JPWO2006018923A1 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006018923A1 JPWO2006018923A1 JP2006531281A JP2006531281A JPWO2006018923A1 JP WO2006018923 A1 JPWO2006018923 A1 JP WO2006018923A1 JP 2006531281 A JP2006531281 A JP 2006531281A JP 2006531281 A JP2006531281 A JP 2006531281A JP WO2006018923 A1 JPWO2006018923 A1 JP WO2006018923A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- terminal
- power supply
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/38—Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/50—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
この態様によれば、制御回路に帰還入力される電圧は、保護回路によってクランプ電圧以下に制限されるため、昇圧動作中に負荷回路が停止された場合や、昇圧回路の起動時、あるいは負荷変動時において、帰還入力される電圧が定常的あるいは瞬時的に上昇した場合でも、回路の信頼性に影響を及ぼすのを防ぐことができる。
この態様によれば、制御回路は、2つの帰還電圧である第1電圧と第2電圧の内、目標値電圧を下回った方の電圧に基づいて昇圧回路を制御するため、第1電圧および第2電圧はいずれも目標値電圧より低くなることはなく、安定に負荷回路を駆動することができる。
この場合、検出回路からは、第1電圧に第1係数を乗じて得られる電圧と、第2電圧に第2係数を乗じて得られる電圧のうち、いずれか低い電圧が出力される。この検出回路から出力される電圧と、所定の電圧を比較することにより、第1電圧がその目標値電圧より低くなったこと、第2電圧がその目標値電圧より低くなったことを検出することができる。
この態様によれば、起動時や負荷変動時に出力電圧が変動して負荷回路での電圧降下が小さくなることにより第2電圧が上昇したとしても、保護回路によって一定値以上に上がらないようクランプされるため、回路を保護することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電源装置100が搭載される電子機器210の構成を示す回路図である。電子機器210は、たとえば携帯電話端末やPDAである。電子機器210は、LED40、電源装置100および図示しない電池を含む。この電源装置100は負荷回路であるLED40を駆動するための昇圧型のDC/DCコンバータであり、電池電圧Vbatを昇圧して、LED40の駆動電圧Voutを発生させる。
以上のように、保護回路20は電圧クランプ回路として機能する。
上述のように、通常動作時においてはVfb≒Vled−Ip×Rpが成り立っており、Ipは保護定電流源22によって一定値に保たれているため、帰還電圧Vfbを一定値に保つことは、カソード電圧Vledを一定値に保つことに他ならない。
本発明第2の実施形態は、2系統の負荷回路を駆動する電源装置200に関する。電源装置200は、駆動する負荷回路に応じて動作の切り替えを行う。
また、出力端子104には、負荷回路として第1負荷回路42および第2負荷回路であるLED40が接続されている。この第1負荷回路42は、例えばデジタルカメラの制御や表示等を行うための回路であって、第2負荷回路であるLED40よりも高い電圧で駆動させる場合がある。第2負荷回路であるLED40は、例えば液晶のバックライトやカメラのフラッシュ用に用いられる。負荷回路の切り替えは、図5においてENで示される信号により行われ、この信号ENにより電流制御回路16がオン、オフされてLEDが点灯、消灯し、また第1負荷回路42の動作状態が制御される。
検出回路50は、定電流源64、第1増幅器52、第2増幅器54、第1トランジスタ60、第2トランジスタ62、第1誤差増幅器56、第2誤差増幅器58を含む。
昇圧回路10の出力電圧Voutは、第1電圧V1として検出回路50へと入力されている。また、LED40のカソード電圧Vledも、保護回路20を介して第2電圧V2として検出回路50へと入力されている。この保護回路20は、図1に示したように構成すればよい。
このように、第1増幅器52の利得は、g1=0.1のように、1以下の値に設定される場合が多く、この場合には第1増幅器52は、2つの抵抗を直列に接続した抵抗分割回路により簡易に構成することができる。
定常状態においては、第2負荷回路を安定に駆動するために必要な出力電圧Voutと、LED40を安定に駆動するために必要なカソード電圧Vled両方を帰還により制御することで、両方の回路を安定に動作させることができる。
また、昇圧動作開始時や負荷切り替え時等の変動時においては、検出回路50に入力される電圧は、保護回路20のクランプ機能によりクランプ電圧以下に抑制され、回路の信頼性を損なうような高い電圧まで上昇しないため、回路の信頼性を損なうこともない。
Claims (9)
- 昇圧回路により負荷回路を駆動する経路上に設けられた帰還端子の電圧が所定の電圧値に近づくように、前記昇圧回路の出力電圧を帰還制御する制御回路と、
前記帰還端子から前記制御回路への帰還経路上に設けられた保護回路と、
を備え、前記保護回路は、入力された前記帰還端子の電圧が所定電圧に達したとき、前記制御回路へ出力する電圧が所定のクランプ電圧以上に上昇することを抑制する電圧クランプ機能を有することを特徴とする電源装置。 - 前記保護回路は、前記帰還端子と接地端子の間に直列に設けられた、
抵抗と、
所定のクランプ電圧が制御端子に印加されたトランジスタと、
前記抵抗およびトランジスタに電流を流す定電流源と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 - 前記負荷回路は発光ダイオードであり、前記保護回路には、前記帰還端子の電圧として前記発光ダイオードのカソード端子の電圧が帰還されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記制御回路はさらに、前記昇圧回路の出力電圧に応じた検出信号が帰還入力され、本電源装置が搭載される電子機器の動作モードに応じて、前記保護回路の出力または前記検出信号のいずれか一方または双方に基づいて前記昇圧回路の出力電圧を帰還制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
- 前記制御回路と前記保護回路とは、ひとつの半導体基板上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 第1電圧である昇圧回路の出力電圧と、その第1電圧が負荷を駆動した後に現れる第2電圧とがそれぞれ帰還入力される制御回路を備え、この制御回路は、
第1電圧とその目標値電圧とを比較する第1比較器と、
第2電圧とその目標値電圧とを比較する第2比較器と、
第1比較器による比較の結果、第1電圧がその目標値電圧より低くなったこと、または第2比較器による比較の結果、第2電圧がその目標値電圧より低くなったことを検出する検出回路と、
を備え、検出回路の検出結果に応じて昇圧回路を制御することを特徴とする電源装置。 - 前記検出回路は、
定電流源と、
前記定電流源と接地間に並列に設けられた第1、第2トランジスタと、
前記第1電圧に第1係数を乗じて出力する第1増幅器と、
前記第2電圧に第2係数を乗じて出力する第2増幅器と、
前記第1増幅器の出力電圧が第1の入力端子に入力され、前記第1トランジスタと前記定電流源の接続点の電圧が第2の入力端子に入力される第1誤差増幅器と、
前記第2増幅器の出力電圧が第1の入力端子に入力され、前記第2トランジスタと前記定電流源の接続点の電圧が第2の入力端子に入力される第2誤差増幅器と、
を含み、前記第1、第2トランジスタと前記定電流回路の接続点の電圧を出力することを特徴とする請求項6に記載の電源装置。 - 前記第2電圧が帰還入力される前記制御回路の前段に保護回路を設け、この保護回路により、前記制御回路に帰還入力される第2電圧の上限をクランプしたことを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
- 電池と、
発光ダイオードと、
前記電池の電圧を昇圧して前記発光ダイオードのアノード端子に供給する請求項1または6に記載の電源装置と、
を備え、前記電源装置の制御回路は、前記発光ダイオードのカソード端子の電圧を前記帰還端子として前記昇圧回路の出力電圧を帰還制御することを特徴とする電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237743 | 2004-08-17 | ||
JP2004237743 | 2004-08-17 | ||
PCT/JP2005/009390 WO2006018923A1 (ja) | 2004-08-17 | 2005-05-23 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006018923A1 true JPWO2006018923A1 (ja) | 2008-05-01 |
JP4510022B2 JP4510022B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=35907317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006531281A Expired - Fee Related JP4510022B2 (ja) | 2004-08-17 | 2005-05-23 | 電源装置およびそれを用いた電子機器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070257645A1 (ja) |
EP (1) | EP1788695A4 (ja) |
JP (1) | JP4510022B2 (ja) |
KR (1) | KR20070043789A (ja) |
CN (1) | CN1993877A (ja) |
TW (1) | TW200614638A (ja) |
WO (1) | WO2006018923A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007082388A1 (en) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Audera International Sales Inc. | Power supply for limited power sources and audio amplifier using power supply |
TWI346318B (en) | 2006-07-14 | 2011-08-01 | Chimei Innolux Corp | Lcd display and backlight apparatus and method for driving thereof |
TWI364014B (en) * | 2007-04-10 | 2012-05-11 | Novatek Microelectronics Corp | Method and device capable of controlling soft-start dymatically |
JP2008283033A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Ricoh Co Ltd | 駆動回路及びその駆動回路を有する電子機器 |
US7531971B2 (en) * | 2007-05-14 | 2009-05-12 | Tpo Displays Corp. | Backlight units and display devices |
US7986136B2 (en) * | 2007-08-09 | 2011-07-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Switching mode power supply apparatus and power supply method thereof |
CN101911457B (zh) * | 2007-11-07 | 2014-01-08 | 德克萨斯仪器股份有限公司 | 具有与占空比无关的电流限制的电源调节器系统及其调节方法 |
FR2923962B1 (fr) * | 2007-11-20 | 2009-11-20 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Circuit elevateur de tension |
JP4976323B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | 充電制御回路 |
JP5171402B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2013-03-27 | 矢崎総業株式会社 | 負荷回路の過電流保護装置 |
JP5372602B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-12-18 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | バッテリ充電回路及びバッテリ充電器 |
TWI414209B (zh) * | 2009-12-30 | 2013-11-01 | Au Optronics Corp | 發光二極體驅動電路 |
US9192014B2 (en) * | 2011-07-19 | 2015-11-17 | Nxp B.V. | LED short circuit protection |
DE102011116231B4 (de) * | 2011-10-17 | 2017-12-21 | Austriamicrosystems Ag | Beleuchtungsanordnung und Verfahren zum Erkennen eines Kurzschlusses bei Dioden |
KR101903703B1 (ko) * | 2012-03-06 | 2018-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | Dc-dc 컨버터 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치 |
CN102711316B (zh) * | 2012-04-26 | 2014-05-07 | 贵阳海信电子有限公司 | Led背光源驱动装置及使用其的液晶显示装置 |
KR101961116B1 (ko) * | 2012-11-19 | 2019-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원제어장치 및 이를 포함하는 표시장치 |
KR102005494B1 (ko) * | 2013-04-17 | 2019-08-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
WO2015127645A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Texas Instruments Incorporated | Led system with driver voltage clamping |
CN105305793B (zh) * | 2015-03-20 | 2017-10-31 | 深圳市嘉兆鸿电子有限公司 | 一种直流电流源的功率管保护及高效率输出方法 |
CN105093598B (zh) * | 2015-08-07 | 2018-03-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 阵列基板行驱动短路保护电路及液晶面板 |
JP2018046447A (ja) | 2016-09-15 | 2018-03-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 |
US10110216B1 (en) | 2017-06-30 | 2018-10-23 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Over voltage protection of a transistor device |
JP7056393B2 (ja) * | 2018-06-14 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧変換器 |
US10542593B1 (en) * | 2019-01-18 | 2020-01-21 | Infineon Technologies Ag | Power offloading for linear current source |
KR102634363B1 (ko) * | 2019-05-21 | 2024-02-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 전원 관리 장치 및 방법 |
CN113131740A (zh) * | 2019-12-31 | 2021-07-16 | 华润微集成电路(无锡)有限公司 | 控制电压切换电路及相应的升压电路 |
CN111736686B (zh) * | 2020-06-12 | 2023-04-11 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种异常开启scc电路的保护电路及服务器 |
CN111711171B (zh) * | 2020-06-18 | 2022-08-19 | 广东博智林机器人有限公司 | 一种电源保护电路及伺服驱动器 |
US11659638B2 (en) * | 2021-08-31 | 2023-05-23 | Texas Instruments Incorporated | LED matrix driver to reduce bright coupling |
US11849514B1 (en) | 2022-06-10 | 2023-12-19 | Infineon Technologies Ag | Current regulator circuits with self-adaptive power offloading |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59104214U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-13 | 株式会社村田製作所 | 定電流電源 |
JP2001215913A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Toko Inc | 点灯回路 |
JP2001286127A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源回路 |
JP2002136108A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Fujitsu Ten Ltd | 昇圧回路 |
JP2003332624A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-21 | Rohm Co Ltd | 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5402375A (en) * | 1987-11-24 | 1995-03-28 | Hitachi, Ltd | Voltage converter arrangement for a semiconductor memory |
US6487097B2 (en) * | 2000-03-16 | 2002-11-26 | Altel Technology | Feedforward clamping applied to the control voltage in switch mode power supplies (SMPS) |
US6385060B1 (en) * | 2000-12-21 | 2002-05-07 | Semiconductor Components Industries Llc | Switching power supply with reduced energy transfer during a fault condition |
US7102340B1 (en) * | 2003-01-21 | 2006-09-05 | Microsemi Corporation | Dual-mode PFM boost converter |
WO2005086334A1 (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-15 | Semiconductor Components Industries L.L.C. | Low audible noise power supply method and controller therefor |
-
2005
- 2005-05-23 WO PCT/JP2005/009390 patent/WO2006018923A1/ja active Application Filing
- 2005-05-23 US US11/660,559 patent/US20070257645A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-23 CN CNA2005800267967A patent/CN1993877A/zh active Pending
- 2005-05-23 KR KR1020077001243A patent/KR20070043789A/ko not_active Withdrawn
- 2005-05-23 JP JP2006531281A patent/JP4510022B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-23 EP EP05741481A patent/EP1788695A4/en not_active Withdrawn
- 2005-06-08 TW TW094118922A patent/TW200614638A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59104214U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-13 | 株式会社村田製作所 | 定電流電源 |
JP2001215913A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Toko Inc | 点灯回路 |
JP2001286127A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源回路 |
JP2002136108A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Fujitsu Ten Ltd | 昇圧回路 |
JP2003332624A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-21 | Rohm Co Ltd | 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1788695A4 (en) | 2010-01-27 |
US20070257645A1 (en) | 2007-11-08 |
EP1788695A1 (en) | 2007-05-23 |
JP4510022B2 (ja) | 2010-07-21 |
KR20070043789A (ko) | 2007-04-25 |
WO2006018923A1 (ja) | 2006-02-23 |
TW200614638A (en) | 2006-05-01 |
CN1993877A (zh) | 2007-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4510022B2 (ja) | 電源装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP5046564B2 (ja) | 電源装置およびそれを用いた電子機器 | |
US7560915B2 (en) | Power supply apparatus provided with regulation function and boosting of a regulated voltage | |
US8305011B2 (en) | Driving circuit for light emitting elements | |
US7129679B2 (en) | Power supply circuit having soft start | |
JP4728718B2 (ja) | 昇圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 | |
US8598800B2 (en) | Control circuit for switching power supply | |
US9337727B2 (en) | Circuitry to control a switching regulator | |
US8569975B2 (en) | Control circuit for switching power supply | |
JP4429868B2 (ja) | スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器 | |
WO2006059705A1 (ja) | スイッチング電源およびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 | |
JP2010062184A (ja) | Led点灯装置 | |
US20080180039A1 (en) | Led drive circuit | |
JP2005033853A (ja) | 負荷駆動装置及び携帯機器 | |
JP4658623B2 (ja) | 定電流回路、それを用いた電源装置および発光装置 | |
JP2008060492A (ja) | 発光素子駆動装置 | |
JP4467395B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4236602B2 (ja) | スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器 | |
JP2009182097A (ja) | Led駆動用電源装置および電源駆動用半導体集積回路 | |
US20210298148A1 (en) | Dc-dc power supply and light emitting device | |
JP2007004420A (ja) | 電源回路 | |
WO2020010621A1 (en) | Method and device of controlling dimmable driver, dimmable driver | |
JP4845694B2 (ja) | Led駆動回路 | |
JP2012249358A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |