JPWO2013161796A1 - 血糖計 - Google Patents
血糖計 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013161796A1 JPWO2013161796A1 JP2014512597A JP2014512597A JPWO2013161796A1 JP WO2013161796 A1 JPWO2013161796 A1 JP WO2013161796A1 JP 2014512597 A JP2014512597 A JP 2014512597A JP 2014512597 A JP2014512597 A JP 2014512597A JP WO2013161796 A1 JPWO2013161796 A1 JP WO2013161796A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood glucose
- glucose level
- meal
- value
- record
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims abstract description 258
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims abstract description 258
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 title claims abstract description 229
- 239000008103 glucose Substances 0.000 title claims abstract description 229
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 claims description 74
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 35
- 230000000291 postprandial effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 20
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 208000013016 Hypoglycemia Diseases 0.000 description 2
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 2
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 235000021152 breakfast Nutrition 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 2
- 230000003914 insulin secretion Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient; User input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient; User input means using visual displays
- A61B5/743—Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/78—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14532—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
従来、家庭内で患者自ら或はその家族が血糖値を簡便に測定するために、出願人は、小型で自己測定を目的とした血糖値測定装置(以下「血糖計」)を開発し、製造販売している。
なお、出願人による血糖計に関する特許出願を、特許文献1に示す。
周知のように、電子部品が高性能になったため、各種の電子部品は低消費電力でありながら高機能を実現することが可能になっている。発明者はこれを踏まえ、血糖計をただ単に血糖値を計測するだけの器具から、糖尿病患者のQOL(Quality of Life)を向上させるための情報を積極的に提供するツールとして進化させることを考えた。
発明者は、糖尿病患者のQOLを向上させるための情報として、二つの情報を考えた。
一つは、中期的な期間における血糖値の移動平均値を五段階にて評価した、評価結果である。
もう一つは、週毎、一ヶ月毎、三ヶ月毎の決まったタイミングで、中長期的な血糖値の変動状態を示すグラフである。
しかしながら、このような情報提示機能は、患者の自発的な操作で表示させるように構成しても、なかなか活用して貰えない。
そこで、血糖計の起動直後及び/又は停止直前に、これら情報を強制的に表示部に表示する。
図1A、B及びCは、本発明の実施形態の例である、血糖計101の外観図であり、Aは斜視図、Bは上面図、Cはカバーを外した図である。
図1Aに示すように、血糖計101は、筐体102の表面にカラー表示可能な液晶ディスプレイ103と、周知のメンブレンスイッチよりなる操作ボタンを備える。この操作ボタン104は、筐体102の上面と側面に設けられている。すなわち図1B、Cに示すように、筐体102の上面には、上方向ボタン105と、下方向ボタン106と、決定ボタン107とが設けられ、筐体102の側面には設定ボタン111が設けられる。更に、筐体102の側面には、周知のMicroUSBよりなるシリアルインターフェース端子の蓋110が設けられている。
なお、操作ボタン104は、上述の上方向ボタン105、下方向ボタン106、決定ボタン107及び設定ボタン111を総称した呼び名である。
上方向ボタン105は、約1.5秒以上押し続ける(以下「長押しする」と称する)と電源オン又は電源オフの機能を有する。
下方向ボタン106は、長押しすると後述する血糖値テーブルに記憶されている血糖値を表示する機能を有する。
決定ボタン107は、長押しすると後述する「食後フラグ」又は「食事レコード」を血糖値テーブルに記録する機能を有する。
血糖計101が「食後フラグ」仕様の場合、決定ボタン107は「食後ボタン」として機能し、食後フラグを血糖値テーブルの該当レコードに記録する。
血糖計101が「食事フラグ」仕様の場合、決定ボタン107は「食事ボタン」として機能し、食事レコードを血糖値テーブルに追記録する。
「食後フラグ」仕様と「食事フラグ」仕様は、設定ボタン111を押して表示される設定メニューに従って操作することで、切り替えることができる。
周知のリチウムイオン蓄電池等で構成されるバッテリで動作する血糖計101は、非稼動状態では省電力で動作するスリープモードである。スリープモードの血糖計101に対し、上方向ボタン105を長押しするか、カバー108を取り外してマイクロスイッチをオン操作することで、血糖計101はその全機能が利用可能なアクティブモードに復帰する。これ以降、スリープモードの状態を「電源オフ状態」、アクティブモードの状態を「電源オン状態」と呼ぶ。
なお、図1Cに示すように、カバー108を取り外すことで電源オン状態に移行した場合、直ちに血糖値を測定することを想定して、液晶ディスプレイ103にチップ装着案内を表示する。このチップ装着案内は図1Bの液晶ディスプレイ103に表示されているイラストと案内文である。
図2は、血糖計101の構成を示すブロック図である。
血糖計101は周知のマイコンを中心に構成される電子機器である。マイコンは図示しないROMに格納されているプログラムを読み込み、図2に示す構成の一部を実現する。
血糖値測定部201は、測定対象者の血液202によって変色する試験紙203の光学反射率の変化を検出して、血糖値を計測する。
血糖計101の基本的な血糖測定の仕組みは、従来技術と同様である。以下、血糖値を測定する仕組みを簡単に説明する。
血糖計101に図示しない測定チップを取り付け、測定対象者の血液202を測定チップに吸引させる。この測定チップには、ポリエーテルサルホン等の多孔質膜でできた試験紙203が内蔵されている。そして、測定チップに吸引された血液202は、試験紙203に到達すると、試験紙203に含まれている試薬と反応して、発色する。次に、発光素子であるLED204が発光する光を試験紙303に当て、試験紙203からの反射光を受光素子であるフォトダイオード205で受光する。そして、所定の反応時間を経過した後に、フォトダイオード205で得られたアナログの受光強度信号を図示しないA/D変換器でデジタル値に変換した後、このデジタル値を血糖値に変換する。
なお、血糖値計測の仕組みは、発色試薬を利用した上記光学測定方式に限らず、電気化学センサー方式など、従来から血糖測定に使用され得る仕組みを採用することができる。
血糖値テーブル207は、測定日時と、測定した血糖値と、後述する食後フラグが記録されているテーブルである。血糖値テーブル207はEEPROM等の図示しない不揮発性ストレージに設けられる。
操作部208は図1の操作ボタン104であり、表示部209は図1の液晶ディスプレイ103である。
入出力制御部210は、血糖値測定部201から得た血糖値データと、RTC206から得た測定日時を、血糖値テーブル207に追記録する。また、測定した血糖値を表示部209に表示する他、操作部208の操作に応じて種々のデータ処理を行う。
シリアルインターフェース215は血糖値テーブル207内の血糖値データをパソコン等の外部機器に転送するために用いる。
食事ボタン、つまり決定ボタン107を長押しすると、入出力制御部210はRTC306から現在の日時情報を取得して、二時間後にブザー216を鳴らす。
入出力制御部210は電源オフ状態において、表示部209及び血糖値測定部201に対し、バッテリ220から電力を供給しない。
入出力制御部210は、上方向ボタン105が長押しされるか、カバー108を取り外してマイクロスイッチ217がオン操作されたことを検出すると、電源オン状態に移行して、表示部309及び血糖値測定部201に対し、バッテリ220から電力を供給する。
日時フィールドには、血糖値を測定した時点の日時情報が格納される。
血糖値フィールドには、測定した血糖値が格納される。
食後フラグフィールドには、血糖値を測定する際、決定ボタン107を長押しすることで、測定中の血糖値が食後の血糖値であることを示す食後フラグが格納される。
血糖値テーブル207は、血糖値を記録するレコードが、時系列順に記録されている。したがって、最終レコードが最新のレコードである。
処理を開始すると(S401)、血糖計101の入出力制御部210は図示しないA/D変換器、表示部209やLED304等、電力消費量の大きいデバイスに対する電力供給を遮断すると共に、数百kHz乃至数MHz程度の低周波数クロックで動作する、スリープモードとなる。但し、操作部208の操作とマイクロスイッチの状態は入出力制御部310によって検出される(S402)。
入出力制御部210は、操作された操作ボタン104が上方向ボタン105の長押しであるか否か、つまり電源ボタンを押されたのか否か、またマイクロスイッチがオン操作されたか否かを判定する(S403)。
電源ボタンを押されたか、或はマイクロスイッチがオン操作されたのであれば(S403のYES)、入出力制御部210はメイン処理を実行して(S404)、その後終了する(S405)。
電源ボタンが押されず、且つマイクロスイッチもオン操作されていないのであれば(S403のNO)、入出力制御部210は何もせずに終了する(S405)。このスリープ処理は、処理の終了後には再度最初から繰り返す、ループ動作である。
処理を開始すると(S501)、入出力制御部210は表示部209やLED204等、電力消費量の大きいデバイスに対して電力を供給する等の、所定の初期化処理を実行する(S502)。その後、各種設定値218に格納されている設定情報を参照し、起動時の情報表示を実行するか否かを確認する(S503)。
起動時の情報表示を実行する設定であれば(S503のYES)、入出力制御部210は血糖値評価表示処理を実行する(S504)。そして入出力制御部210は表示部209にメインメニューを表示して(S505)、操作部308の操作を待つ(S506)。
ステップS603において、起動時の情報表示を実行しない設定であれば(S603のNO)、入出力制御部310はステップS504の血糖値評価表示処理を実行せず、直ちに表示部309にメインメニューを表示して(S505)、操作部208の操作を待つ(S506)。
操作ボタン104から得られた操作内容が血糖値の測定でなく(S507のNO)、操作内容が過去の血糖値の履歴を表示する指示であるならば(S509のYES)、入出力制御部310は履歴表示処理を実行して(S510)、その後再度メインメニューを表示する(S505)。
操作ボタン104から得られた操作内容が過去の血糖値の履歴を表示する指示でなく(S509のNO)、操作内容が各種設定を行う指示であるならば(S511のNO)、入出力制御部310は各種設定処理を実行して(S612)、その後再度メインメニューを表示する(S505)。
ステップS513において、停止時の情報表示を実行しない設定であれば(S513のNO)、入出力制御部210はステップS514の血糖値評価表示処理を実行せず、直ちに電源オフ処理を実行して(S515)、一連の処理を終了する(S516)。
処理を開始すると(S601)、先ず入出力制御部210はRTC206から現在の日時情報を取得する(S602)。そして、入出力制御部210は各種設定値218に格納されている設定情報を参照し、現在の日時がグラフを表示する日時であるか否かを確認する(S603)。
現在の日時がグラフを表示する日時であれば(S603のYES)、入出力制御部210はグラフ表示処理を実行して、表示部209にグラフを表示する(S604)。そして入出力制御部210は任意のボタン操作及び所定時間、例えば5秒のタイムアウトを待つ(S605)。
入出力制御部210は、ステップS604のグラフ表示処理を実行した後、ステップS605にて最大5秒間、任意のボタン操作を待つ。ステップS604から5秒経過したか、或は任意のボタンが操作されたら、入出力制御部は五段階表示処理を実行して、表示部209に五段階評価結果の顔イラストを表示する(S606)。なお、顔イラストについては図9にて後述する。そして入出力制御部210は任意のボタン操作及び所定時間、例えば5秒のタイムアウトを待つ(S607)。
入出力制御部210は、ステップS606の五段階表示処理を実行した後、ステップS607にて最大5秒間、任意のボタン操作を待つ。ステップS606から5秒経過したか、或は任意のボタンが操作されたら、入出力制御部は一連の処理を終了する(S608)。
図5のステップS512にて、入出力制御部210が各種設定処理を実行すると、幾つかの設定画面が表示部209に表示される。そのうちの一つが、図7のグラフ表示の設定画面である。
図7の場合、三ヶ月グラフの設定は三ヶ月設定欄701に「1」と記入されているので、1月から三ヶ月毎に表示される設定である。なお、三ヶ月グラフを表示させない場合には、三ヶ月設定欄701に「0」と入力する。
同様に、一ヶ月設定欄702に「1」と記入されているので、一ヶ月グラフの設定は毎月第1週に表示される設定である。なお、一ヶ月グラフを表示させない場合には、一ヶ月設定欄402に「0」と入力する。
曜日設定欄703に「日」と記入されており、時間帯設定欄704に「16:00〜22:00」と記入されているので、週グラフの設定は毎週日曜日の16時から22時迄の間に表示される設定である。なお、週グラフを表示させない場合には、曜日設定欄703を空白とする。
そして、電源オン時チェックボックス705と電源オフ時チェックボックス706の両方にチェックマークが記入されており、更に毎回表示チェックボックス707にチェックマークが記入されているので、これらグラフは電源オン時と電源オフ時の両方のタイミングで、毎週日曜日の16時から22時迄の間に毎回表示される。
以上説明した入力欄及びチェックボックスに所定の設定値を記入した後、OKボタン708を決定ボタン107で押すと設定内容が各種設定値218に記憶され、キャンセルボタン709を決定ボタン107で押すと設定内容が破棄される。
そして、1月の第二週以降、1月の最終週の日曜日の16時から22時の間は、週グラフのみ、毎回の電源オン時と電源オフ時の両方のタイミングで、表示される。
そして、2月の第一週の日曜日の16時から22時の間は、一ヶ月グラフ及び週グラフが、毎回の電源オン時と電源オフ時の両方のタイミングで、表示される。
そして、4月の第一週の日曜日の16時から22時の間は、三ヶ月グラフ、一ヶ月グラフ及び週グラフが全て、毎回の電源オン時と電源オフ時の両方のタイミングで、表示される。
なお、血糖計101は、初期状態では、初めて測定した日(初めて血糖値を表示した日)を自動認識し、グラフ表示機能は、予めROMに記録されているデフォルト設定に従って表示が行われる。グラフ表示機能のデフォルト設定は、認識した初めて測定した日付が2012年4月16日でれば、三ヶ月設定欄701に「4」が、一ヶ月設定欄702には「3」が、曜日設定欄703には「月」が自動的に入力される。時間帯設定欄704には、デフォルト設定として「16:00〜22:00」が設定されている。
図8Aは、週グラフである。週毎に計測した血糖値を大まかに二つの閾値で三グループに分類し、「高血糖」(血糖値が適正範囲よりも高い)の計測回数、「OK」(血糖値が適正範囲内である)の計測回数、そして「低血糖」(血糖値が適正範囲よりも低い)の計測回数で棒グラフを形成する。
図8Bは、第二の週グラフである。週毎に計測した血糖値を、図10にて後述する五段階評価の閾値と比較した判定結果を積算した棒グラフである。棒グラフに表示されている顔マークと棒グラフの色は、図10の顔イラストと同じデザイン及び配色を用いている。
図8Cは、一ヶ月グラフである。一ヶ月毎に計測した血糖値を、朝食の食前、朝食の食後、昼食の食前、昼食の食後、夕食の食前、夕食の食後、そして就寝時に分類して、夫々の平均値と最大値と最小値を算出する。そして、これらの値を株価チャートの形式で表示する。
図9Dは、三ヶ月グラフである。三ヶ月に一回、現在から一ヶ月前迄の空腹時血糖値の平均値、一ヶ月前から二ヶ月前迄の空腹時血糖値の平均値、そして二ヶ月前から三ヶ月前迄の空腹時血糖値の平均値を算出して、折れ線グラフで表示する。
入出力制御部210は、血糖値テーブル207から現在から一週間乃至四週間前迄の血糖値を読み出し、その移動平均値を算出して、各種設定値218に格納されている五段階評価の閾値と比較して、その結果として五段階評価の顔イラストを表示する。
五段階評価は、日本糖尿病学会編「糖尿病診療ガイドライン」(http://www.lifescience.jp/ebm/cms/ms/no.19/topics.pdf)に準拠した閾値を用いて、顔イラストを表示する。
図10Bは、適正血糖値を示す顔イラストである。空腹時血糖値が80〜110mg/dlの範囲、食後二時間血糖値が80〜140mg/dlの場合に表示する。実際にはこの顔イラストP1002は黄緑色で表示する。
図10Cは、血糖値がやや高いことを示す顔イラストである。空腹時血糖値が110mg/dl以上130mg/dl未満の範囲、食後二時間血糖値が140mg/dl以上180mg/dl未満の場合に表示する。実際にはこの顔イラストP1003は黄色で表示する。
図10Dは、血糖値が高いことを示す顔イラストである。空腹時血糖値が130mg/dl以上160mg/dl未満の範囲、食後二時間血糖値が180mg/dl以上220mg/dl未満の場合に表示する。実際にはこの顔イラストP1004は桃色で表示する。
図10Eは、血糖値が高すぎて危険であることを示す顔イラストである。空腹時血糖値が160mg/dl以上の範囲、食後二時間血糖値が220mg/dl以上の場合に表示する。実際にはこの顔イラストP1005は赤色で表示する。
食後二時間の血糖値の下限値をa、上限値をb、食前の血糖値の下限値をc、上限値をd、食後二時間の血糖値をxとすると、血糖値xから食前の血糖値に変換する血糖値の加算値yは以下の式で算出できる。
食後二時間血糖値が155mg/dlであった場合、a=140、b=180、c=110、d=130、x=130を数1式に代入して、食後二時間の血糖値xを食前血糖値yに擬似変換すると、以下のようになる。
(155−140)×(130−110)÷(180−140)+130=137.5mg/dl
つまり、食後二時間血糖値155mg/dlは、食前血糖値137.5mg/dlに擬似変換できる。
また、食前血糖値を食後二時間血糖値に擬似変換して平均値を算出してもよい。
また、食後二時間値を平均に含めるか否かを設定により選択可能としてもよい。すなわち、食前値のみの平均、食後値のみの平均、食前値、食後値の平均などを必要に応じて選択し、表示できる。
(1)各種設定値218に格納されている五段階評価の閾値は、食前について三つ、食後二時間について三つ、夫々格納されている。これをもっと少ない閾値にすることも可能である。但し、血糖値が適正範囲内にあるか否かを示すために、最低でも閾値は二つ必要である。閾値が二つの場合、血糖計101の血糖値評価段階数は三段階になる。
一方、血糖計101には、この食後フラグフィールドを血糖値テーブル207に設ける代わりに、患者が食事を摂る直前に決定ボタン107を長押しする操作を行うことで、血糖値テーブル207に食事開始の日時情報のみのレコードを追記録する「食事ボタン」の仕様が存在する。「食後ボタン」仕様と「食事ボタン」仕様は、設定で切り替えることができる。
図11は、食事ボタン仕様の場合の血糖値テーブル207のフィールド構成とレコードの一例を示す概略図である。
食事ボタン仕様の場合、血糖値テーブル207には食後フラグフィールドが存在しない。その代わりに、血糖値フィールドの値が「0」という、血糖値としてはあり得ない値(異常値)が記録されているレコードが存在する。これが、食事ボタンを押す(決定ボタン107を長押しする)ことによって血糖値テーブル207に記録される、食事レコードである。入出力制御部310は、この食事レコードの直後のレコードであり、且つ食事レコードが記録された日時から3時間以内に記録されたレコードが食後のレコードであると判断する。そして、この条件に合致しない、通常の血糖値が記録されているレコードについては、入出力制御部210は全て食前のレコードと判断する。なお、図10中「食後フラグ」と書かれている欄は、仮に食後フラグフィールドがあった場合に、格納される論理値がどのようになるかを示したものである。なお、異常値としては数値でない情報を記録してもよい。
血糖値テーブル207がこのような構成であっても、前述のグラフ表示及び五段階評価は等しく実行できる。
例えば、食事レコードが記録された時間から1時間後を判定時間に設定する。すると、食事レコードが記録された時間から1時間後の時間を境に、直前1時間以内の血糖値は食前値として扱い、直後3時間迄の血糖値は食後値として扱う。一例として、食事レコードが記録された時間が11時30分であれば、1時間後の12時30分を境に、11時30分から12時30分迄に測定された血糖値を食前値として扱い、12時30分から15時30分迄に測定された血糖値を食後値として扱う。
また、上記に限らず、血糖計は生体情報を扱う電子計算機としての一面を備えている。したがって、各種の動作条件や閾値は図7に類似する設定画面を用いて、患者に応じて変更可能に構成することが好ましい。例えば、図8及び図9のグラフを全部表示するか否か、図10の五段階評価の平均値を算出する範囲、食事レコード仕様における食前値及び食後値を判定する時間範囲等が、患者に応じて変更可能に構成する動作条件や閾値に該当する。
食前値として設定できる時間範囲は、好ましくは食事レコードの記録時間に対して前後1時間である。また、食後値として扱う時間範囲は、食事レコード記録時間と食前値時間範囲が終了する時間の遅いほうの時間から、食事レコード記録時間から3時間後である。
図12A及びBは、血糖計101とパーソナルコンピュータ1200のハードウェアの構成を示すブロック図である。
図12Aは血糖計101のハードウェアの構成を示すブロック図である。
周知のマイクロコンピュータを中心に構成される電子機器である血糖計101は、CPU1201、ROM1202、RAM1203、RTC206、操作部208、表示部209、血糖値テーブル207や各種設定値218等を内包する不揮発性ストレージ1207、近距離無線通信部214、シリアルインターフェース215、ブザー216、窪み112に組み込まれ、カバー108の脱着を検出するマイクロスイッチ217、LED204に接続されるD/A変換器1204及びフォトダイオード205に接続されるA/D変換器1205が、バス1206に接続されている。
パーソナルコンピュータ1200は、CPU1201、ROM1202、RAM1203、RTC206、操作部208、表示部209及び不揮発性ストレージ1207が、バス1206に接続されている。パーソナルコンピュータ1200のハードウェアは、血糖計101から、近距離無線通信部214、シリアルインターフェース215、ブザー216、マイクロスイッチ217、LED204に接続されるD/A変換器1204及びフォトダイオード205に接続されるA/D変換器1205を除去した構成と等価である。
そして、図4、図5及び図6に示したフローチャートと、これに関連するプログラムを実行して、表示部209に図7、図8A、B及びC、図9D、図10A、B、C、D及びEに示す血糖値の評価を表示する機能を実現することは、パーソナルコンピュータ1200でも可能である。つまり、図7、図8A、B及びC、図9D、図10A、B、C、D及びEに示す表示機能にとって、血糖値測定機能は必要ではない。表示機能にとって必要なものは、データ(血糖値テーブル207等)と演算処理機能(入出力制御部210等)と操作部208と表示部209である。
すなわち、図4、図5及び図6に示したフローチャートと、これに関連するプログラムを実行して、表示部209に図7、図8A、B及びC、図9D、図10A、B、C、D及びEに示す血糖値の表示機能を実現するなら、パーソナルコンピュータ1200のハードウェア構成であってもよい。
血糖計101の電源オン時及び/又は電源オフ時に、測定した血糖値が記録されている血糖値テーブル207を読み出して、現在から所定期間迄過去に測定した血糖値の移動平均値を算出し、これを五段階評価に照らし合わせた結果として、顔イラストP1001、P1002、P1003、P1004又はP1005の何れかを表示部209に表示することで、患者は自身の血糖値の管理状態が明瞭に判る。
Claims (6)
- 患者の血糖値を測定する血糖値測定部と、
前記血糖値測定部によって測定した前記患者の血糖値が格納される血糖値フィールドと、前記患者の血糖値を前記血糖値測定部が測定した際の測定日時が格納される日時フィールドとを備える血糖値テーブルと、
前記血糖値フィールドに格納されている前記血糖値を表示する表示部と、
前記表示部に電力を供給する指示を与える操作部と、
前記操作部の操作に応じて前記表示部に前記電力を供給した後、前記血糖値テーブルから所定期間内の前記血糖値を読み出して平均値を算出し、前記平均値を第一の閾値及び第二の閾値と比較して、比較結果に応じた画像情報を前記表示部に表示させる入出力制御部と、
を具備する血糖計。 - 前記血糖値テーブルは、更に前記患者が食後に血糖値を測定したか否かを示す食後フラグフィールドを備え、
前記入出力制御部は、前記食後フラグフィールドの論理が真である食後レコードに係る前記血糖値と、前記食後フラグフィールドの論理が偽である食前レコードに係る前記血糖値との何れか一方を他方の値に変換して前記平均値を算出する、請求項1記載の血糖計。 - 前記血糖値テーブルは、前記血糖値フィールドの値を異常値に設定することで食事の直前を示す食事レコードが記録され、
前記入出力制御部は、前記食事レコードの直後に位置する食後レコードに係る前記血糖値と、前記食事レコードの直前に位置する食前レコードに係る前記血糖値との何れか一方を他方の値に変換して前記平均値を算出する、請求項1記載の血糖計。 - コンピュータを画像情報表示装置として機能させるプログラムであって、
血糖計が測定した患者の血糖値が格納される血糖値フィールドと、前記患者の血糖値を前記血糖計が測定した際の測定日時が格納される日時フィールドとを備える血糖値テーブルと、
前記血糖値フィールドに格納されている前記血糖値を表示する表示部と、
前記表示部に電力を供給する指示を与える操作部と、
前記操作部の操作に応じて前記表示部に前記電力を供給した後、前記血糖値テーブルから所定期間内の前記血糖値を読み出して平均値を算出し、前記平均値を第一の閾値及び第二の閾値と比較して、比較結果に応じた画像情報を前記表示部に表示させる入出力制御部と、
を具備する画像情報表示装置として機能させるプログラム。 - 前記血糖値テーブルは、更に前記患者が食後に血糖値を測定したか否かを示す食後フラグフィールドを備え、
前記入出力制御部は、前記食後フラグフィールドの論理が真である食後レコードに係る前記血糖値と、前記食後フラグフィールドの論理が偽である食前レコードに係る前記血糖値との何れか一方を他方の値に変換して前記平均値を算出する、請求項4記載のプログラム。 - 前記血糖値テーブルは、前記血糖値フィールドの値を異常値に設定することで食事の直前を示す食事レコードが記録され、
前記入出力制御部は、前記食事レコードの直後に位置する食後レコードに係る前記血糖値と、前記食事レコードの直前に位置する食前レコードに係る前記血糖値との何れか一方を他方の値に変換して前記平均値を算出する、請求項4記載のプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098366 | 2012-04-24 | ||
JP2012098366 | 2012-04-24 | ||
PCT/JP2013/061859 WO2013161796A1 (ja) | 2012-04-24 | 2013-04-23 | 血糖計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013161796A1 true JPWO2013161796A1 (ja) | 2015-12-24 |
JP6126589B2 JP6126589B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=49483107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014512597A Active JP6126589B2 (ja) | 2012-04-24 | 2013-04-23 | 血糖計 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2843413B1 (ja) |
JP (1) | JP6126589B2 (ja) |
CN (1) | CN104246506B (ja) |
TW (1) | TWI548399B (ja) |
WO (1) | WO2013161796A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6166904B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-07-19 | テルモ株式会社 | 血糖計 |
JP2015180862A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-10-15 | アークレイ株式会社 | 測定装置および測定方法 |
CN105301256A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-02-03 | 武汉璟泓万方堂医药科技股份有限公司 | 一种阈值提示装置及其提示方法 |
CN106885912A (zh) * | 2015-12-16 | 2017-06-23 | 北京奇虎科技有限公司 | 血糖测试数据管理方法、装置和血糖仪 |
CN106618593A (zh) * | 2016-11-11 | 2017-05-10 | 深圳市元征软件开发有限公司 | 一种无创血糖设备自报警方法及无创血糖设备 |
CN110833422A (zh) * | 2018-08-16 | 2020-02-25 | 康泰医学系统(秦皇岛)股份有限公司 | 血氧仪 |
JP2020123084A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 株式会社Nsd | 生体情報の自己管理システムとその方法ならびにそれらに用いられる装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003159234A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-03 | Toshiba Tec Corp | 血糖値測定装置 |
WO2005106446A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 血糖値計測装置 |
JP2006071421A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Nishitomo Co Ltd | 生体情報測定装置及び血糖値測定装置 |
US20090240127A1 (en) * | 2008-03-20 | 2009-09-24 | Lifescan, Inc. | Methods of determining pre or post meal time slots or intervals in diabetes management |
JP2010042261A (ja) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Lifescan Scotland Ltd | 検体試験方法および検体試験システム |
WO2010052849A1 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | パナソニック株式会社 | 測定装置、インスリン注入装置、測定方法、インスリン注入装置の制御方法及びプログラム |
JP2011064596A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Terumo Corp | 血糖計 |
JP2011064597A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Terumo Corp | 血糖計及び血糖値測定方法 |
WO2011041007A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Lifescan Scotland Limited | Analyte testing method and device for diabetes management |
JP2012018010A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Nipro Corp | 血中グルコース濃度測定装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101137320B (zh) * | 2004-12-29 | 2012-10-03 | 生命扫描苏格兰有限公司 | 将数据输入到分析物测试装置的方法 |
WO2010035811A1 (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | テルモ株式会社 | 血糖値情報処理装置、血糖値情報処理方法及び血糖値情報処理プログラム |
JP5871797B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2016-03-01 | ライフスキャン・スコットランド・リミテッド | 糖尿病管理システム及び方法 |
JP2014145591A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-14 | Terumo Corp | 血糖計 |
-
2013
- 2013-04-23 EP EP13781052.9A patent/EP2843413B1/en active Active
- 2013-04-23 TW TW102114295A patent/TWI548399B/zh active
- 2013-04-23 WO PCT/JP2013/061859 patent/WO2013161796A1/ja active Application Filing
- 2013-04-23 JP JP2014512597A patent/JP6126589B2/ja active Active
- 2013-04-23 CN CN201380021225.9A patent/CN104246506B/zh active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003159234A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-03 | Toshiba Tec Corp | 血糖値測定装置 |
WO2005106446A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 血糖値計測装置 |
JP2006071421A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Nishitomo Co Ltd | 生体情報測定装置及び血糖値測定装置 |
US20090240127A1 (en) * | 2008-03-20 | 2009-09-24 | Lifescan, Inc. | Methods of determining pre or post meal time slots or intervals in diabetes management |
JP2010042261A (ja) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Lifescan Scotland Ltd | 検体試験方法および検体試験システム |
WO2010052849A1 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | パナソニック株式会社 | 測定装置、インスリン注入装置、測定方法、インスリン注入装置の制御方法及びプログラム |
JP2011064596A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Terumo Corp | 血糖計 |
JP2011064597A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Terumo Corp | 血糖計及び血糖値測定方法 |
WO2011041007A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Lifescan Scotland Limited | Analyte testing method and device for diabetes management |
JP2012018010A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Nipro Corp | 血中グルコース濃度測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104246506A (zh) | 2014-12-24 |
TW201350085A (zh) | 2013-12-16 |
CN104246506B (zh) | 2016-02-10 |
HK1204056A1 (zh) | 2015-11-06 |
EP2843413B1 (en) | 2020-05-06 |
EP2843413A1 (en) | 2015-03-04 |
EP2843413A4 (en) | 2016-01-06 |
WO2013161796A1 (ja) | 2013-10-31 |
JP6126589B2 (ja) | 2017-05-10 |
TWI548399B (zh) | 2016-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6126589B2 (ja) | 血糖計 | |
CA2659142C (en) | Analyte testing method and system | |
US20250020630A1 (en) | Analyte monitoring methods and systems | |
US20190150786A1 (en) | User Interface Enhancements for Physiological Parameter Monitoring Platform Devices | |
TWI405558B (zh) | 血壓量測裝置 | |
US20130038453A1 (en) | Blood Sugar Level Measuring Apparatus, Blood Sugar Level Measured Result Display Method and Blood Sugar Level Measured Result Display Control Program | |
JP6764784B2 (ja) | 健康管理を支援するデータ管理ユニット | |
WO2012127870A1 (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP5930823B2 (ja) | 測定装置 | |
JP6429884B2 (ja) | 医療デバイスおよびその動作方法 | |
WO2013038826A1 (ja) | 報知システム | |
WO2013161797A1 (ja) | 血糖計 | |
KR20140147849A (ko) | 이전의 생리적 측정치의 분석에 기초한 사용자에 대한 긍정적 강화 메시지 | |
JP2013076598A (ja) | 医療機器、エラー情報処理システム及びエラー情報処理プログラム | |
TW201528018A (zh) | 支援健康控制之資料管理單元 | |
HK1204056B (en) | Blood glucose meter | |
HK1135007A (en) | Analyte testing method and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6126589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |