本開示は、アンテナ装置と、当該アンテナ装置を備えた無線通信装置と、当該無線通信装置を備えた電子機器とに関する。
地上デジタルテレビジョン放送などの放送信号を受信する無線通信装置と、受信された放送信号の内容を表示する表示装置とを備えた、電子機器が普及してきている。無線通信装置のアンテナのために、さまざまな形状及び配置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
無線通信装置を備えた電子機器を携帯型装置として構成する場合、電子機器の筐体の限られたサイズに起因して、無線通信装置のアンテナが電子機器内の他の金属部品と接近する可能性がある。このとき、アンテナに流れる電流とは逆方向の電流が金属部品に流れ、アンテナの利得が低下する可能性がある。また、アンテナと金属部品との間に容量が生じ、アンテナの帯域幅が減少する可能性がある。
また、受信感度を向上するために、例えば、複数のアンテナを電子機器の筐体の内側又は外側に設けて、複数のアンテナで受信した受信信号を同相合成する合成ダイバーシティ方式等のアダプティブ制御を行うことがある。このとき、アンテナの利得の低下及び帯域幅の減少の問題は、1つのアンテナを用いる場合よりも顕著になる可能性がある。
本開示は、利得の低下及び帯域幅の減少を緩和するのに有効なアンテナ装置を提供する。また、本開示は、当該アンテナ装置を備えた無線通信装置と、当該無線通信装置を備えた電子機器とを提供する。
本開示に係るアンテナ装置は、
少なくとも1つのアンテナと接地導体板とを備えたアンテナ装置において、
少なくとも1つのアンテナのそれぞれは、
第1の面及び第2の面を有する誘電体基板と、
誘電体基板の第1の面に形成されたストリップ形状の第1の給電素子であって、給電点に接続された第1の端部と、開放された第2の端部とを有する第1の給電素子と、
誘電体基板の第2の面に形成されたストリップ形状の無給電素子であって、接地導体板に接続された第1の端部と、開放された第2の端部とを有する無給電素子とを備え、
第1の給電素子及び無給電素子は、第1の給電素子の第2の端部及び無給電素子の第2の端部を含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。
本開示に係るアンテナ装置、無線通信装置、及び電子機器は、アンテナ装置の利得の低下及び帯域幅の減少を緩和するのに有効である。
第1の実施形態に係る電子機器100を示す斜視図である。
図1の電子機器100の分解斜視図である。
図1のA−A線で切断した電子機器100の断面図である。
図2のアンテナ装置107を前面側から見た平面図である。
図2のアンテナ装置107を後面側から見た平面図である。
図2のアンテナ1の垂直偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ2の垂直偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ3の垂直偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ4の垂直偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ1の水平偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ2の水平偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ3の水平偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ4の水平偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ1〜4の平均利得の周波数特性を示すグラフである。
第2の実施形態に係るアンテナ装置107Aを前面側から見た平面図である。
図15のアンテナ装置107Aを後面側から見た平面図である。
図15のアンテナ1Aの拡大図である。
第2の実施形態の変形例に係るアンテナ装置107Bを後面側から見た平面図である。
図15及び図16のアンテナ1A,2A,3A,4の平均利得の周波数特性を示すグラフである。
以下、図面を適宜に参照しながら、実施形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
[1.第1の実施形態]
以下、図1〜図14を参照して、第1の実施形態について説明する。
[1−1.構成]
図1は、第1の実施形態に係る電子機器100を示す斜視図である。図2は、図1の電子機器100の分解斜視図である。図3は、図1のA−A線で切断した電子機器100の断面図である。各図面において、図面内に示すXYZ座標を参照する。図1他において、電子機器100の+Z側を「前面」と呼び、電子機器100の−Z側を「後面」と呼ぶ。また、電子機器100の動作帯域に含まれる周波数fに対応する波長をλとする。
図1〜図3に示すように、電子機器100は、フロントパネル101及びバックカバー105を含む外装筐体内に、テレビジョン受信装置106を収容することにより構成されている。テレビジョン受信装置106は、液晶ディスプレイ(LCD)102、主回路基板103、及びアンテナ装置107を含む。アンテナ装置107は、誘電体基板10,20,30上にそれぞれ形成されたアンテナ1〜4と、接地導体板104とを備える。接地導体板104は、例えば、電子機器100の板状導体部品である。接地導体板104は、例えば、液晶ディスプレイ102と同等の大きさを有し、例えば、X方向の長さλ/2及びY方向の長さλ/4を有する矩形形状を有する。接地導体板104は、例えば、液晶ディスプレイ102に平行かつ近接した位置に配置される。
バックカバー105は、後面の+X側、−X側、+Y側、及び−Y側のエッジを面取りして構成してもよい(図2及び図3を参照)。この場合、誘電体基板10,20,30は、バックカバー105の面取りした位置に配置されてもよい。図2に示すように、例えば、誘電体基板10は、バックカバー105の+X側の面取りした部分に配置され、誘電体基板20及び30は、バックカバー105の+Y側の面取りした部分に配置されてもよい。
図1の電子機器100は、例えば、地上デジタルテレビジョン放送の周波数帯(473MHz〜767MHz)の放送信号を受信してその内容を表示するための携帯型装置である。
主回路基板103は、電子機器100全体の動作を制御する回路を含む。具体的には、主回路基板103は、例えばプリント配線基板であって、主回路基板103上の各回路に電源電圧を供給する電源回路と、無線受信回路(チューナ)と、LCD駆動回路とを備える。ここで、無線受信回路は、アンテナ1〜4にそれぞれ接続され、アンテナ1〜4で受信された4つの受信信号に対して偏波ダイバーシティ処理を行って(すなわち、信号対雑音比に応じて各受信信号に重み付けして)1つの受信信号に合成する。無線受信回路は、合成後の受信信号に含まれる映像信号及び音声信号を出力する。また、LCD駆動回路は、無線受信回路からの映像信号に対して所定の画像処理を行って液晶ディスプレイ102を駆動し、画像を表示する。さらに、電子機器100は、無線受信回路からの音声信号に対して所定の処理を行う音声処理回路、処理された音声信号を出力するスピーカ、映像信号及び音声信号のための記録装置及び再生装置、及び上述した主回路基板103などの部品から発生する熱を低減するための放熱用金属部材などの部品を備える(図示せず)。
アンテナ1〜4を備えたアンテナ装置107と、主回路基板103上の無線受信回路とは、無線信号を受信する無線通信装置を構成する。
図4は、図2のアンテナ装置107を前面側から見た平面図である。図5は、図2のアンテナ装置107を後面側から見た平面図である。アンテナ装置107は、前面において主回路基板103と対向し、後面においてバックカバー105と対向する。
まず、アンテナ1について説明する。
アンテナ1は、誘電体基板10と、誘電体基板10の前面(図4)に形成されたストリップ形状の給電素子11と、誘電体基板10の後面(図5)に形成されたストリップ形状の無給電素子12とを備える。給電素子11及び無給電素子12は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板10、給電素子11、及び無給電素子12は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
図4及び図5に示すように、給電素子11及び無給電素子12は、例えば逆L型に形成されてもよい。図4を参照すると、給電素子11は、接続点11cにおいて互いに接続された素子部分11a及び11bを含む。素子部分11aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+X方向に向かって延在し、その一端において給電点13に接続され、その他端の接続点11cにおいて素子部分11bに接続されている。素子部分11bは、接続点11cから実質的に−Y方向に向かって延在し、その一端の開放端11dにおいて開放され、その他端の接続点11cにおいて素子部分11aに接続されている。図5を参照すると、無給電素子12は、接続点12cにおいて互いに接続された素子部分12a及び12bを含む。素子部分12aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点14aにおいて接続導体14に接続され、接続導体14を介して接地導体板104のエッジに接地され、その他端の接続点12cにおいて素子部分12bに接続されている。素子部分12bは、接続点12cから実質的に−Y方向に向かって延在し、その一端の開放端12dにおいて開放され、その他端の接続点12cにおいて素子部分12aに接続されている。
上述のように、給電素子11は、給電点13に接続された端部(第1の端部)と、開放端11d(第2の端部)とを有する。無給電素子12は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端12d(第2の端部)とを有する。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。
給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合することにより、アンテナ1は、給電素子11及び無給電素子12を含み、開放端11d及び12dで折り返された折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子11及び無給電素子12の電気長L10はそれぞれλ/4に設定され、従って、折り返しアンテナの電気長はλ/2に設定され、折り返しアンテナは周波数fで共振する。このように、給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L10及び無給電素子12の電気長L10の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ2について説明する。
アンテナ2は、誘電体基板10と、誘電体基板10の前面(図4)に形成されたストリップ形状の給電素子21と、誘電体基板10の後面(図5)に形成されたストリップ形状の無給電素子22とを備える。給電素子21及び無給電素子22は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板10、給電素子21、及び無給電素子22は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
図4及び図5に示すように、給電素子21及び無給電素子22は、例えば逆L型に形成されてもよい。図4を参照すると、給電素子21は、接続点21cにおいて互いに接続された素子部分21a及び21bを含む。素子部分21aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端において給電点23に接続され、その他端の接続点21cにおいて素子部分21bに接続されている。素子部分21bは、接続点21cから実質的に−X方向に向かって延在し、その一端の開放端21dにおいて開放され、その他端の接続点21cにおいて素子部分21aに接続されている。図5を参照すると、無給電素子22は、接続点22cにおいて互いに接続された素子部分22a及び22bを含む。素子部分22aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点24aにおいて接続導体24に接続され、接続導体24を介して接地導体板104のエッジに接地され、その他端の接続点22cにおいて素子部分22bに接続されている。素子部分22bは、接続点22cから実質的に−X方向に向かって延在し、その一端の開放端22dにおいて開放され、その他端の接続点22cにおいて素子部分22aに接続されている。
上述のように、給電素子21は、給電点23に接続された端部(第1の端部)と、開放端21d(第2の端部)とを有する。無給電素子22は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端22d(第2の端部)とを有する。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。
給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合することにより、アンテナ2は、給電素子21及び無給電素子22を含み、開放端21d及び22dで折り返された折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子21及び無給電素子22の電気長L20はそれぞれλ/4に設定され、従って、折り返しアンテナの電気長はλ/2に設定され、折り返しアンテナは周波数fで共振する。このように、給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L20及び無給電素子22の電気長L20の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ3について説明する。
アンテナ3は、誘電体基板10と、誘電体基板10の前面(図4)に形成されたストリップ形状の給電素子31と、誘電体基板10の後面(図5)に形成されたストリップ形状の無給電素子32とを備える。給電素子31及び無給電素子32は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板10、給電素子31、及び無給電素子32は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
図4及び図5に示すように、給電素子31及び無給電素子32は、例えば逆L型に形成されてもよい。図4を参照すると、給電素子31は、接続点31cにおいて互いに接続された素子部分31a及び31bを含む。素子部分31aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端において給電点33に接続され、その他端の接続点31cにおいて素子部分31bに接続されている。素子部分31bは、接続点31cから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の開放端31dにおいて開放され、その他端の接続点31cにおいて素子部分31aに接続されている。図5を参照すると、無給電素子32は、接続点32cにおいて互いに接続された素子部分32a及び32bを含む。素子部分32aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点34aにおいて接続導体34に接続され、接続導体34を介して接地導体板104のエッジに接地され、その他端の接続点32cにおいて素子部分32bに接続されている。素子部分32bは、接続点32cから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の開放端32dにおいて開放され、その他端の接続点32cにおいて素子部分32aに接続されている。
上述のように、給電素子31は、給電点33に接続された端部(第1の端部)と、開放端31d(第2の端部)とを有する。無給電素子32は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端32d(第2の端部)とを有する。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。
給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合することにより、アンテナ3は、給電素子31及び無給電素子32を含み、開放端31d及び32dで折り返された折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子31及び無給電素子32の電気長L30はそれぞれλ/4に設定され、従って、折り返しアンテナの電気長はλ/2に設定され、折り返しアンテナは周波数fで共振する。このように、給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L30及び無給電素子32の電気長L30の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ4について説明する。
図4及び図5を参照すると、アンテナ4は、ストリップ形状の給電素子41を備えたモノポールアンテナであり、給電点43に接続されている。給電素子41は、電子機器100の筐体から−X方向又は他の方向に突出してもよい。給電素子41の電気長L40はλ/4に設定され、アンテナ4は周波数fで共振する。
以上説明したように、アンテナ装置107は、給電点13,23,33,43と、各給電点にそれぞれ接続されたアンテナ1〜4とを備える。アンテナ1〜4は、例えば50オームのインピーダンスを有する給電線路を介して、主回路基板103の無線受信回路にそれぞれ接続される。無線受信回路は、アンテナ1〜4を用いて、周波数fを有する無線信号を受信する。
アンテナ1〜4のうちの少なくとも1つは、他のアンテナとは異なる偏波方向を有してもよい。このため、例えば、アンテナ1〜4は以下のように設けられる。アンテナ1は接地導体板104の+X側の辺に近接して設けられ、給電点13は接地導体板104の+X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられる。アンテナ2は接地導体板104の+Y側の辺に近接して設けられ、給電点23は接地導体板104の+X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられる。アンテナ3は接地導体板104の+Y側の辺に近接して設けられ、給電点33は接地導体板104の−X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられる。アンテナ4は接地導体板104の−X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられ、給電点43は接地導体板104の−X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられる。アンテナ1は、X軸に平行な偏波方向を有する垂直偏波の電波を受信する。アンテナ2は、Y軸に平行な偏波方向を有する垂直偏波の電波を受信する。アンテナ3は、Y軸に平行な偏波方向を有する垂直偏波の電波を受信する。アンテナ4は、水平偏波の電波を受信する。
偏波ダイバーシティ処理を行うために、アンテナ1〜4は、アンテナ1〜4の共振周波数が同一になるように構成される。アンテナ1〜3は、電子機器100の他の部品からの影響を考慮しながら同一の共振周波数を実現するために、互いに異なる寸法を有していてもよい。
[1−2.動作]
以上のように構成されたアンテナ装置107の動作について、以下に説明する。
図6は、図2のアンテナ1の垂直偏波の電波の放射パターン図である。図7は、図2のアンテナ2の垂直偏波の電波の放射パターン図である。図8は、図2のアンテナ3の垂直偏波の電波の放射パターン図である。図9は、図2のアンテナ4の垂直偏波の電波の放射パターン図である。図10は、図2のアンテナ1の水平偏波の電波の放射パターン図である。図11は、図2のアンテナ2の水平偏波の電波の放射パターン図である。図12は、図2のアンテナ3の水平偏波の電波の放射パターン図である。図13は、図2のアンテナ4の水平偏波の電波の放射パターン図である。図6〜図9に示すように、アンテナ1〜4は、地上デジタルテレビジョン放送の周波数帯全体にわたって、垂直偏波の電波について実質的に無指向である。
図14は、図2のアンテナ1〜4の平均利得の周波数特性を示すグラフである。グラフの縦軸は、交差偏波が−6dBであるとき(水平偏波の利得+(垂直偏波の利得−6))の平均利得を示す。図14に示すように、各アンテナ1〜4の平均利得の平均値は、地上デジタルテレビジョン放送の各周波数において、−7.9dBd以上になった。
[1−3.効果等]
以上説明したように、第1の実施形態に係るアンテナ装置107は、アンテナ1〜4及び接地導体板104を備え、アンテナ1〜3は以下の構成を備える。
アンテナ1は、誘電体基板10と、誘電体基板10の前面に形成されたストリップ形状の給電素子11と、誘電体基板10の後面に形成されたストリップ形状の無給電素子12とを備える。給電素子11は、給電点13に接続された端部(第1の端部)と、開放端11d(第2の端部)とを有する。無給電素子12は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端12d(第2の端部)とを有する。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L10及び無給電素子12の電気長L10の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
アンテナ2は、誘電体基板20と、誘電体基板20の前面に形成されたストリップ形状の給電素子21と、誘電体基板20の後面に形成されたストリップ形状の無給電素子22とを備える。給電素子21は、給電点23に接続された端部(第1の端部)と、開放端21d(第2の端部)とを有する。無給電素子22は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端22d(第2の端部)とを有する。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L20及び無給電素子22の電気長L20の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
アンテナ3は、誘電体基板30と、誘電体基板30の前面に形成されたストリップ形状の給電素子31と、誘電体基板30の後面に形成されたストリップ形状の無給電素子32とを備える。給電素子31は、給電点33に接続された端部(第1の端部)と、開放端31d(第2の端部)とを有する。無給電素子32は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端32d(第2の端部)とを有する。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L30及び無給電素子32の電気長L30の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
このように、アンテナ1〜3は、給電素子及び無給電素子の間の容量結合と、接地導体板104に電流が流れることによる接地導体板104の共振とを利用することで、広帯域化を実現することができる。給電素子及び無給電素子の間の並列共振を用いた逆L型の折り返しアンテナをアンテナ1〜3として用いることにより、利得の低下及び帯域幅の減少を緩和することができる。
また、図4及び図5に示すようにアンテナ1及び2が互いに隣接して設けられるとき、アンテナ1は水平偏波の電波を受信する一方、アンテナ2は垂直偏波の電波を受信する。従って、アンテナ1の受信動作に起因するグランド電流の向きと、アンテナ2の受信動作に起因するグランド電流の向きとは、互いに直交する。この結果、アンテナ1及び2の間のアイソレーションを大きくすることができ、従って、実質的に利得の低下を防止できる。
また、アンテナ2の給電点23及びアンテナ3の給電点33の間の距離はλ/4以上に設定されているので、アンテナ2の受信動作に起因するグランド電流が流れているとき、アンテナ3の受信動作に起因するグランド電流は流れない。この結果、アンテナ2及び3の間のアイソレーションを大きくすることができ、従って、実質的に利得の低下を防止できる。
また、アンテナ3は垂直偏波の電波を受信する一方、アンテナ4は水平偏波の電波を受信する。従って、アンテナ3及び4が同一の偏波方向を有する電波を受信する場合に比較して、アンテナ3及び4の間のアイソレーションを大きくすることができ、従って、実質的に利得の低下を防止できる。
また、第1の実施形態に係るアンテナ装置によれば、アンテナ1〜4を接地導体板104の近傍に設けることができるので、電子機器100を小型化できる。また、アンテナ1〜4を備えたアンテナ装置を格納するための筐体を、電子機器100自体の筐体の他に設ける必要がないので、安価かつ耐水性に優れた電子機器100を提供することができる。また、アンテナ1〜3をバックカバー105の面取りした部分に配置することができるので、電子機器100の外観の薄さを強調することができ、また、筐体構造を強化することができる。
[2.第2の実施形態]
以下、図15〜図19を参照して、第2の実施形態について説明する。
[2−1.構成]
第2の実施形態に係る電子機器100は、図1のアンテナ装置107に代えて、図15及び図16に示すアンテナ装置100Aを備える。アンテナ装置107Aは、誘電体基板10,20,30上にそれぞれ形成されたアンテナ1A,2A,3A,4と、接地導体板104とを備える。電子機器100の動作帯域に含まれる第1の周波数f1に対応する第1の波長をλ1とし、動作帯域に含まれる第2の周波数f2に対応する第2の波長をλ2とする。第2の実施形態に係る電子機器100の他の構成は第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
図15は、第2の実施形態に係るアンテナ装置107Aを前面側から見た平面図である。図16は、図15のアンテナ装置107Aを後面側から見た平面図である。
まず、アンテナ1Aについて説明する。
アンテナ1Aは、第1の実施形態のアンテナ1と同様に、誘電体基板10、給電素子(第1の給電素子)11、及び無給電素子12を備える。アンテナ1Aは、さらに、誘電体基板10の前面(図15)に形成されたストリップ形状の第2の給電素子15を備える。給電素子15は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板10、給電素子11,15、及び無給電素子12は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
給電素子15は、給電素子11上の異なる位置の接続点11e及び11fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図15を参照すると、給電素子15は、接続点15cにおいて互いに接続された素子部分15a及び15bを含む。素子部分15aは、給電素子11の素子部分11aから実質的に−Y方向に向かって延在し、その一端の接続点11eにおいて給電素子11の素子部分11aに接続され、その他端の接続点15cにおいて素子部分15bに接続されている。素子部分15bは、接続点15cから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点11fにおいて給電素子11の素子部分11bに接続され、その他端の接続点15cにおいて素子部分15aに接続されている。
給電素子15は、給電素子15の第1の端部(接続点11e)及び第2の端部(接続点11f)の間の少なくとも一部において、給電素子11と容量結合するように配置される。図17は、図15のアンテナ1Aの拡大図である。給電素子11及び15は、距離L0(例えば、給電素子11及び15自体の幅程度の距離)を有して互いに平行に配置されているので、それらの間に仮想的なキャパシタC1が生じる。給電素子11及び15に仮想的なキャパシタC1を形成したことにより、キャパシタC1の容量によって決まる周波数において給電素子11及び15の物理長は短縮される。
給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合するとき、アンテナ1Aは、給電素子11及び無給電素子12を含み、開放端11d及び12dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子11及び無給電素子12の電気長L11はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L11及び無給電素子12の電気長L11の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合するとき、アンテナ1Aは、さらに、給電素子11の給電点13から接続点11eまでの部分、給電素子15、給電素子11の接続点11fから開放端11dまでの部分、及び無給電素子12を含み、開放端11d及び12dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子12と容量結合したときの、給電素子11の給電点13から接続点11eまでの部分、給電素子15、給電素子11の接続点11fから開放端11dまでの部分の電気長L12は、λ2/4に設定される。給電素子11及び15と容量結合したときの無給電素子12の電気長L12は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子11、給電素子15、及び無給電素子12は、給電素子11及び15の電気長L12、及び無給電素子12の電気長L12の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子15及び無給電素子12は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子15及び無給電素子12は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子15及び無給電素子12は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ2Aについて説明する。
アンテナ2Aは、第1の実施形態のアンテナ2と同様に、誘電体基板20、給電素子(第1の給電素子)21、及び無給電素子22を備える。アンテナ2Aは、さらに、誘電体基板20の前面(図15)に形成されたストリップ形状の第2の給電素子25を備える。給電素子25は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板20、給電素子21,25、及び無給電素子22は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
給電素子25は、給電素子21上の異なる位置の接続点21e及び21fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図15を参照すると、給電素子25は、接続点25cにおいて互いに接続された素子部分25a及び25bを含む。素子部分25aは、給電素子21の素子部分21aから実質的に−X方向に向かって延在し、その一端の接続点21eにおいて給電素子21の素子部分21aに接続され、その他端の接続点25cにおいて素子部分25bに接続されている。素子部分25bは、接続点25cから実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点21fにおいて給電素子21の素子部分21bに接続され、その他端の接続点25cにおいて素子部分25aに接続されている。
給電素子25は、給電素子25の第1の端部(接続点21e)及び第2の端部(接続点21f)の間の少なくとも一部において、給電素子21と容量結合するように配置される。給電素子21及び25は、所定距離(例えば、給電素子21及び25自体の幅程度の距離)を有して互いに平行に配置されているので、それらの間に仮想的なキャパシタが生じる。給電素子21及び25に仮想的なキャパシタを形成したことにより、キャパシタの容量によって決まる周波数において給電素子21及び25の物理長は短縮される。
給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合するとき、アンテナ2Aは、給電素子21及び無給電素子22を含み、開放端21d及び22dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子21及び無給電素子22の電気長L21はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L21及び無給電素子22の電気長L21の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合するとき、アンテナ2Aは、さらに、給電素子21の給電点23から接続点21eまでの部分、給電素子25、給電素子21の接続点21fから開放端21dまでの部分、及び無給電素子22を含み、開放端21d及び22dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子22と容量結合したときの、給電素子21の給電点23から接続点21eまでの部分、給電素子25、給電素子21の接続点21fから開放端21dまでの部分の電気長L22は、λ2/4に設定される。給電素子21及び25と容量結合したときの無給電素子22の電気長L22は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子21、給電素子25、及び無給電素子22は、給電素子21及び25の電気長L22、及び無給電素子22の電気長L22の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子25及び無給電素子22は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子25及び無給電素子22は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子25及び無給電素子22は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ3Aについて説明する。
アンテナ3Aは、第1の実施形態のアンテナ3と同様に、誘電体基板30、給電素子(第1の給電素子)31、及び無給電素子32を備える。アンテナ3Aは、さらに、誘電体基板30の前面(図15)に形成されたストリップ形状の第2の給電素子35を備える。給電素子35は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板30、給電素子31,35、及び無給電素子32は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
給電素子35は、給電素子31上の異なる位置の接続点31e及び31fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図15を参照すると、給電素子35は、接続点35cにおいて互いに接続された素子部分35a及び35bを含む。素子部分35aは、給電素子31の素子部分31aから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点31eにおいて給電素子31の素子部分31aに接続され、その他端の接続点35cにおいて素子部分35bに接続されている。素子部分35bは、接続点35cから実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点31fにおいて給電素子31の素子部分31bに接続され、その他端の接続点35cにおいて素子部分35aに接続されている。
給電素子35は、給電素子35の第1の端部(接続点31e)及び第2の端部(接続点31f)の間の少なくとも一部において、給電素子31と容量結合するように配置される。給電素子31及び35は、所定距離(例えば、給電素子31及び35自体の幅程度の距離)を有して互いに平行に配置されているので、それらの間に仮想的なキャパシタが生じる。給電素子31及び35に仮想的なキャパシタを形成したことにより、キャパシタの容量によって決まる周波数において給電素子31及び35の物理長は短縮される。
給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合するとき、アンテナ3Aは、給電素子31及び無給電素子32を含み、開放端31d及び32dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子31及び無給電素子32の電気長L31はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L31及び無給電素子32の電気長L31の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合するとき、アンテナ3Aは、さらに、給電素子31の給電点33から接続点31eまでの部分、給電素子35、給電素子31の接続点31fから開放端31dまでの部分、及び無給電素子32を含み、開放端31d及び32dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子32と容量結合したときの、給電素子31の給電点33から接続点31eまでの部分、給電素子35、給電素子31の接続点31fから開放端31dまでの部分の電気長L32は、λ2/4に設定される。給電素子31及び35と容量結合したときの無給電素子32の電気長L32は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子31、給電素子35、及び無給電素子32は、給電素子31及び35の電気長L32、及び無給電素子32の電気長L32の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子35及び無給電素子32は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子35及び無給電素子32は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子35及び無給電素子32は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
アンテナ4は、第1の実施形態のアンテナ4と同様に構成される。
主回路基板103の無線受信回路は、アンテナ1A,1B,1Cを用いて、周波数f1及びf2を有する無線信号を受信する。
図18は、第2の実施形態の変形例に係るアンテナ装置107Bを後面側から見た平面図である。図16では、アンテナ1A,2A,3Aの無給電素子は、給電素子(図15)とは異なる形状(すなわち、図5のアンテナ1〜3の無給電素子と同様の形状)を有していた。しかしながら、図18に示すように、無給電素子は給電素子と同様の形状(図15)を有していてもよい。
アンテナ装置107Bは、誘電体基板10,20,30上にそれぞれ形成されたアンテナ1B,2B,3B,4と、接地導体板104とを備える。アンテナ1B,2B,3Bの前面は、図15のアンテナ1A,2A,3Aと同様に構成される。
まず、アンテナ1Bについて説明する。
アンテナ1Bは、図15及び図16のアンテナ1Aと同様に、誘電体基板10、給電素子11,15、及び無給電素子(第1の無給電素子)12を備える。アンテナ1Bは、さらに、誘電体基板10の後面(図18)に形成されたストリップ形状の第2の無給電素子16を備える。給電素子15は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板10、給電素子11,15、及び無給電素子12,16は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
無給電素子16は、無給電素子12上の異なる位置の接続点12e及び12fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図18を参照すると、無給電素子16は、接続点16cにおいて互いに接続された素子部分16a及び16bを含む。素子部分16aは、無給電素子12の素子部分12aから実質的に−Y方向に向かって延在し、その一端の接続点12eにおいて無給電素子12の素子部分12aに接続され、その他端の接続点16cにおいて素子部分16bに接続されている。素子部分16bは、接続点16cから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点12fにおいて無給電素子12の素子部分12bに接続され、その他端の接続点16cにおいて素子部分16aに接続されている。
給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合するとき、アンテナ1Bは、給電素子11及び無給電素子12を含み、開放端11d及び12dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子11及び無給電素子12の電気長L11はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L11及び無給電素子12の電気長L11の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合するとき、アンテナ1Bは、さらに、給電素子11の給電点13から接続点11eまでの部分、給電素子15、給電素子11の接続点11fから開放端11dまでの部分、無給電素子12の接続点14aから接続点12eまでの部分、無給電素子16、及び無給電素子12の接続点12fから開放端12dまでの部分、を含み、開放端11d及び12dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子12,16と容量結合したときの、給電素子11の給電点13から接続点11eまでの部分、給電素子15、給電素子11の接続点11fから開放端11dまでの部分の電気長L12は、λ2/4に設定される。給電素子11及び15と容量結合したときの,無給電素子12の接続点14aから接続点12eまでの部分、無給電素子16、及び無給電素子12の接続点12fから開放端12dまでの部分の電気長L12は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子11、給電素子15、無給電素子12、及び無給電素子16は、給電素子11及び15の電気長L12、及び無給電素子12及び16の電気長L12の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子11,15及び無給電素子16は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子11,15及び無給電素子16は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子11,15及び無給電素子16は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ2Bについて説明する。
アンテナ2Bは、図25及び図26のアンテナ2Aと同様に、誘電体基板20、給電素子21,25、及び無給電素子(第1の無給電素子)22を備える。アンテナ2Bは、さらに、誘電体基板20の後面(図18)に形成されたストリップ形状の第2の無給電素子26を備える。給電素子25は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板20、給電素子21,25、及び無給電素子22,26は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
無給電素子26は、無給電素子22上の異なる位置の接続点22e及び22fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図18を参照すると、無給電素子26は、接続点26cにおいて互いに接続された素子部分26a及び26bを含む。素子部分26aは、無給電素子22の素子部分22aから実質的に−X方向に向かって延在し、その一端の接続点22eにおいて無給電素子22の素子部分22aに接続され、その他端の接続点26cにおいて素子部分26bに接続されている。素子部分26bは、接続点26cから実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点22fにおいて無給電素子22の素子部分22bに接続され、その他端の接続点26cにおいて素子部分26aに接続されている。
給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合するとき、アンテナ2Bは、給電素子21及び無給電素子22を含み、開放端21d及び22dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子21及び無給電素子22の電気長L21はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L21及び無給電素子22の電気長L21の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合するとき、アンテナ2Bは、さらに、給電素子21の給電点23から接続点21eまでの部分、給電素子25、給電素子21の接続点21fから開放端21dまでの部分、無給電素子22の接続点24aから接続点22eまでの部分、無給電素子26、及び無給電素子22の接続点22fから開放端22dまでの部分、を含み、開放端21d及び22dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子22,26と容量結合したときの、給電素子21の給電点23から接続点21eまでの部分、給電素子25、給電素子21の接続点21fから開放端21dまでの部分の電気長L22は、λ2/4に設定される。給電素子21及び25と容量結合したときの,無給電素子22の接続点24aから接続点22eまでの部分、無給電素子26、及び無給電素子22の接続点22fから開放端22dまでの部分の電気長L22は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子21、給電素子25、無給電素子22、及び無給電素子26は、給電素子21及び25の電気長L22、及び無給電素子22及び26の電気長L22の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子21,25及び無給電素子22,26は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子21,25及び無給電素子22,26は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子21,25及び無給電素子22,26は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ3Bについて説明する。
アンテナ3Bは、図35及び図36のアンテナ3Aと同様に、誘電体基板30、給電素子31,35、及び無給電素子(第1の無給電素子)32を備える。アンテナ3Bは、さらに、誘電体基板30の後面(図18)に形成されたストリップ形状の第2の無給電素子36を備える。給電素子35は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板30、給電素子31,35、及び無給電素子32,36は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
無給電素子36は、無給電素子32上の異なる位置の接続点32e及び32fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図18を参照すると、無給電素子36は、接続点36cにおいて互いに接続された素子部分36a及び36bを含む。素子部分36aは、無給電素子32の素子部分32aから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点32eにおいて無給電素子32の素子部分32aに接続され、その他端の接続点36cにおいて素子部分36bに接続されている。素子部分36bは、接続点36cから実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点32fにおいて無給電素子32の素子部分32bに接続され、その他端の接続点36cにおいて素子部分36aに接続されている。
給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合するとき、アンテナ3Bは、給電素子31及び無給電素子32を含み、開放端31d及び32dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子31及び無給電素子32の電気長L31はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L31及び無給電素子32の電気長L31の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合するとき、アンテナ3Bは、さらに、給電素子31の給電点33から接続点31eまでの部分、給電素子35、給電素子31の接続点31fから開放端31dまでの部分、無給電素子32の接続点34aから接続点32eまでの部分、無給電素子36、及び無給電素子32の接続点32fから開放端32dまでの部分、を含み、開放端31d及び32dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子32,36と容量結合したときの、給電素子31の給電点33から接続点31eまでの部分、給電素子35、給電素子31の接続点31fから開放端31dまでの部分の電気長L32は、λ2/4に設定される。給電素子31及び35と容量結合したときの,無給電素子32の接続点34aから接続点32eまでの部分、無給電素子36、及び無給電素子32の接続点32fから開放端32dまでの部分の電気長L32は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子31、給電素子35、無給電素子32、及び無給電素子36は、給電素子31及び35の電気長L32、及び無給電素子32及び36の電気長L32の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子31,35及び無給電素子32,36は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子31,35及び無給電素子32,36は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子31,35及び無給電素子32,36は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
[2−2.動作]
以上のように構成されたアンテナ装置107Aの動作について、以下に説明する。
図19は、図15及び図16のアンテナ1A,2A,3A,4の平均利得の周波数特性を示すグラフである。グラフの縦軸は、交差偏波が−6dBであるときの平均利得を示す。図19に示すように、各アンテナ1A,2A,3A,4の平均利得の平均値は、地上デジタルテレビジョン放送の各周波数において、−7.9dBd以上になった。
[2−3.効果等]
以上説明したように、第2の実施形態に係るアンテナ装置107Aは、アンテナ1A,2A,3A,4及び接地導体板104を備え、アンテナ1A,2A,3Aは、第1の実施形態に係るアンテナ装置107のアンテナ1〜3の構成に加えて、以下の構成を備える。
アンテナ1Aは、誘電体基板10の前面に形成されたストリップ形状の給電素子15を備える。給電素子15は、給電素子11上の異なる位置の接続点11e及び11fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置される。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L11及び無給電素子12の電気長L11の和によって決まる波長λ1に対応する周波数f1で共振する。給電素子11、給電素子15、及び無給電素子12は、給電素子11及び15の電気長L12、及び無給電素子12の電気長L12の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。給電素子15は、給電素子15の第1の端部及び第2の端部の間の少なくとも一部において、給電素子11と容量結合するように配置される。
アンテナ2Aは、誘電体基板20の前面に形成されたストリップ形状の給電素子25を備える。給電素子25は、給電素子21上の異なる位置の接続点21e及び21fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置される。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L21及び無給電素子22の電気長L21の和によって決まる波長λ1に対応する周波数f1で共振する。給電素子21、給電素子25、及び無給電素子22は、給電素子21及び25の電気長L22、及び無給電素子22の電気長L22の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。給電素子25は、給電素子25の第1の端部及び第2の端部の間の少なくとも一部において、給電素子21と容量結合するように配置される。
アンテナ3Aは、誘電体基板30の前面に形成されたストリップ形状の給電素子35を備える。給電素子35は、給電素子31上の異なる位置の接続点31e及び31fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置される。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L31及び無給電素子32の電気長L31の和によって決まる波長λ1に対応する周波数f1で共振する。給電素子31、給電素子35、及び無給電素子32は、給電素子31及び35の電気長L32、及び無給電素子32の電気長L32の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。給電素子35は、給電素子35の第1の端部及び第2の端部の間の少なくとも一部において、給電素子31と容量結合するように配置される。
各アンテナの2つの給電素子の間に仮想的なキャパシタを形成することにより、各アンテナは、周波数f1及びf2を含む広い帯域で共振する。仮想的なキャパシタを形成したことにより、その容量によって決まる周波数において給電素子の物理長を短縮でき、高帯域側における利得の低下を緩和することができる。
第2の実施形態に係るアンテナ装置は、さらに、第1の実施形態に係るアンテナ装置の効果をもたらす。
[3.他の実施形態]
以上のように、本開示に係る実装の例示として、第1及び第2の実施形態を説明した。しかしながら、本開示の実施形態は、これらに限定されず、適宜に、変更、置き換え、付加、省略などを行った構成にも適用できる。また、第1及び第2の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
以下、他の実施形態についてまとめて説明する。
第1及び第2の実施形態では、3つのアンテナ1〜3、1つのモノポールアンテナ、及び接地導体板を備えたアンテナ装置を開示したが、図4及び図5のアンテナ1、図15及び図16のアンテナ1A、及び図18のアンテナ1Bのいずれかと同様に構成された少なくとも1つのアンテナと、接地導体板とを備えたアンテナ装置を提供してもよい。また、モノポールアンテナを省略してもよく、2つ以上のモノポールアンテナを備えたアンテナ装置を提供してもよい。
また、接地導体板104は、専用の部品として設けられることに限定されず、電子機器100のシールド板などの他の部品をアンテナ装置の接地導体板104として用いてもよい。また、接地導体板104は、矩形形状に限られず、任意の形状を有していてもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、誘電体基板10,20,30を、バックカバー105の面取りした場所に配置したが、本開示の実施形態はこれに限られない。誘電体基板10,20,30を、接地導体板104と同一の面上において接地導体板104に平行にそれぞれ配置してもよく、接地導体板104とは異なる面上において接地導体板104に平行にそれぞれ配置してもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、電子機器100は、地上デジタルテレビジョン放送の周波数帯の放送信号を受信したが、本開示の実施形態はこれに限られない。主回路基板103は、アンテナ装置を用いて無線信号を送信する無線送信回路を備えてもよく、アンテナ装置を用いて無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う無線通信回路とを備えてもよい。アンテナ1〜4を備えたアンテナ装置と、主回路基板103上の無線受信回路とは、無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う無線通信装置を構成する。また、第1及び第2の実施形態では、地上デジタルテレビジョン放送の周波数帯の放送信号を受信してその内容を表示するための携帯型装置である電子機器を例に挙げて説明したが、本開示の実施形態はこれに限られない。本開示の実施形態は、上述したアンテナ装置と、当該アンテナ装置を用いて無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う無線通信装置に適用できる。また、本開示の実施形態は、上述した無線通信装置と、当該無線通信装置によって受信された無線信号に含まれる映像信号を表示する表示装置とを備えた携帯電話機などの電子機器に適用できる。
以上のように、添付図面および詳細な説明によって、出願人がベストモードと考える実施形態と他の実施形態とを提供した。これらは、特定の実施形態を参照することにより、当業者に対して、特許請求の範囲に記載の主題を例証するために提供されるものである。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、それ以外の構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されているからといって、直ちにそれらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定を受けるべきではない。また、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、上述の実施形態に対して、種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれる映像信号を表示する電子機器に適用可能である。本開示は、具体的には、携帯型のテレビジョン放送受信装置、携帯電話機、スマートフォン、パーソナルコンピュータなどに適用可能である。
1〜4,1A〜3A,1B〜3B…アンテナ、
10,20,30…誘電体基板、
11,15,21,25,31,35,41…給電素子、
12,16,22,26,32,36…無給電素子、
13,23,33,43…給電点,
14,24,34…接続導体,
14a,24a,34a…接続点,
100…電子機器,
101…フロントパネル、
102…液晶ディスプレイ、
103…主回路基板、
104…接地導体板、
105…バックカバー、
106…テレビジョン受信装置、
107,107A,107B…アンテナ装置。
本開示は、アンテナ装置と、当該アンテナ装置を備えた無線通信装置と、当該無線通信装置を備えた電子機器とに関する。
地上デジタルテレビジョン放送などの放送信号を受信する無線通信装置と、受信された放送信号の内容を表示する表示装置とを備えた、電子機器が普及してきている。無線通信装置のアンテナのために、さまざまな形状及び配置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
無線通信装置を備えた電子機器を携帯型装置として構成する場合、電子機器の筐体の限られたサイズに起因して、無線通信装置のアンテナが電子機器内の他の金属部品と接近する可能性がある。このとき、アンテナに流れる電流とは逆方向の電流が金属部品に流れ、アンテナの利得が低下する可能性がある。また、アンテナと金属部品との間に容量が生じ、アンテナの帯域幅が減少する可能性がある。
また、受信感度を向上するために、例えば、複数のアンテナを電子機器の筐体の内側又は外側に設けて、複数のアンテナで受信した受信信号を同相合成する合成ダイバーシティ方式等のアダプティブ制御を行うことがある。このとき、アンテナの利得の低下及び帯域幅の減少の問題は、1つのアンテナを用いる場合よりも顕著になる可能性がある。
本開示は、利得の低下及び帯域幅の減少を緩和するのに有効なアンテナ装置を提供する。また、本開示は、当該アンテナ装置を備えた無線通信装置と、当該無線通信装置を備えた電子機器とを提供する。
本開示に係るアンテナ装置は、
少なくとも1つのアンテナと接地導体板とを備えたアンテナ装置において、
少なくとも1つのアンテナのそれぞれは、
第1の面及び第2の面を有する誘電体基板と、
誘電体基板の第1の面に形成されたストリップ形状の第1の給電素子であって、給電点に接続された第1の端部と、開放された第2の端部とを有する第1の給電素子と、
誘電体基板の第2の面に形成されたストリップ形状の無給電素子であって、接地導体板に接続された第1の端部と、開放された第2の端部とを有する無給電素子とを備え、
第1の給電素子及び無給電素子は、第1の給電素子の第2の端部及び無給電素子の第2の端部を含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。
本開示に係るアンテナ装置、無線通信装置、及び電子機器は、アンテナ装置の利得の低下及び帯域幅の減少を緩和するのに有効である。
第1の実施形態に係る電子機器100を示す斜視図である。
図1の電子機器100の分解斜視図である。
図1のA−A線で切断した電子機器100の断面図である。
図2のアンテナ装置107を前面側から見た平面図である。
図2のアンテナ装置107を後面側から見た平面図である。
図2のアンテナ1の垂直偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ2の垂直偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ3の垂直偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ4の垂直偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ1の水平偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ2の水平偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ3の水平偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ4の水平偏波の電波の放射パターン図である。
図2のアンテナ1〜4の平均利得の周波数特性を示すグラフである。
第2の実施形態に係るアンテナ装置107Aを前面側から見た平面図である。
図15のアンテナ装置107Aを後面側から見た平面図である。
図15のアンテナ1Aの拡大図である。
第2の実施形態の変形例に係るアンテナ装置107Bを後面側から見た平面図である。
図15及び図16のアンテナ1A,2A,3A,4の平均利得の周波数特性を示すグラフである。
以下、図面を適宜に参照しながら、実施形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
[1.第1の実施形態]
以下、図1〜図14を参照して、第1の実施形態について説明する。
[1−1.構成]
図1は、第1の実施形態に係る電子機器100を示す斜視図である。図2は、図1の電子機器100の分解斜視図である。図3は、図1のA−A線で切断した電子機器100の断面図である。各図面において、図面内に示すXYZ座標を参照する。図1他において、電子機器100の+Z側を「前面」と呼び、電子機器100の−Z側を「後面」と呼ぶ。また、電子機器100の動作帯域に含まれる周波数fに対応する波長をλとする。
図1〜図3に示すように、電子機器100は、フロントパネル101及びバックカバー105を含む外装筐体内に、テレビジョン受信装置106を収容することにより構成されている。テレビジョン受信装置106は、液晶ディスプレイ(LCD)102、主回路基板103、及びアンテナ装置107を含む。アンテナ装置107は、誘電体基板10,20,30上にそれぞれ形成されたアンテナ1〜4と、接地導体板104とを備える。接地導体板104は、例えば、電子機器100の板状導体部品である。接地導体板104は、例えば、液晶ディスプレイ102と同等の大きさを有し、例えば、X方向の長さλ/2及びY方向の長さλ/4を有する矩形形状を有する。接地導体板104は、例えば、液晶ディスプレイ102に平行かつ近接した位置に配置される。
バックカバー105は、後面の+X側、−X側、+Y側、及び−Y側のエッジを面取りして構成してもよい(図2及び図3を参照)。この場合、誘電体基板10,20,30は、バックカバー105の面取りした位置に配置されてもよい。図2に示すように、例えば、誘電体基板10は、バックカバー105の+X側の面取りした部分に配置され、誘電体基板20及び30は、バックカバー105の+Y側の面取りした部分に配置されてもよい。
図1の電子機器100は、例えば、地上デジタルテレビジョン放送の周波数帯(473MHz〜767MHz)の放送信号を受信してその内容を表示するための携帯型装置である。
主回路基板103は、電子機器100全体の動作を制御する回路を含む。具体的には、主回路基板103は、例えばプリント配線基板であって、主回路基板103上の各回路に電源電圧を供給する電源回路と、無線受信回路(チューナ)と、LCD駆動回路とを備える。ここで、無線受信回路は、アンテナ1〜4にそれぞれ接続され、アンテナ1〜4で受信された4つの受信信号に対して偏波ダイバーシティ処理を行って(すなわち、信号対雑音比に応じて各受信信号に重み付けして)1つの受信信号に合成する。無線受信回路は、合成後の受信信号に含まれる映像信号及び音声信号を出力する。また、LCD駆動回路は、無線受信回路からの映像信号に対して所定の画像処理を行って液晶ディスプレイ102を駆動し、画像を表示する。さらに、電子機器100は、無線受信回路からの音声信号に対して所定の処理を行う音声処理回路、処理された音声信号を出力するスピーカ、映像信号及び音声信号のための記録装置及び再生装置、及び上述した主回路基板103などの部品から発生する熱を低減するための放熱用金属部材などの部品を備える(図示せず)。
アンテナ1〜4を備えたアンテナ装置107と、主回路基板103上の無線受信回路とは、無線信号を受信する無線通信装置を構成する。
図4は、図2のアンテナ装置107を前面側から見た平面図である。図5は、図2のアンテナ装置107を後面側から見た平面図である。アンテナ装置107は、前面において主回路基板103と対向し、後面においてバックカバー105と対向する。
まず、アンテナ1について説明する。
アンテナ1は、誘電体基板10と、誘電体基板10の前面(図4)に形成されたストリップ形状の給電素子11と、誘電体基板10の後面(図5)に形成されたストリップ形状の無給電素子12とを備える。給電素子11及び無給電素子12は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板10、給電素子11、及び無給電素子12は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
図4及び図5に示すように、給電素子11及び無給電素子12は、例えば逆L型に形成されてもよい。図4を参照すると、給電素子11は、接続点11cにおいて互いに接続された素子部分11a及び11bを含む。素子部分11aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+X方向に向かって延在し、その一端において給電点13に接続され、その他端の接続点11cにおいて素子部分11bに接続されている。素子部分11bは、接続点11cから実質的に−Y方向に向かって延在し、その一端の開放端11dにおいて開放され、その他端の接続点11cにおいて素子部分11aに接続されている。図5を参照すると、無給電素子12は、接続点12cにおいて互いに接続された素子部分12a及び12bを含む。素子部分12aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点14aにおいて接続導体14に接続され、接続導体14を介して接地導体板104のエッジに接地され、その他端の接続点12cにおいて素子部分12bに接続されている。素子部分12bは、接続点12cから実質的に−Y方向に向かって延在し、その一端の開放端12dにおいて開放され、その他端の接続点12cにおいて素子部分12aに接続されている。
上述のように、給電素子11は、給電点13に接続された端部(第1の端部)と、開放端11d(第2の端部)とを有する。無給電素子12は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端12d(第2の端部)とを有する。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。
給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合することにより、アンテナ1は、給電素子11及び無給電素子12を含み、開放端11d及び12dで折り返された折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子11及び無給電素子12の電気長L10はそれぞれλ/4に設定され、従って、折り返しアンテナの電気長はλ/2に設定され、折り返しアンテナは周波数fで共振する。このように、給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L10及び無給電素子12の電気長L10の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ2について説明する。
アンテナ2は、誘電体基板20と、誘電体基板20の前面(図4)に形成されたストリップ形状の給電素子21と、誘電体基板20の後面(図5)に形成されたストリップ形状の無給電素子22とを備える。給電素子21及び無給電素子22は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板20、給電素子21、及び無給電素子22は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
図4及び図5に示すように、給電素子21及び無給電素子22は、例えば逆L型に形成されてもよい。図4を参照すると、給電素子21は、接続点21cにおいて互いに接続された素子部分21a及び21bを含む。素子部分21aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端において給電点23に接続され、その他端の接続点21cにおいて素子部分21bに接続されている。素子部分21bは、接続点21cから実質的に−X方向に向かって延在し、その一端の開放端21dにおいて開放され、その他端の接続点21cにおいて素子部分21aに接続されている。図5を参照すると、無給電素子22は、接続点22cにおいて互いに接続された素子部分22a及び22bを含む。素子部分22aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点24aにおいて接続導体24に接続され、接続導体24を介して接地導体板104のエッジに接地され、その他端の接続点22cにおいて素子部分22bに接続されている。素子部分22bは、接続点22cから実質的に−X方向に向かって延在し、その一端の開放端22dにおいて開放され、その他端の接続点22cにおいて素子部分22aに接続されている。
上述のように、給電素子21は、給電点23に接続された端部(第1の端部)と、開放端21d(第2の端部)とを有する。無給電素子22は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端22d(第2の端部)とを有する。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。
給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合することにより、アンテナ2は、給電素子21及び無給電素子22を含み、開放端21d及び22dで折り返された折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子21及び無給電素子22の電気長L20はそれぞれλ/4に設定され、従って、折り返しアンテナの電気長はλ/2に設定され、折り返しアンテナは周波数fで共振する。このように、給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L20及び無給電素子22の電気長L20の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ3について説明する。
アンテナ3は、誘電体基板30と、誘電体基板30の前面(図4)に形成されたストリップ形状の給電素子31と、誘電体基板30の後面(図5)に形成されたストリップ形状の無給電素子32とを備える。給電素子31及び無給電素子32は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板30、給電素子31、及び無給電素子32は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
図4及び図5に示すように、給電素子31及び無給電素子32は、例えば逆L型に形成されてもよい。図4を参照すると、給電素子31は、接続点31cにおいて互いに接続された素子部分31a及び31bを含む。素子部分31aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端において給電点33に接続され、その他端の接続点31cにおいて素子部分31bに接続されている。素子部分31bは、接続点31cから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の開放端31dにおいて開放され、その他端の接続点31cにおいて素子部分31aに接続されている。図5を参照すると、無給電素子32は、接続点32cにおいて互いに接続された素子部分32a及び32bを含む。素子部分32aは、接地導体板104に近接した位置から実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点34aにおいて接続導体34に接続され、接続導体34を介して接地導体板104のエッジに接地され、その他端の接続点32cにおいて素子部分32bに接続されている。素子部分32bは、接続点32cから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の開放端32dにおいて開放され、その他端の接続点32cにおいて素子部分32aに接続されている。
上述のように、給電素子31は、給電点33に接続された端部(第1の端部)と、開放端31d(第2の端部)とを有する。無給電素子32は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端32d(第2の端部)とを有する。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。
給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合することにより、アンテナ3は、給電素子31及び無給電素子32を含み、開放端31d及び32dで折り返された折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子31及び無給電素子32の電気長L30はそれぞれλ/4に設定され、従って、折り返しアンテナの電気長はλ/2に設定され、折り返しアンテナは周波数fで共振する。このように、給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L30及び無給電素子32の電気長L30の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ4について説明する。
図4及び図5を参照すると、アンテナ4は、ストリップ形状の給電素子41を備えたモノポールアンテナであり、給電点43に接続されている。給電素子41は、電子機器100の筐体から−X方向又は他の方向に突出してもよい。給電素子41の電気長L40はλ/4に設定され、アンテナ4は周波数fで共振する。
以上説明したように、アンテナ装置107は、給電点13,23,33,43と、各給電点にそれぞれ接続されたアンテナ1〜4とを備える。アンテナ1〜4は、例えば50オームのインピーダンスを有する給電線路を介して、主回路基板103の無線受信回路にそれぞれ接続される。無線受信回路は、アンテナ1〜4を用いて、周波数fを有する無線信号を受信する。
アンテナ1〜4のうちの少なくとも1つは、他のアンテナとは異なる偏波方向を有してもよい。このため、例えば、アンテナ1〜4は以下のように設けられる。アンテナ1は接地導体板104の+X側の辺に近接して設けられ、給電点13は接地導体板104の+X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられる。アンテナ2は接地導体板104の+Y側の辺に近接して設けられ、給電点23は接地導体板104の+X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられる。アンテナ3は接地導体板104の+Y側の辺に近接して設けられ、給電点33は接地導体板104の−X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられる。アンテナ4は接地導体板104の−X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられ、給電点43は接地導体板104の−X側かつ+Y側のコーナーに近接して設けられる。アンテナ1は、X軸に平行な偏波方向を有する垂直偏波の電波を受信する。アンテナ2は、Y軸に平行な偏波方向を有する垂直偏波の電波を受信する。アンテナ3は、Y軸に平行な偏波方向を有する垂直偏波の電波を受信する。アンテナ4は、水平偏波の電波を受信する。
偏波ダイバーシティ処理を行うために、アンテナ1〜4は、アンテナ1〜4の共振周波数が同一になるように構成される。アンテナ1〜3は、電子機器100の他の部品からの影響を考慮しながら同一の共振周波数を実現するために、互いに異なる寸法を有していてもよい。
[1−2.動作]
以上のように構成されたアンテナ装置107の動作について、以下に説明する。
図6は、図2のアンテナ1の垂直偏波の電波の放射パターン図である。図7は、図2のアンテナ2の垂直偏波の電波の放射パターン図である。図8は、図2のアンテナ3の垂直偏波の電波の放射パターン図である。図9は、図2のアンテナ4の垂直偏波の電波の放射パターン図である。図10は、図2のアンテナ1の水平偏波の電波の放射パターン図である。図11は、図2のアンテナ2の水平偏波の電波の放射パターン図である。図12は、図2のアンテナ3の水平偏波の電波の放射パターン図である。図13は、図2のアンテナ4の水平偏波の電波の放射パターン図である。図6〜図9に示すように、アンテナ1〜4は、地上デジタルテレビジョン放送の周波数帯全体にわたって、垂直偏波の電波について実質的に無指向である。
図14は、図2のアンテナ1〜4の平均利得の周波数特性を示すグラフである。グラフの縦軸は、交差偏波が−6dBであるとき(水平偏波の利得+(垂直偏波の利得−6))の平均利得を示す。図14に示すように、各アンテナ1〜4の平均利得の平均値は、地上デジタルテレビジョン放送の各周波数において、−7.9dBd以上になった。
[1−3.効果等]
以上説明したように、第1の実施形態に係るアンテナ装置107は、アンテナ1〜4及び接地導体板104を備え、アンテナ1〜3は以下の構成を備える。
アンテナ1は、誘電体基板10と、誘電体基板10の前面に形成されたストリップ形状の給電素子11と、誘電体基板10の後面に形成されたストリップ形状の無給電素子12とを備える。給電素子11は、給電点13に接続された端部(第1の端部)と、開放端11d(第2の端部)とを有する。無給電素子12は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端12d(第2の端部)とを有する。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L10及び無給電素子12の電気長L10の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
アンテナ2は、誘電体基板20と、誘電体基板20の前面に形成されたストリップ形状の給電素子21と、誘電体基板20の後面に形成されたストリップ形状の無給電素子22とを備える。給電素子21は、給電点23に接続された端部(第1の端部)と、開放端21d(第2の端部)とを有する。無給電素子22は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端22d(第2の端部)とを有する。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L20及び無給電素子22の電気長L20の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
アンテナ3は、誘電体基板30と、誘電体基板30の前面に形成されたストリップ形状の給電素子31と、誘電体基板30の後面に形成されたストリップ形状の無給電素子32とを備える。給電素子31は、給電点33に接続された端部(第1の端部)と、開放端31d(第2の端部)とを有する。無給電素子32は、接地導体板104に接続された端部(第1の端部)と、開放端32d(第2の端部)とを有する。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに対向して配置される。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。この場合、給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L30及び無給電素子32の電気長L30の和によって決まる波長λに対応する周波数fで共振する。
このように、アンテナ1〜3は、給電素子及び無給電素子の間の容量結合と、接地導体板104に電流が流れることによる接地導体板104の共振とを利用することで、広帯域化を実現することができる。給電素子及び無給電素子の間の並列共振を用いた逆L型の折り返しアンテナをアンテナ1〜3として用いることにより、利得の低下及び帯域幅の減少を緩和することができる。
また、図4及び図5に示すようにアンテナ1及び2が互いに隣接して設けられるとき、アンテナ1は水平偏波の電波を受信する一方、アンテナ2は垂直偏波の電波を受信する。従って、アンテナ1の受信動作に起因するグランド電流の向きと、アンテナ2の受信動作に起因するグランド電流の向きとは、互いに直交する。この結果、アンテナ1及び2の間のアイソレーションを大きくすることができ、従って、実質的に利得の低下を防止できる。
また、アンテナ2の給電点23及びアンテナ3の給電点33の間の距離はλ/4以上に設定されているので、アンテナ2の受信動作に起因するグランド電流が流れているとき、アンテナ3の受信動作に起因するグランド電流は流れない。この結果、アンテナ2及び3の間のアイソレーションを大きくすることができ、従って、実質的に利得の低下を防止できる。
また、アンテナ3は垂直偏波の電波を受信する一方、アンテナ4は水平偏波の電波を受信する。従って、アンテナ3及び4が同一の偏波方向を有する電波を受信する場合に比較して、アンテナ3及び4の間のアイソレーションを大きくすることができ、従って、実質的に利得の低下を防止できる。
また、第1の実施形態に係るアンテナ装置によれば、アンテナ1〜4を接地導体板104の近傍に設けることができるので、電子機器100を小型化できる。また、アンテナ1〜4を備えたアンテナ装置を格納するための筐体を、電子機器100自体の筐体の他に設ける必要がないので、安価かつ耐水性に優れた電子機器100を提供することができる。また、アンテナ1〜3をバックカバー105の面取りした部分に配置することができるので、電子機器100の外観の薄さを強調することができ、また、筐体構造を強化することができる。
[2.第2の実施形態]
以下、図15〜図19を参照して、第2の実施形態について説明する。
[2−1.構成]
第2の実施形態に係る電子機器100は、図1のアンテナ装置107に代えて、図15及び図16に示すアンテナ装置100Aを備える。アンテナ装置107Aは、誘電体基板10,20,30上にそれぞれ形成されたアンテナ1A,2A,3A,4と、接地導体板104とを備える。電子機器100の動作帯域に含まれる第1の周波数f1に対応する第1の波長をλ1とし、動作帯域に含まれる第2の周波数f2に対応する第2の波長をλ2とする。第2の実施形態に係る電子機器100の他の構成は第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
図15は、第2の実施形態に係るアンテナ装置107Aを前面側から見た平面図である。図16は、図15のアンテナ装置107Aを後面側から見た平面図である。
まず、アンテナ1Aについて説明する。
アンテナ1Aは、第1の実施形態のアンテナ1と同様に、誘電体基板10、給電素子(第1の給電素子)11、及び無給電素子12を備える。アンテナ1Aは、さらに、誘電体基板10の前面(図15)に形成されたストリップ形状の第2の給電素子15を備える。給電素子15は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板10、給電素子11,15、及び無給電素子12は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
給電素子15は、給電素子11上の異なる位置の接続点11e及び11fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図15を参照すると、給電素子15は、接続点15cにおいて互いに接続された素子部分15a及び15bを含む。素子部分15aは、給電素子11の素子部分11aから実質的に−Y方向に向かって延在し、その一端の接続点11eにおいて給電素子11の素子部分11aに接続され、その他端の接続点15cにおいて素子部分15bに接続されている。素子部分15bは、接続点15cから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点11fにおいて給電素子11の素子部分11bに接続され、その他端の接続点15cにおいて素子部分15aに接続されている。
給電素子15は、給電素子15の第1の端部(接続点11e)及び第2の端部(接続点11f)の間の少なくとも一部において、給電素子11と容量結合するように配置される。図17は、図15のアンテナ1Aの拡大図である。給電素子11及び15は、距離L0(例えば、給電素子11及び15自体の幅程度の距離)を有して互いに平行に配置されているので、それらの間に仮想的なキャパシタC1が生じる。給電素子11及び15に仮想的なキャパシタC1を形成したことにより、キャパシタC1の容量によって決まる周波数において給電素子11及び15の物理長は短縮される。
給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合するとき、アンテナ1Aは、給電素子11及び無給電素子12を含み、開放端11d及び12dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子11及び無給電素子12の電気長L11はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L11及び無給電素子12の電気長L11の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合するとき、アンテナ1Aは、さらに、給電素子11の給電点13から接続点11eまでの部分、給電素子15、給電素子11の接続点11fから開放端11dまでの部分、及び無給電素子12を含み、開放端11d及び12dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子12と容量結合したときの、給電素子11の給電点13から接続点11eまでの部分、給電素子15、給電素子11の接続点11fから開放端11dまでの部分の電気長L12は、λ2/4に設定される。給電素子11及び15と容量結合したときの無給電素子12の電気長L12は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子11、給電素子15、及び無給電素子12は、給電素子11及び15の電気長L12、及び無給電素子12の電気長L12の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子15及び無給電素子12は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子15及び無給電素子12は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子15及び無給電素子12は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ2Aについて説明する。
アンテナ2Aは、第1の実施形態のアンテナ2と同様に、誘電体基板20、給電素子(第1の給電素子)21、及び無給電素子22を備える。アンテナ2Aは、さらに、誘電体基板20の前面(図15)に形成されたストリップ形状の第2の給電素子25を備える。給電素子25は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板20、給電素子21,25、及び無給電素子22は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
給電素子25は、給電素子21上の異なる位置の接続点21e及び21fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図15を参照すると、給電素子25は、接続点25cにおいて互いに接続された素子部分25a及び25bを含む。素子部分25aは、給電素子21の素子部分21aから実質的に−X方向に向かって延在し、その一端の接続点21eにおいて給電素子21の素子部分21aに接続され、その他端の接続点25cにおいて素子部分25bに接続されている。素子部分25bは、接続点25cから実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点21fにおいて給電素子21の素子部分21bに接続され、その他端の接続点25cにおいて素子部分25aに接続されている。
給電素子25は、給電素子25の第1の端部(接続点21e)及び第2の端部(接続点21f)の間の少なくとも一部において、給電素子21と容量結合するように配置される。給電素子21及び25は、所定距離(例えば、給電素子21及び25自体の幅程度の距離)を有して互いに平行に配置されているので、それらの間に仮想的なキャパシタが生じる。給電素子21及び25に仮想的なキャパシタを形成したことにより、キャパシタの容量によって決まる周波数において給電素子21及び25の物理長は短縮される。
給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合するとき、アンテナ2Aは、給電素子21及び無給電素子22を含み、開放端21d及び22dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子21及び無給電素子22の電気長L21はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L21及び無給電素子22の電気長L21の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合するとき、アンテナ2Aは、さらに、給電素子21の給電点23から接続点21eまでの部分、給電素子25、給電素子21の接続点21fから開放端21dまでの部分、及び無給電素子22を含み、開放端21d及び22dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子22と容量結合したときの、給電素子21の給電点23から接続点21eまでの部分、給電素子25、給電素子21の接続点21fから開放端21dまでの部分の電気長L22は、λ2/4に設定される。給電素子21及び25と容量結合したときの無給電素子22の電気長L22は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子21、給電素子25、及び無給電素子22は、給電素子21及び25の電気長L22、及び無給電素子22の電気長L22の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子25及び無給電素子22は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子25及び無給電素子22は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子25及び無給電素子22は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ3Aについて説明する。
アンテナ3Aは、第1の実施形態のアンテナ3と同様に、誘電体基板30、給電素子(第1の給電素子)31、及び無給電素子32を備える。アンテナ3Aは、さらに、誘電体基板30の前面(図15)に形成されたストリップ形状の第2の給電素子35を備える。給電素子35は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板30、給電素子31,35、及び無給電素子32は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
給電素子35は、給電素子31上の異なる位置の接続点31e及び31fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図15を参照すると、給電素子35は、接続点35cにおいて互いに接続された素子部分35a及び35bを含む。素子部分35aは、給電素子31の素子部分31aから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点31eにおいて給電素子31の素子部分31aに接続され、その他端の接続点35cにおいて素子部分35bに接続されている。素子部分35bは、接続点35cから実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点31fにおいて給電素子31の素子部分31bに接続され、その他端の接続点35cにおいて素子部分35aに接続されている。
給電素子35は、給電素子35の第1の端部(接続点31e)及び第2の端部(接続点31f)の間の少なくとも一部において、給電素子31と容量結合するように配置される。給電素子31及び35は、所定距離(例えば、給電素子31及び35自体の幅程度の距離)を有して互いに平行に配置されているので、それらの間に仮想的なキャパシタが生じる。給電素子31及び35に仮想的なキャパシタを形成したことにより、キャパシタの容量によって決まる周波数において給電素子31及び35の物理長は短縮される。
給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合するとき、アンテナ3Aは、給電素子31及び無給電素子32を含み、開放端31d及び32dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子31及び無給電素子32の電気長L31はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L31及び無給電素子32の電気長L31の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合するとき、アンテナ3Aは、さらに、給電素子31の給電点33から接続点31eまでの部分、給電素子35、給電素子31の接続点31fから開放端31dまでの部分、及び無給電素子32を含み、開放端31d及び32dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子32と容量結合したときの、給電素子31の給電点33から接続点31eまでの部分、給電素子35、給電素子31の接続点31fから開放端31dまでの部分の電気長L32は、λ2/4に設定される。給電素子31及び35と容量結合したときの無給電素子32の電気長L32は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子31、給電素子35、及び無給電素子32は、給電素子31及び35の電気長L32、及び無給電素子32の電気長L32の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子35及び無給電素子32は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子35及び無給電素子32は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子35及び無給電素子32は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
アンテナ4は、第1の実施形態のアンテナ4と同様に構成される。
主回路基板103の無線受信回路は、アンテナ1A,1B,1Cを用いて、周波数f1及びf2を有する無線信号を受信する。
図18は、第2の実施形態の変形例に係るアンテナ装置107Bを後面側から見た平面図である。図16では、アンテナ1A,2A,3Aの無給電素子は、給電素子(図15)とは異なる形状(すなわち、図5のアンテナ1〜3の無給電素子と同様の形状)を有していた。しかしながら、図18に示すように、無給電素子は給電素子と同様の形状(図15)を有していてもよい。
アンテナ装置107Bは、誘電体基板10,20,30上にそれぞれ形成されたアンテナ1B,2B,3B,4と、接地導体板104とを備える。アンテナ1B,2B,3Bの前面は、図15のアンテナ1A,2A,3Aと同様に構成される。
まず、アンテナ1Bについて説明する。
アンテナ1Bは、図15及び図16のアンテナ1Aと同様に、誘電体基板10、給電素子11,15、及び無給電素子(第1の無給電素子)12を備える。アンテナ1Bは、さらに、誘電体基板10の後面(図18)に形成されたストリップ形状の第2の無給電素子16を備える。給電素子16は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板10、給電素子11,15、及び無給電素子12,16は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
無給電素子16は、無給電素子12上の異なる位置の接続点12e及び12fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図18を参照すると、無給電素子16は、接続点16cにおいて互いに接続された素子部分16a及び16bを含む。素子部分16aは、無給電素子12の素子部分12aから実質的に−Y方向に向かって延在し、その一端の接続点12eにおいて無給電素子12の素子部分12aに接続され、その他端の接続点16cにおいて素子部分16bに接続されている。素子部分16bは、接続点16cから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点12fにおいて無給電素子12の素子部分12bに接続され、その他端の接続点16cにおいて素子部分16aに接続されている。
給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合するとき、アンテナ1Bは、給電素子11及び無給電素子12を含み、開放端11d及び12dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子11及び無給電素子12の電気長L11はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L11及び無給電素子12の電気長L11の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dが容量結合するとき、アンテナ1Bは、さらに、給電素子11の給電点13から接続点11eまでの部分、給電素子15、給電素子11の接続点11fから開放端11dまでの部分、無給電素子12の接続点14aから接続点12eまでの部分、無給電素子16、及び無給電素子12の接続点12fから開放端12dまでの部分、を含み、開放端11d及び12dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子12,16と容量結合したときの、給電素子11の給電点13から接続点11eまでの部分、給電素子15、給電素子11の接続点11fから開放端11dまでの部分の電気長L12は、λ2/4に設定される。給電素子11及び15と容量結合したときの,無給電素子12の接続点14aから接続点12eまでの部分、無給電素子16、及び無給電素子12の接続点12fから開放端12dまでの部分の電気長L12は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子11、給電素子15、無給電素子12、及び無給電素子16は、給電素子11及び15の電気長L12、及び無給電素子12及び16の電気長L12の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子11,15及び無給電素子16は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子11,15及び無給電素子16は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子11,15及び無給電素子16は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ2Bについて説明する。
アンテナ2Bは、図25及び図26のアンテナ2Aと同様に、誘電体基板20、給電素子21,25、及び無給電素子(第1の無給電素子)22を備える。アンテナ2Bは、さらに、誘電体基板20の後面(図18)に形成されたストリップ形状の第2の無給電素子26を備える。給電素子26は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板20、給電素子21,25、及び無給電素子22,26は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
無給電素子26は、無給電素子22上の異なる位置の接続点22e及び22fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図18を参照すると、無給電素子26は、接続点26cにおいて互いに接続された素子部分26a及び26bを含む。素子部分26aは、無給電素子22の素子部分22aから実質的に−X方向に向かって延在し、その一端の接続点22eにおいて無給電素子22の素子部分22aに接続され、その他端の接続点26cにおいて素子部分26bに接続されている。素子部分26bは、接続点26cから実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点22fにおいて無給電素子22の素子部分22bに接続され、その他端の接続点26cにおいて素子部分26aに接続されている。
給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合するとき、アンテナ2Bは、給電素子21及び無給電素子22を含み、開放端21d及び22dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子21及び無給電素子22の電気長L21はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L21及び無給電素子22の電気長L21の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dが容量結合するとき、アンテナ2Bは、さらに、給電素子21の給電点23から接続点21eまでの部分、給電素子25、給電素子21の接続点21fから開放端21dまでの部分、無給電素子22の接続点24aから接続点22eまでの部分、無給電素子26、及び無給電素子22の接続点22fから開放端22dまでの部分、を含み、開放端21d及び22dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子22,26と容量結合したときの、給電素子21の給電点23から接続点21eまでの部分、給電素子25、給電素子21の接続点21fから開放端21dまでの部分の電気長L22は、λ2/4に設定される。給電素子21及び25と容量結合したときの,無給電素子22の接続点24aから接続点22eまでの部分、無給電素子26、及び無給電素子22の接続点22fから開放端22dまでの部分の電気長L22は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子21、給電素子25、無給電素子22、及び無給電素子26は、給電素子21及び25の電気長L22、及び無給電素子22及び26の電気長L22の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子21,25及び無給電素子22,26は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子21,25及び無給電素子22,26は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子21,25及び無給電素子22,26は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
次に、アンテナ3Bについて説明する。
アンテナ3Bは、図15及び図16のアンテナ3Aと同様に、誘電体基板30、給電素子31,35、及び無給電素子(第1の無給電素子)32を備える。アンテナ3Bは、さらに、誘電体基板30の後面(図18)に形成されたストリップ形状の第2の無給電素子36を備える。給電素子36は、銅又は銀などの導体箔にてなる。誘電体基板30、給電素子31,35、及び無給電素子32,36は、例えば、両面に導体層を有するプリント配線基板として構成される。
無給電素子36は、無給電素子32上の異なる位置の接続点32e及び32fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。図18を参照すると、無給電素子36は、接続点36cにおいて互いに接続された素子部分36a及び36bを含む。素子部分36aは、無給電素子32の素子部分32aから実質的に+X方向に向かって延在し、その一端の接続点32eにおいて無給電素子32の素子部分32aに接続され、その他端の接続点36cにおいて素子部分36bに接続されている。素子部分36bは、接続点36cから実質的に+Y方向に向かって延在し、その一端の接続点32fにおいて無給電素子32の素子部分32bに接続され、その他端の接続点36cにおいて素子部分36aに接続されている。
給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合するとき、アンテナ3Bは、給電素子31及び無給電素子32を含み、開放端31d及び32dで折り返された第1の折り返しアンテナとして動作する。互いに容量結合した給電素子31及び無給電素子32の電気長L31はそれぞれλ1/4に設定され、従って、第1の折り返しアンテナの電気長はλ1/2に設定され、第1の折り返しアンテナは周波数f1で共振する。このように、給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L31及び無給電素子32の電気長L31の和によって決まる第1の波長λ1に対応する第1の周波数f1で共振する。
給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dが容量結合するとき、アンテナ3Bは、さらに、給電素子31の給電点33から接続点31eまでの部分、給電素子35、給電素子31の接続点31fから開放端31dまでの部分、無給電素子32の接続点34aから接続点32eまでの部分、無給電素子36、及び無給電素子32の接続点32fから開放端32dまでの部分、を含み、開放端31d及び32dで折り返された第2の折り返しアンテナとして動作する。無給電素子32,36と容量結合したときの、給電素子31の給電点33から接続点31eまでの部分、給電素子35、給電素子31の接続点31fから開放端31dまでの部分の電気長L32は、λ2/4に設定される。給電素子31及び35と容量結合したときの,無給電素子32の接続点34aから接続点32eまでの部分、無給電素子36、及び無給電素子32の接続点32fから開放端32dまでの部分の電気長L32は、λ2/4に設定される。従って、第2の折り返しアンテナの電気長はλ2/2に設定され、第2の折り返しアンテナは周波数f2で共振する。このように、給電素子31、給電素子35、無給電素子32、及び無給電素子36は、給電素子31及び35の電気長L32、及び無給電素子32及び36の電気長L32の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。
給電素子31,35及び無給電素子32,36は、少なくとも一部において互いに対向して配置されてもよい。また、給電素子31,35及び無給電素子32,36は、少なくとも一部において互いに容量結合するように配置されてもよい。また、給電素子31,35及び無給電素子32,36は、少なくとも一部において互いに重なり合うように配置されてもよい。
[2−2.動作]
以上のように構成されたアンテナ装置107Aの動作について、以下に説明する。
図19は、図15及び図16のアンテナ1A,2A,3A,4の平均利得の周波数特性を示すグラフである。グラフの縦軸は、交差偏波が−6dBであるときの平均利得を示す。図19に示すように、各アンテナ1A,2A,3A,4の平均利得の平均値は、地上デジタルテレビジョン放送の各周波数において、−7.9dBd以上になった。
[2−3.効果等]
以上説明したように、第2の実施形態に係るアンテナ装置107Aは、アンテナ1A,2A,3A,4及び接地導体板104を備え、アンテナ1A,2A,3Aは、第1の実施形態に係るアンテナ装置107のアンテナ1〜3の構成に加えて、以下の構成を備える。
アンテナ1Aは、誘電体基板10の前面に形成されたストリップ形状の給電素子15を備える。給電素子15は、給電素子11上の異なる位置の接続点11e及び11fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の開放端11d及び無給電素子12の開放端12dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置される。給電素子11及び無給電素子12は、給電素子11の電気長L11及び無給電素子12の電気長L11の和によって決まる波長λ1に対応する周波数f1で共振する。給電素子11、給電素子15、及び無給電素子12は、給電素子11及び15の電気長L12、及び無給電素子12の電気長L12の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。給電素子15は、給電素子15の第1の端部及び第2の端部の間の少なくとも一部において、給電素子11と容量結合するように配置される。
アンテナ2Aは、誘電体基板20の前面に形成されたストリップ形状の給電素子25を備える。給電素子25は、給電素子21上の異なる位置の接続点21e及び21fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の開放端21d及び無給電素子22の開放端22dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置される。給電素子21及び無給電素子22は、給電素子21の電気長L21及び無給電素子22の電気長L21の和によって決まる波長λ1に対応する周波数f1で共振する。給電素子21、給電素子25、及び無給電素子22は、給電素子21及び25の電気長L22、及び無給電素子22の電気長L22の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。給電素子25は、給電素子25の第1の端部及び第2の端部の間の少なくとも一部において、給電素子21と容量結合するように配置される。
アンテナ3Aは、誘電体基板30の前面に形成されたストリップ形状の給電素子35を備える。給電素子35は、給電素子31上の異なる位置の接続点31e及び31fにそれぞれ接続された第1の端部及び第2の端部を有する。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の開放端31d及び無給電素子32の開放端32dを含む少なくとも一部において互いに容量結合するように配置される。給電素子31及び無給電素子32は、給電素子31の電気長L31及び無給電素子32の電気長L31の和によって決まる波長λ1に対応する周波数f1で共振する。給電素子31、給電素子35、及び無給電素子32は、給電素子31及び35の電気長L32、及び無給電素子32の電気長L32の和によって決まる第2の波長λ2に対応する第2の周波数f2で共振する。給電素子35は、給電素子35の第1の端部及び第2の端部の間の少なくとも一部において、給電素子31と容量結合するように配置される。
各アンテナの2つの給電素子の間に仮想的なキャパシタを形成することにより、各アンテナは、周波数f1及びf2を含む広い帯域で共振する。仮想的なキャパシタを形成したことにより、その容量によって決まる周波数において給電素子の物理長を短縮でき、高帯域側における利得の低下を緩和することができる。
第2の実施形態に係るアンテナ装置は、さらに、第1の実施形態に係るアンテナ装置の効果をもたらす。
[3.他の実施形態]
以上のように、本開示に係る実装の例示として、第1及び第2の実施形態を説明した。しかしながら、本開示の実施形態は、これらに限定されず、適宜に、変更、置き換え、付加、省略などを行った構成にも適用できる。また、第1及び第2の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
以下、他の実施形態についてまとめて説明する。
第1及び第2の実施形態では、3つのアンテナ1〜3、1つのモノポールアンテナ、及び接地導体板を備えたアンテナ装置を開示したが、図4及び図5のアンテナ1、図15及び図16のアンテナ1A、及び図18のアンテナ1Bのいずれかと同様に構成された少なくとも1つのアンテナと、接地導体板とを備えたアンテナ装置を提供してもよい。また、モノポールアンテナを省略してもよく、2つ以上のモノポールアンテナを備えたアンテナ装置を提供してもよい。
また、接地導体板104は、専用の部品として設けられることに限定されず、電子機器100のシールド板などの他の部品をアンテナ装置の接地導体板104として用いてもよい。また、接地導体板104は、矩形形状に限られず、任意の形状を有していてもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、誘電体基板10,20,30を、バックカバー105の面取りした場所に配置したが、本開示の実施形態はこれに限られない。誘電体基板10,20,30を、接地導体板104と同一の面上において接地導体板104に平行にそれぞれ配置してもよく、接地導体板104とは異なる面上において接地導体板104に平行にそれぞれ配置してもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、電子機器100は、地上デジタルテレビジョン放送の周波数帯の放送信号を受信したが、本開示の実施形態はこれに限られない。主回路基板103は、アンテナ装置を用いて無線信号を送信する無線送信回路を備えてもよく、アンテナ装置を用いて無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う無線通信回路とを備えてもよい。アンテナ1〜4を備えたアンテナ装置と、主回路基板103上の無線受信回路とは、無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う無線通信装置を構成する。また、第1及び第2の実施形態では、地上デジタルテレビジョン放送の周波数帯の放送信号を受信してその内容を表示するための携帯型装置である電子機器を例に挙げて説明したが、本開示の実施形態はこれに限られない。本開示の実施形態は、上述したアンテナ装置と、当該アンテナ装置を用いて無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う無線通信装置に適用できる。また、本開示の実施形態は、上述した無線通信装置と、当該無線通信装置によって受信された無線信号に含まれる映像信号を表示する表示装置とを備えた携帯電話機などの電子機器に適用できる。
以上のように、添付図面および詳細な説明によって、出願人がベストモードと考える実施形態と他の実施形態とを提供した。これらは、特定の実施形態を参照することにより、当業者に対して、特許請求の範囲に記載の主題を例証するために提供されるものである。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、それ以外の構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されているからといって、直ちにそれらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定を受けるべきではない。また、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、上述の実施形態に対して、種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれる映像信号を表示する電子機器に適用可能である。本開示は、具体的には、携帯型のテレビジョン放送受信装置、携帯電話機、スマートフォン、パーソナルコンピュータなどに適用可能である。
1〜4,1A〜3A,1B〜3B…アンテナ、
10,20,30…誘電体基板、
11,15,21,25,31,35,41…給電素子、
12,16,22,26,32,36…無給電素子、
13,23,33,43…給電点,
14,24,34…接続導体,
14a,24a,34a…接続点,
100…電子機器,
101…フロントパネル、
102…液晶ディスプレイ、
103…主回路基板、
104…接地導体板、
105…バックカバー、
106…テレビジョン受信装置、
107,107A,107B…アンテナ装置。