JP2013075830A - キノリン誘導体 - Google Patents
キノリン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013075830A JP2013075830A JP2010022311A JP2010022311A JP2013075830A JP 2013075830 A JP2013075830 A JP 2013075830A JP 2010022311 A JP2010022311 A JP 2010022311A JP 2010022311 A JP2010022311 A JP 2010022311A JP 2013075830 A JP2013075830 A JP 2013075830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- formula
- acetamide
- reference example
- alkoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 COCCCN(*)* Chemical compound COCCCN(*)* 0.000 description 5
- WARNFTIXDDQYQG-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(Cc1c(C)c(cc(cc2)Br)c2nc1-c(cc1)cc(OC)c1F)=O Chemical compound CC(C)NC(Cc1c(C)c(cc(cc2)Br)c2nc1-c(cc1)cc(OC)c1F)=O WARNFTIXDDQYQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNIWGPMNPFNHDG-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(Cc1cc(cc(cc2)N(CC3)CCC3N(C)C)c2nc1-c(cc1)cc(Cl)c1F)=O Chemical compound CC(C)NC(Cc1cc(cc(cc2)N(CC3)CCC3N(C)C)c2nc1-c(cc1)cc(Cl)c1F)=O UNIWGPMNPFNHDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXPRPDICQIPOGP-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(Cc1cc(cc(cc2)O)c2nc1-c1nc(OC)ccc1)=O Chemical compound CC(C)NC(Cc1cc(cc(cc2)O)c2nc1-c1nc(OC)ccc1)=O OXPRPDICQIPOGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVYFBRUBIYRGBS-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(Cc1cc(cc(cc2)OC3CCNCC3)c2nc1-c(cc1)cc(OC)c1F)=O Chemical compound CC(C)NC(Cc1cc(cc(cc2)OC3CCNCC3)c2nc1-c(cc1)cc(OC)c1F)=O WVYFBRUBIYRGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFFLSGPZCYOSPV-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(Cc1cc2cc(OCCCCl)ccc2nc1-c(cc1)cc(OC)c1F)=O Chemical compound CC(C)NC(Cc1cc2cc(OCCCCl)ccc2nc1-c(cc1)cc(OC)c1F)=O KFFLSGPZCYOSPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWHHPYICTMPBJN-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(Cc1cc2cc(OCCCN(CC3)CCC3F)ccc2nc1-c(cc1)cc(OC)c1F)=O Chemical compound CC(C)NC(Cc1cc2cc(OCCCN(CC3)CCC3F)ccc2nc1-c(cc1)cc(OC)c1F)=O TWHHPYICTMPBJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLPGDVYAPUFHJY-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(Cc1cc2cc(OCCCN3CCCCC3)ccc2nc1-c1nc(OC)ccc1)=O Chemical compound CC(C)NC(Cc1cc2cc(OCCCN3CCCCC3)ccc2nc1-c1nc(OC)ccc1)=O PLPGDVYAPUFHJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKGNPYMDHOQKSZ-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(Cc1cc2cc(OCCCN3CCOCC3)ccc2nc1-c1nc(OC)ccc1)=O Chemical compound CC(C)NC(Cc1cc2cc(OCCCN3CCOCC3)ccc2nc1-c1nc(OC)ccc1)=O DKGNPYMDHOQKSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YECYZPGWJYKQLX-UHFFFAOYSA-N COc1cccc(-c(c(CC(O)=O)c2)nc(cc3)c2cc3Br)n1 Chemical compound COc1cccc(-c(c(CC(O)=O)c2)nc(cc3)c2cc3Br)n1 YECYZPGWJYKQLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N O=C(CC1)OC1=O Chemical compound O=C(CC1)OC1=O RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSILFQLVPJSCEF-UHFFFAOYSA-N OCCCN(CC1)CCC1F Chemical compound OCCCN(CC1)CCC1F KSILFQLVPJSCEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/12—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D215/14—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/14—Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D451/00—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
- C07D451/02—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D451/00—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
- C07D451/02—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
- C07D451/04—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
- C07D451/06—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D455/00—Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
- C07D455/03—Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/10—Spiro-condensed systems
- C07D491/107—Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Addiction (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、うつ病、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の疾患の治療又は予防剤に関する。
アルギニン−バソプレッシン(AVP)は9個のアミノ酸よりなるペプチドで主に視床下部で生合成され、下垂体後葉ホルモンとして血漿浸透圧、血圧及び体液量の調節に深く関与している。
AVP受容体は、これまでV1a、V1b及びV2受容体の3つのサブタイプがクローニングされており、全て7回膜貫通型受容体であることが知られている。V2受容体は、Gsと共役しcAMP量を増加させる。V1a受容体は、Gq/11と共役してPI応答を促進し、細胞内Caを増加させる。V1a受容体は、脳、肝臓、副腎、血管平滑筋などに発現しており、血管収縮作用に関与する。一方、V1b受容体も、V1a受容体と同様にGq/11と共役し、PI応答を促進する(非特許文献1及び非特許文献2参照)。 V1b受容体は、下垂体に最も多く存在し(前葉のACTH分泌細胞の90%以上に発現)、AVPによる下垂体前葉からのACTH分泌に関与すると推測されている。V1b受容体は、下垂体以外にも脳広域に存在し、海馬、扁桃体、嗅内皮質(entorhinal cortex)などの辺縁系、大脳皮質、嗅球、セロトニン神経系の起始核である縫線核にも多く存在する(非特許文献3及び非特許文献4参照)。
近年、V1b受容体とうつ病、不安障害との関連が示唆されており、V1b受容体拮抗物質の有用性が研究されている。V1b受容体KOマウスでは攻撃的な振る舞い(aggressive behavior)が減少することが示された(非特許文献5参照)。また、V1b受容体拮抗物質を中隔野へ注入することにより、高架式十字迷路試験において開放路滞在時間が延長すること(抗不安様作用)が報告された(非特許文献6参照)。近年、末梢投与可能な1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン化合物であるV1b受容体特異的拮抗物質が創出された(特許文献1〜3参照)。さらに、1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン化合物は、種々動物モデルにおいて抗うつ及び抗不安作用を示すことが報告されている(非特許文献7及び非特許文献8参照)。特許文献1で開示された化合物は、V1b受容体に高親和性(1×10-9mol/L〜4×10-9mol/L)かつ選択的に作用する化合物であるが、AVP、AVP+CRFおよび拘束ストレス誘発ACTH増加に何れも拮抗する。
最近、1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン化合物とは異なる構造を有するV1b受容体拮抗物質として、キナゾリン−4−オン誘導体(特許文献4および10参照)、β−ラクタム誘導体(特許文献5及び7参照)、アジノン・ジアジノン誘導体(特許文献6参照)、ベンズイミダゾロン誘導体(特許文献8)、イソキノリノン誘導体(特許文献9及び10参照)、ピリドピリミジン−4−オン誘導体(特許文献11参照)、ピロロ[1,2−A]ピラジン誘導体(特許文献12参照)、ピラゾロ[1,2−A]ピラジン誘導体(特許文献13参照)およびテトラヒドロキノリンスルホンアミド誘導体(非特許文献9参照)が報告されている。しかし、本発明に開示されたキノリン骨格を有する化合物についての報告はない。
Sugimoto T, Kawashima G, J. Biol. Chem., 269, 27088-27092, 1994.
Lolait S, Brownstein M, PNAS, 92, 6783-6787, 1995.
Vaccari C, Ostrowski N, Endocrinology, 139, 5015-5033, 1998.
Hernando F, Burbach J, Endocrinology, 142, 1659-1668, 2001.
Wersinger SR, Toung WS, Mol, Psychiatry, 7, 975-984, 2002.
Liebsch G, Engelmann M, Neurosci, Lett. 217, 101-104, 1996.
Gal CS, Le Fur G, 300, 1122-1130, 2002.
Griebel G, Soubrie P, 99, 6370a-6375, 2002.
Jack D. Scott, et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 19,21, 6018-6022, 2009.
WO2001/055130号公報
WO2005/021534号公報
WO2005/030755号公報
WO2006/095014号公報
WO2006/102308号公報
WO2006/133242号公報
WO2007/109098号公報
WO2008/025736号公報
WO2008/033757号公報
WO2008/033764号公報
WO2009/017236号公報
WO2009/130231号公報
WO2009/130232号公報
本発明の目的は、V1b受容体拮抗作用を有する新規化合物を見出し、うつ病、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症などの疾患の治療又は予防剤を提供することにある。さらに詳しくは、優れたV1b受容体拮抗作用と共に良好な標的臓器への薬物の移行性及び優れた安全性を示す新規化合物を見出すことにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、V1b受容体拮抗作用を有する新規キノリン誘導体を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(I)式(1)
すなわち本発明は、
(I)式(1)
[式(1)中、
R1は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
R2は、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示し;
R3は、アリール又は5−10員ヘテロアリール(該アリール又は5−10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
R4は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
R5は、式(2)〜式(6)のいずれかを示し;
Xは、−O−又は−CH2−を示し;
m1は、0−2の整数を示し;
R6及びR7は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又はC1-5アルキルを示し;
m2は、0−2の整数を示し;
R8及びR9は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR8及びR9は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)を形成してもよく;
Yは、−O−又は−CH2−を示し;
m3は、0−2の整数を示し;
m4は、0−3の整数を示し;
m5は、0−2の整数を示し;
R10及びR11は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR10及びR11は、一緒になってC1-5アルキレンを形成してもよく;
R12は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-5アルカノイル、フッ素原子で置換されたC1-5アルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、アリール又は5−10員ヘテロアリール(該アリール又は5−10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又は、R10及びR12は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環)を形成してもよく、
R13は、ハロゲン原子、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを示し;
pは、0−3の整数を示し;
R14及びR15は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
R16は、水素原子又はC1-5アルキルを示し、
R17及びR18は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示すか、
又はR17及びR18は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
m6は、1−3の整数を示し;
m7は、1−3の整数を示し;
m8は、0又は1を示し;
R19は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
R20は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル、アリール又は5−10員ヘテロアリール(該アリール又は5−10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又はR19及びR20は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成し、
m9は、1又は2である。]
で表されるキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
m1は、0−2の整数を示し;
R6及びR7は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又はC1-5アルキルを示し;
m2は、0−2の整数を示し;
R8及びR9は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR8及びR9は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)を形成してもよく;
Yは、−O−又は−CH2−を示し;
m3は、0−2の整数を示し;
m4は、0−3の整数を示し;
m5は、0−2の整数を示し;
R10及びR11は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR10及びR11は、一緒になってC1-5アルキレンを形成してもよく;
R12は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-5アルカノイル、フッ素原子で置換されたC1-5アルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、アリール又は5−10員ヘテロアリール(該アリール又は5−10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又は、R10及びR12は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環)を形成してもよく、
R13は、ハロゲン原子、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを示し;
pは、0−3の整数を示し;
R14及びR15は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
R16は、水素原子又はC1-5アルキルを示し、
R17及びR18は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示すか、
又はR17及びR18は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
m6は、1−3の整数を示し;
m7は、1−3の整数を示し;
m8は、0又は1を示し;
R19は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
R20は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル、アリール又は5−10員ヘテロアリール(該アリール又は5−10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又はR19及びR20は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成し、
m9は、1又は2である。]
で表されるキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(II)R1が水素であり;
R2がC1-5アルキルであり;
R3がフェニル又はピリジル(該フェニル又はピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい)である、(I)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
R2がC1-5アルキルであり;
R3がフェニル又はピリジル(該フェニル又はピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい)である、(I)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(III)R5が式(2)である、(I)又は(II)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(IV)R5が式(2)であり;
m1及びm2が1であり;
R6及びR7が水素原子である、(III)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
m1及びm2が1であり;
R6及びR7が水素原子である、(III)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(V)R5が式(3)である、(I)又は(II)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(VI)R5が式(3)であり;
Yが−O−であり;
m3及びm4の和が2である、(V)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
Yが−O−であり;
m3及びm4の和が2である、(V)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(VII)R4がメチルである、(I)〜(VI)のいずれかに記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(VIII)(I)〜(VII)のいずれかに記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、うつ病、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患又は脱毛症の治療又は予防剤である。
本発明の新規キノリン誘導体は、V1b受容体に対して親和性を示すと共に生理的リガンドによる受容体への刺激に対して拮抗作用を示すことが明らかになった。
本明細書で使用される用語は、以下の意味を有する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。
「C1-5アルキル」とは、直鎖状、又は分枝鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基を示し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル等の基を挙げることができる。
「フッ素原子で置換されたC1-5のアルキル」とは、1〜11個のフッ素原子を有するC1-5のアルキルを意味し、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基等を挙げることができる。
「C3-7シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル等の基を挙げることができる。
「C3-7シクロアルキルC1-5アルキル」とは、C1-5アルキルにC3-7シクロアルキルが結合した基を意味し、シクロプロピルメチル、2−シクロプロピルエチル、2−シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロへキシルエチル、シクロヘプチルメチル、2−シクロヘプチルエチル等の基を挙げることができる。
「シアノC1-5アルキル」とは、C1-5アルキルにシアノが結合した基を意味し、シアノメチル、2−シアノエチル等の基を挙げることができる。
「C1-5アルコキシ」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜5のアルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、tert−ペントキシ等の基を挙げることができる。
「C1-5アルコキシC1-5アルキル」とは、C1-5アルキルにC1-5アルコキシが結合した基を意味し、メトキシメチル、2−メトキシエチル、エトキシメチル、2−エトキシエチル、n−プロポキシメチル、2−n−プロポキシエチル、i−プロポキシメチル、2−i−プロポキシエチル、n−ブトキシメチル、2−n−ブトキシエチル、イソブトキシメチル、2−イソブトキシエチル、sec−ブトキシメチル、2−sec−ブトキシエチル、tert−ブトキシメチル、2−tert−ブトキシエチル、n−ペントキシメチル、2−n−ペントキシエチル、イソペントキシメチル、2−イソペントキシエチル、ネオペントキシメチル、2−ネオペントキエチル、tert−ペントキシメチル、2−tert−ペントキシエチル等の基を挙げることができる。
「C2-5アルカノイル」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2〜5のアルカノイル基を意味し、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル等の基を挙げることができる。
「アミノカルボニル」とは、カルボニル基にアミノ基が結合した基を意味する。
「モノC1-5アルキルアミノカルボニル」とは、アミノカルボニル基のアミノ基の1つの水素原子が、C1-5アルキルで置換された基を意味し、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、イソブチルアミノカルボニル等の基を挙げることができる。
「ジC1-5アルキルアミノカルボニル」とは、アミノカルボニル基のアミノ基の2つの水素原子が、同一若しくは異なって、それぞれC1-5アルキルで置換された基を意味し、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジ−n−プロピルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、メチルイソプロピルアミノカルボニル等の基を挙げることができる。
「アリール」とは、単環式又は2環式の芳香族炭素環であり、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等の基を挙げることができる。
「5−10員ヘテロアリール」とは、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を有し、1ないし2環からなる炭素数2−9の芳香族基であり、チエニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キノリル、インドリル、ベンゾフラニル等の基が挙げられる。
「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環」とは、オキセタン−3−イル、アゼチジン−1−イル、1−ピロリジニル、1−ピペリジル、2−ピペリジル、3-ピペリジル、1−ピペラジニル、4−モルホリニル、チオモルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、1、4−オキサゼパン−4−イル、アゾカン−1−イル、5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル、1,4−ジアゼパン−1−イル等の基を挙げることができる。
上記「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環」において、さらに「環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい」例として8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル(トロピニル)等の基を挙げることができる。
「環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環」とは、オキセタン−3−イル、アゼチジン−1−イル、1−ピロリジニル、1−ピペリジル、2−ピペリジル、3-ピペリジル、1−ピペラジニル、4−モルホリニル、チオモルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、1、4−オキサゼパン−4−イル、アゾカン−1−イル、5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル、1,4−ジアゼパン−1−イル等の基を挙げることができる。
「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和複素環」とは、アゼチジン−1−イル、1−ピロリジニル、1−ピペリジル、1−ピペラジニル、4−モルホリニル、チオモルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、1、4−オキサゼパン−4−イル、アゾカン−1−イル、1,4−ジアゼパン−1−イル等の基を挙げることができる。
「隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和複素環」とは、アゼチジン−1−イル、1−ピロリジニル、1−ピペリジル、1−ピペラジニル、4−モルホリニル、チオモルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、1、4−オキサゼパン−4−イル、アゾカン−1−イル、1,4−ジアゼパン−1−イル等の基を挙げることができる。
本発明における好ましいR1は、水素原子である。
本発明における好ましいR2は、C1-5アルキルである。さらに好ましくは、イソプロピル若しくはtert−ブチルである。
本発明における好ましいR3は、フェニル(該フェニルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)若しくはピリジル(該ピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)である。さらに好ましくは、フェニル(該フェニルはC1-5アルコキシ、塩素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)、若しくはピリジル(該ピリジルはC1-5アルコキシで置換されてもよい。)である。さらに好ましくは、下記式(7)、(8)、(9)、(10)又は(11)で表される基である。
本発明における好ましいR4は、水素原子若しくはメチルである。
本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(2)で表される基である化合物である。
ここで、好ましくは、m1が1であり、m2が1であり、R6及びR7が水素原子である。
さらに好ましくは、式(2)が下記式(12)、(13)で表される基である。
本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(3)で表される基である化合物である。
ここで、好ましくは、m3及びm4の和が1−4の整数であり、m3及びm5の和が0−2の整数である。さらに好ましくは、m3及びm4の和が2である。特に好ましくは、m3が0、m4が2及びm5が1であるか、又はm3が1、m4が1、m5が2である。
好ましくは、Yが−O−である。
好ましくは、R10及びR11が水素原子である。
好ましくは、R12がC3-7シクロアルキルである。さらに好ましくは、R12がシクロペンチルである。
さらに好ましくは、式(3)が下記式(14)で表される基である。
ここでR12は上記のとおりである。
本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(4)で表される基である化合物である。
ここで、好ましくは、R13がハロゲン原子若しくはC1-5アルコキシである。さらに好ましくは、R13が塩素原子、メトキシである。
好ましくは、pが1であり、好ましいR13の置換位置は、下記式(15)若しくは(16)で表される。さらに好ましいR13の置換位置は、下記式(16)で表される(下式において、R13、R14、R15及びR16は上記の通りである。)。
式(15)又は式(16)において、
好ましくは、R14及びR15が同一若しくは異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和複素環(該4〜8員の飽和複素環は、C1-5アルキル及びシアノから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成する基である。
好ましくは、R14及びR15が同一若しくは異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和複素環(該4〜8員の飽和複素環は、C1-5アルキル及びシアノから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成する基である。
さらに好ましくは、R14及びR15がC1-5アルキルである。
好ましいR16は、水素原子である。
本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(5)で表される基である化合物である。
ここで、好ましくは、m6及びm8の和が1−3の整数であり、m7及びm8の和が1−3の整数である。さらに好ましくは、m6が2、m7が2及びm8が0であるか、又はm6が1、m7が1、m8が1である。
本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(6)で表される基である化合物である。
ここで、好ましくは、m9が2である。
「医薬上許容される塩」とは、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸等の無機酸との塩、酢酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、エタンスルホン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、ガラクタル酸、ナフタレン−2−スルホン酸等の有機酸との塩、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アルミニウムイオン等の1種又は複数の金属イオンとの塩、アンモニア、アルギニン、リシン、ピペラジン、コリン、ジエチルアミン、4−フェニルシクロヘキシルアミン、2−アミノエタノール、ベンザチン等のアミンとの塩が含まれる。
なお、本発明の化合物は、各種溶媒和物としても存在し得る。また、医薬としての適用性の面から水和物の場合もある。
本発明の化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマー、平衡化合物、これらの任意の割合の混合物、ラセミ体等を全て含む。
本発明の化合物は、一つ又は二つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と組み合せて医薬的製剤とすることができる。上記担体、賦形剤及び希釈剤として、水、乳糖、デキストロース、フラクトース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、デンプン、ガム、ゼラチン、アルギネート、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルキルパラヒドロキシベンゾソルベート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセリン、ゴマ油、オリーブ油、大豆油等の各種油等が含まれる。
また、上記の担体、賦形剤又は希釈剤に必要に応じて一般に使用される増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調整剤、溶解剤等の添加剤が混合し、常用の製剤技術によって錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、軟膏剤、注射剤、皮膚貼付剤等の経口又は非経口用医薬として調製することができる。本発明の化合物は、成人患者に対して1回の投与量として0.001〜500mgを1日1回又は数回に分けて経口又は非経口で投与することが可能である。なお、この投与量は治療対象となる疾病の種類、患者の年齢、体重、症状等により適宜増減することが可能である。
本発明の化合物には、一つ以上の水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が放射性同位元素や安定同位元素と置換された化合物も含まれる。これらの標識化合物は、代謝や薬物動態研究、受容体のリガンド等として生物学的分析等に有用である。
本発明の化合物は、例えば下記に示す方法に従って製造することができる。
式(1)で表される化合物のうち、式(19)で表される化合物は、スキーム1に示す合成法で製造することができる。
式(19)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、アルコール誘導体(18)を、パラジウム触媒を用いたエーテル化反応の条件下反応させることにより得ることができる(工程1−1)。パラジウム触媒を用いたエーテル化反応に関する包括的概観は、M. Paulucki, J. P. Wolfe, S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc., 1996, 118, 10333.; G. Mann, J. F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 13109.; M. Watanabe, M. Nishiyama, Y. Koie, Tetrahedron Lett. 1999, 40, 8837.; Q. Shelby, N. Kataoka, G. Mann, J. F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 10718.; K. E. Torraca, S. Kuwabe, S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 12907.; C. A. Parrish, S. L. Buchwald, J. Org. Chem. 2001, 66, 2498.; P. M. Karen, E. Torraca, X. Huang, C. A. Parrish, and S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc, 2001, 10770-10771.; Andrei V. Vorogushin, Xiaohua Huang, and Stephen L. Buchwald J. Am. Chem. Soc., 2005, 8146 -8149.に見出され得る。
式(1)で表される化合物のうち、式(19)で表される化合物は、スキーム2に示す合成法でも製造することができる。
(式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、m1、m2及びHalは上記と同じである。L1およびL2は脱離基を示す。脱離基とは、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等を意味する。)
式(20)で表される化合物は、式(17)で表される化合物をボロン酸誘導体とした後、過酸を用いてヒドロキシ化することにより得ることができる(工程2−1)。本工程は、WO2006/021886号公報記載の方法に従って実施することができる。式(22)で表される化合物は、式(20)で表される化合物と、式(21)で表される化合物を、塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程2−2)。工程2−2における反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基若しくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。式(19)で表される化合物は、式(22)で表される化合物と、アミン類である式(23)で表される化合物とを反応させることにより得ることができる(工程2−3)。工程2−3における反応は、無溶媒、又はテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温から溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。また、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在により、反応がより円滑に進行する。
式(20)で表される化合物は、式(17)で表される化合物をボロン酸誘導体とした後、過酸を用いてヒドロキシ化することにより得ることができる(工程2−1)。本工程は、WO2006/021886号公報記載の方法に従って実施することができる。式(22)で表される化合物は、式(20)で表される化合物と、式(21)で表される化合物を、塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程2−2)。工程2−2における反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基若しくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。式(19)で表される化合物は、式(22)で表される化合物と、アミン類である式(23)で表される化合物とを反応させることにより得ることができる(工程2−3)。工程2−3における反応は、無溶媒、又はテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温から溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。また、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在により、反応がより円滑に進行する。
式(19)で表される化合物は、式(20)で示される化合物と式(18)で表される化合物を光延反応の条件下反応させても得ることができる(工程2−4)。光延反応に関する包括的概観はSynthesis. 1981, 1-28; Chem. Asian J. 2007, 2, 1340-1355.; Chem. Pharm. Bull. 2003, 51(4), 474-476に見出される。
式(1)で表される化合物のうち、式(30)で表される化合物は、スキーム3に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、m2及びHalは上記と同じである。Lは脱離基を示す。脱離基とは、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等を意味する。)
式(25)で表される化合物は、式(17)で表される化合物を、溝呂木-Heck反応の条件下、対応するアルケン(24)と反応させることにより得ることができる(工程3−1)。溝呂木-Heck反応の包括的概念は、Bull. Chem. Soc. Jpn. 1971, 44, 581.、J. Org. Chem. 1972, 37, 2320.に見出される。得られた式(25)で表される化合物から、一般的な水素添加反応により式(26)で表される化合物を得ることができる(工程3−2)。工程3−2における反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、パラジウム−炭素触媒、パラジウム−白金触媒、水酸化パラジウム触媒などの存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下、水素ガス雰囲気下にて進行する。水素ガスの代わりに、ギ酸アンモニウムを利用することもできる。
式(25)で表される化合物は、式(17)で表される化合物を、溝呂木-Heck反応の条件下、対応するアルケン(24)と反応させることにより得ることができる(工程3−1)。溝呂木-Heck反応の包括的概念は、Bull. Chem. Soc. Jpn. 1971, 44, 581.、J. Org. Chem. 1972, 37, 2320.に見出される。得られた式(25)で表される化合物から、一般的な水素添加反応により式(26)で表される化合物を得ることができる(工程3−2)。工程3−2における反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、パラジウム−炭素触媒、パラジウム−白金触媒、水酸化パラジウム触媒などの存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下、水素ガス雰囲気下にて進行する。水素ガスの代わりに、ギ酸アンモニウムを利用することもできる。
また、式(26)で表される化合物は、式(17)で表される化合物を、園頭−荻原クロスカップリング反応の条件下、対応するアルキン(27)と反応させ(工程3−3)、得られた式(28)で表される化合物を一般的な水素添加反応に付すことにより得ることができる(工程3−4)。園頭−荻原クロスカップリング反応の包括的概念は、Tetrahedron lett. 1975, 50, 4467.、Comprehensive Organic Synthesis 1991, 3, 521.に見出される。
得られた式(26)で表される化合物のヒドロキシ基を一般的な脱離基に変換し(工程3−5)、対応するアミン(23)と反応させることにより式(30)で表される化合物を得ることができる(工程3−6)。工程3−5における反応(脱離基への変換)としては例えばクロル化、ブロム化、ヨード化、メタンスルホニル化、p−トルエンスルホニル化等が挙げられる。
クロル化反応の例としては、例えば四塩化炭素とトリフェニルホスフィンを用いる方法、塩化チオニルやオキシ塩化リンを用いる方法、P−トルエンスルホニルクロリド等を用い脱離基とした後塩化リチウム等で置換する方法等が挙げられる。これらの反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を用いることができる。これらの反応は、−50〜100℃で行うことができる。
クロル化反応の例としては、例えば四塩化炭素とトリフェニルホスフィンを用いる方法、塩化チオニルやオキシ塩化リンを用いる方法、P−トルエンスルホニルクロリド等を用い脱離基とした後塩化リチウム等で置換する方法等が挙げられる。これらの反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を用いることができる。これらの反応は、−50〜100℃で行うことができる。
ブロム化反応の例としては、例えば四臭化炭素とトリフェニルホスフィンを用いる方法が挙げられる。この反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒中、−50〜50℃で行うことができる。
ヨード化反応の例としては、例えばヨウ素、トリフェニルホスフィン及びイミダゾールを用いる方法が挙げられる。この反応は例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を用いることができる。これらの反応は、−50〜100℃の温度条件下行うことができる。
メタンスルホニル化、p−トルエンスルホニル化は、それぞれ例えばメタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド等を用いて行うことができる。この際、適当な塩基を添加しても良い。添加する塩基の例としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、又は例えば炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。反応溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、反応は−50〜50℃の温度条件下行うことができる。
工程3−6の反応は、工程2−3と同じ条件で進行する。
式(1)で表される化合物のうち、式(34)で表される化合物は、スキーム4に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R3、R4、R10、R11、R12、m3、m4及びm5上記と同じである。Aは、脱離基及びヒドロキシを示す。Prは、J. F. W. McOmie 著、Protective Groups in Organic Chemistry.、およびT. W. Greene 及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis. に記載されている慣用的な保護基を示し、これらを用いて保護又は脱保護を行うことができる。)
式(32)で表される化合物は、スキーム2、工程2−1で得られる式(20)で表される化合物と、式(31)で表される化合物を反応させることにより得ることができる(工程4−1)。Aが脱離基の場合、工程4−1における反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基若しくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。また、Aがヒドロキシの場合、工程4−1における反応は、工程2−4と同じ光延反応の条件下進行する。得られた式(32)で表される化合物の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより式(33)で表される化合物に誘導(工程4−2)した後、対応するケトンとの一般的な還元的アミノ化反応により、式(34)で表される化合物を得ることができる(工程4−3)。
式(32)で表される化合物は、スキーム2、工程2−1で得られる式(20)で表される化合物と、式(31)で表される化合物を反応させることにより得ることができる(工程4−1)。Aが脱離基の場合、工程4−1における反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基若しくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。また、Aがヒドロキシの場合、工程4−1における反応は、工程2−4と同じ光延反応の条件下進行する。得られた式(32)で表される化合物の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより式(33)で表される化合物に誘導(工程4−2)した後、対応するケトンとの一般的な還元的アミノ化反応により、式(34)で表される化合物を得ることができる(工程4−3)。
式(31)で表される化合物のアミノ基の保護基(Pr)としては、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等を挙げることができる。これらの保護基の導入は、対応するアミンに対し、二炭酸ジ−tert−ブチル、ベンジルクロロフォルメート等を用い、適当な塩基存在下で行うことができる。本反応に用いる塩基の例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のアミン類又は炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。本反応の溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、酢酸エチル、tert−ブチルアルコール、水等の溶媒、又はそれらの混合溶媒が挙げられる。これらの反応は−50℃〜50℃で行うことができる。tert−ブトキシカルボニル基等の酸で脱保護される基で保護した場合は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の酸を用い、脱保護することができる。この際使用する酸は、有機溶媒又は水で希釈又は溶解して行うことができ、反応は−50℃〜50℃の温度条件下行うことができる。本反応に用いられる溶媒としては、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等、もしくはそれらの混合溶媒が挙げられる。
更に、ベンジルオキシカルボニル基等の加水素分解により脱保護される保護基である場合は、パラジウム等の金属触媒を用いた加水素分解反応により脱保護することができる。本反応に用いられる溶媒としては、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を挙げることができる。本反応は0℃〜100℃で行うことができる。また、本反応に水素ガスを用いることもでき、他にギ酸−ギ酸アンモニウム等の組み合わせを用いて行うこともできる。
工程4−3における還元的アミノ化反応の条件とは、アミンとカルボニル化合物とを、酸の存在下又は非存在下、還元剤を加えて溶媒中で縮合させる一般的な還元的アミノ化反応の条件を示し、還元剤として水素化ホウ素ナトリウムを用いる条件、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる条件又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いる条件等が挙げられる。工程4−3で用いられる酸としては、酢酸、ギ酸等の有機酸類;塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸類が挙げられる。工程4−3で用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられる。また、工程4−3の別法として、式(33)で表される化合物を、脱離基を有するアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル若しくはシアノアルキルと、工程2−3と同じ反応条件化反応させる方法がある。加えて、R12が、アリール又は5−10員ヘテロアリール(該アリール又は5−10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)の場合、式(33)で表される化合物を、対応するハロゲン置換アリール又はハロゲン置換5−10員ヘテロアリールと、Buchwald-Hartwig aminationの条件下反応させる方法がある。Buchwald-Hartwig aminationに関する包括的概観は、A.S.Guram, R.A. Rennels, S.L.Buchwald, Angew. Chem., Int Ed. Engl., 1995, 34, 1348.; J.Louie, J.F.Hartwig, Tetrahedron Lett., 1995, 36, 3609.; J.F.Hartwig, Angew. Chem., Int. Ed.,Engl., 1998, 37, 2046-2067.; Muci, A.R. Buchwald, S.L. Top. Curr. Chem., 2002, 219, 131.;及びJ.P.Wolfe, H.Tomori, J.P Sadighi, J.Yin, S.L.Buchwald, J. Org. Chem., 2000, 365, 1158-1174.に見出され得る。
式(1)で表される化合物のうち、式(36)で表される化合物は、スキーム5に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R3、R4、R13、R14、R15、R16、p及びHalは、上記と同じである。)
式(36)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、ボロン酸誘導体(35)を、鈴木−宮浦カップリング反応の条件下反応させて得ることができる(工程5−1)。また、式(36)で表される化合物は、式(38)で表される化合物を介しても得ることができる。まず、式(38)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、ボロン酸誘導体(37)を、鈴木−宮浦カップリング反応の条件下反応させて得ることができる(工程5−2)。鈴木−宮浦カップリング反応に関する包括的概観は、Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 4544.に見出され得る。引き続き、得られた式(38)で表される化合物と、対応する有機アミンを、還元的アミノ化反応に付すことにより所望する式(36)で表される化合物を得ることができる(工程5−3)。工程5−3における還元的アミノ化反応の条件は、上記工程4−3と同じである。
式(36)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、ボロン酸誘導体(35)を、鈴木−宮浦カップリング反応の条件下反応させて得ることができる(工程5−1)。また、式(36)で表される化合物は、式(38)で表される化合物を介しても得ることができる。まず、式(38)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、ボロン酸誘導体(37)を、鈴木−宮浦カップリング反応の条件下反応させて得ることができる(工程5−2)。鈴木−宮浦カップリング反応に関する包括的概観は、Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 4544.に見出され得る。引き続き、得られた式(38)で表される化合物と、対応する有機アミンを、還元的アミノ化反応に付すことにより所望する式(36)で表される化合物を得ることができる(工程5−3)。工程5−3における還元的アミノ化反応の条件は、上記工程4−3と同じである。
式(1)で表される化合物のうち、式(40)で表される化合物は、スキーム6に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R3、R4、R17、R18、m6、m7、m8及びHalは上記と同じである。)
式(40)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、アミン誘導体(39)をBuchwald-Hartwig aminationの条件下反応させることにより得ることができる(工程6−1)。本工程の反応条件は、上記工程4−3と同じである。
式(40)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、アミン誘導体(39)をBuchwald-Hartwig aminationの条件下反応させることにより得ることができる(工程6−1)。本工程の反応条件は、上記工程4−3と同じである。
式(1)で表される化合物のうち、式(44)で表される化合物は、スキーム7に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R3、R4、R19、R20、m9及びPrは上記と同じである。)
式(42)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、アミン誘導体(41)をBuchwald-Hartwig aminationの条件下反応させることにより得ることができる(工程7−1)。工程7−1の反応条件は、上記工程4−3と同じである。式(42)で表される化合物の保護基を一般的手法にて脱保護することにより式(43)で表される化合物を得ることができる(工程7−2)。式(43)で表される化合物と対応するケトンとの一般的な還元的アミノ化反応により、式(44)で表される化合物を得ることができる(工程7−3)。工程7−3の還元的アミノ化の条件は、上記工程4−3と同じである。
式(42)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、アミン誘導体(41)をBuchwald-Hartwig aminationの条件下反応させることにより得ることができる(工程7−1)。工程7−1の反応条件は、上記工程4−3と同じである。式(42)で表される化合物の保護基を一般的手法にて脱保護することにより式(43)で表される化合物を得ることができる(工程7−2)。式(43)で表される化合物と対応するケトンとの一般的な還元的アミノ化反応により、式(44)で表される化合物を得ることができる(工程7−3)。工程7−3の還元的アミノ化の条件は、上記工程4−3と同じである。
あるいは、式(43)で表される化合物と脱離基を有するアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル若しくはシアノアルキルと、工程2−3と同じ反応条件下反応させる方法がある。
式(1)で表される化合物のうち、式(48)で表される化合物は、スキーム8に示す合成法でも製造することができる。
(式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、m1、m2、L及びL2は上記と同じである。R21はC1-5アルキルを示す。)
式(46)で表される化合物は、スキーム2、工程2−2で得られる式(22)で表される化合物と、ノルトロピン(45)を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程8−1)。工程8−1の反応条件は、工程2−3の反応条件と同じである。式(48)で表される化合物は、式(46)で表される化合物に、対応する式(47)で表される化合物を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程8−2)。工程8−2における反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、水素化ナトリウム等の無機塩基、メチルリチウム、ブチルリチウムのようなアルキルリチウム類、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドのようなアルカリ金属ジシラジド類又は、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミドのようなリチウムアミド類の存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。
式(46)で表される化合物は、スキーム2、工程2−2で得られる式(22)で表される化合物と、ノルトロピン(45)を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程8−1)。工程8−1の反応条件は、工程2−3の反応条件と同じである。式(48)で表される化合物は、式(46)で表される化合物に、対応する式(47)で表される化合物を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程8−2)。工程8−2における反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、水素化ナトリウム等の無機塩基、メチルリチウム、ブチルリチウムのようなアルキルリチウム類、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドのようなアルカリ金属ジシラジド類又は、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミドのようなリチウムアミド類の存在下、0℃付近〜溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。
式(17)で表される化合物は、スキーム9に示す合成法で製造することができる。
(式中、R1、R2、R3、R4及びHalは上記と同じである。RLは、C1-5アルコキシ、ベンジルオキシ等のカルボン酸の一般的な保護基又はヒドロキシ基を示す。)
式(51)で表される化合物は、式(49)及び式(50)で表される化合物を、塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程9−1)。工程9−1における反応は、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランや1,4−ジオキサン等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温〜溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。上記で得られた式(51)で表される化合物に、アミン(52)を作用させることにより、式(17)で表される化合物を得ることができる(工程9−2)。工程9−2で利用できるアミド化反応は、脱水縮合剤を用いた方法等が挙げられる。脱水縮合剤に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホニルアジド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられ、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を用いることができる。反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル等や、それらの混合溶媒が挙げられる。この際、塩基を用いて行うことができ、塩基の例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等の有機酸塩、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。反応は−50℃から反応溶媒の沸点付近で行うことができる。
式(51)で表される化合物は、式(49)及び式(50)で表される化合物を、塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程9−1)。工程9−1における反応は、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランや1,4−ジオキサン等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温〜溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。上記で得られた式(51)で表される化合物に、アミン(52)を作用させることにより、式(17)で表される化合物を得ることができる(工程9−2)。工程9−2で利用できるアミド化反応は、脱水縮合剤を用いた方法等が挙げられる。脱水縮合剤に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホニルアジド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられ、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を用いることができる。反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル等や、それらの混合溶媒が挙げられる。この際、塩基を用いて行うことができ、塩基の例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等の有機酸塩、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。反応は−50℃から反応溶媒の沸点付近で行うことができる。
式(50)で表される化合物の内、R4が水素原子である式(55)で表される化合物は、市販されているか、あるいは下記スキーム10に示す合成法で得ることができる。
(式中、Hal及びRLは、上記と同じである。)
式(54)で表される化合物は、式(53)で表される化合物を一般的な還元反応により式(49)で表される化合物とし(工程10−1)、引き続き一般的な酸化反応に付すことにより得ることができる(工程10−2)。工程10−1における還元反応は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、リチウムアルミニウムハイドライド等の還元剤の存在下、−78℃〜室温付近の温度条件下進行する。工程10−2における酸化反応は、活性二酸化マンガン等の酸化剤を用い、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温から反応溶媒の沸点付近の温度条件下進行する。
式(54)で表される化合物は、式(53)で表される化合物を一般的な還元反応により式(49)で表される化合物とし(工程10−1)、引き続き一般的な酸化反応に付すことにより得ることができる(工程10−2)。工程10−1における還元反応は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、リチウムアルミニウムハイドライド等の還元剤の存在下、−78℃〜室温付近の温度条件下進行する。工程10−2における酸化反応は、活性二酸化マンガン等の酸化剤を用い、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温から反応溶媒の沸点付近の温度条件下進行する。
式(50)で表される化合物の内、R4がC1-5アルキルである式(57)で表される化合物は、下記スキ−ム11に示す合成法で得ることができる。
(式中、R22は、C1-5アルキルを示す。Halは、上記と同じである。)
式(57)で表される化合物は、式(56)で表される化合物を、臭素化などのハロゲン化反応条件下反応させて得ることができる(工程11−1)。この場合のハロゲン化は臭素化が一般的である。臭素化は、酸、酢酸等の有機酸存在下、臭素を作用させることにより達成される。本反応は、無溶媒、又はクロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン等の溶媒中、−50℃〜50℃の温度条件下進行する。臭素化反応の別の条件としては、酢酸中、−50℃〜50℃の温度条件下、過ほう酸ナトリウム・4水和物と臭化カリウム及び触媒量の七モリブデン酸六アンモニウム四水和物を作用させる条件が挙げられる。反応後処理によって、式(57)で表される化合物は臭化水素酸塩として得られることがあり、その場合には、水酸化ナトリウム等の無機塩基を作用させることによりフリー体の式(57)で表される化合物を得ることができる。
式(57)で表される化合物は、式(56)で表される化合物を、臭素化などのハロゲン化反応条件下反応させて得ることができる(工程11−1)。この場合のハロゲン化は臭素化が一般的である。臭素化は、酸、酢酸等の有機酸存在下、臭素を作用させることにより達成される。本反応は、無溶媒、又はクロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン等の溶媒中、−50℃〜50℃の温度条件下進行する。臭素化反応の別の条件としては、酢酸中、−50℃〜50℃の温度条件下、過ほう酸ナトリウム・4水和物と臭化カリウム及び触媒量の七モリブデン酸六アンモニウム四水和物を作用させる条件が挙げられる。反応後処理によって、式(57)で表される化合物は臭化水素酸塩として得られることがあり、その場合には、水酸化ナトリウム等の無機塩基を作用させることによりフリー体の式(57)で表される化合物を得ることができる。
式(49)で表される化合物は、下記スキーム12に示す合成法で得ることができる。
(式中、R3及びRLは上記と同じである。Mgはマグネシウムを示す。)
式(49)で表される化合物は、無水コハク酸(58)と、別途調製したグリニア試薬(59)を作用させることにより得ることができる(工程12−1)。工程12−1における反応は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、−50℃から50℃の温度条件下進行する。
また、式(60)で表されるアルデヒド化合物と、式(61)で表されるアクリル酸誘導体を、Stetter反応の条件下反応させることでも得ることができる(工程12−2)。Stetter反応に関する包括的概観は、Angew. Chem., Int. Ed. Engl., 1976, 15, 639.に見出され得る。
式(49)で表される化合物は、無水コハク酸(58)と、別途調製したグリニア試薬(59)を作用させることにより得ることができる(工程12−1)。工程12−1における反応は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、−50℃から50℃の温度条件下進行する。
また、式(60)で表されるアルデヒド化合物と、式(61)で表されるアクリル酸誘導体を、Stetter反応の条件下反応させることでも得ることができる(工程12−2)。Stetter反応に関する包括的概観は、Angew. Chem., Int. Ed. Engl., 1976, 15, 639.に見出され得る。
式(18)で表される化合物は、下記スキーム13に示す合成法で得ることができる。
(式中、R6、R7、R8、R9、m1、m2、Pr及びLは上記と同じである。)
式(63)で表される化合物は、式(62)で表される化合物に、アミン(23)を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程13−1)。工程13−1の反応条件は、工程2−3の反応条件と同じである。式(18)で表される化合物は、式(63)で表される化合物の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより得ることができる(工程13−2)。
式(63)で表される化合物は、式(62)で表される化合物に、アミン(23)を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程13−1)。工程13−1の反応条件は、工程2−3の反応条件と同じである。式(18)で表される化合物は、式(63)で表される化合物の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより得ることができる(工程13−2)。
式(18)で表される化合物の内、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、3−(イソプロピルアミノ)−プロパン−1−オール、3−(ジブチルアミノ)−1−プロパノール、3−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オール、1−(3−ヒドロキシプロピル)−ピロリジン、4−(3−ヒドロキシプロピル)モルホリン、1−(3−ヒドロキシプロピル)−ピペラジンは市販されている。
式(31)で表される化合物の内、式(65)及び式(67)で表される化合物は、スキーム14に示す合成法で製造することができる。
(式中、L、Prは上記と同じである。環Aは環中に表記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環を示す。)
式(65)及び式(67)で表される化合物は、式(64)及び式(66)で表される化合物のヒドロキシ基を、一般的手法によりハロゲン、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の一般的な脱離基へ変換することにより得ることができる(工程14−1及び工程14−2)。工程14−1及び工程14−2における反応は、上記工程3−5と同じである。
式(65)及び式(67)で表される化合物は、式(64)及び式(66)で表される化合物のヒドロキシ基を、一般的手法によりハロゲン、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の一般的な脱離基へ変換することにより得ることができる(工程14−1及び工程14−2)。工程14−1及び工程14−2における反応は、上記工程3−5と同じである。
式(31)で表される化合物の内、4−(トルエン−4−スルホニルキシ)−ピペリジン−1−カルボキシリックアシッド tert−ブチルエステル、1−tert−ブチルオキシカルボニル−4−メタンスルホニルオキシ−ピペリジン、N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−ヨード−ピペリジン、1−N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−ブロモピペリジン、N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−クロロ−ピペリジンは市販されている。
式(64)で表される化合物の内、2−(2−ヒドロキシエチル)−1−tert−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン、tert−ブチル 2−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピロリジンカルボキシレートのラセミ体及び光学異性体、2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−カルボキシリックアシッドベンジルエステルのラセミ体及びフルオレニルオキシカルボニル−2−(2−ピペリジル)エタノールのラセミ体は市販されている。
式(66)で表される化合物の内、tert−ブチル 3−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ1(2H)−ピリジンカルボキシレート、3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボキシリックアシッド tert−ブチルエステル、1−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシメチルピロリジン各々のラセミ体及び光学異性体は市販されている。
式(35)で表される化合物のうち、R13およびR16が水素原子、R14及びR15がメチル基である化合物は、市販されているか、あるいはWO2006/095014号記載の方法で製造することができる。
式(37)で表される化合物は、J. Org. Chem., 60, 7508-7510(1995)記載の方法に準じて製造することができる。
式(37)で表される化合物は、スキーム15に示す合成法でも製造することができる。
(式中、R13、R16及びpは、上記と同じである。)
式(69)で表される化合物は、式(68)で表される化合物からTetradedron Letters, 42, 4841-4844(2001)記載の方法に準じて製造することができる。式(37)で表される化合物は、J. Org. Chem., 60, 7508-7510(1995) 記載の方法に準じて製造することができる。
式(69)で表される化合物は、式(68)で表される化合物からTetradedron Letters, 42, 4841-4844(2001)記載の方法に準じて製造することができる。式(37)で表される化合物は、J. Org. Chem., 60, 7508-7510(1995) 記載の方法に準じて製造することができる。
式(39)で表される化合物の内、m8が0である式(73)で表される化合物は、市販されているか、あるいは下記スキーム16に示す合成法で製造することができる。
(式中、R17、R18、m6、m7及びPrは、上記と同じである。)
式(70)で表される化合物に対し、対応する有機アミン(71)との一般的な還元的アミノ化反応により、式(72)で表される化合物を得ることができる(工程16−1)。工程16−1における反応条件は、上記工程4−3と同じである。得られた式(72)で表される化合物の保護基を一般的な方法にて脱保護し、所望する式(73)で表される化合物を得ることができる(工程16−2)。
式(70)で表される化合物に対し、対応する有機アミン(71)との一般的な還元的アミノ化反応により、式(72)で表される化合物を得ることができる(工程16−1)。工程16−1における反応条件は、上記工程4−3と同じである。得られた式(72)で表される化合物の保護基を一般的な方法にて脱保護し、所望する式(73)で表される化合物を得ることができる(工程16−2)。
式(39)で表される化合物の内、m8が1である式(77)で表される化合物は、下記スキーム17に示す合成法で製造することができる。
(式中、R17、R18、m6、m7及びPrは、上記と同じである。)
式(75)で表される化合物は、式(74)で表される化合物と、対応する有機アミン(71)を、一般的アミド化反応に付すことにより得ることができる(工程17−1)。得られた式(75)で表される化合物のアミド基の還元反応(工程17−2)を行い、式(76)で表される化合物を得ることができる。工程17−2におけるアミド基の還元反応は、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体等のルイス酸共存下、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、室温〜反応溶媒の沸点付近の温度条件下進行する。得られた化合物(76)の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより式(77)で表される化合物を得ることができる(工程17−3)。
式(75)で表される化合物は、式(74)で表される化合物と、対応する有機アミン(71)を、一般的アミド化反応に付すことにより得ることができる(工程17−1)。得られた式(75)で表される化合物のアミド基の還元反応(工程17−2)を行い、式(76)で表される化合物を得ることができる。工程17−2におけるアミド基の還元反応は、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体等のルイス酸共存下、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、室温〜反応溶媒の沸点付近の温度条件下進行する。得られた化合物(76)の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより式(77)で表される化合物を得ることができる(工程17−3)。
式(41)で表される化合物の内、1−Boc−ピペラジン、1−Boc−ホモピペラジン、1−Boc−2−メチルピペラジン、1−Boc−2−エチルピペラジン、1−Boc−2−n−プロピルピペラジン、1−Boc−2−イソプロピルピペラジン、1−Boc−2−n−ブチルピペラジン、1−Boc−2−イソブチルピペラジンは市販されている。
以下、合成例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。なお、実施例においてシリカゲル60、シリカゲル60Nとは、関東化学(株)から市販されているシリカゲルである。クロマトレックスNHとは、富士シリシア(株)から市販されているシリカゲルである。SNAP KP−Sil、SNAP KP−NHとは、バイオタージ・ジャパン(株)から市販されているシリカゲルカラムカートリッジである。また、反応の進行を、0.25mmシリカゲル60F254プレート(メルク社製)、又はTLCプレートNH(富士シリシア社製)を用いた薄層クロマトグラフィー(TLC)で追跡した。TLCプレートは、UV(254nm)、もしくは20%リンモリブデン酸ナトリウム/エタノール溶液を用いた呈色によって観察した。化合物は、ACD/NAME(Product Version:12.00,ACD/LABS)を用いて命名した。1H−NMRスペクトルは、テトラメチルシランを内部標準とし、化学シフトはppmで表記した。
本実施例中、以下の用語及び試薬は下記のように表記した。
brine(飽和食塩水)、MeOH(メタノール)、MgSO4(無水硫酸マグネシウム)、K2CO3(炭酸カリウム)、Na2CO3(炭酸ナトリウム)、Na2SO4(無水硫酸ナトリウム)、NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)、AcOK(酢酸カリウム)、IPE(ジイソプロピルエーテル)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、Et2O(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、NH4OH(25〜28%アンモニア水)、EtOAc(酢酸エチル)、CHCl3(クロロホルム)、HOBt・H2O(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物)、EDC・HCl[1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・1塩酸塩]、Pd(PPh3)4[テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)]、Pd2(dba)3[トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)]、PdCl2(dppf)・CH2Cl2{[1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(1:1)}、HATU[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート]。
brine(飽和食塩水)、MeOH(メタノール)、MgSO4(無水硫酸マグネシウム)、K2CO3(炭酸カリウム)、Na2CO3(炭酸ナトリウム)、Na2SO4(無水硫酸ナトリウム)、NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)、AcOK(酢酸カリウム)、IPE(ジイソプロピルエーテル)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、Et2O(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、NH4OH(25〜28%アンモニア水)、EtOAc(酢酸エチル)、CHCl3(クロロホルム)、HOBt・H2O(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物)、EDC・HCl[1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・1塩酸塩]、Pd(PPh3)4[テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)]、Pd2(dba)3[トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)]、PdCl2(dppf)・CH2Cl2{[1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(1:1)}、HATU[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート]。
参考例
参考例P−1
[6−ブロモ−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
参考例P−1
[6−ブロモ−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
2−アミノ−5−ブロモベンズアルデヒド(1.00g、CAS:29124−57−0)、4−(3−メトキシフェニル)−4−オキソブタン酸(1.30g、CAS:38102−67−9)に2mol/L NaOH水溶液(5ml)及びメタノール(20ml)を加え、2時間加熱還流した。放冷し、反応液に水(10ml)、酢酸(10ml)を加え、析出した固体を濾取することにより、表題化合物(1.49g)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 372, 374([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 372, 374([M+H]+).
参考例P−2
2−[6−ブロモ−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ブロモ−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
窒素気流下、参考例P−1で得られた化合物(1.00g)、HOBt・H2O(616mg)のDMF(10ml)溶液に、氷冷下EDC・HCl(771mg)を加えた後、室温にて30分間攪拌した。再度氷冷却し、イソプロピルアミン(238mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加え、析出した固体を濾取し、表題化合物(1.11g)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 413, 415 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 413, 415 ([M+H]+).
参考例P−3
2−[6−(2−フルオロ−5−ホルミルフェニル)−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−(2−フルオロ−5−ホルミルフェニル)−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
窒素雰囲気下、参考例P−2で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(260mg)、4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(273mg、CAS:1112208−82−8)、Pd(PPh3)4(84mg)、2M Na2CO3水溶液(3mL)、EtOH(2mL)及びトルエン(3mL)の混合物を1時間還流した。反応混合物を放冷し、CHCl3、H2Oを加えた後に分液した。有機層をNa2SO4で乾燥し、乾燥剤をろ別後、母液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:n−ヘキサン/EtOAc=50/50⇒25/75;v/v)で精製し、粗精製物をIPE,n−ヘキサンで洗浄し、表題化合物(190mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 457([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 457([M+H]+).
参考例P−4
[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
参考例P−1と同様の手法により、4−(3−クロロフェニル)−4−オキソブタン酸(1.78g、CAS:62903−14−4)及び2−アミノ−5−ブロモベンズアルデヒド(1.53g)を原料として、標題化合物(2.13g、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 376, 378 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 376, 378 ([M+H]+).
参考例P−5
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−2と同様の手法により、参考例P−4で得られた[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]酢酸(1.05g)を原料として、標題化合物(962mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 417, 419 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 417, 419 ([M+H]+).
参考例P−6
3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒドの合成
3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒドの合成
窒素気流下、3−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒド(2.70g)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(4.54g)、PdCl2(dppf)・CH2Cl2(501mg)及びAcOK(3.62g)のDMSO(27ml)溶液を100℃にて2時間加熱攪拌した。放冷後、EtOAc(100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水(60ml)を加え分液し、水層をEtOAc(30mlで2回)抽出した。合わせた有機層を水(50mlで3回)、brine(50ml)洗浄し、MgSO4にて乾燥した後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60N、移動相:EtOAc/n−ヘキサン=1/10〜1/5;v/v)にて精製し、表題化合物(3.61g、緑色固体)を得た。
MS (EI Pos.) m/z : 266, 268 ([M]+).
MS (EI Pos.) m/z : 266, 268 ([M]+).
参考例P−7
2−[6−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−3と同様の手法により、参考例P−5で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(200mg)及び参考例P−6で得られた3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(166mg)を原料として、標題化合物(143mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 477 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 477 ([M+H]+).
参考例P−8
3−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒドの合成
3−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒドの合成
窒素雰囲気下、トルエン(24ml)に2.66M n−BuLi/n−ヘキサン溶液(16.0ml)を加え氷−塩浴冷却下に2M n−BuMgCl/THF溶液(10.7ml)を滴下した。30分間攪拌後、1,3−ジブロモ−5−メトキシベンゼン(18.9g)のトルエン(140ml)溶液を滴下した。3時間攪拌後、DMF(6.76g)のトルエン(30ml)溶液を加え20分間攪拌した。クエン酸(27.3g)の水溶液(50ml)を加えた後に分液し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:n−Hexane/EtOAc=100/0〜85/15;v/v)にて精製し、表題化合物(8.43g、淡黄色固体)を得た。
MS (EI Pos.) m/z : 214, 216 ([M]+).
MS (EI Pos.) m/z : 214, 216 ([M]+).
参考例P−9
3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒドの合成
3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒドの合成
参考例P−6と同手法により、工程P−8で得られた3−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒド(7.00g)を原料として、表題化合物(6.64g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 263 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 263 ([M+H]+).
参考例P−10
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−ホルミル−5−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−ホルミル−5−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−3と同様の手法により、参考例P−5で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(170mg)及び参考例P−9で得られた3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(160mg)を原料として、標題化合物(161mg、淡黄色固体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.6 Hz), 3.64 (2 H, s), 3.88 - 4.12 (4 H, m), 5.07 (1 H, d, J=7.5 Hz), 7.41 - 7.49 (3 H, m), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.57 (1 H, s), 7.79 - 7.85 (1 H, m), 7.98 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.03 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.08 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.22 (1 H, d, J=8.8 Hz), 8.29 (1 H, s), 10.09 (1 H, s).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.6 Hz), 3.64 (2 H, s), 3.88 - 4.12 (4 H, m), 5.07 (1 H, d, J=7.5 Hz), 7.41 - 7.49 (3 H, m), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.57 (1 H, s), 7.79 - 7.85 (1 H, m), 7.98 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.03 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.08 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.22 (1 H, d, J=8.8 Hz), 8.29 (1 H, s), 10.09 (1 H, s).
参考例P−11
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
窒素気流下、参考例P−5で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(5.00g)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(6.08g)、PdCl2(dppf)・CH2Cl2(0.98g)及びAcOK(3.52g)のDMSO(75ml)懸濁液を100℃にて2時間加熱攪拌した。放冷後、反応溶媒に水を加え生じた固体をろ取、洗浄(水、n−ヘキサン)、乾燥した。得られた固体をTHF(40ml)及びEtOH(40ml)に溶解しNaHCO3水溶液(8.05g/水 40ml)を加えた後に氷冷し、反応液温度8℃以下を保ちながら30%過酸化水素水(0.814g)を加え2時間攪拌し、さらに30%過酸化水素水(0.41g)を追加し1時間攪拌した。亜硫酸水素ナトリウム水溶液(4.53g/水 50ml)を加えた後、10分間攪拌した。析出した固体を濾取、水、IPEで順次洗浄し、表題化合物 (4.57g、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 355([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 355([M+H]+).
参考例P−12
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−11で得られた2−[2−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(2.50g)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(2.09ml)、K2CO3(4.87g)、DMF(25ml)の混合物を100℃で2時間攪拌した。室温に戻した後に、水(100ml)を加え氷冷下で30分撹拌した。析出した固体を濾取、洗浄(水、IPE)し、表題化合物(1.99g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 431([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 431([M+H]+).
参考例P−13
[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
参考例P−1と同様の手法により、エチル 4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−オキソブタノアート(1.62g、CAS:951890−03−2)及び2−アミノ−5−ブロモベンズアルデヒド(1.00g)を原料とし、THF(30ml)を溶媒に用いて、標題化合物(1.72g、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 394, 396 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 394, 396 ([M+H]+).
参考例P−14
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−2と同様の手法により、参考例P−13で得られた[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]酢酸(1.71g)を原料として、標題化合物(1.73g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 435, 437 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 435, 437 ([M+H]+).
参考例P−15
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−11と同様の手法により、参考例P−14で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(1.2g)を原料として、標題化合物(1.04g、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 373 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 373 ([M+H]+).
参考例P−16
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−12と同様の手法により、参考例P−15で得られた2−[2−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(700mg)を原料として、標題化合物(637mg、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 449 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 449 ([M+H]+).
参考例P−17
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−ヒドロキシ−1−ブチン−1−イル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−ヒドロキシ−1−ブチン−1−イル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−14で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(0.25g)、3−ブチン−1−オール(0.056ml)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 二塩化物(0.020g)、ヨウ化銅(I)(0.011g)及びトリエチルアミン(9.54ml)をDMF(5ml)に入れ窒素雰囲気下、室温で16時間攪拌した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 二塩化物(0.020g)及び3−ブチン−1−オール(0.056ml)を追加し室温で24時間攪拌し更にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 二塩化物(0.020g)及び3−ブチン−1−オール(0.056ml)を追加し室温で24時間攪拌した。反応液に水(20ml)、酢酸エチル(20ml)を加え分液後、有機層を飽和食塩水(20ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4にて乾燥した後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP−Sil、移動相:CHCl3/MeOH=100/0〜83/17;v/v)にて精製し表題化合物(0.182g、淡褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 425 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 425 ([M+H]+).
参考例P−18
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−ヒドロキシブチル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−ヒドロキシブチル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−17で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−ヒドロキシ−1−ブチン−1−イル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(0.180g)をエタノール(5ml)に溶解し10%パラジウム−炭素(0.078g)を加え水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。セライトにて不溶物をろ別後、母液を減圧下で濃縮し表題化合物(0.163g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 429 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 429 ([M+H]+).
参考例P−19
4−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}ブチル メタンスルホナートの合成
4−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}ブチル メタンスルホナートの合成
参考例P−18で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−ヒドロキシブチル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(0.160g)をクロロホルム(5ml)に溶解しメタンスルホニルクロライド(0.043ml)、トリエチルアミン(0.155ml)及び4−ジメチルアミノピリジン(3mg)を加え室温で2時間攪拌した。クロロホルム(20ml)に希釈後、飽和重曹水(20ml)、飽和食塩水(20ml)で順次洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去し表題化合物(0.166g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 507 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 507 ([M+H]+).
参考例P−20
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−メチル−2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−メチル−2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−4で得られた[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]酢酸(2.00g)、EDC・HCl(1.46g)及びHOBt・H2O(1.17g)のDMF(20ml)溶液にt−ブチルアミン(5.37ml)を加え室温で20時間攪拌した。EDC・HCl(1.46g)、HOBt・H2O(1.17g)及びt−ブチルアミン(5.37ml)を追加し室温で33時間攪拌した。HATU(2.89g)を加え室温で13時間攪拌した。反応液に水(100ml)を加え、生じた固体をろ取、洗浄(水、n−ヘキサン)、乾燥し表題化合物(2.65g、ベージュ色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 449, 451([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 449, 451([M+H]+).
参考例P−21
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−メチル−2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−メチル−2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−11と同様の手法により、参考例P−20で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−メチル−2−プロパニル)アセトアミド(1.65g)を原料として、表題化合物(1.16g、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 387 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 387 ([M+H]+).
参考例P−22
2−メチル−2−プロパニル 4−({2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートの合成
2−メチル−2−プロパニル 4−({2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートの合成
参考例P−15で得られた2−[2−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(400mg)、2−メチル−2−プロパニル 4−[(メチルスルホニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート(599mg、CAS:141699−59−4)、炭酸セシウム(699mg)のアセトニトリル(8.0ml)懸濁液を80℃にて3時間加熱攪拌した。放冷し、反応液にCHCl3及び水を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Silicagel60、移動相:EtOAc/n−Hexane=1/1〜9/1(v/v))にて精製し、表題化合物(177mg、淡茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 556([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 556([M+H]+).
参考例P−23
2−メチル−2−プロパニル 3−(4−モルホリニルカルボニル)−1−アゼチジンカルボキシラートの合成
2−メチル−2−プロパニル 3−(4−モルホリニルカルボニル)−1−アゼチジンカルボキシラートの合成
参考例P−2と同様の手法により、1−{[(2−メチル−2−プロパニル)オキシ]カルボニル}−3−アゼチジンカルボン酸(2.0g)及びモルホリン(1.30g)を原料とし、表題化合物(2.72g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 293 ([M+Na]+).
MS (ESI pos.) m/z : 293 ([M+Na]+).
参考例P−24
2−メチル−2−プロパニル 3−(4−モルホリニルメチル)−1−アゼチジンカルボキシラートの合成
2−メチル−2−プロパニル 3−(4−モルホリニルメチル)−1−アゼチジンカルボキシラートの合成
参考例P−23で得られた2−メチル−2−プロパニル 3−(4−モルホリニルカルボニル)−1−アゼチジンカルボキシラート(2.71g)をTHF(54ml)に溶解し、NaBH4(1.26g)を加えた後に氷冷下でBF3Et2O(3.70ml)を加え室温で3時間攪拌した。放冷後、氷冷下でEtOH(100ml)を加え3時間加熱還流した。放冷後、反応液を減圧下で濃縮し、クロロホルム(50ml)及び水(40ml)を加えNaOH水溶液でpH=11とした。分液後、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥後に、乾燥剤をろ別し得られた母液を減圧下で濃縮し標題化合物を(2.51g、無色透明油状物)得た。
MS (ESI pos.) m/z : 257 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 257 ([M+H]+).
参考例P−25
4−(3−アゼチジニルメチル)モルホリン 2塩酸塩の合成
4−(3−アゼチジニルメチル)モルホリン 2塩酸塩の合成
参考例P−24で得られた2−メチル−2−プロパニル 3−(4−モルホリニルメチル)−1−アゼチジンカルボキシラート(0.66g)を1,4−ジオキサン(6.4ml)に溶解し、4M−HCl−ジオキサン溶液(6.4ml)を加え室温で3時間攪拌した。反応溶媒を減圧下で濃縮し得られた残渣にEtOAc(5ml)及びEtOH(3ml)を加え生じた固体をろ取、乾燥し標題化合物を(0.52g、無色固体)得た。
MS (ESI pos.) m/z : 157 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 157 ([M+H]+).
参考例P−26
エチル 4−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−オキソブタノアートの合成
エチル 4−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−オキソブタノアートの合成
4−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド(50.0g)、アクリル酸エチル(353ml)、3−ベンジル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムクロリド(43.8g)及びトリエチルアミン(67.4ml)のEtOH(300ml)懸濁液を室温で2日間攪拌した。反応溶媒を半分程度まで減圧下で濃縮し、酢酸エチル(500ml)に希釈後、1MHCl水溶液(500ml×2回)、飽和重曹水(500ml)及び飽和食塩水(500ml)で順次洗浄した。水層をEtOAc(500ml×2回)で抽出した。有機層をNa2SO4乾燥、ろ過、母液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP KP−Sil、移動相:n−ヘキサン/EtOAc=95/5〜20/80;v/v)で精製し、標題化合物(48.7g、褐色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 255 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 255 ([M+H]+).
参考例P−27
[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
参考例P−1と同様の手法により、参考例P−26で得られたエチル 4−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−オキソブタノアート(622mg)及び2−アミノ−5−ブロモベンズアルデヒド(500mg)を原料として、標題化合物(707mg、黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 390 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 390 ([M+H]+).
参考例P−28
2−[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−2と同様の手法により、参考例P−27で得られた[[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]酢酸(700mg)を原料として、標題化合物(715mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 431 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 431 ([M+H]+).
参考例P−29
2−[6−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−3と同様の手法により、参考例P−28で得られた2−[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(200mg)及び参考例P−6で得られた3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(185mg)を原料として、標題化合物(175mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 491 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 491 ([M+H]+).
参考例P−30
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−11と同様の手法により、参考例P−28で得られた2−[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(8.00g)を原料として、標題化合物(7.28g、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 369([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 369([M+H]+).
参考例P−31
2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−12と同様の手法により、参考例P−30で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(2.00g)を原料として、標題化合物(1.78g、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 445([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 445([M+H]+).
参考例P−32
2−メチル−2−プロパニル 4−({2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートの合成
2−メチル−2−プロパニル 4−({2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートの合成
参考例P−22と同様の手法により、参考例P−30で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(2.00g)を原料として、標題化合物(3.40g、淡茶色ガム状物質)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 552([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 552([M+H]+).
参考例P−33
エチル 4−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−4−オキソブタノアートの合成
エチル 4−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−4−オキソブタノアートの合成
参考例P−26と同様の手法により、6−メトキシ−2−ピリジンカルボキサルデヒド(25.0g)を原料として、標題化合物(26.3g、黄色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 238 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 238 ([M+H]+).
参考例P−34
[6−ブロモ−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
[6−ブロモ−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]酢酸の合成
参考例P−1と同様の手法により、参考例P−33で得られたエチル 4−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−4−オキソブタノアート(20.0g)及び2−アミノ−5−ブロモベンズアルデヒド(16.9g)を原料として、標題化合物(26.6g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 373, 375 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 373, 375 ([M+H]+).
参考例P−35
2−[6−ブロモ−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ブロモ−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−2と同様の手法により、参考例P−34で得られた[6−ブロモ−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]酢酸(15.0g)を原料として、標題化合物(15.8g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 414, 416 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 414, 416 ([M+H]+).
参考例P−36
2−[6−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−11と同様の手法により、参考例P−35で得られた2−[6−ブロモ−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(10.0g)を原料として、標題化合物(7.66g、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 352 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 352 ([M+H]+).
参考例P−37
2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−12と同様の手法により、参考例P−36で得られた2−[6−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(5.00g)を原料として、標題化合物(4.57g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 428 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 428 ([M+H]+).
参考例P−38
[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]酢酸の合成
[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]酢酸の合成
4−(3−クロロフェニル)−4−オキソブタン酸(0.425g)、1−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)エタノン(0.428g、CAS:29124−56−9)、TMSCl(1.01ml)及びDMF(2.0ml)をシールドチューブに入れ100℃で8時間攪拌した。放冷後、反応溶液に水(50ml)、酢酸エチル(50ml)を加え分液後、飽和食塩水(50ml)で洗浄した。水層を酢酸エチル(50ml×3回)で抽出し有機層を合わせてNa2SO4乾燥し、乾燥剤をろ別し母液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP KP−Sil、移動相:CHCl3/MeOH=99/1〜90/10;v/v)で精製し、標題化合物(0.653g、褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 390, 392 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 390, 392 ([M+H]+).
参考例P−39
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−2と同様の手法により、参考例P−38で得られた[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]酢酸(0.65g)を原料として、標題化合物(0.55g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 431, 433 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 431, 433 ([M+H]+).
参考例P−40
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−11と同様の手法により、参考例P−39で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(0.55g)を原料として、標題化合物(0.21g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 369 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 369 ([M+H]+).
参考例P−41
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−12と同様の手法により、参考例P−40で得られた2−[2−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(120mg)を原料として、標題化合物(110mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 445 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 445 ([M+H]+).
参考例P−42
エチル [6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]アセタートの合成
エチル [6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]アセタートの合成
参考例P−38と同様の手法にてエチル 4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−オキソブタノアート(3.00g)を原料とし、標題化合物(1.94g、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 436 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 436 ([M+H]+).
参考例P−43
[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]酢酸の合成
[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]酢酸の合成
エチル [6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]アセタート(13.0g)、1M NaOH(73.0ml)及びTHF(120ml)の混合物を80℃で16時間攪拌した。放冷後、氷冷下反応液に酢酸を加えおよそpH=3とした後、減圧下濃縮した。得られた残渣にIPEを加え、30分間攪拌させた後、析出した固体を濾取、IPEで順次洗浄し、表題化合物 (12.6g、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 408 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 408 ([M+H]+).
参考例P−44
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−2と同様の手法により、参考例P−43で得られた[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]酢酸(1.20g)を原料として、標題化合物(1.04g、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 449 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 449 ([M+H]+).
参考例P−45
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−11と同様の手法により、参考例P−44で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(1.00g)を原料として、標題化合物(845mg、灰色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 387 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 387 ([M+H]+).
参考例P−46
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−12と同様の手法により、参考例P−45で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(1.03g)を原料として、標題化合物(1.02g、ベージュ色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 463 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 463 ([M+H]+).
参考例P−47
エチル [6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]アセタートの合成
エチル [6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]アセタートの合成
参考例P−38と同様の手法にて参考例P−26で合成したエチル 4−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−オキソブタノアート(1.00g)を原料とし、標題化合物(0.544g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 432, 434 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 432, 434 ([M+H]+).
参考例P−48
[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]酢酸の合成
[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]酢酸の合成
参考例P−43と同様の手法にて参考例P−47で合成したエチル [6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]アセタート(0.54g)を原料とし、標題化合物(0.88g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 404, 406 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 404, 406 ([M+H]+).
参考例P−49
2−[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−2と同様の手法により、参考例P−48で得られた[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]酢酸(0.88g)を原料として、標題化合物(0.66g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 445, 447 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 445, 447 ([M+H]+).
参考例P−50
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミドの合成
参考例P−11と同様の手法により、参考例P−49で得られた2−[6−ブロモ−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(0.52g)を原料として、標題化合物(0.44g、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 383 ([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 383 ([M+H]+).
参考例P−51
2−メチル−2−プロパニル 4−({2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートの合成
2−メチル−2−プロパニル 4−({2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートの合成
参考例P−22と同様の手法により、参考例P−50で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(0.131g)を原料として、標題化合物(0.141g、淡褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 566([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 566([M+H]+).
参考例P−52
1−(3−(ベンジルオキシ)プロピル)−4−フルオロピペリジンの合成
1−(3−(ベンジルオキシ)プロピル)−4−フルオロピペリジンの合成
ベンジル 3-ブロモプロピル エーテル(10.0g)、4−フルオロピペリジン塩酸塩(6.71g)及び炭酸カリウム(18.1g)のアセトニトリル(100ml)懸濁液を9時間加熱還流した。放冷後に不溶物をろ別により除去し母液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP KP−Sil、移動相:CHCl3/MeOH=99/1−95/5(v/v)にて精製し、標題化合物(11.0g、黄色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 252([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 252([M+H]+).
参考例P−53
3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロパン−1−オールの合成
3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロパン−1−オールの合成
参考例P−52で合成した1−(3−(ベンジルオキシ)プロピル)−4−フルオロピペリジン(11.0g)のMeOH(100ml)溶液にギ酸(3.0ml)、10%Pd−C(8.0g)を加え水素雰囲気下、室温で2時間、60℃で3時間攪拌し室温で16時間攪拌した。セライトにより不溶物をろ別し、母液を減圧下で濃縮した。残渣をCHCl3(200ml)に希釈し、氷浴下で飽和重曹水(100ml)を加え、室温で1時間攪拌した。分液後、水層をCHCl3(200ml)×6回抽出し、Na2SO4で乾燥した。乾燥剤をろ別後、母液を減圧下で濃縮し、標題化合物(7.05g、無色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 162([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 162([M+H]+).
参考例P−54
2−メチル−2−プロパニル 4−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラートの合成
2−メチル−2−プロパニル 4−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラートの合成
実施例Ca−15と同手法により、参考例P−14で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(400mg)及び2−メチル−2−プロパニル 1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(202mg)を原料として、表題化合物(200mg、黄色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 555([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 555([M+H]+).
実施例Aa−1
2−[6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
窒素雰囲気下、参考例P−2で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(200mg)、N,N−ジメチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタンアミン(159mg、CAS:909391−56−6)、Pd(PPh3)4(56mg)、2M Na2CO3水溶液(2mL)、EtOH(2mL)及びトルエン(6mL)の混合物を2時間還流した。反応混合物を放冷し、CHCl3、H2Oを加えた後に分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、乾燥剤をろ別後、母液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:CHCl3/MeOH=95/5;v/v)で精製し、表題化合物(111mg、無色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 468([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.03 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 2.21 (s, 6 H), 3.51 (s, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.78 - 3.86 (m, 4 H), 7.03 - 7.06 (m, 1 H), 7.11 - 7.14 (m, 2 H), 7.35 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.38 - 7.42 (m, 1 H), 7.49 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.73 - 7.78 (m, 2 H), 7.83 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.08 (s, 2 H), 8.28 (s, 1 H), 8.33 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 468([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.03 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 2.21 (s, 6 H), 3.51 (s, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.78 - 3.86 (m, 4 H), 7.03 - 7.06 (m, 1 H), 7.11 - 7.14 (m, 2 H), 7.35 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.38 - 7.42 (m, 1 H), 7.49 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.73 - 7.78 (m, 2 H), 7.83 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.08 (s, 2 H), 8.28 (s, 1 H), 8.33 (s, 1 H).
実施例Aa−2
2−{6−[2−フルオロ−5−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−2−(3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{6−[2−フルオロ−5−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−2−(3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
参考例P−3で得られた2−[6−(2−フルオロ−5−ホルミルフェニル)−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)、ピペリジン(0.040ml)及び酢酸(0.040ml)のクロロホルム(3ml)溶液を室温で30分間攪拌した。トリアセトキシボロヒドリド(70mg)を加え、室温下5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:CHCl3/MeOH=97/3−95/5(v/v))にて精製した後、n−ヘキサン、IPEで攪拌洗浄することにより、表題化合物(95.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 526([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.02 (6 H, d), 1.36 - 1.43 (2 H, m), 1.47 - 1.54 (4 H, m), 2.30 - 2.42 (4 H, m), 3.50 (2 H, s), 3.61 (2 H, s), 3.78 - 3.85 (4 H, m), 7.03 - 7.06 (1 H, m), 7.10 - 7.14 (2 H, m), 7.32 (1 H, dd, J=10.8, 8.5 Hz), 7.36 - 7.43 (2 H, m), 7.56 - 7.59 (1 H, m), 7.82 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.89 - 7.93 (1 H, m), 8.08 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.16 (1 H, s), 8.33 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 526([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.02 (6 H, d), 1.36 - 1.43 (2 H, m), 1.47 - 1.54 (4 H, m), 2.30 - 2.42 (4 H, m), 3.50 (2 H, s), 3.61 (2 H, s), 3.78 - 3.85 (4 H, m), 7.03 - 7.06 (1 H, m), 7.10 - 7.14 (2 H, m), 7.32 (1 H, dd, J=10.8, 8.5 Hz), 7.36 - 7.43 (2 H, m), 7.56 - 7.59 (1 H, m), 7.82 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.89 - 7.93 (1 H, m), 8.08 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.16 (1 H, s), 8.33 (1 H, s).
実施例Aa−3
2−{2−(3−メトキシフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−メトキシフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
参考例P−2で得られる2−[6−ブロモ−2−(3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(300mg)、3−ピペリジン−1−イルプロパン−1−オール(208mg)、酢酸パラジウム(II)(16mg)、rac−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1‘−ビナフチル(41mg)、無水炭酸セシウム(710mg)、1,4−ジオキサン(5ml)の混合物を85℃で21時間撹拌した。反応混合物を放冷し、不要物を濾別した後に、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、移動相:n−ヘキサン/EtAOc/MeOH=50/50/0〜0/100/0〜0/95/5;v/v/v)、(シリカゲル60、移動相:CHCl3/MeOH/8M−NH3−MeOH=95/5/0〜91/0/9;v/v/v)で精製し、Et2O−n−ヘキサン混液で洗浄し表題化合物(41.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 476([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.02 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.35 - 1.42 (2 H, m), 1.47 - 1.53 (4 H, m), 1.91 - 1.97 (2 H, m), 2.29 - 2.39 (4 H, m), 2.43 (2 H, t, J=7.1 Hz), 3.55 (2 H, s), 3.77 - 3.84 (4 H, m), 4.15 (2 H, t, J=6.4 Hz), 6.99 - 7.03 (1 H, m), 7.06 - 7.09 (2 H, m), 7.33 - 7.39 (3 H, m), 7.81 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.88 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.11 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 476([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.02 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.35 - 1.42 (2 H, m), 1.47 - 1.53 (4 H, m), 1.91 - 1.97 (2 H, m), 2.29 - 2.39 (4 H, m), 2.43 (2 H, t, J=7.1 Hz), 3.55 (2 H, s), 3.77 - 3.84 (4 H, m), 4.15 (2 H, t, J=6.4 Hz), 6.99 - 7.03 (1 H, m), 7.06 - 7.09 (2 H, m), 7.33 - 7.39 (3 H, m), 7.81 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.88 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.11 (1 H, s).
実施例Ba−1
2−[6−{3−クロロ−5−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(3−クロロフェニル)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[6−{3−クロロ−5−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(3−クロロフェニル)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Aa−2と同様の手法にて、参考例P−7で得られた2−[6−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)−2−(3−クロロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(70mg)を原料として表題化合物(20mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 506([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.31 (6 H, s), 3.51 (2 H, s), 3.64 (2 H, s), 4.00 - 4.07 (1 H, m), 5.06 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.36 - 7.38 (1 H, m), 7.42 - 7.48 (3 H, m), 7.56 - 7.59 (2 H, m), 7.60 - 7.62 (1 H, m), 7.97 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 8.04 (1 H, d, J=2.3 Hz), 8.19 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.26 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 506([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.31 (6 H, s), 3.51 (2 H, s), 3.64 (2 H, s), 4.00 - 4.07 (1 H, m), 5.06 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.36 - 7.38 (1 H, m), 7.42 - 7.48 (3 H, m), 7.56 - 7.59 (2 H, m), 7.60 - 7.62 (1 H, m), 7.97 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 8.04 (1 H, d, J=2.3 Hz), 8.19 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.26 (1 H, s).
実施例Ba−2
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−メトキシフェニル}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロフェニル)−6−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−メトキシフェニル}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Aa−2と同様の手法にて、参考例P−10で得られた2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−ホルミル−5−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(150mg)を原料として表題化合物(47mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 502([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.08 (6 H, d), 2.32 (6 H, br. s.), 3.52 (2 H, br. s.), 3.61 - 3.66 (2 H, m), 3.86 - 3.93 (3 H, m), 3.99 - 4.07 (1 H, m), 5.05 (1 H, d, J=7.3 Hz), 6.95 (1 H, br. s.), 7.14 - 7.18 (1 H, m), 7.29 (1 H, s), 7.40 - 7.49 (3 H, m), 7.57 (1 H, s), 7.99 - 8.03 (1 H, m), 8.06 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.26 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 502([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.08 (6 H, d), 2.32 (6 H, br. s.), 3.52 (2 H, br. s.), 3.61 - 3.66 (2 H, m), 3.86 - 3.93 (3 H, m), 3.99 - 4.07 (1 H, m), 5.05 (1 H, d, J=7.3 Hz), 6.95 (1 H, br. s.), 7.14 - 7.18 (1 H, m), 7.29 (1 H, s), 7.40 - 7.49 (3 H, m), 7.57 (1 H, s), 7.99 - 8.03 (1 H, m), 8.06 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.26 (1 H, s).
実施例Ba−3
2−{2−(3−クロロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
参考例P−12で得られた2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)、ピペリジン(115μl)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(197μl)、ヨウ化カリウム(38mg)及びEtOH(1.0ml)の混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、不溶物をろ別し分取HPLC(SunfireC18 5μm、φ19×150mm、移動相:0.1%TFA アセトニトリル/水=10/90⇒90/10))で精製した。得られた粗精製物をEtOAc及びn−ヘキサンの混合溶媒(EtOAc/n−ヘキサン=1/4;v/v)で洗浄し表題化合物(32.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 480([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.42 - 1.83 (8 H, m), 2.07 - 2.22 (2 H, m), 2.39 - 2.81 (4 H, m), 3.60 (2 H, s), 3.98 - 4.07 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.02 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.05 - 7.15 (1 H, m), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.39 - 7.46 (3 H, m), 7.50 - 7.57 (1 H, m), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.08 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 480([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.42 - 1.83 (8 H, m), 2.07 - 2.22 (2 H, m), 2.39 - 2.81 (4 H, m), 3.60 (2 H, s), 3.98 - 4.07 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.02 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.05 - 7.15 (1 H, m), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.39 - 7.46 (3 H, m), 7.50 - 7.57 (1 H, m), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.08 (1 H, s).
実施例Ba−4
2−{2−(3−クロロフェニル)−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロフェニル)−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−12で得られた2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)及びモルホリン(101μl)を原料として、表題化合物(35.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 482([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.02 - 2.11 (2 H, m), 2.46 - 2.55 (4 H, m), 2.55 - 2.63 (2 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.75 (4 H, br. s.), 3.98 - 4.05 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.03 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.47 (3 H, m), 7.51 - 7.55 (1 H, m), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.09 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 482([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.02 - 2.11 (2 H, m), 2.46 - 2.55 (4 H, m), 2.55 - 2.63 (2 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.75 (4 H, br. s.), 3.98 - 4.05 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.03 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.47 (3 H, m), 7.51 - 7.55 (1 H, m), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.09 (1 H, s).
実施例Ba−5
2−{2−(3−クロロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−12で得られた2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)及び4−フルオロピペリジン塩酸塩(259mg)を原料として、表題化合物(22.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.86 - 1.99 (4 H, m), 2.02 - 2.10 (2 H, m), 2.39 - 2.48 (2 H, m), 2.56 - 2.68 (4 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.98 - 4.05 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.64 - 4.76 (1 H, m), 5.02 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.44 (3 H, m), 7.52 - 7.54 (1 H, m), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.08 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.86 - 1.99 (4 H, m), 2.02 - 2.10 (2 H, m), 2.39 - 2.48 (2 H, m), 2.56 - 2.68 (4 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.98 - 4.05 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.64 - 4.76 (1 H, m), 5.02 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.44 (3 H, m), 7.52 - 7.54 (1 H, m), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.08 (1 H, s).
実施例Ca−1
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−16で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(80mg)及びピペリジン(53μl)を原料として、表題化合物(44.2mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.08 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.42 - 1.48 (2 H, m), 1.59 - 1.64 (4 H, m), 2.03 - 2.10 (2 H, m), 2.38 - 2.49 (4 H, m), 2.50 - 2.57 (2 H, m), 3.58 (2 H, s), 4.00 - 4.06 (1 H, m), 4.14 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.07 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.09 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.22 - 7.25 (1 H, m), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.44 (1 H, m), 7.60 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.98 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.05 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.08 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.42 - 1.48 (2 H, m), 1.59 - 1.64 (4 H, m), 2.03 - 2.10 (2 H, m), 2.38 - 2.49 (4 H, m), 2.50 - 2.57 (2 H, m), 3.58 (2 H, s), 4.00 - 4.06 (1 H, m), 4.14 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.07 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.09 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.22 - 7.25 (1 H, m), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.44 (1 H, m), 7.60 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.98 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.05 (1 H, s).
実施例Ca−2
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca−1で得られた2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(95.0mg)のIPA(1.9ml)懸濁液に、2mol/L塩酸/IPA溶液(0.238ml)を室温下加え、同条件下14時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にEt2O(3ml)を加え、室温下1時間攪拌した。析出物を濾取し、50℃にて5時間真空乾燥することにより、表題化合物(102mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.36 - 1.45 (m, 1 H), 1.68 - 1.78 (m, 3 H), 1.79 - 1.86 (m, 2 H), 2.22 - 2.30 (m, 2 H), 2.87 - 2.96 (m, 2 H), 3.21 - 3.28 (m, 2 H), 3.49 (d, J=11.5 Hz, 2 H), 3.60 (s, 2 H), 3.73 - 3.82 (m, 1 H), 4.24 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 7.40 - 7.45 (m, 2 H), 7.50 - 7.60 (m, 2 H), 7.73 (dd, J=7.1, 2.1 Hz, 1 H), 7.87 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.96 (d, J=10.1 Hz, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 9.74 (br. s., 1 H).
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca−1で得られた2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(95.0mg)のIPA(1.9ml)懸濁液に、2mol/L塩酸/IPA溶液(0.238ml)を室温下加え、同条件下14時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にEt2O(3ml)を加え、室温下1時間攪拌した。析出物を濾取し、50℃にて5時間真空乾燥することにより、表題化合物(102mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.36 - 1.45 (m, 1 H), 1.68 - 1.78 (m, 3 H), 1.79 - 1.86 (m, 2 H), 2.22 - 2.30 (m, 2 H), 2.87 - 2.96 (m, 2 H), 3.21 - 3.28 (m, 2 H), 3.49 (d, J=11.5 Hz, 2 H), 3.60 (s, 2 H), 3.73 - 3.82 (m, 1 H), 4.24 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 7.40 - 7.45 (m, 2 H), 7.50 - 7.60 (m, 2 H), 7.73 (dd, J=7.1, 2.1 Hz, 1 H), 7.87 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.96 (d, J=10.1 Hz, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 9.74 (br. s., 1 H).
実施例Ca−3
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−16で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(200mg)及びモルホリン(117μl)を原料として、表題化合物(39.6mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 500([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.03 - 2.09 (2 H, m), 2.47 - 2.54 (4 H, m), 2.58 (2 H, t, J=7.3 Hz), 3.59 (2 H, s), 3.72 - 3.77 (4 H, m), 4.00 - 4.08 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.07 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.23 - 7.25 (1 H, m), 7.37 - 7.39 (1 H, m), 7.41 - 7.45 (1 H, m), 7.61 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.07 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 500([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.03 - 2.09 (2 H, m), 2.47 - 2.54 (4 H, m), 2.58 (2 H, t, J=7.3 Hz), 3.59 (2 H, s), 3.72 - 3.77 (4 H, m), 4.00 - 4.08 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.07 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.23 - 7.25 (1 H, m), 7.37 - 7.39 (1 H, m), 7.41 - 7.45 (1 H, m), 7.61 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.07 (1 H, s).
実施例Ca−4
2−{6−[3−(アゼパン−1−イル)プロポキシ]−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{6−[3−(アゼパン−1−イル)プロポキシ]−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−16で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(80.0mg)及びヘキサメチレンイミン(60.2μl)を原料として、表題化合物(32.8mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.60 - 1.74 (8 H, m), 2.02 - 2.10 (2 H, m), 2.68 - 2.78 (6 H, m), 3.59 (2 H, s), 4.01 - 4.07 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.08 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.22 - 7.25 (1 H, m), 7.38 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.41 - 7.45 (1 H, m), 7.61 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.06 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.60 - 1.74 (8 H, m), 2.02 - 2.10 (2 H, m), 2.68 - 2.78 (6 H, m), 3.59 (2 H, s), 4.01 - 4.07 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.08 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.22 - 7.25 (1 H, m), 7.38 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.41 - 7.45 (1 H, m), 7.61 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.06 (1 H, s).
実施例Ca−5
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
参考例P−15で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(0.129g)と参考例P−53で得られた3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール(0.167g)のTHF(0.32ml)及びトルエン(0.97ml)溶液にシアノメチレントリブチルホスホラン(0.272ml)を加え、90℃で4時間攪拌した。放冷後、反応溶媒を減圧下で濃縮し不溶物をろ別後、分取HPLC(SunfireC18 5μm、φ19×150mm、移動相:0.1%TFA アセトニトリル/水=10/90⇒90/10))で精製し表題化合物(62mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 516([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.75 (2 H, m), 1.81 - 1.91 (2 H, m), 1.93 - 1.99 (2 H, m), 2.28 - 2.36 (2 H, m), 2.52 - 2.59 (4 H, m), 3.58 (2 H, s), 3.72 - 3.81 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.61 - 4.75 (1 H, m), 7.36 - 7.37 (1 H, m), 7.37 - 7.39 (1 H, m), 7.49 - 7.54 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.71 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 7.84 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.90 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.15 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 516([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.75 (2 H, m), 1.81 - 1.91 (2 H, m), 1.93 - 1.99 (2 H, m), 2.28 - 2.36 (2 H, m), 2.52 - 2.59 (4 H, m), 3.58 (2 H, s), 3.72 - 3.81 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.61 - 4.75 (1 H, m), 7.36 - 7.37 (1 H, m), 7.37 - 7.39 (1 H, m), 7.49 - 7.54 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.71 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 7.84 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.90 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.15 (1 H, s).
実施例Ca−6
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca−2と同様の手法にて、実施例Ca−5で得られた2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(61mg)を原料とし、表題化合物(67mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 516([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.5 Hz), 2.11 - 2.15 (2 H, m), 2.22 - 2.32 (4 H, m), 3.04 - 3.37 (6 H, m), 3.59 - 3.60 (2 H, m), 3.73 - 3.81 (1 H, m), 4.24 (2 H, t, J=6.0 Hz), 4.96 - 5.08 (1 H, m), 7.39 - 7.42 (2 H, m), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.71 (1 H, dd, J=7.2, 2.1 Hz), 7.88 (1 H, d, J=7.5 Hz), 7.92 - 7.98 (1 H, m), 8.18 (1 H, s), 9.96 - 10.14 (1 H, m).
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca−2と同様の手法にて、実施例Ca−5で得られた2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(61mg)を原料とし、表題化合物(67mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 516([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.5 Hz), 2.11 - 2.15 (2 H, m), 2.22 - 2.32 (4 H, m), 3.04 - 3.37 (6 H, m), 3.59 - 3.60 (2 H, m), 3.73 - 3.81 (1 H, m), 4.24 (2 H, t, J=6.0 Hz), 4.96 - 5.08 (1 H, m), 7.39 - 7.42 (2 H, m), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.71 (1 H, dd, J=7.2, 2.1 Hz), 7.88 (1 H, d, J=7.5 Hz), 7.92 - 7.98 (1 H, m), 8.18 (1 H, s), 9.96 - 10.14 (1 H, m).
実施例Ca−7
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(ピペリジン−1−イル)ブチル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(ピペリジン−1−イル)ブチル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−19で得られた4−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}ブチル メタンスルホナート(80mg)及びピペリジン(56μl)を原料として、表題化合物(31mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.32 - 1.41 (2 H, m), 1.42 - 1.51 (6 H, m), 1.64 - 1.72 (2 H, m), 2.28 (4 H, d, J=8.7 Hz), 2.51 - 2.52 (2 H, m), 2.80 (2 H, t, J=7.3 Hz), 3.59 (2 H, s), 3.73 - 3.80 (1 H, m), 7.50 - 7.54 (1 H, m), 7.55 - 7.60 (1 H, m), 7.61 - 7.64 (1 H, m), 7.72 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.73 - 7.75 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.93 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.20 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.32 - 1.41 (2 H, m), 1.42 - 1.51 (6 H, m), 1.64 - 1.72 (2 H, m), 2.28 (4 H, d, J=8.7 Hz), 2.51 - 2.52 (2 H, m), 2.80 (2 H, t, J=7.3 Hz), 3.59 (2 H, s), 3.73 - 3.80 (1 H, m), 7.50 - 7.54 (1 H, m), 7.55 - 7.60 (1 H, m), 7.61 - 7.64 (1 H, m), 7.72 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.73 - 7.75 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.93 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.20 (1 H, s).
実施例Ca−8
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(モルホリン−4−イル)ブチル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(モルホリン−4−イル)ブチル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−19で得られた4−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}ブチル メタンスルホナート(80mg)及びモルホリン(49μl)を原料として、表題化合物(32mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.41 - 1.52 (2 H, m), 1.65 - 1.75 (2 H, m), 2.24 - 2.35 (6 H, m), 2.81 (2 H, t, J=7.6 Hz), 3.52 - 3.58 (4 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.73 - 3.80 (1 H, m), 7.50 - 7.54 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.61 - 7.64 (1 H, m), 7.72 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.74 - 7.75 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.93 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.20 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.41 - 1.52 (2 H, m), 1.65 - 1.75 (2 H, m), 2.24 - 2.35 (6 H, m), 2.81 (2 H, t, J=7.6 Hz), 3.52 - 3.58 (4 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.73 - 3.80 (1 H, m), 7.50 - 7.54 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.61 - 7.64 (1 H, m), 7.72 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.74 - 7.75 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.93 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.20 (1 H, s).
実施例Ca−9
N−tert−ブチル−2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}アセトアミドの合成
N−tert−ブチル−2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}アセトアミドの合成
実施例Ca−5と同手法により、参考例P−21で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−メチル−2−プロパニル)アセトアミド(0.300g)及び1−ピペリジンプロパノール(0.354ml)を原料として、表題化合物(0.146g、茶褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.20 (9 H, s), 1.35 - 1.42 (2 H, m), 1.45 - 1.56 (4 H, m), 1.92 - 1.99 (2 H, m), 2.23 - 2.48 (6 H, m), 3.58 (2 H, s), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 7.35 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 - 7.40 (1 H, m), 7.49 - 7.54 (1 H, m), 7.56 - 7.60 (1 H, m), 7.61 (1 H, s), 7.69 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.90 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.14 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.20 (9 H, s), 1.35 - 1.42 (2 H, m), 1.45 - 1.56 (4 H, m), 1.92 - 1.99 (2 H, m), 2.23 - 2.48 (6 H, m), 3.58 (2 H, s), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 7.35 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 - 7.40 (1 H, m), 7.49 - 7.54 (1 H, m), 7.56 - 7.60 (1 H, m), 7.61 (1 H, s), 7.69 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.90 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.14 (1 H, s).
実施例Ca−10
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
窒素気流下、参考例P−22で得られた2−メチル−2−プロパニル 4−({2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(170mg)の2mol HCl/IPA溶液(2.0ml)溶液を室温下、3.5時間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム、飽和NaHCO3水溶液を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮することにより表題化合物(105mg、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 456([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.72 - 1.80 (m, 2 H), 2.07 - 2.15 (m, 2 H), 2.76 - 2.84 (m, 2 H), 3.16 - 3.24 (m, 2 H), 3.59 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 1 H), 4.51 - 4.59 (m, 1 H), 5.07 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 1 H), 7.39 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 7.41 - 7.45 (m, 1 H), 7.59 - 7.63 (m, 1 H), 8.00 (s, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 456([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.72 - 1.80 (m, 2 H), 2.07 - 2.15 (m, 2 H), 2.76 - 2.84 (m, 2 H), 3.16 - 3.24 (m, 2 H), 3.59 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 1 H), 4.51 - 4.59 (m, 1 H), 5.07 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 1 H), 7.39 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 7.41 - 7.45 (m, 1 H), 7.59 - 7.63 (m, 1 H), 8.00 (s, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Ca−11
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−10で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(35.0mg)、シクロペンタノン(12.9mg)、酢酸(23.0mg)のクロロホルム(アミレン;1.8ml)溶液を氷冷却下1時間攪拌した。トリアセトキシボロヒドリド(35.8mg)を加え、室温下17時間攪拌した。反応液にCHCl3、飽和NaHCO3水溶液を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP−Sil 10g、移動相:CHCl3/MeOH/NH4OH=99/1/0.1−95/5/0.5(v/v/v))にて精製した後、ジエチルエーテル中攪拌洗浄することにより、表題化合物(27.0mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 524([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.36 - 1.63 (m, 4 H), 1.73 (br. s., 2 H), 1.92 (br. s., 4 H), 2.02 - 2.18 (m, 2 H), 2.32 - 2.63 (m, 3 H), 2.87 (br. s., 2 H), 3.58 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 1 H), 4.50 (br. s., 1 H), 5.06 (br. s., 1 H), 7.11 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 7.40 - 7.45 (m, 1 H), 7.61 (dd, J=7.1, 2.1 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 524([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.36 - 1.63 (m, 4 H), 1.73 (br. s., 2 H), 1.92 (br. s., 4 H), 2.02 - 2.18 (m, 2 H), 2.32 - 2.63 (m, 3 H), 2.87 (br. s., 2 H), 3.58 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 1 H), 4.50 (br. s., 1 H), 5.06 (br. s., 1 H), 7.11 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 7.40 - 7.45 (m, 1 H), 7.61 (dd, J=7.1, 2.1 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Ca−12
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca−2と同手法により、実施例Ca−11で得られた2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(64mg)を原料として、表題化合物(64mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 524([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.97 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.48 - 1.59 (2 H, m), 1.66 - 1.77 (4 H, m), 1.88 - 1.97 (1 H, m), 1.97 - 2.07 (2 H, m), 2.10 - 2.21 (2 H, m), 3.03 - 3.23 (2 H, m), 3.52 - 3.62 (4 H, m), 3.68 - 3.79 (1 H, m), 4.70 - 4.80 (1 H, m), 4.94 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.35 - 7.58 (4 H, m), 7.64 - 7.72 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.93 (1 H, dd, J=15.6, 9.2 Hz), 8.14 (1 H, s), 10.04 - 10.18 (1 H, m).
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca−2と同手法により、実施例Ca−11で得られた2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(64mg)を原料として、表題化合物(64mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 524([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.97 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.48 - 1.59 (2 H, m), 1.66 - 1.77 (4 H, m), 1.88 - 1.97 (1 H, m), 1.97 - 2.07 (2 H, m), 2.10 - 2.21 (2 H, m), 3.03 - 3.23 (2 H, m), 3.52 - 3.62 (4 H, m), 3.68 - 3.79 (1 H, m), 4.70 - 4.80 (1 H, m), 4.94 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.35 - 7.58 (4 H, m), 7.64 - 7.72 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.93 (1 H, dd, J=15.6, 9.2 Hz), 8.14 (1 H, s), 10.04 - 10.18 (1 H, m).
実施例Ca−13
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−11と同様の手法にて、実施例Ca−10で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(30.0mg)を原料とし、表題化合物(8.0mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.03 - 1.17 (m, 12 H), 1.87 - 1.99 (m, 2 H), 2.05 - 2.20 (m, 2 H), 2.49 (br. s., 2 H), 2.85 (br. s., 3 H), 3.58 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 1 H), 4.49 (br. s., 1 H), 5.06 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 7.40 - 7.44 (m, 1 H), 7.60 (dd, J=7.3, 2.3 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.03 - 1.17 (m, 12 H), 1.87 - 1.99 (m, 2 H), 2.05 - 2.20 (m, 2 H), 2.49 (br. s., 2 H), 2.85 (br. s., 3 H), 3.58 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 1 H), 4.49 (br. s., 1 H), 5.06 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 7.40 - 7.44 (m, 1 H), 7.60 (dd, J=7.3, 2.3 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H).
実施例Ca−14
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同様の手法にて、実施例Ca−10で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(30.0mg)を原料とし、表題化合物(17.0mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.10 - 0.18 (m, 2 H), 0.55 (br. s., 2 H), 0.85 - 0.95 (m, 1 H), 1.09 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.95 (br. s., 2 H), 2.12 (br. s., 2 H), 2.26 - 2.50 (m, 4 H), 2.88 (br. s., 2 H), 3.59 (s, 2 H), 4.01 - 4.07 (m, 1 H), 4.50 (br. s., 1 H), 5.07 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 1 H), 7.39 (dd, J=9.4, 2.5 Hz, 1 H), 7.43 (ddd, J=8.5, 4.6, 2.1 Hz, 1 H), 7.61 (dd, J=7.1, 2.1 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.10 - 0.18 (m, 2 H), 0.55 (br. s., 2 H), 0.85 - 0.95 (m, 1 H), 1.09 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.95 (br. s., 2 H), 2.12 (br. s., 2 H), 2.26 - 2.50 (m, 4 H), 2.88 (br. s., 2 H), 3.59 (s, 2 H), 4.01 - 4.07 (m, 1 H), 4.50 (br. s., 1 H), 5.07 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 1 H), 7.39 (dd, J=9.4, 2.5 Hz, 1 H), 7.43 (ddd, J=8.5, 4.6, 2.1 Hz, 1 H), 7.61 (dd, J=7.1, 2.1 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Ca−15
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
参考例P−14で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)を原料とし、N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン・2塩酸塩(60mg)、Pd2(dba)3(21mg)、BINAP(34mg)、および炭酸セシウム(314mg)の1,4−ジオキサン(2ml)、DMF(2ml)懸濁液を6時間95℃にて過熱攪拌後19時間室温にて攪拌した。放冷後、不溶物を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を分取HPLC(SunfireC18 5μm、φ19×150mm、移動相:0.1%TFA アセトニトリル/水=10/90⇒90/10))で精製し、表題化合物(48.0mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 483([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.05 - 1.10 (6 H, m), 1.66 - 1.76 (2 H, m), 1.97 - 2.05 (2 H, m), 2.36 (6 H, s), 2.38 - 2.46 (1 H, m), 2.87 (2 H, td, J=12.3, 2.5 Hz), 3.56 - 3.60 (2 H, m), 3.91 (2 H, d, J=12.8 Hz), 4.00 - 4.08 (1 H, m), 5.04 - 5.11 (1 H, m), 7.04 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.21 - 7.25 (1 H, m), 7.42 (1 H, m, J=8.4, 4.4, 2.1, 2.1 Hz), 7.52 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.60 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.96 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.99 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 483([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.05 - 1.10 (6 H, m), 1.66 - 1.76 (2 H, m), 1.97 - 2.05 (2 H, m), 2.36 (6 H, s), 2.38 - 2.46 (1 H, m), 2.87 (2 H, td, J=12.3, 2.5 Hz), 3.56 - 3.60 (2 H, m), 3.91 (2 H, d, J=12.8 Hz), 4.00 - 4.08 (1 H, m), 5.04 - 5.11 (1 H, m), 7.04 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.21 - 7.25 (1 H, m), 7.42 (1 H, m, J=8.4, 4.4, 2.1, 2.1 Hz), 7.52 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.60 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.96 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.99 (1 H, s).
実施例Ca−16
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(モルホリノメチル)アゼチジン−1−イル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(モルホリノメチル)アゼチジン−1−イル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−15と同様の手法にて、参考例P−14で得られた2−[6−ブロモ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)及び参考例P−25で得られた4−(3−アゼチジニルメチル)モルホリン・2塩酸塩(68.2mg)を原料とし、表題化合物(32.0mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 511([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 - 1.09 (6 H, m), 2.43 - 2.51 (4 H, m), 2.70 (2 H, d, J=6.4 Hz), 2.91 - 3.09 (1 H, m), 3.50 - 3.58 (2 H, m), 3.62 - 3.79 (6 H, m), 4.00 - 4.06 (1 H, m), 4.11 - 4.17 (2 H, m), 5.02 - 5.07 (1 H, m), 6.54 - 6.56 (1 H, m), 6.99 - 7.03 (1 H, m), 7.20 - 7.25 (1 H, m), 7.39 - 7.44 (1 H, m), 7.60 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.91 - 7.95 (2 H, m).
MS (ESI pos.) m/z : 511([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 - 1.09 (6 H, m), 2.43 - 2.51 (4 H, m), 2.70 (2 H, d, J=6.4 Hz), 2.91 - 3.09 (1 H, m), 3.50 - 3.58 (2 H, m), 3.62 - 3.79 (6 H, m), 4.00 - 4.06 (1 H, m), 4.11 - 4.17 (2 H, m), 5.02 - 5.07 (1 H, m), 6.54 - 6.56 (1 H, m), 6.99 - 7.03 (1 H, m), 7.20 - 7.25 (1 H, m), 7.39 - 7.44 (1 H, m), 7.60 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.91 - 7.95 (2 H, m).
実施例Ca−17
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[(1S,3R)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[(1S,3R)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−5と同手法により、参考例P−15で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(200mg)及びトロピン(219mg)を原料として、表題化合物(46.9mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.01 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.73 (2 H, m), 1.74 - 1.82 (2 H, m), 1.95 - 2.07 (4 H, m), 2.24 (3 H, s), 3.15 - 3.20 (2 H, m), 3.57 (2 H, s), 3.74 - 3.81 (1 H, m), 4.72 - 4.79 (1 H, m), 7.35 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.45 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.48 - 7.53 (1 H, m), 7.54 - 7.58 (1 H, m), 7.69 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 7.82 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.87 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.18 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.01 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.73 (2 H, m), 1.74 - 1.82 (2 H, m), 1.95 - 2.07 (4 H, m), 2.24 (3 H, s), 3.15 - 3.20 (2 H, m), 3.57 (2 H, s), 3.74 - 3.81 (1 H, m), 4.72 - 4.79 (1 H, m), 7.35 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.45 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.48 - 7.53 (1 H, m), 7.54 - 7.58 (1 H, m), 7.69 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 7.82 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.87 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.18 (1 H, s).
実施例Ca−18
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−11と同手法により、実施例Ca−10で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(100mg)及び3−オキセタノン(47.0mg)を原料として、表題化合物(32.6mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.70 - 1.77 (2 H, m), 2.02 - 2.10 (2 H, m), 2.12 - 2.19 (2 H, m), 2.57 - 2.60 (2 H, m), 3.42 - 3.47 (1 H, m), 3.57 (2 H, s), 3.74 - 3.80 (1 H, m), 4.45 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.55 (2 H, t, J=6.6 Hz), 4.59 - 4.64 (1 H, m), 7.39 (1 H, dd, J=8.7, 2.8 Hz), 7.43 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.48 - 7.53 (1 H, m), 7.53 - 7.58 (1 H, m), 7.70 (1 H, dd, J=7.1, 2.3 Hz), 7.82 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.90 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.14 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.70 - 1.77 (2 H, m), 2.02 - 2.10 (2 H, m), 2.12 - 2.19 (2 H, m), 2.57 - 2.60 (2 H, m), 3.42 - 3.47 (1 H, m), 3.57 (2 H, s), 3.74 - 3.80 (1 H, m), 4.45 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.55 (2 H, t, J=6.6 Hz), 4.59 - 4.64 (1 H, m), 7.39 (1 H, dd, J=8.7, 2.8 Hz), 7.43 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.48 - 7.53 (1 H, m), 7.53 - 7.58 (1 H, m), 7.70 (1 H, dd, J=7.1, 2.3 Hz), 7.82 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.90 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.14 (1 H, s).
実施例Ca−19
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−10と同手法により、参考例P−54で得られた2−メチル−2−プロパニル 4−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート(200mg)を原料として、表題化合物の塩酸塩(130mg、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 455([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 455([M+H]+).
実施例Ca−20
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(プロパン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(プロパン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−11と同手法により、実施例Ca−19で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(1,4−ジアゼパン−1−イル)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(50mg)及びアセトン(0.10ml)を原料として、表題化合物(10mg、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 497([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.93 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.81 - 1.89 (2 H, m), 2.44 - 2.48 (2 H, m), 2.70 - 2.79 (2 H, m), 2.81 - 2.91 (1 H, m), 3.52 (2 H, s), 3.58 - 3.67 (4 H, m), 3.71 - 3.83 (1 H, m), 6.89 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.38 - 7.45 (1 H, m), 7.46 - 7.51 (1 H, m), 7.52 - 7.57 (1 H, m), 7.66 - 7.71 (1 H, m), 7.76 - 7.85 (2 H, m), 7.89 - 7.95 (1 H, m).
MS (ESI pos.) m/z : 497([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.93 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.81 - 1.89 (2 H, m), 2.44 - 2.48 (2 H, m), 2.70 - 2.79 (2 H, m), 2.81 - 2.91 (1 H, m), 3.52 (2 H, s), 3.58 - 3.67 (4 H, m), 3.71 - 3.83 (1 H, m), 6.89 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.38 - 7.45 (1 H, m), 7.46 - 7.51 (1 H, m), 7.52 - 7.57 (1 H, m), 7.66 - 7.71 (1 H, m), 7.76 - 7.85 (2 H, m), 7.89 - 7.95 (1 H, m).
実施例Ca−21
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[(1−フェニルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[(1−フェニルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−15と同手法により、実施例Ca−10で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(100mg)及びヨードベンゼン(45mg)を原料として、表題化合物(1mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 532([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.99 - 2.11 (2 H, m), 2.17 - 2.28 (2 H, m), 3.13 - 3.24 (2 H, m), 3.53 - 3.63 (4 H, m), 4.02 - 4.09 (1 H, m), 4.62 - 4.71 (1 H, m), 5.06 - 5.12 (1 H, m), 6.84 - 6.93 (1 H, m), 6.96 - 7.05 (2 H, m), 7.17 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.23 - 7.34 (3 H, m), 7.39 - 7.47 (2 H, m), 7.62 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 8.04 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.09 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 532([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.99 - 2.11 (2 H, m), 2.17 - 2.28 (2 H, m), 3.13 - 3.24 (2 H, m), 3.53 - 3.63 (4 H, m), 4.02 - 4.09 (1 H, m), 4.62 - 4.71 (1 H, m), 5.06 - 5.12 (1 H, m), 6.84 - 6.93 (1 H, m), 6.96 - 7.05 (2 H, m), 7.17 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.23 - 7.34 (3 H, m), 7.39 - 7.47 (2 H, m), 7.62 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 8.04 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.09 (1 H, s).
実施例Ca−22
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−15と同手法により、実施例Ca−10で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(100mg)及び2−ブロモピリジン(35.0mg)を原料として、表題化合物(10mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 533([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.73 (2 H, m), 2.08 - 2.14 (2 H, m), 3.33 - 3.40 (2 H, m), 3.58 (2 H, s), 3.74 - 3.81 (1 H, m), 4.00 - 4.06 (2 H, m), 4.82 - 4.88 (1 H, m), 6.61 - 6.64 (1 H, m), 6.89 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.40 - 7.43 (1 H, m), 7.49 - 7.59 (4 H, m), 7.69 - 7.72 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.92 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.11 - 8.13 (1 H, m), 8.16 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 533([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.73 (2 H, m), 2.08 - 2.14 (2 H, m), 3.33 - 3.40 (2 H, m), 3.58 (2 H, s), 3.74 - 3.81 (1 H, m), 4.00 - 4.06 (2 H, m), 4.82 - 4.88 (1 H, m), 6.61 - 6.64 (1 H, m), 6.89 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.40 - 7.43 (1 H, m), 7.49 - 7.59 (4 H, m), 7.69 - 7.72 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.92 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.11 - 8.13 (1 H, m), 8.16 (1 H, s).
実施例Ca−23
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−10で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(0.100g)、ヨウ化2,2,2−トリフルオロエチル(0.433ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.13ml)及びEtOH(2ml)をマイクロウェーブ反応装置で150℃に加熱し、1.5時間攪拌を行なった。反応液を放冷後、反応溶媒を減圧下濃縮し得られた残渣を分取HPLC(資生堂CAPCELL PAK C18 MGII 5μm、φ20×150mm、移動相:0.1%TFA アセトニトリル/水=10/90⇒90/10))で精製し、表題化合物(2.5mg、淡褐色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 538([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.90 - 1.98 (2 H, m), 2.03 - 2.12 (2 H, m), 2.68 (2 H, ddd, J=11.5, 8.0, 3.4 Hz), 2.91 - 2.99 (2 H, m), 3.04 (2 H, q, J=9.6 Hz), 3.58 (2 H, s), 3.98 - 4.08 (1 H, m), 4.48 - 4.56 (1 H, m), 5.10 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.11 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.21 - 7.26 (1 H, m), 7.38 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.45 (1 H, m), 7.61 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.06 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 538([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.90 - 1.98 (2 H, m), 2.03 - 2.12 (2 H, m), 2.68 (2 H, ddd, J=11.5, 8.0, 3.4 Hz), 2.91 - 2.99 (2 H, m), 3.04 (2 H, q, J=9.6 Hz), 3.58 (2 H, s), 3.98 - 4.08 (1 H, m), 4.48 - 4.56 (1 H, m), 5.10 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.11 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.21 - 7.26 (1 H, m), 7.38 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.45 (1 H, m), 7.61 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.06 (1 H, s).
実施例Da−1
2−[6−{3−クロロ−5−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[6−{3−クロロ−5−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Aa−2と同様の手法にて、参考例P−29で得られた2−[6−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(170mg)を原料として表題化合物(50mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 520([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 - 1.13 (6 H, m), 2.32 (6 H, s), 3.43 - 3.57 (2 H, m), 3.66 (2 H, s), 3.91 - 3.97 (3 H, m), 3.99 - 4.09 (1 H, m), 5.09 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.09 (1 H, ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz), 7.15 - 7.25 (2 H, m), 7.37 (1 H, s), 7.59 (1 H, br. s.), 7.62 (1 H, s), 7.97 (1 H, dd, J=8.7, 1.8 Hz), 8.04 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.19 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.24 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 520([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 - 1.13 (6 H, m), 2.32 (6 H, s), 3.43 - 3.57 (2 H, m), 3.66 (2 H, s), 3.91 - 3.97 (3 H, m), 3.99 - 4.09 (1 H, m), 5.09 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.09 (1 H, ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz), 7.15 - 7.25 (2 H, m), 7.37 (1 H, s), 7.59 (1 H, br. s.), 7.62 (1 H, s), 7.97 (1 H, dd, J=8.7, 1.8 Hz), 8.04 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.19 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.24 (1 H, s).
実施例Da−2
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同様の手法にて、参考例P−31で得られた2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(67.5mg、茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ;1.07 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.42 - 1.76 (m, 6 H), 2.07 - 2.18 (m, 2 H), 2.42 - 2.68 (m, 6 H), 3.62 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 - 4.06 (m, 1 H), 4.16 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 5.05 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.1, 4.2, 1.8 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ;1.07 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.42 - 1.76 (m, 6 H), 2.07 - 2.18 (m, 2 H), 2.42 - 2.68 (m, 6 H), 3.62 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 - 4.06 (m, 1 H), 4.16 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 5.05 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.1, 4.2, 1.8 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H).
実施例Da−3
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同様の手法にて、参考例P−31で得られた2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(47.9mg、茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 2.06 (quin, J=6.8 Hz, 2 H), 2.50 (br. s., 4 H), 2.58 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.74 (t, J=4.6 Hz, 4 H), 3.92 (s, 3 H), 3.97 - 4.06 (m, 1 H), 4.17 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 5.06 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 2.06 (quin, J=6.8 Hz, 2 H), 2.50 (br. s., 4 H), 2.58 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.74 (t, J=4.6 Hz, 4 H), 3.92 (s, 3 H), 3.97 - 4.06 (m, 1 H), 4.17 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 5.06 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Da−4
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(1,4−オキサゼパン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(1,4−オキサゼパン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同様の手法にて、参考例P−31で得られた2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(55.6mg、茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 2.01 - 2.28 (m, 4 H), 2.93 (br. s., 6 H), 3.62 (s, 2 H), 3.81 - 3.89 (m, 4 H), 3.93 (s, 3 H), 3.98 - 4.07 (m, 1 H), 4.20 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 5.07 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.1, 4.2, 2.3 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.22 (m, 2 H), 7.36 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.07 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 2.01 - 2.28 (m, 4 H), 2.93 (br. s., 6 H), 3.62 (s, 2 H), 3.81 - 3.89 (m, 4 H), 3.93 (s, 3 H), 3.98 - 4.07 (m, 1 H), 4.20 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 5.07 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.1, 4.2, 2.3 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.22 (m, 2 H), 7.36 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.07 (s, 1 H).
実施例Da−5
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同様の手法にて、参考例P−31で得られた2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(67.2mg、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.40 - 1.71 (m, 2 H), 1.88 - 2.33 (m, 6 H), 2.60 (br. s., 2 H), 2.85 (br. s., 2 H), 3.62 (s, 2 H), 3.71 - 3.79 (m, 1 H), 3.93 (s, 3 H), 3.98 - 4.07 (m, 1 H), 4.16 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 5.06 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.40 - 1.71 (m, 2 H), 1.88 - 2.33 (m, 6 H), 2.60 (br. s., 2 H), 2.85 (br. s., 2 H), 3.62 (s, 2 H), 3.71 - 3.79 (m, 1 H), 3.93 (s, 3 H), 3.98 - 4.07 (m, 1 H), 4.16 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 5.06 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Da−6
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同様の手法にて、参考例P−31で得られた2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(58.0mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.06 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.90 (br. s., 3 H), 2.05 (s, 2 H), 2.37 - 2.50 (m, 2 H), 2.59 (br. s., 4 H), 3.62 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 - 4.05 (m, 1 H), 4.10 - 4.19 (m, 2 H), 4.66 (br. s., 1 H), 4.71 - 4.77 (m, 1 H), 5.05 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.06 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.90 (br. s., 3 H), 2.05 (s, 2 H), 2.37 - 2.50 (m, 2 H), 2.59 (br. s., 4 H), 3.62 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 - 4.05 (m, 1 H), 4.10 - 4.19 (m, 2 H), 4.66 (br. s., 1 H), 4.71 - 4.77 (m, 1 H), 5.05 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Da−7
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同様の手法にて、参考例P−31で得られた2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(42.0mg、淡橙色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.97 - 2.57 (m, 12 H), 1.04 - 1.09 (m, 6 H), 3.07 (br. s., 1 H), 3.25 (br. s., 1 H), 3.62 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 4.02 (dq, J=13.5, 6.8 Hz, 1 H), 4.14 - 4.21 (m, 2 H), 5.06 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.14 - 7.22 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.97 - 2.57 (m, 12 H), 1.04 - 1.09 (m, 6 H), 3.07 (br. s., 1 H), 3.25 (br. s., 1 H), 3.62 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 4.02 (dq, J=13.5, 6.8 Hz, 1 H), 4.14 - 4.21 (m, 2 H), 5.06 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.14 - 7.22 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Da−8
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−10と同様の手法にて、参考例P−32で得られた2−メチル−2−プロパニル 4−({2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(3.40g)を原料とし、表題化合物(1.79g、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 452([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.72 - 1.80 (m, 2 H), 2.07 - 2.15 (m, 2 H), 2.76 - 2.84 (m, 2 H), 3.20 (dt, J=12.5, 4.5 Hz, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.97 - 4.06 (m, 1 H), 4.52 - 4.58 (m, 1 H), 5.04 (d, J=6.9 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.20 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.04 - 8.07 (m, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 452([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.72 - 1.80 (m, 2 H), 2.07 - 2.15 (m, 2 H), 2.76 - 2.84 (m, 2 H), 3.20 (dt, J=12.5, 4.5 Hz, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.97 - 4.06 (m, 1 H), 4.52 - 4.58 (m, 1 H), 5.04 (d, J=6.9 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.20 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.04 - 8.07 (m, 1 H).
実施例Da−9
2−{6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−11と同様の手法にて、実施例Da−8で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(35.6mg、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 520([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.06 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.45 (br. s., 2 H), 1.52 - 1.76 (m, 4 H), 1.86 - 1.97 (m, 4 H), 2.10 (br. s., 2 H), 2.40 (br. s., 2 H), 2.52 - 2.60 (m, 1 H), 2.86 (br. s., 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 - 4.06 (m, 1 H), 4.49 (br. s., 1 H), 5.05 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H).
MS (ESI pos.) m/z : 520([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.06 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.45 (br. s., 2 H), 1.52 - 1.76 (m, 4 H), 1.86 - 1.97 (m, 4 H), 2.10 (br. s., 2 H), 2.40 (br. s., 2 H), 2.52 - 2.60 (m, 1 H), 2.86 (br. s., 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 - 4.06 (m, 1 H), 4.49 (br. s., 1 H), 5.05 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H).
実施例Da−10
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−{[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−{[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]オキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−11と同様の手法にて、実施例Da−8で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(13.7mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.02 - 1.15 (m, 12 H), 1.91 (br. s., 2 H), 2.10 (br. s., 2 H), 2.45 (br. s., 2 H), 2.84 (br. s., 3 H), 3.61 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.97 - 4.06 (m, 1 H), 4.47 (br. s., 1 H), 5.04 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 8.00 - 8.08 (m, 2 H).
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.02 - 1.15 (m, 12 H), 1.91 (br. s., 2 H), 2.10 (br. s., 2 H), 2.45 (br. s., 2 H), 2.84 (br. s., 3 H), 3.61 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.97 - 4.06 (m, 1 H), 4.47 (br. s., 1 H), 5.04 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 8.00 - 8.08 (m, 2 H).
実施例Ea−1
2−{2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−37で得られた2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)及びピペリジン(116μl)を原料として、表題化合物(15mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 477([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.45 - 1.78 (8 H, m), 2.08 - 2.24 (2 H, m), 2.39 - 2.77 (4 H, m), 3.93 - 4.00 (4 H, m), 4.04 (2 H, s), 4.17 (2 H, t, J=6.2 Hz), 6.43 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.82 (1 H, dd, J=8.3, 0.9 Hz), 7.09 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.71 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.80 (1 H, dd, J=8.3, 6.9 Hz), 8.01 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.12 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 477([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.45 - 1.78 (8 H, m), 2.08 - 2.24 (2 H, m), 2.39 - 2.77 (4 H, m), 3.93 - 4.00 (4 H, m), 4.04 (2 H, s), 4.17 (2 H, t, J=6.2 Hz), 6.43 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.82 (1 H, dd, J=8.3, 0.9 Hz), 7.09 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.71 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.80 (1 H, dd, J=8.3, 6.9 Hz), 8.01 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.12 (1 H, s).
実施例Ea−2
2−{2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−37で得られた2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)及びモルホリン(102μl)を原料として、表題化合物(68mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 479([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, d, J=6.9 Hz), 2.03 - 2.12 (2 H, m), 2.46 - 2.54 (4 H, m), 2.55 - 2.62 (2 H, m), 3.71 - 3.79 (4 H, m), 3.93 - 4.00 (4 H, m), 4.03 (2 H, s), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 6.49 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.83 (1 H, dd, J=8.3, 0.9 Hz), 7.09 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.72 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.81 (1 H, dd, J=8.3, 6.9 Hz), 8.02 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.12 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 479([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, d, J=6.9 Hz), 2.03 - 2.12 (2 H, m), 2.46 - 2.54 (4 H, m), 2.55 - 2.62 (2 H, m), 3.71 - 3.79 (4 H, m), 3.93 - 4.00 (4 H, m), 4.03 (2 H, s), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 6.49 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.83 (1 H, dd, J=8.3, 0.9 Hz), 7.09 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.72 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.81 (1 H, dd, J=8.3, 6.9 Hz), 8.02 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.12 (1 H, s).
実施例Ea−3
2−{6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−37で得られた2−[6−(3−クロロプロポキシ)−2−(6−メトキシ−2−ピリジニル)−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)及び4−フルオロピペリジン塩酸塩(261mg)を原料として、表題化合物(52mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 495([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.85 - 1.99 (4 H, m), 2.00 - 2.12 (2 H, m), 2.37 - 2.48 (2 H, m), 2.53 - 2.71 (4 H, m), 3.93 - 4.00 (4 H, m), 4.03 (2 H, s), 4.16 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.63 - 4.76 (1 H, m), 6.48 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.83 (1 H, dd, J=8.3, 0.9 Hz), 7.08 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.71 - 7.73 (1 H, m), 7.79 - 7.82 (1 H, m), 8.01 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.12 (1 H, s).
MS (ESI pos.) m/z : 495([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.85 - 1.99 (4 H, m), 2.00 - 2.12 (2 H, m), 2.37 - 2.48 (2 H, m), 2.53 - 2.71 (4 H, m), 3.93 - 4.00 (4 H, m), 4.03 (2 H, s), 4.16 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.63 - 4.76 (1 H, m), 6.48 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.83 (1 H, dd, J=8.3, 0.9 Hz), 7.08 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.71 - 7.73 (1 H, m), 7.79 - 7.82 (1 H, m), 8.01 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.12 (1 H, s).
実施例Bb−1
2−{2−(3−クロロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ba−3と同手法により、参考例P−41で得られた2−[2−(3−クロロフェニル)−6−(3−クロロプロポキシ)−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(50mg)及びピペリジン(38μl)を原料として、表題化合物(25mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.36 - 1.41 (2 H, m), 1.47 - 1.55 (4 H, m), 1.92 - 1.98 (2 H, m), 2.33 - 2.38 (4 H, m), 2.44 (2 H, t, J=7.1 Hz), 2.57 (3 H, s), 3.57 (2 H, s), 3.84 - 3.91 (1 H, m), 4.20 (2 H, t, J=6.4 Hz), 7.38 - 7.41 (2 H, m), 7.46 - 7.54 (4 H, m), 7.86 - 7.91 (2 H, m).
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.36 - 1.41 (2 H, m), 1.47 - 1.55 (4 H, m), 1.92 - 1.98 (2 H, m), 2.33 - 2.38 (4 H, m), 2.44 (2 H, t, J=7.1 Hz), 2.57 (3 H, s), 3.57 (2 H, s), 3.84 - 3.91 (1 H, m), 4.20 (2 H, t, J=6.4 Hz), 7.38 - 7.41 (2 H, m), 7.46 - 7.54 (4 H, m), 7.86 - 7.91 (2 H, m).
実施例Cb−1
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−5と同手法により、参考例P−45で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(70mg)及び1−モルホリンプロパノール(84μl)を原料とし、表題化合物(24mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 514([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.12 (6 H, d, J=6.9 Hz), 2.04 - 2.14 (2 H, m), 2.46 - 2.56 (4 H, m), 2.55 - 2.64 (2 H, m), 2.67 (3 H, s), 3.63 - 3.70 (2 H, m), 3.70 - 3.82 (4 H, m), 4.05 - 4.16 (1 H, m), 4.21 (2 H, t, J=5.7 Hz), 5.10 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.21 - 7.30 (2 H, m), 7.36 - 7.43 (2 H, m), 7.55 - 7.65 (1 H, m), 8.01 (1 H, d, J=9.2 Hz).
MS (ESI pos.) m/z : 514([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.12 (6 H, d, J=6.9 Hz), 2.04 - 2.14 (2 H, m), 2.46 - 2.56 (4 H, m), 2.55 - 2.64 (2 H, m), 2.67 (3 H, s), 3.63 - 3.70 (2 H, m), 3.70 - 3.82 (4 H, m), 4.05 - 4.16 (1 H, m), 4.21 (2 H, t, J=5.7 Hz), 5.10 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.21 - 7.30 (2 H, m), 7.36 - 7.43 (2 H, m), 7.55 - 7.65 (1 H, m), 8.01 (1 H, d, J=9.2 Hz).
実施例Cb−2
2−{6−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{6−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−5と同手法により、参考例P−45で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(70mg)及び1−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル)エタノン(101mg)を原料とし、表題化合物(21mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 555([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.05 - 1.17 (6 H, m), 1.96 - 2.17 (5 H, m), 2.38 - 2.56 (4 H, m), 2.62 (2 H, t, J=6.9 Hz), 2.66 (3 H, s), 3.41 - 3.56 (2 H, m), 3.58 - 3.71 (1 H, m), 3.66 (3 H, s), 4.04 - 4.16 (1 H, m), 4.20 (2 H, t, J=6.2 Hz), 5.11 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.19 - 7.29 (2 H, m), 7.35 - 7.43 (2 H, m), 7.58 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz).
MS (ESI pos.) m/z : 555([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.05 - 1.17 (6 H, m), 1.96 - 2.17 (5 H, m), 2.38 - 2.56 (4 H, m), 2.62 (2 H, t, J=6.9 Hz), 2.66 (3 H, s), 3.41 - 3.56 (2 H, m), 3.58 - 3.71 (1 H, m), 3.66 (3 H, s), 4.04 - 4.16 (1 H, m), 4.20 (2 H, t, J=6.2 Hz), 5.11 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.19 - 7.29 (2 H, m), 7.35 - 7.43 (2 H, m), 7.58 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz).
実施例Cb−3
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−5と同手法により、参考例P−45で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(70mg)及び参考例P−53で得られた3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール(88mg)を原料とし、表題化合物(34mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 530([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 - 1.17 (6 H, m), 1.77 - 2.19 (5 H, m), 2.37 - 2.50 (2 H, m), 2.54 - 2.79 (5 H, m), 2.69 (3 H, s), 3.62 - 3.75 (2 H, m), 4.00 - 4.15 (1 H, m), 4.15 - 4.31 (2 H, m), 4.59 - 4.82 (1 H, m), 5.10 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.17 - 7.31 (2 H, m), 7.34 - 7.43 (2 H, m), 7.58 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.93 - 8.07 (1 H, m).
MS (ESI pos.) m/z : 530([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 - 1.17 (6 H, m), 1.77 - 2.19 (5 H, m), 2.37 - 2.50 (2 H, m), 2.54 - 2.79 (5 H, m), 2.69 (3 H, s), 3.62 - 3.75 (2 H, m), 4.00 - 4.15 (1 H, m), 4.15 - 4.31 (2 H, m), 4.59 - 4.82 (1 H, m), 5.10 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.17 - 7.31 (2 H, m), 7.34 - 7.43 (2 H, m), 7.58 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.93 - 8.07 (1 H, m).
実施例Cb−4
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−5と同手法により、参考例P−45で得られた2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(190mg)及び1−ピペリジンプロパノール(0.215ml)を原料とし、表題化合物(124mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.13 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.37 - 1.55 (1 H, m), 1.74 - 2.09 (3 H, m), 2.16 - 2.78 (6 H, m), 2.68 (3 H, s), 3.02 - 3.39 (2 H, m), 3.43 - 3.74 (2 H, m), 3.62 - 3.72 (2 H, m), 4.04 - 4.17 (1 H, m), 4.18 - 4.35 (2 H, m), 5.13 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.20 - 7.29 (2 H, m), 7.32 - 7.38 (1 H, m), 7.37 - 7.43 (1 H, m), 7.59 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 8.01 (1 H, d, J=8.7 Hz).
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.13 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.37 - 1.55 (1 H, m), 1.74 - 2.09 (3 H, m), 2.16 - 2.78 (6 H, m), 2.68 (3 H, s), 3.02 - 3.39 (2 H, m), 3.43 - 3.74 (2 H, m), 3.62 - 3.72 (2 H, m), 4.04 - 4.17 (1 H, m), 4.18 - 4.35 (2 H, m), 5.13 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.20 - 7.29 (2 H, m), 7.32 - 7.38 (1 H, m), 7.37 - 7.43 (1 H, m), 7.59 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 8.01 (1 H, d, J=8.7 Hz).
実施例Cb−5
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca−2と同手法により、実施例Cb−4で得られた2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(100mg)を原料として、表題化合物(93mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.14 - 1.25 (6 H, m), 1.40 - 1.54 (1 H, m), 1.84 - 2.03 (3 H, m), 2.27 - 2.42 (2 H, m), 2.53 - 2.64 (2 H, m), 2.67 - 2.77 (2 H, m), 2.77 - 2.83 (3 H, m), 3.26 (2 H, br. s.), 3.64 (2 H, d, J=11.0 Hz), 3.69 - 3.75 (2 H, m), 4.10 (1 H, dq, J=13.6, 6.9 Hz), 4.40 (2 H, br. s.), 7.23 - 7.30 (1 H, m), 7.31 - 7.42 (2 H, m), 7.47 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.61 - 7.69 (1 H, m), 7.74 (1 H, d, J=6.0 Hz), 12.09 - 12.28 (1 H, m).
2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca−2と同手法により、実施例Cb−4で得られた2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(100mg)を原料として、表題化合物(93mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.14 - 1.25 (6 H, m), 1.40 - 1.54 (1 H, m), 1.84 - 2.03 (3 H, m), 2.27 - 2.42 (2 H, m), 2.53 - 2.64 (2 H, m), 2.67 - 2.77 (2 H, m), 2.77 - 2.83 (3 H, m), 3.26 (2 H, br. s.), 3.64 (2 H, d, J=11.0 Hz), 3.69 - 3.75 (2 H, m), 4.10 (1 H, dq, J=13.6, 6.9 Hz), 4.40 (2 H, br. s.), 7.23 - 7.30 (1 H, m), 7.31 - 7.42 (2 H, m), 7.47 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.61 - 7.69 (1 H, m), 7.74 (1 H, d, J=6.0 Hz), 12.09 - 12.28 (1 H, m).
以下に示す実施例Cb−6からCb−16の化合物は参考例P−46で得られた化合物を原料とし実施例Ba−3に記載した方法に準じて合成した。又、Cb−17、Cb−18の化合物は参考例P−45で得られた化合物を原料とし実施例Ca−5に記載した方法に準じて合成を行なった。
実施例Cb−6:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−7:1−[3−({2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−[2−オキソ−2−(プロパン−2−イルアミノ)エチル]キノリン−6−イル}オキシ)プロピル]−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド
実施例Cb−8:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−9:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−{3−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]プロポキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−10:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(チオモルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−11:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−12:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−シアノピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−13:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{3−[(1S,3S)−3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]プロポキシ}−4−メチルキノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−14:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−15:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−メトキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−16:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−17:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[(1−メチルピペリジン−3−イル)メトキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−18:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−(オクタヒドロ−2H−キノリジン−1−イルメトキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−7:1−[3−({2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−3−[2−オキソ−2−(プロパン−2−イルアミノ)エチル]キノリン−6−イル}オキシ)プロピル]−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド
実施例Cb−8:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−9:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−{3−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]プロポキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−10:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(チオモルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−11:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−12:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−シアノピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−13:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−{3−[(1S,3S)−3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]プロポキシ}−4−メチルキノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−14:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−15:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−メトキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−16:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−17:2−{2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−[(1−メチルピペリジン−3−イル)メトキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−18:2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−6−(オクタヒドロ−2H−キノリジン−1−イルメトキシ)キノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例Cb−6からCb−18の1H−NMR、MSの測定結果を表1〜表3に示す。
実施例Db−1
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca−5と同手法により、参考例P−50で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(100mg)及び1−ピペリジンプロパノール(0.119ml)を原料として得られた2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−6−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドにアセトニトリル、1MHCl水溶液(0.522ml)及び水を加え凍結乾燥を行い表題化合物(48.8mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 508([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.65 - 1.85 (6 H, m), 2.22 - 2.33 (2 H, m), 2.64 - 2.74 (2 H, m), 2.84 - 2.96 (2 H, m), 3.19 - 3.29 (2 H, m), 3.46 - 3.52 (3 H, m), 3.65 (2 H, s), 3.77 - 3.91 (4 H, m), 4.32 (2 H, t, J=5.7 Hz), 7.07 - 7.64 (5 H, m), 7.99 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.02 - 8.13 (1 H, m), 9.85 - 10.07 (1 H, m).
MS (ESI pos.) m/z : 508([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.65 - 1.85 (6 H, m), 2.22 - 2.33 (2 H, m), 2.64 - 2.74 (2 H, m), 2.84 - 2.96 (2 H, m), 3.19 - 3.29 (2 H, m), 3.46 - 3.52 (3 H, m), 3.65 (2 H, s), 3.77 - 3.91 (4 H, m), 4.32 (2 H, t, J=5.7 Hz), 7.07 - 7.64 (5 H, m), 7.99 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.02 - 8.13 (1 H, m), 9.85 - 10.07 (1 H, m).
実施例Db−2
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Db−1と同手法により、参考例P−50で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(50mg)及び1−モルホリンプロパノール(54μl)を原料とし、表題化合物(40.3mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.27 - 2.35 (2 H, m), 2.65 - 2.76 (2 H, m), 3.06 - 3.16 (2 H, m), 3.29 - 3.37 (2 H, m), 3.48 - 3.53 (3 H, m), 3.66 (2 H, br. s.), 3.79 - 3.89 (6 H, m), 3.95 - 4.03 (2 H, m), 4.35 (2 H, t, J=5.7 Hz), 7.10 - 7.20 (1 H, m), 7.34 - 7.66 (4 H, m), 8.00 (1 H, d, J=7.3 Hz), 8.04 - 8.16 (1 H, m), 10.84 - 11.02 (1 H, m).
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.27 - 2.35 (2 H, m), 2.65 - 2.76 (2 H, m), 3.06 - 3.16 (2 H, m), 3.29 - 3.37 (2 H, m), 3.48 - 3.53 (3 H, m), 3.66 (2 H, br. s.), 3.79 - 3.89 (6 H, m), 3.95 - 4.03 (2 H, m), 4.35 (2 H, t, J=5.7 Hz), 7.10 - 7.20 (1 H, m), 7.34 - 7.66 (4 H, m), 8.00 (1 H, d, J=7.3 Hz), 8.04 - 8.16 (1 H, m), 10.84 - 11.02 (1 H, m).
実施例Db−3
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
2−{2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Db−1と同手法により、参考例P−50で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(50mg)及び参考例P−53で得られた3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール(63mg)を原料とし、表題化合物(42.7mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 526([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.93 - 2.34 (6 H, m), 2.63 - 2.73 (2 H, m), 3.03 - 3.20 (2 H, m), 3.25 - 3.36 (2 H, m), 3.47 - 3.51 (3 H, m), 3.64 (2 H, br. s.), 3.80 - 3.88 (4 H, m), 4.32 (2 H, br. s.), 4.95 - 5.08 (1 H, m), 7.08 - 7.16 (1 H, m), 7.33 - 7.47 (2 H, m), 7.47 - 7.61 (2 H, m), 7.97 (1 H, d, J=7.3 Hz), 8.00 - 8.10 (1 H, m), 10.22 - 10.39 (1 H, m).
MS (ESI pos.) m/z : 526([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.93 - 2.34 (6 H, m), 2.63 - 2.73 (2 H, m), 3.03 - 3.20 (2 H, m), 3.25 - 3.36 (2 H, m), 3.47 - 3.51 (3 H, m), 3.64 (2 H, br. s.), 3.80 - 3.88 (4 H, m), 4.32 (2 H, br. s.), 4.95 - 5.08 (1 H, m), 7.08 - 7.16 (1 H, m), 7.33 - 7.47 (2 H, m), 7.47 - 7.61 (2 H, m), 7.97 (1 H, d, J=7.3 Hz), 8.00 - 8.10 (1 H, m), 10.22 - 10.39 (1 H, m).
実施例Db−4
2−{6−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
2−{6−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Db−1と同手法により、参考例P−50で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−キノリニル]−N−(2−プロパニル)アセトアミド(50mg)及び1−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル)エタノン(73mg)を原料とし、表題化合物(45.8mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 551([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.06 (3 H, s), 2.25 - 2.32 (2 H, m), 2.62 - 2.71 (2 H, m), 2.92 - 3.15 (2 H, m), 3.29 - 3.35 (2 H, m), 3.53 - 3.58 (5 H, m), 3.63 (2 H, s), 3.80 - 3.88 (4 H, m), 4.02 (1 H, d, J=14.2 Hz), 4.33 (2 H, t, J=6.0 Hz), 4.45 (1 H, d, J=14.2 Hz), 7.08 - 7.15 (1 H, m), 7.32 - 7.45 (2 H, m), 7.46 - 7.58 (2 H, m), 7.96 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.99 - 8.08 (1 H, m), 10.60 (1 H, br. s.).
MS (ESI pos.) m/z : 551([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.06 (3 H, s), 2.25 - 2.32 (2 H, m), 2.62 - 2.71 (2 H, m), 2.92 - 3.15 (2 H, m), 3.29 - 3.35 (2 H, m), 3.53 - 3.58 (5 H, m), 3.63 (2 H, s), 3.80 - 3.88 (4 H, m), 4.02 (1 H, d, J=14.2 Hz), 4.33 (2 H, t, J=6.0 Hz), 4.45 (1 H, d, J=14.2 Hz), 7.08 - 7.15 (1 H, m), 7.32 - 7.45 (2 H, m), 7.46 - 7.58 (2 H, m), 7.96 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.99 - 8.08 (1 H, m), 10.60 (1 H, br. s.).
実施例Db−5
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−4−メチルキノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−4−メチルキノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−10と同様の手法にて、参考例P−51で得られた2−メチル−2−プロパニル 4−({2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−3−[2−オキソ−2−(2−プロパニルアミノ)エチル]−6−キノリニル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(143mg)を原料とし、表題化合物(36.2mg、淡褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 466([M+H]+).
MS (ESI pos.) m/z : 466([M+H]+).
実施例Db−6
2−{6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
2−{6−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−メチルキノリン−3−イル}−N−(プロパン−2−イル)アセトアミドの合成
実施例Ca−11と同手法により、実施例Db−5で得られた2−[2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−4−メチルキノリン−3−イル]−N−(プロパン−2−イル)アセトアミド(30mg)を原料として、表題化合物(3.6mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 534([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.38 - 1.50 (2 H, m), 1.67 - 1.78 (2 H, m), 1.86 - 2.18 (6 H, m), 2.36 - 2.61 (5 H, m), 2.65 (3 H, s), 2.79 - 2.91 (2 H, m), 3.70 (2 H, s), 3.87 - 3.92 (3 H, m), 4.05 - 4.14 (1 H, m), 4.50 - 4.59 (1 H, m), 5.11 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.99 - 7.05 (1 H, m), 7.13 - 7.19 (2 H, m), 7.34 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.39 - 7.43 (1 H, m), 8.04 (1 H, d, J=9.2 Hz).
MS (ESI pos.) m/z : 534([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.38 - 1.50 (2 H, m), 1.67 - 1.78 (2 H, m), 1.86 - 2.18 (6 H, m), 2.36 - 2.61 (5 H, m), 2.65 (3 H, s), 2.79 - 2.91 (2 H, m), 3.70 (2 H, s), 3.87 - 3.92 (3 H, m), 4.05 - 4.14 (1 H, m), 4.50 - 4.59 (1 H, m), 5.11 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.99 - 7.05 (1 H, m), 7.13 - 7.19 (2 H, m), 7.34 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.39 - 7.43 (1 H, m), 8.04 (1 H, d, J=9.2 Hz).
試験例1
1)V1b受容体結合試験
ヒトV1b受容体発現細胞粗膜標品の調製とそれを用いた受容体結合実験は、Br. J. Pharmacol. (1998) 125, 1463-1470.の方法に準じて行った。方法の概略を以下に示す。
ヒトV1b受容体を発現する293FT細胞を、50mmol/Lトリス塩酸緩衝液(pH7.4, 含10mmol/L塩化マグネシウム)中でホモジナイズした。得られたホモジネートを50,000×g、4℃で20分間遠心分離し、沈査を50mmol/Lトリス塩酸緩衝液(pH7.4, 含10mmol/L塩化マグネシウム、0.1%ウシ血清アルブミン)に再懸濁して、粗膜標品とした。この粗膜標品に[3H](Arg8)−バソプレッシン(最終濃度0.4nmol/L)及び各被検化合物(最終濃度0.1nmol/L〜1μmol/L)を添加し、室温で60分間反応させた。反応終了後、反応溶液を0.3%ポリエチレンイミンに2時間浸透させたGF/Cガラス繊維フィルターを用いて吸引濾過した。このGF/Cガラス繊維フィルターを十分に乾燥させてシンチレーターを加えた後、液体シンチレーションカウンターを用いてフィルター上の放射活性を測定した。5μmol/Lの(Arg8)−バソプレッシン存在下における[3H](Arg8)−バソプレッシンの結合を非特異的結合とし、(Arg8)−バソプレッシン非存在下での総結合から非特異的結合を差し引いたものを特異的結合とした。各化合物の結合阻害曲線を元に、被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を算出した。その結果を表4に示す。
1)V1b受容体結合試験
ヒトV1b受容体発現細胞粗膜標品の調製とそれを用いた受容体結合実験は、Br. J. Pharmacol. (1998) 125, 1463-1470.の方法に準じて行った。方法の概略を以下に示す。
ヒトV1b受容体を発現する293FT細胞を、50mmol/Lトリス塩酸緩衝液(pH7.4, 含10mmol/L塩化マグネシウム)中でホモジナイズした。得られたホモジネートを50,000×g、4℃で20分間遠心分離し、沈査を50mmol/Lトリス塩酸緩衝液(pH7.4, 含10mmol/L塩化マグネシウム、0.1%ウシ血清アルブミン)に再懸濁して、粗膜標品とした。この粗膜標品に[3H](Arg8)−バソプレッシン(最終濃度0.4nmol/L)及び各被検化合物(最終濃度0.1nmol/L〜1μmol/L)を添加し、室温で60分間反応させた。反応終了後、反応溶液を0.3%ポリエチレンイミンに2時間浸透させたGF/Cガラス繊維フィルターを用いて吸引濾過した。このGF/Cガラス繊維フィルターを十分に乾燥させてシンチレーターを加えた後、液体シンチレーションカウンターを用いてフィルター上の放射活性を測定した。5μmol/Lの(Arg8)−バソプレッシン存在下における[3H](Arg8)−バソプレッシンの結合を非特異的結合とし、(Arg8)−バソプレッシン非存在下での総結合から非特異的結合を差し引いたものを特異的結合とした。各化合物の結合阻害曲線を元に、被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を算出した。その結果を表4に示す。
試験例2
1)V1b受容体拮抗作用測定
poly−D−lysineコーティングプレートで培養したヒトV1b受容体発現CHO細胞より培地を除いた後、HBSS溶液(pH 7.4、含10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L probenecid、0.02% Pluronic F−127、1.5μmol/L Fluo−4−AM)を添加し、CO2インキュベーター内で1時間保温した。上記のHBSS溶液を除いた後、各濃度の被検化合物を含むHBSS溶液(pH 7.4、含10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L probenecid、0.25g/L Amaranth)を加え、CO2インキュベーター内で30分間反応させた。反応終了後、2.5nmol/Lの(Arg8)−バソプレッシン刺激により得られる蛍光の最大反応値をFunctional Drug Screening System(浜松ホトニクス社)を用いて測定した。被検化合物および(Arg8)−バソプレッシン刺激を加えなかったときの反応値を0%、被検化合物を加えず(Arg8)−バソプレッシン刺激のみを加えたときの反応値を100%として各化合物の反応阻害曲線を作成し、それを元に被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を算出した。その結果を表5に示す。
1)V1b受容体拮抗作用測定
poly−D−lysineコーティングプレートで培養したヒトV1b受容体発現CHO細胞より培地を除いた後、HBSS溶液(pH 7.4、含10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L probenecid、0.02% Pluronic F−127、1.5μmol/L Fluo−4−AM)を添加し、CO2インキュベーター内で1時間保温した。上記のHBSS溶液を除いた後、各濃度の被検化合物を含むHBSS溶液(pH 7.4、含10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L probenecid、0.25g/L Amaranth)を加え、CO2インキュベーター内で30分間反応させた。反応終了後、2.5nmol/Lの(Arg8)−バソプレッシン刺激により得られる蛍光の最大反応値をFunctional Drug Screening System(浜松ホトニクス社)を用いて測定した。被検化合物および(Arg8)−バソプレッシン刺激を加えなかったときの反応値を0%、被検化合物を加えず(Arg8)−バソプレッシン刺激のみを加えたときの反応値を100%として各化合物の反応阻害曲線を作成し、それを元に被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を算出した。その結果を表5に示す。
本発明により、うつ病、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の治療又は予防剤を提供することが可能となる。
Claims (8)
- 式(1)
[式(1)中、
R1は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
R2は、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示し;
R3は、アリール又は5−10員ヘテロアリール(該アリール又は5−10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
R4は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
R5は、式(2)〜式(6)のいずれかを示し;
m1は、0−2の整数を示し;
R6及びR7は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又はC1-5アルキルを示し;
m2は、0−2の整数を示し;
R8及びR9は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR8及びR9は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよく、さらに該4〜8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)を形成してもよく;
Yは、−O−又は−CH2−を示し;
m3は、0−2の整数を示し;
m4は、0−3の整数を示し;
m5は、0−2の整数を示し;
R10及びR11は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR10及びR11は、一緒になってC1-5アルキレンを形成してもよく;
R12は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-5アルカノイル、フッ素原子で置換されたC1-5アルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、アリール又は5−10員ヘテロアリール(該アリール又は5−10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又は、R10及びR12は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環)を形成してもよく、
R13は、ハロゲン原子、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを示し;
pは、0−3の整数を示し;
R14及びR15は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
R16は、水素原子又はC1-5アルキルを示し、
R17及びR18は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示すか、
又はR17及びR18は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
m6は、1−3の整数を示し;
m7は、1−3の整数を示し;
m8は、0又は1を示し;
R19は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
R20は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル、アリール又は5−10員ヘテロアリール(該アリール又は5−10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又はR19及びR20は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4〜8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい。)を形成し、
m9は、1又は2である。]
で表されるキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩。 - R1が水素であり;
R2がC1-5アルキルであり;
R3がフェニル又はピリジル(該フェニル又はピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい)である、請求項1に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩。 - R5が式(2)である、請求項1又は2に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
- R5が式(2)であり;
m1及びm2が1であり;
R6及びR7が水素原子である、請求項3に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。 - R5が式(3)である、請求項1又は2に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
- R5が式(3)であり;
Yが−O−であり;
m3及びm4の和が2である、請求項5に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。 - R4がメチルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、うつ病、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患又は脱毛症の治療又は予防剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022311A JP2013075830A (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | キノリン誘導体 |
PCT/JP2011/052210 WO2011096461A1 (ja) | 2010-02-03 | 2011-02-03 | キノリン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022311A JP2013075830A (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | キノリン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013075830A true JP2013075830A (ja) | 2013-04-25 |
Family
ID=44355454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022311A Pending JP2013075830A (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | キノリン誘導体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013075830A (ja) |
WO (1) | WO2011096461A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101841042B1 (ko) * | 2016-08-03 | 2018-03-22 | 한국원자력의학원 | 사이클로포스파마이드 부작용 개선 또는 억제용 조성물 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2011308403B2 (en) | 2010-10-01 | 2014-08-21 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | 1,2,4-triazolone derivative |
PT2772482E (pt) | 2011-10-27 | 2016-06-03 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | Derivados de azole |
RU2014143794A (ru) | 2012-03-30 | 2016-05-27 | Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. | Производное конденсированного азола |
JP6187460B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2017-08-30 | 大正製薬株式会社 | ピリドピリミジン−4−オン誘導体 |
EP2956455B1 (en) | 2013-02-13 | 2017-05-17 | Novartis AG | Ip receptor agonist heterocyclic compounds |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6096735A (en) * | 1994-06-15 | 2000-08-01 | Otsuka Pharmaceutical Company, Limited | Benzoheterocyclic derivatives |
US6617422B1 (en) * | 1997-05-23 | 2003-09-09 | Peter Nielsen | Peptide nucleic acid monomers and oligomers |
DE102005027168A1 (de) * | 2005-06-13 | 2006-12-14 | Merck Patent Gmbh | Tetrahydrochinoline |
WO2009015179A1 (en) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Syndax Pharmaceuticals, Inc. | Novel compounds and methods of using them |
JP2010229035A (ja) * | 2007-08-01 | 2010-10-14 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | ピリドピリミジン−4−オン誘導体 |
WO2009130232A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Glaxo Group Limited | Pyrazolo [1, 5 -a] pyrazine derivatives as antagonists of v1b receptors |
WO2009130231A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Glaxo Group Limited | Pyrrolo [1, 2-a] pyrazine derivatives as vasopressin vib receptor antagonists |
JP5369721B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-12-18 | 大正製薬株式会社 | ピリドピリミジン−4−オン誘導体 |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022311A patent/JP2013075830A/ja active Pending
-
2011
- 2011-02-03 WO PCT/JP2011/052210 patent/WO2011096461A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101841042B1 (ko) * | 2016-08-03 | 2018-03-22 | 한국원자력의학원 | 사이클로포스파마이드 부작용 개선 또는 억제용 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011096461A1 (ja) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103874690B (zh) | 含酰肼的核运输调节剂及其用途 | |
US9579327B2 (en) | Synthesis of chiral 2-(1H-indazol-6-yl)-spiro[cyclopropane-1,3′-indolin]-2′-ones | |
CN108137541B (zh) | 用于用作溴结构域抑制剂的吡啶酮二甲酰胺 | |
JP2013075830A (ja) | キノリン誘導体 | |
DK2519514T3 (en) | Neuronal nicotinic alpha4beta2-acetylcholine receptor ligands | |
RU2566754C2 (ru) | Производное 1,2,4-триазолона | |
JP2008508357A (ja) | 化学的化合物 | |
JP2010523530A (ja) | タンパク質キナーゼ阻害剤として有益な[2,6]ナフチリジン | |
JPWO2013147117A1 (ja) | 縮環アゾール誘導体 | |
JP5369721B2 (ja) | ピリドピリミジン−4−オン誘導体 | |
US7649002B2 (en) | (3,5-dimethylpiperidin-1yl)(4-phenylpyrrolidin-3-yl)methanone derivatives as MCR4 agonists | |
US20160095848A1 (en) | Phenylpyrrole derivative | |
JP2010090067A (ja) | 含窒素複素環誘導体 | |
JP5929812B2 (ja) | 1,2,4−トリアゾロン誘導体を含有する医薬 | |
CN116490499A (zh) | Myc家族原癌基因蛋白的调节剂 | |
JP2015013853A (ja) | フェニルピロール誘導体を含有する医薬 | |
MXPA99005750A (en) | Novel carboxy substituted cyclic carboxamide derivatives | |
HK1195560A (en) | Phenylpyrrole derivative |