[go: up one dir, main page]

JPWO2013147117A1 - 縮環アゾール誘導体 - Google Patents

縮環アゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013147117A1
JPWO2013147117A1 JP2014508075A JP2014508075A JPWO2013147117A1 JP WO2013147117 A1 JPWO2013147117 A1 JP WO2013147117A1 JP 2014508075 A JP2014508075 A JP 2014508075A JP 2014508075 A JP2014508075 A JP 2014508075A JP WO2013147117 A1 JPWO2013147117 A1 JP WO2013147117A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reference example
alkyl
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014508075A
Other languages
English (en)
Inventor
光周 吉永
光周 吉永
知子 石坂
知子 石坂
大介 若杉
大介 若杉
伸一 城川
伸一 城川
信隆 服部
信隆 服部
修平 柏
修平 柏
剛志 ▲くわ▼田
剛志 ▲くわ▼田
洋一 島崎
洋一 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014508075A priority Critical patent/JPWO2013147117A1/ja
Publication of JPWO2013147117A1 publication Critical patent/JPWO2013147117A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の疾患の治療又は予防剤を提供する。具体的には、アルギニン−バソプレッシン1b受容体拮抗作用を有する、一般式(I)で表される縮合アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩を提供する。【化1】

Description

本発明は、アルギニン−バソプレッシン(AVP)のV1b受容体に拮抗作用を有する縮環アゾール骨格の化合物及び該化合物を有効成分とする医薬組成物、特に、気分障害(うつ病を含む)、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の疾患の治療又は予防剤に関する。
アルギニン−バソプレッシン(AVP)は9個のアミノ酸よりなるペプチドで主に視床下部で生合成され、下垂体後葉ホルモンとして血漿浸透圧、血圧及び体液量の調節に深く関与している。
AVP受容体は、これまでV1a、V1b及びV2受容体の3つのサブタイプがクローニングされており、全て7回膜貫通型受容体であることが知られている。V2受容体は、Gsと共役しcAMP量を増加させる。V1a受容体は、Gq/11と共役してPI応答を促進し、細胞内Caを増加させる。V1a受容体は、脳、肝臓、副腎、血管平滑筋などに発現しており、血管収縮作用に関与する。一方、V1b受容体も、V1a受容体と同様にGq/11と共役し、PI応答を促進する(非特許文献1及び非特許文献2参照)。V1b受容体は、下垂体に最も多く存在し(前葉のACTH分泌細胞の90%以上に発現)、AVPによる下垂体前葉からのACTH分泌に関与すると推測されている。V1b受容体は、下垂体以外にも脳広域に存在し、海馬、扁桃体、嗅内皮質(entorhinal cortex)などの辺縁系、大脳皮質、嗅球、セロトニン神経系の起始核である縫線核にも多く存在する(非特許文献3及び非特許文献4参照)。
近年、V1b受容体と気分障害、不安障害との関連が示唆されており、V1b受容体拮抗物質の有用性が研究されている。V1b受容体KOマウスでは攻撃的な振る舞い(aggressive behavior)が減少することが示された(非特許文献5参照)。また、V1b受容体拮抗物質を中隔野へ注入することにより、高架式十字迷路試験において開放路滞在時間が延長すること(抗不安様作用)が報告された(非特許文献6参照)。近年、末梢投与可能な1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン化合物であるV1b受容体特異的拮抗物質が創出された(特許文献1〜3参照)。さらに、1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン化合物は、種々動物モデルにおいて抗うつ及び抗不安作用を示すことが報告されている(非特許文献7及び非特許文献8参照)。特許文献1で開示された化合物は、V1b受容体に高親和性(1×10-9mol/L〜4×10-9mol/L)かつ選択的に作用する化合物であるが、AVP、AVP+CRFおよび拘束ストレス誘発ACTH増加に何れも拮抗する。
さらに、依存性薬物退薬時に出現するうつ様症状に対しても、V1b受容体拮抗物質の有用性が示唆される。最近の報告では、依存性薬物であるコカインの慢性的漸増用量退薬後の視床下部の室傍核においてAVPが上昇していること、下垂体前葉においてV1b受容体が上昇していることやストレス応答に関与する視床下部−下垂体−副腎皮質系が活性化していることが明らかにされている(非特許文献12参照)。また、退薬後に見られる血漿ACTH上昇に対して、V1b受容体拮抗薬が拮抗することも報告されている(非特許文献12参照)。以上のことから、薬物依存に関連するうつ様症状に対するV1b受容体拮抗物質の有用性が示唆される。さらに、V1b受容体拮抗物質はアルコール偏好ラットのアルコール摂取量を低下させたことから、薬物依存に対して効果を示す可能性も示唆される(非特許文献13参照)。
最近、1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン化合物とは異なる構造を有するV1b受容体拮抗物質として、キナゾリン−4−オン誘導体(特許文献4および10参照)、β−ラクタム誘導体(特許文献5及び7参照)、アジノン・ジアジノン誘導体(特許文献6参照)、ベンズイミダゾロン誘導体(特許文献8)、イソキノリノン誘導体(特許文献9及び10参照)、ピリドピリミジン−4−オン誘導体(特許文献11参照)、ピロロ[1,2−a]ピラジン誘導体(特許文献12参照)、ピラゾロ[1,2−a]ピラジン誘導体(特許文献13参照)、キノリン誘導体(特許文献14参照)、テトラヒドロキノリンスルホンアミド誘導体(非特許文献9参照)、チアゾール誘導体(非特許文献10参照)およびスルホンアミド誘導体(非特許文献11)が報告されている。しかし、本発明に開示された縮環アゾール骨格を有する化合物についての報告はない。
WO2001/055130号公報 WO2005/021534号公報 WO2005/030755号公報 WO2006/095014号公報 WO2006/102308号公報 WO2006/133242号公報 WO2007/109098号公報 WO2008/025736号公報 WO2008/033757号公報 WO2008/033764号公報 WO2009/017236号公報 WO2009/130231号公報 WO2009/130232号公報 WO2011/096461号公報
Sugimoto T, Kawashima G, J. Biol. Chem., 269, 27088-27092, 1994. Lolait S, Brownstein M, PNAS, 92, 6783-6787, 1995. Vaccari C, Ostrowski N, Endocrinology, 139, 5015-5033, 1998. Hernando F, Burbach J, Endocrinology, 142, 1659-1668, 2001. Wersinger SR, Toung WS, Mol, Psychiatry, 7, 975-984, 2002. Liebsch G, Engelmann M, Neurosci, Lett. 217, 101-104, 1996. Gal CS, Le Fur G, 300, JPET, 1122-1130, 2002. Griebel G, Soubrie P, PNAS, 99, 6370-6375, 2002. Jack D. Scott, et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 19,21, 6018-6022, 2009. Chris A S, et. al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 21, 92-96, 2011. James B, et. al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 21, 3603-3607, 2011. Zhou Y, et al., Neuropsychopharmacology, 36, 2062-2075, 2011. Zhou Y, et al., Alcohol Clin Exp Res, 35, 1876-1883, 2011.
本発明の目的は、V1b受容体拮抗作用を有する新規化合物を見出し、気分障害(うつ病を含む)、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症などの疾患の治療又は予防剤を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、V1b受容体拮抗作用を有する新規縮環アゾール骨格の化合物(以下、「縮環アゾール誘導体」という)を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(1) 式(I)

[式(I)中、
1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル又は4〜8員の飽和複素環を示し;
2は、アリール又はヘテロアリール(該アリール及びヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、ジフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
3は、下記式(II)、(III)又は(IIIa)のいずれかを示し;
Xは単結合、酸素原子又はフェニレン(該フェニレンは、ハロゲン原子で置換されてもよい。)を示し;
nは1〜4の整数を示し;
4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1〜2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イルを形成してもよく;
6は、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル又は4〜8員の飽和複素環を示し;
Yは窒素原子又は式CHを示し;
Yが窒素原子の場合は、RはC1−5アルキルを示し;
Yが式CHの場合は、Rは4〜8員の含窒素飽和複素環を示し;
n1は1又は2の整数を示し;
A環は下記式群(IV)のいずれかの構造を示す。]

で表される縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(2) 式(I)

[式(I)中、
1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル又は4〜8員の飽和複素環を示し;
2は、アリール又はヘテロアリール(該アリール及びヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、ジフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
3は、下記式(II)又は(III)のいずれかを示し;

Xは単結合、酸素原子又はフェニレン(該フェニレンは、ハロゲン原子で置換されてもよい。)を示し;
nは1〜4の整数を示し;
4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1〜2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イルを形成してもよく;
6はC1-5アルキル、C3-7シクロアルキル又は4〜8員の飽和複素環を示し;
A環は下記式群(IV)のいずれかの構造を示す。]

で表される縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(3)上記式(I)において、
1が、C1-5アルキルであり;
2が、アリール又はヘテロアリール(該アリール及びヘテロアリールは、C1-5アルコキシ及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)であり;
4及びR5が、同一又は異なって、C1-5アルキルであるか、
又はR4及びR5が、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の酸素原子を含んでもよい4〜8員の飽和複素環(該4〜8員の飽和複素環は、ヒドロキシ及びC1-5アルキルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イルを形成してもよく;
6がC3-7シクロアルキルである(1)又は(2)に記載の縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(4)上記式(I)において、
2が、フェニル又はピリジル(該フェニル及びピリジルは、C1-5アルコキシ及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)である(1)〜(3)いずれか一つに記載の縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(5)上記式(I)において、
A環は下記式群(IX)のいずれかの構造を示す、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩、

(6)(1)〜(5)のいずれか一つに記載の縮環アゾール誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、気分障害(うつ病を含む)、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患又は脱毛症等の治療又は予防剤、及び
(7)(1)〜(5)のいずれか一つに記載の縮環アゾール誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物
を提供することにある。
本発明の新規縮環アゾール誘導体は、V1b受容体に対して親和性を示すと共に生理的リガンドによる受容体への刺激に対して拮抗作用を示すことが明らかになった。
本明細書で使用される用語は、以下の意味を有する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。
「C1-5アルキル」とは、直鎖状、又は分枝鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基を示し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル等の基を挙げることができる。
「C3-7シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチルの基を挙げることができる。
「C1-5アルコキシ」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜5のアルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ等の基を挙げることができる。
「C1-5アルキルスルホニル」とは、前記の「C1-5アルキル」で置換されたスルホニル基を意味し、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、ネオペンチルスルホニル、tert−ペンチルスルホニル等の基を挙げることができる。
「C2-5アルカノイル」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2〜5のアルカノイル基を意味し、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル等の基を挙げることができる。
「モノC1-5アルキルアミノカルボニル」とは、前記の「C1-5アルキル」を置換基として1個有するアミノで置換されたカルボニル基を意味し、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、イソブチルアミノカルボニル、s−ブチルアミノカルボニル、t−ブチルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、イソペンチルアミノカルボニル、ネオペンチルアミノカルボニル等を挙げることができる。
「ジC1-5アルキルアミノカルボニル」とは、前記の「C1-5アルキル」を置換基として同一又は異なって2個有するアミノで置換されたカルボニル基を意味し、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジ(n−プロピル)アミノカルボニル、ジ(イソプロピル)アミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、メチル(n−プロピル)アミノカルボニル、イソプロピル(メチル)アミノカルボニル等を挙げることができる。
「アリール」とは、単環から2環式の芳香族炭素環であり、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等の基を挙げることができる。
「ヘテロアリール」とは、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を有し、1ないし2環からなる炭素数1〜9の芳香族基であり、チエニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キノリル、インドリル、ベンゾフラニル等の基が挙げられる。
「4〜8員の飽和複素環」とは、オキセタン−3−イル、アゼチジン−1−イル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、2−ピペリジル、3-ピペリジル、1−ピペラジニル、モルホリン−4−イル、モルホリン−3−イル、チオモルホリン−4−イル、チオモルホリン−3−イル、アゼパン−1−イル、1,4−オキサゼパン−4−イル、アゾカン−1−イル等の基を挙げることができる。
「環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環」とは、オキセタン−3−イル、アゼチジン−1−イル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、2−ピペリジル、3-ピペリジル、1−ピペラジニル、モルホリン−4−イル、モルホリン−3−イル、チオモルホリン−4−イル、チオモルホリン−3−イル、アゼパン−1−イル、1,4−オキサゼパン−4−イル、アゾカン−1−イル等の基を挙げることができる。
「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環」とは、アゼチジン−1−イル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、1、4−オキサゼパン−4−イル、アゾカン−1−イル、5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル、1,4−ジアゼパン−1−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル等の基を挙げることができる。
「C1-5アルキレン」とは、前記の「C1-5アルキル」から水素原子を1個除した二価基を意味し、メチレン、エチレン、メチルメチレン、トリメチレン、メチルエチレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタメチレン等を挙げることができる。
前記「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環」の内、「環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋された」ものの例として、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル(トロピニル)、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ「3.2.1」オクタ−8−イル等の基を上げることができる。8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イルがヒドロキシで置換された例としては、3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イルがあげられる。
「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の酸素原子を含んでもよい4〜8員の飽和複素環」とは、アゼチジン−1−イル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、アゾカン−1−イル等の基を挙げることができる。
前記「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の酸素原子を含んでもよい4〜8員の飽和複素環」の内、「環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋された」ものの例として、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル(トロピニル)、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ「3.2.1」オクタ−8−イル等の基を挙げることができる。
「4〜8員の含窒素飽和複素環」とは、アゼチジン−1−イル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、アゾカン−1−イル等の基を挙げることができる。
本発明における好ましいR1は、C1-5アルキルである。さらに好ましいR1は、イソプロピル若しくはtert−ブチルである。より好ましいR1は、イソプロピルである。
本発明における好ましいR2は、フェニル又はピリジル(該フェニル及びピリジルは、C1-5アルコキシ及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)である。
さらに好ましいR2は、下記式群(V)のいずれかの構造で表される基である。

より好ましいR2は、下記式群(VI)のいずれかの構造で表される基である。

本発明における好ましいR3の一つは、下記式(II)の構造であり、

式(II)中、好ましいXの一つが酸素原子であり、
Xが酸素原子のとき、好ましいnは整数3であり、
好ましいR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1〜2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イルを形成する基である。
さらに好ましいR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の酸素原子を含んでもよい5〜7員の飽和複素環(該5〜7員の飽和複素環は、ヒドロキシ及びC1-5アルキルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該5〜7員飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イルを形成する基である。
より好ましいR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、ピペリジノ(該ピペリジノはヒドロキシで置換されてもよい。)、モルホリン−4−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、3−オキサ−8−アザビシクロ「3.2.1」オクタ−8−イルを形成する基である。
上記式(II)中、他の好ましいXはフェニレン(該フェニレンは1個のハロゲン原子で置換されてもよい。)であり、1,3−フェニレン(該1,3−フェニレンは1個のハロゲン原子で置換されてもよい。)がより好ましい。
Xがフェニレンのとき、好ましいnは整数1であり、
好ましいR4及びR5は、同一又は異なってC1-5アルキルであり、
さらに好ましいR4及びR5は、同一にメチルである。
本発明における好ましいR3の他の構造は、下記式(III)であり、
式(III)中、好ましいR6は、C3-7シクロアルキルである。
本発明における好ましいR3の他の構造は、下記式(IIIa)であり、
式(IIIa)中、Yが窒素原子の場合、好ましいRは、C1-3アルキルであり、n1は2であり、Yが式CHの場合、好ましいRは、1−ピロリジニルであり、n1は1である。
本発明における好ましいA環は、下記式群(VII)のいずれかの構造で表される基である。

さらに好ましいA環は、下記式群(VIII)のいずれかの構造で表される基である。

さらに好ましいA環は、下記式群(IX)のいずれかの構造で表される基である。
「医薬上許容される塩」とは、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸等の無機酸との塩、ギ酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、エタンスルホン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、ガラクタル酸、ナフタレン−2−スルホン酸等の有機酸との塩、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アルミニウムイオン等の1種又は複数の金属イオンとの塩、アンモニア、アルギニン、リシン、ピペラジン、コリン、ジエチルアミン、4−フェニルシクロヘキシルアミン、2−アミノエタノール、ベンザチン等のアミンとの塩が含まれる。
なお、本発明の化合物は、各種溶媒和物としても存在し得る。また、医薬としての適用性の面から水和物の場合もある。
本発明の化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマー、平衡化合物、これらの任意の割合の混合物、ラセミ体等を全て含む。
本発明の化合物は、一つ又は二つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と組み合せて医薬的製剤とすることができる。上記担体、賦形剤及び希釈剤として、水、乳糖、デキストロース、フラクトース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、デンプン、ガム、ゼラチン、アルギネート、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルキルパラヒドロキシベンゾソルベート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセリン、ゴマ油、オリーブ油、大豆油等の各種油等が含まれる。
また、上記の担体、賦形剤又は希釈剤に必要に応じて一般に使用される増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調整剤、溶解剤等の添加剤が混合し、常用の製剤技術によって錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、軟膏剤、注射剤、皮膚貼付剤等の経口又は非経口用医薬として調製することができる。本発明の化合物は、成人患者に対して1回の投与量として0.001〜500mgを1日1回又は数回に分けて経口又は非経口で投与することが可能である。なお、この投与量は治療対象となる疾病の種類、患者の年齢、体重、症状等により適宜増減することが可能である。
本発明の化合物には、一つ以上の水素原子、フッ素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が放射性同位元素や安定同位元素と置換された化合物も含まれる。これらの標識化合物は、代謝や薬物動態研究、受容体のリガンド等として生物学的分析等に有用である。
本発明の化合物は、例えば下記に示す方法に従って製造することができる。
本発明化合物(I)及びその医薬上許容される塩は、当業者に公知である種々の有機合成手法を用いて合成することができる。例えば、以下に製造法を示すが本合成法に限られたものではない。
「不活性溶媒」とは例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジン等の芳香族系溶媒;ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、ギ酸エチル等のエステル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒及び水であり、並びにこれらの均一系及び不均一系混合溶媒等である。これらの不活性溶媒は当業者に公知である種々の反応条件に応じて適宜選択される。
「塩基」とは例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物;リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド;ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム等のアルキルリチウム;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸水素塩;トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、N,N−ジメチルアニリン等のアミン;ピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジン等の塩基性複素環化合物等である。これらの塩基は当業者に公知である種々の反応条件に応じて適宜選択される。
「酸」とは例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸及びp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸等の有機酸である。これらの酸は当業者に公知である種々の反応条件に応じて適宜選択される。
本発明の化合物は、例えば下記に示す方法に従って製造することができる。
式(I)で表される化合物のうち、式(1−c)で表される化合物は、スキーム1に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R4、R5、A、nは上記と同じである。L1、L2は、脱離基を示す。脱離基とは、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等を意味する。)
式(1−c)で表される化合物は、式(1−a)で示される化合物と式(1−b)で示される化合物を光延反応の条件下反応させて得ることができる(工程1−1)。光延反応に関する包括的概観はSynthesis. 1981, 1-28; Chem. Asian J. 2007, 2, 1340-1355.; Chem. Pharm. Bull. 2003, 51(4), 474-476に見出される。
式(1−e)で表される化合物は、式(1−a)で表される化合物と、式(1−d)で表される化合物を、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の塩基存在下反応させて得ることができる(工程1−2)。工程1−2における反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基若しくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。
式(1−c)で表される化合物は、式(1−e)で表される化合物と、式(1−f)で表されるアミン化合物を塩基存在下、又は非存在下反応させて得ることができる(工程1−3)。工程1−3における反応は、無溶媒、又はテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温から溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。また、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在に加えて、ヨウ化ナトリウムやヨウ化カリウムを添加することにより、反応がより円滑に進行する。
式(I)で表される化合物のうち、式(1−c)で表される化合物は、スキーム2に示す合成法でも製造することができる。
(式中、R1、R2、R4、R5、A、nは上記と同じである。L3は、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。)
式(1−c)で表される化合物は、水素化ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、式(2−a)で表される化合物と式(2−b)で表される化合物のアルキル化反応により得ることもできる(工程2−1)。
式(I)で表される化合物のうち、式(1−c)で表される化合物は、スキーム3に示す合成法でも製造することができる。
(式中、R1、R2、R4、R5、A、nは上記と同じである。Halは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を示す。)
式(1−c)で表される化合物は、式(3−a)で表される化合物と、式(1−b)で表される化合物を、パラジウム触媒を用いたエーテル化反応の条件下反応させることにより得ることができる(工程3−1)。パラジウム触媒を用いたエーテル化反応に関する包括的概観は、M. Paulucki, J. P. Wolfe, S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc., 1996, 118, 10333.; G. Mann, J. F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 13109.; M. Watanabe, M. Nishiyama, Y. Koie, Tetrahedron Lett. 1999, 40, 8837.; Q. Shelby, N. Kataoka, G. Mann, J. F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 10718.; K. E. Torraca, S. Kuwabe, S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 12907.; C. A. Parrish, S. L. Buchwald, J. Org. Chem. 2001, 66, 2498.; P. M. Karen, E. Torraca, X. Huang, C. A. Parrish, and S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc, 2001, 10770-10771.; Andrei V. Vorogushin, Xiaohua Huang, and Stephen L. Buchwald J. Am. Chem. Soc., 2005, 8146 -8149.に見出され得る。
式(I)で表される化合物のうち、式(4−b)で表される化合物は、スキーム4に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R6、Aは上記と同じである。L4は、脱離基又はヒドロキシ基を示す。P1は、tert−ブトキシカルボニル等のアミノ基の保護基を示す[プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.) 参照]。)
式(4−b)で表される化合物は、式(1−a)で表される化合物と、式(4−a)で表される化合物を反応させることにより得ることができる(工程4−1)。L4が脱離基の場合、工程4−1は、不活性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基もしくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、反応が進行する。また、L4がヒドロキシ基の場合、工程4−1における反応は、工程1−1と同様の光延反応の条件下進行する。
式(4−d)で表される化合物は、工程4−1と同様の方法で、式(1−a)で表される化合物と、式(4−c)で表される化合物から得ることが出来る(工程4−2)。
得られた式(4−d)で表される化合物の保護基(P1)を、一般的手法にて脱保護する[プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.) 参照]。)ことにより式(4−f)で表される化合物に誘導(工程4−3)した後、対応するケトン(4−g)との一般的な還元的アミノ化反応により、式(4−b)で表される化合物を得ることができる(工程4−4)。還元的アミノ化反応は、ケトン(4−g)と式(4−f)で表される化合物を反応させることによりイミニウムカチオンを生成し、これを例えば水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、ホウ化水素、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤で還元することにより達成される。本反応は、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム等の不活性溶媒中、又はそれら混合溶媒中、酸触媒存在下または非存在下、−70℃〜室温の間の温度条件下にて進行する。また、この反応に例えばパラジウム炭素等の触媒と水素ガスによる還元反応を用いることもできる。
式(I)で表される化合物のうち、式(5−e)で表される化合物は、スキーム5に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R4、R5、A、L2、Halは上記と同じであり、mは1〜3の整数を示す。)
式(5−b)で表される化合物は、式(3−a)で表される化合物を、園頭−荻原クロスカップリング反応の条件下、式(5−a)で表される化合物と反応させて得ることが出来る(工程5−1)。園頭−荻原クロスカップリング反応の包括的概念は、Tetrahedron lett. 1975, 50, 4467.、Comprehensive Organic Synthesis 1991, 3, 521.に見出される。
得られた式(5−b)で表される化合物を、例えばパラジウム炭素等の触媒と水素ガスを用いた一般的な水素添加による還元反応に付すことにより式(5−c)で表される化合物を得ることができる(工程5−2)。
得られた式(5−c)で表される化合物のヒドロキシ基を一般的な脱離基に変換し(工程5−3)、対応するアミン(1−f)と反応させることにより式(5−e)で表される化合物を得ることができる(工程5−4)。工程5−3における反応(脱離基への変換)としては、例えばクロロ化、ブロモ化、ヨード化、メタンスルホニル化、p−トルエンスルホニル化等が挙げられる。
クロロ化反応の例としては、例えば四塩化炭素とトリフェニルホスフィンを用いる方法、塩化チオニルやオキシ塩化リンを用いる方法、p−トルエンスルホニルクロリド等を用い脱離基とした後塩化リチウム等で置換する方法等が挙げられる。これらの反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を用いることができる。これらの反応は、−50〜100℃で行うことができる。
ブロモ化反応の例としては、例えば四臭化炭素とトリフェニルホスフィンを用いる方法が挙げられる。この反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒中、−50〜50℃で行うことができる。
ヨード化反応の例としては、例えばヨウ素、トリフェニルホスフィン及びイミダゾールを用いる方法が挙げられる。この反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を用いることができる。これらの反応は、−50〜100℃の温度条件下行うことができる。
メタンスルホニル化、p−トルエンスルホニル化は、それぞれ例えばメタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド等を用いて行うことができる。この際、適当な塩基を添加しても良い。添加する塩基の例としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、又は例えば炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。反応溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、反応は−50〜50℃の温度条件下で行うことができる。
工程5−4の反応の条件は、工程1−3と同様に行うことができる。
式(I)で表される化合物のうち、式(6−c)で表される化合物は、スキーム6に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R4、R5、A、Halは上記と同じである。Raは、水素原子又はハロゲン原子を示す。)
式(6−b)で表される化合物は、式(3−a)で表される化合物と、ボロン酸エステル誘導体(6−a)を、鈴木−宮浦カップリング反応の条件下反応させて得ることができる(工程6−1)。鈴木−宮浦カップリング反応に関する包括的概観は、Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 4544.に見出され得る。
得られた式(6−b)で表される化合物と、(1−f)で表わされるアミン化合物を、還元的アミノ化反応に付すことにより式(6−c)で表される化合物を得ることができる(工程6−2)。工程6−2における反応の条件は、上記工程4−4と同様の方法で行うことができる。
スキーム1中の式(1−a)で表される化合物は、スキーム7に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、A、Halは上記と同じである。P2は、フェノール性水酸基の保護基を示す[プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.) 参照]。)
式(7−a)で表される化合物の保護基(P2)を、一般的手法にて脱保護する[プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.) 参照]。)ことにより式(1−a)で表される化合物を得ることができる(工程7−1)。
また、式(1−a)で表される化合物は、式(7−b)で表される化合物をボロン酸誘導体とした後、過酸化水素を用いてヒドロキシ化することにより得ることもできる(工程7−2)。また、本工程は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の塩基存在下、過酸化水素等を用いる方法やWO2006/021886号公報記載の方法に従って実施することもできる。
式(2−a)で表される化合物のうち、式(8−f)で表される化合物は、スキーム8に示す合成法で製造することができる。
(式中、R2、R4、R5、nは上記と同じである。L5は、塩素原子、臭素原子、又はヒドロキシ基を示す。)
式(8−c)で表される化合物は、式(8−a)で表される化合物と式(1−b)で表される化合物との光延反応の条件下得ることができる(工程8−1)。ここで光延反応とは、工程1−1と同様の反応が挙げられる。
式(8−e)で表される化合物は、式(8−c)で表される化合物と式(8−d)で表される化合物とのアミド化反応にて得ることができる(工程8−2)。L5が塩素原子又は臭素原子の場合、不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、製造することができる。L5がヒドロキシ基である場合、公知である種々のアミド化反応により製造することができる。ここでアミド化反応とは、脱水縮合剤を用いた方法等が挙げられる。脱水縮合剤に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホニルアジド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられ、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を用いることができる。反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル等や、それらの混合溶媒が挙げられる。この際、塩基を用いて行うことができ、塩基の例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等の有機酸塩、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。反応は−50℃から反応溶媒の沸点付近で行うことができる。
式(8−f)で表される化合物は、式(8−e)で表される化合物の酢酸溶媒中、鉄存在下、分子内環化反応にて得ることが出来る(工程8−3)。
式(7−a)で表される化合物、又は式(7−b)で表される化合物のうち、式(9−d)で表される化合物は、スキーム9に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、L3、L5は上記と同じである。L6は、ハロゲン原子または保護基で保護されたフェノール性水酸基を示す。保護基は、J. F. W. McOmie 著、Protective Groups in Organic Chemistry.、およびT. W. Greene 及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis. に記載されている慣用的な保護基を示し、これらを用いて保護又は脱保護を行うことができる。)
式(9−b)で表される化合物は、工程8−2と同様の手法により、式(9−a)で表される化合物と式(8−d)で表される化合物から得ることが出来る(工程9−1)。
式(9−c)で表される化合物は、工程2−1と同様の手法により、式(9−b)で表される化合物と式(2−b)で表される化合物から得ることが出来る(工程9−2)。
式(9−d)で表される化合物は、工程8−3と同様の手法により、式(9−c)で表される化合物を変換して得ることが出来る(工程9−3)。
式(9−g)で表される化合物は、工程2−1と同様の手法により、式(9−e)で表される化合物と式(9−f)で表される化合物から得ることが出来る(工程9−4)。
式(9−d)で表される化合物は、不活性溶媒中、亜ジチオン酸ナトリウム存在下、式(9−g)で表される化合物と式(9−h)で表される化合物の環化反応にて得ることが出来る(工程9−5)。
式(7−a)で表される化合物、又は式(7−b)で表される化合物のうち、式(10−b)及び(10−c)で表される化合物は、スキーム10に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、L3、L6は上記と同じである。)
式(10−a)で表される化合物は、工程8−3と同様の手法により、式(9−b)で表される化合物を変換して得ることが出来る(工程10−1)。
式(10−b)及び(10−c)で表される化合物は、工程2−1と同様の手法により、式(10−a)で表される化合物と式(2−b)で表される化合物から得ることが出来る(工程10−2)。
式(7−a)で表される化合物のうち、式(11−f)で表される化合物は、スキーム11に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、P1、P2、Hal、L3は上記と同じである。)
式(11−b)で表される化合物は、不活性溶媒中、式(11−a)で表される化合物を当業者に公知である種々の有機合成手法を用いてグリニア試薬、有機リチウム試薬等に変換したのち、トリメチルボレート、トリエチルボレート、トリイソプロピルボレート等で処理して得ることが出来る(工程11−1)。
式(11−d)で表される化合物は、式(11−b)で表される化合物と式(11−c)で表される化合物の鈴木−宮浦クロスカップリング反応で得ることができる(工程11−2)。鈴木−宮浦クロスカップリング反応の包括的概観は、Chem. Rev.1995, 95, 2457-2483.に見出される。
式(11−e)で表される化合物は、化合物(11−d)の保護基P1を当業者に公知である種々の有機合成手法[プロテクティブ グループズ イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照]を用いて除去することにより製造することができる(工程11−3)。
式(11−f)で表される化合物は、工程2−1と同様の手法により、式(11−e)で表される化合物と式(2−b)で表される化合物から得ることが出来る(工程11−4)。
式(2−a)で表される化合物のうち、式(12−e)で表される化合物は、スキーム12に示す合成法で製造することができる。
(式中、R2、R4、R5、n、P1、Halは上記と同じである。)
式(12−b)で表される化合物は、式(12−a)で表される化合物と式(1−b)で表される化合物との光延反応の条件下得ることができる(工程12−1)。ここで光延反応とは、工程1−1と同様の反応が挙げられる。
式(12−c)で表される化合物は、工程11−1と同様の手法により、式(12−b)で表される化合物を変換して得ることが出来る(工程12−2)。
式(12−d)で表される化合物は、工程11−2と同様の手法により、式(12−c)で表される化合物と式(11−c)で表される化合物から得ることができる(工程12−3)。
式(12−e)で表される化合物は、工程11−3と同様の手法により、式(12−d)で表される化合物を変換して得ることが出来る(工程12−4)。
式(7−b)で表される化合物のうち、式(13−e)で表される化合物は、スキーム13に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、L3、Halは上記と同じであり、Hal’はハロゲン原子を示す。)
式(13−c)で表される化合物は、工程5−1と同様の手法により、式(13−a)で表される化合物と式(13−b)で表される化合物との園頭−荻原クロスカップリング反応で得ることが出来る(工程13−1)。
式(13−d)で表される化合物は、カリウム tert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属化合物の塩基存在下、N−メチルピペリドン(NMP)、DMF、THF、DMSO等の不活性溶媒中、式(13−c)で表される化合物から得ることが出来る(工程13−2)。反応は室温から反応溶媒の沸点付近で行うことができる。
式(13−e)で表される化合物は、工程2−1と同様の手法により、式(13−d)で表される化合物と式(2−b)で表される化合物から得ることが出来る(工程13−3)。
式(7−b)で表される化合物のうち、式(14−e)で表される化合物は、スキーム14に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、L3、Hal、Hal’は上記と同じである。)
式(14−b)で表される化合物は、ハロゲン化剤と求電子置換反応させることにより、式(14−a)で表される化合物から得ることができる(工程14−1)。ここで求電子置換反応は、不活性溶媒中または無溶媒にて、酸存在下または非存在下、塩素、臭素、ヨウ素もしくはN−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク酸イミド等のハロゲン化剤存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下で進行する。求電子置換反応の包括的概観は、コンプリヘンシブ オーガニック トランスフォーメーションズ セカンド エディション (Comprehensive Organic Transformations Second Edition) 1999年、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, INC.)参照}に見出すことができる。
式(14−c)で表される化合物は、工程5−1と同様の手法により、式(14−b)で表される化合物と式(13−b)で表される化合物との園頭−荻原クロスカップリング反応で得ることが出来る(工程14−2)。
式(14−d)で表される化合物は、工程13−2と同様の手法により、式(14−c)で表される化合物から得ることが出来る(工程14−3)。
式(14−e)で表される化合物は、工程2−1と同様の手法により、式(14−d)で表される化合物と式(2−b)で表される化合物から得ることが出来る(工程14−4)。
式(7−b)で表される化合物のうち、式(15−f)で表される化合物は、スキーム15に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、L5、Halは上記と同じである。)
式(15−c)で表される化合物は、工程8−2と同様の手法により、式(15−a)で表される化合物と対応するアミン(15−b)から得ることができる(工程15−1)。
式(15−d)で表される化合物は、式(15−c)で表される化合物を四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン等の不活性溶媒中、臭素と反応させて得ることができる(工程15−2)。
式(15−f)で表される化合物は、アセトニトリル、エタノール、DMF等の不活性溶媒中、式(15−d)で表される化合物と式(15−e)で表される化合物の反応で得ることが出来る(工程15−3)。
式(7−a)で表される化合物のうち、式(16−e)で表される化合物は、スキーム16に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、L3、P2、Halは上記と同じである。)
式(16−c)で表される化合物は、式(16−a)で表される化合物をクロロホルム中のDMF及びオキザリルクロリド、又はトルエン中の塩化チオニルと反応させて酸ハロゲン化物誘導体とした後、式(16−b)で表されるヒドラジン化合物とのアミド化反応により得ることができる(工程16−1)。
式(16−d)で表される化合物は、式(16−c)で表される化合物の分子内でのウルマン反応で環化され得ることができる(工程16−2)。ウルマン反応に関する包括的概観は、Ley, S. V.; Thomas, A. W. Angew. Chem., Int. Ed. 2003, 42, 5400-5449.に見出され得る。
式(16−d)で表される化合物は、工程2−1と同様の手法により、式(16−d)で表される化合物と式(2−b)で表される化合物から得ることが出来る(工程16−3)。
式(7−a)で表される化合物のうち、式(17−g)で表される化合物は、スキーム17に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、L3、P2、Halは上記と同じである。Rbは、C1-5アルキルを示す。Mtは、カップリング反応で用いられる金属原子または金属原子団を示し、マグネシウム反応剤、亜鉛反応剤、ホウ酸又はホウ酸エステルが結合したホウ素反応剤、スズ反応剤等が挙げられる。)
式(17−c)で表される化合物は、1,2−ジメトキシエタン、エタノール、THF、DMSO等の不活性溶媒中、室温または還流等の適切な温度において式(17−a)で表される化合物と式(17−b)で表される化合物との反応により得ることが出来る(工程17−1)。
式(17−d)で表される化合物は、不活性溶媒中、塩化ジエチルアルミニウム存在下、式(17−c)で表される化合物と式(15−b)で表されるアミン化合物とのアミド化反応により得ることが出来る(工程17−2)。
式(17−e)で表される化合物は、式(17−d)で表される化合物をハロゲン化剤と求電子置換反応させることにより得ることができる(工程17−3)。ハロゲン化剤としては、塩素、臭素、ヨウ素、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク酸イミド等が挙げられる。
式(17−g)で表される化合物は、式(17−e)で表される化合物と式(17−f)で表される化合物との右田−小杉−スティルクロスカップリング反応や鈴木−宮浦クロスカップリング反応で得ることができる(工程17−4)。右田−小杉−スティルクロスカップリング反応の包括的概観は、Angew. Chem. Int. Ed.2004, 43, 4704-4734.に見出される。
式(I)で表される化合物のうち、式(18−g)で表される化合物は、スキーム18に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R4、R5、n、L1、L2、L3、P1は上記と同じである。)
式(18−c)で表される化合物は、式(18−a)で表される化合物にピロリジンを加え、ケトンのα位を活性化した後に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、式(18−b)で表される化合物を加えて得ることが出来る(工程18−1)。
式(18−d)で表される化合物は、不活性溶媒中、酢酸アンモニウム存在下、式(18−c)で表される化合物の環化反応にて得ることが出来る(工程18−2)。
式(18−e)で表される化合物は、工程2−1と同様の手法により、式(18−d)で表される化合物と式(2−b)で表される化合物から得ることが出来る(工程18−3)。
式(18−f)で表される化合物は、工程11−3と同様の手法により、式(18−e)で表される化合物の脱保護で得ることが出来る(工程18−4)
式(18−h)で表される化合物は、不活性溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、式(18−f)で表される化合物を式(18−g)で表される化合物にてアルキル化した後に、対応する式(1−f)で表されるアミン化合物を加えることで得ることが出来る(工程18−5)。
式(9−d)で表される化合物は、スキーム19に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、L6は上記と同じである。Pは、カルボキシル基の保護基を示す。保護基は、J. F. W. McOmie 著、Protective Groups in Organic Chemistry.、およびT. W. Greene 及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis. に記載されている慣用的な保護基を示し、これらを用いて保護又は脱保護を行うことができる。)
式(19−c)で表される化合物は、工程9―4と同様の手法により式(19−a)で表される化合物と式(19−b)で表される化合物より得られる(工程19―1)。
式(19―e)で表される化合物は、工程9―5と同様の手法により式(19―c)で表される化合物と式(19−d)で表される化合物より得られる(工程19―2)。
式(19―f)で表される化合物は、式(19―e)で表される化合物の保護基Pの脱保護により得られる(工程19―3)。
式(9−d)で表される化合物は、工程8―2と同様の手法により式(19−f)で表される化合物と式(19−g)で表される化合物より得られる(工程19―4)。
式(I)で表される化合物のうち、式(20−b)で表される化合物は、スキーム20に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R、L6、Y、n1は上記と同じである。)
式(20―b)で表される化合物は、式(9−d)で表される化合物と式(20−a)で表されるアミン化合物から、遷移金属触媒を用いたアミノ化反応により得られることができる(工程20―1)。遷移金属触媒を用いたアミノ化反応に関する包括的概念はAngewandte Chemie, International Edition (2008), 47(34), 6338-6361.などに見出される。
以下、参考例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
参考例、実施例において、後処理の際の「Phase Separator」とはBiotage社のISOLUTE(商標登録)Phase Separatorである。カラムクロマトグラフィーを使用して精製した際の「SNAP Cartridge KP−NH」にはBiotage社SNAP Cartridge KP−NH、「SNAP Cartridge KP−Sil」にはBiotage社SNAP Cartridge KP−Sil、「SNAP Cartridge HP−Sil」にはBiotage社SNAP Cartridge HP−Sil、「Chromatorex NH」には富士シリシア化学社製クロマトレックス(登録商標)NH、TLCプレートNH(富士シリシア社製)を用いた薄層クロマトグラフィー(TLC)、また、シリカゲル60、シリカゲル60Nとは、関東化学(株)から市販されているシリカゲルを使用した。分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)を使用して精製した際にはメルク社シリカゲル60F254、20cm×20cmを使用した。精製の際の「逆相カラムクロマトグラフィー」にはWaters Sunfire prep C18 OBD,5.0μm,φ30×50mmまたはYMC−Actus Triart C18,5.0μm,φ30×50mmを用いた。
以下の参考例、実施例中記載の各機器データは以下の測定機器で測定した。
NMRスペクトル:日本電子社JNM−ECA600(600MHz)、日本電子社JNM−ECA500(500MHz)、Varian社UNITYNOVA300(300MHz)、Varian社GEMINI2000/200(200MHz)
MSスペクトル:島津社LCMS−2010EVあるいはmicromass社 Platform LC
以下の参考例、実施例において、高速液体クロマトグラフィーマススペクトル(LCMS)は以下の条件により測定した。
条件1
測定機器:micromass社 Platform LCおよびAgilent社 Agilent1100
カラム:Waters社 SunFire C18, 2.5μm,φ4.6x50mm
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジエント:0分(A液/B液=90/10)、0.5分(A液/B液=90/10)、5.5分(A液/B液=20/80)、6.0分(A液/B液=1/99)、6.3分(A液/B液=1/99)
流速:1mL/min、検出法:254nm
イオン化法:電子衝撃イオン化法Electron Spray Ionization: ESI)
条件2−1
測定機械:Agilent 2900およびAgilent 6150
カラム:Waters Acquity CSH C18,1.7μm,φ2.1x50mm
溶媒:A液;0.1%ギ酸含有水、B液;0.1%ギ酸含有アセトニトリル
グラジエント:0分(A液/B液=80/20)、1.2−1.4分(A液/B液=1/99)
流速:0.8mL/min、検出法:254nm
条件2−2
測定機器、カラム、溶媒は条件2−1と同じ。
グラジエント、流速:0.8mL/min、0min(A液/B液=95/5)、1.20min(A液/B液=50/50)、1.0mL/min、1.38min(A液/B液=3/97)
検出法:254nm
以下の参考例、実施例において、化合物名はACD/Name (ACD/Labs 12.01, Advanced Chemistry Development Inc.)により命名した。
本実施例中、以下の用語及び試薬は下記のように表記した。
Brine(飽和食塩水)、MeOH(メタノール)、MgSO4(無水硫酸マグネシウム)、K2CO3(炭酸カリウム)、Na2CO3(炭酸ナトリウム)、Na2SO4(無水硫酸ナトリウム)、NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、HCl(塩化水素)、IPE(ジイソプロピルエーテル)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、Et2O(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、NH4OH(25〜28%アンモニア水)、EtOAc(酢酸エチル)、CHCl3(クロロホルム)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、MeCN(アセトニトリル)、n−Hexane(n−ヘキサン)、Et3N(トリエチルアミン)、iPr2NEt(ジイソプロピルエチルアミン)、Pd(PPh34[テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)]、HATU[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート]、DPPA(ジフェニルリン酸アジド)、BH3・THF(ボラン-テトラヒドロフラン コンプレックス)、NaBO3・4H2O(過ホウ酸ナトリウム四水和物)、9−BBN(9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン)、IBX(1−ヒドロキシ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン 1−オキシド)、BBr3(三臭化ホウ素)、MsCl(塩化メタンスルホニル)、TMSCH22(トリメチルシリルジアゾメタン)、n−BuLi(n−ブチルリチウム)、EDC・HCl[1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩]、HOBt・H2O(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物)、Cs2CO3(炭酸セシウム)、PdCl2(PPh32[ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 二塩化物]、NaBH4(水素化ホウ素ナトリウム)、Na2SO3(亜硫酸ナトリウム)、PdCl2(dppf)・CH2Cl2{[1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(1:1)}、AcOK(酢酸カリウム)、TFA(トリフルオロ酢酸)、DEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)、Na224(亜ジチオン酸ナトリウム)、AcOH(酢酸)、IPA(イソプロピルアルコール)、Boc(tert‐ブトキシカルボニル)、CuI(ヨウ化銅(I))、KOtBu(tert−ブトキシカリウム)、NaBH3CN(シアノ水素化ホウ素ナトリウム)、CMBP(シアノメチレントリブチルホスホラン)。
・参考例P−A1:2−ニトロ−4−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]アニリンの合成

4−アミノ−3−ニトロフェノール(2.15g)をTHF(40mL)に溶解し、1−ピペリジンプロパノール(2.00g)、トリフェニルホスフィン(5.49g)、DEAD(2.2mol/Lトルエン溶液、9.52mL)を加え室温で16時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH,移動相:n−ヘキサン/EtOAc=80/20〜65/35;v/v)にて精製し表題化合物(3.41g、赤褐色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 280([M+H]+).
・参考例P−A2:3−クロロ−N−{2−ニトロ−4−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}ベンズアミドの合成

参考例P−A1で得られた化合物(3.40g)、ピリジン(4.92mL)のCHCl3(40mL)溶液に3−クロロベンゾイルクロリド(1.87mL)を加え室温で1.5時間攪拌した。反応液を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層をNa2SO4乾燥後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧下留去した。表題化合物(4.60g、赤橙色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 418([M+H]+).
・参考例P−A3:2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾールの合成

参考例P−A2で得られた化合物(3.00g)、鉄(2.23g)にAcOH(30mL)を加え1時間加熱還流した。放冷後、セライト(登録商標)で不溶物をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。EtOAc(100mL)、飽和重曹水(100mL)を加え生じた固体をろ取、洗浄(水、EtOAc)し表題化合物(1.00g、薄褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 370([M+H]+).
・参考例P−A4:2−[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

5−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(50.0g)、2−アミノ−N−イソプロピルアセトアミド(29.0g)と炭酸カリウム(62.8g)のアセトニトリル(400mL)懸濁液を外温80℃で2時間攪拌した。反応液を放冷後、水(600mL)、n−ヘキサン(200mL)を加え生じた固体をろ取、洗浄(水、n−ヘキサン)、乾燥し表題化合物(57.9g、橙色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 316([M+H]+).
・参考例P−A5:2−[5−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A4で得られた化合物(2.00g)、3−クロロベンズアルデヒド(0.978g)をDMSO(10mL)とEtOH(10mL)の混合溶媒に懸濁しNa224(3.30g)を加え外温95℃で18時間攪拌した。反応液を放冷後、水(100mL)、IPE(20mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和食塩水(100mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を合わせNa2SO4で乾燥後、乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:CHCl3/MeOH=100/0〜95/5;v/v)にて精製し、表題化合物(1.62g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 406([M+H]+).
・参考例P−A6:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A5で得られた化合物(1.43g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.79g)、PdCl2(dppf)・CH2Cl2(0.144g)、AcOK(1.04g)をDMSO(15mL)に懸濁し、外温100℃で2時間攪拌した。放冷後、水(100mL)、IPE(20mL)を加え、氷冷下で15分間攪拌した。生じた固体をろ取、乾燥し、表題化合物(1.82g、茶褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 454([M+H]+).
・参考例P−A7:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A6で得られた化合物(1.43g)をTHF(7.5mL)とEtOH(7.5mL)の混合溶媒に溶解し、NaHCO3(0.591g)の水(4.5mL)溶液を加え、氷冷下で30%過酸化水素水(1.20mL)を滴下し、氷冷下で2時間攪拌した。氷冷下でNa2SO3(1.33g)の水(50mL)溶液を加え15分間攪拌した。生じた固体をろ取、乾燥し表題化合物(1.48g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 344([M+H]+).
・参考例P−A8:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−(3−クロロプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A7で得られた化合物(1.00g)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.864mL)、炭酸カリウム(2.01g)をDMF(15mL)に入れ、外温95℃で2時間攪拌した。更に、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.576mL)を加え、外温95℃で2時間攪拌した。放冷後、酢酸エチル(100mL)、水(100mL)を加え分液後、有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥後、ろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−NH、移動相:n−ヘキサン/CHCl=60/40〜0/100;v/v)にて精製し、表題化合物(0.583g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 420([M+H]+).
・参考例P−A9:N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−4−フルオロ−3−メトキシベンズアミドの合成

4−ブロモ−2−ニトロアニリン(5.14g)、ピリジン(5.74mL)のクロロホルム(100mL)溶液に氷冷下で4−フルオロ−3−メトキシベンゾイルクロリド(5.60g)を加え、室温で2時間攪拌した。生じた固体をろ取、洗浄し、表題化合物(1.77g、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 369([M+H]+).
・参考例P−A10:N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−4−フルオロ−N−[2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−3−メトキシベンズアミドの合成

参考例P−A9で得られた化合物(1.00g)、2−ブロモ−N−イソプロピルアセトアミド(537mg)、炭酸カリウム(749mg)をDMF(15mL)に入れ、外温80℃で3時間攪拌した。放冷後、水(50mL)、酢酸エチル(50mL)を加え、分液後、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(50mL)で2回抽出し有機層を合わせてNa2SO4で乾燥後、ろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、移動相:n−ヘキサン/酢酸エチル=88/12〜0/100;v/v)にて精製し、表題化合物(0.94g、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 468([M+H]+).
・参考例P−A11:2−[5−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A10で得られた化合物(0.88g)、鉄粉(583mg)をAcOH(12mL)に入れ、外温100℃で2時間攪拌した。放冷後、セライト(登録商標)で不溶物をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。クロロホルム(50mL)とNaOH水溶液(0.5mol/L、50mL)を加え分液後、水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後、ろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、移動相:クロロホルム/メタノール=99/1〜90/10;v/v)にて精製し、表題化合物(194mg、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 420([M+H]+).
・参考例P−A12:2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

工程P−A12−1
参考例P−A6と同様の手法により、参考例P−A11で得られた化合物(120mg)から、粗体(266mg、黒褐色油状物)を得た。
工程P−A12−2
参考例P−A7と同様の手法により、工程P−A12−1で得られた粗体(266mg)から、表題化合物(105mg、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 358([M+H]+).
・参考例P−A13:2−[5−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A8と同様の手法により、参考例P−A12で得られた化合物(103mg)から、表題化合物(78.8mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 434([M+H]+).
・参考例P−A14:5−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾールの合成

参考例P−A11と同様の手法により、参考例P−A9で得られた化合物(3.0g)から、表題化合物(2.87g、淡黄色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 321([M+H]+).
・参考例P−A15:2−[5−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドと2−[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの混合物の合成

参考例P−A10と同様の手法により、参考例P−A14で得られた化合物(0.45g)から、表題化合物(0.33g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 420([M+H]+).
・参考例P−A16:2−[5−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドと2−[6−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの混合物の合成

参考例P−A15で得られた化合物(150mg)、3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(124mg)、Pd(PPh34(41.3mg)、Na2CO3水溶液(2mol/L、1.5mL)、トルエン(0.75mL)及びEtOH(1.5mL)を外温100℃で2時間攪拌した。放冷後、水及びIPEを加えて生じた固体をろ取、乾燥し、表題化合物(90mg、薄褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 480([M+H]+).
・参考例P−A17:2−[5−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A5と同様の手法により、参考例P−A4で得られた化合物(57.9g)から、表題化合物(61.4g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 424([M+H]+).
・参考例P−A18:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A6と同様の手法により、参考例P−A17で得られた化合物(30.0g)から、表題化合物(26.4g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 472([M+H]+).
・参考例P−A19:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A7と同様の手法により、参考例P−A18で得られた化合物(26.2g)から、表題化合物(14.0g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 362([M+H]+).
・参考例P−A20:N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−3−クロロ−4−フルオロベンズアミドの合成

参考例P−A10と同様の手法により、3−クロロ−4−フルオロベンゾイルクロリド(6.7mL)から、表題化合物(13.9g、黄色固体)を得た。
MS (ESI neg.) m/z : 371([M-H]-).
・参考例P−A21:5−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾールの合成

参考例P−A11と同様の手法により、参考例P−A20で得られた化合物(13.9g)から、表題化合物(9.47g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 325([M+H]+).
・参考例P−A22:2−[5−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドと2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの混合物の合成

参考例P−A10と同様の手法により、参考例P−A21で得られた化合物(5.00g)から、表題化合物(6.49g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 424([M+H]+).
・参考例P−A23:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドと2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの混合物の合成

工程P−A23−1
参考例P−A6と同様の手法により、参考例P−A22で得られた化合物(3.50g)から、粗生成物(10.0g、黒色固体)を得た。
工程P−A23−2
参考例P−A7と同様の手法により、工程P−A23−1で得られた化合物(10.0g)から、表題化合物(831mg、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 362([M+H]+).
・参考例P−A24:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(3−クロロプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドと2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの混合物の合成

参考例P−A8と同様の手法により、参考例P−A23で得られた化合物(500mg)から、表題化合物(363mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 438([M+H]+).
・参考例P−A25:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(3−クロロプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A8と同様の手法により、参考例P−A19で得られた化合物(1.50g)から、表題化合物(0.74g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 438([M+H]+).
・参考例P−A26:2−[5−(4−クロロブトキシ)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A8と同様の手法により、参考例P−A19で得られた化合物(0.300g)と1−ブロモ−4クロロブタン(0.286mL)から、表題化合物(0.294g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 452([M+H]+).
・参考例P−A27:2−[5−ブロモ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A5と同様の手法により、参考例P−A4で得られた化合物(316mg)と6-メトキシピコリンアルデヒド(132μL)から、表題化合物(204mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 403([M+H]+).
・参考例P−A28:N−イソプロピル−2−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]アセトアミドの合成

参考例P−A6と同様の手法により、参考例P−A27で得られた化合物(204mg)から、表題化合物(228mg、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 451([M+H]+).
・参考例P−A29:2−[5−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A7と同様の手法により、参考例P−A28で得られた化合物(228mg)から、表題化合物(144mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 341([M+H]+).
・参考例P−A30:[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]酢酸tert−ブチルの合成

参考例P−A4と同様の手法により、tert−ブチル アミノアセタート塩酸塩(9.14g)から表題化合物(7.98g、橙色固体)を得た。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.50 (9 H, s), 4.16 (2 H, d, J=5.7 Hz), 6.90 (1 H, d, J=9.6 Hz), 7.67 (1 H, dd, J=9.2, 2.6 Hz), 8.19 (1 H, d, J=2.6 Hz), 8.33 - 8.42 (1 H, m).
・参考例P−A31:tert−ブチル [5−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]アセテートの合成

参考例P−A5と同様の手法により、参考例P−A30で得られた化合物(4.00g)から表題化合物(3.00g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 435([M+H]+).
・参考例P−A32:[5−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]酢酸の合成

参考例P−A31で得られた化合物(3.00g)に氷冷下でTFA(21ml)を加え室温で8時間攪拌した。反応溶媒を減圧下で濃縮し生じた固体をヘキサンで洗浄、ろ取し表題化合物(2.11g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 379([M+H]+).
・参考例P−A33:2−[5−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−tert−ブチルアセトアミドの合成

参考例P−A32で得られた化合物(1.11g)、DIEA(0.996ml)をDMF(11ml)に溶解し氷冷下でHATU(1.67g)、t−ブチルアミン(3.10ml)を順次加え室温で16時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え酢酸エチル(50ml)で抽出し飽和食塩水(50ml)で洗浄した。水層を酢酸エチル(50ml)で抽出、有機層を合わせてNa2SO4で乾燥後、ろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sphere、移動相:クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5;v/v)にて精製し、表題化合物(1.12g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 434([M+H]+).
・参考例P−A34:tert−ブチル [5−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]アセテートの合成

参考例P−A5と同様の手法により、参考例P−A30で得られた化合物(5.00g)から表題化合物(3.38g、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 439([M+H]+).
・参考例P−A35:[5−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]酢酸の合成

参考例P−A32と同様の手法により、参考例P−A30で得られた化合物(2.90g)から表題化合物(3.17g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 383([M+H]+).
・参考例P−A36:2−[5−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−tert−ブチルアセトアミドの合成

参考例P−A33と同様の手法により、参考例P−A35で得られた化合物(3.00g)から表題化合物(2.52g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 438([M+H]+).
・参考例P−B1:2−(3−クロロフェニル)−5−メトキシ−1H−インドールの合成

工程P−B1−1
窒素気流下、氷冷下、ジイソプロピルアミン(9.02g)のTHF溶液(50mL)に、n−ブチルリチウム/n−Hexane溶液(2.73M、32.7mL)を5分間かけて滴下した。同条件下1時間攪拌した。別の反応装置に、N−Boc−5−メトキシインドール(17.5g)およびホウ酸トリイソプロピル(20.23g)のTHF溶液(50mL)に、窒素気流下、氷冷下、先に調製したリチウム ジイソプロピルアミド溶液を5分間かけて滴下した。同条件下1時間攪拌した。反応液に2M塩酸を加え、pH=5とした後、EtOAc(100mL)を加え分液し、水層をEtOAc(30mL×2)抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。粗生成物(11.27g,淡黄色固体)を得た。
工程P−B1−2
得られた粗生成物(4.15g)、1−クロロ−3−ヨードベンゼン(4.08g)、Pd(PPh34(1.65g)のEtOH/Toluene(1/3;v/v)溶液(160mL)に、Na2CO3水溶液(2M、40mL)を加え、100℃で1時間撹拌した。反応液に水を加えCHCl3で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮し、粗生成物(7.60g、褐色油状物)を得た。
工程P−B1−3
得られた粗生成物(5.10g)のCHCl3溶液(100mL)にトリフルオロ酢酸(40.0mL)を加え、室温で65時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO3水溶液、水,Brineで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、n−Hexane/EtOAc=90/10〜75/25;v/v)で精製し、表題化合物(2.67g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 258([M+H]+).
・参考例P−B2:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−メトキシ−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B1で得られた化合物(2.67g)のDMF溶液(40.0mL)に、60% 水素化ナトリウム(497.3mg)を加え、室温で1時間撹拌した.反応液に2−ブロモ−N−イソプロピルアセトアミド(2.80g)を加え、室温で17時間撹拌した。反応液に水を加え、EtOAcで抽出し、有機層をBrineにて洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮した。得られた残渣を中性OH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=99/1〜95/5;v/v)で精製し、表題化合物(2.18g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 357([M+H]+).
・参考例P−B3:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B2で得られた化合物(2.18g)のCHCl3溶液(40.0mL)に、氷冷下でBBr3/n−Hexane(1M、30.6mL)を加え、室温に戻してから17時間撹拌した。氷冷下,飽和NaHCO3水溶液を加え塩基性にし、有機層を洗浄、分液した。更に、有機層を水、Brineで洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮した。得られた残渣を中性OH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、移動相:CHCl3/MeOH=99/1〜95/5;v/v)で精製した。得られた固体をIPEで懸濁洗浄し、表題化合物(1.91g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 343([M+H]+).
・参考例P−B4:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−(3−クロロプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B3で得られた化合物(1.00g)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.867mL)、K2CO3(2.02g)のDMF懸濁液(20.0mL)を60℃で6時間撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、水、Brineで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮した。得られた残渣を中性OH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、移動相:CHCl3/EtOAc=90/10;v/v)で精製し、表題化合物(977mg、淡黄色粉末)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 441([M+Na]+).
・参考例P−B5:2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−1H−インドールの合成

参考例P−B1と同様の手法により、工程P−B1−1で得られた粗化合物(5.00g)、4−ブロモ−2−クロロ−1−フルオロベンゼン(4.32g)から、表題化合物(3.57g、無色固体)を得た。
MS (ESI neg.) m/z : 274([M-H]-).
・参考例P−B6:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B2と同様の手法により、参考例P−B5で得られた化合物(3.55g)から、表題化合物(4.25g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 375([M+H]+).
・参考例P−B7:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B3と同様の手法により、参考例P−B6で得られた化合物(4.20g)から、表題化合物(4.55g、緑色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 361([M+H]+).
・参考例P−B8:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(3−クロロプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B4と同様の手法により、参考例P−B7で得られた化合物(2.00g)から、表題化合物(1.29g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI neg.) m/z : 435([M-H]-).
・参考例P−B9:5−(ベンジルオキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−インドールの合成

参考例P−B1と同様の手法により、5−ベンジルオキシ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル エステル(6.23g)、5−ブロモ−2−フルオロアニソール(2.01g)から、表題化合物(1.25g、淡黄色粉末)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 348([M+H]+).
・参考例P−B10:2−[5−(ベンジルオキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B2と同様の手法により、参考例P−B9で得られた化合物(1.25g)から、表題化合物(1.01g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 447([M+H]+).
・参考例P−B11:2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B10で得られた化合物(1.01g)のTHF溶液(23.0mL)に水酸化パラジウム(100mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応溶液をセライト(登録商標)濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(867mg、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 357([M+H]+).
・参考例P−B12:2−[5−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B4と同様の手法により、参考例P−B11で得られた化合物(500mg)から、表題化合物(444mg、淡黄色粉末)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 433([M+H]+).
・参考例P−B13:tert−ブチル 4−({2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−[2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−1H−インドール−5−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成

窒素気流下、参考例P−B7で得られた化合物(1.00g)、1−Boc−4−メタンスルホニルオキシピペリジン(1.55g)およびCs2CO3(1.81g)のMeCN懸濁液(20.0mL)を100℃にて8時間加熱攪拌後、放冷した。反応液に、CHCl3(50mL)、水(50mL)を加え分液し、水層をCHCl3で抽出した。合わせた有機層をBrineにて洗浄、MgSO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮し、表題化合物(1.45g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 566([M+Na]+).
・参考例P−B14:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

窒素気流下、参考例P−B7で得られた化合物(1.40g)のCHCl3(28.0mL)溶液にトリフルオロ酢酸(14.0mL)を加え、室温下一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にHCl/IPA溶液(2M、15mL)を加え、室温下4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にCHCl3(100mL)、飽和NaHCO3水溶液(150mL)を加え分液し、水層をCHCl3にて抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動層:CHCl3/MeOH/NH4OH=98/2/0.2−90/10/1;v/v/v)にて精製し、表題化合物(184mg、褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 444([M+H]+).
・参考例P−B15:2−(3−クロロフェニル)−1−[2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−1H−インドール−5−イル トリフルオロメタンスルホナートの合成

参考例P−B3で得られた化合物(500mg)、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(625mg)、Et3N(177mg)、CHCl3(5.0mL)の混合物を室温で3日間撹拌した。水を加え、CHCl3で抽出し、有機層をBrineにて洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮した。得られた残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、50g)で精製し、表題化合物(774mg、無色固体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.08 (6 H, d, J=6.9 Hz), 4.10 - 4.19 (1 H, m), 4.69 (2 H, s), 5.26 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.73 (1 H, s), 7.21 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.28 - 7.34 (3 H, m), 7.44 - 7.47 (2 H, m), 7.60 (1 H, d, J=2.3 Hz).
・参考例P−B16:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B15で得られた化合物(500mg)、3−ブチン−1−オール(0.10mL)、PdCl2(PPh32(37mg)、CuI(20mg)、Et3N(1.75mL)、DMF(9.2mL)の混合物を、窒素雰囲気下、室温で2日間撹拌した。3−ブチン−1−オール(0.10mL)、PdCl2(PPh32(37mg)をさらに加え、室温で1日間撹拌した。反応液に水、EtOAcを加え分液後、Brineにて洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮した。得られた残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、50g)で精製し、表題化合物(321mg、無色固体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 - 1.08 (6 H, m), 1.68 - 1.74 (2 H, m), 2.74 - 2.81 (2 H, m), 4.12 - 4.19 (1 H, m), 4.66 (2 H, s), 5.40 - 5.46 (1 H, m), 6.64 (1 H, s), 7.13 (1 H, d, J=1.4 Hz), 7.19 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.30 (1 H, s), 7.38 - 7.41 (2 H, m), 7.46 (2 H, d, J=10.1 Hz).
・参考例P−B17:4−{2−(3−クロロフェニル)−1−[2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−1H−インドール−5−イル}ブチル メタンスルホナートの合成

参考例P−B16で得られた化合物(300mg)、パラジウム/炭素(5%)(300mg)、EtOH(3.0mL)の混合物を、水素置換後、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応液をセライト(登録商標)濾過し、減圧下濃縮した。
得られた残査のCHCl3懸濁液(5.0mL)に、0℃でEt3N(0.212mL)、MsCl(0.088mL)を加え、そのまま一晩撹拌した。反応液に水を加え、分液後、有機層を飽和NaHCO3水溶液、Brineにて洗浄し、Na2SO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、50g)で精製し、表題化合物(157mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 477([M+H]+).
・参考例P−B18:tert−ブチル 5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−カルボキシラートの合成

N−Boc−5−ヒドロキシインドール(5.0g)、1−ピペリジンプロパノール(4.95mL)、Toluene(100mL)、THF(25mL)の混合物にシアノメチレントリブチルホスホラン(7.3mL)を加え、85℃で3時間、100℃で3時間、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、100g)で精製し、表題化合物(3.97g)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 359([M+H]+).
・参考例P−B19:2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドールの合成

参考例P−B1と同様の手法により、参考例P−B18で得られた化合物(2.50g)から、表題化合物(90mg、淡褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 366([M+H]+).
・参考例P−B20:2−(3−メトキシフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドールの合成

参考例P−B1と同様の手法により、参考例P−B18で得られた化合物(2.50g)から、表題化合物(64mg、淡褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 365([M+H]+).
・参考例P−B21:5−ブロモ−3−[(3−クロロフェニル)エチニル]ピリジン−2−アミンの合成

2−アミノ−3,5−ジブロモピリジン(2.00g)、1−クロロ−3−エチニルベンゼン(0.986mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.281g)、ヨウ化銅(I)(0.152g)、トリエチルアミン(5.55mL)をDMF(40mL)に入れ、外温110℃で4時間攪拌した。反応液を放冷後、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(150mL)、飽和食塩水(150mL)で順次洗浄した。水層をEtOAc(150mL)で2回抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥後、乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−NH、移動相:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜33/64;v/v)にて精製し、表題化合物(1.27g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 307([M+H]+).
・参考例P−B22:5−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成

参考例P−B21で得られた化合物(0.550g)、KOtBu(0.421g)をTHF(11mL)とDMF(5.5mL)の混合溶媒に入れ、外温85℃で20時間攪拌した。反応液を放冷後、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後、乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:n−ヘキサン/酢酸エチル=88/12〜0/100;v/v)にて精製し、粗精製物をIPEで攪拌洗浄、ろ取、乾燥し、表題化合物(0.279g、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 307([M+H]+).
・参考例P−B23:2−[5−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B22で得られた化合物(0.278g)、2−ブロモ−N−イソプロピルアセトアミド(0.244g)、炭酸カリウム(0.375g)をDMF(5.56mL)に入れ、外温100℃で2時間攪拌した。更に、2−ブロモ−N−イソプロピルアセトアミド(0.08g)を加え、外温100℃で30分間攪拌した。反応液を放冷後、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後、乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:n−ヘキサン/酢酸エチル=88/12〜0/100;v/v)にて精製し表題化合物(94mg、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 408([M+H]+).
・参考例P−B24:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A6と同様の手法により、参考例P−B23で得られた化合物(94mg)から、表題化合物(275mg、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 454([M+H]+).
・参考例P−B25:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A7と同様の手法により、参考例P−B24で得られた化合物(275mg)から、表題化合物(53mg、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 344([M+H]+).
・参考例P−B26:6−ブロモ−2−[(3−クロロフェニル)エチニル]ピリジン−3−アミンの合成

参考例P−B21と同様の手法により、2,6−ジブロモピリジン−3−アミン(2.17g)から、表題化合物(890mg、茶褐色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 307([M+H]+).
・参考例P−B27:5−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンの合成

参考例P−B22と同様の手法により、参考例P−B26で得られた化合物(890mg)から、表題化合物(326mg、茶褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 307([M+H]+).
・参考例P−B28:2−[5−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B27で得られた化合物(0.233g)をDMF(4.0mL)に溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(33mg)を加え室温で30分間攪拌した。反応液に2−ブロモ−N−イソプロピルアセトアミド(150mg)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液に水(20mL)、酢酸エチル(20mL)を加え、分液後、飽和食塩水(20mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後、乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−NH、移動相:n−ヘキサン/クロロホルム=20/80〜0/100;v/v)にて精製し、表題化合物(172mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 406([M+H]+).
・参考例P−C1:4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−イソプロピル−4−オキソブタンアミドの合成

4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−オキソ酪酸(1.35g)のDMF溶液(10mL)に、氷冷下、HOBt・H2O(1.35g)、EDC・HCl(1.35g)、イソプロピルアミン(0.6mL)を加え、室温で3日間撹拌した。氷冷下、反応液に水を加え、撹拌し、析出した固体を濾取し、表題化合物(1.63g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 272([M+H]+).
・参考例P−C2:3−ブロモ−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−イソプロピル−4−オキソブタンアミドの合成

参考例P−C1で得られた化合物(2.28g)の四塩化炭素懸濁液(40mL)に、氷冷下、臭素(0.42mL)の四塩化炭素溶液(10mL)を滴下し、室温で一晩撹拌した。氷冷下、反応液に水を加え、CHCl3で抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、減圧下濃縮した。得られた残査をn−Hexane/EtOAc(6/1;v/v)混合溶媒で懸濁洗浄し、固体を濾取し、表題化合物(2.56g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 350, 352([M+H]+).
・参考例P−C3:2−[7−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−C2で得られた化合物(1.5g)、2−アミノ−4−ブロモピリジン(740mg)、MeCN(40mL)の混合物を外温100℃で6時間還流し、室温で3日間撹拌し、外温100℃で6時間還流した。減圧下溶媒を留去した後に、得られた残査をn−Hexane/EtOAc(4/1;v/v)混合溶媒で懸濁洗浄し、固体を濾取した。得られた固体をOHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、50g、移動相:n−Hexane/EtOAc=75/25〜0/100;v/v)にて精製し、表題化合物(430mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 424, 426([M+H]+).
・参考例P−C4:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

窒素雰囲気下、参考例P−C3で得られた化合物(150mg)、ビス(ピナコラート)ジボロン(108mg)、PdCl2(dppf)・CH2Cl2(30mg)及び酢酸カリウム(104mg)の1,4−ジオキサン(20mL)、トルエン(20mL)の混合溶液を外温100℃にて5時間攪拌した。放冷後、減圧下濃縮し、得られた残査にn−Hexane(25% IPE含有)、水を加え、室温で撹拌し、析出した固体を濾取し、表題化合物(155mg、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 472([M+H]+).
・参考例P−C5:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−C4で得られた化合物(385mg)のEtOH/THF(1/1;v/v)溶液(7.0mL)に、氷冷下、NaHCO3(554mg)の水溶液(3.5mL)を加えた後、30% H22水溶液(0.3mL)を滴下し、3時間撹拌した。反応液に、氷冷下Na2SO3(350mg)の水溶液(3.5mL)、水(7.0mL)を順に加え、撹拌し、析出した固体を濾取し、表題化合物(310mg、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 362([M+H]+).
・参考例P−D1:2−ブロモ−N’−(3−クロロフェニル)−5−メトキシベンゾヒドラジドの合成

2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸(6.45g)、DMF(0.429mL)をクロロホルム(77mL)に入れ、オキザリルクロリド(4.79mL)を加え、室温で2時間攪拌し、反応液を減圧下濃縮した。得られた残査にトリエチルアミン(11.6mL)、(3−クロロフェニル)ヒドラジン塩酸塩(5.00g)とTHF(64mL)を加え、室温で2日間攪拌した。反応液をクロロホルム(50mL)で希釈し、飽和重曹水(150mL)、飽和食塩水(150mL)で順次洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後、乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10;v/v)にて精製した。粗精製物をIPEで攪拌洗浄、ろ過し、表題化合物(5.19g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 355([M+H]+).
・参考例P−D2:1−(3−クロロフェニル)−5−メトキシ−1,2−ジヒドロ−3H−インダゾール−3−オンの合成

参考例P−D1で得られた化合物(3.0g)、ヨウ化銅(I)(0.161g)、L−プロリン(0.194g)、炭酸カリウム(2.33g)をDMSO(84mL)に入れ、室温で16時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(150mL)を加え、飽和塩化アンモニウム水(150mL)、飽和食塩水(150mL)で順次洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後、乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:クロロホルム/メタノール=99/1〜92/8;v/v)にて精製し、表題化合物(1.41g)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 275([M+H]+).
・参考例P−D3:2−[1−(3−クロロフェニル)−5−メトキシ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インダゾール−2−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B28と同様の手法により、参考例P−D2で得られた化合物(500mg)から、表題化合物(139mg、褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 374([M+H]+).
・参考例P−D4:2−[1−(3−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インダゾール−2−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−D3で得られた化合物(0.127g)をクロロホルム(2.5mL)に溶解し、氷冷下でBBr3/ヘキサン溶液(1.0mol/L、1.0mL)を加え室温で2時間攪拌した。反応液を氷冷し、水(20mL)を加え、クロロホルム(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥後、乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、移動相:クロロホルム/メタノール=99/1〜80/20;v/v)にて精製し、表題化合物(78.9mg、褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 360([M+H]+).
・参考例P−E1:tert−ブチル 3−[2−(3−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−4−オキソピペリジン−1−カルボキシラートの合成

1−Boc−4−ピペリドン(4.37g)のトルエン溶液(43.5mL)にピロリジン(1.8mL)を加え、microwave(150℃、1時間)にて反応を行った。反応液を減圧下濃縮し、得られた残査のTHF溶液(90mL)に、2−ブロモ−3−クロロアセトフェノン(5.1g)、iPr2NEt(7.5mL)を加え、外温65℃にて二日間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、移動相:n−Hexane/EtOAc=100/0〜60/40;v/v)にて精製し、表題化合物(4.67g、赤色油状物)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.43 - 1.57 (9 H, m), 2.40 - 4.64 (9 H, m), 7.42 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.52 - 7.57 (1 H, m), 7.83 - 7.87 (1 H, m), 7.92 - 7.96 (1 H, m).
・参考例P−E2:tert−ブチル 2−(3−クロロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボキシラートの合成

参考例P−E1で得られた化合物(4.67g)のEtOH溶液(95mL)に、酢酸アンモニウム(5.11g)を加え、3時間還流した。反応液を減圧下濃縮した後に、CHCl3、飽和NaHCO3水溶液を加え、CHCl3抽出を行った。有機層を減圧下濃縮し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:n−Hexane/EtOAc=100/0〜75/25;v/v)にて精製し、表題化合物(2.56g、黄色固体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.50 (9 H, s), 2.69 - 2.77 (2 H, m), 3.69 - 3.81 (2 H, m), 4.44 (2 H, br. s.), 6.31 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.12 - 7.16 (1 H, m), 7.24 - 7.32 (2 H, m), 7.40 (1 H, s), 8.06 - 8.19 (1 H, m).
・参考例P−E3:2−[2−(3−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−E2で得られた化合物(2.56g)のDMF溶液(51mL)に、0℃で60% 水素化ナトリウム(461mg)、2−ブロモ−N−イソプロピルアセトアミド(2.08g)を順に加え、室温で2時間撹拌した。60% 水素化ナトリウム(307mg)、2−ブロモ−N−イソプロピルアセトアミド(1.39g)をさらに加え、室温で一晩撹拌した。反応液にMeOHを加え、減圧下濃縮した後に、水を加え、CHCl3抽出を行い、有機層を減圧下濃縮し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:n−Hexane/EtOAc=100/0〜60/40;v/v)にて精製し、精製物(2.78g、黄色固体)を得た。
得られた精製物(2.78g)にHCl/EtOAc溶液(4M、28mL)を加え、室温で1時間撹拌した。減圧下濃縮した後に、水を加え、EtOAcにて分液を行った。得られた水層に飽和NaHCO3水溶液を加え、CHCl3抽出を行い、有機層を減圧下濃縮し、表題化合物(2.17g、黄色固体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.54 - 2.59 (2 H, m), 3.17 - 3.23 (2 H, m), 3.89 (2 H, s), 4.06 - 4.14 (1 H, m), 4.42 - 4.46 (2 H, m), 5.15 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.12 (1 H, s), 7.13 - 7.18 (1 H, m), 7.28 - 7.33 (3 H, m).
・参考例P−F1:エチル (7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセタートの合成

2−アミノ−4−メトキシピリジン(3.00g)、4−クロロアセト酢酸エチル(4.93mL)のEtOH溶液(60mL)を90℃で17時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し,得られた残渣をEtOAcで希釈後、飽和NaHCO3水溶液,Brineで洗浄した。有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:CHCl3/MeOH=99/1〜95/5;v/v)にて精製し、表題化合物(1.90g、黒色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 235([M+H]+).
・参考例P−F2:N−イソプロピル−2−(7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミドの合成

イソプロピルアミン(4.79g)のCHCl3溶液(40mL)に氷冷下,ジメチルアルミニウム塩化物/n−Hexane(0.95M、66.2mL)を滴下し、30分間撹拌し。反応液に、参考例P−F1で得られた化合物(1.90g)のCHCl3溶液(60mL)を滴下し、17時間撹拌した。反応液に氷冷下、飽和NaHCO3水溶液を滴下し、1時間撹拌後、セライト(登録商標)濾過した。濾液を水、Brineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:CHCl3/MeOH=99/1〜95/5;v/v)で精製し、表題化合物(1.19g、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 248([M+H]+).
・参考例P−F3:2−(3−ブロモ−7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−F2で得られた化合物(1.19g)のDMF溶液(12mL)に氷冷下,N−ブロモスクシンイミド(942mg)を加え、室温まで昇温しながら1時間撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、水、Brineで洗浄し、有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:CHCl3/MeOH=99/1〜95/5;v/v)で精製し、表題化合物(1.10g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 326([M+H]+).
・参考例P−F4:2−[3−(3−クロロフェニル)−7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−F3で得られた化合物(322mg)、3−クロロフェニルボロン酸(201mg)のジメトキシエタン溶液(3.30mL)にPd(PPh34(57mg)、Na2CO3水溶液(2M、1.38mL)を加え、90℃で4時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、Brineで洗浄した。有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をOHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−Sil、移動相:CHCl3/MeOH=99/1〜95/5;v/v)、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−NH、移動相:CHCl3/EtOAc=80/20〜50/50;v/v)で精製し、表題化合物(247mg、淡黄色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 358([M+H]+).
・参考例P−F5:2−[3−(3−クロロフェニル)−7−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−F4で得られた化合物(247mg)のDMF溶液(3.5mL)にナトリウムチオメトキシド(194mg)を加え、120℃で2時間撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、水、Brineで洗浄し、有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をn−Hexane/EtOAc(9/1;v/v)で懸濁洗浄し、固体を濾取し、表題化合物(90mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 344([M+H]+).
・実施例A−1:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B28と同様の手法により、参考例P−A3で得られた化合物(200mg)から、表題化合物(40.1mg、薄褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 469([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.42 - 1.50 (2 H, m), 1.59 - 1.65 (4 H, m), 2.00 - 2.08 (2 H, m), 2.38 - 2.49 (4 H, m), 2.49 - 2.59 (2 H, m), 4.09 (2 H, s), 4.20 (1 H, s), 4.76 (2 H, s), 5.43 - 5.48 (1 H, m), 6.99 - 7.04 (1 H, m), 7.21 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.32 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.46 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.48 - 7.51 (1 H, m), 7.52 - 7.55 (1 H, m), 7.72 - 7.78 (1 H, m).
・実施例A−2:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A8で得られた化合物(100mg)、モルホリン(0.62mL)、iPr2NEt(0.207mL)およびヨウ化カリウム(119mg)のEtOH(2.0mL)溶液を、外温100℃にて10時間攪拌した。放冷後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−NH、28g、移動相:n−Hexane/CHCl3=70/30〜0/100;v/v)、OHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、10g、移動相:EtOAc/MeOH=99/1〜85/15;v/v)にて精製した。精製物にEtOAc(0.5mL)、IPE(2.0mL)を加え、室温で一晩懸濁洗浄した。固体を濾取し、表題化合物(59mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 471([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.6 Hz), 2.00 - 2.08 (2 H, m), 2.45 - 2.63 (6 H, m), 3.71 - 3.78 (4 H, m), 4.12 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.17 - 4.24 (1 H, m), 4.77 (2 H, s), 5.44 - 5.49 (1 H, m), 7.02 (1 H, dd, J=8.9, 2.3 Hz), 7.22 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.34 (1 H, d, J=2.5 Hz), 7.45 - 7.48 (1 H, m), 7.50 - 7.52 (1 H, m), 7.53 - 7.56 (1 H, m), 7.76 (1 H, t, J=1.9 Hz).
・実施例A−3:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により、参考例P−A8で得られた化合物(100mg)と2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン シュウ酸塩(102.9mg)から表題化合物(15mg、無色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 483([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.83 - 1.90 (2 H, m), 2.60 (2 H, t, J=7.2 Hz), 3.39 (4 H, s), 4.06 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.16 - 4.24 (1 H, m), 4.73 - 4.78 (6 H, m), 5.48 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.00 (1 H, dd, J=8.9, 2.3 Hz), 7.21 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.30 (1 H, d, J=2.5 Hz), 7.45 - 7.49 (1 H, m), 7.49 - 7.52 (1 H, m), 7.52 - 7.56 (1 H, m), 7.74 - 7.76 (1 H, m).
・実施例A−4:2−[2−(3−クロロフェニル)−5−{3−[(1R,5S)−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]プロポキシ}−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により、参考例P−A8で得られた化合物(100mg)と3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン 塩酸塩(106.8mg)から表題化合物(34mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 497([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.83 - 2.06 (6 H, m), 2.45 - 2.55 (2 H, m), 3.04 - 3.13 (2 H, m), 3.53 (2 H, d, J=9.5 Hz), 3.68 - 3.78 (2 H, m), 4.12 - 4.26 (3 H, m), 4.77 (2 H, s), 5.44 - 5.50 (1 H, m), 7.03 (1 H, dd, J=8.7, 2.5 Hz), 7.22 (1 H, d, J=9.1 Hz), 7.35 (1 H, d, J=2.1 Hz), 7.45 - 7.49 (1 H, m), 7.49 - 7.53 (1 H, m), 7.53 - 7.56 (1 H, m), 7.75 - 7.77 (1 H, m).
・実施例A−5:2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により、参考例P−A13で得られた化合物(36.8mg)とピペリジン(25.1μL)から表題化合物(14.4mg、薄褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 483([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.35 - 1.42 (2 H, m), 1.47 - 1.52 (4 H, m), 1.83 - 1.91 (2 H, m), 2.29 - 2.37 (4 H, m), 2.38 - 2.42 (2 H, m), 3.82 - 3.88 (1 H, m), 3.89 (3 H, s), 4.03 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.81 (2 H, s), 6.91 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.18 - 7.21 (1 H, m), 7.31 - 7.42 (3 H, m), 7.56 - 7.61 (1 H, m), 8.34 (1 H, d, J=7.3 Hz).
・実施例A−6:2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により、参考例P−A13で得られた化合物(36.8mg)とモルホリン(22.2μL)から表題化合物(15.5mg、薄褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 485([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.08 (6 H, s), 1.86 - 1.93 (2 H, m), 2.34 - 2.41 (4 H, m), 2.43 - 2.47 (2 H, m), 3.55 - 3.61 (4 H, m), 3.82 - 3.87 (1 H, m), 3.89 (3 H, s), 4.05 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.81 (2 H, s), 6.92 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.21 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.30 - 7.43 (3 H, m), 7.58 (1 H, dd, J=8.3, 1.8 Hz), 8.34 (1 H, d, J=7.3 Hz).
・実施例A−7:2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[3−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により、参考例P−A13で得られた化合物(100mg)と2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン シュウ酸塩(99.7mg)から表題化合物(25mg、無色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 497([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.80 - 1.91 (2 H, m), 2.55 - 2.62 (2 H, m), 3.38 (4 H, br. s.), 3.96 (3 H, s), 4.06 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.15 - 4.24 (1 H, m), 4.72 - 4.79 (6 H, m), 5.49 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.00 (1 H, dd, J=8.7, 2.1 Hz), 7.14 - 7.17 (1 H, m), 7.19 - 7.24 (2 H, m), 7.32 (1 H, d, J=2.1 Hz), 7.40 (1 H, dd, J=7.8, 2.1 Hz).
・実施例A−8:2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−{3−[(1R,5S)−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]プロポキシ}−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により参考例P−A13で得られた化合物(100mg)と3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン 塩酸塩(103.4mg)から表題化合物(46mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 511([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.85 - 2.04 (6 H, m), 2.46 - 2.54 (2 H, m), 3.04 - 3.11 (2 H, m), 3.50 - 3.56 (2 H, m), 3.68 - 3.76 (2 H, m), 3.96 (3 H, s), 4.14 - 4.24 (3 H, m), 4.77 (2 H, s), 5.47 - 5.51 (1 H, m), 7.02 (1 H, dd, J=8.9, 2.3 Hz), 7.14 - 7.18 (1 H, m), 7.19 - 7.24 (2 H, m), 7.36 (1 H, d, J=2.1 Hz), 7.40 (1 H, dd, J=8.1, 1.9 Hz).
・実施例A−9:2−[5−{3−クロロ−5−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A16で得られた化合物(90mg)をTHF(8mL)とMeOH(3mL)の混合溶媒に溶解し、50%メチルアミン水溶液(68μL)、AcOH(65μL)を加え30分間攪拌した。NaBH3CN(18.7mg)を加え室温で16時間攪拌した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH,移動相:クロロホルム/n−ヘキサン=80/20;v/v)、分取pTLC(クロロホルム/メタノール=8/1;v/v)を2回展開で精製し、高極性側の粗精製物をn−ヘキサン/酢酸エチル(=4/1;v/v)で洗浄し、表題化合物(8.2mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 509([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.9 Hz), 2.29 (6 H, s), 3.45 - 3.53 (2 H, m), 3.96 (3 H, s), 4.17 - 4.24 (1 H, m), 4.81 (2 H, s), 5.50 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.17 - 7.24 (2 H, m), 7.30 - 7.33 (1 H, m), 7.38 (1 H, s), 7.42 - 7.46 (1 H, m), 7.49 (1 H, br. s.), 7.52 - 7.54 (1 H, m), 7.57 - 7.60 (1 H, m), 8.02 - 8.05 (1 H, m).
・実施例A−10:2−[6−{3−クロロ−5−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−9で得られた低極性側の粗精製物をn−ヘキサンで洗浄し、表題化合物(13.7mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 509([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 - 1.16 (6 H, m), 2.24 - 2.38 (6 H, m), 3.44 - 3.55 (2 H, m), 3.97 (3 H, s), 4.18 - 4.26 (1 H, m), 4.85 (2 H, s), 5.51 - 5.64 (1 H, m), 7.21 - 7.26 (2 H, m), 7.30 - 7.33 (1 H, m), 7.44 - 7.55 (4 H, m), 7.58 - 7.62 (1 H, m), 7.90 (1 H, d, J=8.3 Hz).
・実施例A−11:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−A19で得られた化合物(10g)、1−ピペリジンプロパノール(7.92g)、CMBP(13.3g)をトルエン(75mL)とTHF(25mL)の混合溶媒に溶解し、外温90℃で30分間攪拌した。放冷後、溶媒を減圧下で留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(中性シリカゲル,移動相:クロロホルム/メタノール=100/0→90/10;v/v)、(クロマトレックスNH,移動相:n−ヘキサン/クロロホルム=100/0→0/100;v/v)で精製し、得られた粗精製物を酢酸エチル/n−ヘキサン(=2/1;v/v)で2回攪拌洗浄、ろ取、乾燥し、表題化合物(8.80g、淡桃色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 487([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.05 - 1.09 (6 H, m), 1.38 (2 H, d, J=5.5 Hz), 1.45 - 1.53 (4 H, m), 1.84 - 1.91 (2 H, m), 2.29 - 2.37 (4 H, m), 2.38 - 2.42 (2 H, m), 3.81 - 3.88 (1 H, m), 4.01 - 4.06 (2 H, m), 4.82 (2 H, s), 6.91 - 6.95 (1 H, m), 7.19 - 7.22 (1 H, m), 7.38 - 7.42 (1 H, m), 7.59 - 7.64 (1 H, m), 7.79 - 7.83 (1 H, m), 7.94 - 7.98 (1 H, m), 8.37 (1 H, d, J=7.3 Hz).
・実施例A−12:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド 塩酸塩の合成

実施例A−11で得られた化合物(5.00g)をEtOH(44.8mL)に溶解し、HCl/エタノール溶液(2mol/L、6.2mL)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、EtOHで3回、EtOAcで3回共沸した。EtOAc(50mL)を加え、加熱下でEtOH(7.2mL)を加えた。室温で一晩攪拌し、Et2O(50mL)を加えた後にろ取、乾燥し、表題化合物(4.87g)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 487([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.85 (6 H, m), 2.14 - 2.24 (2 H, m), 2.85 - 2.96 (2 H, m), 3.21 (2 H, br. s.), 3.47 (2 H, d, J=10.5 Hz), 3.80 - 3.88 (1 H, m), 4.07 - 4.14 (2 H, m), 4.84 (2 H, s), 6.95 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.24 - 7.29 (1 H, m), 7.44 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.59 - 7.66 (1 H, m), 7.78 - 7.84 (1 H, m), 7.93 - 7.99 (1 H, m), 8.39 - 8.45 (1 H, m), 9.86 (1 H, br. s.).
・実施例A−13:2−{5−[3−(アゼパン−1−イル)プロポキシ]−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により参考例P−A24で得られた化合物(100mg)とヘキサメチレンイミン(77.1μL)から表題化合物(16.9mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 501([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.50 - 1.61 (4 H, m), 1.68 - 1.80 (4 H, m), 2.05 - 2.15 (2 H, m), 2.80 (6 H, br. s.), 4.09 - 4.13 (2 H, m), 4.16 - 4.23 (1 H, m), 4.74 (2 H, s), 5.48 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.01 (1 H, dd, J=8.9, 2.5 Hz), 7.19 - 7.22 (1 H, m), 7.27 - 7.32 (2 H, m), 7.54 - 7.58 (1 H, m), 7.83 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz).
・実施例A−14:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により、参考例P−A24で得られた化合物(100mg)とモルホリン(59.8μL)から表題化合物(18.4mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 489([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.86 - 1.93 (2 H, m), 2.34 - 2.41 (4 H, m), 2.45 (2 H, t, J=7.1 Hz), 3.58 (4 H, t, J=4.6 Hz), 3.80 - 3.89 (1 H, m), 4.03 - 4.08 (2 H, m), 4.82 (2 H, s), 6.94 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.21 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.38 - 7.43 (1 H, m), 7.59 - 7.64 (1 H, m), 7.79 - 7.84 (1 H, m), 7.96 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 8.38 (1 H, d, J=7.8 Hz).
・実施例A−15:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[3−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により、参考例P−A25で得られた化合物(100mg)と2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン シュウ酸塩(99mg)から表題化合物(36mg、無色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 501([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.82 - 1.89 (2 H, m), 2.56 - 2.62 (2 H, m), 3.34 - 3.44 (4 H, m), 4.03 - 4.07 (2 H, m), 4.16 - 4.23 (1 H, m), 4.73 (2 H, s), 4.75 (4 H, s), 5.45 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.00 (1 H, dd, J=8.9, 2.3 Hz), 7.18 - 7.22 (1 H, m), 7.27 - 7.32 (2 H, m), 7.53 - 7.57 (1 H, m), 7.83 (1 H, dd, J=6.8, 2.3 Hz).
・実施例A−16:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−{3−[(1R,5S)−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]プロポキシ}−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により、参考例P−A25で得られた化合物(100mg)と3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン 塩酸塩(77mg)から表題化合物(69.3mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 515([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.2 Hz), 1.86 - 1.96 (4 H, m), 1.97 - 2.03 (2 H, m), 2.47 - 2.53 (2 H, m), 3.05 - 3.11 (2 H, m), 3.51 - 3.55 (2 H, m), 3.69 - 3.75 (2 H, m), 4.14 - 4.17 (2 H, m), 4.17 - 4.24 (1 H, m), 4.74 (2 H, s), 5.47 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.01 - 7.04 (1 H, m), 7.21 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.28 - 7.32 (1 H, m), 7.33 (1 H, d, J=2.1 Hz), 7.54 - 7.58 (1 H, m), 7.84 (1 H, dd, J=6.6, 2.1 Hz).
・実施例A−17:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[4−(ピペリジン−1−イル)ブトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−2と同様の手法により参考例P−A26で得られた化合物(100mg)とピペリジン(82μL)から表題化合物(28.6mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 501([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.44 (2 H, br. s.), 1.59 - 1.64 (4 H, m), 1.73 (2 H, d, J=7.3 Hz), 1.81 - 1.87 (2 H, m), 2.34 - 2.46 (6 H, m), 4.04 - 4.08 (2 H, m), 4.16 - 4.23 (1 H, m), 4.74 (2 H, s), 5.47 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.00 - 7.02 (1 H, m), 7.18 - 7.21 (1 H, m), 7.27 - 7.32 (2 H, m), 7.54 - 7.57 (1 H, m), 7.83 (1 H, dd, J=6.9, 1.8 Hz).
・実施例A−18:N−イソプロピル−2−{2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}アセトアミドの合成

実施例A−11と同様の手法により、参考例P−A29で得られた化合物(80mg)から表題化合物(13.9mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 468([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.01 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.88 - 1.93 (2 H, m), 2.35 - 2.41 (4 H, m), 2.43 - 2.47 (2 H, m), 3.56 - 3.61 (4 H, m), 3.75 - 3.82 (1 H, m), 3.94 (3 H, s), 4.05 - 4.08 (2 H, m), 5.50 (2 H, s), 6.88 - 6.94 (2 H, m), 7.21 - 7.23 (1 H, m), 7.40 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.83 - 7.88 (1 H, m), 7.92 - 7.95 (1 H, m), 8.04 (1 H, d, J=7.3 Hz).
・実施例A−19:N−tert−ブチル−2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]アセトアミドの合成

参考例P−A33で得られた化合物(50mg)、1−メチル−1,4−ジアゼパン(17μL)、Pd2(dba)(11mg)、2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン(9mg)をTHF(1.0ml)に懸濁させ1mol/L−LiHMDSのTHF溶液(253μL)を入れ65℃で2日間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP−sphere、移動相:CHCl3/MeOH=100/0〜80/20;v/v)、(SNAP Cartridge KP−NH、移動相:CHCl3/MeOH=100/0〜99/1;v/v)にて精製し、粗精製物をヘキサン洗浄、ろ取し表題化合物(10.3mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 468([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.30 (9 H, s), 2.03 - 2.12 (2 H, m), 2.41 (3 H, br. s.), 2.58 - 2.65 (2 H, m), 2.76 - 2.83 (2 H, m), 3.57 (2 H, t, J=6.2 Hz), 3.63 - 3.68 (2 H, m), 3.95 (3 H, s), 4.66 (2 H, s), 5.52 (1 H, s), 6.85 (1 H, dd, J=9.1, 2.5 Hz), 7.10 - 7.12 (1 H, m), 7.14 - 7.24 (3 H, m), 7.39 (1 H, dd, J=8.1, 1.9 Hz).
・実施例A−20:N−tert−ブチル−2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−(4−イソプロピル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]アセトアミドの合成

実施例A−19と同様の手法により、参考例P−A33で得られた化合物(50mg)から表題化合物(13.3mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.96 - 1.06 (6 H, m), 1.30 (9 H, s), 1.92 - 2.02 (2 H, m), 2.52 - 2.70 (2 H, m), 2.78 - 2.89 (2 H, m), 2.89 - 3.01 (1 H, m), 3.61 (4 H, br. s.), 3.95 (3 H, s), 4.66 (2 H, s), 5.52 (1 H, br. s.), 6.86 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.09 - 7.24 (4 H, m), 7.36 - 7.42 (1 H, m).
・実施例A−21:N−tert−ブチル−2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}アセトアミドの合成

実施例A−19と同様の手法により、参考例P−A33で得られた化合物(50mg)から表題化合物(7.5mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 508([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.30 (9 H, s), 1.71 - 2.32 (13 H, m), 2.76 - 2.83 (2 H, m), 3.72 (2 H, d, J=11.6 Hz), 3.95 (3 H, s), 4.68 (2 H, s), 5.47 (1 H, s), 7.10 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.23 (3 H, d, J=2.9 Hz), 7.33 - 7.40 (2 H, m).
・実施例A−22:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−19と同様の手法により、参考例P−A17で得られた化合物(200mg)から表題化合物(5.6mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 458([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.6 Hz), 2.02 - 2.21 (2 H, m), 2.37 - 2.54 (3 H, m), 2.54 - 2.72 (2 H, m), 2.72 - 2.90 (2 H, m), 3.57 (2 H, t, J=6.2 Hz), 3.69 (2 H, br. s.), 4.16 - 4.25 (1 H, m), 4.71 (2 H, s), 5.52 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.84 - 6.90 (1 H, m), 7.16 (2 H, d, J=9.1 Hz), 7.28 - 7.31 (1 H, m), 7.51 - 7.58 (1 H, m), 7.83 (1 H, dd, J=7.0, 2.1 Hz).
・実施例A−23:N−tert−ブチル−2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]アセトアミドの合成

実施例A−19と同様の手法により、参考例P−A36で得られた化合物(200mg)から表題化合物(26.2mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 472([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.32 (9 H, s), 2.02 - 2.18 (2 H, m), 2.38 - 2.47 (3 H, m), 2.57 - 2.70 (2 H, m), 2.75 - 2.85 (2 H, m), 3.57 (2 H, t, J=6.4 Hz), 3.61 - 3.73 (2 H, m), 4.64 (2 H, s), 5.46 (1 H, s), 6.87 (1 H, dd, J=9.1, 2.5 Hz), 7.07 - 7.11 (1 H, m), 7.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.29 (1 H, t, J=8.7 Hz), 7.58 (1 H, ddd, J=8.6, 4.4, 2.3 Hz), 7.83 (1 H, dd, J=6.8, 2.3 Hz).
・実施例B−1:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B3で得られた化合物(200mg)、1−ピペリジンプロパノール(148mg)およびシアノメチレントリブチルホスホラン(312mg)のトルエン(7.0mL)溶液を85℃にて4時間攪拌した。反応液に飽和NaHCO3水溶液を加え、CHCl3で抽出した。有機層をBrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil、25g、移動相:CHCl3/MeOH/NHOH=99/1/0.1〜95/5/0.5;v/v/v)にて精製した。精製物をIPEにて懸濁洗浄し、固体を濾取し、表題化合物(178mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 468([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.41 - 1.51 (2 H, m), 1.58 - 1.66 (4 H, m), 1.97 - 2.08 (2 H, m), 2.35 - 2.58 (6 H, m), 4.09 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.11 - 4.18 (1 H, m), 4.65 (2 H, s), 5.33 - 5.38 (1 H, m), 6.61 (1 H, s), 6.93 - 6.98 (1 H, m), 7.12 - 7.19 (2 H, m), 7.28 - 7.31 (1 H, m), 7.38 - 7.41 (2H, m), 7.44 (1 H, s).
実施例B−1と同様の手法により、参考例P−B3から実施例B−2〜3の化合物を合成した。
・実施例B−2:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 470([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.99 - 2.06 (2 H, m), 2.45 - 2.61 (6 H, m), 3.75 (4 H, t, J=4.6 Hz), 4.08 - 4.18 (3 H, m), 4.65 (2 H, s), 5.33 - 5.38 (1 H, m), 6.61 (1 H, s), 6.96 (1 H, dd, J=8.9, 2.5 Hz), 7.14 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.28 - 7.32 (1 H, m), 7.38 - 7.41 (2 H, m), 7.43 - 7.46 (1 H, m).
・実施例B−3:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 466([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.39 - 0.52 (4 H, m), 1.05 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.62 - 1.68 (1 H, m), 1.79 - 1.88 (2 H, m), 1.97 - 2.05 (2 H, m), 2.45 - 2.54 (2 H, m), 2.91 - 2.99 (2 H, m), 4.10 - 4.18 (1 H, m), 4.34 (1 H, br. s.), 4.65 (2 H, s), 5.39 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.61 (1 H, s), 6.98 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.16 - 7.20 (2 H, m), 7.28 - 7.31 (1 H, m), 7.39 - 7.41 (2 H, m), 7.43 - 7.45 (1 H, m).
・実施例B−4:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B8で得られた化合物(70.0mg)、ピペリジン(40.2mg)、iPr2NEt(81.3mg)およびヨウ化カリウム(26.1mg)のEtOH(1.4mL)溶液を、外温80℃にて一晩攪拌した。放冷後、反応液に水を加え、CHCl3で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:0.1% TFA MeCN/HO=10/90〜90/10;v/v)にて精製した。フラクションを飽和NaHCO3水溶液にて中和し、CHCl3にて抽出し、MgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去し、表題化合物(12.3mg、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 486([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.05 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.42 - 1.50 (2 H, m), 1.59 - 1.67 (4 H, m), 1.98 - 2.09 (2 H, m), 2.36 - 2.58 (6 H, m), 4.06 - 4.10 (2 H, m), 4.10 - 4.17 (1 H, m), 4.63 (2 H, s), 5.30 - 5.35 (1 H, m), 6.57 (1 H, s), 6.96 (1 H, dd, J=8.9, 2.5 Hz), 7.13 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.16 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.22 - 7.26 (1 H, m), 7.27 - 7.30 (1 H, m), 7.48 - 7.51 (1 H, m).
実施例B−4と同様の手法により、参考例P−B4、参考例P−B8、参考例P−B12から実施例B−5〜16の化合物を合成した。
・実施例B−5:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 488([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.05 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.99 - 2.06 (2 H, m), 2.50 (4 H, br. s.), 2.56 - 2.60 (2 H, m), 3.72 - 3.77 (4 H, m), 4.08 - 4.17 (3 H, m), 4.63 (2 H, s), 5.31 - 5.35 (1 H, m), 6.58 (1 H, s), 6.96 (1 H, dd, J=9.2, 2.3 Hz), 7.14 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.17 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.23 - 7.26 (1 H, m), 7.27 - 7.30 (1 H, m), 7.48 - 7.51 (1 H, m).
・実施例B−6:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 484([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.34 - 1.43 (1 H, m), 1.59 - 1.66 (2 H, m), 1.88 - 1.95 (2 H, m), 1.97 - 2.06 (2 H, m), 2.12 - 2.27 (2 H, m), 2.49 - 2.61 (2 H, m), 2.77 - 2.89 (2 H, m), 3.68 - 3.77 (1 H, m), 4.09 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.14 (1 H, d, J=8.3 Hz), 4.65 (2 H, s), 5.36 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.61 (1 H, s), 6.95 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.14 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.28 - 7.31 (1 H, m), 7.39 - 7.41 (2 H, m), 7.44 (1 H, br. s).
・実施例B−7:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 484([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.51 - 1.56 (1 H, m), 1.58 - 1.65 (2 H, m), 1.78 - 1.86 (1 H, m), 1.98 - 2.04 (2 H, m), 2.25 - 2.62 (7 H, m), 3.81 - 3.88 (1 H, m), 4.09 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.11 - 4.18 (1 H, m), 4.65 (2 H, s), 5.37 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.61 (1 H, s), 6.95 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.14 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.28 - 7.31 (1 H, m), 7.39 - 7.41 (2 H, m), 7.43 - 7.45 (1 H, m).
・実施例B−8:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 470([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.73 - 1.80 (1 H, m), 1.85 - 1.95 (1 H, m), 2.01 - 2.08 (2 H, m), 2.17 - 2.24 (1 H, m), 2.30 - 2.35 (1 H, m), 2.55 (1 H, dd, J=10.1, 5.0 Hz), 2.69 (2 H, t, J=7.3 Hz), 2.74 (1 H, d, J=10.1 Hz), 2.92 - 2.97 (1 H, m), 4.09 - 4.18 (3 H, m), 4.36 (1 H, br. s.), 4.65 (2 H, s), 5.37 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.61 (1 H, s), 6.96 (1 H, dd, J=8.9, 2.5 Hz), 7.14 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.28 - 7.31 (1 H, m), 7.38 - 7.41 (2 H, m), 7.43 - 7.45 (1 H, m).
・実施例B−9:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 482([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.03 - 1.06 (6 H, m), 1.83 - 1.88 (2 H, m), 2.59 (2 H, t, J=7.1 Hz), 3.38 (4 H, s), 4.05 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.10 - 4.17 (1 H, m), 4.65 (2 H, s), 4.76 (4 H, s), 5.33 - 5.37 (1 H, m), 6.59 - 6.61 (1 H, m), 6.92 - 6.95 (1 H, m), 7.12 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.28 - 7.31 (1 H, m), 7.39 - 7.41 (2 H, m), 7.43 - 7.45 (1 H, m).
・実施例B−10:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.83 - 2.05 (6 H, m), 2.26 - 2.55 (6 H, m), 4.08 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.11 - 4.17 (1 H, m), 4.43 (4 H, s), 4.65 (2 H, s), 5.35 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.60 (1 H, s), 6.93 - 6.96 (1 H, m), 7.13 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.28 - 7.31 (1 H, m), 7.39 - 7.41 (2 H, m), 7.43 - 7.45 (1 H, m).
・実施例B−11:2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 482([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.43 - 1.50 (2 H, m), 1.60 - 1.66 (4 H, m), 2.00 - 2.07 (2 H, m), 2.38 - 2.58 (6 H, m), 3.91 (3 H, s), 4.08 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.10 - 4.17 (1 H, m), 4.65 (2 H, s), 5.39 - 5.43 (1 H, m), 6.57 (1 H, d, J=0.9 Hz), 6.93 - 6.97 (2 H, m), 7.01 (1 H, dd, J=8.0, 2.1 Hz), 7.13 - 7.19 (3 H, m).
・実施例B−12:2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.36 - 1.42 (1 H, m), 1.59 - 1.67 (2 H, m), 1.89 - 1.97 (2 H, m), 1.99 - 2.06 (2 H, m), 2.14 - 2.24 (2 H, m), 2.53 - 2.60 (2 H, m), 2.79 - 2.87 (2 H, m), 3.69 - 3.77 (1 H, m), 3.91 (3 H, s), 4.09 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.10 - 4.17 (1 H, m), 4.65 (2 H, s), 5.41 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.57 (1 H, s), 6.92 - 6.97 (2 H, m), 7.01 (1 H, dd, J=7.8, 1.8 Hz), 7.12 - 7.19 (3 H, m).
・実施例B−13:2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[3−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.51 - 1.65 (3 H, m), 1.78 - 1.88 (1 H, m), 1.98 - 2.05 (2 H, m), 2.25 - 2.63 (7 H, m), 3.85 (1 H, br. s.), 3.91 (3 H, s), 4.09 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.11 - 4.17 (1 H, m), 4.65 (2 H, s), 5.42 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.58 (1 H, s), 6.92 - 6.97 (2 H, m), 7.01 (1 H, dd, J=8.0, 2.1 Hz), 7.12 - 7.19 (3 H, m).
・実施例B−14:2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 484([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.74 - 1.81 (1 H, m), 1.86 - 1.96 (1 H, m), 2.02 - 2.08 (2 H, m), 2.17 - 2.25 (1 H, m), 2.30 - 2.37 (1 H, m), 2.52 - 2.59 (1 H, m), 2.68 - 2.72 (2 H, m), 2.74 - 2.77 (1 H, m), 2.92 - 2.98 (1 H, m), 3.91 (3 H, s), 4.09 - 4.17 (3 H, m), 4.33 - 4.39 (1 H, m), 4.65 (2 H, s), 5.41 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.57 (1 H, s), 6.93 - 6.97 (2 H, m), 7.01 (1 H, dd, J=8.0, 2.1 Hz), 7.13 - 7.19 (3 H, m).
・実施例B−15:2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−[3−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.82 - 1.89 (2 H, m), 2.56 - 2.61 (2 H, m), 3.38 (4 H, s), 3.91 (3 H, s), 4.05 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.09 - 4.17 (1 H, m), 4.65 (2 H, s), 4.76 (4 H, s), 5.38 - 5.42 (1 H, m), 6.56 (1 H, s), 6.91 - 6.97 (2 H, m), 6.99 - 7.02 (1 H, m), 7.12 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.14 - 7.19 (2 H, m).
・実施例B−16:2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド

MS (ESI pos.) m/z : 482([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.09 - 1.16 (3 H, m), 1.38 - 1.49 (1 H, m), 1.64 - 2.37 (8 H, m), 2.99 - 3.08 (1 H, m), 3.16 - 3.26 (1 H, m), 3.92 (3 H, s), 4.06 - 4.18 (3 H, m), 4.66 (2 H, s), 5.38 - 5.43 (1 H, m), 6.57 (1 H, s), 6.93 - 6.97 (2 H, m), 6.99 - 7.02 (1 H, m), 7.13 - 7.19 (3 H, m).
・実施例B−17:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B14で得られた化合物(70.0mg)、シクロペンタノン(26.5mg)のCHCl3(3.5mL)溶液に酢酸(47.3mg)を加えて、室温下1時間攪拌した。続いてトリアセトキシボロヒドリド(73.5mg)を加え、室温下3時間攪拌した。反応液に水を加え、CHCl3で抽出した。有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP Cartridge KP−Sil、10g,移動相:CHCl3/MeOH/NHOH=99/1/0.1〜95/5/0.5;v/v/v)にて精製した。精製物をIPEにて懸濁洗浄し、固体を濾取し、表題化合物(33.8mg、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.05 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.40 - 1.48 (2 H, m), 1.49 - 1.62 (2 H, m), 1.66 - 1.76 (2 H, m), 1.84 - 1.95 (4 H, m), 2.01 - 2.10 (2 H, m), 2.29 - 2.41 (2 H, m), 2.50 - 2.58 (1 H, m), 2.81 - 2.91 (2 H, m), 4.11 - 4.18 (1 H, m), 4.30 - 4.37 (1 H, m), 4.62 (2 H, s), 5.33 - 5.37 (1 H, m), 6.57 (1 H, s), 6.96 - 6.99 (1 H, m), 7.15 - 7.19 (2 H, m), 7.22 - 7.26 (1 H, m), 7.28 - 7.30 (1 H, m), 7.48 - 7.51 (1 H, m).
・実施例B−18:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[4−(ピペリジン−1−イル)ブチル]−1H−インドール−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B17で得られた化合物(150mg)のMeCN懸濁液(1.5mL)にK2CO3(217mg)、ピペリジン(0.093mL)を加え、80℃で5時間撹拌した。放冷後、水を加え、CHCl3で抽出した。有機層をBrineで洗浄し、Na2SO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:0.1% TFA MeCN/HO=10/90〜90/10;v/v)にて精製した。フラクションを飽和NaHCO3水溶液にて中和し、CHCl3にて抽出し、MgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去し、表題化合物(47mg、無色固体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 - 1.07 (6 H, m), 1.41 - 2.72 (16 H, m), 2.74 - 2.80 (2 H, m), 4.12 - 4.19 (1 H, m), 4.66 (2 H, s), 5.41 - 5.46 (1 H, m), 6.64 (1 H, s), 7.11 - 7.14 (1 H, m), 7.18 - 7.21 (1 H, m), 7.29 - 7.32 (1 H, m), 7.38 - 7.41 (2 H, m), 7.44 - 7.48 (2 H, m).
・実施例B−19:N−イソプロピル−2−{2−(5−メトキシピリジン−3−イル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}アセトアミドの合成

参考例P−B2と同様の手法により、参考例P−B19で得られた化合物(90mg)から、表題化合物(22mg、無色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 465([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.35 - 3.12 (14 H, m), 3.91 (3 H, s), 4.08 - 4.17 (3 H, m), 4.66 (2 H, s), 5.35 - 5.39 (1 H, m), 6.67 (1 H, s), 6.95 (1 H, dd, J=8.9, 2.3 Hz), 7.14 (1 H, d, J=2.1 Hz), 7.18 (1 H, d, J=9.1 Hz), 7.22 (1 H, dd, J=2.7, 1.9 Hz), 8.33 (1 H, d, J=1.7 Hz), 8.36 (1 H, d, J=2.9 Hz).
・実施例B−20:N−イソプロピル−2−{2−(3−メトキシフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドール−1−イル}アセトアミドの合成

参考例P−B2と同様の手法により、参考例P−B20で得られた化合物(90mg)から、表題化合物(35mg、無色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 464([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.03 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.37 - 2.86 (14 H, m), 3.85 (3 H, s), 4.08 - 4.17 (3 H, m), 4.68 (2 H, s), 5.38 - 5.42 (1 H, m), 6.60 (1 H, s), 6.90 - 6.94 (1 H, m), 6.94 - 6.98 (2 H, m), 6.99 - 7.01 (1 H, m), 7.12 - 7.14 (1 H, m), 7.15 - 7.18 (1 H, m), 7.35 - 7.39 (1 H, m).
・実施例B−21:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−11と同様の手法により、参考例P−B25で得られた化合物(30mg)から表題化合物(26.8mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 469([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.08 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.41 - 1.52 (4 H, m), 1.65 (4 H, br. s.), 1.99 - 2.16 (2 H, m), 2.46 (4 H, br. s.), 4.03 - 4.09 (1 H, m), 4.10 - 4.13 (2 H, m), 4.79 (2 H, s), 6.30 - 6.36 (1 H, m), 6.53 (1 H, s), 7.39 - 7.44 (2 H, m), 7.45 - 7.47 (1 H, m), 7.48 - 7.51 (1 H, m), 7.58 - 7.61 (1 H, m), 8.10 (1 H, d, J=2.8 Hz).
・実施例B−22:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−B28で得られた化合物(100mg)、1−ピペリジンプロパノール(150μL)、酢酸パラジウム(II)(8.9mg)、rac−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(9.8mg)、炭酸セシウム(267mg)を1,4−ジオキサン(10mL)に入れ、外温110℃で23時間攪拌した。不溶物をセライト(登録商標)でろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP Cartridge KP−NH,移動相:クロロホルム)、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:0.1% TFA MeCN/HO=10/90〜90/10;v/v)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP Cartridge HP−Sil,移動相:クロロホルム/MeOH=99/1〜70/30;v/v)で精製し、得られた粗精製物をn−ヘキサンで洗浄、ろ過、乾燥し表題化合物(27.0mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 469([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, s), 1.34 - 1.45 (2 H, m), 1.45 - 1.62 (6 H, m), 1.85 - 2.01 (2 H, m), 2.38 (4 H, br. s.), 3.81 - 3.87 (1 H, m), 4.29 - 4.34 (2 H, m), 4.70 (2 H, s), 6.60 (1 H, s), 6.62 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.49 - 7.60 (4 H, m), 7.76 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.16 (1 H, d, J=7.8 Hz).
・実施例C−1:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例B−1と同様の手法により、参考例P−C5で得られた化合物(100mg)から、表題化合物(30mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 487([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.34 - 1.41 (2 H, m), 1.47 - 1.53 (4 H, m), 1.86 - 1.93 (2 H, m), 2.28 - 2.42 (6 H, m), 3.83 - 3.90 (3 H, m), 4.09 (2 H, t, J=6.4 Hz), 6.68 (1 H, dd, J=7.6, 2.5 Hz), 6.94 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.50 (1 H, t, J=8.9 Hz), 7.80 - 7.84 (1 H, m), 7.95 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 8.26 (1 H, d, J=7.3 Hz), 8.27 - 8.31 (1 H, m).
・実施例C−2:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例B−1と同様の手法により、参考例P−C5で得られた化合物(100mg)から、表題化合物(36mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 489([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.88 - 1.95 (2 H, m), 2.33 - 2.41 (4 H, m), 2.44 (2 H, t, J=7.1 Hz), 3.54 - 3.61 (4 H, m), 3.81 - 3.92 (3 H, m), 4.10 (2 H, t, J=6.4 Hz), 6.67 - 6.70 (1 H, m), 6.95 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.50 (1 H, t, J=8.9 Hz), 7.79 - 7.84 (1 H, m), 7.95 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 8.26 (1 H, d, J=7.3 Hz), 8.29 (1 H, d, J=7.3 Hz).
・実施例D−1:2-{1-(3-クロロフェニル)-3-オキソ-5-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]-1,3-ジヒドロ-2H-インダゾール-2-イル}-N-イソプロピルアセトアミドの合成

実施例A−11と同様の手法により参考例P−D4で得られた化合物(30mg)から表題化合物(11.0mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 485([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.42 - 1.50 (2 H, m), 1.61 - 1.70 (4 H, m), 1.99 - 2.09 (2 H, m), 2.36 - 2.60 (6 H, m), 3.96 - 4.03 (1 H, m), 4.04 - 4.08 (2 H, m), 4.31 (2 H, s), 6.12 (1 H, d, J=7.3 Hz), 6.94 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.15 (1 H, dd, J=8.9, 2.5 Hz), 7.18 - 7.22 (2 H, m), 7.31 - 7.33 (1 H, m), 7.36 - 7.44 (2 H, m).
・実施例E−1:2−{2−(3−クロロフェニル)−5−[4−(ピペリジン−1−イル)ブチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

参考例P−E3で得られた化合物(143mg)のMeCN溶液(3.0mL)に、iPr2NEt(0.184mL)、1−ブロモ−4−クロロブタン(0.06mL)を加え、60℃で一晩撹拌した。減圧下濃縮し、得られた残査とピペリジン(1.5mL)の混合物をmicrowave(180℃、2時間)にて反応させた。減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:0.1% TFA MeCN/HO=10/90〜90/10;v/v)にて精製した。フラクションを飽和NaHCO3水溶液にて中和し、CHCl3にて抽出し、MgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた精製物を、TLCプレートNH(移動相:n−Hexane/EtOAc=1/2;v/v)にてさらに精製し、表題化合物(9.4mg、黄色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 471([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 - 1.10 (6 H, m), 1.41 - 1.48 (2 H, m), 1.53 - 2.22 (8 H, m), 2.28 - 2.47 (6 H, m), 2.54 - 2.59 (2 H, m), 2.60 - 2.64 (2 H, m), 2.81 (2 H, t, J=5.7 Hz), 3.50 (2 H, s), 3.65 (1 H, s), 4.06 - 4.13 (1 H, m), 4.43 (2 H, s), 5.24 (1 H, d, J=8.7 Hz), 6.11 (1 H, s), 7.14 (1 H, dt, J=7.5, 1.5 Hz), 7.24 - 7.32 (3 H, m).
・実施例F−1:2−{3−(3−クロロフェニル)−7−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−N−イソプロピルアセトアミドの合成

実施例B−1と同様の手法により、参考例P−F5で得られた化合物(90mg)から、表題化合物(25mg、黄色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 469([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.16 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.46 (2 H, br. s.), 1.57 - 1.65 (2 H, m), 1.68 (2 H, br. s.), 1.99 - 2.08 (2 H, m), 2.34 - 2.54 (6 H, m), 3.62 (2 H, s), 4.03 - 4.14 (3 H, m), 6.54 (1 H, dd, J=7.6, 2.5 Hz), 6.88 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.24 - 7.26 (1 H, m), 7.32 - 7.36 (1 H, m), 7.39 - 7.42 (1 H, m), 7.43 - 7.48 (2 H, m), 7.93 (1 H, d, J=7.3 Hz).
試験例1
・V1b受容体結合試験
ヒトV1b受容体を一過性に発現させた293FT細胞を回収し、15mmol/L トリス塩酸緩衝液(pH7.4、2mmol/L 塩化マグネシウム、0.3mmol/L エチレンジアミン四酢酸、1mmol/L グリコールエーテルジアミン四酢酸を含む)中でホモジナイズした。得られたホモジネートを50,000×g、4℃で20分間遠心分離し、沈殿物を75mmol/L トリス塩酸緩衝液(pH7.4、12.5mmol/L 塩化マグネシウム、0.3mmol/L エチレンジアミン四酢酸、1mmol/L グリコールエーテルジアミン四酢酸、250mmol/Lショ糖を含む)に再懸濁して粗膜標品とし、結合試験実施前まで−80℃にて保存した。結合試験の際は、この粗膜標品を50mmol/L トリス塩酸緩衝液(pH7.4、10mmol/L 塩化マグネシウム、0.1% ウシ血清アルブミンを含む)にて希釈し、各被検化合物、及び[3H]AVP(最終濃度0.4〜1nmol/L)と混合し、室温で60分間インキュベーションした。被検化合物はDMSOにて段階的に希釈し、混合時の被検化合物の最終濃度は、0.01nmol/L〜1μmol/Lである。インキュベーション後、混合溶液を0.3% ポリエチレンイミンを浸透させたGF/Cフィルターへと吸引濾過した。このGF/Cフィルターを乾燥させてシンチレーターを加えた後、トップカウント(パーキンエルマー社)を用いてフィルター上に残存する放射活性を測定した。10μmol/Lの未標識AVP存在下での放射活性を0%とし、未標識AVP非存在下での放射活性を100%とする。各濃度の被検化合物存在化での放射活性より用量反応曲線を作成し、被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を算出した。本発明の化合物のIC50値は、約1nM〜約1000nMの範囲であった。代表的な化合物のIC50値を表1に示す。
試験例2
・V1b受容体拮抗作用測定
ヒトV1b受容体安定発現CHO細胞は、Ham's F−12(10%FBS、0.5mg/mL Geneticinを含む)にて培養した。試験前日に96wellポリDリジンコーティング黒プレートにて、1wellあたり20,000細胞数にて播種した。試験当日に培養液を除いた後、ロード用液(1×HBSS、10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L Probenecid、0.02% Pluronic F−127、1.5μmol/L Fluo−4−AM、pH 7.4)を添加し、CO2インキュベーター内で1時間インキュベーションした。インキュベーション後、上記のロード用液を除き、各被検化合物を含む試験溶液(1×HBSS、10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L Probenecid、pH 7.4)を加え、CO2インキュベーター内で30分間インキュベーションした。被検化合物はDMSOにて段階的に希釈し、測定時の被検化合物の最終濃度は、0.1nmol/L〜1μmol/Lとなる。インキュベーション後、FDSS(浜松ホトニクス社)にて蛍光値の測定とAVPの添加を行った。AVPは、測定時の最終濃度が2.5nmol/Lとなるように添加した。この濃度は、AVPによる最大反応の70〜80%を示す濃度である。被検化合物およびAVPを添加しないwellの蛍光値を0%とし、被検化合物の添加がなく、AVPのみを添加するwellの蛍光値を100%とする。各濃度の被検化合物存在下でのAVP添加後の蛍光値より用量反応曲線を作成し、50%阻害濃度(IC50値)を算出した。その結果を表2に示す。
本発明により、気分障害(うつ病を含む)、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の治療又は予防剤を提供することが可能となる。

Claims (7)

  1. 式(I)

    [式(I)中、
    1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル又は4〜8員の飽和複素環を示し;
    2は、アリール又はヘテロアリール(該アリール及びヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、ジフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    3は、下記式(II)、(III)又は(IIIa)のいずれかを示し;

    Xは単結合、酸素原子又はフェニレン(該フェニレンは、ハロゲン原子で置換されてもよい。)を示し;
    nは1〜4の整数を示し;
    4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
    又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1〜2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イルを形成してもよく;
    6は、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル又は4〜8員の飽和複素環を示し;
    Yは窒素原子又は式CHを示し;
    Yが窒素原子の場合は、RはC1−5アルキルを示し;
    Yが式CHの場合は、Rは4〜8員の含窒素飽和複素環を示し;
    n1は1又は2の整数を示し;
    A環は下記式群(IV)のいずれかの構造を示す。]

    で表される縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  2. 式(I)


    [式(I)中、
    1は、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル又は4〜8員の飽和複素環を示し;
    2は、アリール又はヘテロアリール(該アリール及びヘテロアリールは、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、ジフルオロメトキシ及びC1-5アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    3は、下記式(II)又は(III)のいずれかを示し;


    Xは単結合、酸素原子又はフェニレン(該フェニレンは、ハロゲン原子で置換されてもよい。)を示し;
    nは1〜4の整数を示し;
    4及びR5は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、C3-7シクロアルキル及びC1-5アルコキシからなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
    又はR4及びR5は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル(該C1-5アルキルは、1〜2個のヒドロキシで置換されてもよい。)、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和及び不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イルを形成してもよく;
    6は、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル又は4〜8員の飽和複素環を示し;
    A環は下記式群(IV)のいずれかの構造を示す。]

    で表される縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  3. 上記式(I)において、
    1が、C1-5アルキルであり;
    2が、アリール又はヘテロアリール(該アリール及びヘテロアリールは、C1-5アルコキシ及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)であり;
    4及びR5が、同一又は異なって、C1-5アルキルであるか、
    又はR4及びR5が、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の酸素原子を含んでもよい4〜8員の飽和複素環(該4〜8員の飽和複素環は、ヒドロキシ及びC1-5アルキルからなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イルを形成してもよく;
    6が、C3-7シクロアルキルである請求項1又は2に記載の縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  4. 上記式(I)において、
    2が、フェニル又はピリジル(該フェニル及びピリジルは、C1-5アルコキシ及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)である請求項1〜3いずれか一項に記載の縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  5. 上記式(I)において、
    A環は下記式群(IX)のいずれかの構造を示す、請求項1〜4いずれか一項に記載の縮環アゾール誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の縮環アゾール誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患又は脱毛症の治療又は予防剤。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の縮環アゾール誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物。
JP2014508075A 2012-03-30 2013-03-29 縮環アゾール誘導体 Withdrawn JPWO2013147117A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014508075A JPWO2013147117A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 縮環アゾール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079473 2012-03-30
JP2012079473 2012-03-30
JP2014508075A JPWO2013147117A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 縮環アゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013147117A1 true JPWO2013147117A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508075A Withdrawn JPWO2013147117A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 縮環アゾール誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20150045551A1 (ja)
EP (1) EP2832722A4 (ja)
JP (1) JPWO2013147117A1 (ja)
KR (1) KR20140142244A (ja)
CN (1) CN104185625A (ja)
AU (1) AU2013241076A1 (ja)
CA (1) CA2868388A1 (ja)
HK (1) HK1200829A1 (ja)
IL (1) IL234704A0 (ja)
MX (1) MX2014011756A (ja)
NZ (1) NZ629944A (ja)
PH (1) PH12014502178A1 (ja)
RU (1) RU2014143794A (ja)
SG (1) SG11201406182PA (ja)
TW (1) TW201400455A (ja)
WO (1) WO2013147117A1 (ja)
ZA (1) ZA201407177B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201205243D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Kraft Foods R & D Inc Packaging and method of opening
RU2014143794A (ru) * 2012-03-30 2016-05-27 Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное конденсированного азола
GB2511560B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
GB2511559B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
JP6940275B2 (ja) 2015-12-22 2021-09-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
CN107082763A (zh) * 2016-02-15 2017-08-22 中山大学 一种合成吲唑酮类化合物的方法
CN111285819A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 江苏恩华药业股份有限公司 一种苯并噁唑类化合物及其应用
KR102797127B1 (ko) * 2018-12-29 2025-04-21 우한 크리에이터나 사이언스 앤드 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 헤테로고리계 화합물, 중간체, 이의 제조 방법 및 용도

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804114B1 (fr) 2000-01-25 2002-03-08 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
US7528124B2 (en) 2003-08-28 2009-05-05 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3-dihydro-2H-indol-2-one derivative
US20050070718A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them
CA2578075A1 (en) 2004-08-26 2006-03-02 Pfizer Inc. Aminoheteroaryl compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
TW200643015A (en) * 2005-03-11 2006-12-16 Akzo Nobel Nv 2-(4-oxo-4H-quinazolin-3-yl)acetamide derivatives
CN101258134B (zh) * 2005-03-11 2011-10-12 欧加农股份有限公司 2-(4-氧代-4h-喹唑啉-3-基)乙酰胺衍生物及其作为加压素v3拮抗剂的用途
CN104922117A (zh) 2005-03-22 2015-09-23 阿泽范药品公司 用于治疗月经前病症的β-内酰氨基链烷酸
US8350043B2 (en) * 2005-06-07 2013-01-08 Pharmacopeia, Inc. Azinone and diazinone V3 inhibitors for depression and stress disorders
WO2007109098A2 (en) 2006-03-16 2007-09-27 Azevan Pharmaceuticals, Inc. HYDROXY AND KETO-SUBSTITUTED β-LACTAMYL ALKANEDIOIC ACIDS
EP2061769A1 (en) 2006-08-26 2009-05-27 Abbott GmbH & Co. KG Substituted benzimidazolone derivatives, medicaments comprising them and their use
MX2009002685A (es) 2006-09-11 2009-10-13 Organon Nv Derivados de acetamida de (2- (1-oxo-1h-isoquinolin-2-il).
CA2663161C (en) 2006-09-11 2014-10-28 N.V. Organon Quinazolinone and isoquinolinone acetamide derivatives
WO2008133867A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Merck & Co., Inc. 2-substituted indole derivatives as calcium channel blockers
JP2010229035A (ja) 2007-08-01 2010-10-14 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ピリドピリミジン−4−オン誘導体
WO2009130231A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrrolo [1, 2-a] pyrazine derivatives as vasopressin vib receptor antagonists
WO2009130232A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo [1, 5 -a] pyrazine derivatives as antagonists of v1b receptors
JP2013075830A (ja) 2010-02-03 2013-04-25 Taisho Pharmaceutical Co Ltd キノリン誘導体
RU2014143794A (ru) * 2012-03-30 2016-05-27 Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное конденсированного азола

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201406182PA (en) 2014-10-30
EP2832722A4 (en) 2015-08-12
PH12014502178A1 (en) 2014-12-10
IL234704A0 (en) 2014-11-30
CA2868388A1 (en) 2013-10-03
TW201400455A (zh) 2014-01-01
AU2013241076A1 (en) 2014-10-09
MX2014011756A (es) 2014-11-25
HK1200829A1 (en) 2015-08-14
WO2013147117A1 (ja) 2013-10-03
US20150045551A1 (en) 2015-02-12
NZ629944A (en) 2016-02-26
CN104185625A (zh) 2014-12-03
RU2014143794A (ru) 2016-05-27
ZA201407177B (en) 2016-03-30
KR20140142244A (ko) 2014-12-11
EP2832722A1 (en) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013147117A1 (ja) 縮環アゾール誘導体
CN110799190B (zh) 杂环化合物
ES2568882T3 (es) Derivado de azol
JP6359175B2 (ja) PARP阻害剤としての4H‐ピラゾロ[1,5‐α]ベンゾイミダゾール化合物のアナログ
JP2011516594A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬としてのスピロ環誘導体
WO2003000677A1 (en) Spiropiperidine compounds as ligands for orl-1 receptor
RU2566754C2 (ru) Производное 1,2,4-триазолона
JP2010229035A (ja) ピリドピリミジン−4−オン誘導体
JP5369721B2 (ja) ピリドピリミジン−4−オン誘導体
WO2011096461A1 (ja) キノリン誘導体
KR20240013134A (ko) 시그마 리간드로서 피리딘-술폰아미드 유도체
WO2011143155A1 (en) Substituted n-heteroaryl tetrahydro-isoquinoline derivatives, preparation and therapeutic use thereof
KR20240021758A (ko) 시그마 리간드로서 신규 피라졸로[1,5-a]피리미딘 유도체
KR20240017785A (ko) 시그마 리간드로서 신규 (호모)피페리디닐 헤테로사이클
JP5929812B2 (ja) 1,2,4−トリアゾロン誘導体を含有する医薬
CN119490501A (zh) 咪唑双环化合物及其制备方法和用途
HK1182109B (en) 1,2,4-triazolone derivative
HK1195056B (en) Azole derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161214