JP5080359B2 - 中空歯形部品の製造方法 - Google Patents
中空歯形部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5080359B2 JP5080359B2 JP2008140722A JP2008140722A JP5080359B2 JP 5080359 B2 JP5080359 B2 JP 5080359B2 JP 2008140722 A JP2008140722 A JP 2008140722A JP 2008140722 A JP2008140722 A JP 2008140722A JP 5080359 B2 JP5080359 B2 JP 5080359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- manufacturing
- cylindrical material
- shaft hole
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
(1)直径が異なる2つの歯車をそれぞれ製造しておき、それらを圧入や特殊な溶接により結合する方法
(2)冷間鍛造により製造する方法(特許文献1参照)
(3)粉体を多段歯車の形に成形し、焼結により製造する方法
円筒状素材から、大径部及び小径部を備える中空歯形部品を冷間鍛造により製造する製造方法であって、前記冷間鍛造は、前記円筒状素材の軸孔の内周全体に第1のパンチを挿入した状態で成形を行う第1工程と、前記第1工程の後、前記第1のパンチを前記軸孔から一旦抜いて前記軸孔の内径を収縮させてから、前記第1のパンチを前記軸孔に再度挿入するとともに、第2のパンチを前記第1のパンチとは反対側から前記軸孔に挿入し、前記内径が収縮した前記軸孔との干渉により挿入範囲が制限された前記第1のパンチと前記第2のパンチとの間に隙間を生じさせ、前記円筒状素材の内周面の内、前記隙間にあたる少なくとも一部は、前記第1のパンチ及び前記第2のパンチに対向しない状態にて、前記第1工程における成形圧力よりも高い成形圧力で成形を行う第2工程と、を備えることを特徴とする中空歯形部品の製造方法を要旨とする。
また、本発明によれば、複数の歯車を別々に作り、それらを接着するような煩雑な工程が不要であるから、中空歯形部品の製造が容易であり、製造コストを低減できる。
前記第1工程及び前記第2工程のそれぞれにおいて、前記成形は、前方押し出し成形及び据え込み成形のうちの一方とすることができる。
1.多段歯車1の構成
本実施形態で製造する多段歯車(中空歯形部品)1の構成を図1に基づいて説明する。多段歯車1は、大径部3と、大径部3よりも直径が小さい小径部5とを、同軸上に備えている。大径部3の外周面には歯形3aが形成され、小径部5の外周面には歯形5aが形成されている。また、多段歯車1は、その中心を貫通する軸孔7を備えている。
2.鍛造装置9の構成
多段歯車1の製造に用いる鍛造装置9の構成を図2に基づき説明する。鍛造装置9は、固定された下型11と、図示しない上下動駆動装置により、上下方向に移動可能な上型13とから構成される。
上記パンチ31は、キャビティ15aの内径に対応する外径を有し、キャビティ15a内に上方から挿入可能な円筒状の金型である。パンチ31の外周面には、歯形15bに対応する歯形31aが形成されており、パンチ31をキャビティ15a内に挿入したとき、歯形31aの雄部は歯形15bの雌部に入り込み、歯形15bの雄部は歯形31aの雌部に入り込む。
3.多段歯車1の製造方法
鍛造装置9を用いて、冷間鍛造により多段歯車1を製造する方法を、図2〜図8に基づいて説明する。
(1)円筒状素材39の製造
まず、多段歯車1の原料となる、図3に示す円筒状素材39を製造する。円筒状素材39は、外径が大きい大径部39aと、大径部39aよりも外径が小さい小径部39bとを一体に備える段付きの円筒状形状を有する。また、円筒状素材39は、内径が一定である軸孔39cを備える。円筒状素材39は、コイル材を切断後、パーツフォーマーにて上記の形状に成形し、熱処理と表面潤滑皮膜処理とを冷間鍛造における周知の条件にて施すことで製造する。
(2)冷間鍛造の第1工程
次に、鍛造装置9の上型13を上方に移動させ、上側ダイ15のキャビティ15aを開放した状態で、円筒状素材39を、小径部39bが下側となる向きで、キャビティ15a内に置く。このとき、図2に示すように、大径部39aの外径は、キャビティ15aの内周に形成された歯形15bにおける雄部の内径より小さいため、円筒状素材39を、キャビティ15a内に置くことができる。しかしながら、小径部39bの外径は、キャビティ17aの内周に形成された歯形17bにおける雄部の内径より大きいため、この時点では、円筒状素材39は、キャビティ17a内には入り込まない。
(3)冷間鍛造の第2工程
次に、図7に示すように、上型13を再び下降させ、パンチ31を円筒状素材39の上端面に当接させるとともに、インサートパンチ33を円筒状素材39の軸孔39cに挿入する。
鍛造装置9から取り出した直後の多段歯車1を図8に示す。歯形3aに欠肉が生じておらず、金型で規定する通りの形状となっている。なお、隙間41に余った素材が流入した結果、軸孔7の内周面に余肉43が生じているが、これは容易に取り除くことができる。
(1)本実施形態の多段歯車の製造方法によれば、欠肉がなく、高精度の多段歯車を容易に製造することができる。
(3)本実施形態の多段歯車の製造方法によれば、2つの歯車を別々に作り、それらを接着するような煩雑な工程が不要であるから、多段歯車の製造が容易であり、製造コストを低減できる。
尚、本発明は前記実施形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
また、第2工程において、インサートパンチ33の下限位置を予め設定しておくことで、隙間41を生じさせてもよい。
5a・・・歯形、7・・・軸孔、9・・・鍛造装置、11・・・下型、13・・・上型、
15・・・上側ダイ、15a・・・キャビティ、15b・・・歯形、
17・・・下側ダイ、17a・・・キャビティ、17b・・・歯形、
19・・・カウンターパンチ、21・・・ダイスリーブ、
23・・・ダイスリーブスペーサ、25・・・ノックアウトピン、
27・・・カウンターパンチホルダー、29・・・下型クッションスプリング、
30・・・カウンターパンチ孔、31・・・パンチ、31a・・・歯形、
31b・・・インサートパンチ孔、33・・・インサートパンチ、
35・・・インサートパンチスペーサ、37・・・上型クッションスプリング、
39・・・円筒状素材、39a・・・大径部、39b・・・小径部、39c・・・軸孔、
40・・・欠肉、41・・・隙間、43・・・余肉
Claims (3)
- 円筒状素材から、大径部及び小径部を備える中空歯形部品を冷間鍛造により製造する製造方法であって、
前記冷間鍛造は、
前記円筒状素材の軸孔の内周全体に第1のパンチを挿入した状態で成形を行う第1工程と、
前記第1工程の後、前記第1のパンチを前記軸孔から一旦抜いて前記軸孔の内径を収縮させてから、前記第1のパンチを前記軸孔に再度挿入するとともに、第2のパンチを前記第1のパンチとは反対側から前記軸孔に挿入し、前記内径が収縮した前記軸孔との干渉により挿入範囲が制限された前記第1のパンチと前記第2のパンチとの間に隙間を生じさせ、前記円筒状素材の内周面の内、前記隙間にあたる少なくとも一部は、前記第1のパンチ及び前記第2のパンチに対向しない状態にて、前記第1工程における成形圧力よりも高い成形圧力で成形を行う第2工程と、
を備えることを特徴とする中空歯形部品の製造方法。 - 前記第1工程及び前記第2工程のそれぞれにおいて、前記成形は、前方押し出し成形及び据え込み成形のうちの一方であることを特徴とする請求項1記載の中空歯形部品の製造方法。
- 前記円筒状素材は段付き円筒状素材であることを特徴とする請求項1又は2記載の中空歯形部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140722A JP5080359B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 中空歯形部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140722A JP5080359B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 中空歯形部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009285688A JP2009285688A (ja) | 2009-12-10 |
JP5080359B2 true JP5080359B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=41455430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008140722A Expired - Fee Related JP5080359B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 中空歯形部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5080359B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103801650A (zh) * | 2012-11-07 | 2014-05-21 | 四川众友机械有限责任公司 | 双联直齿圆柱齿轮齿形精密锻造工艺 |
IN2014DE00219A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-31 | Shivam Autotech Ltd | |
CN106077396B (zh) * | 2016-08-23 | 2018-12-25 | 合肥学院 | 圆柱直齿轮真空热精锻成形模具及加工方法 |
CN107186158B (zh) * | 2017-06-09 | 2019-02-01 | 上海交通大学 | 基于板料体积成形的双联齿轮锻造工艺与模具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2879187B2 (ja) * | 1993-10-18 | 1999-04-05 | 大岡技研株式会社 | 多段歯車の鍛造方法及び装置 |
JP2000237835A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-05 | Komatsu Ltd | 閉塞鍛造用金型装置及び閉塞鍛造方法 |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008140722A patent/JP5080359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009285688A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610062B2 (ja) | 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品 | |
RU2323058C1 (ru) | Способ формирования наружной резьбы на концевом участке трубной заготовки | |
JP6212349B2 (ja) | スパークプラグの主体金具成形品の製造方法、スパークプラグの主体金具の製造方法、及びスパークプラグの製造方法 | |
JPH0910883A (ja) | ギヤの成形方法 | |
JP4840001B2 (ja) | 環状部品の製造方法及びその製造方法によって製造された環状部品 | |
JP5626061B2 (ja) | 歯形部品の製造方法および歯形部品の製造装置 | |
JP5080359B2 (ja) | 中空歯形部品の製造方法 | |
US20050166400A1 (en) | Ring gear and manufacturing method for such a ring gear | |
JP2010201457A (ja) | スパークプラグ用主体金具の製造方法 | |
US12070782B2 (en) | Method for producing a hollow part made of a metal material and use of this method for producing a landing gear rod or beam | |
JP5609291B2 (ja) | 内歯ギア製造用マンドレルおよびそのマンドレルを使用した内歯ギア製造方法と製造装置 | |
JP5099877B2 (ja) | 鍛造製品の成形方法 | |
JP5246588B2 (ja) | 歯車の製造装置及び製造方法 | |
JP2006266286A (ja) | 等速ジョイント用外輪部材の製造方法及びその中間成形体 | |
JP6631470B2 (ja) | 成形装置及び成形方法 | |
JP4319015B2 (ja) | 等速ジョイント用外輪部材の製造方法 | |
US20080120846A1 (en) | Apparatus And Method For Manufacturing Outer Race Member For Constant Velocity Joint And Intermediate Molded Body Of The Outer Race Member | |
JP6516126B2 (ja) | リング状焼結体のサイジング方法 | |
JP2003225733A (ja) | ロッドカラーの接合方法および接合型 | |
JP2005007480A (ja) | かさ歯車の製造方法およびかさ歯車の製造装置 | |
JP4217691B2 (ja) | 円筒状部品の製造方法 | |
JPH07144247A (ja) | 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法 | |
JP2009148792A (ja) | コンロッドの製造方法及びコンロッド鍛造用金型 | |
JP6961895B2 (ja) | リング状焼結体の製造方法およびサイジング金型 | |
RU2308347C2 (ru) | Способ изготовления деталей типа втулок, имеющих сквозную полость и наружную поверхность с переменным вдоль оси сечением |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5080359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |