JPWO2010087320A1 - 太陽電池及び太陽電池の製造方法 - Google Patents
太陽電池及び太陽電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010087320A1 JPWO2010087320A1 JP2010548510A JP2010548510A JPWO2010087320A1 JP WO2010087320 A1 JPWO2010087320 A1 JP WO2010087320A1 JP 2010548510 A JP2010548510 A JP 2010548510A JP 2010548510 A JP2010548510 A JP 2010548510A JP WO2010087320 A1 JPWO2010087320 A1 JP WO2010087320A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- protective layer
- film
- photoelectric conversion
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
- H10F19/33—Patterning processes to connect the photovoltaic cells, e.g. laser cutting of conductive or active layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/30—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
- H10F19/31—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
- H10F19/35—Structures for the connecting of adjacent photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/311—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
太陽電池1は、基板10と、透過性を備えた第1電極層12、光電変換層13及び第2電極層14を有し、基板10に配置された光電変換セル11と、少なくとも第2電極層14を被覆する保護層20とを含む。保護層20は、窒化シリコン化合物を含む。【選択図】図1
Description
本発明は、太陽電池及び太陽電池の製造方法に関する。
太陽光を光電変換する光電変換部を備えた太陽電池は、一般的に、その背面に、雨風や温度変化等、屋外環境の変化に対する耐久性を向上するためのバックシートを備えている。このバックシートは、樹脂層の間にアルミ箔を配置した積層シートや、フッ化樹脂を含むシートから構成されている。また、バックシート、基板及び光電変換部は、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)等からなる樹脂材によって一体にラミネートされており、該樹脂材は、バックシートと光電変換部等とを接合する接着層として機能する他、光電変換セルへの水分の浸入を抑制するバリア膜としての役割を有している。
しかし、上記した従来の封止構造では、光電変換部を、単に樹脂材によって封止した構成であるため、水分の浸入を十分に抑制できない場合がある。これに対し、例えば特許文献1には、太陽電池の裏面電極を、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の酸化膜で被覆した封止構造が記載されている。この酸化膜は、裏面電極と樹脂材との間に配置されている。
上記したように、裏面電極と封止材との間に、酸化シリコン等の酸化膜を設ける場合、裏面電極上に上記樹脂材を積層した太陽電池に比べてバリア性は向上するが、強雨・強風等の過酷な状況が生じる屋外にあっては、長期間に亘って良好な耐久性を維持することは困難である。このため、長期間の使用にも耐えうるように、バリア性をさらに向上させた封止構造が要請されている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、屋外環境に対する耐久性をより向上することができる太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明の太陽電池は、基板と、透過性を備えた第1電極層、光電変換層及び第2電極層を有し、前記基板に配置された光電変換セルと、少なくとも前記第2電極層を被覆する保護層とを備え、前記保護層は、窒化シリコン化合物を含む。
この構成によれば、封止材と第2電極層との間に設けられ、第2電極層を被覆する保護層は、絶縁性を有し、バリア性が高い窒化シリコン化合物を含む。このため、光電変換セル太陽電池を屋外に設置した状況でも、水分等の浸入を防ぎ、仮に水分等が浸入した場合であっても第2電極層からの漏電を防止できる。即ち、雨水等に対する堅牢性を向上することができる。従って、太陽電池の信頼性を長期に亘って高めることができる。
上記太陽電池は更に、保護層を覆う封止材を備えてもよい。この場合、保護層は、第2電極層と封止材との間に配置される。
上記太陽電池において、前記保護層は、窒化シリコンを含んでもよい。また、保護層は、水素を含有する窒化シリコンを含んでもよい。
上記太陽電池において、前記保護層は、窒化シリコンを含んでもよい。また、保護層は、水素を含有する窒化シリコンを含んでもよい。
この構成によれば、保護層は、水分等に対するバリア性が高い窒化シリコンを含むため、バリア性をさらに高めることができる。
上記太陽電池において、前記保護層は、シリコン酸窒化物を含んでもよい。
上記太陽電池において、前記保護層は、シリコン酸窒化物を含んでもよい。
この構成によれば、保護層は、水分等に対するバリア性がシリコン酸窒化物を含むため、バリア性をさらに高めることができる。
上記太陽電池において、前記保護層は、異なる複数の膜を有する積層構造であってもよい。
上記太陽電池において、前記保護層は、異なる複数の膜を有する積層構造であってもよい。
この構成によれば、保護層は積層構造であり、成膜時に複数の段階を経て各層が積層されている。このため、保護層の下層で生じたピンホールが膜厚方向において非連続となり、膜厚方向に貫通したピンホールに成長しにくい。従って、ピンホールによるバリア性の低下を抑制できる。
上記太陽電池において、前記保護層は、前記第2電極層に積層され、窒素を含有しない化合物からなる中間膜と、当該中間膜に積層された窒化シリコン化合物からなる窒化膜とを有してもよい。
この構成によれば、保護層は、第2電極層上に中間膜を積層したので、その上に窒化シリコン化合物からなる窒化膜を積層しても、光電変換セルに悪影響を及ぼすことを抑制することができる。従って、保護層を設けることによって、光電変換セルの特性を劣化させることを抑制することができる。
上記太陽電池において、前記保護層は、前記中間膜と前記窒化膜との間に、金属膜又は金属酸化膜を有してもよい。
この構成によれば、保護層は、中間膜と窒化膜との間に金属膜又は金属酸化膜を備えたので、光電変換セルの特性を劣化させることを抑制するとともに、保護層のバリア性をより向上することができる。
この構成によれば、保護層は、中間膜と窒化膜との間に金属膜又は金属酸化膜を備えたので、光電変換セルの特性を劣化させることを抑制するとともに、保護層のバリア性をより向上することができる。
上記太陽電池において、光電変換セルは基板の一方の面に配置されてもよい。この場合、保護層は、基板の一方の面上で第1電極層、光電変換層、及び第2電極層を全体的に覆う。光電変換セルは、基板の一方の面上に配置されるとともに電気的に直列に接続された複数の光電変換セルのうちの一つとすることができる。複数の光電変換セルのうちの両端のセルはリード線にそれぞれ電気的に接続されており、保護層はリード線の周囲を囲むように配置される。好適には、保護層は、窒素を含有しない化合物からなる中間膜と、中間膜に積層された窒化シリコン化合物からなる窒化膜とを含む。この場合、リード線の周囲は中間膜と窒化膜とに囲まれる。
あるいは、上記太陽電池において、光電変換セルは基板の両面に渡って配置されてもよい。この場合、保護層は、基板の少なくとも一方の面上で第2電極層を覆う。光電変換セルは、基板の両面に渡って配置されるとともに電気的に直列に接続された複数の光電変換セルのうちの一つとすることができる。複数の光電変換セルのうちの両端のセルはリード線にそれぞれ電気的に接続されており、保護層はリード線の周囲を囲むように配置される。好適には、保護層は、窒素を含有しない化合物からなる中間膜と、中間膜に積層された窒化シリコン化合物からなる窒化膜とを含む。この場合、リード線の周囲は中間膜と窒化膜とに囲まれる。
本発明の太陽電池の製造方法は、基板に、透過性を備えた第1電極層、光電変換層及び第2電極層を有する光電変換セルを形成する工程と、窒化シリコン化合物を含み、少なくとも前記第2電極層を被覆する保護層を、CVD法により形成する工程とを有する。
この方法によれば、絶縁性を有し、バリア性が高い窒化シリコン化合物を含む保護層を、CVD法により第2電極層上に形成する。従って、短時間で緻密性の高い保護層を形成することができるため、光電変換セル太陽電池を屋外に設置した状況でも、雨水等に対する堅牢性を向上することができる。このため、太陽電池の信頼性を長期に亘って高めることができる。
上記太陽電池の製造方法において、前記保護層は、複数種の膜を積層することにより形成されてもよい。
この方法によれば、保護層は、複数の成膜工程を経て各層が積層される。このため、ピンホール等の膜欠陥が下層で生じても、次の成膜工程により膜欠陥を非連続なものとすることができる。このため、保護層のバリア性をより向上することができる。
この方法によれば、保護層は、複数の成膜工程を経て各層が積層される。このため、ピンホール等の膜欠陥が下層で生じても、次の成膜工程により膜欠陥を非連続なものとすることができる。このため、保護層のバリア性をより向上することができる。
上記太陽電池の製造方法において、前記保護層を形成する工程は、窒素を含有しない化合物からなる膜を積層する工程と、窒化シリコン化合物を含む膜を積層する工程とを含んでもよい。この場合、前記保護層を形成する工程は更に、前記窒素を含有しない化合物からなる膜を積層する工程と前記窒化シリコン化合物を含む膜を積層する工程との間に、金属膜を積層する工程を含んでもよい。あるいは、前記保護層を形成する工程は、前記窒素を含有しない化合物からなる膜を積層する工程と前記窒化シリコン化合物を含む膜を積層する工程とを複数回繰り返すものであってもよい。
この方法によれば、窒素を含有しない化合物からなる膜により、その上に窒化シリコン化合物からなる窒化膜を積層しても、光電変換セルに悪影響を及ぼすことを抑制することができる。また、金属膜を積層すると、光電変換セルの特性を劣化させることを抑制するとともに、保護層のバリア性をより向上することができる。
上記太陽電池の製造方法において、前記保護層を形成する工程は、窒化シリコン化合物を含む膜を積層する工程と、金属膜を積層する工程とを含んでもよい。
上記したように、本発明によれば、屋外環境に対する耐久性をより向上することができる太陽電池及びその製造方法を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1は、太陽電池モジュール1の要部断面図を示す。本実施形態の太陽電池モジュール1は、ガラスからなる基板10の上に、透明電極層12、光電変換層13、裏面電極層14をそれぞれ有する複数の光電変換セル(以下、単にセルという)11を備えている。各セル11は、セル分離溝15により短冊状に形成され、電気的に直列にそれぞれ接続されている。ここでは、基板10は400mm×500mmのサイズであるとする。
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1は、太陽電池モジュール1の要部断面図を示す。本実施形態の太陽電池モジュール1は、ガラスからなる基板10の上に、透明電極層12、光電変換層13、裏面電極層14をそれぞれ有する複数の光電変換セル(以下、単にセルという)11を備えている。各セル11は、セル分離溝15により短冊状に形成され、電気的に直列にそれぞれ接続されている。ここでは、基板10は400mm×500mmのサイズであるとする。
透明電極層12は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、酸化インジウム錫(ITO)等の透明導電膜(TCO)から形成されている。光電変換層13は、アモルファスシリコン系半導体からなり、例えばp型層、n型層、並びにこれらのp型層及びn型層に挟持されたi型層を有している。尚、この光電変換層13は、吸収波長域の異なるシリコン層を積層した多接合構造(タンデム構造)としてもよい。光電変換層13は、隣接するセル11の透明電極層12に接続されている。
裏面電極層14は、銀又はアルミニウム等により形成されている。また、裏面電極層14は、隣接するセル11の透明電極層12を介して、その隣接するセル11の裏面電極層14に導通されている。これにより、基板10上に、セル11の直列回路が形成されている。
また、各セル11の上には、基板10上に形成された全てのセル11を被覆するように保護層20が形成されている。本実施形態では、この保護層20は、窒化シリコン化合物から構成される単層構造となっている。窒化シリコン化合物は、良好な絶縁性を有するとともに、緻密性が高く、水分等を透過し難い性質を有しているため、各セル11を保護する膜として、優れたバリア機能を発揮する。窒化シリコン化合物としては、窒化シリコン(SiNx)、シリコン酸窒化物(SiON)、炭窒化シリコン(SiCN)等を用いることができる。特に、水素を含有する窒化シリコン(SiNx:H)は、緻密性に優れ、水分透過性が低く好ましい。また、シリコン酸窒化物においては、酸素含有量を少なくすると、より好ましく、炭窒化シリコンにおいては、炭素含有量を少なくすると、より好ましい。
ここで、窒化シリコン化合物の耐食性について、図2に従って説明する。図2は、本実施形態の保護層20に使用可能なSiNx:Hからなる膜、及びSiONからなる膜の耐食性と、SiOからなる酸化膜の耐食性とを、ウェットエッチングレート(WER)で示したグラフである。また、上記膜は250℃の温度下でそれぞれ成膜し、ウェットエッチングには、バッファードフッ酸を用いた。
図2に示すように、SiNx:Hのエッチングレートは80nm/min、SiONのエッチングレートは150nm/minであって、比較例であるSiOのエッチングレートの500nm/minよりも著しく低い。従って、SiNx:H及びSiONの耐食性すなわちバリア性が、SiOに比べ、優れていることが判る。
このようにバリア性が高い窒化シリコン化合物から形成された保護層20と、バックシート(図示略)との間には、封止材としての封止層21が形成されている。封止層21は、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等を含む樹脂組成物からなり、バックシート及び保護層20の接着層として機能するとともに、保護層20の上から各セル11を保護するバリア層として機能する。
また各セル11のうち両端のセル11は、集電用のセルとなっている。集電用のセル11を被覆する保護層20の所定の位置には、貫通孔22が形成されており、この貫通孔22には、電力を外部に取り出すための各リード線16,17が貫挿されている。一方のリード線16は、一方の集電用のセル11を構成する透明電極層12に対して超音波溶接により固着され、他方のリード線17は、他方の集電用のセルを構成する裏面電極層14に対して超音波溶接により固着されている。
(製造方法)
この太陽電池モジュール1の製造方法について、図3に従って説明する。この太陽電池モジュール1は、複数の装置から構成される太陽電池製造システム(図示略)を用いて製造される。
(製造方法)
この太陽電池モジュール1の製造方法について、図3に従って説明する。この太陽電池モジュール1は、複数の装置から構成される太陽電池製造システム(図示略)を用いて製造される。
基板10が、基板搬送装置によって上記太陽電池製造システムに搬入されると、まず基板洗浄装置によって、基板10が洗浄され、基板10に付着した異物が取り除かれる(ステップS1)。
洗浄された基板10は、処理対象基板として透明電極成膜装置に搬送される。透明電極成膜装置は、熱CVD装置、スパッタ装置等であって、当該透明電極成膜装置により、基板10の主面に、透明電極層12が成膜される(ステップS2)。
透明電極層12が成膜された処理対象基板は、基板洗浄装置により洗浄された後、透明電極用のレーザエッチング装置に搬送され、透明電極用のパターニングが行われる(ステップS3)。これにより、透明電極層12は短冊状に分離される。短冊状の透明電極層12を備えた処理対象基板は、洗浄装置により洗浄される。
次に、上記処理対象基板は、光電変換層用の成膜装置に搬送され、光電変換層13が成膜される(ステップS4)。この成膜装置は、プラズマCVD(PECVD)装置であって、SiH4ガス及びH2ガス等を原料とし、少なくとも250℃以下で、アモルファスシリコンからなるp型層、i型層、n型層を順次成膜する。これにより、透明電極層12を分離する溝が、アモルファスシリコンにより埋められ、隣接する各セル11の光電変換層13と透明電極層12とが接続される。
光電変換層13が形成された処理対象基板は、光電変換層用のレーザエッチング装置に搬送され、該装置により、光電変換層13に対するパターニングが行われる(ステップS5)。これにより、光電変換層13に溝が形成され、光電変換層13は短冊状に分割される。
光電変換層13をレーザエッチングした処理対象基板は、スパッタ装置からなる裏面電極成膜装置に搬送され、光電変換層13の膜面に、裏面電極層14が成膜される(ステップS6)。このとき、裏面電極層14を、酸化亜鉛(ZnO)に、ガリウムをドープしたGZO膜と、Ag膜とを積層した構造としてもよい。裏面電極層14が、光電変換層13上に積層されることにより、光電変換層13を分離する溝が、裏面電極層14によって埋められる。これにより、隣接するセル11の裏面電極層14と透明電極層12とが接続される。
裏面電極層14を成膜すると、裏面電極用のレーザエッチング装置に搬送され、該装置により、裏面電極層14に対するパターニングが行われる(ステップS7)。これにより、裏面電極層14が短冊状に分離され、短冊状に分離された各透明電極層12、各光電変換層13及び各裏面電極層14により、各セル11がそれぞれ構成される。裏面電極層14に対するレーザエッチングが完了すると、処理対象基板を洗浄する。
分離したセル11が形成された処理対象基板は、保護層成膜装置に搬送され、各セル11を被覆するように保護層20が成膜される(ステップS8)。この保護層成膜装置は、PECVD装置又はスパッタ装置であるが、PECVD装置がより好ましい。つまり、保護層20を成膜する工程では、光電変換層13の膜質低下を抑制するために、光電変換層13の成膜温度付近(より好ましくは成膜温度以下)で成膜することが望ましく、具体的には250℃以下が好ましい。250℃を超えると、光電変換層13の水素原子が離脱することによる膜質の低下が顕著となる。一方、低温下で保護層20を成膜すると、原料となる原子が熱的に活性化されないため、緻密性の高い膜が形成し難くなる。従って、250℃以下の低温で成膜し、しかも保護層20の緻密性を向上させるためには、成膜速度の大きいPECVD装置を用いて、短時間で窒化シリコン化合物を厚く積むことが生産効率の上で望ましい。また、PECVD装置により保護層20を形成すると、スパッタ装置により保護層20を形成する場合に比べ、下地が複雑な形状でも良好なカバレッジを維持できる、膜応力が低い等の利点も有する。
このとき、各種原料ガスのいずれかを以下の範囲の比で導入するとよい。SiH4:NH3:N2O:N2:H2=1:0.1〜20:0.1〜20:0.1〜50:0.1〜50が好ましい。特に各ガス流量については、SiH4:100〜200sccm、NH3:50〜100sccm、N2O:50〜100sccm、N2:1300〜3000sccm、H2:500〜1800sccmが好ましい。また、圧力は50〜200Pa、基板温度は100℃〜250℃、RF出力は500〜2000Wで、50nm〜1μm以下の膜を形成するのが好ましい。
例えば、PECVD装置で窒化シリコン(SiNx:H)の保護層20を形成する場合、原料ガスを、SiH4:150sccm、NH3:50sccm、N2:2000sccm、H2:1000sccmといった流量で装置内に導入し、圧力100Pa、温度100℃〜250℃、RF出力1000Wで、50nm〜1μm以下の膜を形成する。また、上記組成のように、原料ガスに、H2を混入させると、成膜空間中の水素イオンが成膜途中の膜面に衝突する際に、その膜の構成要素にエネルギーを与えて、保護層20の組成や特性に影響を与えずに、保護層20の緻密性を向上させることができる。
また、保護層20を、シリコン酸窒化物(SiON)から構成する場合には、上記した条件のうち、原料ガスの組成のみを変更して、SiH4:150sccm、NH3:50sccm、N2O:50sccm、N2:2000sccmといった組成で装置内に導入する。
また、保護層20を、シリコン酸窒化物(SiCN)から構成する場合には、上記した条件のうち、原料ガスの組成のみを変更して、SiH4:150sccm、NH3:50sccm、CH4:50sccm、N2:2000sccmといった組成で装置内に導入する。
尚、上記した各ガス流量、基板温度およびRF出力等は、上記した基板10のサイズにあわせたものであるが、基板10のサイズが変更されるごとに適宜変更可能である。特に上記各ガス流量比を維持していれば、各ガス流量は基板面積に比例して変更することができ、例えば1100mm×1400mmサイズの基板を用いる場合は、実施例記載の約8倍の流量とすることが好ましい。
さらに、成膜した窒化シリコン化合物の膜の屈折率は、一定の範囲内に収めることが望ましい。特に、光源波長632.8nmの単波長レーザエリプソメータを用いて測定した場合に、屈折率がSiN:1.95〜2.30、SiON:1.60〜1.85、SiCN:1.9〜2.3であることが好ましい。上記屈折率の範囲以外では、化学量論的に望ましい窒化シリコン化合物の組成が得られず、バリア性が低下する。
保護層20の成膜が完了すると、太陽電池パネルの外縁部に相当する上記各膜を、膜研磨等によって除去する。さらに、処理対象基板が洗浄装置に搬入されて洗浄された後、基板上の2つの集電セル11の膜面側から、リード線16,17を超音波溶接により固着する(ステップS9)。これにより、リード線16,17は保護層20を貫通して、透明電極層12又は裏面電極層14に接続される。
続いて、保護層20に、樹脂シートからなる封止層21と、バックシートとを重ね、減圧下で加熱して、ラミネート加工を行う(ステップS11)。これにより、基板10、各セル11、及び保護層20からなる太陽電池モジュール1が、封止層21を介して、バックシートと一体化される。さらに太陽電池モジュール1は、発電検査やパネル化を経て、太陽電池として製品化される。
このように製造された太陽電池は、保護層20が裏面電極層14及び封止層21の間に設けられているので、裏面電極層14に封止層21を直接形成するよりも、バリア性を向上することができる。さらに、保護層20を、バリア性の高い窒化シリコン化合物から構成することにより、保護層自体の耐久性を向上することができる。また、保護層20の成膜条件を、PECVD法を用いた上記条件とすることにより、セル11を構成する各膜の特性を低下させずに、緻密性が高い膜を形成し、保護層20のバリア性をより向上することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、太陽電池モジュール1の背面側の封止構造として、裏面電極層14と封止層21との間に、少なくとも裏面電極層14を被覆する保護層20を設けた。さらに、保護層20を、絶縁性を有し、バリア性が高い窒化シリコン化合物から形成した。また、保護層20を、堆積速度が大きいプラズマCVD法(PECVD法)により形成するので、光電変換層13に悪影響を与えるのを抑制するために低温下で成膜を行っても、緻密性の高い保護層20を短時間で形成することができる。従って、保護層20により、太陽電池モジュール1をパネル化した太陽電池を屋外に設置した状況でも、雨等の屋外環境に対する堅牢性を向上することができるので、太陽電池の信頼性を長期に亘って高めることができる。
(1)上記実施形態では、太陽電池モジュール1の背面側の封止構造として、裏面電極層14と封止層21との間に、少なくとも裏面電極層14を被覆する保護層20を設けた。さらに、保護層20を、絶縁性を有し、バリア性が高い窒化シリコン化合物から形成した。また、保護層20を、堆積速度が大きいプラズマCVD法(PECVD法)により形成するので、光電変換層13に悪影響を与えるのを抑制するために低温下で成膜を行っても、緻密性の高い保護層20を短時間で形成することができる。従って、保護層20により、太陽電池モジュール1をパネル化した太陽電池を屋外に設置した状況でも、雨等の屋外環境に対する堅牢性を向上することができるので、太陽電池の信頼性を長期に亘って高めることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図4及び図5に従って説明する。尚、第2実施形態は、第1実施形態の保護層20を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図4及び図5に従って説明する。尚、第2実施形態は、第1実施形態の保護層20を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール1は、裏面電極層14の上に、中間膜25及び窒化膜26を順に積層した保護層20を備えている。中間膜25は、窒素を含有しない膜であって、酸化シリコン(SiOx)、又は炭化シリコン(SiC)、又は炭化水素膜(CH)、アモルファスシリコン等を用いて形成することができる。また、この中間膜25の膜厚は500nm以下である。窒化膜26は、第1実施形態と同様に窒化シリコン化合物(ここではSiNx:H)からなり、その膜厚は500nm以下である。即ち、保護層20は、全体の膜厚が1μm以下となるように形成されている。
中間膜25は、窒化膜26と裏面電極層14との接着性を高めるとともに、窒素イオンによる光電変換層13への悪影響を抑制している。即ち、窒化シリコン化合物を裏面電極層14に直接成膜すると、製造工程時に過剰な窒素イオンが成膜空間に生成されたり、またこうした窒素イオンが過剰なエネルギーを有した状態で裏面電極層14に照射され、窒素イオンが裏面電極層14を通して光電変換層13にまで侵入することがある。窒素イオンが光電変換層13に侵入すると、光電変換層13で生成されたキャリアの輸送が、侵入した窒素イオンによって阻害される虞がある。このような現象が発生する場合には、太陽電池の変換効率が損なわれる傾向となる。
図5は、アモルファスシリコン層に対する窒素の影響を示すグラフである。このグラフでは、アモルファスシリコン層からなるサンプルA、アモルファスシリコン層にN2プラズマを30秒暴露したサンプルB、アモルファスシリコン層にSiOからなる酸化膜を20nm形成し、酸化膜側からN2プラズマを30秒暴露したサンプルCの光電変換効率をそれぞれ示している。各サンプルA〜Cの面積は、同一である。尚、この光電変換効率は、本実施形態の太陽電池の光電変換効率に相当するものではない。
サンプルAの光電変換効率は、9.8%であるのに対し、サンプルBの光電変換効率は7.5%と、サンプルAよりも低下した。これに対し、SiOからなる中間膜25が成膜されたサンプルCは、その光電変換効率が9.7%であり、サンプルAとほぼ同じ効率となった。従って、この結果から、SiOからなる中間膜25により、光電変換層13に対する浸食が抑制できることが判る。
また、保護層20を、中間膜25及び窒化膜26からなる積層構造とすることにより、中間膜25の成膜時に生じたピンホール等の膜欠陥の成長を抑制することができる。即ち、保護層20の成膜工程は、中間膜25を形成する工程と窒化膜26を形成する工程とに分かれるため、中間膜25の成膜時に生じたピンホールを途切れさせることができる。ピンホールは、一度発生してしまうと、そのまま膜厚方向に成長してしまう傾向にあるが、このように2層構造にすると、中間膜25の成膜時に形成されたピンホールの位置に、窒化膜26を貫通するピンホールが形成される可能性は低くなる。従って、ピンホールを介して水分が浸入し難くなるため、保護層20のバリア性をより向上することができる。
次に、本実施形態の製造工程について説明する。本実施形態の製造工程は、第1実施形態の製造工程に対し、保護層20を成膜する工程(ステップS8)のみが異なり、他の工程は同一である。
本実施形態の保護層20の成膜工程では、まず各セル11を被覆するように、中間膜25をPECVD装置により成膜する。中間膜25を酸化シリコンとする場合、原料ガスには、SiH4及びN2Oが用いられ、250℃以下の温度でPECVD装置により成膜される。中間膜25を炭化シリコンにする場合、ジメチルシラン等を原料ガスとして用い、250℃以下の低温下で成膜する。さらに、中間膜25を炭化水素膜にする場合、メタンガス、エタンガス、プロパンガス、アセチレンガス、エチレンガス等を原料ガスとして用い、PECVD装置により成膜する。
中間膜25を形成すると、その中間膜25の膜面上に、窒化シリコン化合物(SiNx:H)からなる窒化膜26を成膜する。このときの条件は、上記した条件と同様である。
このように、保護層20を、中間膜25及び窒化膜26の2層構造とすることで、光電変換層13の特性を低下させずに、バリア性の高い保護層20を形成することができる。
このように、保護層20を、中間膜25及び窒化膜26の2層構造とすることで、光電変換層13の特性を低下させずに、バリア性の高い保護層20を形成することができる。
従って、第2実施形態によれば、第1実施形態に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(2)第2実施形態では、保護層20を、中間膜25と窒化膜26とからなる積層構造とした。このため、窒化膜26と光電変換層13との間に窒化膜26が配置されるため、窒素による光電変換層13の特性低下を抑制することができる。また、積層構造とすることにより、保護層20の下層(中間膜25)で生じたピンホールが、膜厚方向において非連続となりやすく、膜厚方向に貫通したピンホールに成長しにくい。よって、ピンホールによるバリア性の低下を抑制することができる。
(2)第2実施形態では、保護層20を、中間膜25と窒化膜26とからなる積層構造とした。このため、窒化膜26と光電変換層13との間に窒化膜26が配置されるため、窒素による光電変換層13の特性低下を抑制することができる。また、積層構造とすることにより、保護層20の下層(中間膜25)で生じたピンホールが、膜厚方向において非連続となりやすく、膜厚方向に貫通したピンホールに成長しにくい。よって、ピンホールによるバリア性の低下を抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図6及び図7に従って説明する。尚、第3実施形態は、第1実施形態の保護層20を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図6及び図7に従って説明する。尚、第3実施形態は、第1実施形態の保護層20を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール1は、裏面電極層14に、中間膜25、金属膜27、及び窒化膜26を順に積層した3層構造の保護層20を有している。中間膜25は、第2実施形態と同様に、窒素を含有しない膜(ここではSiO)から形成されている。金属膜27は、アルミニウムから形成され、中間膜25と窒化膜26との間に配置されることで、水分透過性を低下させて、バリア性をさらに向上している。窒化膜26は、第1実施形態と同様に、窒化シリコン化合物(ここではSiNx:H)から形成されている。本実施形態の保護層20は、全体の膜厚が1μm以下となるように形成されている。
次に、本実施形態の製造工程について説明する。本実施形態の製造工程は、第1実施形態の製造工程に対し、保護層20を成膜する工程(ステップS8)のみが異なり、他の工程は同一である。
本実施形態の保護層20の成膜工程では、まず各セル11を被覆するように、SiOxからなる中間膜25をPECVD装置により成膜する。原料ガスには、SiH4及びN2Oが用いられ、250℃以下の温度で成膜される。
さらに、図7に示すように、スパッタ装置により金属膜27を成膜する。このとき、リード線16,17の固着位置に相当する位置に、遮蔽部50A,50Bを設けたマスク50で処理対象基板を覆うことにより、リード線16,17を貫挿するための貫通部27A,27Bが形成される。この貫通部27A,27Bは、リード線16,17の直径よりも大きく形成されており、各リード線16,17が、保護層20を介して固着される際に、金属膜27と接しないようになっている。
金属膜27を形成すると、金属膜27の膜面上に、窒化シリコン化合物(SiNx:H)からなる窒化膜26を成膜する。このときの条件は、上記した条件と同様である。これにより、金属膜27の貫通部27A,27Bの側面が、保護層20(窒化膜26)によって被覆される。リード線16,17は、その周囲が窒化膜26と中間膜25とに囲まれた状態で透明電極層12又は裏面電極層14に固着される。
このように、中間膜25と窒化膜26との間に、よりバリア性の高い金属膜27を設けることで、保護層20のバリア性をさらに向上することができる。
従って、第3実施形態によれば、第1実施形態に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
従って、第3実施形態によれば、第1実施形態に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(3)第3実施形態では、保護層20を、中間膜25、金属膜27及び窒化膜26を順に積層した3層構造とした。従って、中間膜25の介在により、光電変換層13に悪影響を与えるのを抑制しつつ、金属膜27及び窒化膜26によりバリア性を向上することができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・透明電極層12、光電変換層13及び裏面電極層14を形成する各工程と、リード線16,17を固着させる工程は、上記した方法に限られることなく、適宜変更してもよい。
・透明電極層12、光電変換層13及び裏面電極層14を形成する各工程と、リード線16,17を固着させる工程は、上記した方法に限られることなく、適宜変更してもよい。
・シリコン酸窒化物からなる窒化膜(保護層20)を、SiH4、NH3、CO2、N2といったガス組成の原料ガスにより形成してもよい。このような原料ガスを用いると、窒化シリコン化合物であるSiOCN膜を形成することができる。
・上記各実施形態では、裏面電極層14をパターニングした後に、保護層20を積層したが、裏面電極層14をパターニングする前に、保護層20を積層してもよい。この場合、保護層20と裏面電極層14とをレーザーエッチングして、裏面電極層14を短冊状に分離する。
・第2実施形態では、中間膜25に、窒化シリコン(SiNx:H)からなる窒化膜26を積層したが、窒化膜26は、SiNx:H以外の窒化シリコン化合物(SiNx、SiON、SiCN等)であってもよい。
・第2実施形態では、中間膜25、及び窒化膜26からなる層を裏面電極層14上に形成したが、中間膜25及び窒化膜26からなる層を複数繰り返すようにしてもよい。この場合、窒化膜26の上に中間膜25が積層されることで、窒化膜26に生じたピンホールに、炭化窒素が侵入しやすいため、ピンホールの成長を抑制することができる。
・第3実施形態では、金属膜27を、アルミナ等の金属酸化膜としてもよい。この場合でも、金属酸化膜は、保護層20のバリア性を高めることができる。
・上記各実施形態ではPECVD法を用いたが、熱CVD法等、他のCVD法を用いてもよい。
・上記各実施形態ではPECVD法を用いたが、熱CVD法等、他のCVD法を用いてもよい。
・保護層20は、窒化シリコン化合物を用いた第1の窒化膜と、第1の窒化膜とは異なる窒化シリコン化合物を用いた第2の窒化膜とを積層した2層構造としてもよい。或いは、第1の窒化膜と第2の窒化膜の2層構造からなる窒化複合層を複数積層してもよい。即ち、第1の窒化膜、第2の窒化膜、第1の窒化膜・・・といったような積層構造としてもよい。このような構成にしても、太陽電池モジュール1のバリア性を向上することができる。
・保護層20は、窒化シリコン化合物からなる窒化膜と、アルミニウム等からなる金属膜の2層構造としてもよい。この場合、裏面電極層14の膜面に、窒化膜を成膜し、その上に金属膜を成膜する。また、窒化膜及び金属膜からなる複合層を、複数積層してもよい。即ち、窒化膜、金属膜、窒化膜・・・といったような積層構造としてもよい。このような構成にしても、太陽電池モジュール1のバリア性を向上することができる。
・上記各実施形態では、バックシートの代わりに、ガラス基板によって太陽電池モジュール1の背面側を封止してもよい。
・上記各実施形態では、ガラス基板の上に、透明電極層12、アモルファスシリコンからなる光電変換層13、及び裏面電極層14からなる各セル11を形成した太陽電池モジュール1に保護層20を形成したが、太陽電池モジュール1は、公知の他の構成としてもよい。例えば、図8に示すように、プラスチック製或いは可撓性のあるフィルム30を基板として用いた太陽電池モジュール1に保護層20を形成してもよい。たとえばフィルム30は、ポリイミド等の耐熱性プラスチックからなり、電流収集孔31や、直列接続孔32が予め貫通形成されている。フィルム30の表面30Aには、金属電極33、光電変換層34、透明電極35が積層されている。透明電極35は、直接接続孔32を介して、フィルム30の背面30B側に設けられた背面電極36と接続している。また、金属電極33は、電流収集孔31を介して背面電極36と接続している。また、背面電極36上には、保護層20が、背面電極36を覆うように形成されている。保護層20は、上記した各構成を採用することができる。さらに、その保護層20は、EVA等からなる封止層21によって被覆されている。金属を用いない場合は、さらに保護層20及び封止層21を透明電極35側から、表面30A全体を被覆するように形成してもよい。この例では、透明電極35が第1電極層に、背面電極36が第2電極層に相当し、保護層20は、背面電極36と封止材21との間に配置され、少なくとも背面電極36を被覆する。このようにフィルムを基板として用いた太陽電池モジュール1においても、上記各実施形態の保護層20を設けることにより、バリア性を向上することができる。
・上記各実施形態では、ガラス基板の上に、透明電極層12、アモルファスシリコンからなる光電変換層13、及び裏面電極層14からなる各セル11を形成した太陽電池モジュール1に保護層20を形成したが、太陽電池モジュール1は、公知の他の構成としてもよい。例えば、図8に示すように、プラスチック製或いは可撓性のあるフィルム30を基板として用いた太陽電池モジュール1に保護層20を形成してもよい。たとえばフィルム30は、ポリイミド等の耐熱性プラスチックからなり、電流収集孔31や、直列接続孔32が予め貫通形成されている。フィルム30の表面30Aには、金属電極33、光電変換層34、透明電極35が積層されている。透明電極35は、直接接続孔32を介して、フィルム30の背面30B側に設けられた背面電極36と接続している。また、金属電極33は、電流収集孔31を介して背面電極36と接続している。また、背面電極36上には、保護層20が、背面電極36を覆うように形成されている。保護層20は、上記した各構成を採用することができる。さらに、その保護層20は、EVA等からなる封止層21によって被覆されている。金属を用いない場合は、さらに保護層20及び封止層21を透明電極35側から、表面30A全体を被覆するように形成してもよい。この例では、透明電極35が第1電極層に、背面電極36が第2電極層に相当し、保護層20は、背面電極36と封止材21との間に配置され、少なくとも背面電極36を被覆する。このようにフィルムを基板として用いた太陽電池モジュール1においても、上記各実施形態の保護層20を設けることにより、バリア性を向上することができる。
本発明の太陽電池は、基板と、透過性を備えた第1電極層、光電変換層及び第2電極層を有し、前記基板に配置された光電変換セルと、少なくとも前記第2電極層を被覆する保護層とを備え、前記保護層は、前記第2電極層に積層され、窒素を含有しない化合物からなる中間膜と、窒化シリコン化合物からなる窒化膜とを含み、前記中間膜が前記光電変換セルと前記窒化膜との間に設けられている。
この構成によれば、第2電極層を被覆する保護層は、絶縁性を有し、バリア性が高い窒化シリコン化合物を含む。このため、光電変換セル太陽電池を屋外に設置した状況でも、水分等の浸入を防ぎ、仮に水分等が浸入した場合であっても第2電極層からの漏電を防止できる。即ち、雨水等に対する堅牢性を向上することができる。従って、太陽電池の信頼性を長期に亘って高めることができる。また、保護層は中間膜と窒化膜との積層構造であり、成膜時に複数の段階を経て各層が積層されている。このため、例えば中間膜で生じたピンホールが保護層内で膜厚方向において非連続となり、膜厚方向に貫通したピンホールが成長しにくい。従って、ピンホールによるバリア性の低下も抑制できる。また、保護層の中間膜が第2電極層上に積層されている。即ち、中間膜が光電変換セルと窒化膜との間に設けられている。よって、窒化シリコン化合物からなる窒化膜が第2電極層上に直接積層される場合と比べて、窒素イオンが光電変換セルに入り込んで悪影響を及ぼすことを抑制することができる。従って、保護層を設けることによって、光電変換セルの特性劣化も抑制できる。
上記太陽電池は更に、保護層を覆う封止材を備えてもよい。この場合、保護層は、第2電極層と封止材との間に配置される。
上記太陽電池において、前記窒化シリコン化合物からなる窒化膜は、窒化シリコンか、又は水素を含有する窒化シリコンでもよい。
上記太陽電池において、前記窒化シリコン化合物からなる窒化膜は、窒化シリコンか、又は水素を含有する窒化シリコンでもよい。
この構成によれば、保護層は、水分等に対するバリア性が高い窒化シリコンを含むため、バリア性をさらに高めることができる。
上記太陽電池において、前記窒化シリコン化合物からなる窒化膜は、シリコン酸窒化物でもよい。
上記太陽電池において、前記窒化シリコン化合物からなる窒化膜は、シリコン酸窒化物でもよい。
この構成によれば、保護層は、水分等に対するバリア性がシリコン酸窒化物を含むため、バリア性をさらに高めることができる。
上記太陽電池において、光電変換セルは基板の一方の面に配置されてもよい。この場合、保護層は、基板の一方の面上で第1電極層、光電変換層、及び第2電極層を全体的に覆う。光電変換セルは、基板の一方の面上に配置されるとともに電気的に直列に接続された複数の光電変換セルのうちの一つとすることができる。複数の光電変換セルのうちの両端のセルはリード線にそれぞれ電気的に接続されており、保護層はリード線の周囲を囲むように配置される。この場合、リード線の周囲は中間膜と窒化膜とに囲まれる。
あるいは、上記太陽電池において、光電変換セルは基板の両面に渡って配置されてもよい。この場合、保護層は、基板の少なくとも一方の面上で第2電極層を覆う。光電変換セルは、基板の両面に渡って配置されるとともに電気的に直列に接続された複数の光電変換セルのうちの一つとすることができる。複数の光電変換セルのうちの両端のセルはリード線にそれぞれ電気的に接続されており、保護層はリード線の周囲を囲むように配置される。この場合、リード線の周囲は中間膜と窒化膜とに囲まれる。
本発明の太陽電池の製造方法は、基板に、透過性を備えた第1電極層、光電変換層及び第2電極層を有する光電変換セルを形成する工程と、少なくとも前記第2電極層を被覆する保護層をCVD法により形成する工程とを備え、前記保護層を形成する工程は、窒素を含有しない化合物からなる中間膜を前記第2電極層上に積層する工程と、窒化シリコン化合物からなる窒化膜を積層する工程とを含み、前記中間膜が前記光電変換セルと前記窒化膜との間に設けられている。
この方法によれば、絶縁性を有し、バリア性が高い窒化シリコン化合物を含む保護層を、CVD法により第2電極層上に形成する。従って、短時間で緻密性の高い保護層を形成することができるため、光電変換セル太陽電池を屋外に設置した状況でも、雨水等に対する堅牢性を向上することができる。このため、太陽電池の信頼性を長期に亘って高めることができる。また、保護層は、複数の成膜工程を経て積層構造で形成される。このため、ピンホール等の膜欠陥が例えば中間膜の成膜工程で生じても、その後の窒化膜の成膜工程により膜欠陥を非連続なものとすることができる。このため、保護層内において膜厚方向に貫通したピンホールが成長しにくい。従って、ピンホールによるバリア性の低下も抑制できる。また、保護層の中間膜が第2電極層上に積層されている。即ち、中間膜が光電変換セルと窒化膜との間に設けられている。よって、窒化シリコン化合物からなる窒化膜が第2電極層上に直接積層される場合と比べて、窒素イオンが光電変換セルに入り込んで悪影響を及ぼすことを抑制することができる。従って、保護層を設けることによって、光電変換セルの特性劣化も抑制できる。
上記太陽電池の製造方法において、前記保護層を形成する工程は更に、前記窒素を含有しない化合物からなる中間膜を積層する工程と前記窒化シリコン化合物からなる窒化膜を積層する工程との間に、金属膜を積層する工程を含んでもよい。あるいは、前記保護層を形成する工程は、前記窒素を含有しない化合物からなる中間膜を積層する工程と前記窒化シリコン化合物からなる窒化膜を積層する工程とを複数回繰り返すものであってもよい。
この方法によれば、金属膜を積層すると、光電変換セルの特性を劣化させることを抑制するとともに、保護層のバリア性をより向上することができる。
上記太陽電池の製造方法において、前記保護層を形成する工程は、前記金属膜を前記中間膜上に積層する工程と、前記窒化シリコン化合物からなる窒化膜を前記金属膜上に積層する工程とを含んでもよい。
Claims (20)
- 太陽電池であって、
基板と、
透過性を備えた第1電極層、光電変換層及び第2電極層を有し、前記基板に配置された光電変換セルと、
少なくとも前記第2電極層を被覆する保護層とを備え、
前記保護層は、窒化シリコン化合物を含むことを特徴とする太陽電池。 - 請求項1に記載の太陽電池は更に、
前記保護層を覆う封止材を備え、前記保護層は前記第2電極層と前記封止材との間に配置されることを特徴とする太陽電池。 - 請求項1に記載の太陽電池において、
前記保護層は、窒化シリコンを含むことを特徴とする太陽電池。 - 請求項1に記載の太陽電池において、
前記保護層は、シリコン酸窒化物を含むことを特徴とする太陽電池。 - 請求項1に記載の太陽電池において、
前記保護層は、水素を含有する窒化シリコンを含むことを特徴とする太陽電池。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池において、
前記保護層は、異なる複数の膜を有する積層構造であることを特徴とする太陽電池。 - 請求項6に記載の太陽電池において、
前記保護層は、前記第2電極層に積層され、窒素を含有しない化合物からなる中間膜と、当該中間膜に積層された窒化シリコン化合物からなる窒化膜とを有することを特徴とする太陽電池。 - 請求項7に記載の太陽電池において、
前記保護層は、前記中間膜と前記窒化膜との間に、金属膜又は金属酸化膜を有することを特徴とする太陽電池。 - 請求項1に記載の太陽電池において、
前記光電変換セルは前記基板の一方の面に配置され、前記保護層は、前記基板の一方の面上で前記第1電極層、前記光電変換層、及び前記第2電極層を全体的に覆うことを特徴とする太陽電池。 - 請求項9に記載の太陽電池において、
前記光電変換セルは、前記基板の一方の面上に配置されるとともに電気的に直列に接続された複数の光電変換セルのうちの一つであり、
前記複数の光電変換セルのうちの両端のセルはリード線にそれぞれ電気的に接続されており、前記保護層は前記リード線の周囲を囲むように配置されることを特徴とする太陽電池。 - 請求項10に記載の太陽電池において、
前記保護層は、窒素を含有しない化合物からなる中間膜と、当該中間膜に積層された窒化シリコン化合物からなる窒化膜とを含み、前記リード線の周囲は前記中間膜と前記窒化膜とに囲まれることを特徴とする太陽電池。 - 請求項1に記載の太陽電池において、
前記光電変換セルは前記基板の両面に渡って配置され、前記保護層は、前記基板の少なくとも一方の面上で前記第2電極層を覆うことを特徴とする太陽電池。 - 請求項12に記載の太陽電池において、
前記光電変換セルは、前記基板の両面に渡って配置されるとともに電気的に直列に接続された複数の光電変換セルのうちの一つであり、
前記複数の光電変換セルのうちの両端のセルはリード線にそれぞれ電気的に接続されており、前記保護層は前記リード線の周囲を囲むように配置されることを特徴とする太陽電池。 - 請求項13に記載の太陽電池において、
前記保護層は、窒素を含有しない化合物からなる中間膜と、当該中間膜に積層された窒化シリコン化合物からなる窒化膜とを含み、前記リード線の周囲は前記中間膜と前記窒化膜とに囲まれることを特徴とする太陽電池。 - 太陽電池の製造方法であって、
基板に、透過性を備えた第1電極層、光電変換層及び第2電極層を有する光電変換セルを形成する工程と、
窒化シリコン化合物を含み、少なくとも前記第2電極層を被覆する保護層を、CVD法により形成する工程と
を有することを特徴とする太陽電池の製造方法。 - 請求項15に記載の太陽電池の製造方法において、
前記保護層を形成する工程は、複数種の膜を積層することにより前記保護層を形成することを含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。 - 請求項16に記載の太陽電池の製造方法において、
前記保護層を形成する工程は、
窒素を含有しない化合物からなる膜を積層する工程と、
窒化シリコン化合物を含む膜を積層する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。 - 請求項17に記載の太陽電池の製造方法において、
前記保護層を形成する工程は更に、
前記窒素を含有しない化合物からなる膜を積層する工程と前記窒化シリコン化合物を含む膜を積層する工程との間に、金属膜を積層する工程を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。 - 請求項17に記載の太陽電池の製造方法において、
前記保護層を形成する工程は、前記窒素を含有しない化合物からなる膜を積層する工程と前記窒化シリコン化合物を含む膜を積層する工程とを複数回繰り返すことを含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。 - 請求項16に記載の太陽電池の製造方法において、
前記保護層を形成する工程は、
窒化シリコン化合物を含む膜を積層する工程と、
金属膜を積層する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009015643 | 2009-01-27 | ||
JP2009015643 | 2009-01-27 | ||
PCT/JP2010/050942 WO2010087320A1 (ja) | 2009-01-27 | 2010-01-26 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010087320A1 true JPWO2010087320A1 (ja) | 2012-08-02 |
Family
ID=42395581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010548510A Pending JPWO2010087320A1 (ja) | 2009-01-27 | 2010-01-26 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120000512A1 (ja) |
EP (1) | EP2393120A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2010087320A1 (ja) |
KR (1) | KR20110115140A (ja) |
CN (1) | CN102292822A (ja) |
TW (1) | TW201031002A (ja) |
WO (1) | WO2010087320A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150692A1 (ja) | 2009-06-23 | 2010-12-29 | 東レエンジニアリング株式会社 | 太陽電池 |
WO2012030758A1 (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | First Solar, Inc. | Photovoltaic module cover |
JP2013004550A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Toray Eng Co Ltd | 太陽電池モジュール |
CN102864439B (zh) * | 2012-09-03 | 2014-04-02 | 东方电气集团(宜兴)迈吉太阳能科技有限公司 | 一种制备具有抗pid效应的减反射膜的方法 |
CN103344984B (zh) * | 2013-07-03 | 2015-06-10 | 梁栌伊 | 一种x射线辐射探测器用闪烁屏结构 |
NO341687B1 (no) * | 2013-11-19 | 2017-12-18 | Inst Energiteknik | Passiveringssabel på en solcelle av krystallinsk silisium |
CN104701401B (zh) * | 2013-12-04 | 2017-05-24 | 纳幕尔杜邦公司 | 包括铝制导电电路的集成式背板和背接触式光生伏打模块 |
KR102364708B1 (ko) * | 2017-07-12 | 2022-02-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 제조 방법 |
GB201806865D0 (en) * | 2018-04-26 | 2018-06-13 | Spts Technologies Ltd | Method of depositing a SiN film |
CN108807579B (zh) * | 2018-06-08 | 2020-01-21 | 汉能新材料科技有限公司 | 薄膜封装方法和器件、薄膜封装系统、太阳能电池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5976481A (ja) * | 1982-10-25 | 1984-05-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換半導体装置 |
JPS60123072A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作製方法 |
JPS6472568A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Photoelectric conversion device |
JPH06318728A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Canon Inc | 太陽電池モジュール |
JPH08213647A (ja) * | 1995-12-07 | 1996-08-20 | Matsushita Electron Corp | 光半導体装置 |
JPH10284488A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置 |
JP2001119036A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2003031824A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001053305A (ja) | 1999-08-12 | 2001-02-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 非単結晶シリコン系薄膜光電変換装置 |
KR101098065B1 (ko) * | 2003-07-22 | 2011-12-26 | 아크조 노벨 엔.브이. | 임시기판을 사용하여 태양전지 호일을 제조하는 프로세스 |
WO2009052141A1 (en) * | 2007-10-18 | 2009-04-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices |
US8258050B2 (en) * | 2009-07-17 | 2012-09-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of making light trapping crystalline structures |
-
2010
- 2010-01-26 EP EP10735788A patent/EP2393120A1/en not_active Withdrawn
- 2010-01-26 KR KR1020117019474A patent/KR20110115140A/ko not_active Ceased
- 2010-01-26 WO PCT/JP2010/050942 patent/WO2010087320A1/ja active Application Filing
- 2010-01-26 JP JP2010548510A patent/JPWO2010087320A1/ja active Pending
- 2010-01-26 US US13/145,928 patent/US20120000512A1/en not_active Abandoned
- 2010-01-26 CN CN2010800061397A patent/CN102292822A/zh active Pending
- 2010-01-27 TW TW099102269A patent/TW201031002A/zh unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5976481A (ja) * | 1982-10-25 | 1984-05-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換半導体装置 |
JPS60123072A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作製方法 |
JPS6472568A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Photoelectric conversion device |
JPH06318728A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Canon Inc | 太陽電池モジュール |
JPH08213647A (ja) * | 1995-12-07 | 1996-08-20 | Matsushita Electron Corp | 光半導体装置 |
JPH10284488A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置 |
JP2001119036A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2003031824A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2393120A1 (en) | 2011-12-07 |
US20120000512A1 (en) | 2012-01-05 |
KR20110115140A (ko) | 2011-10-20 |
CN102292822A (zh) | 2011-12-21 |
WO2010087320A1 (ja) | 2010-08-05 |
TW201031002A (en) | 2010-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6980079B2 (ja) | 太陽電池 | |
JPWO2010087320A1 (ja) | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 | |
JP5334645B2 (ja) | 可撓性太陽電池モジュール | |
CN102714279A (zh) | 用于收集或发射辐射的装置的保护性基片 | |
JPH07169984A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN109314152B (zh) | 太阳能电池及其制造方法以及太阳能电池模块 | |
WO2006057160A1 (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
TW201205830A (en) | Thin film solar cell structure and fabricating method thereof | |
JPWO2008120498A1 (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
CN101496178B (zh) | 太阳电池模块 | |
JP2008270562A (ja) | 多接合型太陽電池 | |
JP6334871B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2015119008A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2010123737A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2014525150A (ja) | 電力損失を低減させたソーラーモジュール及びその製造方法 | |
WO2016163168A1 (ja) | 光電変換素子 | |
KR101000051B1 (ko) | 박막형 태양전지 및 그 제조방법 | |
JP4443274B2 (ja) | 光電変換装置 | |
WO2014050193A1 (ja) | 光電変換モジュール | |
JPWO2005109526A1 (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
JP4234111B2 (ja) | 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP4911878B2 (ja) | 半導体/電極のコンタクト構造とこれを用いた半導体素子、太陽電池素子、並びに太陽電池モジュール | |
JP2008091532A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2000252505A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN101236999A (zh) | 非晶硅薄膜光伏模块的分流缺陷的钝化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130827 |