JPWO2010047343A1 - エマルジョン燃料の製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法 - Google Patents
エマルジョン燃料の製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010047343A1 JPWO2010047343A1 JP2010534825A JP2010534825A JPWO2010047343A1 JP WO2010047343 A1 JPWO2010047343 A1 JP WO2010047343A1 JP 2010534825 A JP2010534825 A JP 2010534825A JP 2010534825 A JP2010534825 A JP 2010534825A JP WO2010047343 A1 JPWO2010047343 A1 JP WO2010047343A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- water
- passage
- emulsion
- mixing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 1166
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 395
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 837
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 511
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 213
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 167
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 90
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 63
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims description 70
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 claims description 62
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 claims description 62
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 36
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 36
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims description 30
- 239000011032 tourmaline Substances 0.000 claims description 30
- 229910052613 tourmaline Inorganic materials 0.000 claims description 30
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims description 28
- 229940070527 tourmaline Drugs 0.000 claims description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 18
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 claims description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 12
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 12
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 claims description 12
- 235000019486 Sunflower oil Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 claims description 12
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 claims description 12
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 claims description 12
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000002600 sunflower oil Substances 0.000 claims description 12
- JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N carbosulfan Chemical compound CCCCN(CCCC)SN(C)C(=O)OC1=CC=CC2=C1OC(C)(C)C2 JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 abstract description 19
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 20
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 12
- 239000005332 obsidian Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 10
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 10
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 8
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 4
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B47/00—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
- F02B47/02—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/0221—Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
- F02M25/0225—Water atomisers or mixers, e.g. using ultrasonic waves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/0228—Adding fuel and water emulsion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Abstract
エマルジョン燃料と、使用に必要な量を製造することができるエマルジョン燃料の製造装置、その製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法を提供する。燃焼手段23に連絡する燃料供給通路20の途中に燃料供給ポンプ24を備え、燃料供給通路20の上流側に一方を噴射口32を介して燃料タンク12と連絡すると共に他方を水タンク16と連絡する混合室30を形成した液体混合手段10を連絡する。燃焼手段23に燃料を供給する燃料供給ポンプ24の負圧を混合室30に及ぼして、燃料タンク12からの燃料を噴射口32から混合室30に噴射すると共に水タンク16からの水を導入し、混合室30内で燃料と水とを混合する。混合室30内での燃料と水の混合によって、一部が乳化し残りが燃料と水との混合混状態となったエマルジョン燃料を作り、そのエマルジョン燃料を燃料供給ポンプ24に導入してエマルジョン燃料の乳化を促進する。【選択図】図1
Description
本発明は、エマルジョン燃料の製造した後に直ちに燃焼させるためのエマルジョン燃料の製造装置、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料を取り扱う方法及びエマルジョン燃料に関するものである。
従来から、軽油,重油,灯油,ガソリン等の燃料と、水と、乳化剤とを混合して、各種エマルジョン燃料が作られることが広く知られている。エマルジョン燃料を製造する場合には、エマルジョン燃料の製造タンクである大型の混合タンク内に、燃料と水と界面活性剤等の乳化剤と入れ、混合タンク内の3種類の液体を、大型の攪拌装置(タンク外に備える駆動手段とその駆動手段によって回転させられるものであってタンク内に備える攪拌羽根とから成る)によって攪拌させる方法が一般に知られている(特許文献1)。
エマルジョン燃料を製造する混合タンクは、エマルジョン燃料を燃焼するバーナー(燃焼手段)とは直結しておらず、一般には、製造したエマルジョン燃料をバーナーに直結する貯蔵タンクに移し、必要時にエマルジョン燃料を貯蔵タンクからバーナーに供給している。しかし、貯蔵タンク内で貯蔵するエマルジョン燃料は、一般に短時間で分離するため、エマルジョン燃料として使用する前に、大型の攪拌装置(駆動手段と攪拌羽根とを有する)を用いて、分離したエマルジョン燃料の再乳化を行なって、その後再乳化したエマルジョン燃料をバーナーに供給して燃焼させている。
従来のエマルジョン燃料を製造する場合には、エマルジョン燃料の製造と貯蔵とにそれぞれ、2種類の大型のタンク(混合タンクと貯蔵タンク)を必要とした。このため、2種類の大型タンク分の広いスペースが必要となるだけでなく、2種類の大型タンクの費用がかかるという欠点があった。また、混合タンクには、燃料と水と乳化剤との3種類の液体を混合攪拌するための大型の攪拌装置を備えなければならないと共に、貯蔵タンクには、貯蔵タンク内で分離したエマルジョン燃料を再乳化するための大型の攪拌装置を備えなければならなかった。このため、2種類の大型の攪拌装置が必要となり、製造コストが高くつくという欠点があった。更に、エマルジョン燃料を製造するには、界面活性剤(化学品)を使用するため、コストがかかると共に、その界面活性剤の燃焼によってダイオキシンが発生するという不具合があった。
従来から、ボイラー等に使用するバーナー装置には、バーナー(燃焼手段)と、そのバーナーに燃料を送り出す燃料供給ポンプと、途中に前記燃料供給ポンプを介してバーナーに至る燃料供給通路とを内蔵している。バーナー装置では、ボイラーの停止と共に、バーナーや燃料供給ポンプの作動を停止させる。燃料としてエマルジョン燃料を使用した場合に、バーナーや燃料供給ポンプの停止から次に作動を開始するまでの間に、燃料供給ポンプと燃料供給通路とに充満しているエマルジョン燃料は燃料と水とに分離する。この分離した水によって燃料供給ポンプ(燃料には使用できるが、水には使用できないポンプ)が故障するという不具合があった。また、寒冷地においては、分離した水が凍結して、燃料供給ポンプや燃料供給通路が破損する不具合があった。これらの不具合があることから、エマルジョン燃料の普及が妨げられていた。
本発明は、エマルジョン燃料を製造した後で直ちにエマルジョン燃料を使用するエマルジョン燃料の製造装置、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料を取り扱う方法及びエマルジョン燃料を提供することを目的とするものである。
本発明に係るエマルジョン燃料の製造装置は、途中に燃料供給ポンプを備える燃料供給通路から燃焼手段に燃料を供給するものに適用するエマルジョン燃料の製造装置であって、燃料を収容するための燃料タンクと、水を収容するための水タンクと、燃料と水とを混合する混合室と前記混合室に燃料を噴射する噴射口とを備えるものであって前記混合室が前記燃料供給通路の上流側と連絡する液体混合手段と、一方を前記燃料タンクと連絡し他方を前記液体混合手段の前記噴射口と連絡するための燃料通路と、一方を前記水タンクと連絡し他方を前記液体混合手段の前記混合室と連絡するための水通路とを有し、前記燃料タンク内の燃料を前記燃料通路から前記噴射口を経て前記混合室内に噴射し、前記水タンク内の燃料を前記水通路から前記混合室内に導入し、前記混合室内で燃料と水とを混合してエマルジョン燃料を製造することを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とするものである。本発明は、前記燃料供給ポンプと前記送出し用燃料ポンプと前記送出し用水ポンプとのON−OFF作動を同時に行なわせることを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中にそこを通過する燃料の流量を調整するための燃料用流量調整手段を備え、前記水通路の途中にそこを通過する水の流量を調整するための水用流量調整手段を備えることを特徴とするものである。本発明は、前記水通路の途中に前記水通路を開閉するための開閉弁を備えることを特徴とするものである。本発明は、前記燃料タンク及び前記水タンクを前記液体混合手段より高位に配置したことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内の水に植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなる植物油を混合させたことを特徴とするものである。本発明は、前記液体混合手段の下流側に隣接して前記液体混合手段の前記混合室で混合したエマルジョン燃料を導入する第2液体混合手段を備え、その内部に前記燃料供給通路の上流側と連絡する第2混合室と前記液体混合手段の前記混合室で混合した燃料と水とを前記第2混合室内に噴射する第2噴射口とを有することを特徴とするものである。本発明は、前記第2液体混合手段の前記第2混合室と連絡する植物油通路を設け、その植物油通路を前記第2液体混合手段より上位に配置した植物油を収容する植物油タンクと連絡したことを特徴とするものである。本発明は、前記植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなることを特徴とするものである。本発明は、前記水が一般の水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とするものである。本発明は、前記加工水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた水としたことを特徴とするものである。本発明は、水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とするものである。
本発明に係るエマルジョンの燃料の製造方法は、燃焼手段に連絡する燃料供給通路の途中に前記燃焼手段に燃料を供給する燃料供給ポンプを備え、燃料と水とを混合するための混合室とその混合室内に燃料を噴射する噴射口とを有するものであって前記燃料供給通路と連絡する液体混合手段を備え、燃料を収容する燃料タンクと前記液体混合手段の前記噴射口とを燃料通路を介して連絡し、水を収容する水タンクと前記混合室とを水通路を介して連絡し、前記燃料供給ポンプの作動によって前記燃料供給通路を介して前記混合室に前記燃料供給ポンプの負圧を及ぼし、その負圧によって前記水通路内の水を前記混合室へ導入すると共に前記燃料通路内の燃料を前記噴射口を経由して前記混合室へ噴射して前記混合室内でエマルジョン燃料を形成し、そのエマルジョン燃料を前記燃料供給ポンプから前記燃焼手段に供給することを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とするものである。本発明は、前記燃料供給ポンプと前記送出し用燃料ポンプと前記送出し用水ポンプとのON−OFF作動を同時に行なわせることを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中にそこを通過する燃料の流量を調整するための燃料用流量調整手段を備え、前記水通路の途中にそこを通過する水の流量を調整するための水用流量調整手段を備えることを特徴とするものである。本発明は、前記水通路の途中に前記水通路を開閉するための開閉弁を備えることを特徴とするものである。本発明は、前記燃料タンク及び前記水タンクを前記液体混合手段より高位に配置したことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内の水に植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなる植物油を混合させたことを特徴とするものである。本発明は、前記液体混合手段の下流側に隣接して前記液体混合手段の前記混合室で混合したエマルジョン燃料を導入する第2液体混合手段を備え、その内部に前記燃料供給通路の上流側と連絡する第2混合室と前記液体混合手段の前記混合室で混合した燃料と水とを前記第2混合室内に噴射する第2噴射口とを有することを特徴とするものである。本発明は、前記第2液体混合手段の前記第2混合室と連絡する植物油通路を設け、その植物油通路を前記第2液体混合手段より上位に配置した植物油を収容する植物油タンクと連絡したことを特徴とするものである。本発明は、前記植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなることを特徴とするものである。本発明は、前記水が一般の水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とするものである。本発明は、前記加工水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた水としたことを特徴とするものである本発明は、水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とするものである。
本発明に係るエマルジョン燃料を取り扱う方法は、燃焼手段に連絡する燃料供給通路の途中に前記燃焼手段に燃料を供給する燃料供給ポンプを備え、燃料と水とを混合する混合室とその混合室内に燃料を噴射する噴射口とを有するものであって前記燃料供給通路と連絡する液体混合手段を備え、前記混合室に前記噴射口と燃料通路とを介して燃料を収容する燃料タンクを連絡し、前記混合室に水通路を介して水を収容する水タンクと連絡し、前記水通路の途中にその水通路を開閉する開閉弁を設け、前記燃料供給ポンプの作動によって前記混合室に前記燃料供給ポンプの負圧を及ぼし、その負圧で前記燃料通路内の燃料を前記噴射口を経由して前記混合室へ導入すると共に前記水通路の水を前記混合室へ導入して前記混合室で燃料と水とを混合し、前記混合室で燃料と水とを混合して不完全なエマルジョン燃料を製造するものであって、前記燃料供給ポンプを停止する前に前記開閉弁で前記水通路を閉じ、その前記水通路を閉じた状態で前記燃料供給ポンプを継続作動させ、前記燃料供給通路内と前記燃料供給ポンプ内のエマルジョン内を燃料で満たした後、前記燃料供給ポンプを停止することを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とするものである。本発明は、前記水が一般の水の場合に、前記混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とするものである。本発明は、前記加工水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた水としたことを特徴とするものである。本発明は、水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とするものである。
本発明に係るエマルジョン燃料は、燃料と水とのみとから成るものであって、80%以上の容積比率の燃料と水とで乳化したエマルジョン燃料と、20%以下の乳化されない燃料と水と、を混合した状態としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水が一般の水の場合に、前記混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とするものである。本発明は、前記加工水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた水としたことを特徴とするものである。本発明は、水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とするものである。
本発明に係るエマルジョン燃料製造装置及びその製造方法によれば、燃料と水を混合するための混合タンクや製造したエマルジョン燃料を貯蔵しておくための貯蔵タンクを不要とするものである。よって、従来必要とした2種類の大型のタンクのスペースを必要としない。また、燃料と水と乳化剤を混合してエマルジョン燃料の製造や分離したエマルジョン燃料の再乳化のための大型の攪拌装置とを必要としないので、エマルジョン燃料製造装置を格段に安価に製造することができる。本発明では、既設の燃料供給ポンプのみを燃料と水の乳化用駆動手段とし、既設の燃料供給ポンプの吸引力によって燃料と水とを衝突混合させてエマルジョン燃料を製造するので、その乳化方法が非常に簡単であり、しかも装置としてのコストを大幅に低減することができる。
本発明では更に、一部に乳化しないものを含むエマルジョン燃料(以下「不完全なエマルジョン燃料」とする)であっても、製造して直ぐの場合には、燃焼手段で確実に燃焼させることを見出した。不完全なエマルジョン燃料でも製造後直ちに燃焼させることが可能なことから、バーナー装置に含まれる既設の燃料供給ポンプを使用して、その燃料供給ポンプによって発生する吸引力によって、液体混合手段の混合室内で不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の燃料と水との混合状態のもの)を作るものである。よって、従来必要とした燃料と水とを押し出によって混合乳化させるための専用ポンプを不要として、より安価なエマルジョン燃料製造装置を作ることができる。また、不完全なエマルジョン燃料を燃料供給ポンプで攪拌混合することで、不完全なエマルジョン燃料のうちの水が細かい粒となりエマルジョン燃料や乳化されていない燃料内に広く分散させることができ、燃焼手段で確実に燃焼させることができる。
燃料通路の途中に送出し用燃料ポンプを設け、水通路の途中に送出し用水ポンプを設ける。これら送出し用燃料ポンプと送出し用水ポンプとによって、液体混合手段で燃料と水とでエマルジョン燃料を生成するために適した圧力で燃料や水を液体混合手段に送るものである。また、送出し用燃料ポンプと送出し用水ポンプを備えることによって、液体混合手段より下流側の燃料供給通路へ供給されるエマルジョン燃料の圧力を適正な圧力にすることができ、燃料供給通路の途中に備えられる燃料供給ポンプの寿命を長く保たせることができる。また、燃焼手段に燃料を供給するための燃料供給ポンプの作動スイッチと、燃料通路の途中に備えた送出し用燃料ポンプの作動スイッチと、水通路の途中に備えた送出し用水ポンプの作動スイッチと、を同時にON−OFF作動させる。これによって、水通路の途中に備える開閉弁を省略することができ、装置の製造コストを低減することができる。
本発明に係わるエマルジョン燃料を取り扱う方法では、燃焼手段や燃料供給ポンプの作動を停止する前に、燃料と水とを混合する液体混合手段の混合室に水を供給する水通路の途中を開閉弁で閉鎖する。これによって、燃焼手段や燃料供給ポンプの作動を停止する前には、燃料供給ポンプや燃料供給通路に燃料タンクからの燃料のみが導入され、燃料供給ポンプや燃料供給通路が燃料で満たされた状態になる。燃料供給ポンプや燃料供給通路が燃料で満たされた後で、燃焼手段や燃料供給ポンプの作動を停止する。燃焼手段や燃料供給ポンプが停止した際には、燃料供給ポンプや燃料供給通路には燃料のみが充満し、不完全なエマルジョン燃料が存在しないようにする。この結果、エマルジョン燃料が分離して生じる水の存在が無くなり、水の存在による燃料供給ポンプの故障の発生や、寒冷時の水の凍結による燃料供給ポンプや燃料供給通路の故障の発生を防止することができる。更に、燃焼手段による燃焼の再開時には、最初は燃料供給ポンプや燃料供給通路に燃料のみが存在するので、燃焼手段による燃料の着火性が良好となり、着火を確実に行なわせることができる。
本発明に係わるエマルジョン燃料は、燃焼手段に供給されるエマルジョン燃料が不完全なエマルジョン燃料(エマルジョン燃料の容積比率が80%以上で、乳化されていない燃料と水との容積比率が20%以下である混合体)であっても、製造して直ぐの場合(好ましくは、不完全なエマルジョン燃料に含まれる水がエマルジョン燃料や燃料に小さい粒で広く混合されている状態)には、燃焼手段で確実に燃焼させることを見出した。このため、従来から使用していた界面活性剤等の乳化剤を使用せずに、燃焼と水とのみを使用してエマルジョン燃料を製造するものである。本発明に係わるエマルジョン燃料は、不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の乳化されない燃料と水との混合状態のもの)であり、このような不完全なエマルジョン燃料であっても、内部に含む水が小さい粒になってエマルジョン燃料や乳化されなかった燃料内にほぼ均等に分散しているならば、小さな粒となっている水は燃焼の妨げにはならず、不完全なエマルジョン燃料でも充分に燃焼することができる。液体混合装置で製造された不完全なエマルジョン燃料は、その後、既設の燃料供給ポンプによって回転攪拌され、不完全なエマルジョン燃料内の水は更に小さな粒となって流動状態となっているので、界面活性剤を用いなくても、燃焼手段によって確実に燃焼させることができる。本発明のエマルジョン燃料は、界面活性剤等の乳化剤を使用しないため、エマルジョン燃料の製造コストを大幅に削減することができ、しかもダイオキシンを発生することがないので、環境を阻害することがない燃料として使用することができる
本発明に係わるエマルジョン燃料に使用する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水か、それら2種類のうちのいずれかの加工水を火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた加工水か、のいずれかの加工水とする。以上のいずれかの加工水と燃料とを使用して液体混合手段で混合させることで、不完全なエマルジョン燃料であっても、約90%の容積比率のエマルジョン燃料を製造することが可能になり、一般の水を使用した不完全なエマルジョン燃料と比べて、燃焼時に高い燃焼エネルギを出すことができる。
10 液体混合手段
12 燃料タンク
14 燃料通路
16 水タンク
18 水通路
20 燃料供給通路
22 バーナー装置
23 燃焼手段
24 燃料供給ポンプ
26 羽根
30 混合室
32 噴射口
40 燃料流量調整弁
44 水流量調整弁
48 開閉弁
50 第2液体混合手段
52 植物油通路
54 植物油タンク
56 第2混合室
58 第2噴射口
60 送出し用燃料ポンプ
62 送出し用水ポンプ
12 燃料タンク
14 燃料通路
16 水タンク
18 水通路
20 燃料供給通路
22 バーナー装置
23 燃焼手段
24 燃料供給ポンプ
26 羽根
30 混合室
32 噴射口
40 燃料流量調整弁
44 水流量調整弁
48 開閉弁
50 第2液体混合手段
52 植物油通路
54 植物油タンク
56 第2混合室
58 第2噴射口
60 送出し用燃料ポンプ
62 送出し用水ポンプ
本発明は、エマルジョン燃料を使用する際に必要量のエマルジョン燃料を燃料と水とから製造するものである。
次に、本発明を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るエマルジョン燃料製造装置の一実施例を示す構成図、図2は図1で使用する液体混合手段の断面図である。本発明に係るエマルジョン燃料製造装置は、燃料と水とを混合する液体混合手段10と、燃料を収容する燃料タンク12と、液体混合手段10と燃料タンク12とを連絡する燃料通路14と、水を収容する水タンク16と、液体混合手段10と水タンク16とを連絡する水通路18とを有する。燃料タンク12並びに水タンク16は、液体混合手段10の近傍に配置され、しかも液体混合手段10より高位置に配置され、燃料タンク12からの燃料と水タンク16からの水は、重力によって液体混合手段10に導入されるように設定されている。燃料タンク12内に収容される燃料は、重油、軽油、灯油、ガソリン、エタノール(バイオエタノールも含む)、廃油等の各種燃料を用いる。水タンク16内に収容される水は、水道水等の一般の水(または後述する加工水)を用いる。但し、本発明では、化学品としての界面活性剤を用いないものである。
液体混合手段10は燃料供給通路20の一端と接続し、その燃料供給通路20の他端は例えば燃焼装置(例えばバーナー装置)22と連絡する。液体混合手段10は、燃焼装置22の近傍に配置するのが望ましい。燃焼装置22は一般に、燃焼手段(例えばバーナー)23とその燃焼手段23へ燃料を供給するための燃料供給ポンプ24とを内蔵している。燃料供給通路20は、その途中に備えた燃料供給ポンプ24を経由して燃焼手段23に連結されている。燃焼手段23や燃料供給ポンプ24や燃料供給通路20を内蔵した燃焼装置22は、従来既知のものである。燃料供給ポンプ24には一般に、羽根26を有するポンプが用いられている。燃料供給ポンプ24内に導入された不完全なエマルジョン燃料の攪拌を促進するためには、燃料供給ポンプ24は羽根26を有するものであることが望ましい。
図2に示すように、液体混合手段10は、ハウジング28a,28bを有し、それらハウジング28a,28bの内部に、混合室30と、混合室30に開口する噴射口32を有する。液体混合手段10には更に、一端を燃料通路14と連絡し他端を噴射口32と連絡する第1導入口34と、一端を水通路18と連絡し他端を混合室30と連絡する第2導入口36と、一端を混合室30と連絡し他端を燃料供給通路20と連絡する吐出口38とが形成されている。噴射口32の断面は、燃料通路14の断面や水通路18の断面や混合室30の断面や吐出口38の断面と比べて小さいものに設定されている。液体混合手段10は、2種類の液体を混合するものであり、例えば2流体ノズルであっても良い。以上の構成の液体混合手段10では、燃料タンク12からの燃料は噴射口32から混合室30へ噴射され、水タンク16からの水は混合室30へ導入され、混合室30内において水に燃料が衝突混合される。なお、液体混合手段10は、例えば直径が2〜3cmで長さが5〜6cmの大きさのものを使用するのが望ましい。
液体混合手段10と燃料タンク12とを連絡する燃料通路14の途中には、下流側(液体混合手段10側)から上流側(燃料タンク12側)に向けて、燃料流量調整弁40と逆止弁42とが順に備えられる。液体混合手段10と水タンク16とを連絡する水通路18の途中には、下流側(液体混合手段10側)から上流側(水タンク16側)に向けて、水流量調整弁44と逆止弁46と電磁弁等の開閉弁48とが順に備えられる。開閉弁48は、燃焼手段23の燃焼開始時前後や燃焼終了時前後に、水通路18から液体混合手段10への水の供給を停止するためのものである。燃料流量調整弁40と水流量調整弁44とで、液体混合手段10の混合室30内に導入する燃料と水との混合比率を調整する。
燃料流量調整弁40と水流量調整弁44を調整して、例えば、混合室30内で混合する燃料と水との合計の比率を100%とすると、燃料の比率は45%以上とし、水の比率は55%以下とする。混合室30内で、混合比率55%以下の水に混合比率45%以上の燃料を衝突混合させることによって、80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の乳化しない燃料と水との混合状態の不完全なエマルジョン燃料が生成される。ここで、水の比率が55%を超えると、エマルジョン燃料の生成比率が小さくなり、エマルジョン燃料として機能を果たすことができない。
次に、図1のエマルジョン燃料製造装置を使用して、エマルジョン燃料を製造する方法について説明する。エマルジョン燃料製造装置を最初に使用する場合には、開閉弁48で水通路18を閉じておき、液体混合手段10内の混合室30と燃料供給通路20内に燃料タンク12から燃料通路14を経由して燃料を充満させておく。次に、燃焼手段23で燃焼を開始し燃料供給ポンプ24を作動すると同時に、開閉弁48で水通路18を開いて、液体混合手段10の混合室30内に水通路18からの水が導入できるようにする。なお、液体混合手段10の混合室30内には燃料通路14からの燃料はいつでも導入できるように設定されている。
燃料供給ポンプ24が作動して燃料供給ポンプ24から燃焼手段23に燃料が供給されると、燃料供給ポンプ24の位置から上流側の燃料供給通路20内に吸引力即ち負圧が発生し、その負圧は燃料供給通路20を経て液体混合手段10の混合室30内に及ぶ。混合室30内に及んだ負圧は、一方は噴射口32を経て燃料通路14から燃料タンク12内に及ぶと共に、もう一方は水通路18から水タンク16内に及ぶ。その混合室30内の負圧によって、燃料通路14から燃料が噴射口32から混合室30内に吸引噴射されると共に、水通路18から水が混合室30内に吸引される。混合室30内では、噴射口32から高速で噴射された燃料が、混合室30内に吸引された水に衝突するため、燃料と水とが衝突混合して、一部が乳化しない不完全なエマルジョン燃料(100%容積のうち、80%以上がエマルジョン燃料となり、残りの20%は燃料と水とが乳化されずに混合された状態となる)が形成される。80%以上がエマルジョン燃料となる不完全なエマルジョンを生成するために、燃料供給ポンプ24の吸引力や燃料供給通路20に応じて、燃料噴射口32の内径や燃料供給通路20燃料導入量や水導入量等を設定する。
燃料供給ポンプ24の吸引力によって混合室30内で製造された不完全なエマルジョン燃料は、その後、燃料供給ポンプ24の吸引力によって燃料供給通路24を経て燃料供給ポンプ24に導入される。燃料供給ポンプ24に導入された不完全なエマルジョン燃料は、例えば羽根26によって攪拌されて、燃料と水とが小さい粒になってエマルジョン燃料内に均等に分布され、しかも流動状態となる。不完全なエマルジョン燃料は、その後、燃料供給ポンプ24から燃焼手段23に送られ、燃焼手段23によって燃焼される。不完全なエマルジョン燃料は、乳化されていない水を含むが、その乳化されていない水は、小さい粒になってエマルジョン燃料内に均等に分布されている。不完全なエマルジョン燃料は、その中に含まれる乳化されていない水を小さい粒としてエマルジョン燃料内に均等に混在させるので、燃焼手段23による燃焼の妨げにならず、その結果、不完全なエマルジョン燃料を確実に燃焼させることができる。
以上のように、本発明では、燃焼手段23に燃料を供給するための従来既存の燃料供給ポンプ24のみを、燃料と水とからエマルジョン燃料を製造するための唯一の駆動手段とする。即ち、燃料供給ポンプ24の作動によって発生する負圧によって、液体混合手段10の混合室30内で燃料と水とを衝突混合させることで、不完全なエマルジョン燃料(80%以上がエマルジョン燃料で、残りの20%以下が燃料と水とが乳化されずに混合された状態であるもの)を製造することになる。その後、不完全なエマルジョン燃料を燃料供給ポンプ24内に吸引し、その燃料供給ポンプ24の羽根26の働きによって不完全なエマルジョン燃料がより均等に攪拌させられて、乳化しなかった水がより細かい粒となり、不完全なエマルジョン燃料内に均等に分布する。燃料供給ポンプ24の羽根26によって攪拌された不完全なエマルジョン燃料は、エマルジョン燃料の容積比率は混合室30内で製造された時と同じであるが、水はより細かい粒となり、不完全なエマルジョン燃料内に均等に分布する。燃焼手段23で燃焼させられる燃料は、不完全なエマルジョン燃料であっても完全に燃焼することができ、燃焼によって得られる発熱エネルギは、100%乳化したエマルジョン燃料と比べてもほぼ同じである。
本発明では、水タンク16内に収容される水が、水道水等の一般の水の場合に、液体混合手段10の混合室30内で混合される燃料と水との容積を100%とすると、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下とするように設定する。この場合には、界面活性剤を使用しなくても、混合室30内で燃料が水に衝突混合することによって、混合室30内に導入される燃料と水の容積を100%とすると、80%以上の容積比率の割合でエマルジョン燃料が製造され、残りの20%以下の容積比率の割合で燃料と水とが乳化されないで残る。即ち、不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、20%以下の乳化されなかった燃料と水との混合体)となる。この不完全なエマルジョン燃料は、その後、燃料供給ポンプ24内に導入されて攪拌され、20%以下の燃料と水は、80%以上のエマルジョン燃料に対して細かい粒となってエマルジョン燃料の全体にわたって均等に分布した状態で混合される。このように、不完全なエマルジョン燃料は、100%乳化されていないが、その不完全なエマルジョン燃料内に存在する水は、細かい粒となってエマルジョン燃料や燃料内に均等に混合するので、燃焼手段23においてエマルジョン燃料として充分に燃焼させることができる。
例えばボイラー(図示せず)の運転を停止する(燃焼手段23や燃料供給ポンプ24の作動を停止する)場合には、その作動の停止前に開閉弁48で水通路18を閉鎖し、水通路18から液体混合手段10の混合室30へ水が導入されないようにする。混合室30へ水が導入されないようにした状態で、燃焼手段23や燃料供給ポンプ24の作動を例えば30秒程継続し、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20と混合室30に燃料通路14からの燃料を満たした状態となった後、燃焼手段23と燃料供給ポンプ24の作動を停止する。もし、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20の内部にエマルジョン燃料を残した場合には、燃焼手段23による燃焼を再開するまでの間にエマルジョン燃料は燃料と水とに分離し、その分離した水は、燃料専用の燃料供給ポンプ24の故障の原因となり、凍結時の燃料供給通路20の破裂の原因となる。しかし、本発明に係わるエマルジョン燃料を取り扱う方法においては、燃焼手段23や燃料供給ポンプ24の作動を停止した状態では、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20の内部には燃料通路14から供給された燃料のみが残ることになり、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20の破損が発生することを防止することができる。更に、燃焼手段23による燃焼の再開時には、最初は燃料のみが燃焼手段23に供給されるので、燃焼手段23による燃料の着火性が良好となり、着火を確実に行なわせることができる。なお、燃焼手段23による燃焼の再開時に開閉弁48が水通路18を開くタイミングは、燃料供給ポンプ24の作動開始時の前後で良く、例えば燃料供給ポンプ24の作動開始と同時とする。
以上のように、本発明に係るエマルジョン製造装置及びエマルジョン製造方法によれば、駆動手段は燃焼手段23に燃料を供給する従来既存の燃料供給ポンプ24の吸引力のみであるので、エマルジョン製造装置の構成部材としては、液体混合手段10と各種通路(燃料通路14と水通路18)と複数種類の弁(燃料流量調整弁40,水通路調整弁44,開閉弁48)で済ますことができ、コストを大幅に削減することができる。また、本発明では、エマルジョン燃料の製造と同時に、製造したエマルジョン燃料を消費するので、エマルジョン燃料を製造するための大型の混合タンクや製造したエマルジョン燃料を貯蔵するための大型の貯蔵タンクを必要としない。よって、それらのタンクのスペースを不要とすることができる。
本願発明者は、燃焼手段23で燃焼されるエマルジョン燃料が不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の乳化されなかった燃料と水とが混合しているもの)であっても、製造して直ぐ使用するものであれば、不完全なエマルジョン燃料であっても完全に燃焼することを発見した。この点から、燃焼手段23へ供給するエマルジョン燃料は、100%乳化した状態のものを使用する必要がなくなる。よって本発明では、燃料と水とを乳化混合させる駆動手段として従来既設の燃料供給ポンプ24のみを使用し、しかも界面活性剤を使用しなくても、燃焼手段23で燃焼させることができる不完全なエマルジョン燃料を作り出した。本発明では、乳化混合させる駆動手段として既設の燃料供給ポンプ24を使用するだけで良く、経済的に大幅に安価とするものである。しかも化学剤としての界面活性剤を使用しないので、ダイオキシンの発生を防止することができる。
以上までの説明では、水タンク16に収容する水は、水道水等の一般の水を使用したが、一般の水に代えて特殊な加工水を使用することができる。加工水を使用することによって、混合室30内で製造するエマルジョン燃料と水との乳化をより促進することができる。本発明で使用する加工水としては、幾つかの種類のいずれかの水を用いることができる。先ず第1に、クラスターを小さくした水が加工水として考えられる。水のクラスターを小さくすることによって、水そのものに界面活性力を持たせることができる。例えば、磁石等によって形成した磁界の中に水を通したり、電磁波の中に水を通過させたり、水に超音波を当てたり、水に紫外線を照射したり、水に遠赤外線を照射したりすることで、水のクラスターを小さくすることができる。水のクラスターを小さくする方法としては、これらの方法に限るものではない。第2に、溶存酸素を多く含む(例えば飽和状態(8.4mg/l)に近い値)よう処理した水や、活性水素を多く含む(例えば飽和状態(吸光度3.0)に近い値)よう処理した水が考えられる。例えばオゾンを水に接触させることで水に溶存酸素を多く含ませることができるが、水に溶存酸素を含ませる方法はこれに限るものではない。例えば水を磁界に通過させることで活性水素を多く含ませることができるが、活性水素を多く含ませる方法としてはこれに限るものではない。溶存酸素と活性水素の両方を多く含む方が望ましいが、少なくとも一方を含んでいることで、乳化を良好に行わせることができる。第3に、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石(例えば黒曜石)との順に通過させて成る水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとの順に通過させて成る水かのいずれかの水が加工水として考えられる。第4に、第3の水のいずれかの水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に何度か循環通過させた水が加工水として考えられる。特に、第3や第4の加工水を使用した場合に、混合室30内での燃料と水との乳化割合いが大きくなり、かつ、燃焼手段23でエマルジョン燃料を燃焼した際の熱量が大きくなる。
加工水は、混合室30内における燃料と水との乳化を促進することができる。なお、加工水を使用した場合には、混合する燃料と加工水との容積を100%とし、燃料の容積比率を35%以上で、加工水の容積比率を65%以下とすれば、混合室30内で燃料と水とが衝突混合されると、不完全なエマルジョン燃料となる。加工水を使用すると、不完全なエマルジョン燃料は、90%以上のエマルジョン燃料と、残りの10%以下の乳化されない燃料と水とが混合した状態のものとなる。即ち、加工水を使用することによって、一般の水と比べて、混合室30内で製造されるエマルジョン燃料の割合を増大させることができる。不完全なエマルジョン燃料を使用しても、燃焼手段23において充分に燃焼し、エマルジョン燃料として充分使用することができる。即ち、水道水に代えて加工水を使用すれば、燃料の使用比率をより少なくすることができる。
水タンク16に収容する水道水等の一般の水または加工水に、植物油を混合させても良い。植物油としては、ひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つから成る植物油を使用する。この植物油は燃料と水との合計100%に対し0.1%以上を混合する。植物油は、燃料と水との乳化を促進するものであり、界面活性剤と同じ役割を果たすものである。植物油は燃焼によってダイオキシンを発生させるものではないため、燃料と水との乳化促進には優れている。
実施例1では1個の液体混合手段10を用いたが、液体混合手段10と同一構造の液体混合手段を複数個直列に配置して使用しても良い。図3に示すように、液体混合手段10の吐出口38の出口に、その液体混合手段10と同一構成の第2液体混合手段50を連結する。この第2液体混合手段50の吐出口38(図2参照)に燃料供給通路20の上流端を接続する。図3の場合には、第2液体混合手段50の第2導入口36(図2参照)に植物油通路52の一端を連結し、その植物油通路52の他端に植物油タンク54を連絡する。第2液体混合手段50には、植物油通路52と連絡する第2混合室56と、その第2混合室56に液体混合手段10で製造した不完全なエマルジョン燃料を噴射する第2噴射口58とを備えている。第2液体混合手段50においては、第2混合室56内で植物油通路52から導入した植物油と液体混合手段10で製造した不完全なエマルジョン燃料を衝突混合させることができ、燃料供給ポンプ24に導入する不完全なエマルジョン燃料の乳化を植物油によって促進させることができる。
また、第2液体混合手段50の下流側に、液体混合手段10(第2液体混合手段50)と同一構成の液体混合手段を更に連結するようにしても良い。この場合には、下流側に新たに連結する液体混合手段の第2導入口36(図2参照)は閉鎖しておく。燃料と水に植物油を混合させた場合でも、燃料供給ポンプ24から燃焼手段23に供給されるエマルジョン燃料は、全てが乳化されていない可能性があり、一部に燃料と水とが乳化されない状態で残っても、不完全なエマルジョン燃料は燃焼手段23において充分に燃焼し、エマルジョン燃料として充分使用することができる。水を加工水とした場合には、加工水の容積混合比率が65%以下で、燃料の容積混合比率が35%以上であれば、エマルジョン燃料は燃焼手段23において充分に燃焼し、エマルジョン燃料として充分使用することができる。
実施例1では、液体混合手段10と燃料タンク12と水タンク16と燃焼手段23が互いに理想的な位置に配置された状態を示している。即ち、燃料タンク12及び水タンク16は、液体混合手段10の近傍に配置され、しかも液体混合手段10より高位置に配置された状態となっている。更に、液体混合手段10は燃焼装置22の近傍に配置された状態となっている。しかし、既存の燃焼設備においては、既設の燃料タンクや既設の水タンクは、それらの高さが燃焼手段23の高さと同じ高さや低い高さに配置されている場合があったり、既設の燃料タンクや既設の水タンクが燃焼手段23から遠く離れて配置されている場合があったりする。実施例3は、既設の燃料タンクや既設の水タンクが設置されている場合に特に、本発明を適用するものであり、図4に基づいて実施例3を説明する。なお、既設の燃料タンクや既設の水タンクが設置されていない場合でも、適用できるものである。図4において図1と同一符号は同一部材を示す。
この実施例3においても実施例1と同様に、既設の燃料タンクや既設の水タンクとは別に、燃料タンク12及び水タンク16を液体混合手段10の近傍で上位に配置する。燃料タンク12と液体混合手段10とを、実施例1と同様に、燃料通路14で連絡する。この燃料通路14の途中で、燃料タンク12に近い位置に新たに送出し用燃料ポンプ60を設ける。即ち、燃料通路14の途中には、燃料ポンプ60の下流側に逆止弁42や燃料流量調整弁40を備える。また、水タンク16と液体混合手段10とを、実施例1と同様に、水通路18で連絡する。この水通路18の途中には、水タンク16に近い位置に新たに送出し用水ポンプ62を設ける。即ち、水通路18の途中には、送出し用水ポンプ62の下流側に開閉弁48や逆止弁46や水流量調整弁44を備える。
既存の設備である既設燃料タンク64には、既設燃料通路66の一端が連絡されており、既設燃料タンク64内の燃料が既設燃料通路66を経て移動させられる。その既設燃料通路66の途中に、既設燃料ポンプ68が備えられている。既設燃料タンク64が、燃焼手段23の高さと同じ高さやそれより低い高さに配置されている場合や、燃焼手段23と離れた位置に配置されている場合には、既設燃料通路66の他端は、例えば従来既知のエマルジョン製造装置(図示せず)に連絡されている。一方、既存の設備である既設水タンク70には、既設水通路72の一端が連絡されており、既設水タンク70内の水が既設水通路72を経て移動させられる。その既設水通路72の途中に、既設水ポンプ74が備えられている。既設水タンク70が、燃焼手段23の高さと同じ高さやそれより低い高さに配置されている場合や、燃焼手段23と離れた位置に配置されている場合には、既設水通路72の他端は例えば従来既知のエマルジョン製造装置(図示せず)に連絡されている。
既設燃料タンク64や既設燃料通路66や既設燃料ポンプ68を使用する場合には、既設燃料通路66の他端を切断して自由端とし、既設燃料通路66の自由端から燃料タンク12内に燃料を供給できるようにする。既設燃料ポンプ68は流量が大きいものであるので、燃料通路14と切り離し、既設燃料ポンプ68から送られてくる燃料を、一旦、燃料タンク12内に入れるようにする。これによって、流量が大きい既設燃料ポンプ68の影響を、燃料通路14とそれより下流に及ぼさないようにする。一方、既設水タンク70や既設水通路72や既設水ポンプ74を使用する場合には、既設水通路72の他端を切断して自由端とし、既設水通路72の自由端から水タンク16内に水を供給できるようにする。既設水ポンプ74は流量が大きいものであるので、水通路18と切り離し、既設水ポンプ74から送られてくる燃料を、一旦、水タンク16内に入れる。これによって、流量が大きい既設水ポンプ74の影響を、水通路18とそれより下流に及ぼさないようにする。
既設燃料タンク64や既設水タンク70を使用する場合でも使用しない場合でも、燃料通路14の途中で、燃料タンク12に近い位置に送出し用燃料ポンプ60を設ける。更に、水通路18の途中で、水タンク16に近い位置に送出し用水ポンプ62を設ける。送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62は、既設燃料ポンプ68や既設水ポンプ74と比べて流量が少ないものであり、液体混合手段10で燃料と水とを良好に混合してエマルジョン燃料を生成するために適した圧力で燃料や水を液体混合手段10に送るものである。即ち、送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62は、液体混合手段10に送る燃料の圧力や水の圧力を適正な圧力とするものである。送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62は、その他に、液体混合手段10より下流側の燃料供給通路20へ供給されるエマルジョン燃料の圧力を適正な圧力とし、その結果、燃料供給通路20の途中に備えられる燃料供給ポンプ24の寿命を長く保たせる効果を有する。
次に、実施例3(図4)の改良を、実施例4として図5に示す。図5において図4と同一符号は同一部材を示す。図5(実施例4)において、図1(実施例1)と相違する主な箇所は、水通路18の途中に備えた開閉弁48を省略した点である。更に、実施例4が実施例3と異なる点は、燃料供給ポンプ24と送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62とのスイッチのON−OFFを連動作動させることである。燃料供給ポンプ24と燃料タンク12と水タンク16とのスイッチを連動作動させるための連動スイッチに関しては、従来既知の技術であるので、その連動スイッチの図示を省略する。また、図5(実施例4)においては、図4と同様、既設燃料タンク64や既設燃料通路66既設燃料ポンプ68や既設水タンクや既設水通路72や既設水ポンプ74を示したが、それらは省略しても良い。
液体混合手段10の位置より上流に配置される燃料タンク12並びに水タンク16と、液体混合手段10の位置より下流に配置される燃料供給ポンプ24とを、互いに近傍に配置する場合がある。エマルジョン燃料を製造して直ちに製造したエマルジョン燃料を使用する場合には、燃焼手段23に燃料を供給するための燃料供給ポンプ24と、燃料タンク12の下方の送出し用燃料ポンプ60と、水タンク16の下方の送出し用水ポンプ62と、を同時にON−OFF作動させる。このため、燃料供給ポンプ24の作動スイッチ(図示せず)と、送出し用燃料ポンプ60の作動スイッチ(図示せず)と、送出し用水ポンプ62の作動スイッチ(図示せず)とを、同時にON−OFFさせるための例えば連動スイッチを用いても良い。これによって、水通路18の途中に備えた開閉弁48を省略することができる。燃料供給ポンプ24と送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62とを連動させるスイッチを用いるが、開閉弁48を省略することから、装置の製造コストを低減することができる。
【書類名】明細書
【発明の名称】
エマルジョン燃料の製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、エマルジョン燃料の製造した後に直ちに燃焼させるためのエマルジョン燃料の製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、軽油,重油,灯油,ガソリン等の燃料と、水と、乳化剤とを混合して、各種エマルジョン燃料が作られることが広く知られている。エマルジョン燃料を製造する場合には、エマルジョン燃料の製造タンクである大型の混合タンク内に、燃料と水と界面活性剤等の乳化剤と入れ、混合タンク内の3種類の液体を、大型の攪拌装置(タンク外に備える駆動手段とその駆動手段によって回転させられるものであってタンク内に備える攪拌羽根とから成る)によって攪拌させる方法が一般に知られている(特許文献1)。
【0003】
エマルジョン燃料を製造する混合タンクは、エマルジョン燃料を燃焼するバーナー(燃焼手段)とは直結しておらず、一般には、製造したエマルジョン燃料をバーナーに直結する貯蔵タンクに移し、必要時にエマルジョン燃料を貯蔵タンクからバーナーに供給している。しかし、貯蔵タンク内で貯蔵するエマルジョン燃料は、一般に短時間で分離するため、エマルジョン燃料として使用する前に、大型の攪拌装置(駆動手段と攪拌羽根とを有する)を用いて、分離したエマルジョン燃料の再乳化を行なって、その後再乳化したエマルジョン燃料をバーナーに供給して燃焼させている。
【先行技術文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−323288
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のエマルジョン燃料を製造する場合には、エマルジョン燃料の製造と貯蔵とにそれぞれ、2種類の大型のタンク(混合タンクと貯蔵タンク)を必要とした。このため、2種類の大型タンク分の広いスペースが必要となるだけでなく、2種類の大型タンクの費用がかかるという欠点があった。また、混合タンクには、燃料と水と乳化剤との3種類の液体を混合攪拌するための大型の攪拌装置を備えなければならないと共に、貯蔵タンクには、貯蔵タンク内で分離したエマルジョン燃料を再乳化するための大型の攪拌装置を備えなければならなかった。このため、2種類の大型の攪拌装置が必要となり、製造コストが高くつくという欠点があった。更に、エマルジョン燃料を製造するには、界面活性剤(化学品)を使用するため、コストがかかると共に、その界面活性剤の燃焼によってダイオキシンが発生するという不具合があった。
【0006】
従来から、ボイラー等に使用するバーナー装置には、バーナー(燃焼手段)と、そのバーナーに燃料を送り出す燃料供給ポンプと、途中に前記燃料供給ポンプを介してバーナーに至る燃料供給通路とを内蔵している。バーナー装置では、ボイラーの停止と共に、バーナーや燃料供給ポンプの作動を停止させる。燃料としてエマルジョン燃料を使用した場合に、バーナーや燃料供給ポンプの停止から次に作動を開始するまでの間に、燃料供給ポンプと燃料供給通路とに充満しているエマルジョン燃料は燃料と水とに分離する。この分離した水によって燃料供給ポンプ(燃料には使用できるが、水には使用できないポンプ)が故障するという不具合があった。また、寒冷地においては、分離した水が凍結して、燃料供給ポンプや燃料供給通路が破損する不具合があった。これらの不具合があることから、エマルジョン燃料の普及が妨げられていた。
【0007】
本発明は、エマルジョン燃料を製造した後で直ちにエマルジョン燃料を使用するエマルジョン燃料の製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るエマルジョンの燃料の製造方法は、燃焼手段に燃料を供給する燃料供給通路の途中に羽根を有する燃料供給ポンプを備え、燃料と水とを混合するための混合室とその混合室内に燃料を噴射する噴射口とを有するものであって前記燃料供給通路と連絡する液体混合手段を備え、燃料を収容する燃料タンクと前記液体混合手段の前記噴射口とを燃料通路を介して連絡し、水を収容する水タンクと前記混合室とを水通路を介して連絡し、前記燃料供給ポンプの作動によって前記燃料供給通路を介して前記混合室に前記燃料供給ポンプの負圧を及ぼし、その負圧によって前記水通路内の水を前記混合室へ導入すると共に前記燃料通路内の燃料を前記噴射口を経由して前記混合室へ噴射して前記混合室内で100%容積のうちエマルジョン燃料が80%以上で残りが燃料と水とが乳化されずに混合された状態の不完全エマルジョン燃料を形成し、その不完全エマルジョン燃料を前記燃料供給ポンプの前記羽根で攪拌して、前記羽根で攪拌した不完全エマルジョン燃料を前記燃料供給通路から前記燃焼手段に供給することを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと黒曜石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と黒曜石とトルマリンとの順に通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とするものである。本発明は、前記加工水を、黒曜石に循環通過させた水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水が一般の水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内の水に植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなる植物油を混合させたことを特徴とするものである。本発明は、前記燃料供給ポンプと前記送出し用燃料ポンプと前記送出し用水ポンプとのON−OFF作動を同時に行なわせることを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中にそこを通過する燃料の流量を調整するための燃料用流量調整手段を備え、前記水通路の途中にそこを通過する水の流量を調整するための水用流量調整手段を備えることを特徴とするものである。本発明は、前記液体混合手段の下流側に隣接して前記液体混合手段の前記混合室で混合した不完全エマルジョン燃料を導入する第2液体混合手段を備え、その内部に前記燃料供給通路の上流側と連絡する第2混合室と前記液体混合手段の前記混合室で混合した燃料と水とを前記第2混合室内に噴射する第2噴射口とを有することを特徴とするものである。本発明は、前記第2液体混合手段の前記第2混合室と連絡する植物油通路を設け、その植物油通路を前記第2液体混合手段より上位に配置した植物油を収容する植物油タンクと連絡したことを特徴とするものである。本発明は、前記植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなることを特徴とするものである。
【0009】
本発明に係るエマルジョン燃料を取り扱う方法は、燃焼手段に連絡する燃料供給通路の途中に前記燃焼手段に燃料を供給する燃料供給ポンプを備え、燃料と水とを混合する混合室とその混合室内に燃料を噴射する噴射口とを有するものであって前記燃料供給通路と連絡する液体混合手段を備え、前記混合室に前記噴射口と燃料通路とを介して燃料を収容する燃料タンクを連絡し、前記混合室に水通路を介して水を収容する水タンクと連絡し、前記水通路の途中にその水通路を開閉する開閉弁を設け、前記燃料供給ポンプの作動によって前記混合室に前記燃料供給ポンプの負圧を及ぼし、その負圧で前記燃料通路内の燃料を前記噴射口を経由して前記混合室へ導入すると共に前記水通路の水を前記混合室へ導入して前記混合室で燃料と水とを混合し、前記混合室で燃料と水とを混合して不完全なエマルジョン燃料を製造するものであって、前記燃料供給ポンプを停止する前に前記開閉弁で前記水通路を閉じ、その前記水通路を閉じた状態で前記燃料供給ポンプを継続作動させ、前記燃料供給通路内と前記燃料供給ポンプ内のエマルジョン内を燃料で満たした後、前記燃料供給ポンプを停止することを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とするものである。本発明は、前記水が一般の水の場合に、前記混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと黒曜石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と黒曜石とトルマリンとの順に通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とするものである。本発明は、前記加工水を、黒曜石に循環通過させた水としたことを特徴とするものである。本発明は、水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るエマルジョン燃料の製造方法によれば、燃料と水を混合するための混合タンクや製造したエマルジョン燃料を貯蔵しておくための貯蔵タンクを不要とするものである。よって、従来必要とした2種類の大型のタンクのスペースを必要としない。また、燃料と水と乳化剤を混合してエマルジョン燃料の製造や分離したエマルジョン燃料の再乳化のための大型の攪拌装置とを必要としないので、エマルジョン燃料製造装置を格段に安価に製造することができる。本発明では、既設の燃料供給ポンプのみを燃料と水の乳化用駆動手段とし、既設の燃料供給ポンプの吸引力によって燃料と水とを衝突混合させてエマルジョン燃料を製造するので、その乳化方法が非常に簡単であり、しかも装置としてのコストを大幅に低減することができる。
【0011】
本発明では更に、一部に乳化しないものを含むエマルジョン燃料(以下「不完全なエマルジョン燃料」とする)であっても、製造して直ぐの場合には、燃焼手段で確実に燃焼させることを見出した。不完全なエマルジョン燃料でも製造後直ちに燃焼させることが可能なことから、バーナー装置に含まれる既設の燃料供給ポンプを使用して、その燃料供給ポンプによって発生する吸引力によって、液体混合手段の混合室内で不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の燃料と水との混合状態のもの)を作るものである。よって、従来必要とした燃料と水とを押し出によって混合乳化させるための専用ポンプを不要として、より安価なエマルジョン燃料製造装置を作ることができる。また、不完全なエマルジョン燃料を燃料供給ポンプで攪拌混合することで、不完全なエマルジョン燃料のうちの水が細かい粒となりエマルジョン燃料や乳化されていない燃料内に広く分散させることができ、燃焼手段で確実に燃焼させることができる。
【0012】
燃料通路の途中に送出し用燃料ポンプを設け、水通路の途中に送出し用水ポンプを設ける。これら送出し用燃料ポンプと送出し用水ポンプとによって、液体混合手段で燃料と水とでエマルジョン燃料を生成するために適した圧力で燃料や水を液体混合手段に送るものである。また、送出し用燃料ポンプと送出し用水ポンプを備えることによって、液体混合手段より下流側の燃料供給通路へ供給されるエマルジョン燃料の圧力を適正な圧力にすることができ、燃料供給通路の途中に備えられる燃料供給ポンプの寿命を長く保たせることができる。
【0013】
本発明に係わるエマルジョン燃料を取り扱う方法では、燃焼手段や燃料供給ポンプの作動を停止する前に、燃料と水とを混合する液体混合手段の混合室に水を供給する水通路の途中を開閉弁で閉鎖する。これによって、燃焼手段や燃料供給ポンプの作動を停止する前には、燃料供給ポンプや燃料供給通路に燃料タンクからの燃料のみが導入され、燃料供給ポンプや燃料供給通路が燃料で満たされた状態になる。燃料供給ポンプや燃料供給通路が燃料で満たされた後で、燃焼手段や燃料供給ポンプの作動を停止する。燃焼手段や燃料供給ポンプが停止した際には、燃料供給ポンプや燃料供給通路には燃料のみが充満し、不完全なエマルジョン燃料が存在しないようにする。この結果、エマルジョン燃料が分離して生じる水の存在が無くなり、水の存在による燃料供給ポンプの故障の発生や、寒冷時の水の凍結による燃料供給ポンプや燃料供給通路の故障の発生を防止することができる。更に、燃焼手段による燃焼の再開時には、最初は燃料供給ポンプや燃料供給通路に燃料のみが存在するので、燃焼手段による燃料の着火性が良好となり、着火を確実に行なわせることができる。
【0014】
本発明に係わるエマルジョン燃料は、燃焼手段に供給されるエマルジョン燃料が不完全なエマルジョン燃料(エマルジョン燃料の容積比率が80%以上で、乳化されていない燃料と水との容積比率が20%以下である混合体)であっても、製造して直ぐの場合(好ましくは、不完全なエマルジョン燃料に含まれる水がエマルジョン燃料や燃料に小さい粒で広く混合されている状態)には、燃焼手段で確実に燃焼させることを見出した。このため、従来から使用していた界面活性剤等の乳化剤を使用せずに、燃焼と水とのみを使用してエマルジョン燃料を製造するものである。本発明に係わるエマルジョン燃料は、不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の乳化されない燃料と水との混合状態のもの)であり、このような不完全なエマルジョン燃料であっても、内部に含む水が小さい粒になってエマルジョン燃料や乳化されなかった燃料内にほぼ均等に分散しているならば、小さな粒となっている水は燃焼の妨げにはならず、不完全なエマルジョン燃料でも充分に燃焼することができる。液体混合装置で製造された不完全なエマルジョン燃料は、その後、既設の燃料供給ポンプによって回転攪拌され、不完全なエマルジョン燃料内の水は更に小さな粒となって流動状態となっているので、界面活性剤を用いなくても、燃焼手段によって確実に燃焼させることができる。本発明のエマルジョン燃料は、界面活性剤等の乳化剤を使用しないため、エマルジョン燃料の製造コストを大幅に削減することができ、しかもダイオキシンを発生することがないので、環境を阻害することがない燃料として使用することができる
【0015】
本発明に係わるエマルジョン燃料に使用する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水か、それら2種類のうちのいずれかの加工水を火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた加工水か、のいずれかの加工水とする。以上のいずれかの加工水と燃料とを使用して液体混合手段で混合させることで、不完全なエマルジョン燃料であっても、約90%の容積比率のエマルジョン燃料を製造することが可能になり、一般の水を使用した不完全なエマルジョン燃料と比べて、燃焼時に高い燃焼エネルギを出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係るエマルジョン燃料の製造装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1のエマルジョン燃料の製造装置に使用する液体混合手段の断面図である。
【図3】本発明に係るエマルジョン燃料の製造装置の他の実施例を示す構成図である。
【図4】本発明に係るエマルジョン燃料の製造装置のその他の実施例を示す構成図である。
【図5】本発明に係るエマルジョン燃料の製造装置の更に他の実施例を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明は、エマルジョン燃料を使用する際に必要量のエマルジョン燃料を燃料と水とから製造するものである。
【実施例1】
【0018】
次に、本発明を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るエマルジョン燃料製造装置の一実施例を示す構成図、図2は図1で使用する液体混合手段の断面図である。本発明に係るエマルジョン燃料製造装置は、燃料と水とを混合する液体混合手段10と、燃料を収容する燃料タンク12と、液体混合手段10と燃料タンク12とを連絡する燃料通路14と、水を収容する水タンク16と、液体混合手段10と水タンク16とを連絡する水通路18とを有する。燃料タンク12並びに水タンク16は、液体混合手段10の近傍に配置され、しかも液体混合手段10より高位置に配置され、燃料タンク12からの燃料と水タンク16からの水は、重力によって液体混合手段10に導入されるように設定されている。燃料タンク12内に収容される燃料は、重油、軽油、灯油、ガソリン、エタノール(バイオエタノールも含む)、廃油等の各種燃料を用いる。水タンク16内に収容される水は、水道水等の一般の水(または後述する加工水)を用いる。但し、本発明では、化学品としての界面活性剤を用いないものである。
【0019】
液体混合手段10は燃料供給通路20の一端と接続し、その燃料供給通路20の他端は例えば燃焼装置(例えばバーナー装置)22と連絡する。液体混合手段10は、燃焼装置22の近傍に配置するのが望ましい。燃焼装置22は一般に、燃焼手段(例えばバーナー)23とその燃焼手段23へ燃料を供給するための燃料供給ポンプ24とを内蔵している。燃料供給通路20は、その途中に備えた燃料供給ポンプ24を経由して燃焼手段23に連結されている。燃焼手段23や燃料供給ポンプ24や燃料供給通路20を内蔵した燃焼装置22は、従来既知のものである。燃料供給ポンプ24には一般に、羽根26を有するポンプが用いられている。燃料供給ポンプ24内に導入された不完全なエマルジョン燃料の攪拌を促進するためには、燃料供給ポンプ24は羽根26を有するものであることが望ましい。
【0020】
図2に示すように、液体混合手段10は、ハウジング28a,28bを有し、それらハウジング28a,28bの内部に、混合室30と、混合室30に開口する噴射口32を有する。液体混合手段10には更に、一端を燃料通路14と連絡し他端を噴射口32と連絡する第1導入口34と、一端を水通路18と連絡し他端を混合室30と連絡する第2導入口36と、一端を混合室30と連絡し他端を燃料供給通路20と連絡する吐出口38とが形成されている。噴射口32の断面は、燃料通路14の断面や水通路18の断面や混合室30の断面や吐出口38の断面と比べて小さいものに設定されている。液体混合手段10は、2種類の液体を混合するものであり、例えば2流体ノズルであっても良い。以上の構成の液体混合手段10では、燃料タンク12からの燃料は噴射口32から混合室30へ噴射され、水タンク16からの水は混合室30へ導入され、混合室30内において水に燃料が衝突混合される。なお、液体混合手段10は、例えば直径が2〜3cmで長さが5〜6cmの大きさのものを使用するのが望ましい。
【0021】
液体混合手段10と燃料タンク12とを連絡する燃料通路14の途中には、下流側(液体混合手段10側)から上流側(燃料タンク12側)に向けて、燃料流量調整弁40と逆止弁42とが順に備えられる。液体混合手段10と水タンク16とを連絡する水通路18の途中には、下流側(液体混合手段10側)から上流側(水タンク16側)に向けて、水流量調整弁44と逆止弁46と電磁弁等の開閉弁48とが順に備えられる。開閉弁48は、燃焼手段23の燃焼開始時前後や燃焼終了時前後に、水通路18から液体混合手段10への水の供給を停止するためのものである。燃料流量調整弁40と水流量調整弁44とで、液体混合手段10の混合室30内に導入する燃料と水との混合比率を調整する。
【0022】
燃料流量調整弁40と水流量調整弁44を調整して、例えば、混合室30内で混合する燃料と水との合計の比率を100%とすると、燃料の比率は45%以上とし、水の比率は55%以下とする。混合室30内で、混合比率55%以下の水に混合比率45%以上の燃料を衝突混合させることによって、80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の乳化しない燃料と水との混合状態の不完全なエマルジョン燃料が生成される。ここで、水の比率が55%を超えると、エマルジョン燃料の生成比率が小さくなり、エマルジョン燃料として機能を果たすことができない。
【0023】
次に、図1のエマルジョン燃料製造装置を使用して、エマルジョン燃料を製造する方法について説明する。エマルジョン燃料製造装置を最初に使用する場合には、開閉弁48で水通路18を閉じておき、液体混合手段10内の混合室30と燃料供給通路20内に燃料タンク12から燃料通路14を経由して燃料を充満させておく。次に、燃焼手段23で燃焼を開始し燃料供給ポンプ24を作動すると同時に、開閉弁48で水通路18を開いて、液体混合手段10の混合室30内に水通路18からの水が導入できるようにする。なお、液体混合手段10の混合室30内には燃料通路14からの燃料はいつでも導入できるように設定されている。
【0024】
燃料供給ポンプ24が作動して燃料供給ポンプ24から燃焼手段23に燃料が供給されると、燃料供給ポンプ24の位置から上流側の燃料供給通路20内に吸引力即ち負圧が発生し、その負圧は燃料供給通路20を経て液体混合手段10の混合室30内に及ぶ。混合室30内に及んだ負圧は、一方は噴射口32を経て燃料通路14から燃料タンク12内に及ぶと共に、もう一方は水通路18から水タンク16内に及ぶ。その混合室30内の負圧によって、燃料通路14から燃料が噴射口32から混合室30内に吸引噴射されると共に、水通路18から水が混合室30内に吸引される。混合室30内では、噴射口32から高速で噴射された燃料が、混合室30内に吸引された水に衝突するため、燃料と水とが衝突混合して、一部が乳化しない不完全なエマルジョン燃料(100%容積のうち、80%以上がエマルジョン燃料となり、残りの20%は燃料と水とが乳化されずに混合された状態となる)が形成される。80%以上がエマルジョン燃料となる不完全なエマルジョンを生成するために、燃料供給ポンプ24の吸引力や燃料供給通路20に応じて、燃料噴射口32の内径や燃料供給通路20燃料導入量や水導入量等を設定する。
【0025】
燃料供給ポンプ24の吸引力によって混合室30内で製造された不完全なエマルジョン燃料は、その後、燃料供給ポンプ24の吸引力によって燃料供給通路24を経て燃料供給ポンプ24に導入される。燃料供給ポンプ24に導入された不完全なエマルジョン燃料は、例えば羽根26によって攪拌されて、燃料と水とが小さい粒になってエマルジョン燃料内に均等に分布され、しかも流動状態となる。不完全なエマルジョン燃料は、その後、燃料供給ポンプ24から燃焼手段23に送られ、燃焼手段23によって燃焼される。不完全なエマルジョン燃料は、乳化されていない水を含むが、その乳化されていない水は、小さい粒になってエマルジョン燃料内に均等に分布されている。不完全なエマルジョン燃料は、その中に含まれる乳化されていない水を小さい粒としてエマルジョン燃料内に均等に混在させるので、燃焼手段23による燃焼の妨げにならず、その結果、不完全なエマルジョン燃料を確実に燃焼させることができる。
【0026】
以上のように、本発明では、燃焼手段23に燃料を供給するための従来既存の燃料供給ポンプ24のみを、燃料と水とからエマルジョン燃料を製造するための唯一の駆動手段とする。即ち、燃料供給ポンプ24の作動によって発生する負圧によって、液体混合手段10の混合室30内で燃料と水とを衝突混合させることで、不完全なエマルジョン燃料(80%以上がエマルジョン燃料で、残りの20%以下が燃料と水とが乳化されずに混合された状態であるもの)を製造することになる。その後、不完全なエマルジョン燃料を燃料供給ポンプ24内に吸引し、その燃料供給ポンプ24の羽根26の働きによって不完全なエマルジョン燃料がより均等に攪拌させられて、乳化しなかった水がより細かい粒となり、不完全なエマルジョン燃料内に均等に分布する。燃料供給ポンプ24の羽根26によって攪拌された不完全なエマルジョン燃料は、エマルジョン燃料の容積比率は混合室30内で製造された時と同じであるが、水はより細かい粒となり、不完全なエマルジョン燃料内に均等に分布する。燃焼手段23で燃焼させられる燃料は、不完全なエマルジョン燃料であっても完全に燃焼することができ、燃焼によって得られる発熱エネルギは、100%乳化したエマルジョン燃料と比べてもほぼ同じである。
【0027】
本発明では、水タンク16内に収容される水が、水道水等の一般の水の場合に、液体混合手段10の混合室30内で混合される燃料と水との容積を100%とすると、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下とするように設定する。この場合には、界面活性剤を使用しなくても、混合室30内で燃料が水に衝突混合することによって、混合室30内に導入される燃料と水の容積を100%とすると、80%以上の容積比率の割合でエマルジョン燃料が製造され、残りの20%以下の容積比率の割合で燃料と水とが乳化されないで残る。即ち、不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、20%以下の乳化されなかった燃料と水との混合体)となる。この不完全なエマルジョン燃料は、その後、燃料供給ポンプ24内に導入されて攪拌され、20%以下の燃料と水は、80%以上のエマルジョン燃料に対して細かい粒となってエマルジョン燃料の全体にわたって均等に分布した状態で混合される。このように、不完全なエマルジョン燃料は、100%乳化されていないが、その不完全なエマルジョン燃料内に存在する水は、細かい粒となってエマルジョン燃料や燃料内に均等に混合するので、燃焼手段23においてエマルジョン燃料として充分に燃焼させることができる。
【0028】
例えばボイラー(図示せず)の運転を停止する(燃焼手段23や燃料供給ポンプ24の作動を停止する)場合には、その作動の停止前に開閉弁48で水通路18を閉鎖し、水通路18から液体混合手段10の混合室30へ水が導入されないようにする。混合室30へ水が導入されないようにした状態で、燃焼手段23や燃料供給ポンプ24の作動を例えば30秒程継続し、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20と混合室30に燃料通路14からの燃料を満たした状態となった後、燃焼手段23と燃料供給ポンプ24の作動を停止する。もし、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20の内部にエマルジョン燃料を残した場合には、燃焼手段23による燃焼を再開するまでの間にエマルジョン燃料は燃料と水とに分離し、その分離した水は、燃料専用の燃料供給ポンプ24の故障の原因となり、凍結時の燃料供給通路20の破裂の原因となる。しかし、本発明に係わるエマルジョン燃料を取り扱う方法においては、燃焼手段23や燃料供給ポンプ24の作動を停止した状態では、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20の内部には燃料通路14から供給された燃料のみが残ることになり、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20の破損が発生することを防止することができる。更に、燃焼手段23による燃焼の再開時には、最初は燃料のみが燃焼手段23に供給されるので、燃焼手段23による燃料の着火性が良好となり、着火を確実に行なわせることができる。なお、燃焼手段23による燃焼の再開時に開閉弁48が水通路18を開くタイミングは、燃料供給ポンプ24の作動開始時の前後で良く、例えば燃料供給ポンプ24の作動開始と同時とする。
【0029】
以上のように、本発明に係るエマルジョン製造装置及びエマルジョン製造方法によれば、駆動手段は燃焼手段23に燃料を供給する従来既存の燃料供給ポンプ24の吸引力のみであるので、エマルジョン製造装置の構成部材としては、液体混合手段10と各種通路(燃料通路14と水通路18)と複数種類の弁(燃料流量調整弁40,水通路調整弁44,開閉弁48)で済ますことができ、コストを大幅に削減することができる。また、本発明では、エマルジョン燃料の製造と同時に、製造したエマルジョン燃料を消費するので、エマルジョン燃料を製造するための大型の混合タンクや製造したエマルジョン燃料を貯蔵するための大型の貯蔵タンクを必要としない。よって、それらのタンクのスペースを不要とすることができる。
【0030】
本願発明者は、燃焼手段23で燃焼されるエマルジョン燃料が不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の乳化されなかった燃料と水とが混合しているもの)であっても、製造して直ぐ使用するものであれば、不完全なエマルジョン燃料であっても完全に燃焼することを発見した。この点から、燃焼手段23へ供給するエマルジョン燃料は、100%乳化した状態のものを使用する必要がなくなる。よって本発明では、燃料と水とを乳化混合させる駆動手段として従来既設の燃料供給ポンプ24のみを使用し、しかも界面活性剤を使用しなくても、燃焼手段23で燃焼させることができる不完全なエマルジョン燃料を作り出した。本発明では、乳化混合させる駆動手段として既設の燃料供給ポンプ24を使用するだけで良く、経済的に大幅に安価とするものである。しかも化学剤としての界面活性剤を使用しないので、ダイオキシンの発生を防止することができる。
【0031】
以上までの説明では、水タンク16に収容する水は、水道水等の一般の水を使用したが、一般の水に代えて特殊な加工水を使用することができる。加工水を使用することによって、混合室30内で製造するエマルジョン燃料と水との乳化をより促進することができる。本発明で使用する加工水としては、幾つかの種類のいずれかの水を用いることができる。先ず第1に、クラスターを小さくした水が加工水として考えられる。水のクラスターを小さくすることによって、水そのものに界面活性力を持たせることができる。例えば、磁石等によって形成した磁界の中に水を通したり、電磁波の中に水を通過させたり、水に超音波を当てたり、水に紫外線を照射したり、水に遠赤外線を照射したりすることで、水のクラスターを小さくすることができる。水のクラスターを小さくする方法としては、これらの方法に限るものではない。第2に、溶存酸素を多く含む(例えば飽和状態(8.4mg/l)に近い値)よう処理した水や、活性水素を多く含む(例えば飽和状態(吸光度3.0)に近い値)よう処理した水が考えられる。例えばオゾンを水に接触させることで水に溶存酸素を多く含ませることができるが、水に溶存酸素を含ませる方法はこれに限るものではない。例えば水を磁界に通過させることで活性水素を多く含ませることができるが、活性水素を多く含ませる方法としてはこれに限るものではない。溶存酸素と活性水素の両方を多く含む方が望ましいが、少なくとも一方を含んでいることで、乳化を良好に行わせることができる。第3に、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石(例えば黒曜石)との順に通過させて成る水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとの順に通過させて成る水かのいずれかの水が加工水として考えられる。第4に、第3の水のいずれかの水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に何度か循環通過させた水が加工水として考えられる。特に、第3や第4の加工水を使用した場合に、混合室30内での燃料と水との乳化割合いが大きくなり、かつ、燃焼手段23でエマルジョン燃料を燃焼した際の熱量が大きくなる。
【0032】
加工水は、混合室30内における燃料と水との乳化を促進することができる。なお、加工水を使用した場合には、混合する燃料と加工水との容積を100%とし、燃料の容積比率を35%以上で、加工水の容積比率を65%以下とすれば、混合室30内で燃料と水とが衝突混合されると、不完全なエマルジョン燃料となる。加工水を使用すると、不完全なエマルジョン燃料は、90%以上のエマルジョン燃料と、残りの10%以下の乳化されない燃料と水とが混合した状態のものとなる。即ち、加工水を使用することによって、一般の水と比べて、混合室30内で製造されるエマルジョン燃料の割合を増大させることができる。不完全なエマルジョン燃料を使用しても、燃焼手段23において充分に燃焼し、エマルジョン燃料として充分使用することができる。即ち、水道水に代えて加工水を使用すれば、燃料の使用比率をより少なくすることができる。
【0033】
水タンク16に収容する水道水等の一般の水または加工水に、植物油を混合させても良い。植物油としては、ひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つから成る植物油を使用する。この植物油は燃料と水との合計100%に対し0.1%以上を混合する。植物油は、燃料と水との乳化を促進するものであり、界面活性剤と同じ役割を果たすものである。植物油は燃焼によってダイオキシンを発生させるものではないため、燃料と水との乳化促進には優れている。
【実施例2】
【0034】
実施例1では1個の液体混合手段10を用いたが、液体混合手段10と同一構造の液体混合手段を複数個直列に配置して使用しても良い。図3に示すように、液体混合手段10の吐出口38の出口に、その液体混合手段10と同一構成の第2液体混合手段50を連結する。この第2液体混合手段50の吐出口38(図2参照)に燃料供給通路20の上流端を接続する。図3の場合には、第2液体混合手段50の第2導入口36(図2参照)に植物油通路52の一端を連結し、その植物油通路52の他端に植物油タンク54を連絡する。第2液体混合手段50には、植物油通路52と連絡する第2混合室56と、その第2混合室56に液体混合手段10で製造した不完全なエマルジョン燃料を噴射する第2噴射口58とを備えている。第2液体混合手段50においては、第2混合室56内で植物油通路52から導入した植物油と液体混合手段10で製造した不完全なエマルジョン燃料を衝突混合させることができ、燃料供給ポンプ24に導入する不完全なエマルジョン燃料の乳化を植物油によって促進させることができる。
【0035】
また、第2液体混合手段50の下流側に、液体混合手段10(第2液体混合手段50)と同一構成の液体混合手段を更に連結するようにしても良い。この場合には、下流側に新たに連結する液体混合手段の第2導入口36(図2参照)は閉鎖しておく。燃料と水に植物油を混合させた場合でも、燃料供給ポンプ24から燃焼手段23に供給されるエマルジョン燃料は、全てが乳化されていない可能性があり、一部に燃料と水とが乳化されない状態で残っても、不完全なエマルジョン燃料は燃焼手段23において充分に燃焼し、エマルジョン燃料として充分使用することができる。水を加工水とした場合には、加工水の容積混合比率が65%以下で、燃料の容積混合比率が35%以上であれば、エマルジョン燃料は燃焼手段23において充分に燃焼し、エマルジョン燃料として充分使用することができる。
【実施例3】
【0036】
実施例1では、液体混合手段10と燃料タンク12と水タンク16と燃焼手段23が互いに理想的な位置に配置された状態を示している。即ち、燃料タンク12及び水タンク16は、液体混合手段10の近傍に配置され、しかも液体混合手段10より高位置に配置された状態となっている。更に、液体混合手段10は燃焼装置22の近傍に配置された状態となっている。しかし、既存の燃焼設備においては、既設の燃料タンクや既設の水タンクは、それらの高さが燃焼手段23の高さと同じ高さや低い高さに配置されている場合があったり、既設の燃料タンクや既設の水タンクが燃焼手段23から遠く離れて配置されている場合があったりする。実施例3は、既設の燃料タンクや既設の水タンクが設置されている場合に特に、本発明を適用するものであり、図4に基づいて実施例3を説明する。なお、既設の燃料タンクや既設の水タンクが設置されていない場合でも、適用できるものである。図4において図1と同一符号は同一部材を示す。
【0037】
この実施例3においても実施例1と同様に、既設の燃料タンクや既設の水タンクとは別に、燃料タンク12及び水タンク16を液体混合手段10の近傍で上位に配置する。燃料タンク12と液体混合手段10とを、実施例1と同様に、燃料通路14で連絡する。この燃料通路14の途中で、燃料タンク12に近い位置に新たに送出し用燃料ポンプ60を設ける。即ち、燃料通路14の途中には、燃料ポンプ60の下流側に逆止弁42や燃料流量調整弁40を備える。また、水タンク16と液体混合手段10とを、実施例1と同様に、水通路18で連絡する。この水通路18の途中には、水タンク16に近い位置に新たに送出し用水ポンプ62を設ける。即ち、水通路18の途中には、送出し用水ポンプ62の下流側に開閉弁48や逆止弁46や水流量調整弁44を備える。
【0038】
既存の設備である既設燃料タンク64には、既設燃料通路66の一端が連絡されており、既設燃料タンク64内の燃料が既設燃料通路66を経て移動させられる。その既設燃料通路66の途中に、既設燃料ポンプ68が備えられている。既設燃料タンク64が、燃焼手段23の高さと同じ高さやそれより低い高さに配置されている場合や、燃焼手段23と離れた位置に配置されている場合には、既設燃料通路66の他端は、例えば従来既知のエマルジョン製造装置(図示せず)に連絡されている。一方、既存の設備である既設水タンク70には、既設水通路72の一端が連絡されており、既設水タンク70内の水が既設水通路72を経て移動させられる。その既設水通路72の途中に、既設水ポンプ74が備えられている。既設水タンク70が、燃焼手段23の高さと同じ高さやそれより低い高さに配置されている場合や、燃焼手段23と離れた位置に配置されている場合には、既設水通路72の他端は例えば従来既知のエマルジョン製造装置(図示せず)に連絡されている。
【0039】
既設燃料タンク64や既設燃料通路66や既設燃料ポンプ68を使用する場合には、既設燃料通路66の他端を切断して自由端とし、既設燃料通路66の自由端から燃料タンク12内に燃料を供給できるようにする。既設燃料ポンプ68は流量が大きいものであるので、燃料通路14と切り離し、既設燃料ポンプ68から送られてくる燃料を、一旦、燃料タンク12内に入れるようにする。これによって、流量が大きい既設燃料ポンプ68の影響を、燃料通路14とそれより下流に及ぼさないようにする。一方、既設水タンク70や既設水通路72や既設水ポンプ74を使用する場合には、既設水通路72の他端を切断して自由端とし、既設水通路72の自由端から水タンク16内に水を供給できるようにする。既設水ポンプ74は流量が大きいものであるので、水通路18と切り離し、既設水ポンプ74から送られてくる燃料を、一旦、水タンク16内に入れる。これによって、流量が大きい既設水ポンプ74の影響を、水通路18とそれより下流に及ぼさないようにする。
【0040】
既設燃料タンク64や既設水タンク70を使用する場合でも使用しない場合でも、燃料通路14の途中で、燃料タンク12に近い位置に送出し用燃料ポンプ60を設ける。更に、水通路18の途中で、水タンク16に近い位置に送出し用水ポンプ62を設ける。送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62は、既設燃料ポンプ68や既設水ポンプ74と比べて流量が少ないものであり、液体混合手段10で燃料と水とを良好に混合してエマルジョン燃料を生成するために適した圧力で燃料や水を液体混合手段10に送るものである。即ち、送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62は、液体混合手段10に送る燃料の圧力や水の圧力を適正な圧力とするものである。送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62は、その他に、液体混合手段10より下流側の燃料供給通路20へ供給されるエマルジョン燃料の圧力を適正な圧力とし、その結果、燃料供給通路20の途中に備えられる燃料供給ポンプ24の寿命を長く保たせる効果を有する。
【実施例4】
【0041】
次に、実施例3(図4)の改良を、実施例4として図5に示す。図5において図4と同一符号は同一部材を示す。図5(実施例4)において、図1(実施例1)と相違する主な箇所は、水通路18の途中に備えた開閉弁48を省略した点である。更に、実施例4が実施例3と異なる点は、燃料供給ポンプ24と送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62とのスイッチのON−OFFを連動作動させることである。燃料供給ポンプ24と燃料タンク12と水タンク16とのスイッチを連動作動させるための連動スイッチに関しては、従来既知の技術であるので、その連動スイッチの図示を省略する。また、図5(実施例4)においては、図4と同様、既設燃料タンク64や既設燃料通路66既設燃料ポンプ68や既設水タンクや既設水通路72や既設水ポンプ74を示したが、それらは省略しても良い。
【0042】
液体混合手段10の位置より上流に配置される燃料タンク12並びに水タンク16と、液体混合手段10の位置より下流に配置される燃料供給ポンプ24とを、互いに近傍に配置する場合がある。エマルジョン燃料を製造して直ちに製造したエマルジョン燃料を使用する場合には、燃焼手段23に燃料を供給するための燃料供給ポンプ24と、燃料タンク12の下方の送出し用燃料ポンプ60と、水タンク16の下方の送出し用水ポンプ62と、を同時にON−OFF作動させる。このため、燃料供給ポンプ24の作動スイッチ(図示せず)と、送出し用燃料ポンプ60の作動スイッチ(図示せず)と、送出し用水ポンプ62の作動スイッチ(図示せず)とを、同時にON−OFFさせるための例えば連動スイッチを用いても良い。これによって、水通路18の途中に備えた開閉弁48を省略することができる。燃料供給ポンプ24と送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62とを連動させるスイッチを用いるが、開閉弁48を省略することから、装置の製造コストを低減することができる。
【符号の説明】
【0043】
10 液体混合手段
12 燃料タンク
14 燃料通路
16 水タンク
18 水通路
20 燃料供給通路
22 バーナー装置
23 燃焼手段
24 燃料供給ポンプ
26 羽根
30 混合室
32 噴射口
40 燃料流量調整弁
44 水流量調整弁
48 開閉弁
50 第2液体混合手段
52 植物油通路
54 植物油タンク
56 第2混合室
58 第2噴射口
60 送出し用燃料ポンプ
62 送出し用水ポンプ
【発明の名称】
エマルジョン燃料の製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、エマルジョン燃料の製造した後に直ちに燃焼させるためのエマルジョン燃料の製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、軽油,重油,灯油,ガソリン等の燃料と、水と、乳化剤とを混合して、各種エマルジョン燃料が作られることが広く知られている。エマルジョン燃料を製造する場合には、エマルジョン燃料の製造タンクである大型の混合タンク内に、燃料と水と界面活性剤等の乳化剤と入れ、混合タンク内の3種類の液体を、大型の攪拌装置(タンク外に備える駆動手段とその駆動手段によって回転させられるものであってタンク内に備える攪拌羽根とから成る)によって攪拌させる方法が一般に知られている(特許文献1)。
【0003】
エマルジョン燃料を製造する混合タンクは、エマルジョン燃料を燃焼するバーナー(燃焼手段)とは直結しておらず、一般には、製造したエマルジョン燃料をバーナーに直結する貯蔵タンクに移し、必要時にエマルジョン燃料を貯蔵タンクからバーナーに供給している。しかし、貯蔵タンク内で貯蔵するエマルジョン燃料は、一般に短時間で分離するため、エマルジョン燃料として使用する前に、大型の攪拌装置(駆動手段と攪拌羽根とを有する)を用いて、分離したエマルジョン燃料の再乳化を行なって、その後再乳化したエマルジョン燃料をバーナーに供給して燃焼させている。
【先行技術文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−323288
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のエマルジョン燃料を製造する場合には、エマルジョン燃料の製造と貯蔵とにそれぞれ、2種類の大型のタンク(混合タンクと貯蔵タンク)を必要とした。このため、2種類の大型タンク分の広いスペースが必要となるだけでなく、2種類の大型タンクの費用がかかるという欠点があった。また、混合タンクには、燃料と水と乳化剤との3種類の液体を混合攪拌するための大型の攪拌装置を備えなければならないと共に、貯蔵タンクには、貯蔵タンク内で分離したエマルジョン燃料を再乳化するための大型の攪拌装置を備えなければならなかった。このため、2種類の大型の攪拌装置が必要となり、製造コストが高くつくという欠点があった。更に、エマルジョン燃料を製造するには、界面活性剤(化学品)を使用するため、コストがかかると共に、その界面活性剤の燃焼によってダイオキシンが発生するという不具合があった。
【0006】
従来から、ボイラー等に使用するバーナー装置には、バーナー(燃焼手段)と、そのバーナーに燃料を送り出す燃料供給ポンプと、途中に前記燃料供給ポンプを介してバーナーに至る燃料供給通路とを内蔵している。バーナー装置では、ボイラーの停止と共に、バーナーや燃料供給ポンプの作動を停止させる。燃料としてエマルジョン燃料を使用した場合に、バーナーや燃料供給ポンプの停止から次に作動を開始するまでの間に、燃料供給ポンプと燃料供給通路とに充満しているエマルジョン燃料は燃料と水とに分離する。この分離した水によって燃料供給ポンプ(燃料には使用できるが、水には使用できないポンプ)が故障するという不具合があった。また、寒冷地においては、分離した水が凍結して、燃料供給ポンプや燃料供給通路が破損する不具合があった。これらの不具合があることから、エマルジョン燃料の普及が妨げられていた。
【0007】
本発明は、エマルジョン燃料を製造した後で直ちにエマルジョン燃料を使用するエマルジョン燃料の製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るエマルジョンの燃料の製造方法は、燃焼手段に燃料を供給する燃料供給通路の途中に羽根を有する燃料供給ポンプを備え、燃料と水とを混合するための混合室とその混合室内に燃料を噴射する噴射口とを有するものであって前記燃料供給通路と連絡する液体混合手段を備え、燃料を収容する燃料タンクと前記液体混合手段の前記噴射口とを燃料通路を介して連絡し、水を収容する水タンクと前記混合室とを水通路を介して連絡し、前記燃料供給ポンプの作動によって前記燃料供給通路を介して前記混合室に前記燃料供給ポンプの負圧を及ぼし、その負圧によって前記水通路内の水を前記混合室へ導入すると共に前記燃料通路内の燃料を前記噴射口を経由して前記混合室へ噴射して前記混合室内で100%容積のうちエマルジョン燃料が80%以上で残りが燃料と水とが乳化されずに混合された状態の不完全エマルジョン燃料を形成し、その不完全エマルジョン燃料を前記燃料供給ポンプの前記羽根で攪拌して、前記羽根で攪拌した不完全エマルジョン燃料を前記燃料供給通路から前記燃焼手段に供給することを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと黒曜石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と黒曜石とトルマリンとの順に通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とするものである。本発明は、前記加工水を、黒曜石に循環通過させた水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水が一般の水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内の水に植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなる植物油を混合させたことを特徴とするものである。本発明は、前記燃料供給ポンプと前記送出し用燃料ポンプと前記送出し用水ポンプとのON−OFF作動を同時に行なわせることを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中にそこを通過する燃料の流量を調整するための燃料用流量調整手段を備え、前記水通路の途中にそこを通過する水の流量を調整するための水用流量調整手段を備えることを特徴とするものである。本発明は、前記液体混合手段の下流側に隣接して前記液体混合手段の前記混合室で混合した不完全エマルジョン燃料を導入する第2液体混合手段を備え、その内部に前記燃料供給通路の上流側と連絡する第2混合室と前記液体混合手段の前記混合室で混合した燃料と水とを前記第2混合室内に噴射する第2噴射口とを有することを特徴とするものである。本発明は、前記第2液体混合手段の前記第2混合室と連絡する植物油通路を設け、その植物油通路を前記第2液体混合手段より上位に配置した植物油を収容する植物油タンクと連絡したことを特徴とするものである。本発明は、前記植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなることを特徴とするものである。
【0009】
本発明に係るエマルジョン燃料を取り扱う方法は、燃焼手段に連絡する燃料供給通路の途中に前記燃焼手段に燃料を供給する燃料供給ポンプを備え、燃料と水とを混合する混合室とその混合室内に燃料を噴射する噴射口とを有するものであって前記燃料供給通路と連絡する液体混合手段を備え、前記混合室に前記噴射口と燃料通路とを介して燃料を収容する燃料タンクを連絡し、前記混合室に水通路を介して水を収容する水タンクと連絡し、前記水通路の途中にその水通路を開閉する開閉弁を設け、前記燃料供給ポンプの作動によって前記混合室に前記燃料供給ポンプの負圧を及ぼし、その負圧で前記燃料通路内の燃料を前記噴射口を経由して前記混合室へ導入すると共に前記水通路の水を前記混合室へ導入して前記混合室で燃料と水とを混合し、前記混合室で燃料と水とを混合して不完全なエマルジョン燃料を製造するものであって、前記燃料供給ポンプを停止する前に前記開閉弁で前記水通路を閉じ、その前記水通路を閉じた状態で前記燃料供給ポンプを継続作動させ、前記燃料供給通路内と前記燃料供給ポンプ内のエマルジョン内を燃料で満たした後、前記燃料供給ポンプを停止することを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とするものである。本発明は、前記水が一般の水の場合に、前記混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと黒曜石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と黒曜石とトルマリンとの順に通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とするものである。本発明は、前記加工水を、黒曜石に循環通過させた水としたことを特徴とするものである。本発明は、水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るエマルジョン燃料の製造方法によれば、燃料と水を混合するための混合タンクや製造したエマルジョン燃料を貯蔵しておくための貯蔵タンクを不要とするものである。よって、従来必要とした2種類の大型のタンクのスペースを必要としない。また、燃料と水と乳化剤を混合してエマルジョン燃料の製造や分離したエマルジョン燃料の再乳化のための大型の攪拌装置とを必要としないので、エマルジョン燃料製造装置を格段に安価に製造することができる。本発明では、既設の燃料供給ポンプのみを燃料と水の乳化用駆動手段とし、既設の燃料供給ポンプの吸引力によって燃料と水とを衝突混合させてエマルジョン燃料を製造するので、その乳化方法が非常に簡単であり、しかも装置としてのコストを大幅に低減することができる。
【0011】
本発明では更に、一部に乳化しないものを含むエマルジョン燃料(以下「不完全なエマルジョン燃料」とする)であっても、製造して直ぐの場合には、燃焼手段で確実に燃焼させることを見出した。不完全なエマルジョン燃料でも製造後直ちに燃焼させることが可能なことから、バーナー装置に含まれる既設の燃料供給ポンプを使用して、その燃料供給ポンプによって発生する吸引力によって、液体混合手段の混合室内で不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の燃料と水との混合状態のもの)を作るものである。よって、従来必要とした燃料と水とを押し出によって混合乳化させるための専用ポンプを不要として、より安価なエマルジョン燃料製造装置を作ることができる。また、不完全なエマルジョン燃料を燃料供給ポンプで攪拌混合することで、不完全なエマルジョン燃料のうちの水が細かい粒となりエマルジョン燃料や乳化されていない燃料内に広く分散させることができ、燃焼手段で確実に燃焼させることができる。
【0012】
燃料通路の途中に送出し用燃料ポンプを設け、水通路の途中に送出し用水ポンプを設ける。これら送出し用燃料ポンプと送出し用水ポンプとによって、液体混合手段で燃料と水とでエマルジョン燃料を生成するために適した圧力で燃料や水を液体混合手段に送るものである。また、送出し用燃料ポンプと送出し用水ポンプを備えることによって、液体混合手段より下流側の燃料供給通路へ供給されるエマルジョン燃料の圧力を適正な圧力にすることができ、燃料供給通路の途中に備えられる燃料供給ポンプの寿命を長く保たせることができる。
【0013】
本発明に係わるエマルジョン燃料を取り扱う方法では、燃焼手段や燃料供給ポンプの作動を停止する前に、燃料と水とを混合する液体混合手段の混合室に水を供給する水通路の途中を開閉弁で閉鎖する。これによって、燃焼手段や燃料供給ポンプの作動を停止する前には、燃料供給ポンプや燃料供給通路に燃料タンクからの燃料のみが導入され、燃料供給ポンプや燃料供給通路が燃料で満たされた状態になる。燃料供給ポンプや燃料供給通路が燃料で満たされた後で、燃焼手段や燃料供給ポンプの作動を停止する。燃焼手段や燃料供給ポンプが停止した際には、燃料供給ポンプや燃料供給通路には燃料のみが充満し、不完全なエマルジョン燃料が存在しないようにする。この結果、エマルジョン燃料が分離して生じる水の存在が無くなり、水の存在による燃料供給ポンプの故障の発生や、寒冷時の水の凍結による燃料供給ポンプや燃料供給通路の故障の発生を防止することができる。更に、燃焼手段による燃焼の再開時には、最初は燃料供給ポンプや燃料供給通路に燃料のみが存在するので、燃焼手段による燃料の着火性が良好となり、着火を確実に行なわせることができる。
【0014】
本発明に係わるエマルジョン燃料は、燃焼手段に供給されるエマルジョン燃料が不完全なエマルジョン燃料(エマルジョン燃料の容積比率が80%以上で、乳化されていない燃料と水との容積比率が20%以下である混合体)であっても、製造して直ぐの場合(好ましくは、不完全なエマルジョン燃料に含まれる水がエマルジョン燃料や燃料に小さい粒で広く混合されている状態)には、燃焼手段で確実に燃焼させることを見出した。このため、従来から使用していた界面活性剤等の乳化剤を使用せずに、燃焼と水とのみを使用してエマルジョン燃料を製造するものである。本発明に係わるエマルジョン燃料は、不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の乳化されない燃料と水との混合状態のもの)であり、このような不完全なエマルジョン燃料であっても、内部に含む水が小さい粒になってエマルジョン燃料や乳化されなかった燃料内にほぼ均等に分散しているならば、小さな粒となっている水は燃焼の妨げにはならず、不完全なエマルジョン燃料でも充分に燃焼することができる。液体混合装置で製造された不完全なエマルジョン燃料は、その後、既設の燃料供給ポンプによって回転攪拌され、不完全なエマルジョン燃料内の水は更に小さな粒となって流動状態となっているので、界面活性剤を用いなくても、燃焼手段によって確実に燃焼させることができる。本発明のエマルジョン燃料は、界面活性剤等の乳化剤を使用しないため、エマルジョン燃料の製造コストを大幅に削減することができ、しかもダイオキシンを発生することがないので、環境を阻害することがない燃料として使用することができる
【0015】
本発明に係わるエマルジョン燃料に使用する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水か、それら2種類のうちのいずれかの加工水を火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた加工水か、のいずれかの加工水とする。以上のいずれかの加工水と燃料とを使用して液体混合手段で混合させることで、不完全なエマルジョン燃料であっても、約90%の容積比率のエマルジョン燃料を製造することが可能になり、一般の水を使用した不完全なエマルジョン燃料と比べて、燃焼時に高い燃焼エネルギを出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係るエマルジョン燃料の製造装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1のエマルジョン燃料の製造装置に使用する液体混合手段の断面図である。
【図3】本発明に係るエマルジョン燃料の製造装置の他の実施例を示す構成図である。
【図4】本発明に係るエマルジョン燃料の製造装置のその他の実施例を示す構成図である。
【図5】本発明に係るエマルジョン燃料の製造装置の更に他の実施例を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明は、エマルジョン燃料を使用する際に必要量のエマルジョン燃料を燃料と水とから製造するものである。
【実施例1】
【0018】
次に、本発明を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るエマルジョン燃料製造装置の一実施例を示す構成図、図2は図1で使用する液体混合手段の断面図である。本発明に係るエマルジョン燃料製造装置は、燃料と水とを混合する液体混合手段10と、燃料を収容する燃料タンク12と、液体混合手段10と燃料タンク12とを連絡する燃料通路14と、水を収容する水タンク16と、液体混合手段10と水タンク16とを連絡する水通路18とを有する。燃料タンク12並びに水タンク16は、液体混合手段10の近傍に配置され、しかも液体混合手段10より高位置に配置され、燃料タンク12からの燃料と水タンク16からの水は、重力によって液体混合手段10に導入されるように設定されている。燃料タンク12内に収容される燃料は、重油、軽油、灯油、ガソリン、エタノール(バイオエタノールも含む)、廃油等の各種燃料を用いる。水タンク16内に収容される水は、水道水等の一般の水(または後述する加工水)を用いる。但し、本発明では、化学品としての界面活性剤を用いないものである。
【0019】
液体混合手段10は燃料供給通路20の一端と接続し、その燃料供給通路20の他端は例えば燃焼装置(例えばバーナー装置)22と連絡する。液体混合手段10は、燃焼装置22の近傍に配置するのが望ましい。燃焼装置22は一般に、燃焼手段(例えばバーナー)23とその燃焼手段23へ燃料を供給するための燃料供給ポンプ24とを内蔵している。燃料供給通路20は、その途中に備えた燃料供給ポンプ24を経由して燃焼手段23に連結されている。燃焼手段23や燃料供給ポンプ24や燃料供給通路20を内蔵した燃焼装置22は、従来既知のものである。燃料供給ポンプ24には一般に、羽根26を有するポンプが用いられている。燃料供給ポンプ24内に導入された不完全なエマルジョン燃料の攪拌を促進するためには、燃料供給ポンプ24は羽根26を有するものであることが望ましい。
【0020】
図2に示すように、液体混合手段10は、ハウジング28a,28bを有し、それらハウジング28a,28bの内部に、混合室30と、混合室30に開口する噴射口32を有する。液体混合手段10には更に、一端を燃料通路14と連絡し他端を噴射口32と連絡する第1導入口34と、一端を水通路18と連絡し他端を混合室30と連絡する第2導入口36と、一端を混合室30と連絡し他端を燃料供給通路20と連絡する吐出口38とが形成されている。噴射口32の断面は、燃料通路14の断面や水通路18の断面や混合室30の断面や吐出口38の断面と比べて小さいものに設定されている。液体混合手段10は、2種類の液体を混合するものであり、例えば2流体ノズルであっても良い。以上の構成の液体混合手段10では、燃料タンク12からの燃料は噴射口32から混合室30へ噴射され、水タンク16からの水は混合室30へ導入され、混合室30内において水に燃料が衝突混合される。なお、液体混合手段10は、例えば直径が2〜3cmで長さが5〜6cmの大きさのものを使用するのが望ましい。
【0021】
液体混合手段10と燃料タンク12とを連絡する燃料通路14の途中には、下流側(液体混合手段10側)から上流側(燃料タンク12側)に向けて、燃料流量調整弁40と逆止弁42とが順に備えられる。液体混合手段10と水タンク16とを連絡する水通路18の途中には、下流側(液体混合手段10側)から上流側(水タンク16側)に向けて、水流量調整弁44と逆止弁46と電磁弁等の開閉弁48とが順に備えられる。開閉弁48は、燃焼手段23の燃焼開始時前後や燃焼終了時前後に、水通路18から液体混合手段10への水の供給を停止するためのものである。燃料流量調整弁40と水流量調整弁44とで、液体混合手段10の混合室30内に導入する燃料と水との混合比率を調整する。
【0022】
燃料流量調整弁40と水流量調整弁44を調整して、例えば、混合室30内で混合する燃料と水との合計の比率を100%とすると、燃料の比率は45%以上とし、水の比率は55%以下とする。混合室30内で、混合比率55%以下の水に混合比率45%以上の燃料を衝突混合させることによって、80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の乳化しない燃料と水との混合状態の不完全なエマルジョン燃料が生成される。ここで、水の比率が55%を超えると、エマルジョン燃料の生成比率が小さくなり、エマルジョン燃料として機能を果たすことができない。
【0023】
次に、図1のエマルジョン燃料製造装置を使用して、エマルジョン燃料を製造する方法について説明する。エマルジョン燃料製造装置を最初に使用する場合には、開閉弁48で水通路18を閉じておき、液体混合手段10内の混合室30と燃料供給通路20内に燃料タンク12から燃料通路14を経由して燃料を充満させておく。次に、燃焼手段23で燃焼を開始し燃料供給ポンプ24を作動すると同時に、開閉弁48で水通路18を開いて、液体混合手段10の混合室30内に水通路18からの水が導入できるようにする。なお、液体混合手段10の混合室30内には燃料通路14からの燃料はいつでも導入できるように設定されている。
【0024】
燃料供給ポンプ24が作動して燃料供給ポンプ24から燃焼手段23に燃料が供給されると、燃料供給ポンプ24の位置から上流側の燃料供給通路20内に吸引力即ち負圧が発生し、その負圧は燃料供給通路20を経て液体混合手段10の混合室30内に及ぶ。混合室30内に及んだ負圧は、一方は噴射口32を経て燃料通路14から燃料タンク12内に及ぶと共に、もう一方は水通路18から水タンク16内に及ぶ。その混合室30内の負圧によって、燃料通路14から燃料が噴射口32から混合室30内に吸引噴射されると共に、水通路18から水が混合室30内に吸引される。混合室30内では、噴射口32から高速で噴射された燃料が、混合室30内に吸引された水に衝突するため、燃料と水とが衝突混合して、一部が乳化しない不完全なエマルジョン燃料(100%容積のうち、80%以上がエマルジョン燃料となり、残りの20%は燃料と水とが乳化されずに混合された状態となる)が形成される。80%以上がエマルジョン燃料となる不完全なエマルジョンを生成するために、燃料供給ポンプ24の吸引力や燃料供給通路20に応じて、燃料噴射口32の内径や燃料供給通路20燃料導入量や水導入量等を設定する。
【0025】
燃料供給ポンプ24の吸引力によって混合室30内で製造された不完全なエマルジョン燃料は、その後、燃料供給ポンプ24の吸引力によって燃料供給通路24を経て燃料供給ポンプ24に導入される。燃料供給ポンプ24に導入された不完全なエマルジョン燃料は、例えば羽根26によって攪拌されて、燃料と水とが小さい粒になってエマルジョン燃料内に均等に分布され、しかも流動状態となる。不完全なエマルジョン燃料は、その後、燃料供給ポンプ24から燃焼手段23に送られ、燃焼手段23によって燃焼される。不完全なエマルジョン燃料は、乳化されていない水を含むが、その乳化されていない水は、小さい粒になってエマルジョン燃料内に均等に分布されている。不完全なエマルジョン燃料は、その中に含まれる乳化されていない水を小さい粒としてエマルジョン燃料内に均等に混在させるので、燃焼手段23による燃焼の妨げにならず、その結果、不完全なエマルジョン燃料を確実に燃焼させることができる。
【0026】
以上のように、本発明では、燃焼手段23に燃料を供給するための従来既存の燃料供給ポンプ24のみを、燃料と水とからエマルジョン燃料を製造するための唯一の駆動手段とする。即ち、燃料供給ポンプ24の作動によって発生する負圧によって、液体混合手段10の混合室30内で燃料と水とを衝突混合させることで、不完全なエマルジョン燃料(80%以上がエマルジョン燃料で、残りの20%以下が燃料と水とが乳化されずに混合された状態であるもの)を製造することになる。その後、不完全なエマルジョン燃料を燃料供給ポンプ24内に吸引し、その燃料供給ポンプ24の羽根26の働きによって不完全なエマルジョン燃料がより均等に攪拌させられて、乳化しなかった水がより細かい粒となり、不完全なエマルジョン燃料内に均等に分布する。燃料供給ポンプ24の羽根26によって攪拌された不完全なエマルジョン燃料は、エマルジョン燃料の容積比率は混合室30内で製造された時と同じであるが、水はより細かい粒となり、不完全なエマルジョン燃料内に均等に分布する。燃焼手段23で燃焼させられる燃料は、不完全なエマルジョン燃料であっても完全に燃焼することができ、燃焼によって得られる発熱エネルギは、100%乳化したエマルジョン燃料と比べてもほぼ同じである。
【0027】
本発明では、水タンク16内に収容される水が、水道水等の一般の水の場合に、液体混合手段10の混合室30内で混合される燃料と水との容積を100%とすると、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下とするように設定する。この場合には、界面活性剤を使用しなくても、混合室30内で燃料が水に衝突混合することによって、混合室30内に導入される燃料と水の容積を100%とすると、80%以上の容積比率の割合でエマルジョン燃料が製造され、残りの20%以下の容積比率の割合で燃料と水とが乳化されないで残る。即ち、不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、20%以下の乳化されなかった燃料と水との混合体)となる。この不完全なエマルジョン燃料は、その後、燃料供給ポンプ24内に導入されて攪拌され、20%以下の燃料と水は、80%以上のエマルジョン燃料に対して細かい粒となってエマルジョン燃料の全体にわたって均等に分布した状態で混合される。このように、不完全なエマルジョン燃料は、100%乳化されていないが、その不完全なエマルジョン燃料内に存在する水は、細かい粒となってエマルジョン燃料や燃料内に均等に混合するので、燃焼手段23においてエマルジョン燃料として充分に燃焼させることができる。
【0028】
例えばボイラー(図示せず)の運転を停止する(燃焼手段23や燃料供給ポンプ24の作動を停止する)場合には、その作動の停止前に開閉弁48で水通路18を閉鎖し、水通路18から液体混合手段10の混合室30へ水が導入されないようにする。混合室30へ水が導入されないようにした状態で、燃焼手段23や燃料供給ポンプ24の作動を例えば30秒程継続し、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20と混合室30に燃料通路14からの燃料を満たした状態となった後、燃焼手段23と燃料供給ポンプ24の作動を停止する。もし、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20の内部にエマルジョン燃料を残した場合には、燃焼手段23による燃焼を再開するまでの間にエマルジョン燃料は燃料と水とに分離し、その分離した水は、燃料専用の燃料供給ポンプ24の故障の原因となり、凍結時の燃料供給通路20の破裂の原因となる。しかし、本発明に係わるエマルジョン燃料を取り扱う方法においては、燃焼手段23や燃料供給ポンプ24の作動を停止した状態では、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20の内部には燃料通路14から供給された燃料のみが残ることになり、燃料供給ポンプ24と燃料供給通路20の破損が発生することを防止することができる。更に、燃焼手段23による燃焼の再開時には、最初は燃料のみが燃焼手段23に供給されるので、燃焼手段23による燃料の着火性が良好となり、着火を確実に行なわせることができる。なお、燃焼手段23による燃焼の再開時に開閉弁48が水通路18を開くタイミングは、燃料供給ポンプ24の作動開始時の前後で良く、例えば燃料供給ポンプ24の作動開始と同時とする。
【0029】
以上のように、本発明に係るエマルジョン製造装置及びエマルジョン製造方法によれば、駆動手段は燃焼手段23に燃料を供給する従来既存の燃料供給ポンプ24の吸引力のみであるので、エマルジョン製造装置の構成部材としては、液体混合手段10と各種通路(燃料通路14と水通路18)と複数種類の弁(燃料流量調整弁40,水通路調整弁44,開閉弁48)で済ますことができ、コストを大幅に削減することができる。また、本発明では、エマルジョン燃料の製造と同時に、製造したエマルジョン燃料を消費するので、エマルジョン燃料を製造するための大型の混合タンクや製造したエマルジョン燃料を貯蔵するための大型の貯蔵タンクを必要としない。よって、それらのタンクのスペースを不要とすることができる。
【0030】
本願発明者は、燃焼手段23で燃焼されるエマルジョン燃料が不完全なエマルジョン燃料(80%以上のエマルジョン燃料と、残りの20%以下の乳化されなかった燃料と水とが混合しているもの)であっても、製造して直ぐ使用するものであれば、不完全なエマルジョン燃料であっても完全に燃焼することを発見した。この点から、燃焼手段23へ供給するエマルジョン燃料は、100%乳化した状態のものを使用する必要がなくなる。よって本発明では、燃料と水とを乳化混合させる駆動手段として従来既設の燃料供給ポンプ24のみを使用し、しかも界面活性剤を使用しなくても、燃焼手段23で燃焼させることができる不完全なエマルジョン燃料を作り出した。本発明では、乳化混合させる駆動手段として既設の燃料供給ポンプ24を使用するだけで良く、経済的に大幅に安価とするものである。しかも化学剤としての界面活性剤を使用しないので、ダイオキシンの発生を防止することができる。
【0031】
以上までの説明では、水タンク16に収容する水は、水道水等の一般の水を使用したが、一般の水に代えて特殊な加工水を使用することができる。加工水を使用することによって、混合室30内で製造するエマルジョン燃料と水との乳化をより促進することができる。本発明で使用する加工水としては、幾つかの種類のいずれかの水を用いることができる。先ず第1に、クラスターを小さくした水が加工水として考えられる。水のクラスターを小さくすることによって、水そのものに界面活性力を持たせることができる。例えば、磁石等によって形成した磁界の中に水を通したり、電磁波の中に水を通過させたり、水に超音波を当てたり、水に紫外線を照射したり、水に遠赤外線を照射したりすることで、水のクラスターを小さくすることができる。水のクラスターを小さくする方法としては、これらの方法に限るものではない。第2に、溶存酸素を多く含む(例えば飽和状態(8.4mg/l)に近い値)よう処理した水や、活性水素を多く含む(例えば飽和状態(吸光度3.0)に近い値)よう処理した水が考えられる。例えばオゾンを水に接触させることで水に溶存酸素を多く含ませることができるが、水に溶存酸素を含ませる方法はこれに限るものではない。例えば水を磁界に通過させることで活性水素を多く含ませることができるが、活性水素を多く含ませる方法としてはこれに限るものではない。溶存酸素と活性水素の両方を多く含む方が望ましいが、少なくとも一方を含んでいることで、乳化を良好に行わせることができる。第3に、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石(例えば黒曜石)との順に通過させて成る水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとの順に通過させて成る水かのいずれかの水が加工水として考えられる。第4に、第3の水のいずれかの水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に何度か循環通過させた水が加工水として考えられる。特に、第3や第4の加工水を使用した場合に、混合室30内での燃料と水との乳化割合いが大きくなり、かつ、燃焼手段23でエマルジョン燃料を燃焼した際の熱量が大きくなる。
【0032】
加工水は、混合室30内における燃料と水との乳化を促進することができる。なお、加工水を使用した場合には、混合する燃料と加工水との容積を100%とし、燃料の容積比率を35%以上で、加工水の容積比率を65%以下とすれば、混合室30内で燃料と水とが衝突混合されると、不完全なエマルジョン燃料となる。加工水を使用すると、不完全なエマルジョン燃料は、90%以上のエマルジョン燃料と、残りの10%以下の乳化されない燃料と水とが混合した状態のものとなる。即ち、加工水を使用することによって、一般の水と比べて、混合室30内で製造されるエマルジョン燃料の割合を増大させることができる。不完全なエマルジョン燃料を使用しても、燃焼手段23において充分に燃焼し、エマルジョン燃料として充分使用することができる。即ち、水道水に代えて加工水を使用すれば、燃料の使用比率をより少なくすることができる。
【0033】
水タンク16に収容する水道水等の一般の水または加工水に、植物油を混合させても良い。植物油としては、ひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つから成る植物油を使用する。この植物油は燃料と水との合計100%に対し0.1%以上を混合する。植物油は、燃料と水との乳化を促進するものであり、界面活性剤と同じ役割を果たすものである。植物油は燃焼によってダイオキシンを発生させるものではないため、燃料と水との乳化促進には優れている。
【実施例2】
【0034】
実施例1では1個の液体混合手段10を用いたが、液体混合手段10と同一構造の液体混合手段を複数個直列に配置して使用しても良い。図3に示すように、液体混合手段10の吐出口38の出口に、その液体混合手段10と同一構成の第2液体混合手段50を連結する。この第2液体混合手段50の吐出口38(図2参照)に燃料供給通路20の上流端を接続する。図3の場合には、第2液体混合手段50の第2導入口36(図2参照)に植物油通路52の一端を連結し、その植物油通路52の他端に植物油タンク54を連絡する。第2液体混合手段50には、植物油通路52と連絡する第2混合室56と、その第2混合室56に液体混合手段10で製造した不完全なエマルジョン燃料を噴射する第2噴射口58とを備えている。第2液体混合手段50においては、第2混合室56内で植物油通路52から導入した植物油と液体混合手段10で製造した不完全なエマルジョン燃料を衝突混合させることができ、燃料供給ポンプ24に導入する不完全なエマルジョン燃料の乳化を植物油によって促進させることができる。
【0035】
また、第2液体混合手段50の下流側に、液体混合手段10(第2液体混合手段50)と同一構成の液体混合手段を更に連結するようにしても良い。この場合には、下流側に新たに連結する液体混合手段の第2導入口36(図2参照)は閉鎖しておく。燃料と水に植物油を混合させた場合でも、燃料供給ポンプ24から燃焼手段23に供給されるエマルジョン燃料は、全てが乳化されていない可能性があり、一部に燃料と水とが乳化されない状態で残っても、不完全なエマルジョン燃料は燃焼手段23において充分に燃焼し、エマルジョン燃料として充分使用することができる。水を加工水とした場合には、加工水の容積混合比率が65%以下で、燃料の容積混合比率が35%以上であれば、エマルジョン燃料は燃焼手段23において充分に燃焼し、エマルジョン燃料として充分使用することができる。
【実施例3】
【0036】
実施例1では、液体混合手段10と燃料タンク12と水タンク16と燃焼手段23が互いに理想的な位置に配置された状態を示している。即ち、燃料タンク12及び水タンク16は、液体混合手段10の近傍に配置され、しかも液体混合手段10より高位置に配置された状態となっている。更に、液体混合手段10は燃焼装置22の近傍に配置された状態となっている。しかし、既存の燃焼設備においては、既設の燃料タンクや既設の水タンクは、それらの高さが燃焼手段23の高さと同じ高さや低い高さに配置されている場合があったり、既設の燃料タンクや既設の水タンクが燃焼手段23から遠く離れて配置されている場合があったりする。実施例3は、既設の燃料タンクや既設の水タンクが設置されている場合に特に、本発明を適用するものであり、図4に基づいて実施例3を説明する。なお、既設の燃料タンクや既設の水タンクが設置されていない場合でも、適用できるものである。図4において図1と同一符号は同一部材を示す。
【0037】
この実施例3においても実施例1と同様に、既設の燃料タンクや既設の水タンクとは別に、燃料タンク12及び水タンク16を液体混合手段10の近傍で上位に配置する。燃料タンク12と液体混合手段10とを、実施例1と同様に、燃料通路14で連絡する。この燃料通路14の途中で、燃料タンク12に近い位置に新たに送出し用燃料ポンプ60を設ける。即ち、燃料通路14の途中には、燃料ポンプ60の下流側に逆止弁42や燃料流量調整弁40を備える。また、水タンク16と液体混合手段10とを、実施例1と同様に、水通路18で連絡する。この水通路18の途中には、水タンク16に近い位置に新たに送出し用水ポンプ62を設ける。即ち、水通路18の途中には、送出し用水ポンプ62の下流側に開閉弁48や逆止弁46や水流量調整弁44を備える。
【0038】
既存の設備である既設燃料タンク64には、既設燃料通路66の一端が連絡されており、既設燃料タンク64内の燃料が既設燃料通路66を経て移動させられる。その既設燃料通路66の途中に、既設燃料ポンプ68が備えられている。既設燃料タンク64が、燃焼手段23の高さと同じ高さやそれより低い高さに配置されている場合や、燃焼手段23と離れた位置に配置されている場合には、既設燃料通路66の他端は、例えば従来既知のエマルジョン製造装置(図示せず)に連絡されている。一方、既存の設備である既設水タンク70には、既設水通路72の一端が連絡されており、既設水タンク70内の水が既設水通路72を経て移動させられる。その既設水通路72の途中に、既設水ポンプ74が備えられている。既設水タンク70が、燃焼手段23の高さと同じ高さやそれより低い高さに配置されている場合や、燃焼手段23と離れた位置に配置されている場合には、既設水通路72の他端は例えば従来既知のエマルジョン製造装置(図示せず)に連絡されている。
【0039】
既設燃料タンク64や既設燃料通路66や既設燃料ポンプ68を使用する場合には、既設燃料通路66の他端を切断して自由端とし、既設燃料通路66の自由端から燃料タンク12内に燃料を供給できるようにする。既設燃料ポンプ68は流量が大きいものであるので、燃料通路14と切り離し、既設燃料ポンプ68から送られてくる燃料を、一旦、燃料タンク12内に入れるようにする。これによって、流量が大きい既設燃料ポンプ68の影響を、燃料通路14とそれより下流に及ぼさないようにする。一方、既設水タンク70や既設水通路72や既設水ポンプ74を使用する場合には、既設水通路72の他端を切断して自由端とし、既設水通路72の自由端から水タンク16内に水を供給できるようにする。既設水ポンプ74は流量が大きいものであるので、水通路18と切り離し、既設水ポンプ74から送られてくる燃料を、一旦、水タンク16内に入れる。これによって、流量が大きい既設水ポンプ74の影響を、水通路18とそれより下流に及ぼさないようにする。
【0040】
既設燃料タンク64や既設水タンク70を使用する場合でも使用しない場合でも、燃料通路14の途中で、燃料タンク12に近い位置に送出し用燃料ポンプ60を設ける。更に、水通路18の途中で、水タンク16に近い位置に送出し用水ポンプ62を設ける。送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62は、既設燃料ポンプ68や既設水ポンプ74と比べて流量が少ないものであり、液体混合手段10で燃料と水とを良好に混合してエマルジョン燃料を生成するために適した圧力で燃料や水を液体混合手段10に送るものである。即ち、送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62は、液体混合手段10に送る燃料の圧力や水の圧力を適正な圧力とするものである。送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62は、その他に、液体混合手段10より下流側の燃料供給通路20へ供給されるエマルジョン燃料の圧力を適正な圧力とし、その結果、燃料供給通路20の途中に備えられる燃料供給ポンプ24の寿命を長く保たせる効果を有する。
【実施例4】
【0041】
次に、実施例3(図4)の改良を、実施例4として図5に示す。図5において図4と同一符号は同一部材を示す。図5(実施例4)において、図1(実施例1)と相違する主な箇所は、水通路18の途中に備えた開閉弁48を省略した点である。更に、実施例4が実施例3と異なる点は、燃料供給ポンプ24と送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62とのスイッチのON−OFFを連動作動させることである。燃料供給ポンプ24と燃料タンク12と水タンク16とのスイッチを連動作動させるための連動スイッチに関しては、従来既知の技術であるので、その連動スイッチの図示を省略する。また、図5(実施例4)においては、図4と同様、既設燃料タンク64や既設燃料通路66既設燃料ポンプ68や既設水タンクや既設水通路72や既設水ポンプ74を示したが、それらは省略しても良い。
【0042】
液体混合手段10の位置より上流に配置される燃料タンク12並びに水タンク16と、液体混合手段10の位置より下流に配置される燃料供給ポンプ24とを、互いに近傍に配置する場合がある。エマルジョン燃料を製造して直ちに製造したエマルジョン燃料を使用する場合には、燃焼手段23に燃料を供給するための燃料供給ポンプ24と、燃料タンク12の下方の送出し用燃料ポンプ60と、水タンク16の下方の送出し用水ポンプ62と、を同時にON−OFF作動させる。このため、燃料供給ポンプ24の作動スイッチ(図示せず)と、送出し用燃料ポンプ60の作動スイッチ(図示せず)と、送出し用水ポンプ62の作動スイッチ(図示せず)とを、同時にON−OFFさせるための例えば連動スイッチを用いても良い。これによって、水通路18の途中に備えた開閉弁48を省略することができる。燃料供給ポンプ24と送出し用燃料ポンプ60と送出し用水ポンプ62とを連動させるスイッチを用いるが、開閉弁48を省略することから、装置の製造コストを低減することができる。
【符号の説明】
【0043】
10 液体混合手段
12 燃料タンク
14 燃料通路
16 水タンク
18 水通路
20 燃料供給通路
22 バーナー装置
23 燃焼手段
24 燃料供給ポンプ
26 羽根
30 混合室
32 噴射口
40 燃料流量調整弁
44 水流量調整弁
48 開閉弁
50 第2液体混合手段
52 植物油通路
54 植物油タンク
56 第2混合室
58 第2噴射口
60 送出し用燃料ポンプ
62 送出し用水ポンプ
本発明に係るエマルジョン燃料を取り扱う方法は、燃焼手段に連絡する燃料供給通路の途中に前記燃焼手段に燃料を供給する燃料供給ポンプを備え、燃料と水とを混合する混合室とその混合室内に燃料を噴射する噴射口とを有するものであって前記燃料供給通路と連絡する液体混合手段を備え、前記混合室に前記噴射口と燃料通路とを介して燃料を収容する燃料タンクを連絡し、前記混合室に水通路を介して水を収容する水タンクと連絡し、前記水通路の途中にその水通路を開閉する開閉弁を設け、前記燃料供給ポンプの作動によって前記混合室に前記燃料供給ポンプの負圧を及ぼし、その負圧で前記燃料通路内の燃料を前記噴射口を経由して前記混合室へ導入すると共に前記水通路の水を前記混合室へ導入して前記混合室で燃料と水とを混合し、前記混合室で燃料と水とを混合して不完全なエマルジョン燃料を製造するものであって、前記燃料供給ポンプを停止する前に前記開閉弁で前記水通路を閉じ、その前記水通路を閉じた状態で前記燃料供給ポンプを継続作動させ、前記燃料供給通路内と前記燃料供給ポンプ内をエマルジョン燃料で満たした後、前記燃料供給ポンプを停止することを特徴とするものである。本発明は、前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とするものである。本発明は、前記水が一般の水の場合に、前記混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とするものである。本発明は、前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと黒曜石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と黒曜石とトルマリンとの順に通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とするものである。本発明は、前記加工水を、黒曜石に循環通過させた水としたことを特徴とするものである。本発明は、水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とするものである。
Claims (47)
- 途中に燃料供給ポンプを備える燃料供給通路から燃焼手段に燃料を供給するものに適用するエマルジョン燃料の製造装置であって、燃料を収容するための燃料タンクと、水を収容するための水タンクと、燃料と水とを混合する混合室と前記混合室に燃料を噴射する噴射口とを備えるものであって前記混合室が前記燃料供給通路の上流側と連絡する液体混合手段と、一方を前記燃料タンクと連絡し他方を前記液体混合手段の前記噴射口と連絡するための燃料通路と、一方を前記水タンクと連絡し他方を前記液体混合手段の前記混合室と連絡するための水通路とを有し、前記燃料タンク内の燃料を前記燃料通路から前記噴射口を経て前記混合室内に噴射し、前記水タンク内の燃料を前記水通路から前記混合室内に導入し、前記混合室内で燃料と水とを混合してエマルジョン燃料を製造することを特徴とするエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とする請求項1記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記燃料供給ポンプと前記送出し用燃料ポンプと前記送出し用水ポンプとのON−OFF作動を同時に行なわせることを特徴とする請求項2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記燃料通路の途中にそこを通過する燃料の流量を調整するための燃料用流量調整手段を備え、前記水通路の途中にそこを通過する水の流量を調整するための水用流量調整手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記水通路の途中に前記水通路を開閉するための開閉弁を備えることを特徴とする請求項1または2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記燃料タンク及び前記水タンクを前記液体混合手段より高位に配置したことを特徴とする請求項1または2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記水タンク内の水に植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなる植物油を混合させたことを特徴とする請求項1または2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記液体混合手段の下流側に隣接して前記液体混合手段の前記混合室で混合したエマルジョン燃料を導入する第2液体混合手段を備え、その内部に前記燃料供給通路の上流側と連絡する第2混合室と前記液体混合手段の前記混合室で混合した燃料と水とを前記第2混合室内に噴射する第2噴射口とを有することを特徴とする請求項1または2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記第2液体混合手段の前記第2混合室と連絡する植物油通路を設け、その植物油通路を前記第2液体混合手段より上位に配置した植物油を収容する植物油タンクと連絡したことを特徴とする請求項8記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなることを特徴とする請求項9記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記水が一般の水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とする請求項1または2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とする請求項1または2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とする請求項1または2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とする請求項1または2記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 前記加工水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた水としたことを特徴とする請求項14記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とする請求項14記載のエマルジョン燃料の製造装置。
- 燃焼手段に連絡する燃料供給通路の途中に前記燃焼手段に燃料を供給する燃料供給ポンプを備え、燃料と水とを混合するための混合室とその混合室内に燃料を噴射する噴射口とを有するものであって前記燃料供給通路と連絡する液体混合手段を備え、燃料を収容する燃料タンクと前記液体混合手段の前記噴射口とを燃料通路を介して連絡し、水を収容する水タンクと前記混合室とを水通路を介して連絡し、前記燃料供給ポンプの作動によって前記燃料供給通路を介して前記混合室に前記燃料供給ポンプの負圧を及ぼし、その負圧によって前記水通路内の水を前記混合室へ導入すると共に前記燃料通路内の燃料を前記噴射口を経由して前記混合室へ噴射して前記混合室内でエマルジョン燃料を形成し、そのエマルジョン燃料を前記燃料供給ポンプから前記燃焼手段に供給することを特徴とするエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とする請求項17記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記燃料供給ポンプと前記送出し用燃料ポンプと前記送出し用水ポンプとのON−OFF作動を同時に行なわせることを特徴とする請求項18記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記燃料通路の途中にそこを通過する燃料の流量を調整するための燃料用流量調整手段を備え、前記水通路の途中にそこを通過する水の流量を調整するための水用流量調整手段を備えることを特徴とする請求項17または18記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記水通路の途中に前記水通路を開閉するための開閉弁を備えることを特徴とする請求項17または18記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記燃料タンク及び前記水タンクを前記液体混合手段より高位に配置したことを特徴とする請求項17または18記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記水タンク内の水に植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなる植物油を混合させたことを特徴とする請求項22記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記液体混合手段の下流側に隣接して前記液体混合手段の前記混合室で混合したエマルジョン燃料を導入する第2液体混合手段を備え、その内部に前記燃料供給通路の上流側と連絡する第2混合室と前記液体混合手段の前記混合室で混合した燃料と水とを前記第2混合室内に噴射する第2噴射口とを有することを特徴とする請求項17または18記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記第2液体混合手段の前記第2混合室と連絡する植物油通路を設け、その植物油通路を前記第2液体混合手段より上位に配置した植物油を収容する植物油タンクと連絡したことを特徴とする請求項24記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記植物油をひまし油とひまわり油と菜種油と米油のうちの少なくとも1つからなることを特徴とする請求項25記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記水が一般の水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とする請求項17または18記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とする請求項17または18記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とする請求項17または18記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とする請求項17または18記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記加工水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた水としたことを特徴とする請求項30記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とする請求項30記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 燃焼手段に連絡する燃料供給通路の途中に前記燃焼手段に燃料を供給する燃料供給ポンプを備え、燃料と水とを混合する混合室とその混合室内に燃料を噴射する噴射口とを有するものであって前記燃料供給通路と連絡する液体混合手段を備え、前記混合室に前記噴射口と燃料通路とを介して燃料を収容する燃料タンクを連絡し、前記混合室に水通路を介して水を収容する水タンクと連絡し、前記水通路の途中にその水通路を開閉する開閉弁を設け、前記燃料供給ポンプの作動によって前記混合室に前記燃料供給ポンプの負圧を及ぼし、その負圧で前記燃料通路内の燃料を前記噴射口を経由して前記混合室へ導入すると共に前記水通路の水を前記混合室へ導入して前記混合室で燃料と水とを混合し、前記混合室で燃料と水とを混合して不完全なエマルジョン燃料を製造するものであって、前記燃料供給ポンプを停止する前に前記開閉弁で前記水通路を閉じ、その前記水通路を閉じた状態で前記燃料供給ポンプを継続作動させ、前記燃料供給通路内と前記燃料供給ポンプ内のエマルジョン内を燃料で満たした後、前記燃料供給ポンプを停止することを特徴とするエマルジョン燃料を取り扱う方法。
- 前記燃料通路の途中に燃料を前記液体混合手段の前記噴射口に送出す送出し用燃料ポンプを備え、前記水通路の途中に前記液体混合手段の前記混合室へ送出すための送出し用水ポンプを備えたことを特徴とする請求項33記載のエマルジョン燃料を取り扱う方法。
- 前記水が一般の水の場合に、前記混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とする請求項33または34記載のエマルジョン燃料を取り扱う方法。
- 前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とする請求項33または34記載のエマルジョン燃料を取り扱う方法。
- 前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とする請求項33または34記載のエマルジョン燃料を取り扱う方法。
- 前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とする請求項33または34記載のエマルジョン燃料を取り扱う方法。
- 前記加工水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた水としたことを特徴とする請求項38記載のエマルジョン燃料を取り扱う方法。
- 水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とする請求項38記載のエマルジョン燃料を取り扱う方法。
- 燃料と水とのみとから成るものであって、80%以上の容積比率の燃料と水とで乳化したエマルジョン燃料と、20%以下の乳化されない燃料と水と、を混合した状態としたことを特徴とするエマルジョン燃料。
- 前記水が一般の水の場合に、前記混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を45%以上とし、水の容積比率を55%以下としたことを特徴とする請求項41記載のエマルジョン燃料。
- 前記水タンク内に収容する水を、クラスターを小さく処理した加工水としたことを特徴とする請求項41記載のエマルジョン燃料。
- 前記水タンク内に収容する水を、溶存酸素か活性水素のうちの少なくとも1つを含ませるよう処理した加工水としたことを特徴とする請求項41記載のエマルジョン燃料。
- 前記水タンク内に収容する水を、イオン交換樹脂とトルマリンと火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石との順に通過させて成る加工水か、イオン交換樹脂と火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石とトルマリンとのを通過させて成る加工水かのいずれかとしたことを特徴とする請求項41記載のエマルジョン燃料。
- 前記加工水を、火成岩のうち二酸化珪素を多く含む岩石に循環通過させた水としたことを特徴とする請求項45記載のエマルジョン燃料。
- 水が加工水の場合に、混合室で混合される燃料と水との混合容積比率100%において、燃料の容積比率を35%以上とし、水の容積比率を65%以下としたことを特徴とする請求項45記載のエマルジョン燃料。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274541 | 2008-10-24 | ||
JP2008274541 | 2008-10-24 | ||
JP2009003388 | 2009-01-09 | ||
JP2009003388 | 2009-01-09 | ||
JP2009042372 | 2009-02-25 | ||
JP2009042372 | 2009-02-25 | ||
PCT/JP2009/068115 WO2010047343A1 (ja) | 2008-10-24 | 2009-10-21 | エマルジョン燃料の製造装置、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料を取り扱う方法及びエマルジョン燃料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010047343A1 true JPWO2010047343A1 (ja) | 2012-03-22 |
Family
ID=42119380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010534825A Pending JPWO2010047343A1 (ja) | 2008-10-24 | 2009-10-21 | エマルジョン燃料の製造方法及びエマルジョン燃料を取り扱う方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2010047343A1 (ja) |
CN (1) | CN102187079B (ja) |
WO (1) | WO2010047343A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101769056B1 (ko) * | 2014-06-24 | 2017-08-17 | 후카이도시하루 | 에멀전 연료 공급 장치 및 그 공급 방법 |
WO2017209166A1 (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 深井 利春 | 水供給装置、水供給方法及び車両 |
DE102017219369A1 (de) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Verhindern des Vereisens einer Einspritzanlage einer Brennkraftmaschine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642734A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Kiichi Hirata | イオン化エマルジョン製造装置とその燃焼システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4341038A1 (de) * | 1993-12-02 | 1995-06-08 | Reinhard Weber | Anlage zur Kraftstoffversorgung von Verbrennungs-Kraftmaschinen |
WO2000045042A1 (de) * | 1999-01-28 | 2000-08-03 | Spritex Technologies, Inc. | Verfahren und vorrichtung zum erzeugen eines kraftstoffgemischs für eine verbrennungskraftmaschine |
CN1100204C (zh) * | 2000-07-14 | 2003-01-29 | 清华大学 | 柴油机中同时降低氧化氮及碳黑微粒排放的清洁燃烧方法 |
-
2009
- 2009-10-21 WO PCT/JP2009/068115 patent/WO2010047343A1/ja active Application Filing
- 2009-10-21 CN CN200980142528.XA patent/CN102187079B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-21 JP JP2010534825A patent/JPWO2010047343A1/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642734A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Kiichi Hirata | イオン化エマルジョン製造装置とその燃焼システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102187079B (zh) | 2014-03-05 |
CN102187079A (zh) | 2011-09-14 |
WO2010047343A1 (ja) | 2010-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4117550A (en) | Emulsifying system | |
US9945299B2 (en) | Homogenizing fuel enhancement system and gas processor for use therein | |
JP6023697B2 (ja) | 実時間インライン水−燃料エマルションの装置、プロセスおよびシステム | |
US8464694B2 (en) | Method and system for providing fuel to internal combustion engines | |
JP2011503442A (ja) | 液体燃料調整方法およびシステム | |
JP4733711B2 (ja) | 混合燃料供給装置および混合燃料の供給方法 | |
WO2009125633A1 (ja) | エマルジョン製造装置 | |
WO2010047343A1 (ja) | エマルジョン燃料の製造装置、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料を取り扱う方法及びエマルジョン燃料 | |
US20090084366A1 (en) | Method and System for Liquid Fuel Gasification | |
JP2010117116A (ja) | 油性物質燃焼装置及び油性物質の燃焼方法 | |
JP2009190023A (ja) | 乳化装置及び乳化方法 | |
CN113153585A (zh) | 泡状流预混合烃类燃料制备、供给系统及其控制方法 | |
KR101864517B1 (ko) | 물 혼합 연료 생성 장치 | |
WO2012115048A1 (ja) | 混合燃料生成方法、混合燃料生成装置、及び燃料供給装置 | |
JP5489442B2 (ja) | エマルジョン燃料の乳化促進装置及びその乳化促進方法 | |
JP2010100751A (ja) | 水成燃料及びその生成方法と生成装置 | |
WO2009090824A1 (ja) | 乳化装置及び乳化方法 | |
JP5442811B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
RU2122890C1 (ru) | Способ подготовки и хранения жидкого топлива | |
JP2010138362A (ja) | エマルジョン燃料油の生成方法 | |
KR100836835B1 (ko) | 유화연료 연소시스템 | |
JP2010025382A (ja) | エマルジョン燃料製造装置 | |
JP2008309455A (ja) | エマルション燃焼装置 | |
WO2022054271A1 (ja) | 燃料改質装置 | |
CA1041995A (en) | Emulsifying system for constant, mixer-input-independent, delivery applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130514 |