JPWO2015097872A1 - タービンハウジング - Google Patents
タービンハウジング Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015097872A1 JPWO2015097872A1 JP2015554451A JP2015554451A JPWO2015097872A1 JP WO2015097872 A1 JPWO2015097872 A1 JP WO2015097872A1 JP 2015554451 A JP2015554451 A JP 2015554451A JP 2015554451 A JP2015554451 A JP 2015554451A JP WO2015097872 A1 JPWO2015097872 A1 JP WO2015097872A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exterior member
- turbine housing
- exhaust gas
- interior member
- interior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 16
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D25/00—Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
- F01D25/24—Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D25/00—Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
- F01D25/24—Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
- F01D25/26—Double casings; Measures against temperature strain in casings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D9/00—Stators
- F01D9/02—Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
- F01D9/026—Scrolls for radial machines or engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/02—Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/02—Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
- F02B37/025—Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/16—Other safety measures for, or other control of, pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/40—Application in turbochargers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2230/00—Manufacture
- F05D2230/50—Building or constructing in particular ways
- F05D2230/54—Building or constructing in particular ways by sheet metal manufacturing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2240/00—Components
- F05D2240/10—Stators
- F05D2240/15—Heat shield
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2260/00—Function
- F05D2260/94—Functionality given by mechanical stress related aspects such as low cycle fatigue [LCF] of high cycle fatigue [HCF]
- F05D2260/941—Functionality given by mechanical stress related aspects such as low cycle fatigue [LCF] of high cycle fatigue [HCF] particularly aimed at mechanical or thermal stress reduction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
【課題】面粗度を改善して排ガスの損失を抑制し、ターボチャージャの効率を向上できると共に、熱疲労に起因する亀裂の発生を抑制して耐久性を向上でき、且つ、剛性を確保して外部への排ガス漏れを確実に防止する。【解決手段】エンジンから導入される排ガスによって回転するタービンホイールが内蔵され、内周側に排ガスの流路を形成する渦巻状のスクロール部が配設されたタービンハウジングにおいて、タービンホイールの背面側に隙間を存して配設されると共に、タービンホイールの軸方向に取外し可能な背面部材が配設される開口部が形成された鋳造製の外装部材と、外装部材の内部に所定の空隙部を介して配置され、スクロール部を構成する板金製の内装部材と、を備えており、内装部材は、開口部を介して外装部材内に着脱自在に構成されている。
Description
本発明は、エンジンから導入される排ガスのエネルギーを利用してエンジンに対する過給圧を発生させるターボチャージャのタービンハウジングに関する。
従来、エンジンから導入される排ガスのエネルギーを利用してタービンホイールを回転させ、このタービンホイールと同軸上に設けられているコンプレッサホイールを回転させることで吸気マニホールドに加圧空気を供給し、これにより出力の向上を図るターボチャージャが知られている。このターボチャージャを車載用として用いる場合、当該ターボチャージャの効率がエンジンの燃費に影響を与えるため、特に燃費向上の観点から、軽量化、低コスト化、製造の容易化、および低熱容量化等が要求されている。
ところで、近年、自動車のエンジンにおいては低燃費化を図るべく、空燃比をストイキに近づけることにより、排ガス温度が上昇する傾向にある。そのため、一般的な鋳造製のタービンハウジングでは、高温の排ガスに耐える必要から、材料として耐熱性・耐摩耗性などに優れたオーステナイト系のステンレス鋳鋼などの高価な材料が使用されている。また、鋳造製のタービンハウジングでは、ハウジングの内壁面の面粗度が粗いため、ハウジング内の排ガス流路を通過する排ガスの損失増加や、それに伴いターボチャージャの効率が低下することを防ぐべく、素形材の精度不足を補うための機械加工が必要となる。従って、このような鋳造製のタービンハウジングでは、材料費や製造費のコスト増を招き、ターボチャージャのコストダウンを図る際の弊害となるため、鋳造製のタービンハウジングに代わり、板金製のタービンハウジングが使用される傾向がある。
この板金製のタービンハウジングとして、例えば、特許文献1には、二分割された皿状ないし椀状の板金部材を突き合わせて周方向に溶接してなるスクロール部の内部に、渦状の排ガス流路が形成されたタービンハウジングが開示されている(特許文献1の図3参照)。また、特許文献2にも同様に、スクロール部を板金部材によって二分割形成し、それら左右の板金部材を突き合わせて周方向に溶接してなる構造のタービンハウジングが開示されている(特許文献2の図2参照)。さらに、特許文献3には、板金部材から製造され、その内部に渦状の排ガス流路が形成されたスクロール部材と、板金部材から製造されたカバー部材とを備え、当該カバー部材がスクロール部材の外周を包囲するように構成されたタービンハウジングが開示されている(特許文献3の図4参照)。
さらに、特許文献4には、鋳造製のタービンハウジング内に、当該タービンハウジングの鋳造時に鋳込まれた板金製の内壁面を形成したタービンハウジング(特許文献の図1,2参照)が、また、特許文献5には、鋳造製のタービンケーシング内に、当該タービンケーシングの鋳造時に鋳込まれたセラミック製のスクロール部を形成したタービンハウジング(特許文献の図1参照)が開示されている。
しかしながら、特許文献1に示される板金製のタービンハウジングでは、二分割形成された板金部材を突き合わせて成形されたスクロール部の巻き終わり部となる舌部領域において、急激な加熱および冷却が繰り返して作用するため、突き合わせ部の溶接による強度低下と相俟って熱応力に起因する亀裂等が生じ易く、ひいてはその亀裂から排ガスの漏れが発生する虞があった。
また、特許文献2においても同様に、スクロール部が二分割された板金部材を突き合わせて形成される構造であるため、特許文献1で説明したように舌部領域において熱応力に起因する亀裂等の発生や、それに伴う流体(排ガス)漏れが生じ易い問題があった。
そのため、特許文献3のタービンハウジングでは、スクロール部をスクロール部材とカバー部材とによって二重構造とすることにより、タービンハウジングの剛性が高められ、熱応力に起因する亀裂等の発生防止や、損傷した内部部品が外部に飛び出すことを防止する遮蔽性(コンテインメント性)が確保されている。ところが、今度はスクロール部が二重構造となる分、重量が増すと共に内外の部材における温度差に開きが生じて熱変形が大きくなる等、タービンハウジングの十分な軽量化や低熱容量化を図れないという欠点があった。
これに対し、特許文献4,5では、タービンハウジングを鋳造製の外装部と、板金製またはセラミック製の内装部とで構成することで、上述のような問題を解決するようにしているものの、内装部は外装部の鋳造時に鋳込まなければならないため、製造が煩雑になる問題があった。また、これら外装部と内装部との間には断熱材が填装されるため、部品点数を増加させてコスト増を招く欠点があった。
そこで、本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、面粗度を改善して排ガスの損失を抑制し、ターボチャージャの効率を向上できると共に、熱疲労に起因する亀裂の発生を抑制して耐久性を向上でき、且つ、製造の容易化を図りつつ、剛性を確保して外部への排ガス漏れを確実に防止できるタービンハウジングを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、エンジンから導入される排ガスによって回転するタービンホイールが内蔵され、内周側に前記排ガスの流路を形成する渦巻状のスクロール部が配設されたタービンハウジングにおいて、
前記タービンホイールの背面側に隙間を存して配設される背面部材を内側に配置する開口部が形成される鋳造製の外装部材と、
前記外装部材の内部に所定の空隙部を介して配置され、前記スクロール部を構成する板金製の内装部材と、を備え、
前記内装部材は、前記開口部を介して前記外装部材内に着脱自在に構成されていることを特徴とする。
前記タービンホイールの背面側に隙間を存して配設される背面部材を内側に配置する開口部が形成される鋳造製の外装部材と、
前記外装部材の内部に所定の空隙部を介して配置され、前記スクロール部を構成する板金製の内装部材と、を備え、
前記内装部材は、前記開口部を介して前記外装部材内に着脱自在に構成されていることを特徴とする。
かかる発明によれば、エンジンから導入される排ガスによって回転するタービンホイールが内蔵され、内部に排ガスの旋回流を形成する渦巻状のスクロール部が配設されたタービンハウジングを、鋳造製の外装部材と板金製の内装部材との二重構造で構成することにより、ターボチャージャの剛性を確保できる。
また、内装部材を板金製とすることにより、面粗度が改善された排ガス流路を構成できるので、当該排ガス流路を流れる排ガスの損失を抑制してターボチャージャの効率を向上できる。これと共に、当該内装部材が二分割されることなく構成されるため、熱疲労に起因する亀裂の発生を抑制して耐久性を向上できる。
このとき、外装部材が鋳造製であり、内装部材との間に隙間を存して配設されるため、内装部材からの排ガス漏れを許容できると共に、当該外装部材によって外部への流出を確実に防止できる。
しかも、内装部材は外装部材に対し、タービンホイールの軸方向に取外し可能な背面部材が配設される開口部を介して着脱自在に構成されているので、製造の容易化を図ることもできる。
また、内装部材を板金製とすることにより、面粗度が改善された排ガス流路を構成できるので、当該排ガス流路を流れる排ガスの損失を抑制してターボチャージャの効率を向上できる。これと共に、当該内装部材が二分割されることなく構成されるため、熱疲労に起因する亀裂の発生を抑制して耐久性を向上できる。
このとき、外装部材が鋳造製であり、内装部材との間に隙間を存して配設されるため、内装部材からの排ガス漏れを許容できると共に、当該外装部材によって外部への流出を確実に防止できる。
しかも、内装部材は外装部材に対し、タービンホイールの軸方向に取外し可能な背面部材が配設される開口部を介して着脱自在に構成されているので、製造の容易化を図ることもできる。
このとき、前記内装部材は、
前記開口部の開口縁に係止する第1係止部と、
前記外装部材の内周部を形成する内筒部の端部に係止する第2係止部と、を有することが好ましい。
これにより、内装部材を外装部材内に安定して取り付けることができる。
前記開口部の開口縁に係止する第1係止部と、
前記外装部材の内周部を形成する内筒部の端部に係止する第2係止部と、を有することが好ましい。
これにより、内装部材を外装部材内に安定して取り付けることができる。
また、本発明において好ましくは、
前記内装部材は、締結部材を介して前記外装部材内に装着されることを特徴とする。
このように、内装部材が締結部材を介して外装部材内に装着されるので、簡単な構成で内装部材を外装部材に対して確実に固定することができる。
前記内装部材は、締結部材を介して前記外装部材内に装着されることを特徴とする。
このように、内装部材が締結部材を介して外装部材内に装着されるので、簡単な構成で内装部材を外装部材に対して確実に固定することができる。
さらに、本発明において好ましくは、
前記内装部材は、曲げ加工によって所定形状に形成されてなり、
前記外装部材に対する着脱時に径方向内側に向けた曲げ応力によって変形され、当該曲げ応力が取り除かれて生じる反力によって外方に付勢されるスプリングバック作用により、前記外装部材内に嵌着されることを特徴とする。
前記内装部材は、曲げ加工によって所定形状に形成されてなり、
前記外装部材に対する着脱時に径方向内側に向けた曲げ応力によって変形され、当該曲げ応力が取り除かれて生じる反力によって外方に付勢されるスプリングバック作用により、前記外装部材内に嵌着されることを特徴とする。
このようなターボチャージャによれば、内装部材が曲げ加工によって所定形状に形成されてなり、所謂スプリングバック作用によって外装部材内に嵌着されるので、取り付けのための締結部材を必要とせず、部品点数を削減できる分、コストも低減できる。しかし、締結部材を併用することで、外装部材に対する内装部材の取付信頼性を格段と向上させることもできる。
さらに、本発明において好ましくは、
前記内装部材は、前記外装部材の開口部側に位置する一端部が、前記背面部材と前記外装部材との間に挟持されることを特徴とする。
前記内装部材は、前記外装部材の開口部側に位置する一端部が、前記背面部材と前記外装部材との間に挟持されることを特徴とする。
このように、内装部材が、外装部材の開口部側に位置する一端部を、背面部材と外装部材との間に挟持されるので、締結部材を別途必要とすることなく、内装部材を外装部材に対して取り付けることができ、部品点数の削減および低コスト化を図ることができる。しかし、上述の締結部材やスプリングバック作用を併用することで、外装部材に対して内装部材を一段と確実に取り付けることができ、この取付信頼性をより一層に向上させることもできる。
さらに、本発明において好ましくは、
前記内装部材は、曲げ加工によって前記排ガスの流路が前記タービンホイールの回転軸方向に複数形成された前記スクロール部を構成することを特徴とする。
このように、内装部材が、曲げ加工によって排ガスの流路を複数形成してなるスクロール部を構成することにより、スクロール部内における排ガスの旋回流に二次流れが生じることを抑制できるので、ターボチャージャの性能を向上させることができる。
また、排ガスの流路を2つ形成することで、ツインスクロールとして活用することができる。
前記内装部材は、曲げ加工によって前記排ガスの流路が前記タービンホイールの回転軸方向に複数形成された前記スクロール部を構成することを特徴とする。
このように、内装部材が、曲げ加工によって排ガスの流路を複数形成してなるスクロール部を構成することにより、スクロール部内における排ガスの旋回流に二次流れが生じることを抑制できるので、ターボチャージャの性能を向上させることができる。
また、排ガスの流路を2つ形成することで、ツインスクロールとして活用することができる。
さらに、本発明において好ましくは、
前記内装部材は、前記タービンホイールの外周縁部を覆うように形成されるシュラウド部を、前記スクロール部から延設して一体的に構成することを特徴とする。
前記内装部材は、前記タービンホイールの外周縁部を覆うように形成されるシュラウド部を、前記スクロール部から延設して一体的に構成することを特徴とする。
このようなターボチャージャによれば、内装部材が、タービンハウジングの内周のうち、タービンホイールの外周縁部を覆うように形成されるシュラウド部を、スクロール部から延設して構成するので、シュラウド部も板金製となり、外装部材の温度上昇をより一層抑制することができる。
また、通常、シュラウド部とタービンホイールとの間には、エンジン過渡期における高温の排ガスによって動翼部が熱変形することに起因した損傷リスクを低減するために、一定のクリアランスが必要となるが、当該シュラウド部を動翼部の熱変形に追随可能な内装部材で形成することができるので、当該動翼部の接触による損傷リスクを格段と低減できると共に、上述のようなクリアランスを必要最低限に抑えることができる分、定常走行時における無駄なスペースを排除でき、タービンハウジング全体としてコンパクト化を図ることができる。
また、通常、シュラウド部とタービンホイールとの間には、エンジン過渡期における高温の排ガスによって動翼部が熱変形することに起因した損傷リスクを低減するために、一定のクリアランスが必要となるが、当該シュラウド部を動翼部の熱変形に追随可能な内装部材で形成することができるので、当該動翼部の接触による損傷リスクを格段と低減できると共に、上述のようなクリアランスを必要最低限に抑えることができる分、定常走行時における無駄なスペースを排除でき、タービンハウジング全体としてコンパクト化を図ることができる。
さらに、本発明において好ましくは、
前記内装部材は、
前記開口部の開口縁に係止する第1係止部と、
前記外装部材の内周部を形成する内筒部の内周部に係止する第3係止部とを有することを特徴とする。
前記内装部材は、
前記開口部の開口縁に係止する第1係止部と、
前記外装部材の内周部を形成する内筒部の内周部に係止する第3係止部とを有することを特徴とする。
このように、内装部材は、開口部の開口縁に係止する第1係止部と、外装部材の内周部を形成する内筒部の内周部に係止する第3係止部とを有するので、内装部材を外装部材内における内筒部の内周部に安定して取り付けることができる。
さらに、本発明において好ましくは、
前記外装部材は、前記内装部材よりも耐熱性が低い材料からなることを特徴としている。
例えば一例として、
前記外装部材は、ダクタイル鋳鉄からなり、
前記内装部材は、オーステナイト系のステンレス鋳鋼からなることを特徴とする。
前記外装部材は、前記内装部材よりも耐熱性が低い材料からなることを特徴としている。
例えば一例として、
前記外装部材は、ダクタイル鋳鉄からなり、
前記内装部材は、オーステナイト系のステンレス鋳鋼からなることを特徴とする。
このように、タービンハウジングを構成する外装部材が、ダクタイル鋳鉄からなり、内装部材が、オーステナイト系のステンレス鋳鋼からなるので、高温の排ガスに晒されるスクロール部においては、耐熱性・耐摩耗性などに優れた高価な材料で構成でき、タービンハウジングの外周側となる外装部材は、内装部材側で漏れた排ガスによる加熱や当該内装部材からの輻射熱に耐え得る程度の安価な材料で構成できる。従って、耐熱性・耐摩耗性などに優れた高価な材料の適用量を格段と減らすことができるため、十分なコストダウンを図ることができる。
さらに、本発明において好ましくは、
前記背面部材は、板金製であることを特徴とする。
このように、背面部材も板金製とすることで、製造を簡略化できると共に、サイズやタイプの異なるターボチャージャと部品の共通化を図ることができ、組立性も向上させることが可能となり、更なるコスト削減を可能とする利点がある。
前記背面部材は、板金製であることを特徴とする。
このように、背面部材も板金製とすることで、製造を簡略化できると共に、サイズやタイプの異なるターボチャージャと部品の共通化を図ることができ、組立性も向上させることが可能となり、更なるコスト削減を可能とする利点がある。
本発明によれば、面粗度を改善して排ガスの損失を抑制し、ターボチャージャの効率を向上できると共に、熱疲労に起因する亀裂の発生を抑制して耐久性を向上でき、且つ、剛性を確保して外部への排ガス漏れを確実に防止できる。
以下、本発明に係るターボチャージャの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
(第1実施形態)
図1および図2に示すように、本発明の第1実施形態に係るタービンハウジング3は、図示省略する自動車、トラック、バス、船舶、産業用エンジン等に搭載される不図示のディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンに装着される排気ターボチャージャ1のタービンハウジングである。
図1および図2に示すように、本発明の第1実施形態に係るタービンハウジング3は、図示省略する自動車、トラック、バス、船舶、産業用エンジン等に搭載される不図示のディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンに装着される排気ターボチャージャ1のタービンハウジングである。
このターボチャージャ1には、かかるエンジンから導入される排ガスGによって回転されるタービンホイール2を、回転軸Kを中心に回転自在に収容するタービンハウジング3が設けられている。また、ターボチャージャ1には、タービンホイール2と同軸上に位置するコンプレッサインペラ4を回転自在に収容するコンプレッサハウジング5が設けられている。このコンプレッサハウジング5には、不図示のエアクリーナを通って空気が流入されるようになっており、コンプレッサインペラ4は、タービンホイール2によって回転駆動されることで、エンジンへの吸気を過給するようになっている。
また、エンジンからターボチャージャ1のタービンホイール2につながる不図示の排気通路には途中で分岐する分岐通路が形成されており、当該分岐通路には不図示のウエストゲートバルブが設けられ、タービンホイール2をバイパスして下流の排気通路に連通するようになっている。なお、図中、排ガスGに付する矢印は排ガスGの流れを示している。
本実施形態の場合、上述のようにタービンホイール2を内蔵するタービンハウジング3は、タービンホイール2の背面側に隙間を存して配設されると共に、タービンホイール2の軸方向に取外し可能な背面部材としてのバックプレート6が配設される開口部30が設けられた鋳造製の外装部材31を備えている。また、タービンハウジング3は、外装部材31の内部にタービンホイール2の背面側に所定の空隙部7を介して配置され、内部に排ガスGの流路を形成する渦巻状のスクロール部8を構成する板金製の内装部材32を備えている。この内装部材32は、開口部30を介して外装部材31内に着脱自在となっている。
すなわち、タービンハウジング3は、鋳造製の外装部材31と、当該外装部材31に対して着脱自在な板金製の内装部材32と、による二重構造となっている。
すなわち、タービンハウジング3は、鋳造製の外装部材31と、当該外装部材31に対して着脱自在な板金製の内装部材32と、による二重構造となっている。
具体的に、内装部材32は、開口部30の開口縁に係止する第1係止部としての当該開口部30側に位置する一端部32aと、外装部材31の内周部を形成する内筒部の端部に係止する第2係止部であり、排ガスGの下流側となる他端部32bと、を有している(図2参照)。
これにより、内装部材32を外装部材31内に安定して取り付けることが可能となる。
これにより、内装部材32を外装部材31内に安定して取り付けることが可能となる。
また、内装部材32は、一端部32aから回転軸Kと略平行に延在する第1辺32cと、当該第1辺32cから外装部材31の内筒部に沿ってタービンホイール2側に略垂直に屈曲される第2辺32dと、当該第2辺32dから外装部材31の内筒部に沿って開口部30側へ傾斜するように屈曲される第3辺32eと、から構成されている(図2参照)。
そして、内装部材32は、一端部32aと他端部32bとが、締結部材であるボルト9を介して外装部材31内に装着されている。このように、内装部材32が一端部32aと他端部32bとをボルト9によって外装部材31内に装着されることにより、簡単な構成で外装部材31に対して確実に固定することが可能となる。
また、タービンハウジング3の内周部には、タービンホイール2を覆うように排気ガスGの排気通路を形成するシュラウド部10が形成されている。具体的に、シュラウド部10は、タービンホイール2における動翼部21の外周縁部に微小なクリアランスCを隔てて接近して形成されている。従って、エンジンの燃焼室(図示省略)から排気された高温の排ガスGがスクロール部8内で旋回されて、タービンホイール2を回転させることにより、タービンハウジング3内のシュラウド部10を含む内装部材32およびタービンホイール2は高温な排ガスGに晒され、温度上昇することになる。
このとき、タービンハウジング3の外周側となる外装部材31は、内装部材よりも耐熱性が低い材料(例えば、ダクタイル鋳鉄)からなり、タービンハウジング3の内周側となる内装部材32は、例えばオーステナイト系のステンレス鋳鋼からなることが好ましい。これにより、高温の排ガスに晒されるスクロール部8を構成する内装部材32は、耐熱性・耐摩耗性などに優れた高価な材料で構成することが可能となる。また、外装部材31は、内装部材32側で漏れた排ガスによる加熱や当該内装部材からの輻射熱に耐え得る程度の安価な材料で構成することが可能となる。よって、耐熱性・耐摩耗性などに優れた高価な材料の適用量を格段と減らすことが可能となり、十分なコストダウンを図ることが可能となる。
さらに、バックプレート6は、板金製であることが好ましい。このように、バックプレート6も板金製とすることで、鋳造で形成する場合に比較してコストを抑えることができると共に、製造の簡略化が可能となる上、タービンサイズやスクロール部8の異なるタイプ(シングルスクロールとツインスクロールなど)のターボチャージャと部品の共通化を図ることが可能となり、更なるコスト削減を可能とする利点がある。
あるいは、外装部材31も部品として共通化すればし、内装部材32をスクロール部8のタイプに応じて変更するだけで、より大幅なコスト削減を図ることができる。
あるいは、外装部材31も部品として共通化すればし、内装部材32をスクロール部8のタイプに応じて変更するだけで、より大幅なコスト削減を図ることができる。
以上、説明したように、第1実施形態のターボチャージャによれば、不図示のエンジンから導入される排ガスGによって回転するタービンホイール2が内蔵され、内部に排ガスGの旋回流を形成する渦巻状のスクロール部8が配設されたタービンハウジング3を、鋳造製の外装部材31と板金製の内装部材32との二重構造で構成することにより、ターボチャージャ1の剛性を確保できる。
また、内装部材32を板金製とすることにより、面粗度が改善された排ガス流路としてのスクロール部8を構成できるので、当該排ガス流路を流れる排ガスGの損失を抑制してターボチャージャ1の効率を向上できる。
このとき、外装部材31が鋳造製であり、内装部材32との間に空隙部7を介在しているため、内装部材32からの排ガス漏れを許容できると共に、当該外装部材31によって外部への流出を確実に防止できる。
しかも、内装部材32は外装部材31に対し、開口部30を介して着脱自在となっているので、製造の容易化を図ることもできる。
また、内装部材32を板金製とすることにより、面粗度が改善された排ガス流路としてのスクロール部8を構成できるので、当該排ガス流路を流れる排ガスGの損失を抑制してターボチャージャ1の効率を向上できる。
このとき、外装部材31が鋳造製であり、内装部材32との間に空隙部7を介在しているため、内装部材32からの排ガス漏れを許容できると共に、当該外装部材31によって外部への流出を確実に防止できる。
しかも、内装部材32は外装部材31に対し、開口部30を介して着脱自在となっているので、製造の容易化を図ることもできる。
加えて、内装部材32がボルト9を介して外装部材31内に装着されるので、簡単な構成で内装部材32を外装部材31に対して確実に固定することができる。
このとき、タービンハウジング3を構成する外装部材31が、ダクタイル鋳鉄からなり、内装部材32が、オーステナイト系のステンレス鋳鋼からなることにより、高温の排ガスGに晒されるスクロール部8においては、耐熱性・耐摩耗性などに優れた高価な材料で構成でき、タービンハウジング3の外周側となる外装部材31は、内装部材32側から漏れた排ガスによる加熱や当該内装部材32からの輻射熱に耐え得る程度の安価な材料で構成できる。従って、耐熱性・耐摩耗性などに優れた高価な材料の適用量を格段と減らすことができるため、十分なコストダウンを図ることができる。
また、スクロール部8を構成する内装部材32が二分割などに分割されることなく、一体で形成されているので、熱疲労に起因する亀裂の発生を抑制して耐久性を向上できる。よって、従来のような二分割等で形成されていた場合と比較して、当該スクロール部8の剛性を向上でき、板金製の薄肉の内装部材32を採用しても高い遮蔽性(コンテインメント性)を確保することができる。
また、スクロール部8を構成する内装部材32が二分割などに分割されることなく、一体で形成されているので、熱疲労に起因する亀裂の発生を抑制して耐久性を向上できる。よって、従来のような二分割等で形成されていた場合と比較して、当該スクロール部8の剛性を向上でき、板金製の薄肉の内装部材32を採用しても高い遮蔽性(コンテインメント性)を確保することができる。
さらに、バックプレート6も板金製とすることで、製造を簡略化できると共に、サイズやタイプの異なるターボチャージャと部品の共通化を図ることができ、組立性も向上させることが可能となり、更なるコスト削減を可能とする利点がある。
(第2実施形態)
図2との対応部分に同一符号を付した図3は、本発明の第2実施形態に係るターボチャージャ1のタービンハウジング3を拡大して示すものである。なお、以下の実施形態において、対応する前出の図と同一部分については同一符号を付し、構成の異なる部分のみ詳細に説明するものとし、同一部分についての詳細な説明は割愛するものとする。
図2との対応部分に同一符号を付した図3は、本発明の第2実施形態に係るターボチャージャ1のタービンハウジング3を拡大して示すものである。なお、以下の実施形態において、対応する前出の図と同一部分については同一符号を付し、構成の異なる部分のみ詳細に説明するものとし、同一部分についての詳細な説明は割愛するものとする。
図3に示すように、本実施形態の場合においても、内装部材32は、開口部30の開口縁に係止する一端部32aと、外装部材31の内周部を形成する内筒部の端部に係止する他端部32bと、を有している。
また、内装部材32は、一端部32aから回転軸Kと略平行に延在する第1辺32cと、当該第1辺32cから外装部材31の内筒部に沿ってタービンホイール2側に略垂直に屈曲される第2辺32dと、当該第2辺32dから外装部材31の内筒部に沿って開口部30側へ傾斜するように屈曲される第3辺32eと、を有して断面略フ字状に形成されている。加えて、本実施形態の場合、内装部材32は、柔軟性を有する曲げ加工によって形成されている。
このため、内装部材32は外装部材31に対する着脱時に径方向内側に向けた曲げ応力によって変形された状態で、バックプレート6が外された開放状態の開口部30から外装部材31内に挿入される。そして、この後、当該曲げ応力が取り除かれることで生じる反力によって、一端部32aが開口部30の開口縁に、また、他端部32bが外装部材31の内周部を形成する内筒部の端部に対し、それぞれ外方に付勢されるスプリングバック作用により、この外装部材31内に嵌着される。従って、内装部材32を外装部材31内に取り付け、固定するためのボルト9(図2参照)を必要としない。
以上、説明したように、第2実施形態のターボチャージャ1によれば、内装部材32が曲げ加工によって所定形状に形成されてなり、外装部材31に対する着脱時に径方向内側に向けた曲げ応力が取り除かれることで生じる反力によって、一端部32aが開口部30の開口縁に、また、他端部32bが外装部材31の内周部を形成する内筒部の端部に対し、それぞれ外方に付勢されるスプリングバック作用によって外装部材31内に嵌着されるので、取り付けのためのボルト9等の締結部材を必要とせず、部品点数を削減できる分、コストも低減できる。しかも、上述した第1実施形態のターボチャージャ1のボルト9を併用することで、外装部材31に対して内装部材32を強固に取り付けることができるので、その取付信頼性を格段と向上させることもできる。
(第3実施形態)
図2および図3との対応部分に同一符号を付した図4は、本発明の第3実施形態に係るターボチャージャ1のタービンハウジング3を拡大して示すものである。図4に示すように、本実施形態の場合、内装部材32は、外装部材31の開口部30側に位置する一端部32aが、バックプレート6と外装部材31との間に挟持されている。
これにより、ボルト9等の締結部材を別途必要とすることなく、内装部材32を外装部材31に対して取り付けることができるようになっている。
図2および図3との対応部分に同一符号を付した図4は、本発明の第3実施形態に係るターボチャージャ1のタービンハウジング3を拡大して示すものである。図4に示すように、本実施形態の場合、内装部材32は、外装部材31の開口部30側に位置する一端部32aが、バックプレート6と外装部材31との間に挟持されている。
これにより、ボルト9等の締結部材を別途必要とすることなく、内装部材32を外装部材31に対して取り付けることができるようになっている。
このとき、内装部材32の他端部32bは、外装部材31の内周部を形成する内筒部の端部に対し、当接された状態で取り付けられていても良いし、上述した第2実施形態における内装部材32のように、スプリングバック作用によって付勢された状態で取り付けられていても良い。
以上、説明したように、第3実施形態のターボチャージャ1によれば、このように、内装部材32が、外装部材31の開口部30側に位置する一端部32aを、バックプレート6と外装部材31との間に挟持されるので、ボルト9等の締結部材を別途必要とすることなく、内装部材32を外装部材31に対して取り付けることができ、部品点数の削減および低コスト化を図ることができる。しかも、上述のボルト9やスプリングバック機能を併用することで、外装部材に対して内装部材を一段と確実に取り付けることができ、この取付信頼性をより一層に向上させることもできる。
(第4実施形態)
図4との対応部分に同一符号を付した図5は、本発明の第4実施形態に係るターボチャージャ1のタービンハウジング3を拡大して示すものである。
図5に示すように、本実施形態の場合、内装部材32は曲げ加工によって、第1辺32cに代わって、外周辺32fがその略中央部32gを外装部材31の開口部30におけるタービンホイール2側に向けて山なりに形成されている。これにより、内周部材32は、複数(この場合、2つ)の排ガスGの流路81,82が形成されたスクロール部8(この場合、所謂ツインスクロールからなるスクロール部8)を構成可能となっている。
図4との対応部分に同一符号を付した図5は、本発明の第4実施形態に係るターボチャージャ1のタービンハウジング3を拡大して示すものである。
図5に示すように、本実施形態の場合、内装部材32は曲げ加工によって、第1辺32cに代わって、外周辺32fがその略中央部32gを外装部材31の開口部30におけるタービンホイール2側に向けて山なりに形成されている。これにより、内周部材32は、複数(この場合、2つ)の排ガスGの流路81,82が形成されたスクロール部8(この場合、所謂ツインスクロールからなるスクロール部8)を構成可能となっている。
このように、内装部材32が、複数(例えば2つ)の排ガスGの流路81,82を形成してなるスクロール部8を構成することにより、スクロール部8内における排ガスGの旋回流に二次流れが生じることを抑制できるようになっている。また、排ガスGの流路81,82を2つ形成することで、ツインスクロールとして活用することも可能となる。
以上、説明したように、第4実施形態のターボチャージャ1によれば、内装部材32が、曲げ加工によって排ガスGの流路81,82を複数形成してなるスクロール部8を構成することにより、スクロール部8内における排ガスGの旋回流に二次流れが生じることを抑制できるので、ターボチャージャ1の性能を向上させることができる。
また、スクロール部8に2つの排ガスGの流路81,82を形成することで、ツインスクロールとして活用することもできる。
また、スクロール部8に2つの排ガスGの流路81,82を形成することで、ツインスクロールとして活用することもできる。
(第5実施形態)
図4との対応部分に同一符号を付した図6は、本発明の第5実施形態に係るターボチャージャ1のタービンハウジング3を拡大して示すものである。図6に示すように、本実施形態の場合、内装部材32は、タービンハウジング3の内周のうち、タービンホイール2の外周縁部を覆うように形成されるシュラウド部10(図4参照)を、スクロール部8から延設して構成するようにした。
図4との対応部分に同一符号を付した図6は、本発明の第5実施形態に係るターボチャージャ1のタービンハウジング3を拡大して示すものである。図6に示すように、本実施形態の場合、内装部材32は、タービンハウジング3の内周のうち、タービンホイール2の外周縁部を覆うように形成されるシュラウド部10(図4参照)を、スクロール部8から延設して構成するようにした。
すなわち、第5実施形態における内装部材32は、開口部30の開口縁に係止する第1係止部としての一端部32aと、外装部材31の内周部を形成する内筒部の内周部に係止する第3係止部としての他端部32bと、を有している。このとき、他端部32bは、内装部材32の第3辺32eが延長され、他端部32bを外装部材31の内筒部の内周部にまで延在することで形成されている。これにより、内装部材32は第3辺32eを延長して、スクロール部8から延設されるシュラウド部33を一体的に構成している。
また、このシュラウド部33は、タービンホイール2の変形を許容すべくオーステナイト系の耐熱ステンレス鋳鋼などからなる薄肉の板金製の内装部材32によって形成されている。さらに、このシュラウド部33と、当該シュラウド部33に対向する外装部材31の内筒端部31aとの間には、空隙部7から延長されて連通する隙間Sが設けられている。
さらに、内装部材32は、一端部32aが、バックプレート6と外装部材31との間に挟持されていると共に、その排ガスGの下流側となる他端部32bが、外装部材31に取り付けられている。このとき、内装部材32は、それぞれ外装部材31側に取り付けられる一端部32aと他端部32bとの間に、スクロール部8とシュラウド部33とを介在しており、外装部材31との間に空隙7および隙間Sを介して配置されているため、高温に晒されることに応じて拡縮自在に熱変形できるように構成されている。
従って、排ガスGにより、スクロール部8とシュラウド部33とが同様に加熱されることにより、シュラウド部33はスクロール部8外方に向けて熱変形を起こし、これに近づこうとするタービンホイール2の熱変形に対して外側に逃げようとする熱変形となる。すなわち、シュラウド部33はタービンホイール2における動翼部21の熱変形に追随することが可能となる。よって、シュラウド部33は、タービンホイール2の動翼部21の外周端縁部との接触を有効に回避可能となる。
以上、説明したように、第5実施形態のターボチャージャ1によれば、内装部材32が、タービンハウジング3の内周のうち、タービンホイール2における動翼部21の外周縁部を覆うように形成されるシュラウド部33を、スクロール部8から延設して構成するので、シュラウド部33も板金製となり、外装部材31の温度上昇をより一層抑制することができる。
また、通常、シュラウド部10とタービンホイール2との間には、エンジン過渡期における高温の排ガスGによって動翼部21が熱変形することに起因した損傷リスクを低減するために、一定のクリアランスCが必要となるが(図4など参照)、本実施形態の場合、シュラウド部33を動翼部21の熱変形に追随可能な内装部材32で形成することができるので、当該動翼部21の接触による損傷リスクを格段と低減できると共に、上述のようなクリアランスCを必要最低限に抑えることができる分、定常走行時における無駄なスペースを排除でき、タービンハウジング3全体としてコンパクト化を図ることができる。
また、通常、シュラウド部10とタービンホイール2との間には、エンジン過渡期における高温の排ガスGによって動翼部21が熱変形することに起因した損傷リスクを低減するために、一定のクリアランスCが必要となるが(図4など参照)、本実施形態の場合、シュラウド部33を動翼部21の熱変形に追随可能な内装部材32で形成することができるので、当該動翼部21の接触による損傷リスクを格段と低減できると共に、上述のようなクリアランスCを必要最低限に抑えることができる分、定常走行時における無駄なスペースを排除でき、タービンハウジング3全体としてコンパクト化を図ることができる。
このとき、かかるシュラウド部33を一体に備えた内装部材32において、例えば、図5および図6との対応部分に同一符号を付した図7に示すように、第1辺32cに代わって、外周辺32fがその略中央部32gを外装部材31の開口部30におけるタービンホイール2側に向けて山なりに形成し、当該内周部材32によって、複数(この場合、2つ)の排ガスGの流路81,82が形成されたスクロール部8(この場合、所謂ツインスクロールからなるスクロール部8)を構成するようにしても良い。
かくして、上述した第1〜第5実施形態のターボチャージャ1によれば、面粗度を改善して排ガスの損失を抑制し、ターボチャージャの効率を向上できると共に、熱疲労に起因する亀裂の発生を抑制して耐久性を向上でき、且つ、剛性を確保して外部への排ガス漏れを確実に防止できる。
本発明によれば、剛性を確保しつつ、面粗度を改善することで排ガスの損失を抑制してターボチャージャの効率を向上できると共に、熱疲労に起因する亀裂の発生を抑制して耐久性を向上でき、且つ、外部への排ガス漏れを確実に防止できるので、例えば車両、船舶、または定置式エンジンなどの産業機器における排気系に設けられたターボチャージャのタービンハウジングへの利用に適している。
1 ターボチャージャ
2 タービンホイール
21 動翼部
3 タービンハウジング
30 開口部
31 外装部材
31a 内筒端部
32 内装部材
32a 一端部(第1係止部)
32b 他端部(第2係止部、第3係止部)
32c 第1辺
32d 第2辺
32e 第3辺
32f 外周辺
33 シュラウド部
6 バックプレート
7 空隙部
8 スクロール部
81,82 流路
9 ボルト(締結部材)
C クリアランス
G 排ガス
S 隙間
2 タービンホイール
21 動翼部
3 タービンハウジング
30 開口部
31 外装部材
31a 内筒端部
32 内装部材
32a 一端部(第1係止部)
32b 他端部(第2係止部、第3係止部)
32c 第1辺
32d 第2辺
32e 第3辺
32f 外周辺
33 シュラウド部
6 バックプレート
7 空隙部
8 スクロール部
81,82 流路
9 ボルト(締結部材)
C クリアランス
G 排ガス
S 隙間
Claims (10)
- エンジンから導入される排ガスによって回転するタービンホイールが内蔵され、内周側に前記排ガスの流路を形成する渦巻状のスクロール部が配設されたタービンハウジングにおいて、
前記タービンホイールの背面側に隙間を存して配設される背面部材を内側に配置する開口部が形成される鋳造製の外装部材と、
前記外装部材の内部に所定の空隙部を介して配置され、前記スクロール部を構成する板金製の内装部材と、を備え、
前記内装部材は、前記開口部を介して前記外装部材内に着脱自在に構成されていることを特徴とするタービンハウジング。 - 前記内装部材は、
前記開口部の開口縁に係止する第1係止部と、
前記外装部材の内周部を形成する内筒部の端部に係止する第2係止部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のタービンハウジング。 - 前記内装部材は、締結部材を介して前記外装部材内に装着されることを特徴とする請求項1または2に記載のタービンハウジング。
- 前記内装部材は、曲げ加工によって所定形状に形成されてなり、
前記外装部材に対する着脱時に径方向内側に向けた曲げ応力によって変形され、当該曲げ応力が取り除かれて生じる反力によって外方に付勢されるスプリングバック作用により、前記外装部材内に嵌着されることを特徴とする請求項1または2に記載のタービンハウジング。 - 前記内装部材は、前記外装部材の開口部側に位置する一端部が、前記背面部材と前記外装部材との間に挟持されることを特徴とする請求項1または2に記載のタービンハウジング。
- 前記内装部材は、曲げ加工によって前記排ガスの流路が前記タービンホイールの回転軸方向に複数形成された前記スクロール部を構成することを特徴とする請求項1または2に記載のタービンハウジング。
- 前記内装部材は、前記タービンホイールの外周縁部を覆うように形成されるシュラウド部を、前記スクロール部から延設して一体的に構成することを特徴とする請求項1に記載のタービンハウジング。
- 前記内装部材は、
前記開口部の開口縁に係止する第1係止部と、
前記外装部材の内周部を形成する内筒部の内周部に係止する第3係止部と、を有することを特徴とする請求項7に記載のタービンハウジング。 - 前記外装部材は、前記内装部材よりも耐熱性が低い材料からなることを特徴とする請求項1に記載のタービンハウジング。
- 前記背面部材は、板金製であることを特徴とする請求項1に記載のタービンハウジング。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/085143 WO2015097872A1 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | タービンハウジング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015097872A1 true JPWO2015097872A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6126246B2 JP6126246B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=53477803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015554451A Active JP6126246B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | タービンハウジング |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10145267B2 (ja) |
EP (1) | EP3088699B1 (ja) |
JP (1) | JP6126246B2 (ja) |
CN (2) | CN105793537B (ja) |
WO (1) | WO2015097872A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11221022B2 (en) | 2017-09-27 | 2022-01-11 | Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. | Turbine housing and turbocharger including the same |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6351049B2 (ja) | 2014-11-04 | 2018-07-04 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | タービンハウジングおよびタービンハウジングの製造方法 |
US10844742B2 (en) * | 2016-04-18 | 2020-11-24 | Borgwarner Inc. | Heat shield |
DE102016123244B4 (de) * | 2016-12-01 | 2024-10-10 | Ihi Charging Systems International Gmbh | Abgasführungsabschnitt für einen Abgasturbolader und Abgasturbolader |
US11162412B2 (en) | 2017-03-24 | 2021-11-02 | Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. | Casing for exhaust turbocharger turbine, exhaust turbocharger turbine, and manufacturing method thereof |
CN110139974B (zh) * | 2017-03-31 | 2021-08-06 | 三菱重工发动机和增压器株式会社 | 涡轮壳体及具备该涡轮壳体的涡轮增压器 |
WO2019030892A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | ターボチャージャ用タービン及びターボチャージャ |
CN111033012B (zh) | 2017-08-28 | 2021-12-28 | 株式会社丰田自动织机 | 涡轮增压器 |
DE112018004729B4 (de) | 2017-08-28 | 2024-10-02 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Turbolader |
JP7037634B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2022-03-16 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | ターボ過給機及び内燃機関 |
DE102018107304A1 (de) * | 2018-03-27 | 2019-10-02 | Man Energy Solutions Se | Turbolader |
USD895685S1 (en) | 2018-10-18 | 2020-09-08 | Savant Holdings LLC | Turbine housing |
USD894964S1 (en) | 2018-10-18 | 2020-09-01 | Savant Holdings LLC | Turbine housing |
USD902961S1 (en) | 2019-03-01 | 2020-11-24 | Savant Holdings LLC | Compressor housing |
JP7424752B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2024-01-30 | 株式会社豊田自動織機 | ターボチャージャ |
JP7103286B2 (ja) | 2019-03-25 | 2022-07-20 | 株式会社豊田自動織機 | ターボチャージャ |
US10927702B1 (en) | 2019-03-30 | 2021-02-23 | Savant Holdings LLC | Turbocharger or turbocharger component |
WO2020213358A1 (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-22 | 株式会社Ihi | タービンハウジングおよび過給機 |
USD900163S1 (en) | 2020-02-20 | 2020-10-27 | Savant Holdings LLC | Compressor housing |
JP7415875B2 (ja) * | 2020-11-04 | 2024-01-17 | 株式会社豊田自動織機 | タービンハウジング |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61218733A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-29 | Hitachi Ltd | 排気タ−ビン過給機 |
JPS6229724A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-07 | Nissan Motor Co Ltd | タ−ビンハウジング |
JPS63111238A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-16 | Isuzu Motors Ltd | タ−ボ過給装置 |
JPH0195536U (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | ||
JPH07139364A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ターボチャージャー |
EP1357278A2 (de) * | 2002-04-25 | 2003-10-29 | Benteler Automobiltechnik GmbH & Co. KG | Abgasturbine für einen Turbolader |
JP2006132386A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ターボチャージャー |
JP2009047027A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Ihi Corp | ターボチャージャ |
JP2014145300A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Toyota Industries Corp | ターボチャージャ |
JP2015086706A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | 排気タービン過給機 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63111234A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-16 | Isuzu Motors Ltd | タ−ボ過給装置 |
DE19648900A1 (de) * | 1996-11-26 | 1998-05-28 | Bosch Gmbh Robert | Radialdichtring und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7074009B2 (en) * | 2000-06-07 | 2006-07-11 | Borgwarner, Inc. | Casing assembly for the turbine of an exhaust turbochanger |
DE10028160C2 (de) | 2000-06-07 | 2003-03-27 | Borgwarner Inc | Gehäusegruppe für die Turbine eines Abgas-Turboladers |
EP1500788A1 (de) * | 2003-07-23 | 2005-01-26 | BorgWarner Inc. | Zwillingsstromspiralgehäuse |
JP2006161573A (ja) | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Toyota Motor Corp | ターボチャージャのタービンハウジング |
JP4835330B2 (ja) | 2006-08-31 | 2011-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | タービンハウジング |
DE102008029080B4 (de) * | 2008-06-19 | 2022-04-21 | BMTS Technology GmbH & Co. KG | Abgasturbolader für ein Kraftfahrzeug |
WO2010039590A2 (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Borgwarner Inc. | Exhaust flow insulator for an exhaust system device |
DE102009015353A1 (de) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Ladeeinrichtung |
DE102009025534B4 (de) * | 2009-06-19 | 2015-10-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Luftauslasseinrichtung |
DE102009042260B4 (de) * | 2009-09-22 | 2015-12-10 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Abgasturbolader |
DE102009058534A1 (de) * | 2009-12-16 | 2011-06-22 | Bosch Mahle Turbo Systems GmbH & Co. KG, 70376 | Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine |
DE102010005761A1 (de) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | Benteler Automobiltechnik GmbH, 33102 | Abgasbaugruppe |
JP5402682B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-01-29 | 株式会社Ihi | ターボチャージャのシール装置 |
DE102010019404B4 (de) * | 2010-05-04 | 2012-01-05 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Turboladergehäuses |
DE102010021114A1 (de) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Abgasturbolader |
WO2012105004A1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 三菱重工業株式会社 | 板金タービンハウジング |
-
2013
- 2013-12-27 EP EP13900483.2A patent/EP3088699B1/en active Active
- 2013-12-27 WO PCT/JP2013/085143 patent/WO2015097872A1/ja active Application Filing
- 2013-12-27 CN CN201380081169.8A patent/CN105793537B/zh active Active
- 2013-12-27 JP JP2015554451A patent/JP6126246B2/ja active Active
- 2013-12-27 CN CN201810578931.8A patent/CN108757063B/zh active Active
- 2013-12-27 US US15/039,957 patent/US10145267B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61218733A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-29 | Hitachi Ltd | 排気タ−ビン過給機 |
JPS6229724A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-07 | Nissan Motor Co Ltd | タ−ビンハウジング |
JPS63111238A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-16 | Isuzu Motors Ltd | タ−ボ過給装置 |
JPH0195536U (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | ||
JPH07139364A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ターボチャージャー |
EP1357278A2 (de) * | 2002-04-25 | 2003-10-29 | Benteler Automobiltechnik GmbH & Co. KG | Abgasturbine für einen Turbolader |
JP2006132386A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ターボチャージャー |
JP2009047027A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Ihi Corp | ターボチャージャ |
JP2014145300A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Toyota Industries Corp | ターボチャージャ |
JP2015086706A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | 排気タービン過給機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11221022B2 (en) | 2017-09-27 | 2022-01-11 | Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. | Turbine housing and turbocharger including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160290163A1 (en) | 2016-10-06 |
JP6126246B2 (ja) | 2017-05-10 |
CN105793537B (zh) | 2018-07-31 |
CN108757063B (zh) | 2021-04-02 |
CN108757063A (zh) | 2018-11-06 |
US10145267B2 (en) | 2018-12-04 |
EP3088699A1 (en) | 2016-11-02 |
EP3088699B1 (en) | 2018-02-07 |
WO2015097872A1 (ja) | 2015-07-02 |
CN105793537A (zh) | 2016-07-20 |
EP3088699A4 (en) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6126246B2 (ja) | タービンハウジング | |
EP2508731B1 (en) | Sheet metal turbine housing | |
US8418458B2 (en) | Turbocharger core | |
US20110286837A1 (en) | Exhaust-gas turbocharger | |
WO2016139799A1 (ja) | ターボチャージャ | |
WO2013125580A1 (ja) | ターボチャージャ | |
JP2013526673A (ja) | 排ガスターボチャージャ | |
JP5722798B2 (ja) | 駆動ユニットのエグゾーストターボチャージャのためのタービンハウジング及びタービンハウジングの製造方法 | |
US11808163B2 (en) | Turbine housing and turbocharger | |
US9752457B2 (en) | Turbine housing for a turbocharger | |
JP2012057592A (ja) | 固定翼式ターボチャージャ | |
JPWO2018207754A1 (ja) | タービンハウジング | |
KR20120014923A (ko) | 터보차저 | |
WO2016136313A1 (ja) | ターボチャージャ及びその製造方法 | |
JP6209604B2 (ja) | ターボチャージャ | |
JP6320281B2 (ja) | タービンハウジング | |
JP7536816B2 (ja) | マルチパートタービンハウジングを有するタービン | |
JP6756008B2 (ja) | ターボチャージャ | |
JP2016156331A (ja) | タービンハウジング | |
JP2019094904A (ja) | タービンハウジング | |
JP2024068475A (ja) | 排気管 | |
JP2018173031A (ja) | タービンハウジング及びターボチャージャ | |
KR20170015627A (ko) | 일체형 배기링 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6126246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |