JPWO2007142339A1 - 観察装置および観察方法 - Google Patents
観察装置および観察方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007142339A1 JPWO2007142339A1 JP2008520641A JP2008520641A JPWO2007142339A1 JP WO2007142339 A1 JPWO2007142339 A1 JP WO2007142339A1 JP 2008520641 A JP2008520641 A JP 2008520641A JP 2008520641 A JP2008520641 A JP 2008520641A JP WO2007142339 A1 JPWO2007142339 A1 JP WO2007142339A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observation
- image
- region
- macro
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 100
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 41
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 claims description 34
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 31
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 208000007578 phototoxic dermatitis Diseases 0.000 description 6
- 231100000018 phototoxicity Toxicity 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000002900 effect on cell Effects 0.000 description 1
- 238000002795 fluorescence method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
- G02B21/365—Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
- G02B21/367—Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/12—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
- C12M41/14—Incubators; Climatic chambers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/46—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/16—Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/0088—Inverse microscopes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
Description
本発明の第2の態様によると、第1の態様の観察装置において、取得されたマクロ画像内で細胞が存在している少なくとも1つの領域を認識する認識部を有するのが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第1の態様の観察装置において、マクロ画像は、培養装置内の小領域ごとの撮影を繰り返し、隣接する小領域の画像をつなぎ合わせたタイリング画像であるのが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第1の態様の観察装置において、撮影部により観察対象領域の細胞を撮像する際の倍率は、マクロ画像を形成する際の倍率よりも高倍率であるのが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第1の態様の観察装置において、照明部は、撮影する細胞のみに照明するのが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第1の態様の観察装置において、撮影部で撮影された画像を記憶する記憶部をさらに有するのが好ましい。
本発明の第7の態様によると、第2の態様の観察装置において、認識部は、認識した細胞の存在する領域をマクロ画像上でマークするのが好ましい。
本発明の第8の態様によると、第1の態様の観察装置において、撮影部は、観察対象領域を分割した小領域ごとの画像を撮像し、出力部は、撮像された小領域の画像をつなぎ合わせて観察対象領域全体の結合画像を生成し、生成した結合画像を出力するのが好ましい。
本発明の第9の態様によると、第1の態様の観察装置において、撮影部は、細胞が存在する複数の領域の中から少なくとも1つの領域を観察対象領域として設定し、設定した各観察対象領域内から少なくとも1つの小領域をランダムに選択し、選択した小領域ごとに撮影を行うのが好ましい。
本発明の第10の態様によると、第1の態様の観察装置において、マクロ画像は、位相差観察または明視野観察または微分干渉観察または偏光観察または暗視野観察によリ観察された画像であるのが好ましい。
本発明の第11の態様によると、第2の態様の観察装置において、対物レンズと、タイリングモード又はランダムモードを選択する選択部と、タイリングモード又はランダムモードの何れかが選択されると認織部で認識された細胞が存在する領域に対物レンズを対峠させる制御装置とを有するのが好ましい。
本発明の第12の態様によると、第11の態様の観察装置において、蛍光観察において標本に添加された蛍光試薬を励起する励起光を照射する励起光源と、励起光源からの光の標本への照射を遮断あるいは可能とするシャッターをさらに有し、制御装置は、対物レンズが観察位置に対峠されるとき、励起光源からの光の標本への照射を遮断するようシャッターを制御するのが好ましい。
本発明の第13の態様によると、第12の態様の観察装置において、制御装置は、シャッターで励起光を遮断した後に位相差観察または明視野観察または微分干渉観察または偏光観察または暗視野観察により観察領域のマクロ画像を取得させるのが好ましい。
本発明の第14の態様によると、第13の態様の観察装置において、制御装置は、観察領域のマクロ画像を取得した後にシャッターを開放し、励起光源からの励起光を標本に照射させ、観察領域の蛍光画像を取得させるのが好ましい。
本発明の第15の態様によると、第14の態様の観察装置において、取得された蛍光画像を記憶する記憶部をさらに有するのが好ましい。
本発明の第16の態様によると、第15の態様の観察装置において、制御装置は、記憶部に記憶された観察領域の蛍光画像と観察領域のマクロ画像を重ね合わせるのが好ましい。
本発明の第17の態様によると、第1の態様の観察装置において、標本の設置が可能なチャンバーと、チャンバー内の湿度を調整する湿度調整機と、チャンバー内の温度を調整する温度調整機とをさらに備えるのが好ましい。
本発明の第18の態様によると、第17の態様の観察装置において、湿度調整機及び温度調整機でチャンバー内が調整された環境で設置されている標本に対して、マクロ画像の取得、及び照明部による標本の照明および撮影部による蛍光画像の取得を行うのが好ましい。
本発明の第19の態様によると、第7の態様の観察装置において、マクロ画像を表示する表示装置をさらに備え、マークは、表示装置に表示されたマクロ画像に対して行われるのが好ましい。
本発明の第20の態様によると、顕微鏡による本観察のための観察対象を特定する観察方法は、細胞が生育している観察対象領域を、撮影時のみ光を照射して撮影装置により撮影し、撮影装置により撮影した観察対象領域の画像を表示装置に表示し、表示装置に表示された観察対象領域の画像上で観察対象領域内における顕微鏡による本観察のための観察対象を特定する。
CPUは、使用者によってタイリングモードボタン2eがクリックされ、タイリングモードによるナビゲーションの実行が指示された場合には、選択された細胞生育領域の周囲のXY座標群をナビゲーション範囲の情報(ナビゲーション範囲情報)として設定して上述したレシピを作成する。このレシピを制御装置105へ出力することによって、PC109から制御装置105に対してナビゲーションの実行が指示される。制御装置105は、PC109からのナビゲーションの実行指示に応答して、ナビゲーション対象領域に対して次のようにナビゲーションを実行する。
CPUは、使用者によってランダムモードボタン2fがクリックされ、ランダムモードによるナビゲーションの実行が指示された場合には、使用者に対してナビゲーション地点として設定する地点数の入力を促す。これに応じて使用者がPC109が備えるキーボードを操作して1以上の地点数を入力すると、CPUは、ナビゲーション対象領域内から使用者によって入力された数の地点をランダムに選択する。
(1)マクロ画像を公知のテクスチャ解析等の画像解析の手法を用いて解析して、マクロ画像内における細胞生育領域を認識し、マクロ画像上に認識した細胞生育領域を明示してモニタ110に表示するようにした。これによって、使用者は、観察可能範囲内でどの位置に細胞生育領域が存在するかを視覚的に確認することができる。また、細胞生育領域を自動認識した後に、その領域を表示するので、細胞生育領域のみを確実に把握することができる。
なお、上述した実施の形態の細胞観察装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、モニタ110に表示された観察対象選択用画面上の画像表示領域5d内に位相差画像の上に複数の蛍光画像の少なくとも1つを重ね合わせて表示して細胞を選択できるようにした。しかしこれに限定されず、複数の蛍光画像のうち2枚以上を重ね合わせるようにしてもよい。また、画像表示領域5d内に表示したマクロ画像を拡大できるようにしてもよい。これによって、使用者はマクロ画像をさらに拡大して観察対象の細胞を容易に選択できるようになる。
日本国特許出願2006年第159271号(2006年6月8日出願)
Claims (20)
- 観察装置であって、
細胞培養容器内を低倍率で撮像したマクロ画像に基づいて、細胞が存在している領域を観察対象領域とし、この観察対象領域の細胞を撮影する撮影部と、
前記撮影部による撮影時のみ、前記細胞に光を照射する照明部と、
撮影時のみ前記照明部により照明され前記撮影部により撮影した蛍光画像を出力する出力部とを備える観察装置。 - 請求項1の観察装置において、
取得された前記マクロ画像内で細胞が存在している少なくとも1つの領域を認識する認識部を有する観察装置。 - 請求項1の観察装置において、
前記マクロ画像は、前記培養装置内の小領域ごとの撮影を繰り返し、隣接する前記小領域の画像をつなぎ合わせたタイリング画像である観察装置。 - 請求項1の観察装置において、
前記撮影部により観察対象領域の細胞を撮像する際の倍率は、前記マクロ画像を形成する際の倍率よりも高倍率である観察装置。 - 請求項1の観察装置において、
前記照明部は、撮影する前記細胞のみに照明する観察装置。 - 請求項1の観察装置において、
前記撮影部で撮影された画像を記憶する記憶部をさらに有する観察装置。 - 請求項2の観察装置において、
前記認識部は、認識した細胞の存在する領域をマクロ画像上でマークする観察装置。 - 請求項1の観察装置において、
前記撮影部は、前記観察対象領域を分割した小領域ごとの画像を撮像し、
前記出力部は、撮像された前記小領域の画像をつなぎ合わせて前記観察対象領域全体の結合画像を生成し、生成した結合画像を出力する観察装置。 - 請求項1の観察装置において、
前記撮影部は、前記細胞が存在する複数の領域の中から少なくとも1つの領域を観察対象領域として設定し、設定した各観察対象領域内から少なくとも1つの小領域をランダムに選択し、選択した小領域ごとに撮影を行う観察装置。 - 請求項1の観察装置において、
前記マクロ画像は、位相差観察または明視野観察または微分干渉観察または偏光観察または暗視野観察によリ観察された画像である観察装置。 - 請求項2の観察装置において、
対物レンズと、
タイリングモード又はランダムモードを選択する選択部と、
前記タイリングモード又はランダムモードの何れかが選択されると前記認織部で認識された細胞が存在する領域に対物レンズを対峠させる制御装置とを有する観察装置。 - 請求項11の観察装置において、
蛍光観察において標本に添加された蛍光試薬を励起する励起光を照射する励起光源と、
前記励起光源からの光の標本への照射を遮断あるいは可能とするシャッターをさらに有し、
前記制御装置は、前記対物レンズが観察位置に対峠されるとき、前記励起光源からの光の標本への照射を遮断するよう前記シャッターを制御する観察装置。 - 請求項12の観察装置において、
前記制御装置は、前記シャッターで励起光を遮断した後に位相差観察または明視野観察または微分干渉観察または偏光観察または暗視野観察により前記観察領域のマクロ画像を取得させる観察装置。 - 請求項13の観察装置において、
前記制御装置は、前記観察領域のマクロ画像を取得した後に前記シャッターを開放し、前記励起光源からの励起光を標本に照射させ、前記観察領域の蛍光画像を取得させる観察装置。 - 請求項14の観察装置において、
前記取得された蛍光画像を記憶する記憶部をさらに有する観察装置。 - 請求項15の観察装置において、
前記制御装置は、前記記憶部に記憶された前記観察領域の蛍光画像と前記観察領域のマクロ画像を重ね合わせる観察装置。 - 請求項1の観察装置において、
標本の設置が可能なチャンバーと、
前記チャンバー内の湿度を調整する湿度調整機と、
前記チャンバー内の温度を調整する温度調整機とをさらに備える観察装置。 - 請求項17の観察装置において、
前記湿度調整機及び前記温度調整機で前記チャンバー内が調整された環境で設置されている標本に対して、前記マクロ画像の取得、及び前記照明部による標本の照明および前記撮影部による蛍光画像の取得を行う観察装置。 - 請求項7の観察装置において、
前記マクロ画像を表示する表示装置をさらに備え、
前記マークは、前記表示装置に表示されたマクロ画像に対して行われる観察装置。 - 顕微鏡による本観察のための観察対象を特定する観察方法であって、
細胞が生育している観察対象領域を、撮影時のみ光を照射して撮影装置により撮影し、
前記撮影装置により撮影した前記観察対象領域の画像を表示装置に表示し、
前記表示装置に表示された前記観察対象領域の画像上で前記観察対象領域内における前記顕微鏡による本観察のための観察対象を特定する観察方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008520641A JP5157901B2 (ja) | 2006-06-08 | 2007-06-08 | 観察装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159271 | 2006-06-08 | ||
JP2006159271 | 2006-06-08 | ||
JP2008520641A JP5157901B2 (ja) | 2006-06-08 | 2007-06-08 | 観察装置 |
PCT/JP2007/061665 WO2007142339A1 (ja) | 2006-06-08 | 2007-06-08 | 観察装置および観察方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007142339A1 true JPWO2007142339A1 (ja) | 2009-10-29 |
JP5157901B2 JP5157901B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=38801583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008520641A Active JP5157901B2 (ja) | 2006-06-08 | 2007-06-08 | 観察装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8022373B2 (ja) |
EP (1) | EP2034349B2 (ja) |
JP (1) | JP5157901B2 (ja) |
WO (1) | WO2007142339A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4973162B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2012-07-11 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、画像処理プログラム及び観察システム |
JP2011095225A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Olympus Corp | 画像処理装置、画像処理方法および顕微鏡システム |
JP5660273B2 (ja) * | 2010-01-04 | 2015-01-28 | 日本電気株式会社 | 画像診断方法、画像診断装置および画像診断プログラム |
JP5510956B2 (ja) | 2010-01-07 | 2014-06-04 | パナソニックヘルスケア株式会社 | 観察ユニット用の制御装置、制御プログラム及び制御方法、並びに観察システム |
JP5516108B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-06-11 | 株式会社ニコン | 観察装置、観察方法、及びプログラム |
JP5734588B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2015-06-17 | オリンパス株式会社 | 細胞観察装置および観察方法 |
US9880105B2 (en) | 2011-06-21 | 2018-01-30 | Afl Telecommunications Llc | Method for pre and post image association in fiber optic inspection |
JP5732353B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-06-10 | 株式会社キーエンス | 拡大観察装置、拡大観察方法および拡大観察プログラム |
JP2013114042A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Sony Corp | 画像取得装置、画像取得方法及び画像取得プログラム |
JP5436706B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 計測装置 |
JP6257172B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2018-01-10 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡装置 |
JP6255013B2 (ja) | 2012-06-18 | 2017-12-27 | グリーンオニキス リミテッド | 水産養殖条件下で育てられた開始材料からの生成物質の継続的生成のための小型装置 |
JP6146265B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-06-14 | ソニー株式会社 | 顕微鏡システムおよびオートフォーカス方法 |
US10039244B2 (en) | 2014-03-04 | 2018-08-07 | Greenonyx Ltd | Systems and methods for cultivating and distributing aquatic organisms |
JP6595156B2 (ja) | 2014-03-04 | 2019-10-23 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム |
WO2016195926A1 (en) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | Life Technologies Corporation | Systems and methods for generating a structured illumination image |
CN105779286A (zh) * | 2016-04-26 | 2016-07-20 | 江苏三联安全评价咨询有限公司 | 一种多功能培养箱 |
LU100777B1 (de) * | 2018-04-23 | 2019-10-23 | Cytena Gmbh | Verfahren zum Untersuchen einer Flüssigkeit, die wenigstens eine Zelle und/oder wenigstens ein Partikel enthält |
JP2018157830A (ja) * | 2018-06-25 | 2018-10-11 | 富士フイルム株式会社 | 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04326316A (ja) * | 1991-04-26 | 1992-11-16 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡用写真撮影装置 |
US5790710A (en) * | 1991-07-12 | 1998-08-04 | Jeffrey H. Price | Autofocus system for scanning microscopy |
CA2282658C (en) | 1997-02-27 | 2003-02-25 | Cellomics, Inc. | A system for cell-based screening |
US6169816B1 (en) † | 1997-05-14 | 2001-01-02 | Applied Imaging, Inc. | Identification of objects of interest using multiple illumination schemes and finding overlap of features in corresponding multiple images |
US6259807B1 (en) † | 1997-05-14 | 2001-07-10 | Applied Imaging Corp. | Identification of objects of interest using multiple illumination schemes and finding overlap of features in corresponding multiple images |
JPH1130753A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Olympus Optical Co Ltd | 光学顕微鏡 |
JP2000292422A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Olympus Optical Co Ltd | 走査型サイトメータ |
JP2002031758A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡 |
AU2002357791B9 (en) * | 2001-12-05 | 2008-09-25 | The J. David Gladstone Institutes | Robotic microscopy systems |
JP3804527B2 (ja) * | 2001-12-17 | 2006-08-02 | 株式会社ニコン | 顕微鏡システム |
US20030210262A1 (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-13 | Tripath Imaging, Inc. | Video microscopy system and multi-view virtual slide viewer capable of simultaneously acquiring and displaying various digital views of an area of interest located on a microscopic slide |
US7272252B2 (en) † | 2002-06-12 | 2007-09-18 | Clarient, Inc. | Automated system for combining bright field and fluorescent microscopy |
JP2004101871A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Olympus Corp | 顕微鏡画像撮影装置 |
JP4480976B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2010-06-16 | オリンパス株式会社 | 走査型光学顕微鏡装置及びその制御方法並びにプログラム |
US20050058330A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-17 | Sysmex Corporation | Method of displaying smear image and retrieving method employing the same, surveillance method, system of displaying smear image, program for displaying smear image and recording medium recording the program |
JP4563755B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2010-10-13 | シスメックス株式会社 | 標本画像の表示方法、標本画像表示用プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体および標本画像表示用端末装置 |
JP2005098808A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Aisin Seiki Co Ltd | 生体情報検出装置 |
JP2005316036A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Olympus Corp | 撮像装置、照明光制御方法および照明光制御プログラム |
JP4631339B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2011-02-16 | 株式会社ニコン | 環境制御装置、温度調節装置および環境制御型分析装置 |
US20060050376A1 (en) † | 2004-09-02 | 2006-03-09 | Houston Edward S | Robotic microscopy apparatus for high throughput observation of multicellular organisms |
JP4006439B2 (ja) | 2004-12-10 | 2007-11-14 | 株式会社新来島どっく | 板曲げプレスにおける板材の配置方法 |
US20070031043A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Perz Cynthia B | System for and method of intelligently directed segmentation analysis for automated microscope systems |
-
2007
- 2007-06-08 EP EP07767085.9A patent/EP2034349B2/en active Active
- 2007-06-08 WO PCT/JP2007/061665 patent/WO2007142339A1/ja active Application Filing
- 2007-06-08 JP JP2008520641A patent/JP5157901B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-08 US US12/329,756 patent/US8022373B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090159814A1 (en) | 2009-06-25 |
WO2007142339A1 (ja) | 2007-12-13 |
EP2034349A1 (en) | 2009-03-11 |
JP5157901B2 (ja) | 2013-03-06 |
EP2034349A4 (en) | 2011-07-20 |
EP2034349B1 (en) | 2017-10-25 |
US8022373B2 (en) | 2011-09-20 |
EP2034349B2 (en) | 2023-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157901B2 (ja) | 観察装置 | |
JP6325816B2 (ja) | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP4893275B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP5863357B2 (ja) | 拡大観察装置、並びに、拡大観察装置の画像表示方法及び検鏡法切換方法 | |
EP1764640A2 (en) | Microscope for multipoint time-lapse imaging | |
JP4973162B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム及び観察システム | |
JP6487156B2 (ja) | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP2013050594A (ja) | 拡大観察装置、拡大観察方法および拡大観察プログラム | |
US20070064101A1 (en) | Observation apparatus | |
JP2007328134A (ja) | 観察装置、および観察プログラム | |
JP2008139487A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP2015127738A (ja) | 顕微鏡システムおよびその制御方法 | |
JP2008058396A (ja) | 顕微鏡撮像システム、顕微鏡撮像方法、及び、記録媒体 | |
JP6327829B2 (ja) | 顕微鏡の制御装置、顕微鏡システム、制御方法およびプログラム | |
JP2008139794A (ja) | 蛍光顕微鏡、蛍光顕微鏡の操作方法、蛍光顕微鏡操作プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 | |
JP5953195B2 (ja) | 撮影解析装置、その制御方法及び撮影解析装置用のプログラム | |
US8411357B2 (en) | Motor-operated microscope system and software for controlling motor-operated microscopes | |
JP5034328B2 (ja) | 観察装置、および観察プログラム | |
JP5466976B2 (ja) | 顕微鏡システム、観察画像の表示方法、プログラム | |
US8284246B2 (en) | Microscope system, control method used for microscope system, and recording medium for reproducing a microscope state based on microscope operation history and a microscope operation item | |
JP5191333B2 (ja) | 顕微鏡システム、該プログラム、及び該方法 | |
JP6253509B2 (ja) | 画像表示方法、制御装置、顕微鏡システム | |
JP6246551B2 (ja) | 制御装置、顕微鏡システム、制御方法およびプログラム | |
JP2019159092A (ja) | 顕微鏡システム、画像解析装置および画像解析方法 | |
JP2007017930A (ja) | 顕微鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |