[go: up one dir, main page]

JPWO2007063816A1 - ガラスペーストおよびそれを用いたディスプレイの製造方法、ならびにディスプレイ - Google Patents

ガラスペーストおよびそれを用いたディスプレイの製造方法、ならびにディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007063816A1
JPWO2007063816A1 JP2006548430A JP2006548430A JPWO2007063816A1 JP WO2007063816 A1 JPWO2007063816 A1 JP WO2007063816A1 JP 2006548430 A JP2006548430 A JP 2006548430A JP 2006548430 A JP2006548430 A JP 2006548430A JP WO2007063816 A1 JPWO2007063816 A1 JP WO2007063816A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black pigment
weight
composite oxide
glass
glass paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006548430A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 明彦
明彦 田中
秀信 高田
秀信 高田
稔 種本
稔 種本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2007063816A1 publication Critical patent/JPWO2007063816A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

ガラス粉末および有機成分を含むガラスペーストであって、黒色顔料がCo元素および1種以上のCo元素以外の金属元素を含む複合酸化物であり、かつスピネル構造を有する複合酸化物からなる黒色顔料であるガラスペーストとすることにより、高温での褪色を抑制でき、焼結後に色目、黒色度の優れたパターンを得ることができる。

Description

本発明は、ガラスペースト、およびディスプレイの製造方法、ならびにディスプレイに関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)は液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、かつ大型化が容易であることから、OA機器および広報表示装置などの分野に浸透している。また、高品位テレビジョンの分野などでの進展が非常に期待されている。
このような用途の拡大にともなって、繊細で多数の表示セルを有するカラーPDPが注目されている。PDPは、前面板と背面板の2枚のガラス基板の間に作られた僅かな隙間を放電空間とし、アノードおよびカソード電極間にプラズマ放電を生じさせ、放電空間内に封入されているガスから発生した紫外線を、放電空間内に設けた蛍光体にあてて発光させることにより表示を行うものである。この場合、電極は前面板と背面板にそれぞれストライプ状に配置され、複数本の電極が平行にあり、前面板の電極と背面板の電極は僅かの間隙を介して対抗し、かつ互いに直行するように形成される。PDPの中で、蛍光体によるカラー表示に適した3電極構造の面放電型PDPは、互いに平行に隣接した一対の表示電極からなる複数の電極対と、各電極対と直行する複数のアドレス電極とを有する。ただし、背面板には光のクロストークを防ぎ、放電空間を確保するための隔壁が、電極間のスペースに形成される。
上記の電極のうち前面板の電極には、表示画面のコントラストを向上させるために黒色化する技術が要求されており、黒色化した銀ペーストをガラス基板に印刷法で印刷した後、高温で焼成することによって黒色電極パターンを形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。これらの文献で用いられている黒色ペーストとしては、銀に、鉄、クロム、ニッケル、ルテニウムなどの金属酸化物を銀と等量以上混合したペーストが開示されている。しかし、黒色化のために用いられている黒色顔料は、焼成時に顔料自体が酸化還元反応によって、黒色度の低下が見られたり、基板、電極、および誘電体との反応により着色することがあり、ディスプレイの色純度が悪くなるという問題があった。このように焼成時の熱によって黒色度が低下したり着色するという褪色の問題は、ディスプレイの表示性能の低下の原因となる。また、黒色層をITOパターンと銀電極パターンの間に形成した場合、一般の黒色顔料を用いた場合では、顔料の比抵抗値が高すぎて、ITOと銀電極の導通が取れないという問題があった。さらに、黒色ペーストは、ITOと銀電極間に形成される黒色層以外にも、非発光部分を黒色パターンで覆う役割のブラックストライプ層として用いる場合もあるが、これらを同材料で形成する場合には逆に抵抗値が低すぎるとパネル容量の関係上、無効電力が大きくなったり、放電が安定しないという問題があった。
このような課題を解決するため、導電性の金属微粒子中にRu、Cr、Fe、Co、Mn、Cuの群から選ばれた少なくとも1種の金属またはその酸化物を0.5〜5重量%含有する感光性導電ペーストが提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、特許文献3の黒色ペーストでは、高温での褪色抑制が充分ではないという問題があった。
特開昭61−176035号公報 特開平4−272634号公報 特開平10−333322号公報
本発明は、高温での褪色を抑制することができるガラスペーストおよび該ガラスペーストを用いて得られるディスプレイを提供する。
すなわち、本発明は、黒色顔料、ガラス粉末および有機成分を含むガラスペーストであって、黒色顔料がCo元素および1種以上のCo元素以外の金属元素を含む複合酸化物であり、かつスピネル構造を有する複合酸化物からなる黒色顔料であるガラスペーストに関する。
黒色顔料が、Co−Mn系複合酸化物、Co−Cu−Fe系複合酸化物、Co−Mn−Fe系複合酸化物、Co−Cu−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Fe−Mn系複合酸化物およびCo−Ni−Cu−Mn系複合酸化物からなる群から選ばれる1種以上の複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましい。
黒色顔料が、Co−Cu系複合酸化物であることが好ましい。
Co−Cu系複合酸化物が、Coを30〜70重量%、Cuを5〜30重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましい。
黒色顔料の平均粒子径が0.01〜0.5μmであることが好ましい。
黒色顔料が、Coを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましい。
黒色顔料が、Coを5〜50重量%、Cuを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましい。
黒色顔料が、Coを5〜50重量%、Cuを5〜50重量%、Mnを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましい。
黒色顔料が、Coを5〜50重量%、Niを5〜50重量%、Mnを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましい。
黒色顔料の比表面積が、10〜200m/gであることが好ましい。
ガラス粉末の平均粒子径Dgおよび黒色顔料の平均粒子径Dbが、
0.01<Db/Dg<0.9
を満たすことが好ましい。
黒色顔料を無機粉末に対して、5〜40重量%含有することが好ましい。
ガラス粉末のガラス転移点が400〜490℃、荷重軟化点が450〜540℃であることが好ましい。
有機成分が感光性有機成分を含有することが好ましい。
また、本発明は、前記ガラスペーストを塗布・乾燥してペースト塗布膜を形成する工程、ペースト塗布膜にフォトマスクを介して露光する工程、露光したペースト塗布膜を現像する工程、および焼成によりパターンを形成する工程からなるディスプレイの製造方法に関する。
さらに、本発明は、前記製造方法により得られたディスプレイに関する。
本発明のガラスペーストは、特定の黒色顔料を用いることにより、高温での褪色を抑制することができる。また、該ガラスペーストを用いて得られるディスプレイは、表示コントラストが向上し、かつ無効電力が低下し、電気的に安定である。
本発明は、黒色顔料、ガラス粉末および有機成分を含むガラスペーストであって、黒色顔料がCo元素および1種以上のCo元素以外の金属元素を含む複合酸化物であり、かつスピネル構造を有する複合酸化物からなる黒色顔料であるガラスペーストに関する。
本発明のガラスペーストは、黒色顔料として、Co元素と1種以上のCo元素以外の金属元素を含む複合酸化物であり、かつスピネル構造を有する複合酸化物からなる黒色顔料を用いることにより、高温での褪色を防止することができるものである。Co元素を含むがCo元素以外の金属元素を含まない酸化物であって、スピネル構造を有する酸化物であるCo34は高温での褪色性が小さく、電気的に安定であるが、元々の顔料自身の色が僅かに褐色を帯びた黒であるため、好ましい色目を得るためには、Co元素および1種以上のCo元素以外の金属元素を含む複合酸化物を用いることが好ましい。また、実際に使用するディスプレイパネルの特性に応じて、Coと、Co元素および1種以上のCo元素以外の金属元素を含む複合酸化物とを併用することも有効な方法である。
黒色顔料を構成する複合酸化物に含まれるCo元素以外の金属元素としては、Cr、Fe、Mn、Cu、Niなどをあげることができる。Crは2価、3価および6価のイオンがあり、6価のイオンを含む化合物は有害であることが知られている。クロムの酸化物は価数によって毒性が異なるが、Crは含有しない方が好ましい。そこで、具体的には、Co−Mn系複合酸化物複合酸化物、Co−Cu−Fe系複合酸化物、Co−Mn−Fe系複合酸化物、Co−Cu−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Fe−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Cu−Mn系複合酸化物などの2種以上の元素で構成される複合酸化物をあげることができる。これらの中でも、より高温での褪色を防止することができる点から、Co−Mn系複合酸化物、Co−Cu−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Mn系複合酸化物、Co−Cu系複合酸化物が好ましい。
本発明のガラスペーストを用いて形成する黒色層は、ITOパターンと銀電極パターンの層間に位置する黒色層の形成に用いたり、ブラックマトリックスやブラックストライプ層の形成に用いたりすることができる。ITOパターンと銀電極間の導通に形成する場合には、ITOパターンと銀電極パターン間の導通を取る必要がある。また、ブラックマトリクス、ブラックストライプに用いる場合には、ディスプレイのパネル容量を考慮する必要がある。両特性を満足するために、黒層の電気抵抗を制御することが必要となる。この電気抵抗制御の点でも、Co−Mn系複合酸化物複合酸化物、Co−Cu−Fe系複合酸化物、Co−Mn−Fe系複合酸化物、Co−Cu−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Fe−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Cu−Mn系複合酸化物などの2種以上の元素で構成される複合酸化物を用いることが好ましい。また、上述の複合酸化物だけでは電気抵抗が小さくなりすぎる場合は、これら電気抵抗が比較的小さい複合酸化物に加え、電気抵抗の比較的大きい黒色顔料を組み合わせて用いることにより、電気抵抗を適切に制御することが可能となる。電気抵抗の高い黒色顔料としてはCoを好ましく用いることができる。
さらに、ペースト中の有機成分を蒸発させるために、パターン形成後に600℃前後で焼成を行うために、高温時のITO、銀電極との反応を考慮する必要がある。反応メカニズムの詳細が完全に解明されているわけではないが、用いる黒色顔料によっては、高温での酸素放出や電子のやりとりによって、銀粒子表面の融解を阻害する例が見られる。Mnを含む場合には顕著に見られる。そのため、特に高温で安定性が良好で、銀との反応が少なく、銀の焼結性を制御できる点から、Co−Cu系複合酸化物を単体またはCoと併用して用いることが好ましい。
Co−Cu系複合酸化物を用いる場合には、黒色度、色目、熱安定性および電気安定性の点から、Coを30〜70重量%、Cuを5〜30重量%含有する複合酸化物であることが好ましい。Coの比率が30重量%未満であると、粒子形状が不均一となり、ペースト中の分散性が非常に悪く、パターン形成性の低下、およびそれに伴う黒色度が低下する。Coの比率が70重量%を越えると、電気抵抗が高くなりすぎて、ITO−銀電極間の導通が不安定になってしまう。また、黒色度、色目、熱電気安定性および電気安定性の点から、CoおよびCu以外の金属元素を実質的に含有しないことが好ましい。
形成する黒色層の必要特性から、CoとCo−Cu系複合酸化物を組み合わせて用いることができる。この場合はCoが多すぎると褐色を帯びた黒色層となってしまうので、Coの含有量は顔料全体の90wt%以下に抑えることが好ましい。顔料全体の80wt%以下に抑えることがさらに好ましい。
スピネル構造を有する顔料とは、MgO・Alの結晶構造をもつ化合物を指し、2価金属A、3価金属Bと4価金属Cとしたとき、AB、CBの化学式で表すことができ、ABが安定顔料として使用される。金属元素としては、Mg、Zn、Mn、Fe、Co、Ni、Cuなどで構成される。黒色顔料については、Fe、Co、Cr、Mn、Ni、Cuが主な元素として構成され、含有比率により、結晶の安定性が決まる。本発明においては上述のように好ましい黒色度、色目、熱電気安定性および電気安定性を得るために、Co元素および1種以上のCo元素以外の金属元素を含む複合酸化物であり、かつスピネル構造を有する複合酸化物であることが重要である。
黒色顔料を構成する複合酸化物がスピネル構造を有するか否かについては、X線回折パターンを観察し、スピネル構造特有の回折パターンが観察されるか否かによって判断することができる。
黒色顔料としては、高温での褪色を防止の点から、Coを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましく、Coを10〜40重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることがより好ましい。
また、高温での褪色防止および黒色顔料の分散性の点から、Coを5〜50重量%、Cuを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましく、Coを10〜40重量%、Cuを10〜40重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることがより好ましい。
さらに、高温での褪色防止、黒色顔料の分散性の点からは、Coを5〜50重量%、Cuを5〜50重量%、Mnを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましく、Coを10〜40重量%、Cuを10〜40重量%、Mnを10〜40重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることがより好ましい。
また、上記黒色顔料以外では、高温での褪色防止、黒色顔料の分散性の点から、黒色顔料が、Coを5〜50重量%、Niを5〜50重量%、Mnを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料であることが好ましい。
黒色顔料中の各金属成分の含有量は、高周波誘導プラズマ(ICP)発光分析や、蛍光X線分析などの分析方法により、求めることができる。
黒色顔料の平均粒子径Dbは、0.01〜0.5μmであることが好ましく、0.02〜0.3μmであることがより好ましい。黒色顔料の平均粒子径が上記範囲にあることで、均一かつ充分な黒色度の遮光層を形成することができるため好ましい。黒色顔料の平均粒子径が0.01μm未満であると凝集が発生しやすくなるため、黒色度が不均一になる傾向があり、0.5μmをこえると黒色度が低下しやすくなる傾向がある。なお、本発明において平均粒子径とは、体積分布曲線における50%粒子径を指す。
黒色顔料の比表面積は、10〜200m/gであることが好ましく、20〜100m/gであることがより好ましい。黒色顔料の比表面積が10m/g未満であると黒色度が低下しやすくなる傾向があり、200m/gをこえると凝集が発生しやすくなるため、黒色度が不均一になる傾向がある。
黒色顔料の含有量は、ガラスペーストの無機成分全体中の5〜40重量%であることが好ましく、10〜30重量%であることがより好ましい。含有量が5重量%未満であると黒色度が不足し、充分なコントラストが得られない傾向があり、40重量%をこえるとパターン加工性が悪かったり、焼結性が不足して誘電体層に気泡を内包しやすい傾向がある。
また、上記黒色顔料の他にもカーボン粒子、酸化ルテニウムなどの黒色顔料を併用することができる。これらの添加量は、黒色顔料全体中0.1〜3重量%であることが好ましい。
本発明に用いられるガラス粉末のガラス転移点は、400〜490℃であることが好ましく、420〜470℃であることがより好ましい。また、ガラス粉末の荷重軟化点は450〜540℃であることが好ましく、470〜520℃であることがより好ましい。ガラス転移点と荷重軟化点がこの範囲にあると、形成したパターンの形状を維持しつつ、充分に焼結させることができるため、誘電体の焼成工程での気泡発生を抑制することができる。
ガラス粉末の平均粒子径Dgは、目的に合わせて適宜選択すればよいが、平均粒子径が0.1〜2.0μmであることが好ましく、0.3〜1.0μmであることがより好ましい。平均粒子径が、0.1μm未満であると凝集が発生しやすくなるため、黒色度が不均一になる傾向があり、2.0μmをこえるとパターン形成性が低下したり、焼成時の焼結性が不足する傾向がある。
また、ガラス粉末の平均粒子径Dgおよび黒色顔料の平均粒子径Dbが、
0.01<Db/Dg<0.9
を満たすことが好ましく、
0.1<Db/Dg<0.5
を満たすことがより好ましい。Db/Dgが0.01以下であると黒色顔料の粒子径が小さすぎて分散が非常に難しくなる傾向があり、0.9以上だとパターン形成性が低下したり、焼成時の焼結性に悪影響を及ぼす傾向がある。
また、ガラス粉末の最大粒子サイズは、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。最大粒子サイズが20μmをこえるとパターン形成性を低下させたり、膜厚よりも大きな粒子が多数存在することにより、後に積層して形成される電極や誘電体層に悪影響を及ぼす傾向がある。
また、黒色顔料の最大粒子径Dtbおよびガラス粉末の最大粒子径をDtgが、
0.05<Dtb/Dtg<0.5
を満たすことが好ましく、
0.1<Dtb/Dtg<0.4
を満たすことがより好ましい。Dtb/Dtgが0.05以下であると黒色顔料の粒子径が小さすぎて分散が非常に難しくなる傾向があり、0.5以上だとパターン形成性を低下させたり、後に積層して形成される電極や誘電体層に悪影響を及ぼす傾向がある。
ガラス粉末の比表面積は、1〜15cm/gであることが好ましく、2〜10cm/gであることがより好ましい。比表面積が1cm/g未満であるとパターン形成性が低下したり、焼成時の焼結性が不足する傾向があり、15cm/gをこえると凝集が発生しやすくなる傾向がある。
ガラス粉末の含有量は、ガラスペースト中に10〜45重量%であることが好ましく、15〜40重量%であることがより好ましい。ガラス粉末の含有量が、10重量%未満であると焼結が不足する傾向があり、45重量%をこえると結果として黒色顔料の比率が低下するために黒色度が低下する傾向がある。
本発明に用いられる有機成分としては、とくに限定されるものではないが、エチルセルロースに代表されるセルロース化合物、ポリイソブチルメタクリレートに代表されるアクリルポリマーなどを用いることができる。また、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、メタクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体、α−メチルスチレン重合体、ブチルメタクリレート樹脂などがあげられる。
また、本発明のガラスペーストを用いてディスプレイの部材を形成する方法として、感光性ペースト法を用いる場合には、有機成分として、感光性有機成分を用いることが好ましい。感光性有機成分としては、感光性モノマー、感光性オリゴマー、感光性ポリマーのうち少なくとも1種類から選ばれる感光性有機成分を含有し、さらに必要に応じて、光重合開始剤、紫外線吸収剤、増感剤、増感助剤、重合禁止剤、可塑剤、増粘剤、有機溶媒、酸化防止剤、分散剤、有機あるいは無機の沈殿防止剤などの添加剤成分を加えたものがあげられる。
感光性モノマーとしては、炭素−炭素不飽和結合を含有する化合物で、その具体的な例としては、単官能および多官能の(メタ)アクリレート類、ビニル系化合物類、アリル系化合物類などを用いることができ、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、イソ−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、アリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシトリエチレングリコールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリセロールアクリレート、グリシジルアクリレート、ヘプタデカフロロデシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、イソボニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、オクタフロロペンチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、トリフロロエチルアクリレート、アリル化シクロヘキシルジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセロールジアクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリルアミド、アミノエチルアクリレート、フェニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、1−ナフチルアクリレート、2−ナフチルアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物のジアクリレート、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物のジアクリレート、チオフェノールアクリレート、ベンジルメルカプタンアクリレート等のアクリレート、また、これらの芳香環の水素原子のうち、1〜5個を塩素原子または臭素原子に置換したモノマー、もしくは、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、塩素化スチレン、臭素化スチレン、α−メチルスチレン、塩素化α−メチルスチレン、臭素化α−メチルスチレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、カルボキシメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルカルバゾール、および、上記化合物の分子内のアクリレートを一部もしくはすべてをメタクリレートに変えたもの、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、1−ビニル−2−ピロリドンなどがあげられる。本発明ではこれらを1種または2種以上使用することができる。
これら以外に、不飽和カルボン酸等の不飽和酸を加えることによって、感光後の現像性を向上させることができる。不飽和カルボン酸の具体的な例としては、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、またはこれらの酸無水物などがあげられる。
これら感光性モノマーの含有率は、ペースト全組成から溶剤成分を除いた固形分に対して5〜30重量%が好ましい。これ以外の範囲では、パターンの形成性の悪化、硬化後の硬度不足が発生するため好ましくない。
また、感光性オリゴマー、感光性ポリマーとしては、前記炭素−炭素不飽和結合を含有する化合物のうちの少なくとも1種類を重合して得られるオリゴマーやポリマーを用いることができる。前記炭素−炭素不飽和結合を含有する化合物の含有率は、感光性オリゴマーまたは感光性ポリマー中、10重量%以上であることが好ましく、35重量%以上であることがより好ましい。さらに、感光性オリゴマー、感光性ポリマーに不飽和カルボン酸などの不飽和酸を共重合することによって、感光後の現像性を向上することができるため好ましい。不飽和カルボン酸の具体的な例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸またはこれらの酸無水物などがあげられる。こうして得られた側鎖にカルボキシル基等の酸性基を有するオリゴマーまたはポリマーの酸価(AV)は30〜150であることが好ましく、70〜120であることがより好ましい。酸価が30未満であると、未露光部の現像液に対する溶解性が低下するため現像液濃度を濃くすると露光部まで剥がれが発生し、高精細なパターンが得られにくい傾向がある。また、酸価が150を越えると現像許容幅が狭くなる傾向がある。
これらの感光性オリゴマー、感光性ポリマーに対して、光反応性基を側鎖または分子末端に付加させることによって、感光性を持つ感光性ポリマーや感光性オリゴマーとして用いることができる。好ましい光反応性基は、エチレン性不飽和基を有するものである。エチレン性不飽和基としては、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基などがあげられる。
このような側鎖をオリゴマーやポリマーに付加させる方法は、ポリマー中のメルカプト基、アミノ基、水酸基やカルボキシル基に対して、グリシジル基やイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライドを付加反応させる方法がある。
グリシジル基を有するエチレン性不飽和化合物としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジルエーテル、イソクロトン酸グリシジルエーテルなどがあげられる。
イソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物としては、(メタ)アクリロイルイソシアネート、(メタ)アクリロイルエチルイソシアネート等がある。
また、グリシジル基やイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライドは、ポリマー中のメルカプト基、アミノ基、水酸基やカルボキシル基に対して0.05〜1モル当量付加させることが好ましい。
感光性ガラスペースト中の感光性オリゴマーおよび/または感光性ポリマーの含有量は、パターン形成性、焼成後の収縮率の点から、ペースト全組成から溶剤成分を除いた固形分に対して、5〜30重量%であることが好ましい。この範囲外では、パターン形成が不可能もしくは、パターンの太りがでるため好ましくない。
光重合開始剤としての具体的な例として、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタノール、ベンジルメトキシエチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンゾスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、ミヒラーケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、4,4’−アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、カンファーキノン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾインおよびエオシン、メチレンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン酸、トリエタノールアミンなどの還元剤などがあげられる。本発明ではこれらを1種または2種以上使用することができる。
光重合開始剤は、感光性有機成分に対し、0.05〜20重量%の範囲で添加されることが好ましく、より好ましくは0.1〜15重量%である。光重合開始剤が0.05重量%未満であると、光感度が不良となる傾向があり、光重合開始剤が20重量%をこえると、露光部の残存率が小さくなりすぎる傾向がある。
増感剤は、感度を向上させるために添加される。増感剤の具体例としては、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,3−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、ミヒラーケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)−ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、p−ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、p−ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2−(p−ジメチルアミノフェニルビニレン)−イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)アセトン、1,3−カルボニル−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)アセトン、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−トリルジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、3−フェニル−5−ベンゾイルチオテトラゾール、1−フェニル−5−エトキシカルボニルチオテトラゾールなどがあげられる。本発明ではこれらを1種または2種以上使用することができる。なお、増感剤の中には光重合開始剤としても使用できるものがある。増感剤を本発明のガラスペーストに添加する場合、その添加量は、感光性有機成分に対して通常0.05〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜20重量%である。0.05重量%未満では光感度を向上させる効果が発揮されにくい傾向があり、30重量%をこえると露光部の残存率が小さくなりすぎる傾向がある。
重合禁止剤は、保存時の熱安定性を向上させるために添加される。重合禁止剤の具体的な例としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンのモノエステル化物、N−ニトロソジフェニルアミン、フェノチアジン、p−t−ブチルカテコール、N−フェニルナフチルアミン、2,6−ジ−t−ブチル−p−メチルフェノール、クロラニール、ピロガロール、p−メトキシフェノールなどがあげられる。また添加することにより、光硬化反応のしきい値をあがり、パターン線幅の縮小化、ギャップに対するパターン上部の太りがなくなる。
重合禁止剤の添加量は、ガラスペースト中に、0.01〜1重量%であることが好ましい。0.01重量%未満であると添加効果がでにくい傾向があり、1重量%をこえると感度が低下するため、パターン形成するための露光量が多く必要になる傾向がある。
可塑剤の具体的な例としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ポリエチレングリコール、グリセリンなどがあげられる。
酸化防止剤は、保存時におけるアクリル系共重合体の酸化を防ぐために添加される。酸化防止剤の具体的な例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−6−t−ブチルフェニル)ブタン、ビス[3,3−ビス−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、ジラウリルチオジプロピオナート、トリフェニルホスファイトなどがあげられる。酸化防止剤を添加する場合、その添加量は、ガラスペースト中に、0.01〜1重量%であることが好ましい。
本発明のガラスペーストには、溶液の粘度を調整したい場合、有機溶媒を加えてもよい。このとき使用される有機溶媒としては、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエチルケトン、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、γ−ブチロラクトン、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、ジブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモ安息香酸、クロロ安息香酸、テルピネオール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどやこれらのうちの1種以上を含有する有機溶媒混合物が用いられる。
本発明のガラスペーストは、通常、前記感光性モノマー、感光性オリゴマー、感光性ポリマーのうち少なくとも1種類、さらに必要に応じて、光重合開始剤、紫外線吸収剤、増感剤、増感助剤、重合禁止剤、可塑剤、増粘剤、有機溶媒、酸化防止剤、分散剤、有機あるいは無機の沈殿防止剤などの添加剤成分を所定の組成となるように調合した後、3本ローラーや混練機で均質に混合分散し作製する。
ガラスペーストの粘度は、適宜調整されるが、その範囲は0.2〜200Pa・sであることが好ましい。たとえば、ガラス基板への塗布をスピンコート法で行う場合は、0.2〜5Pa・sがより好ましく、スクリーン印刷法で1回塗布して膜厚10〜20μmを得るには、10〜100Pa・sがより好ましい。
ガラス粉末と溶剤成分を除く有機成分の重量比は、20:80〜60:40であることが好ましく、30:70〜50:50であることがより好ましい。有機成分が40重量%未満であるとパターン形成性を低下させる傾向があり、80重量%をこえると所望の膜厚を得られない傾向がある。
また、本発明のガラスペーストには、本発明の効果を損なわない範囲で、金属粉末などの添加物を添加してもよい。金属粉末としては、たとえば、Au、Ag、Pt、Cu、Ni、Cr、Coなどをあげることができる。ここでも、環境影響を考慮し、Crは用いないことが好ましい。
本発明のガラスペーストは、ITOパターン上に塗布して黒色電極として使用することができ、また、ITOパターンと銀電極パターンの間に塗布して黒色層として用いることもでき、さらに、非発光部分を覆う役割のブラックストライプ層、ブラックマトリックス層として用いることもでき、いずれの場合においても、表示画面のコントラストを向上させることができる。
また、本発明は、上記したガラスペーストを塗布・乾燥してペースト塗布膜を形成する工程、ペースト塗布膜にフォトマスクを介して露光する工程、露光したペースト塗布膜を現像する工程、および焼成によりパターンを形成する工程からなるディスプレイの製造方法に関する。
ペースト塗布膜を形成する方法としては、とくに限定されるものではないが、感光性ペースト法、スクリーン印刷法が好ましく、高精細化・工程の簡便性が優れる点から、感光性ペースト法であることがより好ましい。
次に、感光性ペースト法を用いてペースト塗布膜の形成を行う一例について説明するが、本発明はこれに限定されない。
ガラス基板やセラミックスの基板、もしくは、ポリマー製フィルムの上に、感光性ガラスペーストを全面塗布、もしくは部分的に塗布する。塗布方法としては、スクリーン印刷法、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター、ブレードコーターなど一般的な方法を用いることができる。塗布厚みは、塗布回数、スクリーンのメッシュ、ペーストの粘度を選ぶことによって調整できる。また、ポリエステルフィルムなどのフィルム上に感光性ガラスペーストを塗布した感光性シートを作製して、ラミネーターなどの装置を用いて基板上に感光性ガラスペーストを転写する方法を用いても良い。
感光性ガラスペーストを塗布した後、露光装置を用いて露光を行う。露光は、通常のフォトリソグラフィで行われるように、フォトマスクを用いてマスク露光する方法が一般的である。用いるマスクは、感光性有機成分の種類によって、ネガ型もしくはポジ型のどちらかを選定する。また、フォトマスクを用いずに、赤色や青色のレーザー光などで直接描画する方法を用いても良い。
露光装置としては、ステッパー露光機、プロキシミティ露光機などを用いることができる。また、大面積の露光を行う場合は、ガラス基板などの基板上に感光性ガラスペーストを塗布した後に、搬送しながら露光を行うことによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面積を露光することができる。使用される活性光源としては、例えば、可視光線、近紫外線、紫外線、電子線、X線、レーザー光などがあげられる。これらの中で紫外線が最も好ましく、その光源として、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプ、殺菌灯などが使用できる。これらのなかでも超高圧水銀灯が好適である。露光条件は、塗布厚みによって異なるが、通常、1〜100mW/cmの出力の超高圧水銀灯を用いて0.1〜10分間露光を行う。
露光後、露光部分と非露光部分の現像液に対する溶解度差を利用して、現像を行うが、この場合、浸漬法、シャワー法、スプレー法、ブラシ法で行える。
現像液は、感光性ガラスペースト中の溶解させたい有機成分が溶解可能である溶液を用いる。また、有機溶媒にその溶解力が失われない範囲で水を添加してもよい。感光性ガラスペースト中にカルボキシル基などの酸性基をもつ化合物が存在する場合、アルカリ水溶液で現像できる。アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液などが使用できるが、有機アルカリ水溶液を用いた方が焼成時にアルカリ成分を除去しやすいので好ましい。有機アルカリとしては、一般的なアミン化合物を用いることができる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどがあげられる。アルカリ水溶液の濃度は、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.1〜5重量%であることがより好ましい。アルカリ水溶液の濃度が0.01重量%未満であると可溶部が除去されない傾向があり、10重量%をこえるとパターン部を剥離させ、また、非可溶部を腐食させる傾向がある。また、現像時の現像温度は、20〜50℃で行うことが工程管理上好ましい。
次に、焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気や温度は、ペーストや基板の種類によって異なるが、空気中、窒素、水素などの雰囲気中で焼成する。焼成炉としては、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用いることができる。焼成温度は、通常400〜1000℃で行う。ガラス基板上にパターン加工する場合は、通常450〜620℃の温度で10〜60分間保持して焼成を行う。なお焼成温度は用いるガラス粉末によって決まるが、パターン形成後の形が崩れず、かつガラス粉末の形状が残らない適正な温度で焼成するのが好ましい。
また、以上の塗布や露光、現像、焼成の各工程中に、乾燥、予備反応の目的で、50〜300℃加熱工程を導入しても良い。
前記製造方法により得られる本発明のディスプレイは、特定の黒色顔料を含む本発明のガラスペーストを用いているため、表示コントラストが向上し、かつ無効電力が低下し、電気的に安定したディスプレイである。
つぎに本発明について、実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
<L値、a値、b値の測定>
誘電体まで形成した前面板について、ガラス面、および誘電体形成膜面両側から、分光測色計(ミノルタ(株)製 CM−2002)を用いてL値、a値、b値を測定した。同一基板内3点、異なる基板3枚の計9点を測定し、平均値を求めて各測定値とした。
褪色性評価
上記で得たa値、b値を元に、下記式によって彩度cを求めた。
=((a値)+(b値)1/2
焼成時の熱によって褪色が起こった場合、L値が大きくなったり、彩度cが大きくなるという問題が生じる。そこで、以下の基準により褪色性を判断した。
◎:L値が10未満で、かつ彩度が2.0未満
○:L値が10以上15未満かつ彩度が3.0未満、またはL値が15未満かつ彩度が2.0以上3.0未満
×:L値が15以上または彩度が3.0以上
<電極比抵抗>
実施例で作製したPDPについて、バス電極の抵抗値、バス電極の厚み、線幅を測定して、電極の比抵抗を求めた。
<コントラスト測定>
実施例で作製したPDPについて、150lxの照明下での表示発光(La)、反射光(Lr)、背景発光(Lb)を測定し、以下の式から明所コントラストを算出した。
(明所コントラスト)=(La+Lr)/(Lb+Lr)
コントラストが100以下の場合、表示品位が低く使用できない。
<無効電力測定>
前面板の維持放電電圧を180V、周波数を30kHzとしたときの電流値を測定し、無効電力を算出した。
<荷重軟化点>
(株)リガク製示差熱分析計により測定した。
製造例1(前面基板用感光性銀ペーストの製造)
平均粒径2.0μmの銀粉末70重量部、酸化ビスマス65重量%、酸化珪素28重量%、酸化アルミニウム4重量%、酸化硼素3重量%の組成からなる平均粒径2.2μmのガラス粉末2重量部、アクリル酸、メチルメタクリレート、スチレンの共重合ポリマー8重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート7重量部、ベンゾフェノン3重量部、ブチルカルビトールアセテート7重量部、ベンジルアルコール3重量部を3本ローラーにより混合して、感光性銀ペーストを作製した。
製造例2(隔壁形成用ペースト)
Bi/SiO/Al/ZnO/B/BaO=40/10/5/15/15/15(重量%)からなるガラス粉末(平均粒径2μm)67重量部、ポリマー(サイクロマーP ACA250 ダイセル化学工業(株)製)10重量部、トリメリロールプロパントリアクリレート10重量部、2-メチル−1−4−メチルチオフェニル−2−2モルフォリノプロパン−1−オン3重量部、酸化チタン(平均粒径0.2μm)3重量部、ベンジルアルコール4重量部、ブチルカルビトールアセテート3重量部を加え、3本ローラーで混合・分散して、隔壁形成用ペーストを得た。
実施例1〜27、比較例1〜3
表1に示す組成の複合酸化物からなる黒色顔料、および下記添加物を表2、3に示す種類および添加量で、3本ローラーにより混合して、黒色顔料を含むガラスペーストを作製した。なお、黒色顔料中の各金属成分の含有量は、高周波誘導プラズマ(ICP)発光分析と蛍光X線分析を併用することにより求めた。また、JIS−K0131(2002)に従いX線回折象の観察を行ったところ、黒色顔料A〜IおよびO〜Tではスピネル構造特有の回折パターンが観察された。
黒色顔料は各種金属の硫酸塩を最終酸化物比率になるような比率で、約50℃の精製水と混合、撹拌、溶解した。さらに約4wt%の水酸化ナトリウム水溶液を顔料塩水溶液と1:1の割合で混合した。その後、エアレーションを行って90℃で1時間保持し、希硫酸を添加してpHを約7に調整して、1時間撹拌を行った。本溶液を濾過、洗浄後、100℃で8時間乾燥した後、600℃で2時間焼成を行って各種複合酸化物顔料を得た。
ガラス粉末L:Bi/SiO/Al/ZnO/ZrO/B=65/10/5/5/5/10(重量%)、平均粒子径0.5μm、ガラス転移点450℃、荷重軟化点490℃、最大粒子サイズ2.0μm、比表面積7.0cm/g
ガラス粉末M:Bi/SiO/Al/ZnO/ZrO/B=65/10/5/5/5/10(重量%)、平均粒子径1.0μm、ガラス転移点455℃、荷重軟化点495℃、最大粒子サイズ3.0μm、比表面積5.5cm/g
ガラス粉末N:Bi/SiO/Al/ZnO/ZrO/B=65/10/5/5/5/10(重量%)、平均粒子径2.00μm、ガラス転移点462℃、荷重軟化点500℃、最大粒子サイズ18μm、比表面積2.2cm/g
Ag粉末 平均粒子径2.0μm
Ni粉末 平均粒子径2.0μm
ポリマー:酸価=85、Mw=32,000の感光性アクリルポリマー(東レ(株)製APX−716)
感光性モノマー:プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(第一工業製薬社製)
光重合開始剤1:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、IC−369)
光重合開始剤2:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
増感剤:2,4ジエチルチオキサントン(日本化薬(株)製、DETX−S)
分散剤:ポリエーテル・エステル型アニオン系界面活性剤(楠本化成(株)製、“ディスパロン”7004)
重合禁止剤:p−メトキシフェノール
有機溶剤:ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
42インチサイズのAC(交流)型プラズマディスプレイパネルの前面板、および背面板を形成し、評価を実施した。形成方法を順に説明する。
前面板形成は、ガラス基板として、980×554×2.8mmの42インチサイズのPD−200(旭硝子(株)製)を使用した。ITOをスパッタ法で形成後、レジスト塗布し、露光・現像処理、エッチング処理によって厚み0.1μm、線幅200μmの透明電極を形成した。
続いて、上記黒色顔料を含む感光性ガラスペーストを基板上にスクリーン印刷により塗布後、乾燥し、フォトマスクを介して露光を行った。
この露光済み黒色ペースト塗布膜の上から、感光性銀ペーストをスクリーン印刷により塗布・乾燥し、所定のフォトマスクを介して、露光した後、現像を行って未焼成パターンを形成した。パターン形成後、570℃で15分間の焼成、または、190℃で10分間IR乾燥を行った。
次に、酸化ビスマスを70重量%、酸化珪素10重量%、酸化アルミニウム5重量%、酸化亜鉛5重量%、酸化硼素10重量%を含有する低融点ガラスの粉末を70重量部、エチルセルロース20重量部、テルピネオール10重量部を混練して得られたガラスペーストをスクリーン印刷により、表示部分のバス電極が覆われるように50μmの厚みで塗布した後に、570℃15分間の焼成を行って透明誘電体を形成した。
誘電体を形成した基板上に電子ビーム蒸着により保護膜として、厚み0.5μmの酸化マグネシウム層を形成して前面板を作製した。
背面板の形成方法を以下に示す。
ガラス基板として、590×964×2.8mmの42インチサイズのPD−200(旭硝子(株)製)を使用した。この基板上に、書き込み電極として、製造例1で得られた背面基板用感光性銀ペーストをスクリーン印刷にて塗布・乾燥を行った。所定のフォトマスクを介して、所定回数露光した後、現像を行って未焼成パターンを形成した。パターン形成後、590℃で15分間の焼成を行った。
この基板に、酸化ビスマスを78重量%、酸化珪素14重量%、酸化アルミニウム3重量%、酸化亜鉛3重量%、酸化硼素2重量%を含有する低融点ガラスの粉末を60重量部、平均粒子径0.3μmの酸化チタン粉末を10重量部、エチルセルロース2重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート20重量部、ベンゾインパーオキサイド0.5重量部、テルピネオール15重量部からなる誘電体ペースト塗布・乾燥を実施した。
製造例2で得られた隔壁形成用ペーストをダイコーターを用いて所定厚みに塗布した後、クリーンオーブンにて100℃、40分の乾燥を行い塗布膜を形成した。形成塗布膜に対し、所定のフォトマスクとのギャップを150μmとり、露光を実施した。
このようにして形成された隔壁に各色蛍光体ペーストをスクリーン印刷法を用いて塗布、焼成(500℃、30分)して隔壁の側面および底部に蛍光体層を形成した。
得られた背面板を、前記の前面板と貼り合わせ封着した後、放電用ガスを封入し、駆動回路を接合してプラズマディスプレイ(PDP)を作製した。
表4に実施例1〜27、および比較例1〜3の黒色ペーストの詳細、および前面板の品質特性の評価結果とPDP表示特性の評価結果を示す。
Figure 2007063816
Figure 2007063816
Figure 2007063816
Figure 2007063816
Figure 2007063816
実施例1〜27で得られた前面板は、パターン形成し良好な電極パターンが形成できた。また、前面板のL、a、b値測定を行い良好な結果を得た。さらにPDPのコントラスト測定、無効電力測定を実施し、実施例1〜27いずれも良好であった。比較例1〜3については、電極パターン加工、前面板のL、a、b値、PDPのコントラスト、無効電力のいずれか一つ以上の点で劣るものであった。

Claims (16)

  1. 黒色顔料、ガラス粉末および有機成分を含むガラスペーストであって、黒色顔料がCo元素および1種以上のCo元素以外の金属元素を含む複合酸化物であり、かつスピネル構造を有する複合酸化物からなる黒色顔料であるガラスペースト。
  2. 黒色顔料が、Co−Mn系複合酸化物、Co−Cu−Fe系複合酸化物、Co−Mn−Fe系複合酸化物、Co−Cu−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Mn系複合酸化物、Co−Ni−Fe−Mn系複合酸化物およびCo−Ni−Cu−Mn系複合酸化物からなる群から選ばれる1種以上の複合酸化物からなる黒色顔料である請求項1記載のガラスペースト。
  3. 黒色顔料が、Co−Cu系複合酸化物である請求項1記載のガラスペースト。
  4. Co−Cu系複合酸化物が、Coを30〜70重量%、Cuを5〜30重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料である請求項1、または3記載のガラスペースト。
  5. 黒色顔料の平均粒子径が、0.01〜0.5μmである請求項1、2、3または4記載のガラスペースト。
  6. 黒色顔料が、Coを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料である請求項1、2、3、4または5記載のガラスペースト。
  7. 黒色顔料が、Coを5〜50重量%、Cuを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料である請求項1、2、3、4、5または6記載のガラスペースト。
  8. 黒色顔料が、Coを5〜50重量%、Cuを5〜50重量%、Mnを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料である請求項1、2、3、4、5、6または7記載のガラスペースト。
  9. 黒色顔料が、Coを5〜50重量%、Niを5〜50重量%、Mnを5〜50重量%含有する複合酸化物からなる黒色顔料である請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載のガラスペースト。
  10. 黒色顔料の比表面積が、10〜200m/gである請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載のガラスペースト。
  11. ガラス粉末の平均粒子径Dgおよび黒色顔料の平均粒子径Dbが、
    0.01<Db/Dg<0.9
    を満たす請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載のガラスペースト。
  12. 黒色顔料を無機粉末に対して、5〜40重量%含有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載のガラスペースト。
  13. ガラス粉末のガラス転移点が400〜490℃、荷重軟化点が450〜540℃である請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12記載のガラスペースト。
  14. 有機成分が感光性有機成分を含有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13記載のガラスペースト。
  15. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載のガラスペーストを塗布・乾燥してペースト塗布膜を形成する工程、ペースト塗布膜にフォトマスクを介して露光する工程、露光したペースト塗布膜を現像する工程、および焼成によりパターンを形成する工程からなるディスプレイの製造方法。
  16. 請求項15記載の製造方法により得られたディスプレイ。
JP2006548430A 2005-11-30 2006-11-28 ガラスペーストおよびそれを用いたディスプレイの製造方法、ならびにディスプレイ Pending JPWO2007063816A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345359 2005-11-30
JP2005345359 2005-11-30
PCT/JP2006/323641 WO2007063816A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-28 ガラスペーストおよびそれを用いたディスプレイの製造方法、ならびにディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063816A1 true JPWO2007063816A1 (ja) 2009-05-07

Family

ID=38092149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548430A Pending JPWO2007063816A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-28 ガラスペーストおよびそれを用いたディスプレイの製造方法、ならびにディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080268382A1 (ja)
JP (1) JPWO2007063816A1 (ja)
KR (1) KR20080071579A (ja)
CN (1) CN101313368A (ja)
TW (1) TW200746177A (ja)
WO (1) WO2007063816A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007800A1 (ja) 2005-07-13 2007-01-18 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. 黒色ペースト組成物、及びそれを用いたブラックマトリックスパターンの形成方法、並びにそのブラックマトリックスパターン
US7615581B2 (en) * 2005-08-17 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Black paste composite, upper plate of plasma display panel, and manufacturing method by using the same
JP5092650B2 (ja) * 2006-10-03 2012-12-05 三菱マテリアル株式会社 黒色ペースト組成物及び該組成物を用いた黒色膜の製造方法
US7749321B2 (en) 2007-06-28 2010-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Black pigment compositions, thick film black pigment compositions, conductive single layer thick film compositions, and black and conductive electrodes formed therefrom
JP5143683B2 (ja) * 2007-09-21 2013-02-13 東進セミケム株式会社 プラズマディスプレイパネル電極形成用スラリー組成物
JP2009149461A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Taiyo Ink Mfg Ltd ペースト組成物
JP2010083752A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 複合酸化物黒色顔料およびその製造方法
WO2010041452A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 戸田工業株式会社 無機黒色顔料、該無機黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、農業用マルチフィルム
KR101138795B1 (ko) * 2008-12-23 2012-04-24 제일모직주식회사 감광성 페이스트 조성물 이를 이용하여 제조한 플라즈마 디스플레이 전극
CN101719445B (zh) * 2009-01-05 2011-12-21 四川虹欧显示器件有限公司 形成等离子显示屏黑色障壁层的方法及其组合物
KR20110014798A (ko) * 2009-08-06 2011-02-14 주식회사 동진쎄미켐 플라즈마 디스플레이 패널 전극 형성용 감광성 페이스트
CA2835242A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Genentech, Inc. Anti-c-met antibody formulations
AU2012340826A1 (en) 2011-11-21 2014-05-29 Genentech, Inc. Purification of anti-c-met antibodies
CN104053503B (zh) * 2012-01-19 2016-11-02 丰田自动车株式会社 排气净化催化剂及其制造方法
WO2013152252A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
EP2716614A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-09 RC eNeM d.o.o. Colored glass and method for its manufacturing
CN102981366A (zh) * 2012-11-29 2013-03-20 惠州市容大油墨有限公司 阻焊组合物及其用于印制电路板的用途
CN104614939A (zh) * 2015-01-09 2015-05-13 苏州瑞红电子化学品有限公司 一种用于gpp工艺中混合玻璃粉用负性光刻胶组合物
WO2018028772A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Politecnico Di Milano Active material and electric power generator containing it
CN109311734B (zh) * 2016-08-26 2021-12-31 株式会社村田制作所 感光性玻璃膏、电子部件和电子部件的制造方法
WO2019120509A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-27 Termo-Ind S.A. Active material and electric power generator containing it
CN111929989B (zh) * 2020-08-28 2022-03-15 乾宇电子材料(深圳)有限公司 感光性树脂组合物及其制备方法、感光性有机载体及黄光浆料
CN113088200B (zh) * 2021-04-09 2022-04-15 北京中航技气动液压设备有限责任公司 一种耐高温uv减粘胶

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092119A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toray Ind Inc 感光性ペースト、ディスプレイおよびディスプレイ用部材
JP2002056774A (ja) * 2000-06-02 2002-02-22 Toray Ind Inc 感光性黒色ペースト
JP2004172250A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 厚膜抵抗体組成物、これを用いた厚膜抵抗体及びその形成方法
JP2005139063A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP2005289653A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209256A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Futaba Corp 螢光表示管用ガラスペ−スト
EP0740183B1 (en) * 1995-04-24 2002-02-20 DAINICHI SEIKA COLOR & CHEMICALS MFG. CO. LTD. Composition for black matrix, formation of black matrix and article provided with black matrix
JP3520720B2 (ja) * 1997-05-27 2004-04-19 東レ株式会社 感光性導電ペーストおよびプラズマディスプレイ用電極の製造方法
DE19738861A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 Basf Ag Verfahen zur Herstellung von eingefärbten Formmassen
JP2002047423A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Toray Ind Inc 黒色ペースト
US7465495B2 (en) * 2003-10-15 2008-12-16 Mitsu Mining & Smelting Co., Ltd. Composite black oxide particle, method for producing same, black coating material and black matrix

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092119A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toray Ind Inc 感光性ペースト、ディスプレイおよびディスプレイ用部材
JP2002056774A (ja) * 2000-06-02 2002-02-22 Toray Ind Inc 感光性黒色ペースト
JP2004172250A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 厚膜抵抗体組成物、これを用いた厚膜抵抗体及びその形成方法
JP2005139063A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP2005289653A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007063816A1 (ja) 2007-06-07
US20080268382A1 (en) 2008-10-30
TW200746177A (en) 2007-12-16
KR20080071579A (ko) 2008-08-04
CN101313368A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007063816A1 (ja) ガラスペーストおよびそれを用いたディスプレイの製造方法、ならびにディスプレイ
JP4238384B2 (ja) 感光性導電ペーストおよびプラズマディスプレイ用電極の製造方法
JP3520720B2 (ja) 感光性導電ペーストおよびプラズマディスプレイ用電極の製造方法
JP2012158484A (ja) ガラスペースト、それを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4862962B2 (ja) 感光性導電ペーストおよびそれを用いたディスプレイの製造方法、ならびにディスプレイ
JPWO2008035785A1 (ja) 無機粒子含有樹脂組成物および転写フィルムおよびディスプレイパネル用部材の製造方法
JP3767096B2 (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2007119339A (ja) ガラスペーストおよびそれを用いたディスプレイの製造方法、ならびにディスプレイ
JP5375827B2 (ja) 感光性封着層形成用ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイの製造方法、ならびにプラズマディスプレイ
WO2012132652A1 (ja) ペーストおよび平面ディスプレイ用パネルの製造方法
JPH10188825A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3806768B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH1173874A (ja) プラズマディスプレイの製造方法
JP5526923B2 (ja) ペースト、導電性配線の製造方法およびディスプレイパネルの製造方法
JP4035902B2 (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP5779986B2 (ja) ガラスペースト、プラズマディスプレイ用部材の製造方法およびプラズマディスプレイ用部材
JP3956889B2 (ja) プラズマディスプレイ
JP4193878B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH10172442A (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2006145750A (ja) 感光性ペースト、それを用いたプラズマディスプレイ用パネルの製造方法およびプラズマディスプレイ用パネル
JP2006286252A (ja) プラズマディスプレイ用基板およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JPH11120906A (ja) プラズマディスプレイ用電極、その製造方法およびプラズマディスプレイ
JP4159002B2 (ja) プラズマディスプレイ用基板およびプラズマディスプレイの製造方法
JP4578489B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2008262931A (ja) プラズマディスプレイパネルの緩衝層形成用ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211