JPWO2012127726A1 - 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品 - Google Patents
歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012127726A1 JPWO2012127726A1 JP2013505773A JP2013505773A JPWO2012127726A1 JP WO2012127726 A1 JPWO2012127726 A1 JP WO2012127726A1 JP 2013505773 A JP2013505773 A JP 2013505773A JP 2013505773 A JP2013505773 A JP 2013505773A JP WO2012127726 A1 JPWO2012127726 A1 JP WO2012127726A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth profile
- side wall
- tooth
- punch
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 110
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 82
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 77
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims abstract description 69
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 71
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 57
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 57
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/02—Stamping using rigid devices or tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
- B21D53/26—Making other particular articles wheels or the like
- B21D53/28—Making other particular articles wheels or the like gear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/30—Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D37/00—Tools as parts of machines covered by this subclass
- B21D37/10—Die sets; Pillar guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/28—Making machine elements wheels; discs
- B21K1/30—Making machine elements wheels; discs with gear-teeth
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/17—Toothed wheels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49462—Gear making
- Y10T29/49467—Gear shaping
- Y10T29/49472—Punching or stamping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49462—Gear making
- Y10T29/49467—Gear shaping
- Y10T29/49474—Die-press shaping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49462—Gear making
- Y10T29/49467—Gear shaping
- Y10T29/49476—Gear tooth cutting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49462—Gear making
- Y10T29/49467—Gear shaping
- Y10T29/49478—Gear blank making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/1987—Rotary bodies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Forging (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
〔製造装置の構成〕
まず、実施例1の歯形部品の製造装置1の構成について説明する。歯形部品の製造装置1は、円盤状の平板素材であるワーク10を加工して、歯形部品12(図22参照)を製造するものである。
次に、以上のような構成を有する歯形部品の製造装置1を使用した歯形部品12の製造方法について説明する。本実施例の歯形部品12の製造方法は、ワーク配置工程と、段成形工程と、絞り成形工程と、縮径歯形成形工程と、増肉歯形成形工程と、払い出し工程とを有する。
まず、前記の図1に示すように、ワーク配置工程として、第2拘束パンチ16の第2先端面34の上に金属製の円盤状の平板素材であるワーク10を配置する。図3に示すように、成形前のワーク10には、予め中央部分に穴部70が形成されている。
次に、図5に示すように、段成形工程として、第2拘束パンチ16を固定した状態のまま、第1拘束パンチ14と歯形パンチ18と圧縮パンチ20とを、第2拘束パンチ16とダイス部22に対して相対的に前進(図5の下方向に移動)させる。そして、第1拘束パンチ14の第1先端面26と第1拘束パンチ14の第2先端面28と歯形パンチ18の先端面40とを、ワーク10に当接させる。このとき、第1拘束パンチ14の第1先端面26と歯形パンチ18の先端面40とによりワーク10を加圧する。これにより、図6に示すように、ワーク10の穴部70の外側における第1部分74と第1部分74の外側における第2部分76との間に段差を形成する。また、ワーク10の第2部分76と第2部分76の外側における第3部分78との間に段差を形成する。このようにして、ワーク10の第2部分76を第1部分74や第3部分78よりも突出させる。
次に、図7に示すように、絞り成形工程として、第1拘束パンチ14と第2拘束パンチ16と歯形パンチ18との間でワーク10を挟んで拘束した状態を維持して、ダイス部22に対して第1拘束パンチ14と第2拘束パンチ16と歯形パンチ18と圧縮パンチ20とを相対的に前進(図7の下方向に移動)させる。なお、絞り成形工程は、本発明における「カップ状素材成形工程」を構成する工程の一例である。
次に、縮径歯形成形工程として、図10に示すように、第1拘束パンチ14と第2拘束パンチ16と歯形パンチ18との間にワーク10を挟んで拘束した状態を維持して、ダイス部22に対して第1拘束パンチ14と第2拘束パンチ16と歯形パンチ18と圧縮パンチ20とを相対的に前進(図10の下方向に移動)させる。すると、歯形パンチ18とダイス部22の縮径ダイス58(図2参照)とによってワーク10の縮径成形が行われる。なお、縮径ダイス58の内周面59(図2参照)には歯形が形成されているので、縮径成形においては同時にワーク10の傾斜側壁部82に歯形を徐々に形成する。
次に、増肉歯形成形工程を行うが、図14に示すように、増肉歯形成形工程の開始時において歯形パンチ18の外周面42における大径部(歯先部)85をワーク10の縮径側壁部86に接触させる一方で、小径部(歯元部)87をワーク10の縮径側壁部86に接触させないように、歯形パンチ18および歯形成形ダイス60の歯形の寸法を設定しておく。
次に、図24に示すように、払い出し工程として、ダイス部22に対して第1拘束パンチ14と第2拘束パンチ16と歯形パンチ18と圧縮パンチ20とを後退させて、さらに、第2拘束パンチ16に対して第1拘束パンチ14と歯形パンチ18と圧縮パンチ20とを後退させる。そして、歯形部品12を製造装置1から取り出す。
本実施例によれば、増肉歯形成形工程では第1拘束パンチ14と歯形パンチ18に対し、ワーク10の底面部(第1部分74、第2部分76、第3部分78における外側底面部80)を拘束した状態を維持できる荷重を加えておく。そのため、ワーク10の軸方向から縮径側壁部86を圧縮したときに第1拘束パンチ14と歯形パンチ18とがワーク10の底面部を拘束した状態を維持できるので、第1拘束パンチ14と歯形パンチ18とがワーク10の底面部から浮き上がらない。したがって、歯形パンチ18の先端面40とワーク10の外側底面部80との間に縮径側壁部86の材料が流れ込まない。ゆえに、まくれ込みを防止して、耐久性の向上した歯形部品12を製造することができる。
次に、実施例2について説明する。以下の説明では、実施例1と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。実施例2では、図26に示すような製造装置2を使用して増肉歯形成形工程を行う。より具体的には、別途、ワーク10に対して前記のワーク配置工程から縮径歯形成形工程までを行った後、縮径歯形成形工程後のワーク10を製造装置2に配置して増肉歯形成形工程を行う。図26に示すように、製造装置2は、拘束パンチ96と受圧部材98と圧縮パンチ100とダイス部102などを有する。拘束パンチ96は、ワーク10の底面部(第1部分74、第2部分76、第3部分78における外側底面部80)を拘束する拘束面103と、拘束面103の外周端部から立ち上がるように設けられた外周面104とを備えている。そして、拘束パンチ96の外周面104とダイス部102の内周面106には、歯形が形成されている。
10 ワーク
12 歯形部品
14 第1拘束パンチ
16 第2拘束パンチ
18 歯形パンチ
20 圧縮パンチ
22 ダイス部
40 (歯形パンチの)先端面
42 (歯形パンチの)外周面
43 第1のスライド軸
44 (圧縮パンチの)先端面
45 第2のスライド軸
48 縮径歯形成形ダイス
50 バッキングプレート
58 縮径ダイス
60 歯形成形ダイス
61 (歯形成形ダイスの)内周面
68 チャンファー成形部
70 穴部
74 (ワークの)第1部分
76 (ワークの)第2部分
78 (ワークの)第3部分
80 外側底面部
85 (歯形パンチの)大径部
86 縮径側壁部
87 (歯形パンチの)小径部
88 側壁部
90 内側底面部
91 (歯形成形ダイスの)歯底部
92 中間底面部
94 ドライブプレート
96 拘束パンチ
98 受圧部材
100 圧縮パンチ
102 ダイス部
104 (拘束パンチの)外周面
110 (縮径側壁部の)大径部
116 (縮径側壁部の)小径部
122(ダイス部の)歯底部
124 側壁部
126 歯形部品
128 ドライブプレート
ができない。そのため、図36に示すように、圧縮パンチ200により素材202の側壁部204を圧縮すると、側壁部204の材料が素材202の底面部206に向かって流れ込んで底面部206が変形し、拘束パンチ208が素材202の底面部206から浮き上がる。そして、素材202の底面部206が拘束パンチ208により拘束されなくなってしまう。その結果、拘束パンチ208と素材202の底面部206との隙間に側壁部204の材料が入り込み、まくれ込み210が発生してしまう。このようにまくれ込み210が発生した部分は強度が低下するため、歯形部品の耐久性が低下してしまう。特に、歯形部品を動力伝達部品として使用する場合には、動力伝達に対する耐久性が低下してしまう。
[0006]
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、まくれ込みを防止して耐久性の向上を図ることができる歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品を提供すること、を課題とする。
課題を解決するための手段
[0007]
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、底面部と前記底面部の外周端部から立ち上がるようにして設けられた円筒状の側壁部とを備えるカップ状の素材における前記側壁部を前記カップ状の素材の軸方向に圧縮する圧縮型と、前記底面部のうち前記カップ状の素材の開口端側にある第1の面を拘束する拘束型と、前記底面部のうち前記第1の面の反対方向にある第2の面を拘束する受圧部材と、を備え、前記拘束型及び前記受圧部材に対し、前記圧縮型を前記カップ状の素材の開口端側から前記底面部側へ軸方向に相対的に移動させることにより前記側壁部の厚みを前記底面部の厚みよりも大きくしながら前記側壁部に歯形を形成する増肉歯形成形工程を有する歯形部品の製造方法において、前記増肉歯形成形工程では前記拘束型に対し当該拘束型が前記第1の面及び前記第2の面を拘束した状態を維持できる荷重を加えること、を特徴とする。
[0008]
この態様によれば、素材の側壁部を圧縮したときに拘束型が素材の底面部を拘束した状態を維持できるので、拘束型が素材の底面部から浮き上がらない。そのため、拘束型の拘束面と素材の底面部との間に側壁部の材料が流れ込まない。したがって、まくれ込みを防止して、耐久性の向上した歯形部品を製造することができる。
[0009]
上記の態様においては、前記拘束型は前記第1の面を拘束する拘束面と当該拘束面の外周端部から立ち上がるように設けられ歯形部が形成された外周面
とを備え、前記増肉歯形成形工程の開始時にて前記側壁部を前記歯形部の歯先部分に接触させる一方で前記歯形部の歯底部分には接触させないこと、が好ましい。
[0010]
この態様によれば、素材の側壁部を圧縮したときに、拘束型の歯形部の歯底部分側に側壁部が拡がる部分が設けられているので、確実に拘束型の拘束面と素材の底面部との間に側壁部の材料が流れ込まない。したがって、確実にまくれ込みを防止して、耐久性の向上した歯形部品を製造することができる。
[0011]
上記の態様においては、前記拘束型は前記第1の面を拘束する拘束面と当該拘束面の外周端部から立ち上がるように設けられた外周面とを備え、前記側壁部は径方向の内側に形成された小径部と前記小径部よりも前記径方向の外側に形成された大径部とを備えるように予め歯形を形成しており、前記増肉歯形成形工程の開始時にて前記側壁部の前記大径部は前記拘束型の前記外周面から離間していること、が好ましい。
[0012]
この態様によれば、拘束型は素材の底面部の第1の面を拘束する拘束面と当該拘束面の外周端部から立ち上がるように設けられた外周面とを備えている。そして、素材の側壁部は径方向の内側に形成された小径部と小径部よりも径方向の外側に形成された大径部とを備えるように予め歯形を形成しており、増肉歯形成形工程の開始時にて素材の側壁部の大径部は拘束型の外周面から離間している。このように、増肉歯形成形工程の開始時には、素材の側壁部の大径部は、少なくとも内径側の部分が拘束されていない。これにより、素材の側壁部を圧縮していくと、素材の側壁部の材料は少なくとも内径側へ流れる。そのため、歯形部品の側壁部(例えば、ドライブプレートのリングギヤ部)の肉厚を大きくすることができる。したがって、歯形部品(例えば、ドライブプレート)の強度を向上させることができる。
[0013]
上記の態様においては、前記拘束型の前記外周面は、全周において略同一径の平滑な面であること、が好ましい。
[0014]
この態様によれば、拘束型の外周面は、全周において略同一径の平滑な面
である。そのため、拘束型をその外周面に歯形が形成されたパンチとした場合に比べて、拘束型の強度が向上する。したがって、拘束型の寿命を長くすることができる。また、拘束型のコストを低減することができる。
[0015]
上記の態様においては、前記圧縮型は第1のスライド軸により駆動し、前記拘束型は第2のスライド軸により駆動すること、が好ましい。
[0016]
この態様によれば、拘束型を圧縮型とは別のスライド軸により駆動するので、拘束型に充分な荷重を加えることができる。そのため、増肉歯形成形工程において、拘束型に対し当該拘束型が素材の底面部を拘束した状態を維持できる充分な荷重を加えることができる。したがって、より確実に拘束型の拘束面と素材の底面部との間に側壁部の材料が流れ込まない。ゆえに、より確実にまくれ込みを防止して、耐久性の向上した歯形部品を製造することができる。
[0017]
上記の態様においては、前記増肉歯形成形工程では予め歯形を形成した前記側壁部を圧縮すること、が好ましい。
[0018]
この態様によれば、素材の側壁部を圧縮するときの荷重を下げることができる。そのため、素材の側壁部を圧縮するときに拘束型を素材の底面部から浮き上がらせようとする力が小さくなる。したがって、より確実に拘束型の拘束面と素材の底面部との間に側壁部の材料が流れ込まない。ゆえに、より確実にまくれ込みを防止して、耐久性の向上した歯形部品を製造することができる。また、素材の側壁部を圧縮することにより容易に厚みの大きい歯形形状の側壁部を形成することができる。
[0019]
上記の態様においては、円盤状の素材を前記第1の面及び前記第2の面を前記拘束型で拘束しながら加工することにより前記カップ状の素材を形成するカップ状素材成形工程を有し、前記拘束型及び前記受圧部材を一方向に駆動させる1ストローク動作によって前記カップ状素材成形工程と前記増肉歯形成形工程とを行うこと、が好ましい。
[0020]
この態様によれば、歯形部品の製造における各工程を実施するための製造設備の占有領域を減らすことができる。また、位置決めされた複数の成形型
の中に素材が保持された状態で素材を加工するので、同軸度の精度が高い歯形部品を製造することができる。
[0021]
上記課題を解決するためになされた本発明の他の態様は、底面部と前記底面部の外周端部から立ち上がるようにして設けられた円筒状の側壁部とを備えるカップ状の素材における前記側壁部を前記カップ状の素材の開口端側から前記底面部側へ軸方向に圧縮することにより前記側壁部の厚みを前記底面部の厚みよりも大きくしながら前記側壁部に歯形を形成する歯形部品の製造装置において、前記底面部のうち前記カップ状の素材の開口端側にある第1の面を拘束する拘束型と、前記底面部のうち前記第1の面の反対方向にある第2の面を拘束する受圧部材と、前記側壁部を圧縮する圧縮型と、前記拘束型と前記受圧部材と前記圧縮型とが挿入可能な成形穴を備えるダイスとを有し、前記拘束型に対し当該拘束型が前記第1の面及び前記第2の面を拘束した状態を維持できる荷重を加えながら、前記成形穴の内部にて前記拘束型と前記ダイスとの間に配置された前記側壁部を前記圧縮型を前記拘束型及び前記受圧部材に対して相対的に移動させることにより圧縮すること、を特徴とする。
[0022]
上記課題を解決するためになされた本発明の他の態様は、底面部と前記底面部の外周端部から立ち上がるようにして設けられた円筒状の側壁部とを備えるカップ状の素材をもとに形成した歯形部品において、前記カップ状の素材における前記底面部のうち前記カップ状素材の開口端側にある第1の面を拘束する拘束型に対し当該拘束型が前記第1の面及び前記底面部のうち前記第1の面の反対方向にある第2の面を拘束する状態を維持できる荷重を加えながら、前記側壁部を圧縮する圧縮型を、前記拘束型及び前記第2の面を拘束する受圧部材に対し、前記カップ状の素材の開口端側から前記底面部側へ軸方向に相対的に移動させることにより前記側壁部の厚みを前記底面部の厚みよりも大きく形成しつつ前記側壁部に歯形を形成したこと、を特徴とする。
発明の効果
[0023]
本発明に係る歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品によれば、まくれ込みを防止して耐久性の向上を図ることができる。
図面の簡単な説明
[0024]
[図1]実施例1における歯形部品の製造装置の全体構成図である。
[図2]ダイス周辺の要部拡大図である。
[図3]成形前のワークの外観斜視図である。
[図4]ワーク配置工程における歯形部品の製造装置の全体構成図である。
Claims (9)
- 底面部と前記底面部の外周端部から立ち上がるようにして設けられた円筒状の側壁部とを備えるカップ状の素材における前記側壁部を圧縮することにより前記側壁部の厚みを前記底面部の厚みよりも大きくしながら前記側壁部に歯形を形成する増肉歯形成形工程を有する歯形部品の製造方法において、
前記増肉歯形成形工程では前記底面部を拘束する拘束型に対し当該拘束型が前記底面部を拘束した状態を維持できる荷重を加えること、
を特徴とする歯形部品の製造方法。 - 請求項1の歯形部品の製造方法において、
前記拘束型は前記底面部を拘束する拘束面と当該拘束面の外周端部から立ち上がるように設けられ歯形部が形成された外周面とを備え、
前記増肉歯形成形工程の開始時にて前記側壁部を前記歯形部の歯先部分に接触させる一方で前記歯形部の歯底部分には接触させないこと、
を特徴とする歯形部品の製造方法。 - 請求項1の歯形部品の製造方法において、
前記拘束型は前記底面部を拘束する拘束面と当該拘束面の外周端部から立ち上がるように設けられた外周面とを備え、
前記側壁部は径方向の内側に形成された小径部と前記小径部よりも前記径方向の外側に形成された大径部とを備えるように予め歯形を形成しており、前記増肉歯形成形工程の開始時にて前記側壁部の前記大径部は前記拘束型の前記外周面から離間していること、
を特徴とする歯形部品の製造方法。 - 請求項3の歯形部品の製造方法において、
前記拘束型の前記外周面は、全周において略同一径の平滑な面であること、
を特徴とする歯形部品の製造方法。 - 請求項1乃至4のいずれか1つの歯形部品の製造方法において、
前記側壁部を圧縮する圧縮型は第1のスライド軸により駆動し、前記拘束型は第2のスライド軸により駆動すること、
を特徴とする歯形部品の製造方法。 - 請求項1または2または5の歯形部品の製造方法において、
前記増肉歯形成形工程では予め歯形を形成した前記側壁部を圧縮すること、
を特徴とする歯形部品の製造方法。 - 請求項1乃至6のいずれか1つの歯形部品の製造方法において、
円盤状の素材を前記拘束型で拘束しながら加工することにより前記カップ状の素材を形成するカップ状素材成形工程を有し、
前記拘束型を一方向に駆動させる1ストローク動作によって前記カップ状素材成形工程と前記増肉歯形成形工程とを行うこと、
を特徴とする歯形部品の製造方法。 - 底面部と前記底面部の外周端部から立ち上がるようにして設けられた円筒状の側壁部とを備えるカップ状の素材における前記側壁部を圧縮することにより前記側壁部の厚みを前記底面部の厚みよりも大きくしながら前記側壁部に歯形を形成する歯形部品の製造装置において、
前記底面部を拘束する拘束型と、
前記拘束型との間で前記底面部を拘束する受圧部材と、
前記側壁部を圧縮する圧縮型と、
前記拘束型と前記受圧部材と前記圧縮型とが挿入可能な成形穴を備えるダイスとを有し、
前記拘束型に対し当該拘束型が前記底面部を拘束した状態を維持できる荷重を加えながら、前記成形穴の内部にて前記拘束型と前記ダイスとの間に配置された前記側壁部を前記圧縮型により圧縮すること、
を特徴とする歯形部品の製造装置。 - 底面部と前記底面部の外周端部から立ち上がるようにして設けられた円筒状の側壁部とを備えるカップ状の素材をもとに形成した歯形部品において、
前記カップ状の素材における前記底面部を拘束する拘束型に対し当該拘束型が前記底面部を拘束する状態を維持できる荷重を加えながら前記側壁部を圧縮することにより前記側壁部の厚みを前記底面部の厚みよりも大きく形成しつつ前記側壁部に歯形を形成したこと、
を特徴とする歯形部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013505773A JP5610062B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-10-24 | 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066337 | 2011-03-24 | ||
JP2011066340 | 2011-03-24 | ||
JP2011066337 | 2011-03-24 | ||
JP2011066340 | 2011-03-24 | ||
PCT/JP2011/074449 WO2012127726A1 (ja) | 2011-03-24 | 2011-10-24 | 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品 |
JP2013505773A JP5610062B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-10-24 | 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012127726A1 true JPWO2012127726A1 (ja) | 2014-07-24 |
JP5610062B2 JP5610062B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=46878915
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013505772A Expired - Fee Related JP5679044B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-10-24 | ドライブプレートの製造装置、ドライブプレートの製造方法 |
JP2013505773A Expired - Fee Related JP5610062B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-10-24 | 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013505772A Expired - Fee Related JP5679044B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-10-24 | ドライブプレートの製造装置、ドライブプレートの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9242285B2 (ja) |
EP (2) | EP2656939B1 (ja) |
JP (2) | JP5679044B2 (ja) |
KR (2) | KR101533903B1 (ja) |
CN (2) | CN103492097B (ja) |
WO (2) | WO2012127725A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5609713B2 (ja) | 2011-02-24 | 2014-10-22 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置 |
JP5640814B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-12-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置 |
JP5679044B2 (ja) | 2011-03-24 | 2015-03-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ドライブプレートの製造装置、ドライブプレートの製造方法 |
JP5626061B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2014-11-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 歯形部品の製造方法および歯形部品の製造装置 |
KR101449491B1 (ko) * | 2013-01-02 | 2014-10-08 | 경창산업주식회사 | 치형 부품의 성형 방법 |
JP2014199137A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-10-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ドライブプレートおよびその製造方法 |
JP5973392B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2016-08-23 | アイシン機工株式会社 | ドライブプレートおよびその製造方法 |
JP2016031076A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | アイシン機工株式会社 | ドライブプレートおよびその製造方法 |
CA2969640C (en) | 2015-01-19 | 2020-03-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method of manufacturing mechanical part and mechanical part |
WO2016117369A1 (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-28 | 新日鐵住金株式会社 | 歯形部品の製造方法及び歯形部品 |
US10352374B2 (en) | 2015-09-15 | 2019-07-16 | Magna Powertrain, Inc. | Method of forming and machining a clutch hub |
DE102015119174A1 (de) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Schuler Pressen Gmbh | Umformvorrichtung sowie Verfahren zum Umformen eines Innenrandes eines Rondenrings |
CN106003481B (zh) * | 2016-06-16 | 2018-04-20 | 温州恒田模具发展有限公司 | 一种高精度双节齿轮加工机构 |
JP6958174B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-11-02 | サンスター技研株式会社 | 歯付プーリの製造方法 |
CN110788415A (zh) * | 2019-10-25 | 2020-02-14 | 中山数码模汽车技术有限公司 | 一种汽车门锁零件多孔伺服模内攻牙装置及方法 |
JP7702418B2 (ja) | 2020-02-18 | 2025-07-03 | マグナ パワートレイン インコーポレイテッド | スプライン加工された部品の形成方法 |
DE102022108743A1 (de) | 2022-04-11 | 2023-10-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Stanzrohteil für eine Primärscheibe eines Zweimassenschwungrads, Zweimassenschwungrad und Verfahren |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57141004A (en) | 1981-02-23 | 1982-09-01 | Hitachi Ltd | Recording system for multichannel sound signal |
JPS5942144A (ja) | 1982-09-03 | 1984-03-08 | Aida Eng Ltd | 鋼板製タイミングプ−リ又は歯車類似物及びその製造方法 |
US4876876A (en) * | 1987-10-27 | 1989-10-31 | Mazda Motor Corporation | Dies for forging gear-shaped part made of sheet metal |
JPH0786431B2 (ja) | 1987-11-12 | 1995-09-20 | 株式会社日立製作所 | 分光光度計の切替装置 |
JPH01317653A (ja) * | 1988-06-15 | 1989-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 内歯付きカップ状製品の成形方法 |
JPH049243A (ja) | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Kubota Tekkosho:Kk | 回転体の製造方法 |
JP2721027B2 (ja) | 1990-05-17 | 1998-03-04 | プレス工業株式会社 | 板金製歯車状部品の成形方法 |
JP2721032B2 (ja) * | 1990-09-20 | 1998-03-04 | プレス工業株式会社 | ボス部を有する板金製歯車状部品の成形方法 |
JP2721031B2 (ja) | 1990-09-20 | 1998-03-04 | プレス工業株式会社 | 補強部を有する板金製歯車状部品の成形方法 |
JPH0785823B2 (ja) | 1991-03-29 | 1995-09-20 | 山川工業株式会社 | 歯形成形品及び歯形成形方法 |
US5237744A (en) * | 1992-02-19 | 1993-08-24 | Tesma International Inc. | Method of cold-forming toothed wheels |
JPH06323399A (ja) | 1992-06-30 | 1994-11-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 自動車用ギヤおよびその製造方法 |
JP2885266B2 (ja) | 1994-03-23 | 1999-04-19 | 三菱自動車工業株式会社 | 板金製歯形部品の成形方法 |
JP2851558B2 (ja) | 1995-04-04 | 1999-01-27 | 本田技研工業株式会社 | 円盤状部材の成形装置 |
JP3689477B2 (ja) * | 1996-03-01 | 2005-08-31 | 株式会社カネミツ | 板金製歯車の製造方法 |
DE19701565C2 (de) | 1997-01-17 | 2003-09-18 | Leico Werkzeugmaschb Gmbh & Co | Verfahren zur Herstellung eines Getriebeteils |
JP3222808B2 (ja) * | 1997-07-31 | 2001-10-29 | ユニプレス株式会社 | 段付き板金製プレス成形品におけるスプライン歯形のしごき成形方法および同方法によりしごき成形された板金製クラッチドラム |
ATE270162T1 (de) | 2000-10-05 | 2004-07-15 | Tesma Int Inc | Kaltverformung von antriebskeilnaben |
CA2483535C (en) | 2002-04-26 | 2009-06-02 | O-Oka Corporation | Gear product and method for manufacturing the same |
CA2482955C (en) * | 2002-06-21 | 2010-01-12 | Metal Forming & Coining Corporation | Splined clutch hub and method and apparatus for making same |
JP2004237339A (ja) | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Nsk Warner Kk | クラッチハウジングの製造方法 |
US20070039163A1 (en) | 2003-04-22 | 2007-02-22 | Manfred Vogel | Method for producing a cup-shaped annular part having an inner toothing, a cup-shaped preform and a cup-shaped annular part |
US7267024B2 (en) | 2003-05-21 | 2007-09-11 | O-Oka Corporation | Gear, and method and apparatus for manufacturing the same |
JP4907846B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2012-04-04 | 大岡技研株式会社 | 歯車、歯車の製造方法および装置 |
JP2005264837A (ja) | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JP4619055B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2011-01-26 | Nskワーナー株式会社 | 歯形形成部を有する部材の製造方法 |
JP4492296B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-06-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | カップ状部品の成形方法及び成形装置 |
US20070234570A1 (en) | 2006-04-06 | 2007-10-11 | Zhenrong Wang | Method and apparatus for a carrier spider |
JP5098366B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2012-12-12 | マツダ株式会社 | 板金製歯車形状部品、そのプレス成形型及び成形方法 |
JP5026850B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-09-19 | ジヤトコ株式会社 | ワークの製造方法 |
US20110126654A1 (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Bevel and hypoid gear and method of manufacture |
JP5626061B2 (ja) | 2011-03-24 | 2014-11-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 歯形部品の製造方法および歯形部品の製造装置 |
JP5679044B2 (ja) | 2011-03-24 | 2015-03-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ドライブプレートの製造装置、ドライブプレートの製造方法 |
JP5569467B2 (ja) | 2011-05-24 | 2014-08-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ドライブプレート及びその製造方法 |
JP5569495B2 (ja) | 2011-09-30 | 2014-08-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | カップ状部品の製造方法及び製造装置 |
-
2011
- 2011-10-24 JP JP2013505772A patent/JP5679044B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-24 KR KR1020137020181A patent/KR101533903B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-24 US US14/001,769 patent/US9242285B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-24 JP JP2013505773A patent/JP5610062B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-24 KR KR1020137020184A patent/KR101547741B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-24 US US13/985,404 patent/US8997354B2/en active Active
- 2011-10-24 WO PCT/JP2011/074440 patent/WO2012127725A1/ja active Application Filing
- 2011-10-24 WO PCT/JP2011/074449 patent/WO2012127726A1/ja active Application Filing
- 2011-10-24 EP EP11861508.7A patent/EP2656939B1/en not_active Not-in-force
- 2011-10-24 CN CN201180066407.9A patent/CN103492097B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-24 EP EP11861657.2A patent/EP2656940B1/en not_active Not-in-force
- 2011-10-24 CN CN201180066371.4A patent/CN103501934B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9242285B2 (en) | 2016-01-26 |
WO2012127725A1 (ja) | 2012-09-27 |
KR101533903B1 (ko) | 2015-07-03 |
CN103492097A (zh) | 2014-01-01 |
JP5610062B2 (ja) | 2014-10-22 |
EP2656940B1 (en) | 2018-05-09 |
CN103501934B (zh) | 2016-03-16 |
US8997354B2 (en) | 2015-04-07 |
WO2012127726A1 (ja) | 2012-09-27 |
EP2656939A1 (en) | 2013-10-30 |
US20140000334A1 (en) | 2014-01-02 |
KR20130102118A (ko) | 2013-09-16 |
EP2656939A4 (en) | 2014-08-13 |
EP2656939B1 (en) | 2017-07-19 |
KR20130102119A (ko) | 2013-09-16 |
CN103492097B (zh) | 2015-07-08 |
KR101547741B1 (ko) | 2015-08-26 |
CN103501934A (zh) | 2014-01-08 |
EP2656940A1 (en) | 2013-10-30 |
US20130318792A1 (en) | 2013-12-05 |
JP5679044B2 (ja) | 2015-03-04 |
EP2656940A4 (en) | 2014-08-13 |
JPWO2012127725A1 (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610062B2 (ja) | 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品 | |
CN104105557B (zh) | 冲压零件的成形方法 | |
JP5626061B2 (ja) | 歯形部品の製造方法および歯形部品の製造装置 | |
US9707617B2 (en) | Press-forming method | |
US9505047B2 (en) | Press-forming method | |
JP4433649B2 (ja) | フランジを備えた製品の成形方法 | |
JP5040685B2 (ja) | 歯車鍛造装置及び歯車鍛造方法 | |
JP2010110776A (ja) | 金属板の絞り加工方法 | |
JP5080359B2 (ja) | 中空歯形部品の製造方法 | |
CN1533851A (zh) | 制造突缘物品的方法和装置 | |
JP4801187B2 (ja) | アンダーカット部の形成方法、部品の製造方法、及びプレス加工部品 | |
JP2010089139A (ja) | 縦型プレス機による増肉プレス加工方法およびその装置 | |
JP2016101599A (ja) | 歯形部品の製造方法および歯形部品製造装置 | |
JP4177191B2 (ja) | 閉塞鍛造装置および閉塞鍛造方法 | |
JP2003117631A (ja) | ギヤ部付鍛造品の製法およびそれに用いる装置、並びにそれによって得られるギヤ部付鍛造品 | |
JP2006035354A (ja) | 歯形形成部を有する部材の製造方法 | |
JP5554424B2 (ja) | 歯形部品の成形方法 | |
JP2015182099A (ja) | 鍛造パンチの設計方法及び鍛造パンチ並びにヨークの製造方法 | |
JP6503583B2 (ja) | 圧粉体の製造方法 | |
JP2012192444A (ja) | 歯車の製造方法および歯車の製造装置 | |
JP5244417B2 (ja) | ギア部材の製造方法 | |
JP2002137042A (ja) | 球面スパイダーの製造方法 | |
JP2011245524A (ja) | ヘリカル歯車の製造方法 | |
JP2009154179A (ja) | 平板からの両面突出円筒部成形方法、及び両面突出円筒部一体成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5610062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |