JPWO2016113931A1 - 非光反応性の水素結合性高分子液晶を用いた液晶配向剤、及び液晶配向膜 - Google Patents
非光反応性の水素結合性高分子液晶を用いた液晶配向剤、及び液晶配向膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016113931A1 JPWO2016113931A1 JP2016569216A JP2016569216A JPWO2016113931A1 JP WO2016113931 A1 JPWO2016113931 A1 JP WO2016113931A1 JP 2016569216 A JP2016569216 A JP 2016569216A JP 2016569216 A JP2016569216 A JP 2016569216A JP WO2016113931 A1 JPWO2016113931 A1 JP WO2016113931A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- atom
- substituted
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/02—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C08L101/06—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
- C08L101/08—Carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
(A)カルボン酸基構造を含有する側鎖を有する重合体、及び
(B)下記式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
[式中、
Qは、単結合、炭素原子数1〜12のアルキレン、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンを表し、
Tは、QもしくはXと結合する以外の任意の炭素原子が酸素原子、窒素原子又は硫黄原子で置換されていても良くて、かつQもしくはXと結合する以外の任意の炭素原子上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い、5もしくは6員の炭素環もしくは複素環、又はそれらの環の2〜4つが結合もしくは縮環した構造を有する芳香族環を表し、
Xは、単結合、炭素原子数1〜12のアルキレン、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンを表し、
Yは、単結合、エーテル、アゾ、チオエーテル、又はエステルを表し、
Zは、任意の水素原子がフッ素に置換されていても良く、かつ、任意の隣り合わない炭素原子が酸素原子に置換されていても良い炭素原子数1〜36のアルキレン基を表し、
aは1または2を表し、
ただし、XとYが共に単結合で、かつaが1である場合には、Zは水素、フッ素、ヨウ素、臭素、塩素、水酸基、ニトロ基、窒素原子上の水素原子が任意に1または2つの炭素原子数1〜36のアルキル基で置換されていても良いアミノ基、又はシアノ基で置換されていても良く、かつ
QもしくはXの少なくとも一方には必ず、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンが含まれる]。
[式(2)中、
Aは、単結合、−O−、−COO−、−CONH−、及び−NH−から選ばれる基を表し、
Bは、単結合、−O−、−COO−、−CONH−、−NH−、及び−CH=CH−COO−から選ばれる基を表し、
Ar1及びAr2はそれぞれ独立にフェニル基またはナフチル基を表し、
l及びmはそれぞれ独立に0〜12の整数である]。
[式中、
Rは、任意の隣り合わない炭素原子が酸素原子に置換されていても良い炭素原子数1〜36のアルキル基を表し、
nは、2〜5の整数を表し、
R’は、酸素、または硫黄、または窒素上の水素原子が一価の有機基に置換されていても良い窒素原子を表し、前記R’中の一価の有機基は、隣り合わなければ任意の炭素原子が酸素原子に置き換えられていても良い炭素原子数1〜10のアルキル基、またはフェニル基を表す]。
<9> 前記<8>に記載の液晶配向剤から得られる、液晶配向膜。
<10> 前記<9>に記載の液晶配向膜を具備する、液晶表示素子。
本発明の光学活性組成物は、前記したように、下記(A)成分及び(B)成分を含有し、(B)成分に光反応性基を含有し、(A)成分と(B)成分とが水素結合を介して、液晶性超分子を形成することを特徴とする。
(A)カルボン酸基構造を含有する側鎖を有する重合体、及び
(B)下記式(1)で表される芳香族化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
[式中、
Qは、単結合、炭素原子数1〜12のアルキレン、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンを表し、
Tは、QもしくはXと結合する以外の任意の炭素原子が酸素原子、窒素原子又は硫黄原子で置換されていても良くて、かつQもしくはXと結合する以外の任意の炭素原子上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い、5もしくは6員の炭素環もしくは複素環、又はそれらの環の2〜4つが結合もしくは縮環した構造を有する芳香族環を表し、
Xは、単結合、炭素原子数1〜12のアルキレン、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンを表し、
Yは、単結合、エーテル、アゾ、チオエーテル、又はエステルを表し、
Zは、任意の水素原子がフッ素に置換されていても良く、かつ、任意の隣り合わない炭素原子が酸素原子に置換されていても良い炭素原子数1〜36のアルキレン基を表し、
aは1または2を表し、
ただし、XとYが共に単結合で、かつaが1である場合には、Zは水素、フッ素、ヨウ素、臭素、塩素、水酸基、ニトロ基、窒素原子上の水素原子が任意に1または2つの炭素原子数1〜36のアルキル鎖で置換されていても良いアミノ基、又はシアノ基で置換されていても良く、
QもしくはXの少なくとも一方には必ず、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンが含まれる]。
本発明における(A)成分であるカルボン酸基構造を含有する側鎖を有する重合体はカルボン酸同士の水素結合によって超分子液晶を示すと言われている。このような超分子液晶では水素結合を形成している芳香環−カルボン酸−カルボン酸−芳香環の構造が下記に示すようなメソゲン構造になっており、液晶性を示す温度範囲や、紫外線の吸収帯などはほとんどこのメソゲン部位で決定されると考えられる。
(A)成分は、カルボン酸基構造を含有する側鎖を有する重合体である。本発明の一つの好ましい態様によれば、前記(A)成分は、構造中に光反応性基を含まないものである。すなわち、好ましい(A)成分は、1つの側鎖構造中にカルボン酸基を含有し、かつ構造中に光反応性基を含有しないものである。
(A)成分の重合体は、上述した特定側鎖を含有するモノマーの重合反応により得ることができる。また、光反応性基を含有する側鎖を有するモノマーと、カルボン酸基を含有する側鎖を有するモノマーとの共重合によっても得ることができる。さらに、液晶性の発現能を損なわない範囲でその他のモノマーと共重合することができる。
上述の反応により得られた、重合体の反応溶液から、生成した高分子を回収する場合には、反応溶液を貧溶媒に投入して、それら重合体を沈殿させれば良い。沈殿に用いる貧溶媒としては、メタノール、アセトン、ヘキサン、ヘプタン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、水等を挙げることができる。貧溶媒に投入して沈殿させた重合体は、濾過して回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱して乾燥することができる。また、沈殿回収した重合体を、有機溶媒に再溶解させ、再沈殿回収する操作を2回〜10回繰り返すと、重合体中の不純物を少なくすることができる。この際の貧溶媒として、例えば、アルコール類、ケトン類、炭化水素等が挙げられ、これらの中から選ばれる3種類以上の貧溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
本発明の光学活性組成物は、(B)成分として下記式(1)で表される化合物を含有する。
本発明のさらに一つの好ましい態様によれば、式(1)の化合物は、ピラジン構造、ナフチリジン構造、又はフェナジン構造を1以上含む化合物を除く。本発明の一つのより好 ましい態様によれば、式(1)の化合物は、ピリジン構造を2以上含む化合物、ピラジン構造、ナフチリジン構造、及びフェナジン構造を1以上含む化合物を除く。
子で置換される場合、置換は、1又は2以上、好ましくは1又は2、より好ましくは1の炭素原子と置換されることができる。
− aが1の場合、Qは、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンであり、または、Yがアゾであり、
− aが2の場合、Qは、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンである。
nは、2〜5の整数を表す。
R’は、酸素原子、または硫黄原子、または窒素上の水素原子が一価の有機基に置換されていても良い窒素原子を表し、好ましくは、酸素原子、または窒素原子を表す。また前記R’中「一価の有機基」は、隣り合わなければ任意の炭素原子が酸素原子に置き換えられていても良い炭素原子数1〜10のアルキル基、またはフェニル基を表し、好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、メトキシエチル基、フェニル基なとが挙げられる。
本発明に用いられる光学活性組成物は、塗膜の形成に好適となるように塗布液として調製されることが好ましい。すなわち、(A)成分、(B)成分及び後述する、必要に応じて添加される各種添加剤を有機溶媒に溶解した溶液として調製されることが好ましい。その際、(A)成分、(B)成分及び必要に応じて添加される各種添加剤を合計した成分(以下、樹脂成分とも称する)の含有量は、1質量%〜20質量%が好ましく、より好ましくは3質量%〜15質量%、特に好ましくは3質量%〜10質量%である。
本発明の光学活性組成物に用いる有機溶媒は、樹脂成分を溶解させる有機溶媒であれば特に限定されない。その具体例を以下に挙げる。
−β−ナフトチアゾリン、2−(4−ビフェノイルメチレン)−3−メチル−β−ナフトチアゾリン、2−(p−フルオロベンゾイルメチレン)−3−メチル−β−ナフトチアゾリン)、オキサゾリン(2−ベンゾイルメチレン−3−メチル−β−ナフトオキサゾリン、2−(β−ナフトイルメチレン)−3−メチルベンゾオキサゾリン、2−(α−ナフトイルメチレン)−3−メチルベンゾオキサゾリン、2−(4−ビフェノイルメチレン)−3−メチルベンゾオキサゾリン、2−(β−ナフトイルメチレン)−3−メチル−β−ナフトオキサゾリン、2−(4−ビフェノイルメチレン)−3−メチル−β−ナフトオキサゾリン、2−(p−フルオロベンゾイルメチレン)−3−メチル−β−ナフトオキサゾリン)、ベンゾチアゾール、ニトロアニリン(m−もしくはp−ニトロアニリン、2,4,6−トリニトロアニリン)またはニトロアセナフテン(5−ニトロアセナフテン)、(2−[(m−ヒドロキシ−p−メトキシ)スチリル]ベンゾチアゾール、ベンゾインアルキルエーテル、N−アルキル化フタロン、アセトフェノンケタール(2,2−ジメトキシフェニルエタノン)、ナフタレン、アントラセン(2−ナフタレンメタノール、2−ナフタレンカルボン酸、9−アントラセンメタノール、および9−アントラセンカルボン酸)、ベンゾピラン、アゾインドリジン、メロクマリン等がある。
本発明の光学活性組成物を含有する液晶配向剤を用いた液晶表示素子の製造は、以下の工程[I]から[IV]で表される。
すなわち、まず、下記[I]〜[III]を含む方法によって、液晶配向膜を有する基板を製造することができる。
[I] 本発明の光学活性組成物を含有する液晶配向剤を、導電膜を有する基板上に塗布して塗膜を形成する工程;
[II] [I]で得られた塗膜に偏光した紫外線を照射する工程;及び
[III] [II]で得られた塗膜を加熱する工程;
次いで、得られた、液晶配向膜を有する基板を下記工程[IV]を含む方法によって、液晶表示素子を製造することができる。
[IV] [III]で得られた、液晶配向膜を有する基板を、液晶を介して、双方の液晶配向膜が相対するように対向配置して、液晶表示素子を得る工程である。
工程[I]は、導電膜を有する基板上に本発明の液晶配向剤を塗布する過程である。塗布した後は、ホットプレート、熱循環型オーブンまたはIR(赤外線)型オーブンなどの加熱手段により50〜200℃、好ましくは50〜150℃で溶媒を蒸発させて塗膜を得ることができる。このときの乾燥温度は、側鎖型高分子の液晶相発現温度よりも低いことが好ましい。
塗膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5nm〜300nm、より好ましくは10nm〜150nmである。
尚、[I]工程の後、続く[II]工程の前に塗膜の形成された基板を室温にまで冷却する工程を設けることも可能である。
工程[II]では、工程[I]で得られた塗膜に偏光した紫外線を照射する。塗膜の膜面に偏光した紫外線を照射する場合、基板に対して一定の方向から偏光板を介して偏光された紫外線を照射する。使用する紫外線としては、波長100nm〜400nmの範囲の紫外線を使用することができる。好ましくは、使用する塗膜の種類によりフィルター等を介して最適な波長を選択する。そして、例えば、選択的に光架橋反応を誘起できるように、波長290nm〜400nmの範囲の紫外線を選択して使用することができる。紫外線としては、例えば、高圧水銀灯から放射される光を用いることができる。
工程[III]では、工程[II]で偏光した紫外線の照射された塗膜を加熱する。加熱により、塗膜に配向制御能を付与することができる。
[IV]工程は、[III]で得られた、液晶配向膜を有する基板を、液晶を介して、双方の液晶配向膜が相対するように対向配置して、公知の方法で液晶セルを作製し、液晶表示素子を作製する工程である。
(メタクリルモノマー)
M6BA: 4’−((6−(メタクリロイロキシ)ヘキシル)オキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸
THF:テトラヒドロフラン
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BC:ブチルセロソルブ
AIBN:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
装置:センシュー科学社製 常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(SSC―7200)、
カラム:Shodex社製カラム(KD−803、KD−805)
カラム温度:50℃
溶離液:N,N’−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(Li
Br・H2O)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/
L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製 TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量
約9000,000、150,000、100,000、30,000)、および、ポリ
マーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000
、1,000)。
M6BA(15.32g、50.0mmol)をTHF(141.6g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行なった後、AIBNを(0.411g、2.5mmol)を加え再び脱気を行なった。この後60℃で30時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をジエチルエーテル(1500ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をジエチルエーテルで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(B)を得た。このポリマーの数平均分子量は13000、重量平均分子量は31000であった。
実施例1で得られた液晶配向剤(B2−5)を用いて液晶セルを作成し、低分子液晶の配向性を確認した。配向処理における偏光UVの照射量、偏光UV照射後の加熱温度の条件を振り、最適な配向性が得られる条件を確認した。
基板は、30mm×40mmの大きさで、厚さが0.7mmのガラス基板であり、ITO膜をパターニングして形成された櫛歯状の画素電極が配置されたものを用いた。画素電極は、中央部分が屈曲したくの字形状の電極要素を複数配列して構成された櫛歯状の形状を有する。各電極要素の短手方向の幅は10μmであり、電極要素間の間隔は20μmである。各画素を形成する画素電極が、中央部分の屈曲したくの字形状の電極要素を複数配列して構成されているため、各画素の形状は長方形状ではなく、電極要素と同様に中央部分で屈曲する、太字のくの字に似た形状を備える。そして、各画素は、その中央の屈曲部分を境にして上下に分割され、屈曲部分の上側の第1領域と下側の第2領域を有する。各画素の第1領域と第2領域とを比較すると、それらを構成する画素電極の電極要素の形成方向が異なるものとなっている。すなわち、後述する液晶配向膜の配向処理方向を基準とした場合、画素の第1領域では画素電極の電極要素が+15°の角度(時計回り)をなすように形成され、画素の第2領域では画素電極の電極要素が−15°の角度(時計回り)をなすように形成されている。すなわち、各画素の第1領域と第2領域とでは、画素電極と対向電極との間の電圧印加によって誘起される液晶の、基板面内での回転動作(インプレーン・スイッチング)の方向が互いに逆方向となるように構成されている。実施例1で得られた液晶配向剤(A2)を、準備された上記電極付き基板にスピンコートした。次いで、70℃のホットプレートで90秒間乾燥し、膜厚100nmの液晶配向膜を形成した。次いで、塗膜面に偏光板を介して313nmの紫外線を3〜13mJ/cm2照射した後に140〜170℃のホットプレートで10分間加熱し、液晶配向膜付き基板を得た。また、対向基板として電極が形成されていない高さ4μmの柱状スペーサーを有するガラス基板にも、同様に塗膜を形成させ、配向処理を施した。一方の基板の液晶配向膜上にシール剤(協立化学製XN−1500T)を印刷した。次いで、もう一方の基板を、液晶配向膜面が向き合い配向方向が0°になるようにして張り合わせた後、シール剤を熱硬化させて空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、液晶MLC−2041(メルク株式会社製)を注入し、注入口を封止して、IPS(In−Planes Switching)モード液晶表示素子の構成を備えた液晶セルを得た。
なお、液晶注入後に流動配向などの配向不良が確認されたものを「×」、配向不良が無く良好な液晶配向性が確認されたものを「○」と表示する。
実施例2と同様な方法で、液晶配向剤(B2−10)を用いて液晶セルを作製し、得られた液晶セルの配向性を確認した。
以下の表3に液晶セルの液晶配向性の結果を示す。
実施例2と同様な方法で、液晶配向剤(B2−30)を用いて液晶セルを作製し、得られた液晶セルの配向性を確認した。
以下の表4に液晶セルの液晶配向性の結果を示す。
実施例2と同様な方法で、液晶配向剤(B2−50)を用いて液晶セルを作製し、得られた液晶セルの配向性を確認した。
以下の表5に液晶セルの液晶配向性の結果を示す。
実施例2と同様な方法で、液晶配向剤(B3−10)を用いて液晶セルを作製し、得られた液晶セルの配向性を確認した。
以下の表6に液晶セルの液晶配向性の結果を示す。
実施例2と同様な方法で、液晶配向剤(B4−10)を用いて液晶セルを作製し、得られた液晶セルの配向性を確認した。
以下の表7に液晶セルの液晶配向性の結果を示す。
実施例3と同様な方法で、液晶配向剤(B5−10)を用いて液晶セルを作製し、得られた液晶セルの配向性を確認した。
以下の表8に液晶セルの液晶配向性の結果を示す。
実施例2と同様な方法で、液晶配向剤(B6−5)を用いて液晶セルを作製し、得られた液晶セルの配向性を確認した。
以下の表9に液晶セルの液晶配向性の結果を示す。
実施例2と同様な方法で、液晶配向剤(B1)を用いて液晶セルを作成し、得られた液晶セルの配向性を確認した。
以下の表10に液晶セルの液晶配向性の結果を示す。
<実施例10>
上記実施例1で作製した光学活性組成物(B2−10)を、1.1mmの石英基板に膜厚100nmとなるようにスピンコート法により塗布し、70℃のホットプレートで乾燥した。
この塗膜に313nmの偏光UVを0J/cm2から30J/cm2まで照射し、その後、170℃のホットプレートで10分加熱処理(高分子液晶の自己組織化による所謂配向増幅処理)を行った。偏光UV照射基板に対して、170℃加熱前後の262nmにおける吸光度変化(図1)、及び二色性(図2)を追跡した。なお吸光度変化、及び二色性△Aの測定は偏光UV−vis吸収スペクトルを測定して以下の式により算出した。
(A||は照射した偏光UVに対して平行方向の吸光度、A⊥は照射した偏光UVに対して⊥方向の吸光度を表す。吸光度は262nmにおける吸光度の値である。)
また図2及び図4において、二色性(ΔA)が負の値ということは、照射軸に対して垂直方向(面内)に異方性が存在することを意味する。
実施例10と同様の方法で、液晶配向剤(B1)の二色性も算出したが、いずれの照射領域においても顕著な二色性の発現は認められなかった。
実施例10と同様の処理を光学活性組成物(B2−5、B2−30、B2−50)に対しても行い、B−2−10と合わせて各薄膜におけるIn−plane order parameter (面内配向度S)を追跡した。なお面内配向度Sの測定は偏光UV−vis吸収スペクトルを測定して以下の式により算出した。
面内配向度 S=(A⊥−A||)/(A⊥+2A||)
(ここで、A⊥は熱処理後の薄膜の吸光度測定における偏光UV照射軸に対して垂直成分の吸光度、A||は平行成分の吸光度を表す)。
なお、A⊥及びA||はいずれも314nmにおける吸光度の値を使用した。
同様の方法で液晶配向剤(B1)を用いた場合の面内配向度Sも算出した。
図5では、いずれも正の値をとっていることから、光照射軸に対して垂直方向に配向していることがわかる。なお図では数値が大きいほど、配向度が高いことを意味する。
実施例11で用いたIn−plane order parameter (面内配向度S)測定後の光学活性組成物(B2−5、B−2−10、B2−30、B2−50)の塗膜付基板に対して、313nmの非偏光UV光を1J/cm2照射し、313nmの非偏光UV光照射前後のUV吸収スペクトル変化から塗膜の耐光安定性について確認実験を行った。
使用したM6CA((E)−3−(4−((6−(メタクリロイロキシ)ヘキシル)オキシ)フェニル)アクリル酸)の構造式を下記に示す。
この光学活性組成物(B−7)を用いて実施例10と同様の方法で塗膜を作製し、313nmの偏光UVを6mJ/cm2照射し、その後、170℃のホットプレートで10分加熱処理した基板を作製した。この基板に対しても実施例12と同様に、313nmの非偏光UV光を1J/cm2照射し、313nmの非偏光UV光照射前後のUV吸収スペクトル変化から塗膜の耐光安定性について確認実験を行った。
なお、図中、「after annealed」は、170℃加熱処理後の偏光UV照射基板についての結果を表し、「after exposed」は、313nmの非偏光UV光照射後の偏光UV照射基板についての結果を表す。
一方、比較例4で作製したpM6CAからなる塗膜(B7:図6b)では、313nmの非偏光UV光照射後に異方性が消失したことから、光に対して感受性があり耐光性が低いことが明らかとなった。
Claims (10)
- 下記(A)成分及び(B)成分を含有し、(B)成分に光反応性基を含有し、(A)成分と(B)成分とが水素結合を介して、液晶性超分子を形成することを特徴とする光学活性組成物。
(A)カルボン酸基構造を含有する側鎖を有する重合体、及び
(B)下記式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
[式中、
Qは、単結合、炭素原子数1〜12のアルキレン、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンを表し、
Tは、QもしくはXと結合する以外の任意の炭素原子が酸素原子、窒素原子又は硫黄原子で置換されていても良くて、かつQもしくはXと結合する以外の任意の炭素原子上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い、5もしくは6員の炭素環もしくは複素環又はそれらの環の2〜4つが結合もしくは縮環した構造を有する芳香族環を表し、
Xは、単結合、炭素原子数1〜12のアルキレン、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンを表し、
Yは、単結合、エーテル、アゾ、チオエーテル、又はエステルを表し、
Zは、任意の水素原子がフッ素に置換されていても良く、かつ、任意の隣り合わない炭素原子が酸素原子に置換されていても良い炭素原子数1〜36のアルキレン基を表し、
aは1または2を表し、
ただし、XとYが共に単結合で、かつaが1である場合には、Zは水素、フッ素、ヨウ素、臭素、塩素、水酸基、ニトロ基、窒素原子上の水素原子が任意に1または2つの炭素原子数1〜36のアルキル基で置換されていても良いアミノ基、又はシアノ基で置換されていても良く、かつ
QもしくはXの少なくとも一方には必ず、炭素上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い二置換アルケン、又は、二置換アルキンが含まれる]。 - 式(1)中のTが、QもしくはXと結合する以外の任意の炭素原子上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い、ベンゼン、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ピリジン、フラン、ピロール、又はチオフェンのいずれかの構造を有する芳香族環を表す、請求項1に記載の光学活性組成物。
- 式(1)中のTが、QもしくはXと結合する以外の任意の炭素原子上の水素原子が一価の有機基で置換されていても良い、ベンゼン、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン、アントラセン、又はピレンのいずれかの構造を有する芳香族環を表す、請求項1又は2に記載の光学活性組成物。
- 前記(A)成分が、構造中に光反応性基を含まないものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学活性組成物。
- 前記(B)成分が、前記(A)成分の重合体の重量に対して0.5重量%〜70重量%含有される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学活性組成物。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学活性組成物を含有する、液晶配向剤。
- 請求項8に記載の液晶配向剤から得られる、液晶配向膜。
- 請求項9に記載の液晶配向膜を具備する、液晶表示素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015006255 | 2015-01-15 | ||
JP2015006255 | 2015-01-15 | ||
PCT/JP2015/070766 WO2016113931A1 (ja) | 2015-01-15 | 2015-07-22 | 非光反応性の水素結合性高分子液晶を用いた液晶配向剤、及び液晶配向膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016113931A1 true JPWO2016113931A1 (ja) | 2017-10-26 |
Family
ID=56405489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016569216A Pending JPWO2016113931A1 (ja) | 2015-01-15 | 2015-07-22 | 非光反応性の水素結合性高分子液晶を用いた液晶配向剤、及び液晶配向膜 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2016113931A1 (ja) |
KR (1) | KR102427361B1 (ja) |
CN (1) | CN107614621B (ja) |
WO (1) | WO2016113931A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10428274B2 (en) | 2015-06-02 | 2019-10-01 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Liquid crystal alignment agent for photo-alignment, aligning member, and retardation member |
WO2020111198A1 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び位相差材 |
US20240310690A1 (en) * | 2021-02-19 | 2024-09-19 | Fujikura Ltd. | Light diffractive element, light computing device, and method for producing light diffractive element |
CN113249130B (zh) * | 2021-05-17 | 2023-06-02 | Tcl华星光电技术有限公司 | 液晶介质组合物、显示面板及其制备方法 |
CN113527647B (zh) * | 2021-08-04 | 2022-11-01 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种液晶聚合物及其制备方法,以及液晶聚合物薄膜 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1160619A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-03-02 | Jsr Corp | 液晶性組成物、硬化物およびその製造方法 |
JP2007304215A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Hayashi Telempu Co Ltd | 光配向材および光学素子、液晶配向膜の製造方法 |
JP2008164925A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Hayashi Telempu Co Ltd | 位相差フィルムおよびその製造方法 |
JP2008276149A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Hayashi Telempu Co Ltd | 高分子フィルム、分子配向素子の作製方法、および液晶配向膜 |
WO2014054785A2 (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | 日産化学工業株式会社 | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 |
WO2014148569A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | 日産化学工業株式会社 | 横電界駆動型液晶表示素子の製造方法 |
WO2015053232A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
WO2015114864A1 (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-06 | 公立大学法人兵庫県立大学 | 光反応性液晶組成物、表示素子、光学素子、表示素子の製造方法、光学素子の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3289271B2 (ja) * | 1995-02-13 | 2002-06-04 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理剤及びこれを用いた液晶素子 |
JP3893659B2 (ja) | 1996-03-05 | 2007-03-14 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理方法 |
DE19804388C1 (de) * | 1998-02-04 | 1999-05-06 | Fraunhofer Ges Forschung | Beschichtungsmaterial auf der Basis von flüssigkristallinen anorganisch-organischen Hybridpolymeren |
US6939940B2 (en) * | 2000-09-13 | 2005-09-06 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Liquid crystalline thermosets from ester, ester-imide, and ester-amide oligomers |
CN100529919C (zh) * | 2006-09-08 | 2009-08-19 | Jsr株式会社 | 液晶取向剂和液晶显示元件 |
KR101945053B1 (ko) * | 2011-07-07 | 2019-02-01 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 광반응성 액정 배향제, 및 액정 배향 소자 및 그의 제조 방법 |
JP6107290B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-04-05 | 東レ株式会社 | ポリアミド黒原着糸、仮撚糸、カバリング弾性糸およびそれよりなるレッグニット |
JP6162447B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-07-12 | ユニチカトレーディング株式会社 | 高視認性重ね織物 |
JP6136426B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-05-31 | 大日本印刷株式会社 | 衣類登録システム、近距離無線通信媒体、携帯通信端末、衣類登録方法およびプログラム |
JP5318296B1 (ja) * | 2013-03-25 | 2013-10-16 | 株式会社アデランス | 増毛具およびその取付方法 |
JP6131730B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2017-05-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその冷却方法 |
-
2015
- 2015-07-22 JP JP2016569216A patent/JPWO2016113931A1/ja active Pending
- 2015-07-22 KR KR1020177022468A patent/KR102427361B1/ko active Active
- 2015-07-22 CN CN201580077838.3A patent/CN107614621B/zh active Active
- 2015-07-22 WO PCT/JP2015/070766 patent/WO2016113931A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1160619A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-03-02 | Jsr Corp | 液晶性組成物、硬化物およびその製造方法 |
JP2007304215A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Hayashi Telempu Co Ltd | 光配向材および光学素子、液晶配向膜の製造方法 |
JP2008164925A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Hayashi Telempu Co Ltd | 位相差フィルムおよびその製造方法 |
JP2008276149A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Hayashi Telempu Co Ltd | 高分子フィルム、分子配向素子の作製方法、および液晶配向膜 |
WO2014054785A2 (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | 日産化学工業株式会社 | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 |
WO2014148569A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | 日産化学工業株式会社 | 横電界駆動型液晶表示素子の製造方法 |
WO2015053232A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
WO2015114864A1 (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-06 | 公立大学法人兵庫県立大学 | 光反応性液晶組成物、表示素子、光学素子、表示素子の製造方法、光学素子の製造方法 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
EMI UCHIDA, NOBUHIRO KAWATSUKI: "Photoinduced Orientation in Photoreactive Hydrogen-Bonding Liquid Crystalline Polymers and Liquid Cr", MACROMOLECULES, vol. 39, no. 26, JPN6015042070, 2006, pages 9357 - 9364, ISSN: 0004088503 * |
NOBUHIRO KAWATSUKI, TAKAYUKI KAWANISHI, EMI UCHIDA: "Photoinduced Cooperative Reorientation in Photoreactive Hydrogen-Bonded Copolymer Films and LC Align", MACROMOLECULES, vol. 41, no. 13, JPN6015042072, 2008, pages 4642 - 4650, XP055473891, ISSN: 0004088504, DOI: 10.1021/ma800505c * |
TAKASHI KATO, JEAN M. J. FRECHET: "Stabilization of a liquid-crystalline phase through noncovalent interaction with a polymer side chai", MACROMOLECULES, vol. 22, no. 9, JPN6015042068, 1989, pages 3818 - 3819, ISSN: 0004088502 * |
TAKASHI KATO, NORIHIRO MIZOSHITA, KENJI KISHIMOTO: "Functional liquid-crystalline assemblies: Self-organized soft materials", ANGEWANDTE CHEMIE, INTERNATIONAL EDITION, vol. 45, no. 1, JPN6015042067, 2006, pages 38 - 68, ISSN: 0004088501 * |
南悟志,外4名: ""Photoinduced orientation of non-photoreactive hydrogen bonding liquid crystalline polymers / cinnam", ACLC2015のアブストラクト[ONLINE], JPN6019029851, 26 December 2014 (2014-12-26), ISSN: 0004292133 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016113931A1 (ja) | 2016-07-21 |
KR20170105059A (ko) | 2017-09-18 |
KR102427361B1 (ko) | 2022-07-29 |
CN107614621A (zh) | 2018-01-19 |
CN107614621B (zh) | 2019-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7140336B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP2020122154A (ja) | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 | |
JP2015007702A (ja) | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 | |
JP2014206715A (ja) | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 | |
JPWO2015012341A1 (ja) | 重合体、重合体組成物および横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜 | |
WO2016113931A1 (ja) | 非光反応性の水素結合性高分子液晶を用いた液晶配向剤、及び液晶配向膜 | |
WO2014196590A1 (ja) | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 | |
CN105392866B (zh) | 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法 | |
CN107636081B (zh) | 使用了光反应性氢键性高分子液晶的液晶取向剂和液晶取向膜 | |
JP6571524B2 (ja) | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 | |
WO2017135130A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
WO2015016301A1 (ja) | 重合体組成物および横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜 | |
WO2014196589A1 (ja) | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 | |
WO2016021570A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
WO2017069133A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
WO2014185413A1 (ja) | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 | |
JP2018109788A (ja) | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 | |
JP2017082140A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190802 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200624 |