 | ドネペジル含有貼付製剤およびその包装体 |
WO2013081014A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 株式会社 ケイ・エム トランスダーム | 貼付剤 |
JP2015010066A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 久光製薬株式会社 | 貼付剤の製造方法、貼付剤及び包装体 |
-
2016
- 2016-07-07 WO PCT/JP2016/070062 patent/WO2017006974A1/ja active Application Filing
- 2016-07-07 JP JP2017527485A patent/JP6729584B2/ja active Active
- 2016-07-11 TW TW105121744A patent/TW201713316A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02174716A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-07-06 | Takeda Chem Ind Ltd | 経皮用製剤 |
WO2005077364A1 (ja) * | 2004-02-18 | 2005-08-25 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | ソリフェナシンの経皮投与製剤およびその経皮透過改善方法 |
JP2009013171A (ja) * | 2007-06-07 | 2009-01-22 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | メマンチン含有経皮吸収製剤 |
WO2009145177A1 (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | 日東電工株式会社 | ドネペジル含有貼付製剤およびその包装体 |
WO2013081014A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 株式会社 ケイ・エム トランスダーム | 貼付剤 |
JP2015010066A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 久光製薬株式会社 | 貼付剤の製造方法、貼付剤及び包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017006974A1 (ja) | 2017-01-12 |
JP6729584B2 (ja) | 2020-07-22 |
TW201713316A (zh) | 2017-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101734602B1 (ko) | 도네페질 함유 경피 흡수형 제제 | |
US20080138388A1 (en) | Transdermal Absorption Patch | |
JP5403948B2 (ja) | メマンチン含有経皮吸収製剤 | |
JP5073124B2 (ja) | ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬含有経皮吸収型貼付製剤 | |
JPWO2006082888A1 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
EP2730290B1 (en) | Adhesive skin patch containing serotonin receptor antagonist drug | |
US20130337021A1 (en) | Percutaneous absorption preparation comprising anti-dementia drug | |
JP2014177428A (ja) | ロジン系樹脂を含有するロチゴチン経皮吸収型貼付製剤 | |
JP6459148B2 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
US9457012B2 (en) | Transdermal absorption preparation | |
JP6729584B2 (ja) | 経皮吸収型貼付剤 | |
WO2016080533A1 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
WO2010113225A1 (en) | Riluzole-containing transdermal patch | |
JP6695571B2 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
JP6675589B2 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
WO2017057541A1 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
JP6512905B2 (ja) | フェンタニル含有貼付剤 | |
WO2005102306A1 (ja) | 消炎鎮痛貼付剤 | |
WO2013183407A1 (ja) | ミルタザピン含有経皮吸収型貼付製剤 | |
JP2017007994A (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
JP2016216384A (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
US20210290560A1 (en) | Transdermal therapeutic system for dispensing scopolamine without a membrane | |
JP2018104418A (ja) | 鎮痒剤を含有するロチゴチン経皮吸収型貼付製剤 | |
HK1193996B (en) | Adhesive skin patch containing serotonin receptor antagonist drug | |
HK1193996A (en) | Adhesive skin patch containing serotonin receptor antagonist drug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6729584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |