JPWO2008146711A1 - 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 - Google Patents
複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008146711A1 JPWO2008146711A1 JP2009516283A JP2009516283A JPWO2008146711A1 JP WO2008146711 A1 JPWO2008146711 A1 JP WO2008146711A1 JP 2009516283 A JP2009516283 A JP 2009516283A JP 2009516283 A JP2009516283 A JP 2009516283A JP WO2008146711 A1 JPWO2008146711 A1 JP WO2008146711A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic compound
- composite
- coating
- core part
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J13/00—Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
- B01J13/02—Making microcapsules or microballoons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/396—Distribution of the active metal ingredient
- B01J35/397—Egg shell like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3653—Treatment with inorganic compounds
- C09C1/3661—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/06—Treatment with inorganic compounds
- C09C3/063—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20707—Titanium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/80—Type of catalytic reaction
- B01D2255/802—Photocatalytic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J33/00—Protection of catalysts, e.g. by coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
Abstract
Description
例えば、光触媒は、そのバンドギャップ以上のエネルギーを持つ波長の光を照射すると励起し、強い触媒活性が発現するものである。特に、有機物やNOxなどの一部無機物の酸化・分解力が大きく、エネルギー源として低コストで、環境負荷の非常に小さい光を利用できることから、近年環境浄化や脱臭、防汚、殺菌などへの応用が進められている。光触媒を使用するには、有機バインダを用いて支持体に光触媒粒子を固定したり、プラスチックに練りこんだり、衣服や紙の原料繊維と光触媒粒子とを混合し、次いで、紡糸したり、抄造して固定して用いられるが、光触媒粒子の強力な作用により、有機バインダ、支持体、プラスチック、繊維等を分解してしまい、固定強度の低下や商品の変質を招き、実用に耐えうる性能を維持できない。また、色物の衣服や紙などに光触媒を混ぜ込むと、染料の分解を生じ色あせの原因となる。そこで、光触媒粒子の表面に、細孔を有する不活性なセラミックス膜をコートして複合させたり、光触媒粒子を含むコア部を光不活性物質からなる多孔質壁で内包して複合させたりして、光触媒粒子の外側に形成した光不活性物質からなるセラミックス膜や多孔質壁を介して支持体等に固定する方法が提案されている。このような方法によれば、光触媒作用に弱い有機バインダ、支持体、プラスチックや繊維であっても、直接光触媒粒子に接触することがないので、光触媒作用の影響を受けることなく安定して光触媒粒子を固定することが可能であり、有機バインダ等の分解という光触媒の使用上の欠点を補完することができる(特許文献1、2を参照)。
そこで、本発明の目的は、複合体を構成するコア部の機能の低下を防止できる複合体を提供することにある。特に、光触媒機能を十分発揮でき、更には、その光触媒機能を損なうことなく、あらゆる支持体に強固に、かつ、長期間にわたって固定できる光触媒複合体を提供することにある。
(1)コア部の表面に被覆した無機化合物Aの上に無機化合物Bの被覆を形成し、次いで、前記無機化合物Aの少なくとも一部を除去してなる、コア部と無機化合物Bを含む複合体、
(2)コア部と無機化合物Aとなる物質を溶媒中で混合して、コア部の表面に無機化合物Aを被覆し、次いで、無機化合物Bとなる物質を添加して、無機化合物Aの上に無機化合物Bの被覆を形成し、次いで、前記無機化合物Aの少なくとも一部を除去することを特徴とするコア部と無機化合物Bを含む複合体の製造方法、
(3)前記の複合体あるいは複合体を固定した組成物に被処理対象物を接触させて分解する方法、などである。
また、無機化合物Bの存在により、コア部が有機バインダ、支持体、プラスチック、繊維等に直接接触し難いため、有機バインダ等はコア部の影響を受けることなく複合体を安定し長期間にわたって固定することが可能である。
また、無機化合物Bの被覆を均一に、しかも、強固に形成することができるため、溶媒やバインダ等と混合する際にも、被覆が破壊され難い。
更に、このような複合体は、マトリックス構造体、コア−シェル構造体、あるいはカプセル構造体などに形成することができ、しかも、従来のコア部を用いることができることから、吸着剤、触媒、光触媒、顔料、着色剤、化粧料、添加剤、充填剤、セラミックス、医薬、農薬等の種々の分野に幅広く用いられる。
特に、コア部に吸着剤、触媒、光触媒等を含む場合、その機能を十分活用することができ、複合体等に被処理対象物を接触させて効率良く分解することができる。
光触媒酸化チタン(石原産業社製、ST−41)10gを、0.08モル/lの硫酸アルミニウム水溶液500mlに懸濁させた。この懸濁液に0.8モル/lの炭酸水素ナトリウム水溶液をpHが6になるまで撹拌添加し、1時間保持して、酸化チタンのコア部の表面にアルミニウム化合物層(無機化合物A)を被覆した。
その後、懸濁液を75℃に昇温し、SiO2として30g/lの珪酸ナトリウム水溶液167mlと2%の硫酸50mlを添加し、アルミニウム化合物層の上に珪素化合物(無機化合物B)を被覆した。
次いで、懸濁液に50%の硫酸をpH1になるまで添加し、90℃で1時間保持してアルミニウム化合物を溶出させた。得られた生成物を濾過分別し、純水で洗浄した後、110℃で一昼夜乾燥し、本発明の酸化チタンと珪素化合物(シリカ)の複合体(試料A)を得た。
実施例1で用いた酸化チタン(ST−41)を比較試料(試料B)とした。
実施例1において、硫酸アルミニウム、炭酸水素ナトリウムを用いないこと以外は、実施例1と同じ操作を行って、酸化チタンに珪素化合物(シリカ)を直接被覆した比較試料(試料C)を得た。
実施例1において、珪素化合物被覆後、アルミニウム化合物の溶出操作を行わないこと以外は実施例1と同じ操作を行って、酸化チタンにアルミニウム化合物と珪素化合物(シリカ)を被覆した比較試料(試料D)を得た。
特開平10−5598号公報に基づいて、比較試料を作製した。すなわち、光触媒粒子として酸化チタン(石原産業社製、ST−41)5gと、光不活性物質となる化合物として、SiO2として4モル/lの濃度の珪酸ナトリウム水溶液4.7mlと、純水5.3mlとを混合し、マグネティックスターラーで30分撹拌して酸化チタン懸濁液を作製した。一方、疎水性有機溶媒としてベンゼン100gを用い、その中に界面活性剤としてソルビダンモノステアレート(ナカライテスク社製、Span60)1gとポリオキシエチレンソルビダンモノオレート(ナカライテスク社製、Tween80)2gを溶解した疎水性有機溶媒を作製した。前記の疎水性有機溶媒25mlと前記酸化チタン懸濁液5mlを混合し、ホモジナイザーで5分間撹拌しW/O型乳濁液を得、次いで、1.5モル/lの塩化カルシウム水溶液20mlを添加した。得られた生成物を濾過分別し、メタノールで洗浄した後、110℃の温度で一昼夜乾燥した。
得られた粉体1gを1規定の塩酸水溶液10ml中に2時間浸漬した後、純水で洗浄し、110℃の温度で5時間乾燥して比較試料(試料E)を得た。
また、試料Aは電子顕微鏡写真(図1)から、酸化チタンが厚み約50〜100nm程度の珪素化合物(シリカ)層カプセルに内包されていることがわかった。一方、試料Cは電子顕微鏡写真(図2)から、コア部の表面に電子顕微鏡写真で確認できるほど十分な膜厚の珪素化合物(シリカ)被覆層が形成されていないことがわかった。また、試料Dは電子顕微鏡写真(図3)から、コア部の表面に直接アルミニウム化合物と珪素化合物の被覆が形成されていること、試料Eは電子顕微鏡写真(図4)から、珪素化合物と酸化チタンが混合した層が中空状カプセルを形成していることがわかった。このことから、珪素化合物(シリカ)被覆層の形成に関して、下地剤としてのアルミニウム化合物の被覆が有効であることがわかった。
式1:ln(C/Co)=−knt
kn:反応速度定数(l/h)
t :反応時間(h)
C :光照射後のアセトアルデヒド濃度(ppm)
Co:光照射開始時のアセトアルデヒド濃度(ppm)
実施例1で得られた複合体(試料A)15.1gを大日本インキ化学工業社製のアクリル樹脂(A−165−45)4.5g、トルエン3.95g、ブタノール3.95g、ガラスビーズ30gとともにペイントシェーカーで20分間振とうして十分混合、分散して本発明の複合体(試料A)を含む流動性組成物(複合体の含有量は、流動性組成物中の全固形分に対して40重量%であった。)を得た。得られた流動性組成物をチャート紙に10ミルのアプリケーターで塗布し、室温で一昼夜乾燥して本発明の固定組成物(試料F)を作製した。
実施例2において、試料Aの代わりに比較例1の試料Bを用いること以外は実施例2と同様にして、比較試料(試料G)を作製した。
実施例2において、試料Aの代わりに比較例2の試料Cを用いること以外は実施例2と同様にして、比較試料(試料H)を作製した。
実施例2において、試料Aの代わりに比較例3の試料Dを用いること以外は実施例2と同様にして、比較試料(試料I)を作製した。
実施例2において、試料Aの代わりに比較例4の試料Eを用いること以外は実施例2と同様にして、比較試料(試料J)を作製した。
一方、アルミニウム化合物と珪素化合物を被覆したもの(試料I)は、色差変化は少なく、耐光性は優れているが、その理由として、コア部がアルミニウム化合物と珪素化合物で覆われ、光触媒機能が低下しているために、色差変化が少なくなっていると考えられる。
Claims (24)
- コア部の表面に被覆した無機化合物Aの上に無機化合物Bの被覆を形成し、次いで、前記無機化合物Aの少なくとも一部を除去してなる、コア部と無機化合物Bを含む複合体。
- 無機化合物Bの被覆がコア部の少なくとも一部を囲むように形成され、コア部と無機化合物Bを含むコア−シェル構造体である請求項1に記載の複合体。
- 無機化合物Bの被覆がコア部の少なくとも80%の部分を囲むように形成され、コア部と無機化合物Bを含むカプセル構造体である請求項1に記載の複合体。
- 無機化合物Bの被覆の厚みが10nm以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合体。
- 無機化合物Bの被覆が多孔質である請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合体。
- コア部が光触媒粒子を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合体。
- 光触媒粒子が酸化チタンである請求項6に記載の複合体。
- 光触媒粒子が可視光応答能を持つ酸化チタンである請求項6に記載の複合体。
- 無機化合物Aがアルミニウム化合物であり、無機化合物Bが珪素化合物である請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合体。
- コア部と、コア部から離間して前記コア部を覆う無機化合物Bの被覆とを含み、無機化合物Bが中和生成物であり、その被覆の厚みが10nm以上である、複合体。
- 無機化合物Bが珪素化合物の中和生成物であり、その被覆の厚みが10〜1000nmである、請求項10に記載の複合体。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合体と溶媒とを少なくとも含む流動性組成物。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合体と溶媒とバインダとを少なくとも含む流動性組成物。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合体を支持体に含有してなる固定組成物。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合体を支持体に固定してなる固定組成物。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合体をバインダを用いて支持体に固定してなる固定組成物。
- 支持体が、金属、無機質体、紙、繊維及びプラスチックから選ばれる少なくとも一種である請求項14〜16のいずれか一項に記載の固定組成物。
- コア部と無機化合物Aとなる物質を溶媒中で混合して、コア部の表面に無機化合物Aを被覆し、次いで、無機化合物Bとなる物質を添加して、無機化合物Aの上に無機化合物Bの被覆を形成し、次いで、前記無機化合物Aの少なくとも一部を除去することを特徴とするコア部と無機化合物Bを含む複合体の製造方法。
- 前記の無機化合物Aの少なくとも一部を酸又はアルカリで溶解して除去することを特徴とする請求項18に記載の複合体の製造方法。
- 請求項12又は13に記載の流動性組成物を支持体に塗布又は吹き付けし、次いで、乾燥することを特徴とする固定組成物の製造方法。
- 請求項12又は13に記載の流動性組成物を支持体に練り込むことを特徴とする固定組成物の製造方法。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合体あるいは請求項14〜17のいずれか一項に記載の固定組成物に被処理対象物を接触させて分解する方法。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合体あるいは請求項14〜17のいずれか一項に記載の固定組成物に光を照射しながら被処理対象物を接触させて分解する方法。
- 被処理対象物が環境汚染物質である請求項22又は23に記載の環境浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009516283A JP5358433B2 (ja) | 2007-05-25 | 2008-05-22 | 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139368 | 2007-05-25 | ||
JP2007139368 | 2007-05-25 | ||
JP2009516283A JP5358433B2 (ja) | 2007-05-25 | 2008-05-22 | 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 |
PCT/JP2008/059470 WO2008146711A1 (ja) | 2007-05-25 | 2008-05-22 | 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008146711A1 true JPWO2008146711A1 (ja) | 2010-08-19 |
JP5358433B2 JP5358433B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=40074964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009516283A Expired - Fee Related JP5358433B2 (ja) | 2007-05-25 | 2008-05-22 | 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358433B2 (ja) |
WO (1) | WO2008146711A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2950543B1 (fr) * | 2009-09-25 | 2011-12-16 | Centre Nat Rech Scient | Materiau photocatalytique ultra-poreux, procede de fabrication et utilisations |
JP5806100B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-11-10 | 日揮触媒化成株式会社 | 多孔質シラザン被覆粒子、担持触媒およびこれらの製造方法 |
JP5806101B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-11-10 | 日揮触媒化成株式会社 | 多孔質シリカオリゴマー被覆粒子、担持触媒およびこれらの製造方法 |
WO2021132206A1 (ja) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | Dic株式会社 | セルフクリーニング剤 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH105598A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらの製造方法、それらを用いた環境浄化方法 |
JPH11226422A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Titan Kogyo Kk | 光触媒体粉末、光触媒用組成物、光触媒体及びその用途 |
JP2003096399A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Washin Chemical Industry Co Ltd | 光触媒カプセル含有コーティング組成物及び光触媒カプセル含有塗膜構造体 |
JP2003268945A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Toli Corp | 内装材 |
JP2006102592A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Shiga Pref Gov | メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10192694A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 多孔質無機化合物中空カプセルの製造方法 |
WO1999047253A1 (en) * | 1998-03-19 | 1999-09-23 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Fabrication of multilayer-coated particles and hollow shells via electrostatic self-assembly of nanocomposite multilayers on decomposable colloidal templates |
DE102004013637A1 (de) * | 2004-03-19 | 2005-10-13 | Capsulution Nanoscience Ag | Verfahren zur Herstellung von CS-Partikeln und Mikrokapseln unter Verwendung poröser Template sowie CS-Partikel und Mikrokapseln |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2009516283A patent/JP5358433B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-22 WO PCT/JP2008/059470 patent/WO2008146711A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH105598A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらの製造方法、それらを用いた環境浄化方法 |
JPH11226422A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Titan Kogyo Kk | 光触媒体粉末、光触媒用組成物、光触媒体及びその用途 |
JP2003096399A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Washin Chemical Industry Co Ltd | 光触媒カプセル含有コーティング組成物及び光触媒カプセル含有塗膜構造体 |
JP2003268945A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Toli Corp | 内装材 |
JP2006102592A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Shiga Pref Gov | メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008146711A1 (ja) | 2008-12-04 |
JP5358433B2 (ja) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3417862B2 (ja) | 酸化チタン光触媒高担持シリカゲルおよびその製造方法 | |
JP6577591B2 (ja) | 可視光活性光触媒コーティング組成物及び空気浄化用フィルター | |
JP3949374B2 (ja) | 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤 | |
JP2008284411A (ja) | 中空状多孔質シェル層に包含される光触媒及びその作製方法 | |
JP5102034B2 (ja) | 酸化タングステン系光触媒及びその製造方法並びに消臭・防汚機能を有する繊維布帛 | |
JP2002285691A (ja) | 内装材 | |
CN107109086A (zh) | 包括硅藻细胞壳的组合物及其应用 | |
EP3199238A1 (en) | Visible light active photocatalyst tile | |
KR100905004B1 (ko) | 유해가스 및 악취제거용 다공성 복합 탈취제 및 그 제조방법 | |
JP5358433B2 (ja) | 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 | |
KR101467836B1 (ko) | 다공성 복합화합물을 함유하는 페인트 조성물 | |
JP2002138376A (ja) | 内装材 | |
JP4980204B2 (ja) | 酸化チタン系消臭剤の製造方法 | |
JP2010150434A (ja) | 耐候性・耐汚染性エマルション塗料の製造方法とその塗膜 | |
JPH105598A (ja) | 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらの製造方法、それらを用いた環境浄化方法 | |
JP2003268945A (ja) | 内装材 | |
JPH09239277A (ja) | 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらを用いた環境浄化方法 | |
RU2482912C1 (ru) | Способ получения фильтрующе-сорбирующего материала с фотокаталитическими свойствами | |
JP2008044850A (ja) | 酸化珪素膜で被覆された光触媒を含む抗菌消臭噴霧液 | |
WO2008018178A1 (fr) | Photocatalyseur, son procédé de production, dispersion de photocatalyseur contenant le photocatalyseur et composition de revêtement de photocatalyseur | |
JP2006116449A (ja) | 光触媒繊維、それから誘導される多孔性光触媒繊維 | |
KR100562476B1 (ko) | 마이크로 캡슐화된 천연향이 첨가된 광촉매 코팅용 졸 및이의 제조방법 | |
KR20170141302A (ko) | 금속담지 층상규산염 복합 촉매 및 그 제조방법 | |
JP2000160055A (ja) | 光触媒含有コーティング液およびそれを用いて作製した光触媒体 | |
CN101254461B (zh) | 复合光催化剂、其制造方法和含其的组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5358433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |