[go: up one dir, main page]

JPWO2006115138A1 - イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーおよびその製造方法、並びに前記ウレタンプレポリマーを含む接着剤 - Google Patents

イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーおよびその製造方法、並びに前記ウレタンプレポリマーを含む接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006115138A1
JPWO2006115138A1 JP2007514621A JP2007514621A JPWO2006115138A1 JP WO2006115138 A1 JPWO2006115138 A1 JP WO2006115138A1 JP 2007514621 A JP2007514621 A JP 2007514621A JP 2007514621 A JP2007514621 A JP 2007514621A JP WO2006115138 A1 JPWO2006115138 A1 JP WO2006115138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate group
polyol
adhesive
urethane prepolymer
terminated urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176544B2 (ja
Inventor
留好 大堀
留好 大堀
浩志 和田
浩志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007514621A priority Critical patent/JP5176544B2/ja
Publication of JPWO2006115138A1 publication Critical patent/JPWO2006115138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176544B2 publication Critical patent/JP5176544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • D06M17/04Producing multi-layer textile fabrics by applying synthetic resins as adhesives
    • D06M17/10Polyurethanes polyurea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/905Polymer prepared from isocyanate reactant has adhesive property

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、溶融時の粘度が低粘度であるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーおよびその製造方法、並びに前記ウレタンプレポリマーを含み、溶融した状態で基材への塗布が容易にできる作業性のよい接着剤を提供することを目的とする。本発明は、ポリオールとポリイソシアネート化合物を反応させるに際し、前記ポリオールが10〜60質量%のポリエステルポリオールおよび90〜40質量%のポリカーボネートポリオールからなり、かつ、前記ポリエステルポリオールの50〜100質量%がセバシン酸およびジオール化合物の重縮合物であるセバシン酸系ポリエステルポリオールであり、さらに、前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオールをイソシアネート基/水酸基(モル比)=1.2〜3.2となる割合で反応させることを特徴とするイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造方法に関する。本発明は、さらに前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを主成分とする接着剤に関する。

Description

本発明はイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーおよびその製造方法、並びに前記ウレタンプレポリマーを含む接着剤に関する。
従来からイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを主成分とする無溶剤型の湿気硬化型接着剤が知られている。さらにこの型の接着剤の一種として、常温においてペースト状または固体であり、かつ、加熱時に溶融する性質をもつホットメルト型の湿気硬化型接着剤(以下、単に「反応性ホットメルト接着剤」とも記す。)が知られている。反応性ホットメルト接着剤は、加熱により溶融した接着剤を用いて基材に塗布して基材どうしを接着した場合、接着剤が冷却し固化することによって基材間を固定できる程度の初期密着力が生じ、接着直後でも基材どうしがずれにくく、さらにその後、接着剤が湿気硬化することにより、強い接着力を発現できるという特徴を有する。
また、衣料用途などにおいて繊維製品の接着を目的とする場合、反応性ホットメルト接着剤を溶融して基材へ適用する工程における作業性が優れていること(例えば、反応性ホットメルト接着剤の溶融時の粘度(溶融粘度)が適当な値であり、しかも基材どうしがずれない程度に強い初期密着力を発現できること)、接着部分が耐汗劣化性および耐加水分解性に優れていること、および、接着された繊維製品の手触りや感触すなわち衣料として風合いが良いこと、などが反応性ホットメルト接着剤に求められている。
ポリエステルポリオールを原料として用いた反応性ホットメルト接着剤としてはこれまでに、(a1)イソシアネート基末端ポリエステル系ウレタンプレポリマーを用いた衣料用の反応性ホットメルト接着剤として、高分子量(約4000〜約11000)のポリエステルジオールとポリイソシアネート化合物との反応により得られるウレタンプレポリマーを用いた接着剤(例えば、特許文献1参照)、(a2)水酸基価換算平均分子量約700〜2500のポリエステルジオールおよび水酸基価換算平均分子量約1000〜3500のポリエステルジオールをポリイソシアネート化合物と反応させて得られるウレタンプレポリマーを用いた接着剤(例えば、特許文献2参照)、(a3)水酸基価換算平均分子量が3000〜10000の結晶性ポリエステルポリオールおよび水酸基価換算平均分子量が1000〜3000の結晶性ポリエステルポリオールをポリイソシアネート化合物と反応させて得られるウレタンプレポリマーを用いた接着剤(例えば、特許文献3参照)、および(a4)結晶性ポリエステルジオールをポリイソシアネート化合物と反応させて得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーにさらに低分子ジオールを反応させて得られるプレポリマーを用いた接着剤(例えば、特許文献4参照)が知られている。
また、ポリカーボネートポリオールを原料として用いて得られる接着剤としてはこれまでに、(b1)ポリカーボネート系ウレタンプレポリマーおよび飽和ポリエステル樹脂の組み合わせからなる反応性ホットメルト接着剤(例えば、特許文献5参照)、(b2)オレイン酸に対する耐劣化性(これを耐汗劣化性という)および乳酸水溶液に対する耐加水分解性を改良した接着剤として、特定のポリカーボネートポリオールを原料に用いて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーに、さらに低分子のジオールやジアミンを反応させて得られた湿気硬化型接着剤(例えば、特許文献6参照)、(b3)全ポリオール成分中のポリカーボネートポリオール含有率が20重量%以上であるウレタンプレポリマー、アミン系触媒、及び水からなる無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物(例えば、特許文献7参照)、が知られている。
特開平11−256131号公報(米国5939488明細書) 特開昭62−181375号公報 特開平7−118622号公報 特開平6−271832号公報 特公平7−17891号公報 特開2003−313531号公報 特開2003−246830号公報
上記(a1)の接着剤は固化速度が速いという特徴を有するが、溶融粘度が高く、作業性が充分良好とはいえない。また、上記(a2)の接着剤は、硬化後の可とう性および弾性に優れ、布帛などを接着した場合に得られる風合いなどは良好であるが、溶融粘度が高いために作業性が充分良好とはいえない。また、上記(a3)の接着剤は、耐熱性が低い軟質塩化ビニル樹脂シート用接着剤であり、繊維基材に用いるには必ずしも適していない。また、上記(a4)の接着剤は、硬化初期の接着力は高いものの、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを低分子のジオールと反応させたときにウレタンプレポリマーが固化してその後溶融しなくなる場合があり、また、溶融できた場合でも溶融するための温度を著しく高くしなければならないなどの欠点を有する。また、これら公知のイソシアネート基末端ポリエステル系ウレタンプレポリマーを用いた反応性ホットメルト接着剤は、オレイン酸に対する耐劣化性(耐汗劣化性)および乳酸水溶液に対する耐加水分解性が不充分だった。
また、上記(b1)の接着剤は、耐湿性(耐加水分解性)および接着性には優れているものの、基材へ容易に塗布可能な粘度にするためには高温での加熱溶融が必要であり、作業性に劣る。また、上記(b2)の接着剤においては、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーに低分子量ジオールやジアミンを反応させたときにウレタンプレポリマーが固化してその後溶融しなくなる場合があり、また溶融可能な場合でも溶融するための温度を著しく高くしなければならず、作業性に劣る。上記(b3)の接着剤には、溶融粘度が高く作業性に劣るなどの欠点があり、しかも具体的なポリオールの配合内容によってはオレイン酸に対する耐劣化性(耐汗劣化性)が充分とはいえない場合が多かった。
本発明の目的は、溶融するために必要な温度が比較的低温で、かつ、溶融粘度が比較的低粘度であるためにホットメルト接着剤としての作業性に優れ、しかも湿気硬化後は耐汗劣化性および耐加水分解性に優れ、かつ、繊維製品の接着に用いた場合は硬化後の風合い(例えば、手で触ったときの感触)が良好なホットメルト系湿気硬化型接着剤(反応性ホットメルト接着剤)、ならびにその接着剤に用いるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーおよびその製造方法を提供することである。
本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造方法は、ポリオールとポリイソシアネート化合物を反応してなるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造方法であって、前記ポリオールが10〜60質量%のポリエステルポリオールおよび90〜40質量%のポリカーボネートポリオールからなり、かつ、前記ポリエステルポリオールの50〜100質量%がセバシン酸およびジオール化合物の重縮合物であるセバシン酸系ポリエステルポリオールであり、さらに、前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオールをイソシアネート基/水酸基(モル比)=1.2〜3.2となる割合で反応させることを特徴とする。
さらに上記製造方法においては、上記ポリエステルポリオールの水酸基価換算平均分子量が1500〜5000であることが好ましい。また、上記ポリカーボネートポリオールの水酸基価換算平均分子量が600〜1500であることが好ましい。さらに上記ポリイソシアネート化合物が4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートであることが好ましい。
上記各製造方法を用いて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、融点が40℃〜60℃未満、かつ、60℃における溶融粘度が50000mPa・s以下であることが好ましい。
本発明の接着剤は、融点が40℃〜60℃未満、かつ、60℃における溶融粘度が50000mPa・s以下である上記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを主成分として含む。さらに、本発明は、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを主成分として含む湿気硬化型の接着剤である。また、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含有する主剤成分と、硬化剤成分からなる2液硬化型の接着剤である。さらに、前記接着剤は、衣料用途の接着剤であることが好ましい。
本発明の製造方法を用いて製造されたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを反応性ホットメルト接着剤として用いた場合、耐汗劣化性および耐加水分解性に優れた接着剤が得られ、しかも特に繊維基材の接着に用いた場合は硬化後でも風合いが良好であるという特徴を有する。さらに、本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造方法において、上記の水酸基価換算平均分子量が1500〜5000のポリエステルポリオールおよび上記の水酸基価換算平均分子量が600〜1500のポリカーボネートポリオールを用い、かつ、ポリイソシアネート化合物として4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを用いて製造したイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、接着剤として用いた場合の耐汗劣化性および耐加水分解性が特に優れ、しかも繊維基材の接着に用いた場合の硬化後の風合いが良好である。さらに、本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造方法を用いて得られる、融点が40℃〜60℃未満、かつ、60℃における溶融粘度が50000mPa・s以下であるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、反応性ホットメルト接着剤として用いた場合の作業性が極めて良好であり、接着剤を加熱溶融して基材に塗布してから基材どうしを貼り合わせ、その後室温に冷却したときの初期密着性が良好で基材どうしがずれにくく、接着剤が湿気硬化した後はきわめて優れた接着力が得られるという特徴を有する。
本発明者らは、セバシン酸系ポリエステルポリオールを50質量%以上含むポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールをそれぞれ特定の割合で含むポリオール成分と、ポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが反応性ホットメルト接着剤として優れていることを見いだした。すなわち、かかるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを接着剤として用いた場合には、硬化後の接着剤の耐汗劣化性および耐加水分解性を高くできること、さらにイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの溶融粘度を低くでき、繊維基材表面に塗布などにより適用した場合に接着剤層を薄くでき、しかも適用後冷却により速やかに接着剤が固化するために基材へのしみ込みが少なく、そのため接着剤の硬化後の繊維製品の風合いが優れていることを本発明者らは見いだし、本発明を完成させた。
本発明のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーは、ポリオールおよびポリイソシアネート化合物をイソシアネート基が過剰となる条件下で反応させて製造する。以下、本発明に用いるポリオールおよびポリイソシアネート化合物について説明する。
(ポリオール)
本発明に用いるポリオールは、その10〜60質量%がポリエステルポリオールからなり、90〜40質量%がポリカーボネートポリオールからなる。さらにこのポリエステルポリオールの50〜100質量%が、セバシン酸およびジオール化合物の重縮合物であるセバシン酸系ポリエステルポリオールからなる。
(ポリエステルポリオール)
本発明に用いるポリエステルポリオールは、必須成分としてセバシン酸系ポリエステルポリオールを50〜100質量%含む。本発明に用いるセバシン酸系ポリエステルポリオールは2官能のものが好ましい。セバシン酸およびジオール化合物を重縮合して製造するものが好ましい。上記セバシン酸系ポリエステルポリオールの重縮合に用いる原料のジオール化合物としては、特に限定されないが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2,3,5−トリメチルペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、デカンジオール、およびドデカンジオールからなる群から選択される一種または二種以上の混合物を用いることが好ましい。1,4−ブタンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオールが好ましく、1,6−ヘキサンジオールが特に好ましい。
1,4−ブタンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオール、ならびにセバシン酸を重縮合して得られるポリエステルポリオールを用いて得られる本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含む接着剤は、硬化後の耐汗劣化性および耐加水分解性に優れることから好ましい。1,6−ヘキサンジオールおよびセバシン酸の重縮合により得られるポリエステルポリオールを用いることが特に好ましい。セバシン酸系ポリエステルポリオールは適度な結晶性を有し、しかも耐加水分解性にも優れているため、これをポリオールの少なくとも一部として用いることにより、本発明の接着剤の硬化後の風合いを優れたものにでき、かつ耐加水分解性および耐汗劣化性を良好なものにできる。
本発明に用いる場合、上記セバシン酸系ポリエステルポリオールの水酸基価換算平均分子量は1500〜5000であることが好ましく、1500〜4000であることがさらに好ましい。用いるセバシン酸系ポリエステルポリオールの水酸基価換算平均分子量を5000以下にすることにより、得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを用いた接着剤の溶融粘度を適度に低い値にでき、基材への適用、例えば塗布、を容易に行うことができ、しかも耐汗劣化性が良好な接着剤を得ることができる。一方、セバシン酸系ポリエステルポリオールの水酸基価換算平均分子量を1500以上にすることにより、得られる接着剤の耐加水分解性を高めることができ、しかも硬化後の接着剤のモジュラスを適度に低く保つことができるため、良好な風合いの接着剤を得ることができる。
なお、本明細書中において、ポリオールの水酸基価換算平均分子量とは、ポリオールの水酸基価(mgKOH/g)およびそのポリオールの1分子当たりの平均官能基数をもとに、以下の式:
水酸基価換算平均分子量=(56100/水酸基価)×平均官能基数
を用いて計算した値をいう。ここで、ポリオールの1分子当たりの平均官能基数は、例えば、ジカルボン酸およびジオールのみを原料に用いて製造したポリエステルポリオールにおいては2である。さらに、原料の一部にトリオールなどの2官能成分以外の成分を用いる場合は2以外の値をとることができ、平均官能基数は用いる各原料の官能基数および使用量(モル基準)に基づいて計算によって容易に求めることができる。
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で所望により他のポリエステルポリオールをセバシン酸系ポリエステルポリオールと併用することもできる。他のポリエステルポリオールとしては2官能のものが好ましく、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの脂肪族二塩基酸;イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族二塩基酸、から選択される少なくとも一種の二塩基酸およびジオール(ジオールとしては上記セバシン酸系ポリエステルポリオールの原料として挙げたジオールから選択できる)の重縮合により得られるポリエステルポリオール;ならびに、ε−カプロラクトンおよびβ−メチル−δ−バレロラクトン、などから選択されるラクトン類の開環重合によって得られるポリ−ε−カプロラクトンジオールおよびポリ−β−メチル−δ−バレロラクトンジオールなどのポリラクトンジオールが挙げられる。他のポリエステルポリオールの水酸基価換算平均分子量は1500〜5000であることが好ましく、1500〜4000であることがさらに好ましい。
本発明においては、上記セバシン酸系ポリエステルポリオールを、用いるポリエステルポリオール全体の50〜100質量%、好ましくは75〜100質量%、さらに好ましくは90〜100質量%、最も好ましくは100質量%となる量で用いる。セバシン酸系ポリエステルポリオールをポリエステルポリオールの主成分として用いることにより、溶融粘度が低く、基材に塗布した後に冷却した場合の基材間の初期密着力が高く、かつ、硬化後の風合いの優れた接着剤を得ることができる。また、ポリエステルポリオール全体の水酸基価換算平均分子量は1500〜5000であることが好ましく、1500〜4000であることがさらに好ましい。用いるポリエステルポリオールの水酸基価換算平均分子量を5000以下にすることにより、得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを用いた接着剤の溶融粘度を適度に低い値にでき、基材への適用、例えば塗布、を容易に行うことができ、しかも耐汗劣化性が良好な接着剤を得ることができる。一方、ポリエステルポリオールの水酸基価換算平均分子量を1500以上にすることにより、得られる接着剤の耐加水分解性を高めることができ、しかも硬化後の接着剤のモジュラスを適度に低く保つことができるため、良好な風合いの接着剤を得ることができる。
(ポリカーボネートポリオール)
本発明においては、上記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー製造に用いるポリオールとして、上記ポリエステルポリオールとともにポリカーボネートポリオールを用いる。本発明に用いるポリカーボネートポリオールとしては、ポリカーボネートジオールが好ましい。ポリカーボネートジオールは、一般に、ジオール化合物とホスゲンとを反応させることにより製造することができる。ポリカーボネートジオールの別の製造方法としては、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなどのジアルキルカーボネート、およびジフェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートなどからなる群から選択されるカーボネート化合物およびジオール化合物を重縮合させる方法が挙げられる。
上記ポリカーボネートポリオールの製造に用いるジオール化合物としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2,3,5−トリメチルペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、デカンジオール、およびドデカンジオールなどが挙げられる。また、ジオール化合物とともに、1分子に3個以上の水酸基をもつ化合物、例えばトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、およびペンタエリスリトールなどから選択される化合物を、得られるポリカーボネートポリオールがゲル化しない程度の量で併用することもできる。
本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造に用いるポリカーボネートポリオールとしては、ジオール化合物として1,6−ヘキサンジオールおよび/または1,9−ノナンジオールを用いて製造された、30℃以上の融点を有する結晶性ポリカーボネートポリオールを用いることが好ましい。30℃以上の融点を有する結晶性ポリカーボネートポリオールを用いて製造した本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含む接着剤を用いて繊維基材を接着した場合、風合いが良好な繊維製品を得ることができる。
本発明においては、上記ポリカーボネートポリオールは、1種のみを用いることも、2種以上を併用することもできる。
本発明に用いる上記ポリカーボネートポリオールの水酸基価換算平均分子量は特に制限されないが、600〜1500であることが好ましく、800〜1300であることがさらに好ましい。水酸基価換算平均分子量が1500以下の上記ポリカーボネートポリオールを用いることにより、溶融粘度が低く、基材への適用(例えば、塗布)が容易な接着剤を得ることができる。また、水酸基価換算平均分子量が600以上の上記ポリカーボネートポリオールを用いることにより、得られる接着剤の硬化物のモジュラスを低くでき、風合いが優れた接着剤を得ることができる。
本発明においては、上記ポリオールとして上記ポリエステルポリオールおよび上記ポリカーボネートポリオールを併用する。このとき、全ポリオールの10〜60質量%、好ましくは15〜55質量%がポリエステルポリオールであり、かつ90〜40質量%、特に好ましくは85〜45質量%がポリカーボネートポリオールとなるように、上記ポリエステルポリオールおよび上記ポリカーボネートポリオールを併用する。全ポリオール中のポリエステルポリオールの含有率を60質量%以下にすることにより、本発明の接着剤の溶融粘度を低くし、基材への塗布を容易にできるとともに、本発明の接着剤を用いて基材を接着した場合に接着剤の硬化後の耐汗劣化性を優れたものにできる。また、全ポリオール中のポリエステルポリオールの含有率を10質量%以上にすることにより、硬化後の風合いが良好な接着剤が得られる。用いるポリオールの水酸基価換算平均分子量及びモル分率から計算した全ポリオールの水酸基価換算平均分子量は、1000〜3500が好ましく、1000〜2500がより好ましい。
(ポリイソシアネート化合物)
本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、上記ポリオールをポリイソシアネート化合物と反応させて得ることができる。本発明に用いるポリイソシアネート化合物としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、およびポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(粗MDI)などの芳香族系ポリイソシアネート化合物;キシリレンジイソシアネート、およびテトラメチルキシリレンジイソシアネートなどのアラルキルポリイソシアネート化合物;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、およびリジントリイソシアネートなどの脂肪族系ポリイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ならびに2,5−および/または2,6−ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環族系ポリイソシアネート化合物;ならびにそれらポリイソシアネート化合物の各種変性体が挙げられる。本発明においては、ポリイソシアネート化合物は1種のみ用いることも、2種以上を併用することもできる。本発明に用いるポリイソシアネート化合物としては、得られる接着剤硬化物の耐汗劣化性が良好なことから、芳香族系ポリイソシアネート化合物が好ましく、なかでも4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、粗MDI、およびそれらの変性体が好ましい。結晶性が高く、色のうすい接着剤が得られることから、特に4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
(イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー)
本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、上記ポリオールおよび上記ポリイソシアネート化合物を、水酸基に対してイソシアネート基過剰の条件下、かつ、イソシアネート基/水酸基(モル比)=1.2〜3.2となる割合、さらに好ましくは1.5〜3.0となる割合で、特に好ましくは1.8〜2.5となる割合で反応させて得ることができる。前記モル比を3.2以下にすることによって、得られる接着剤の硬化物のモジュラスを高すぎることなく、柔軟にでき、この接着剤を用いて繊維基材を接着した場合、接着部分の風合いが良好な製品が得られる。また、前記モル比を1.2以上にすることにより、得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの粘度を適度に低く保つことができ、本発明の接着剤の基材への塗布作業性を優れたものにできるとともに、接着剤硬化物の耐汗劣化性および耐加水分解性を優れたものにできる。
上記ポリオールおよび上記ポリイソシアネート化合物を反応させて本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを製造でき、公知のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造方法を用いることができる。本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造条件は特に限定されないが、具体的には、ポリオールおよびポリイソシアネート化合物を混合し、40℃〜100℃に加熱撹拌する方法を用いることができる。
(ウレタン化反応触媒)
上記ポリオールおよび上記ポリイソシアネート化合物を反応させるときには、公知のウレタン化反応触媒を用いることもできる。触媒としては、ジブチル錫ジラウレートなどの有機錫化合物、ならびに、2−エチルヘキサン酸およびネオデカン酸などの有機酸のビスマス塩などが挙げられるがこれらに限定されない。当業者は適宜、好ましい触媒使用量を選択できる。
(イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの性状)
上記ポリオール及びポリイソシアネート化合物の反応によって得られる本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、その融点が40℃〜60℃未満であることが好ましい。融点は示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した吸熱ピーク温度から求めた値であり、測定方法は実施例においてさらに詳細に説明する。イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの融点を40℃以上にした場合、本発明の接着剤を加熱溶融して繊維基材へ塗布などによって適用した後、冷却した時の接着剤の固化が速いため、接着剤が繊維基材へしみ込みにくく、そのため接着剤が硬化した後の基材の接着部分の風合いを良好にできる。また、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの融点を60℃未満にすることにより、接着剤を溶融させるための加熱温度をあまり高くする必要がないため、接着作業が行いやすい。さらに本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、その溶融粘度が、60℃で50000mPa・s以下であることが好ましく、40000mPa・s以下であることがさらに好ましく、しかも、10000mPa・s以上が好ましい。さらに本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの溶融粘度は、125℃で3000mPa・s以下であることが好ましく、2000mPa・s以下がさらに好ましく、しかも、300mPa・s以上が好ましい。60℃における溶融粘度は、JIS K 1603記載の粘度測定方法に準拠し、サンプルを60℃に保持して測定した値であり、125℃における溶融粘度はコーンプレート粘度計を用いて測定した値であり、詳細は実施例において説明する。上述した好ましい態様のポリオールおよびポリイソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーとした場合、通常、上記の好ましい溶融粘度を有するウレタンプレポリマーが得られる。さらに、当初得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが、上記の好ましい溶融粘度から若干外れる場合があっても、用いるポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールの各分子量、使用割合、ならびに反応させるイソシアネート基/水酸基(モル比)を適宜調整することによって、上記の好ましい溶融粘度のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを製造することは当業者にとってきわめて容易である。
(イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの硬化物の物性、耐汗劣化性、および耐加水分解性)
本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを繊維製品用途の接着剤に用いる場合は、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを湿気硬化させて得られる硬化物(ポリウレタン樹脂)の破断時伸びが100〜800%、100%モジュラスが10〜50MPa、引張強度が10〜80MPaであることが好ましい。
また、本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを湿気硬化させて得られる硬化物の耐汗劣化性は、その硬化物を80℃のオレイン酸に70時間浸漬後の引張強度保持率が30%以上であることが好ましい。また、前記硬化物の耐加水分解性は、132℃の乳酸水溶液(1質量%濃度)に5時間浸漬後の引張強度保持率が30%以上であることが好ましい。
(接着剤)
本発明の接着剤は、本質的に上記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを主成分として含む。さらに好ましくは本発明の接着剤は実質的に上記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーからなる。ただし、所望により、ウレタン樹脂技術分野で一般に用いられる添加剤を添加することができる。用いることができる添加剤としては、例えば、酸化防止剤、光安定剤、および紫外線吸収剤などの老化防止剤、着色剤、難燃剤、ならびに粘着性付与剤などが挙げられ、これらを一種または二種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の接着剤は、いわゆる反応性ホットメルト接着剤として用いることができる。すなわち、本発明の接着剤を用いて繊維製品などの基材に適用する場合は、たとえば、60〜125℃の温度に接着剤を加熱溶融して塗布などの方法を用いて基材(被着体)に適用し、基材どうしを貼り合わせてから、さらに湿気硬化させる。基材への接着剤の適用(塗布など)に用いる装置としては、一般のホットメルト接着剤用のアプリケーター、たとえば、加熱可能な接着剤溶融槽を有するロールコーター(グラビアロール、リバースロールなど)、カーテンコーター、ノズル、およびスプレーなどが挙げられる。本発明の接着剤を用いる場合、被着体として繊維製品を用いたときは、接着剤層が厚くなりすぎると接着部分の生地の柔軟性が損なわれ、手触りが硬くなり、接着された製品の風合いが悪くなる場合がある。したがって、繊維製品の接着に用いる場合は、基材に塗布するときの接着剤層の厚さは、5〜45μmにすることが好ましい。繊維基材を接着する場合、本発明を用いて形成する接着剤層の厚さを45μm以下にすることによって、接着された製品の風合いを良好に保つことができる。本発明の接着剤は、溶融粘度が低粘度であるために基材上に塗布などにより適用する場合の接着剤層の厚さを薄くすることが容易にでき、それにより風合いの優れた繊維製品を容易に得ることができる。
上記接着剤溶融槽は、溶融されたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが溶融槽内の雰囲気中に存在する水分と反応しないようにするために、雰囲気を窒素ガスなどの不活性ガスで置換しておくことが好ましい。例えば上記塗布装置を用い、貼り合わせようとする基材の一方または両方に、本発明の接着剤を適用し、接着剤が冷却し固化する前に接着剤を介して基材どうしを貼り合わせる。貼り合わせるときには、前記貼り合わせ部分を加圧することが好ましい。さらに、加圧は接着剤が冷却し固化するまで行い、貼り合せる基材どうしがずれないようにすることが特に好ましい。
本発明の接着剤は、上記湿気硬化のほかに硬化剤を用いて硬化させることもできる。すなわち2液硬化型の接着剤としても用いることができる。用いることができる硬化剤としては、活性水素含有官能基を1分子当り2〜8個有する化合物が挙げられる。好ましい硬化剤としては、比較的低分子量のポリオール、アルカノールアミン、およびポリアミンが挙げられ、特にジオールおよび/またはジアミンが好ましい。前記ジオールおよび/またはジアミンの分子量は400以下であることが好ましく、300以下であることがさらに好ましく、200以下であることが特に好ましい。上記硬化剤としては、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、および1,6−ヘキサンジオール等の2価アルコール類;エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、および4,4’−シクロヘキサンジアミンなどのポリアミン類;ならびに、N−メチルジエタノールアミンなどのアルカノールアミン類、などが挙げられる。上記硬化剤は、1種のみを用いることも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。硬化剤の使用量は、本発明の上記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーのイソシアネート基1モルに対して硬化剤の活性水素含有官能基が0.6〜1.6モルとなる量が好ましく、硬化剤の活性水素含有官能基が0.8〜1.4モルとなる量がさらに好ましい。
本発明の接着剤は所望により粘度調節のために溶剤を添加することもできる。また、溶剤で希釈して溶液型の接着剤として用いることもできる。用いる溶剤は特に限定されないが、たとえば、メチルエチルケトン、トルエン、および酢酸エチルなどが挙げられ、溶剤は1種または2種以上の混合溶媒を用いることができる。
以下に本発明を実施例および比較例により具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
以下の実施例および比較例に用いた原料は以下のとおりである。
(ポリイソシアネート化合物)
MDI:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製ミリオネートMT(商品名))
(ポリオール)
PHC1000:ポリヘキサメチレンポリカーボネートポリオール、水酸基価換算平均分子量984、1分子当りの平均水酸基数2(日本ポリウレタン工業(株)製ニッポラン981(商品名))
PHS3500:1,6−ヘキサンジオールおよびセバシン酸の重縮合によって得られるポリエステルポリオール、水酸基価換算平均分子量3215、1分子当りの平均水酸基数2(伊藤製油(株)製URIC SE−3506(商品名))
PHS2000:1,6−ヘキサンジオールおよびセバシン酸の重縮合によって得られるポリエステルポリオール、水酸基価換算平均分子量2117、1分子当りの平均水酸基数2(伊藤製油(株)製URIC SE−2006(商品名))
PHA4500:1,6−ヘキサンジオールおよびアジピン酸の重縮合によって得られるポリエステルポリオール、水酸基価換算平均分子量4878、1分子当りの平均水酸基数2(大日本インキ化学工業(株)製試作品)
PNA2000:ノナンジオールおよびアジピン酸の重縮合によって得られるポリエステルポリオール、水酸基価換算平均分子量2011、1分子当りの平均水酸基数2((株)クラレ製N−2010(商品名))
PBA3000:1,4−ブタンジオールおよびアジピン酸の重縮合によって得られるポリエステルポリオール、水酸基価換算平均分子量3024、1分子当りの平均水酸基数2(大日本インキ化学工業(株)製ポリライトOD−X−2557(商品名))
(低分子化合物)
1,5−ペンタンジオール
上記原料を用いてイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを製造し、接着剤として評価した。以下、各原料の使用量の「部」は質量部を表す。
(イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造)
〔実施例1〕
窒素置換した反応容器中に133.8部のMDIを入れ、183.1部のPHS3500と183.1部のPHC1000との混合ポリオール(混合ポリオール中のPHS3500の含有率、50質量%)を撹拌しながらMDIに添加した。添加終了後、反応混合物を撹拌下に80℃で1時間加熱して、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔実施例2〕
上記混合ポリオール中のPHS3500の含有率を50質量%から30質量%に変更した以外は実施例1と同様にして、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔実施例3〕
上記混合ポリオール中のPHS3500の含有率を50質量%から20質量%に変更した以外は実施例1と同様にして、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔実施例4〕
上記混合ポリオール中のPHS3500に代えてPHS2000を用いた以外は実施例1と同様にして(混合ポリオール中のPHS2000の含有率は50質量%である)、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔比較例1〕
上記混合ポリオール中のPHS3500に代えてPHA4500を用いた以外は実施例1と同様にして(混合ポリオール中のPHA4500の含有率は50質量%である)、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔比較例2〕
上記混合ポリオール中のPHS3500に代えてPNA2000を用いた以外は実施例1と同様にして(混合ポリオール中のPNA2000の含有率は50質量%である)、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔比較例3〕
上記混合ポリオール中のPHS3500に代えてPBA3000を用いた以外は実施例1と同様にして(混合ポリオール中のPBA3000の含有率は50質量%である)、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔比較例4〕
上記混合ポリオールに代えてポリカーボネートポリオールPHC1000のみを用いた以外は、実施例1と同様にして(混合ポリオール中のポリエステルポリオールの含有率は0%である)イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔比較例5〕
上記混合ポリオールに代えてポリエステルポリオールPHS3500のみを用いた以外は、実施例1と同様にして(混合ポリオール中のポリエステルポリオールの含有率は100%である)イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔比較例6〕
上記混合ポリオールに代えてポリエステルポリオールPBA3000のみを用いた以外は、実施例1と同様にして(混合ポリオール中のポリエステルポリオールの含有率は100%である)イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
〔比較例7〕
窒素置換した反応容器中に、219.6部のMDIを入れ、さらに261.2部のPHC1000を撹拌しながらMDIに添加した。添加終了後、反応混合物を撹拌下、80℃で1時間加熱して反応させた。続いて、鎖延長剤として19.2部の1,5−ペンタンジオールを一括添加し、撹拌下10分間反応させて、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。これを接着剤として用いて評価試験を行った。
(評価試験方法)
接着剤としての評価を以下の項目について行った。
(1)粘度
上記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率は、JIS K 7301に記載の方法に準拠して測定した。60℃におけるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの粘度は、東機産業(株)製RE80型粘度計を用いてJIS K 1603に記載の方法に準拠して測定し、125℃の粘度はリサーチ・イクウィプメント(株)製コーンプレート粘度計を使用して測定した。
(2)融点
上記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの融点は、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製の示差走差熱量計(DSC)を用い、測定範囲を−40℃〜80℃とし、昇温速度5℃/minで測定を行ったときにあらわれる吸熱ピークの温度を融点とした。ピークが複数あらわれる場合、最も高温側の吸熱ピークの温度を融点とした。
(3)ポリウレタンフィルムの作成
二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)を載せたガラス板を80℃に設定した加熱ヒータにて下から加熱した。次にこの加熱されたOPPフィルム上に上記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを載せて溶融し、溶融したイソシアネート基ウレタンプレポリマーを、アプリケーターを用いてOPPフィルム上に塗布した。上記比較例5のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、60℃における粘度が高いために、上記加熱ヒータを100℃に設定して上記OPPフィルム上に塗布した。さらに比較例7のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、60℃で流動性がなかったために上記加熱ヒータを140℃に設定してOPPフィルム上に塗布した。続いてこれをOPPフィルムごと20℃、60%RHの雰囲気下で5日間放置して湿気硬化させ、厚さ約100μmのポリウレタンフィルムを得た。得られたポリウレタンフィルムについて、以下の引張物性、耐汗劣化性、および耐加水分解性を評価した。
(4)引張物性
ポリウレタンフィルムの破断時伸び(%)(表1〜3中の「伸び」)、100%モジュラス(以下、M100と略す、MPa)および引張強度(MPa)(表1〜3中の「強度」)は、JIS K 7311に準拠して測定した。
(5)耐汗劣化性
ポリウレタンフィルムを80℃のオレイン酸に70時間浸漬した後のポリウレタンフィルムの引張強度(MPa)を測定し、オレイン酸に浸漬しなかったポリウレタンフィルムの引張強度(MPa)に対する割合を、強度保持率(%)として表した。
なお、オレイン酸によるポリウレタンフィルムの劣化特性は、人の汗によるポリウレタンフィルムの劣化特性に類似していることから、本明細書においては前者の劣化特性を耐汗劣化性という。
(6)耐加水分解性
耐圧容器中において、ポリウレタンフィルムを132℃の乳酸水溶液中(1質量%濃度)に5時間浸漬した後に引張強度(MPa)を測定し、乳酸水溶液に浸漬しなかったポリウレタンフィルムの引張強度(MPa)に対する割合を、強度保持率(%)として表した。
(7)風合い
ポリプロピレンフィルムに代えてナイロンタフタを用いたほかは上記ポリウレタンフィルムの作成と同様にして、加温したイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーをナイロンタフタ上に25μm厚さで塗布し、20℃、60%RHの雰囲気下で5日間湿気硬化させた。イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを湿気硬化させた後のサンプルの風合いを手触りによって評価した。評価は下記の基準に基づいて行った。
○:感触は柔らかく、好ましい。すなわち風合いに優れる。
△:感触はやや硬い。すなわち風合いがやや劣る。
×:感触は非常に硬い。すなわち風合いが劣る。
これらの評価結果を表1、表2、および表3に示す。なお、表中の原料欄のポリイソシアネート化合物、ポリオール、および低分子化合物の数値は質量部を表す。
Figure 2006115138
Figure 2006115138
Figure 2006115138
表1、表2、および表3に示したとおり、実施例1〜4のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、溶融粘度が比較的低粘度(60℃で50000mPa・s以下、かつ125℃で3000mPa・s以下)であり作業性が良い。さらに、耐汗劣化性および耐加水分解性が良好(強度保持率がいずれも30%以上)で、感触も柔らかくすなわち風合いが良好であった。これに対し、比較例1〜3にポリオールの成分としてアジピン酸系ポリエステルポリオールを使用した場合の結果を示したが、感触はやや硬く、すなわち風合いはやや劣り、繊維基材用接着剤としてはやや不満な点がある。また、ポリオールの成分としてポリカーボネートポリオールのみを用いた比較例4においては、感触は非常に硬く、すなわち風合いに劣る。ポリオール成分としてポリエステルポリオールのみを用いた比較例5および6については、実施例1〜4と比較して、比較例5は耐汗劣化性が劣り、比較例6は耐加水分解性が劣る。他方、低分子量ジオールで鎖延長した比較例7のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは粘度が非常に高く、基材への塗布作業性が劣る。
以上の結果から、本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、比較的低温で溶融でき、しかも溶融粘度が低粘度で基材上に薄く塗布ができて作業性がよく、かつ硬化後の接着剤は耐汗劣化性および耐加水分解性に優れることがわかる。さらに、本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを繊維基材用接着剤として用いた場合は、接着剤硬化後の接着部の風合いが良好であることがわかる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2005年4月22日出願の日本特許出願(特願2005−125131)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、布帛、多孔性のプラスチックフィルム、多孔性のプラスチックフィルムシート、および多孔性プラスチックフォームなどの、水分が通過しうる多孔性材料の相互間またはそれと他の材料との接着において、柔軟で良い風合いを有し、さらに耐加水分解性と耐汗劣化性に優れる接着剤として用いることができる。本発明の接着剤は、衣料、スポーツ用品、靴、およびその他の耐久性が必要とされる用途における繊維基材用接着剤として好適である。

Claims (9)

  1. ポリオールとポリイソシアネート化合物を反応してなるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造方法であって、前記ポリオールが10〜60質量%のポリエステルポリオールおよび90〜40質量%のポリカーボネートポリオールからなり、かつ、前記ポリエステルポリオールの50〜100質量%がセバシン酸およびジオール化合物の重縮合物であるセバシン酸系ポリエステルポリオールであり、さらに、前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオールをイソシアネート基/水酸基(モル比)=1.2〜3.2となる割合で反応させることを特徴とするイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造方法。
  2. 前記ポリエステルポリオールの水酸基価換算平均分子量が1500〜5000である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ポリカーボネートポリオールの水酸基価換算平均分子量が600〜1500である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記ポリイソシアネート化合物が4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである、請求項1、2または3に記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法によって製造され、融点が40℃〜60℃未満、かつ、60℃における溶融粘度が50000mPa・s以下であることを特徴とするイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー。
  6. 請求項5に記載のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを主成分として含む接着剤。
  7. 請求項5に記載のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを主成分として含む湿気硬化型の接着剤。
  8. 請求項5に記載のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含有する主剤成分と、硬化剤成分からなる2液硬化型の接着剤。
  9. 衣料用途である、請求項6〜8のいずれかに記載の接着剤。
JP2007514621A 2005-04-22 2006-04-19 ホットメルト型の湿気硬化型接着剤およびこれを用いた接着方法 Expired - Fee Related JP5176544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514621A JP5176544B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-19 ホットメルト型の湿気硬化型接着剤およびこれを用いた接着方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125131 2005-04-22
JP2005125131 2005-04-22
JP2007514621A JP5176544B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-19 ホットメルト型の湿気硬化型接着剤およびこれを用いた接着方法
PCT/JP2006/308182 WO2006115138A1 (ja) 2005-04-22 2006-04-19 イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーおよびその製造方法、並びに前記ウレタンプレポリマーを含む接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006115138A1 true JPWO2006115138A1 (ja) 2008-12-18
JP5176544B2 JP5176544B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=37214757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514621A Expired - Fee Related JP5176544B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-19 ホットメルト型の湿気硬化型接着剤およびこれを用いた接着方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7906607B2 (ja)
EP (1) EP1873177B1 (ja)
JP (1) JP5176544B2 (ja)
KR (1) KR101252883B1 (ja)
CN (1) CN101163728B (ja)
DE (1) DE602006017677D1 (ja)
WO (1) WO2006115138A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044234B2 (en) * 2005-05-05 2011-10-25 Tyco Healthcare Group Lp Bioabsorbable surgical composition
DE102006053741A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Bayer Materialscience Ag Beschichtungsmittel
JP5381707B2 (ja) * 2007-06-07 2014-01-08 旭硝子株式会社 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤
ES2601515T3 (es) * 2007-10-05 2017-02-15 Toray Industries, Inc. Prenda de ropa impermeabilizada con componente vegetal
JP4875179B2 (ja) * 2009-03-31 2012-02-15 本田技研工業株式会社 車両内装材用合成皮革及びその製造方法
JP5680052B2 (ja) * 2010-02-23 2015-03-04 セーレン株式会社 透湿防水布帛
CN107075336B (zh) * 2014-10-20 2020-10-27 Dic株式会社 粘合剂组合物及粘合片
JP6836713B2 (ja) * 2016-12-22 2021-03-03 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物
KR102220758B1 (ko) * 2017-03-24 2021-02-26 디아이씨 가부시끼가이샤 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 및 적층체
JP7451071B2 (ja) * 2017-08-30 2024-03-18 Dic株式会社 湿気硬化型ホットメルト樹脂組成物及び積層体又は成形体
CN108728035B (zh) * 2018-06-14 2021-05-25 汕头市鲁汕化工原料有限公司 一种自催化型聚氨酯热熔胶及其制备方法
CN112752820B (zh) * 2018-09-28 2023-09-26 横滨橡胶株式会社 双组分固化型粘接剂组合物
CN109749687A (zh) * 2018-12-03 2019-05-14 上海康达化工新材料股份有限公司 一种湿固化反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法
CN113993966A (zh) * 2019-08-26 2022-01-28 Dic株式会社 2液型粘接剂、层叠体、成型体、包装材
CN111040712A (zh) * 2019-12-20 2020-04-21 烟台德邦科技有限公司 一种高强度耐汗液聚氨酯热熔胶的制备方法
KR20220138384A (ko) * 2020-02-13 2022-10-12 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 반응성 핫 멜트 접착제 조성물 및 그의 용도
CN111269684B (zh) * 2020-03-31 2022-02-15 扬州工业职业技术学院 双层超纤毛巾布用pu黏合剂及其制备方法
CN114716964B (zh) * 2021-12-30 2023-11-28 无锡市万力粘合材料股份有限公司 一种太阳能背板材料粘结用uv固化胶水及其制备方法
CN115558455A (zh) * 2022-09-27 2023-01-03 南通高盟新材料有限公司 一种符合eu10法规的铝箔高温蒸煮胶及其制备方法
WO2025115619A1 (ja) * 2023-11-28 2025-06-05 Dic株式会社 2液硬化型接着剤、積層体、ブリスターパック用積層体、ブリスターパック

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181375A (ja) 1985-10-15 1987-08-08 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系接着剤
GB8810701D0 (en) * 1988-05-06 1988-06-08 Bostik Ltd Hot-melt polyurethane adhesive compositions
IT1227361B (it) * 1988-11-18 1991-04-08 Enichem Sintesi Composizione di hot melt reattivo.
DE3931844A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-04 Bayer Ag Lagerstabile polyurethanklebstoffe
JP3482609B2 (ja) * 1991-08-22 2003-12-22 大日本インキ化学工業株式会社 ホットメルト接着剤
US5175228A (en) * 1991-12-09 1992-12-29 Gencorp Inc. Two-component primerless urethane-isocyanurate adhesive compositions having high temperature resistance
JPH06271832A (ja) 1993-03-18 1994-09-27 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ホットメルト型接着剤
JPH0717891A (ja) 1993-07-02 1995-01-20 Nippon Zeon Co Ltd カルボニル化合物の製造法
JPH07118622A (ja) 1993-10-27 1995-05-09 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
ES2172622T3 (es) * 1995-12-28 2002-10-01 Asahi Glass Co Ltd Placa de resina de poliuretano reticulado y producto preparado que utiliza esta.
JP2984921B2 (ja) * 1997-01-20 1999-11-29 三洋化成工業株式会社 ホットメルト接着剤
US5939488A (en) 1997-10-15 1999-08-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Fast setting polyurethane hot melt adhesive composition comprising low hydroxyl number/high molecular weight polyester diols
US6087463A (en) * 1997-11-05 2000-07-11 Asahi Glass Company Ltd. Reactive hot melt adhesive and adhesive composite sheet material
JP4788020B2 (ja) * 2000-06-12 2011-10-05 旭硝子株式会社 コーティング剤組成物
US6423810B1 (en) * 2001-02-05 2002-07-23 Lord Corporation High strength, long-open time structural polyurethane adhesive and method of use thereof
DE10131463A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-09 Bayer Ag Hitzehärtbare Zwei-Komponenten-Beschichtungssysteme
JP4029667B2 (ja) * 2001-11-09 2008-01-09 大日本インキ化学工業株式会社 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体及びそれを用いたシート構造体
JP4038608B2 (ja) 2002-02-25 2008-01-30 大日本インキ化学工業株式会社 耐久性に優れた無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体
JP2003277717A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc 反応性ホットメルト接着剤
JP4144245B2 (ja) 2002-04-22 2008-09-03 旭硝子株式会社 湿気硬化型接着剤
JP2003327647A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Sekisui Chem Co Ltd 1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP4107032B2 (ja) * 2002-09-27 2008-06-25 Dic株式会社 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体
EP1550695A4 (en) * 2002-10-01 2011-04-06 Ube Industries POLYOL MIXTURE, REACTIVE HOT MELT COMPOSITION, AND COMPOSITION FORM BODY OBTAINED FROM THE COMPOSITION
JP2005023181A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ube Ind Ltd ポリオール混合物、該混合物より得られる反応性ホットメルト組成物、並びに該組成物より得られる成型品
WO2005116102A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Asahi Glass Company, Limited ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
WO2006043568A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ウレタン樹脂溶液、その製造方法及びウレタン樹脂の製造方法
EP1803757A4 (en) * 2004-10-21 2009-05-06 Asahi Glass Co Ltd POLYURETHANE RESIN AND METHOD FOR PRODUCING A POLYURETHANE RESIN SOLUTION

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006115138A1 (ja) 2006-11-02
EP1873177B1 (en) 2010-10-20
EP1873177A1 (en) 2008-01-02
JP5176544B2 (ja) 2013-04-03
US20080210132A1 (en) 2008-09-04
KR20080009089A (ko) 2008-01-24
DE602006017677D1 (de) 2010-12-02
EP1873177A4 (en) 2009-07-22
CN101163728B (zh) 2010-11-24
KR101252883B1 (ko) 2013-04-09
US7906607B2 (en) 2011-03-15
CN101163728A (zh) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176544B2 (ja) ホットメルト型の湿気硬化型接着剤およびこれを用いた接着方法
CN101547991B (zh) 湿气固化型聚氨酯热熔粘合剂和使用其的层叠体及透湿薄膜
JP5682565B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP4710494B2 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト組成物
WO2023002992A1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2009242557A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材
JP4144245B2 (ja) 湿気硬化型接着剤
JP3944782B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体、それを含有してなる水性接着剤、及び水性プライマーコート剤
JP2008248201A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
WO2023214494A1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、積層体、及び合成擬革
JP4929719B2 (ja) ポリウレタンホットメルト接着剤
TW202328259A (zh) 聚胺基甲酸酯-脲樹脂溶液及物品
WO2022133635A1 (en) Oil resistant adhesive composition
CN116157438A (zh) 用于无芳族胺迁移的柔性包装胶粘剂的柔性聚脲
JP7268232B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP7552962B1 (ja) ポリウレタン樹脂を含む塗膜、成形体、及びコーティング剤
JP7711819B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、ポリウレタン樹脂及び成形体
EP4403353A1 (en) Moisture cure solvent free laminating adhesive and laminates
KR100592913B1 (ko) 핫멜트 폴리우레탄계 접착제의 제조방법
JP7563629B2 (ja) 積層体、及び、サッシ
WO2023080134A1 (ja) ポリエステルポリカーボネートポリオール
WO2025145375A1 (en) Reactive hot melt adhesive compositions and articles and assemblies therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees