[go: up one dir, main page]

JPWO2005032061A1 - 階層型レイヤ2ネットワーク - Google Patents

階層型レイヤ2ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005032061A1
JPWO2005032061A1 JP2005509173A JP2005509173A JPWO2005032061A1 JP WO2005032061 A1 JPWO2005032061 A1 JP WO2005032061A1 JP 2005509173 A JP2005509173 A JP 2005509173A JP 2005509173 A JP2005509173 A JP 2005509173A JP WO2005032061 A1 JPWO2005032061 A1 JP WO2005032061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
entry
frame
switch
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005509173A
Other languages
English (en)
Inventor
大久保 晃
晃 大久保
清水 桂一
桂一 清水
黒田 正博
正博 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, National Institute of Information and Communications Technology filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2005032061A1 publication Critical patent/JPWO2005032061A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/04Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

移動端末と最上位のゲートウェイスイッチとの間で、複数の無線基地局/アクセスポイント、複数のエッジスイッチ、複数のブランチスイッチを階層的に構成した階層型レイヤ2ネットワークをにおいて、階層の下位方向から上位方向への転送に対してもエントリを検索して転送することで経路最適化をはかり、アドレスが学習されていないフレームのフォワーディングにおいて、階層の上位方向へ転送することでレイヤ2スイッチのフラディングを抑制する。

Description

この発明は、レイヤ2スイッチのフラディングを抑制して効率の良いMACフレーム転送を行なうことを可能とする階層型レイヤ2ネットワークに関するものである。
移動体通信においては、音声通信だけでなく、インターネットへのアクセスや電子メール、画像配信/通信等が比較的容易に行なえるため、その利便性から大多数の人々が利用するところとなり、近年、高速/大容量化に向けて更なる発展が期待されている。
このような中、移動端末の位置管理における処理負荷の軽減と経路探索を容易にすることを目的とした、HLR(Home Location Register)/VLR(Visitor Location Register)等のモビリティ制御方式がある。これらのモビリティ制御方式では、移動端末の位置を特定の装置で集中管理するのではなく、階層構成のネットワークの特徴を活かし、個々の装置が分散して位置情報を管理する。
その一例として、特許文献1に掲載された、移動無線パケット通信システムにおける移動端末機の位置管理方法及びその移動無線パケット通信システムがある。第17図は特許文献1に記載されたネットワーク構成を示したものである。
第17図において、外部のネットワーク(LAN/WAN,Internet/Intranet等)と接続されたゲートウェイとなるGPTE(Gateway Packet Transmission Equipment)が第1階層L1として定義される。GPTEは、その下位層(第2階層のL2)に位置するH−PTE(High−Layer Packet Transmission Equipment)に接続され、それらH−PTEにパケットを送信するための経路制御機能を有している。第2階層L2に位置するH−PTEは、更に下位層(第3階層のL3)に位置するL−PTE(Low−Layer Packet Transmission Equipment)に接続され、それらL−PTEにパケット送信するための経路制御機能を有している。
第3階層L3に位置する各L−PTEは、各々下位層(第4階層のL4)に位置する複数の無線基地局に接続され、それら無線基地局にパケットを送信するための経路制御機能及び一斉呼出し機能を有する。第4階層L4に位置する無線基地局は、セル(図において○印で示される)内に在圏する移動端末にパケットを送信する機能を有している。各L−PTEに属する複数の無線基地局に対応したセルの集合エリアが一斉呼出しエリアとなる。移動端末に対して着信がある場合には、この移動端末が在圏するセルを含む一斉呼出しエリア内の全ての無線基地局から一斉に呼出しが行なわれる。
下り方向のパケット転送は、各装置が有する経路制御表に基づいて経路が検索され、その経路に従ってパケットが上位層の装置から下位層の装置に向かって順次転送される。一方、移動端末からの上り方向のパケット転送は、各装置においてパケットの転送先が一意に決まっていることから、経路探索を行なうことなく、接続された上位層の装置にパケットを転送する。
第18図は上記従来技術において、位置登録を行なう際の手順を示すシーケンス図である。移動端末(MS)は在圏するセルの無線基地局に対して位置登録要求信号を送信する。位置登録要求信号には、移動端末(MS)を特定するためのアドレスが含まれる。位置登録要求信号を受信した無線基地局(BS)は、更に位置登録要求信号を上位層の装置に送信し、移動端末には位置登録応答信号を送信する。そして位置登録要求信号が当該無線基地局(BS)に連なる各上位層の装置、L−PTE,H−PTE,GPTEにそれぞれ順次転送され、当該移動端末(MS)のアドレスが上位層の各装置に通知される。
移動端末(MS)のアドレスが順次通知された無線基地局(BS),L−PTE,H−PTE及びGPTEでは、自装置の経路制御表にその通知された移動端末(MS)を特定するアドレスが登録され、各装置はこの経路制御表に基づいてパケットの転送を行なう。移動端末が他の無線基地局のセルに移動した場合でも、都度、移動端末から位置登録要求信号を送信することにより、各装置の経路制御表も更新されるので、移動端末宛のパケットが正しく転送される。
第19図は上記従来技術において、位置登録を行なう際の他の手順を示すシーケンス図である。同一のH−PTEが位置管理するエリア内の移動であれば、第19図に示すように位置登録要求信号はH−PTEで終端されて、GPTEへは送信されない。このように各装置が自装置の位置管理するエリア内の移動であれば、上位層の装置に対して位置登録要求信号を送信しないことで、位置登録要求信号を処理する負荷の軽減をはかっている。
また、この従来技術においては、移動端末が他の無線基地局のセルに移動した場合に、前のセルの無線基地局に至る経路と移動先のセルの無線基地局に至る新たな経路に共通する装置から前のセルの無線基地局に至る経路内の各装置は、前記共通する装置から前のセルの無線基地局に至る経路部分の位置管理情報を自装置の経路管理表から削除するような位置情報管理を行っている。
特開2001−189956号公報
しかしながら、上記従来のシステムでは、移動端末からの上り方向のパケット転送においては、各装置においてパケットの転送先が一意に決まっていることから、各装置では経路探索を行なうことなく、接続された上位層の装置にパケットを転送するようになっており、このため移動端末間の通信は必ず最上位層のGPTEを経由することなり、転送経路が最適化されずに冗長になってしまうという問題がある。
また上記従来のシステムの各装置をレイヤ2スイッチで実現し、下り方向と同様に上り方向のパケット転送(フレームとして転送)についても経路制御表に基づいて転送する場合、位置管理情報が登録されていないと、受信した方路を除いた全ての方路に対して転送が行なわれるフラディングが実行されるため、ネットワーク内のトラヒックが増大するという課題がある。
更に上記従来のシステムでは、各装置が自装置の位置管理するエリア内の移動であれば、上位層の装置に対して位置登録信号を送信しないので、各装置をレイヤ2スイッチで実現した場合では、一定期間フレームが送受信されないと当該位置管理情報を不要と見なして廃棄するエージングが働いてしまう。このため、従来システムでは、移動端末が存在しているにも関わらず、上位層側の装置では位置管理情報が廃棄されてしまうという課題がある。
この発明は上記に鑑みてなされたもので、レイヤ2スイッチを適用して移動体ネットワークに構成する際に、経路最適化を図るとともにネットワーク内トラヒックの増加を防ぐことができる階層型レイヤ2ネットワークを得ることを目的とする。
この発明に係る階層型レイヤ2ネットワークは、移動端末と最上位装置との間で複数の中継装置を階層的に構成してレイヤ2ネットワークを構成する階層型レイヤ2ネットワークにおいて、前記各中継装置は、上位および下位方向へのフレーム転送の際、アドレステーブルに登録されたエントリを検索してこの検索結果に基づいたフレーム転送を行うとともに、前記アドレステーブルにエントリが登録されていないフレームの転送の際には、このフレームを階層の上位方向へ転送するようにしたことを特徴とする。
この発明によれば、各中継装置は階層の下位方向から上位方向への転送に対してもエントリを検索して転送するようにしたので、経路最適化ができる。また、各中継装置はアドレスがエントリされていないフレームのフォワーディングの際には、階層の上位方向へ転送するようにしたので、各スイッチをレイヤ2スイッチで構成した場合でも、レイヤ2スイッチのフラディングを抑制することができる。
つぎの発明は上記の発明において、前記各中継装置は、移動端末の異なるサービスエリアへの移動に応じて、移動端末のエントリの追加、更新を行う第1の制御用フレームおよび移動端末のエントリの削除を行うための第2の制御用フレームの送受信機能を有し、各中継装置は、移動端末との間でアソシエーションが設定された際、第1の制御用フレームを階層の上位方向へ順次送信するとともに、この移動端末についてのエントリが登録されているか否かを確認し、エントリが登録されていない場合はこの移動端末のエントリを登録し、エントリが登録されている場合は、この移動端末のエントリを更新するとともに下位の旧経路の中継装置に対し前記第2の制御用フレームを送信しかつ上位の中継装置に対し前記第1の制御用フレームを送信するようにしたことを特徴とする。
この発明によれば、移動端末が異なるサービスエリアに移動した場合においても、継続してフォワーディングを行なう最下位側の中継装置より上位階層側の中継装置においてもエントリを維持することができるようになる。
つぎの発明は上記の発明において、各中継装置は、階層の下位から送信されるフレーム中の送信元アドレス情報に基づいてフレーム転送のための前記エントリを登録及び更新することを特徴とする。
この発明によれば、自装置の配下に存在している移動端末だけのエントリ情報だけを管理すれば良くなり、フォワーディングのためのエントリ情報を効率良く管理することができる。
つぎの発明は上記の発明において、前記中継装置は、移動端末の上位である複数のアクセスポイントと、これらアクセスポイントの上位である複数のエッジスイッチとを少なくとも有し、前記複数のエッジスイッチに、エントリ登録及び更新のプロキシ機能を具備させることを特徴とする。
この発明によれば、アクセスポイントに追加、更新及び削除を行なう為の前記第1及び第2の制御用フレームの送受信機能がなくても、階層型レイヤ2ネットワークのモビリティ制御機能を提供することができる。
つぎの発明は上記の発明において、前記各中継装置は、マルチキャストパケットを予め設定した特定の方向へ転送するようにエントリが登録設定されていることを特徴とする。
この発明によれば、各中継装置はマルチキャストパケットを予め設定した特定の方向へ転送するようにしており、これにより各中継装置でのフラディングを抑制することができる。
つぎの発明は上記の発明において、前記各中継装置は、マルチキャストパケットをアドレスが学習されていないフレームと判断して、階層の上位方向へ転送することを特徴とする。
この発明によれば、各中継装置は各中継装置は、マルチキャストパケットをアドレスが学習されていないフレームと判断して、階層の上位方向へ転送するようにしたので、各中継装置でのフラディングを抑制することができる。
つぎの発明は上記の発明において、前記マルチキャストパケットの転送先をループ接続防止プロトコルによって決定したことを特徴とする。
この発明によれば、マルチキャストパケットの転送先をループ接続防止プロトコルによって決定するようにしているので、ネットワークのトポロジが変化してもフラディングを抑制することができる。
第1図はこの発明にかかる階層型レイヤ2ネットワークの構成を示した図であり、第2図は各移動端末間のフレーム転送経路を示した図であり、第3図は実施の形態1における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第4図は実施の形態1における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第5図は実施の形態1における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第6図は実施の形態2における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第7図は実施の形態2におけるエントリ登録のための制御用MACフレームの構成を示した図であり、第8図は実施の形態2におけるエントリ削除のための制御用MACフレームの構成を示した図であり、第9図は実施の形態3における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第10図は実施の形態4における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第11図は実施の形態4における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第12図は実施の形態5における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第13図は実施の形態5における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第14図は実施の形態5における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第15図は実施の形態6における階層型レイヤ2ネットワークの動作を説明するためのシーケンス図であり、第16図は実施の形態7における階層型レイヤ2ネットワークの構成を示した図であり、第17図は従来例における階層型の移動無線パケット通信システムの構成を示す図であり、第18図は従来例における階層型の移動無線パケット通信システムの動作を説明するためのシーケンス図であり、第19図は従来例における階層型の移動無線パケット通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる階層型レイヤ2ネットワークのモビリティ制御方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
第1図〜第5図に従って本発明の実施の形態1について説明する。実施の形態1においては、階層の下位方向から上位方向へのフレーム転送に対してもアドレスのエントリ情報を検索結果に基づいてフレーム転送することで経路最適化を図り、アドレスが学習されていないフレームのフォワーディングの際には、このフレームを上位層の方向へ転送することでレイヤ2スイッチのフラディングを抑制する。
第1図は、本発明の階層型レイヤ2ネットワークの構成例を示した図である。第1図において、ゲートウェイルータ1は外部のネットワーク(例えばInternetやIntranet)とのIPレイヤでの相互接続(ルーティング)を行なう。端末2は外部のネットワーク(例えばInternetやIntranet)に接続されている。DHCPv6サーバ4はIPv6のステートフルアドレス自動設定を行うものであり、後述の移動端末51〜53に対してステートフルアドレス自動設定のサーバ機能を提供する。
ゲートウェイスイッチ(請求の範囲の最上位装置に対応)10はゲートウェイルータ1に接続され、第1図に示すレイヤ2ネットワーク全体の移動端末の位置情報を管理する。近隣探索サーバ3はゲートウェイスイッチ10に接続され、IPアドレスとMACアドレスとの変換を行ない、移動端末51〜53に対してアドレス解決機能を提供する。
移動端末51〜53は41〜48の無線基地局/アクセスポイント41〜48が管理するサービスエリアに亘って移動し、当該無線基地局/アクセスポイント41〜48が提供する所定の無線インタフェースで階層型レイヤ2ネットワークに接続する。エッジスイッチ31〜34は無線基地局/アクセスポイント41〜48を収容する。ブランチスイッチ21〜24は、ゲートウェイスイッチ10とエッジスイッチ31〜34との間でレイヤ2フレームを中継し転送する。無線基地局/アクセスポイント41〜48、エッジスイッチ31〜34およびブランチスイッチ21〜24が請求の範囲でいうところの中継装置に対応する。
この実施の形態1においては、階層型レイヤ2ネットワークを構成する各無線基地局/アクセスポイント41〜48、エッジスイッチ31〜34、ブランチスイッチ21〜24およびゲートウェイスイッチ10は、階層の上位方向から下位方向へのフレーム転送だけでなく階層の下位方向から上位方向へのフレーム転送の際にも、アドレス学習によって得ているエントリ情報を検索し、この検索結果に基づいてフレーム転送を行うようにしている。また、エントリ情報が存在しないフレーム、すなわちアドレスが学習されていないフレームのフォワーディング(転送)については、階層の上位方向へフレームを転送するようにしている。
第2図は、実施の形態1における階層型レイヤ2ネットワークにおいて、移動端末51と移動端末52との間、移動端末51と移動端末53との間、及び移動端末51と端末2との間の各転送経路を示す図である。第3図は、移動端末51と移動端末52との間でユーザデータが格納されているフレームを転送する際の動作を示すシーケンス図である。また第4図は、移動端末51と移動端末53との間でユーザデータが格納されているフレームを転送する際の動作を示すシーケンス図である。更に第5図は、移動端末51と端末2との間でユーザデータが格納されているフレームを転送する際の動作を示すシーケンス図である。
まず、第2図および第3図を参照して移動端末51と移動端末52との間のフレーム転送について説明する。
移動端末51が無線基地局/アクセスポイント42が提供するサービスエリアで、移動端末52宛のMACアドレスを宛先アドレスとして設定し、階層型レイヤ2ネットワークに対してユーザデータを含んだMACフレーム(1001)を送信したとする。このMACフレーム(1001)を受信した無線基地局/アクセスポイント42は、MACフレーム中の宛先アドレスでアドレステーブルのエントリ情報を検索してMACフレームの出力先を決定する(1002)。なお、エントリ情報とは、レイヤ2スイッチのMACアドレス学習機能によって学習したMACアドレスと出力先(出力ポート)の対応関係を示す情報であり、登録されたエントリ情報はエージングタイマがタイムアウトするまで保持される。
この場合は、移動端末52は無線基地局/アクセスポイント42の配下には存在しないため、上記検索ではヒットした検索結果は得られない(1003)。このため、無線基地局/アクセスポイント42は、階層の上位方向(上位方向ポート)へMACフレーム(1001)を転送する(1004)。
無線基地局/アクセスポイント42の上位の階層にあるエッジスイッチ31は、このMACフレーム(1001)を受信すると、前述と同様にしてMACフレーム中の宛先アドレスでアドレステーブルのエントリ情報を検索してMACフレームの出力先を決定する(1005)。この場合も、移動端末52はエッジスイッチ31の配下には存在しないため、上記検索ではヒットした検索結果は得られない(1006)。このため、エッジスイッチ31は、階層の上位方向(上位方向ポート)へMACフレーム(1001)を転送する(1007)。
エッジスイッチ31の上位の階層にあるブランチスイッチ23は、このMACフレーム(1001)を受信すると、前述と同様にしてMACフレーム中の宛先アドレスでアドレステーブルのエントリ情報を検索してMACフレームの出力先を決定する(1008)。移動端末52はブランチスイッチ23の配下に存在するので、ブランチスイッチ23での検索においては、ヒットした検索結果が得られる(1003)。したがって、ブランチスイッチ23は、エントリ情報として登録されているMACフレーム中の宛先アドレスに対応するポート(エッジスイッチ32の方向)へMACフレーム(1001)を転送する(1010)。
エッジスイッチ32はこのMACフレーム(1001)を受信すると、前述と同様にしてMACフレーム中の宛先アドレスでアドレステーブルのエントリ情報を検索してMACフレームの出力先を決定する(1011)。この場合にも、移動端末52はエッジスイッチ32の配下に存在するので、エッジスイッチ32に登録されたエントリ情報には、受信したMACフレーム中の宛先アドレスに対応するMACアドレスが含まれている。したがって、エッジスイッチ32での検索においては、ヒットした検索結果が得られ、エッジスイッチ32は、エントリ情報に登録されているポート(無線基地局/アクセスポイント44の方向)へMACフレーム(1001)を転送する(1012)。
無線基地局/アクセスポイント44はこのMACフレーム(1001)を受信すると、前述と同様にしてMACフレーム中の宛先アドレスでアドレステーブルのエントリ情報を検索してMACフレームの出力先を決定する(1013)。この場合にも、移動端末52は無線基地局/アクセスポイント44の配下に存在するので、無線基地局/アクセスポイント44に登録されたエントリ情報には、受信したMACフレーム中の宛先アドレスに対応するMACアドレスが含まれている。したがって、無線基地局/アクセスポイント44での検索においては、ヒットした検索結果が得られ、無線基地局/アクセスポイント44は、エントリ情報に登録されている無線チャネル(移動端末52との間で設定されている無線チャネル)へMACフレーム(1001)を転送する(1014)。
以上のようにして、移動端末51から送信されたMACフレームが移動端末52に転送される。移動端末52から移動端末51に対して送信されたMACフレームは上記と逆の手順で転送される。
つぎに、第2図および第4図を参照して移動端末51と移動端末53との間のフレーム転送について説明する。
移動端末51が無線基地局/アクセスポイント42が提供するサービスエリアで、移動端末53宛のMACアドレスを宛先アドレスとして設定し、階層型レイヤ2ネットワークに対してユーザデータを含んだMACフレーム(1021)を送信するとする。このMACフレーム(1021)を受信した無線基地局/アクセスポイント42は、前述のように宛先のアドレスでエントリ情報を検索するが(1022)、移動端末53は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてはヒットしない(1023)。したがって、無線基地局/アクセスポイント42は階層の上位方向へMACフレーム(1021)を転送する(1024)。
無線基地局/アクセスポイント42の上位の階層にあるエッジスイッチ31は、このMACフレーム(1021)を受信すると、宛先のアドレスでエントリ情報を検索するが(1025)、移動端末53は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてヒットしない(1026)。したがって、エッジスイッチ31は、更に階層の上位方向へMACフレーム(1021)を転送する(1027)。
エッジスイッチ31の上位の階層にあるブランチスイッチ21は、このMACフレーム(1021)を受信すると、宛先のアドレスでエントリ情報を検索するが(1028)、移動端末53は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてヒットしない(1029)。したがって、ブランチスイッチ21は、更に上位方向へMACフレーム(1021)を転送する(1030)。
ブランチスイッチ21の上位の階層にあるゲートウェイスイッチ10は、このMACフレーム(1021)を受信すると、宛先のアドレスでエントリ情報を検索する(1031)。ここで、移動端末53はゲートウェイスイッチ10の配下に存在することになるので、ゲートウェイスイッチ10での検索においてはヒットした検索結果が得られる(1032)。したがって、ゲートウェイスイッチ10は、エントリ情報として登録されているポート、すなわち宛先MACアドレスに対応する登録ポート(ブランチスイッチ22の方向)へMACフレーム(1021)を転送する(1033)。
ブランチスイッチ22はこのMACフレーム(1021)を受信すると、宛先のアドレスでエントリ情報を検索して(1035)、登録されているポート(エッジスイッチ33の方向)へMACフレーム(1021)を転送する(1036)。すなわち、移動端末53はブランチスイッチ22の配下に存在するので、ブランチスイッチ22ではフレームの転送先を特定できる。
エッジスイッチ33はこのMACフレーム(1021)を受信すると、宛先のアドレスでエントリ情報を検索して(1037)、登録されているポート(無線基地局/アクセスポイント46の方向)へMACフレーム(1021)を転送する(1038)。すなわち、移動端末52はエッジスイッチ33の配下に存在するので、エッジスイッチ32ではフレームの転送先を特定できる。
無線基地局/アクセスポイント46はこのMACフレーム(1021)を受信すると、宛先のアドレスでエントリ情報を検索して(1039)、登録されている無線チャネル(移動端末52との間で設定されている無線チャネル)へMACフレーム(1021)を転送する(1040)。すなわち、移動端末52は無線基地局/アクセスポイント44の配下に存在するので、無線基地局/アクセスポイント44では無線インタフェースを介してフレームを転送することができる。
以上のようにして、移動端末51から送信されたMACフレームが移動端末53に転送される。移動端末53から移動端末51に対して送信されたMACフレームは、上記と逆の手順で転送される。
つぎに、第2図および第5図を参照して移動端末51と端末2との間のフレーム転送について説明する。
移動端末51が、無線基地局/アクセスポイント42が提供するサービスエリアにおいて、端末2宛としてゲートウェイルータ1のMACアドレスを宛先アドレスとして設定し、階層型レイヤ2ネットワークに対してユーザデータを含んだMACフレーム(1041)を送信するとする。このMACフレーム(1041)を受信した無線基地局/アクセスポイント42は、宛先のアドレスでエントリ情報を検索するが(1042)、端末2は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてヒットしない(1043)。したがって、無線基地局/アクセスポイント42は階層の上位方向へMACフレーム(1041)を転送する(1044)。
無線基地局/アクセスポイント42の上位の階層にあるエッジスイッチ31が、このMACフレーム(1041)を受信すると、エッジスイッチ31は宛先のアドレスでエントリ情報を検索するが(1045)、端末2は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてヒットしない(1046)。したがって、エッジスイッチ31は、更に階層の上位方向へMACフレーム(1041)を転送する(1047)。
エッジスイッチ31の上位の階層にあるブランチスイッチ21は、このMACフレーム(1041)を受信すると、ブランチスイッチ21は宛先のアドレスでエントリ情報を検索するが(1048)、端末2は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてヒットしない(1049)。したがって、ブランチスイッチ21は、更に上位方向へMACフレーム(1041)を転送する(1050)。
ブランチスイッチ21の上位の階層にあるゲートウェイスイッチ10が、このMACフレーム(1041)を受信すると、ゲートウェイスイッチ10は宛先のアドレスすなわちゲートウェイルータ1のMACアドレスでエントリ情報を検索する(1051)。ゲートウェイスイッチ10にはゲートウェイルータ1が接続されているので、ゲートウェイスイッチ10でのアドレステーブルの検索においては、ヒットした検索結果が得られる(1032)。したがって、ゲートウェイスイッチ10はエントリ情報として登録されているポート(ゲートウェイルータ1の方向)へMACフレーム(1041)を転送する(1052)。
なお、移動端末51がIPアドレスのプリフィックスの異なる端末2宛にIPパケットを送信する際、デフォルトゲートウェイとして、ゲートウェイルータ1を登録していない場合、宛先アドレスとしてゲートウェイルータ1のMACアドレスが設定されない。しかしながら、前述したように、各無線基地局/アクセスポイントおよびスイッチにおいて、検索がヒットしない場合に、上位方向のポートにフレームを転送し、かつ最上位のゲートウェイスイッチ10で検索がヒットしない場合に、ゲートウェイスイッチ10がゲートウェイルータ1へフレームを転送するようにすることで(第4図、1034参照)、ゲートウェイルータ1のMACアドレスが設定されていなくても、ゲートウェイルータ1に対してフレームを転送することができる。
MACフレーム(1041)を受信したゲートウェイルータ1は、MACフレーム(1041)に格納されている宛先IPアドレスに従ってルーティングを行ない、外部ネットワーク(Internet/Intranet)に対してIPパケットを転送する。外部ネットワークからは、ごく一般的なIPネットワークの転送(ルーティング)手順に従って端末2までMACフレーム(1041)がIPパケットとして転送される。
以上のようにして、移動端末51が送信したMACフレームが端末2に対して転送される。端末2から移動端末51に対して送信されたMACフレームは上記と逆の手順で転送される。
このように実施の形態1においては、階層型レイヤ2ネットワークを構成する各無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチは、階層の下位方向から上位方向へのフレーム転送に対してもMACアドレスについてのエントリ情報を検索し、この検索結果に基づいてフレーム転送を行うようにしているので、転送経路の最適化を図ることが可能となる。また、エントリ情報が存在しないフレーム、すなわちアドレスが学習されていないフレームのフォワーディング(転送)については、各無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチが階層の上位方向へフレームを転送するようにしているので、これら各無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチをレイヤ2スイッチで構成したとしても、レイヤ2スイッチのフラディングを抑制することが可能となる。
実施の形態2.
つぎに、第6図〜第8図に従って本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2においては、各無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチは、移動端末の異なるサービスエリアへの移動に応じてエントリ情報の追加、更新および削除を行なう為の制御用MACフレーム(登録用MACフレームおよび削除用MACフレームという)の送受信機能を有しており、移動端末との間でアソシエーションが設定された際、各無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチは登録用MACフレームを階層の上位方向へ順次送信して、当該移動端末のエントリを登録するととともに、移動端末が移動した後においてもこの移動端末と継続してフォワーディングを行なう最下位層側のスイッチが旧経路の各スイッチあるいは無線基地局/アクセスポイントに対してエントリ情報を削除するための削除用MACフレームを送信しかつ階層の上位方向へエントリ情報を登録するための登録要求フレームを転送するようにしている。
実施の形態2における階層型レイヤ2ネットワークの構成は、第1図に示すものと同じである。第6図は実施の形態2における動作を示すシーケンス図である。第7図はエントリ登録のための登録用MACフレームの構成を示した図である。第8図はエントリ削除のための削除用MACフレームの構成を示した図である。
第7図および第8図に示す登録用/削除用MACフレームは、IEEE 802.3フレームフォーマットに適用した場合を示すものであり、14バイトのデータリンクヘッダ部の後ろにIEEE 802.2によって定義されているLLCヘッダを定義している。
第7図に示す登録用MACフレームは、宛先アドレス(DA)、送信元アドレス(SA)、データ長(Length)を含むデータリンクヘッダ部と、宛先サービスアクセスポイント(DSAP)、発信サービスアクセスポイント(SSAP)、制御フィールド(Control)を含むLLCヘッダ部と、PDU情報部(PDU Info :Protocol Data Unit)と、ダミーデータ部(PAD)とを有している。PDU情報部(PDU Info)は、エントリの更新であることを示すエントリ更新識別情報部(PDU−ID)と、エントリを登録する移動端末のMACアドレスを示す移動端末アドレス部(MN’s MAC Address :Mobile node’s MAC address)と、旧基本サービスセットID(Old BSS−ID :Base Service Set ID)を含んでいる。なお、Old BSS−IDは、移動端末が直前に接続していたアクセスポイントIDを示すものである。また、移動端末がアクセスポイントとのアソシエーションを設定する際に、ネットワーク側でこれが最初の設定(電源ONの直後など)か否かをOld BSS−IDによって判断するとともに、最初の設定ではない場合(各アクセスポイントが提供するサービスエリア間を移動している状態)に直前に接続していたアクセスポイントの情報を取得することで、どの場所から移動して来たのかを、Old BSS−IDによって判断する。
第8図に示す削除用MACフレームは、宛先アドレス(DA)、送信元アドレス(SA)、データ長(Length)を含むデータリンクヘッダ部と、宛先サービスアクセスポイント(DSAP)、発信サービスアクセスポイント(SSAP)、制御フィールド(Control)を含むLLCヘッダ部と、PDU情報部(PDU Info :Protocol Data Unit)と、ダミーデータ部(PAD)とを有している。PDU情報部(PDU Info)は、エントリの削除であることを示すエントリ削除識別情報部(PDU−ID)と、エントリを削除する移動端末のMACアドレスを示す移動端末アドレス部(MN’s MAC Address :Mobile node’s MAC address)とを含んでいる。
以下、第6図に示すシーケンス図に従って移動端末が異なるサービスエリアに移動した際の各無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチの動作を説明する。
移動端末51が階層型ネットワークへの接続に先立って、無線基地局/アクセスポイント42との間で、プローブ要求信号(Probe Request、2001)とプローブ応答信号(Probe Response、2002)の受け渡しを行なう。このProbe Request(2001)とProbe Response(2002)の受け渡しにより、物理的に接続が可能であると判断した移動端末51は、無線基地局/アクセスポイントに42との間で、アソシエーション要求信号(Association Request、2003)とアソシエーション応答信号(Association Response、2004)の受け渡しを行なう。
移動端末51との間でアソシエーションが設定された無線基地局/アクセスポイント42は、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(2005)。この場合は、登録済みではないとする。無線基地局/アクセスポイント42は、移動端末51のエントリを登録して、第7図に示した登録用MACフレーム(以下、エントリ登録要求フレームという、2007)を階層の上位方向へ送信する(2006)。このとき、送信されるエントリ登録要求フレームの移動端末アドレス部(MN’s MAC Address)には、移動端末51のMACアドレスが書き込まれている。また、無線基地局/アクセスポイント42は、この時点で、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。
無線基地局/アクセスポイント42の上位の階層にあるエッジスイッチ31は、エントリ登録要求フレーム(2007)を受信すると、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(2008)。この場合も、登録済みではないとする。エッジスイッチ31は、移動端末51のエントリを登録して、エントリ登録要求フレーム(2007)を更に階層の上位方向へ転送する(2009)。同時に、エッジスイッチ31は、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。
エッジスイッチ31の上位の階層にあるブランチスイッチ23は、エントリ登録要求フレーム(2007)を受信すると、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(2010)。この場合も、登録済みではないとする。ブランチスイッチ23は、移動端末51のエントリを登録して、エントリ登録要求フレーム(2007)を更に階層の上位方向へ転送する(2011)。ブランチスイッチ23は、同時に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。
ブランチスイッチ23の上位の階層にあるゲートウェイスイッチ10は、エントリ登録要求フレーム(2007)を受信すると、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(2012)。この場合も、登録済みではないとする。ゲートウェイスイッチ10は、移動端末51のエントリを登録するとともに(2013)、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。
その後、移動端末51が無線基地局/アクセスポイント44のサービスエリアに移動したとすると、移動端末51は無線基地局/アクセスポイントに44との間で、Probe Request(2014)とProbe Response(2015)の受け渡しを行なう。このProbe Request(2014)とProbe Response(2015)の受け渡しにより、物理的に接続が可能であると判断した移動端末51は、無線基地局/アクセスポイントに44との間で、リアソシエーション要求信号(Reassociation Request、2016)とリアソシエーション応答信号(Reassociation Response、2017)の受け渡しを行なう。
移動端末51との間でアソシエーションが設定された無線基地局/アクセスポイント44は、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(2018)。この場合、登録済みではないとする。無線基地局/アクセスポイント44は、移動端末51のエントリを登録して、第7図に示したエントリ登録要求フレーム(2020)を階層の上位方向へ送信するとともに(2019)、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。送信されるエントリ登録要求フレームの移動端末アドレス部(MN’s MAC Address)には、移動端末51のMACアドレスが書き込まれている。
無線基地局/アクセスポイント44の上位の階層にあるエッジスイッチ32は、エントリ登録要求フレーム(2020)を受信すると、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(2021)。この場合も、登録済みではないとする。エッジスイッチ32は、移動端末51のエントリを登録して、エントリ登録要求フレーム(2020)を更に階層の上位方向へ転送するとともに(2022)、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。
エッジスイッチ32の上位の階層にあるブランチスイッチ23は、エントリ登録要求フレーム(2020)を受信すると、一旦エージングタイマを停止した後、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(2023)。この場合、ブランチスイッチ23では、移動端末51のエントリが既に登録済であるため、ブランチスイッチ23は移動端末51のエントリを更新した後、下位側の旧転送経路の方向に対して第8図に示したエントリ削除要求フレーム(2025)を送信するとともに、エントリ登録要求フレーム(2020)を更に階層の上位方向へ(この場合はゲートウェイスイッチ10方向へ)転送する(2024)。またブランチスイッチ23は、同時に、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを再び起動する。
ブランチスイッチ23の上位の階層にあるゲートウェイスイッチ10は、エントリ登録要求フレーム(2020)を受信すると、一旦エージングタイマを停止した後、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(2026)。この場合、ゲートウェイスイッチ10では、移動端末51のエントリが既に登録済であるため、ゲートウェイスイッチ10は、移動端末51のエントリを更新する(2027)。ゲートウェイスイッチ10と移動端末51との間のMACフレームの転送経路と、ブランチスイッチ23と移動端末51との間のMACフレームの転送経路とを比べた場合、この場合は、ブランチスイッチ23までのMACフレームの転送経路は同じであるため、上位のゲートウェイスイッチ10においては、旧経路の各装置に対してエントリ削除要求フレームを送信しない。また、ゲートウェイスイッチ10は、同時に、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを再び起動する。
ブランチスイッチ23からのエントリ削除要求フレーム(2025)を受信したエッジスイッチ31では、移動端末51のエントリを削除するとともに、移動端末51のエントリ情報に登録されていたポートに対してエントリ削除要求フレーム(2025)を転送し(2028)、起動していたエージングタイマを停止する。
エッジスイッチ31からのエントリ削除要求フレーム(2025)を受信した無線基地局/アクセスポイント42は、移動端末51のエントリを削除して(2029)、起動していたエージングタイマを停止する。
このように実施の形態2によれば、各無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチは、移動端末の異なるサービスエリアへの移動に応じて、移動端末のエントリの追加、更新を行う登録用MACフレームおよび移動端末のエントリの削除を行うための削除用MACフレームの送受信機能を有している。そして、各無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチは、移動端末との間でアソシエーションが設定された際、登録用MACフレームを階層の上位方向へ順次送信するとともに、この移動端末についてのエントリが登録されているか否かを確認し、エントリが登録されていない場合はこの移動端末のエントリを登録し、エントリが登録されている場合は、この移動端末のエントリを更新するとともに下位の旧経路の中継装置に対し削除用MACフレームを送信しかつ上位の中継装置に対し登録用MACフレームを送信するようにしている。
したがって、この実施の形態2においては、移動端末が異なるサービスエリアに移動した後にも継続してフレーム転送を行なう最下位層側のスイッチが、旧経路の各スイッチあるいは無線基地局/アクセスポイントに対して削除用MACフレームを送信しかつ階層の上位側へ登録要求フレームを転送するようになるため、移動端末が異なるサービスエリアに移動した場合でも、前記最下位層側のスイッチよりも上位側のスイッチにおいて、従来のように、レイヤ2スイッチのエージング機能によって位置管理情報(エントリ)が廃棄されてしまうことがなくなり、エントリを維持することができるようになる。
実施の形態3.
つぎに、第9図に従って本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3においては、各スイッチが階層の下位方向から送信されてくるユーザデータが格納されたフレーム中の送信元アドレスの情報に基づいてフォワーディングのためのエントリを登録及び更新するようにしている。
実施の形態3における階層型レイヤ2ネットワークの構成は、第1図に示すものと同じである。第9図は実施の形態3における動作を示すシーケンス図である。
以下、第9図に示すシーケンス図に従って実施の形態3の動作について説明する。移動端末51が無線基地局/アクセスポイント42が提供するサービスエリアで、移動端末53宛のMACアドレスを宛先アドレスとして設定し、階層型レイヤ2ネットワークに対してユーザデータを含んだMACフレーム(3001)を送信するとする。
このMACフレーム(3001)を受信した無線基地局/アクセスポイント42は、エージングタイマを停止した後、宛先のアドレス(移動端末53のアドレス)でエントリ情報を検索する(3002)。しかし、この場合は、移動端末53は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてヒットしない(3003)。したがって、無線基地局/アクセスポイント42は、階層の上位方向へMACフレーム(3001)を転送する(3004)。さらに、無線基地局/アクセスポイント42は、移動端末51に対するMACフレームの転送に備えて、送信元アドレス(移動端末51のアドレス)と送信されてきた無線チャネルを学習して、新たなエントリとして登録するとともに、(3005)、エージングタイマを起動する。
無線基地局/アクセスポイント42の上位の階層にあるエッジスイッチ31は、このMACフレーム(3001)を受信すると、エージングタイマを停止した後、宛先のアドレス(移動端末53のアドレス)でエントリ情報を検索する(3006)。しかし、この場合も、移動端末53は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてヒットしない(3007)。したがって、エッジスイッチ31は、階層の上位方向へMACフレーム(3001)を転送する(3008)。さらに、エッジスイッチ31は、移動端末51に対するMACフレームの転送に備えて、送信元アドレス(移動端末51のアドレス)と送信されてきたポートを学習して、新たなエントリとして登録するとともに、(3009)、エージングタイマを起動する。
エッジスイッチ31の上位の階層にあるブランチスイッチ21は、このMACフレーム(3001)を受信すると、エージングタイマを停止した後、宛先のアドレス(移動端末53のアドレス)でエントリ情報を検索する(3010)。しかし、この場合も、移動端末53は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてヒットしない(3011)。したがって、ブランチスイッチ21は、階層の上位方向へMACフレーム(3001)を転送する(3012)。さらに、ブランチスイッチ21は、移動端末51に対するMACフレームの転送に備えて、送信元アドレス(移動端末51のアドレス)と送信されてきたポートを学習して、新たなエントリとして登録するとともに、(3013)、エージングタイマを起動する。
ブランチスイッチ21の上位の階層にあるゲートウェイスイッチ10は、このMACフレーム(3001)を受信すると、エージングタイマを停止した後、宛先のアドレス(移動端末53のアドレス)でエントリ情報を検索する(3014)。ここで、移動端末53は自装置の配下に存在することになるので、検索結果としてヒットする(3015)。したがって、ゲートウェイスイッチ10は、登録されているポート(ブランチスイッチ22の方向)へMACフレーム(3001)を転送する(3016)。さらに、ゲートウェイスイッチ10は、移動端末51に対するMACフレームの転送に備えて、送信元アドレス(移動端末51のアドレス)と送信されてきたポートを学習して、新たなエントリとして登録するとともに、(3017)、エージングタイマを起動する。
ブランチスイッチ22はこのMACフレーム(3001)を受信すると、宛先のアドレス(移動端末53のアドレス)でエントリ情報を検索する(3018)。ここでの検索においても、検索結果としてヒットするので、ブランチスイッチ22は登録されているポート(エッジスイッチ33の方向)へMACフレーム(3001)を転送する(3019)。今回のフレーム転送は階層の上位から下位への転送であり、移動端末51はブランチスイッチ22の配下に存在しないので、ブランチスイッチ22は、送信元アドレス(移動端末51のアドレス)についての学習はしない。
エッジスイッチ33はこのMACフレーム(3001)を受信すると、宛先のアドレス(移動端末53のアドレス)でエントリ情報を検索する(3020)。ここでの検索においても、検索結果としてヒットするので、エッジスイッチ33は登録されているポート(無線基地局/アクセスポイント46の方向)へMACフレーム(3001)を転送する(3021)。今回のフレーム転送は階層の上位から下位への転送であり、移動端末51はエッジスイッチ33の配下に存在しないので、エッジスイッチ33は、送信元アドレス(移動端末51のアドレス)についての学習はしない。
無線基地局/アクセスポイント46はこのMACフレーム(3001)を受信すると、宛先のアドレス(移動端末53のアドレス)でエントリ情報を検索する(3022)。ここでの検索においても、検索結果としてヒットするので、無線基地局/アクセスポイント46は登録されている無線チャネル(移動端末52との間で設定されている無線チャネル)へMACフレーム(3001)を転送する(3023)。移動端末53は無線基地局/アクセスポイント44の配下に存在するので、無線基地局/アクセスポイント44では無線インタフェースを介してMACフレーム(3001)を転送することができる。今回のフレーム転送は階層の上位から下位への転送であり、移動端末51は無線基地局/アクセスポイント46の配下に存在しないので、無線基地局/アクセスポイント46は、送信元アドレス(移動端末51のアドレス)についての学習はしない。
以上のようにして、移動端末51から送信されたMACフレームが移動端末53に対して転送される。移動端末53から移動端末51に対してMACフレームを送信する際には、上記と逆の手順で転送される。
このように実施の形態3においては、アクセスポイント及び各スイッチは、階層の下位方向から送信されてくるフレームの送信元アドレスの情報に基づいてフォワーディングのためのエントリを登録及び更新するようにしているので、アクセスポイント及び各スイッチは、配下に存在している移動端末だけのエントリ情報だけを管理すれば良くなり、フォワーディングのためのエントリ情報を効率良く管理することが可能となる。
実施の形態4.
つぎに、本発明の実施の形態4を第10図および第11図を用いて説明する。実施の形態4においては、アクセスポイントを収容するエッジスイッチ31〜34にエントリ登録及び更新のプロキシ機能を具備させることで、アクセスポイントにおける先の実施の形態2で説明したエントリ登録のための登録用MACフレーム(第7図)およびエントリ削除のための削除用MACフレーム(第8図)の送受信機能を不要とするようにしている。
実施の形態4における階層型レイヤ2ネットワークの構成は、第1図に示すものと同じである。第10図は実施の形態4におけるIAPP−ADD手順の動作を示すシーケンス図である。第11図は実施の形態4におけるIAPP−MOVE手順の動作を示すシーケンス図である。IAPP(Inter−Access Point Protocol)とは、802.11fとしてIEEE802.11ワーキンググループで標準化された無線LANのアクセスポイント間のローミング手順である。
まず、第10図に示すシーケンス図に従って実施の形態5の動作について説明する。
移動端末51が階層型ネットワークへの接続に先立って、アクセスポイントに42との間で、プローブ要求信号(Probe Request、4001)とプローブ応答信号(Probe Response、4002)の受け渡しを行なう。このProbe Request(4001)とProbe Response(4002)の受け渡しにより、物理的に接続が可能であると判断した移動端末51は、アクセスポイント42との間で、アソシエーション要求信号(Association Request、4003)とアソシエーション応答信号(Association Response、4004)の受け渡しを行なう。
移動端末51との間でアソシエーションが設定されたアクセスポイント42は、IAPP−ADD手順に基づき、移動端末51とアソシエーションを設定したことを近隣の各スイッチに対して通知するためのレイヤ2更新フレーム(4005)と、移動端末51とアソシエーションを設定したことを近隣の各アクセスポイントに対して通知するためのIAPP−Add Notifyパケット(4006)を上位のエッジスイッチ31にそれぞれ送信する。
レイヤ2更新フレーム(4005)とIAPP−Add Notifyパケット(4006)を受信したエッジスイッチ31は、これをトリガとして移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(4007)。この場合は、登録済ではないため、エッジスイッチ31は移動端末51のエントリを登録して、第7図に示したエントリ登録要求フレーム(4009)を階層の上位方向へ転送するとともに(4008)、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。
その後、エッジスイッチ31は、収容している複数のアクセスポイントに対してIAPP−Add Notifyパケットをそれぞれ転送する(4011)。ただし、ブロードキャストアドレスを宛先アドレスとして送信されるレイヤ2更新フレームは、エッジスイッチ31で終端し、受信ポートを除いた全ポートへは転送しない。これは後述の実施の形態4エントリ情報の制御手順を実施することで、全スイッチに対してレイヤ2更新フレームを転送する必要がないためである。
エッジスイッチ31の上位の階層にあるブランチスイッチ23は、エントリ登録要求フレーム(4009)を受信すると、先の実施の形態2と同様、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(4012)。この場合は、登録済ではないため、移動端末51のエントリを登録して、エントリ登録要求フレーム(4009)を更に階層の上位方向へ転送するとともに(4013)、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。
ブランチスイッチ23の上位の階層にあるゲートウェイスイッチ10は、エントリ登録要求フレーム(4009)を受信すると、先の実施の形態2と同様、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(4014)。この場合は、登録済ではないため、移動端末51のエントリを登録するとともに(4015)、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。
次に、第11図に示すシーケンス図に従って移動端末51他のサービスエリアに移動した際の実施の形態5の動作について説明する。
移動端末51がアクセスポイント44のサービスエリアに移動すると、無線基地局/アクセスポイントに44との間で、Probe Request(4021)とProbe Response(4022)の受け渡しを行なう。このProbe Request(4022)とProbe Response(4022)の受け渡しにより、物理的に接続が可能であると判断した移動端末51は、無線基地局/アクセスポイントに44に対して、Reassociation Request(4023)を送信する。
移動端末51からアソシエーションの設定が要求されたアクセスポイント44は、IAPP−MOVE手順に基づき、アソシエーションの設定を要求されたことを、元のアクセスポイント42に対して通知するためにIAPP−MOVE Notifyパケット(4024)を上位に送信する。IAPP−MOVE Notifyパケット(4024)の宛先IPアドレスはReassociation Requestに設定される旧BSSIDをRADIUSサーバに渡して、RADIUSサーバで取得するようにしてもよいが、この場合は、各アクセスポイントは、事前に他のアクセスポイントのIPアドレスとMACアドレスを一緒に記憶保持しているものとする。したがって、この場合は、IAPP−MOVE Notifyパケットには元のアクセスポイント42に対応するMACアドレスが宛先アドレスとして設定される。
IAPP−MOVE Notifyパケット(4024)を受信したエッジスイッチ32は、宛先MACアドレス(アクセスポイント42のアドレス)でエントリを検索するが、アクセスポイント42は自装置の配下には存在しないため、検索結果としてヒットしない。したがって、エッジスイッチ32は、更に階層の上位方向へIAPP−MOVE Notifyパケット(4024)を転送する。
IAPP−MOVE Notifyパケット(4024)を受信したブランチスイッチ23は、宛先MACアドレス(アクセスポイント42のアドレス)でエントリ情報を検索する。アクセスポイント42はブランチスイッチ23の配下に存在するので、ブランチスイッチ23はアクセスポイント42に対応するエントリとして登録されているポート(エッジスイッチ31の方向)に対してIAPP−MOVE Notifyパケットを転送する。
IAPP−MOVE Notifyパケット(4024)を受信したエッジスイッチ31は、宛先MACアドレス(アクセスポイント42のアドレス)でエントリ情報を検索する。アクセスポイント42はエッジスイッチ31の配下に存在するので、エッジスイッチ31はアクセスポイント42に対応するエントリとして登録されているポート(アクセスポイント42の方向)に対してIAPP−MOVE Notifyパケットを転送する。
IAPP−MOVE Notifyパケット(4024)を受信した元のアクセスポイント42は、応答としてステータスを成功(SUCCESSFUL)としたIAPP−MOVE Responseパケット(4025)をアクセスポイント44へ送信する。応答IAPP−MOVE Responseパケット(4025)の転送は、IAPP−MOVE Notifyパケット(4024)の転送と逆の手順によってアクセスポイント44へ転送される。
IAPP−MOVE Responseパケット(4025)を受信したアクセスポイント44は、ステータスがSUCCESSFULであることを確認し、ここでアソシエーションを設定したことを近隣の各スイッチに対して通知するために、レイヤ2更新フレーム(4026)を上位に送信する。また、これと同時に移動端末に対してReassociation Response(4027)を送信する。
レイヤ2更新フレーム(4026)を受信したエッジスイッチ32は、これをトリガとして、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(4028)。この場合は、登録済ではないため、エッジスイッチ32は、移動端末51のエントリを登録して、エントリ登録要求フレーム(4030)を階層の上位方向へ転送するとともに(4029)、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを起動する。
エッジスイッチ32の上位の階層にあるブランチスイッチ23は、エントリ登録要求フレーム(4030)を受信すると、一旦エージングタイマを停止した後、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(4031)。この場合は、登録済であるため、ブランチスイッチ23は移動端末51のエントリを更新して、下位側の旧転送経路の方向に対して第8図に示したエントリ削除要求フレーム(4033)を送信するとともに、第7図に示したエントリ登録要求フレーム(4030)を上位へ(この場合はゲートウェイスイッチ10方向へ)転送する(4032)。これと共に、ブランチスイッチ23は、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを再び起動する。
ブランチスイッチ23の上位の階層にあるゲートウェイスイッチ10は、エントリ登録要求フレーム(4030)を受信すると、一旦エージングタイマを停止し、移動端末51のエントリが登録済であったか否かを判断する(4034)。この場合も、登録済であるため、ゲートウェイスイッチ10では、移動端末51のエントリを更新するとともに(4035)、移動端末51との間で一定期間MACフレームの送受信がない場合に、自装置で管理している移動端末51のエントリ情報を削除するためのエージングタイマを再び起動する。なお、実施の形態2で説明したように、ゲートウェイスイッチ10は、この場合、旧経路に対するエントリ削除要求の送信を行わない。
一方、ブランチスイッチ23からのエントリ削除要求フレーム(4033)を受信したエッジスイッチ31では、移動端末51のエントリを削除するとともに、移動端末51のエントリ情報に登録されていたポートに対してエントリ削除要求フレーム(4033)を転送し(4036)、起動していたエージングタイマを停止する。
エッジスイッチ31からのエントリ削除要求フレーム(4033)を受信した無線基地局/アクセスポイント42は、移動端末51のエントリを削除して(4037)、起動していたエージングタイマを停止する。
このように実施の形態4においては、アクセスポイントを収容するエッジスイッチがエントリ登録及び更新のプロキシ機能を具備するようにしたので、アクセスポイントでは、先の実施の形態2で説明したエントリ登録のための登録用MACフレーム(第7図)およびエントリ削除のための削除用MACフレーム(第8図)の送受信機能がなくても、実施の形態2と同様のモビリティ制御機能を提供することが可能となる。
実施の形態5.
つぎに、第12図〜第14図に従ってこの発明の実施の形態5について説明する。実施の形態5においては、マルチキャストパケット(ルータ要請(Router Solicitation Message)、DHCPv6送信要求(DHCPv6 Solicitation Message)、近隣要請(Neighbor Solicitation Message))を特定の方向へ転送するように、各スイッチがエントリを構成することで、フラディングを抑制するようにしている。
実施の形態5における階層型レイヤ2ネットワークの構成は、第1図に示すものと同じである。第12図は実施の形態5におけるICMPv6のRouter Solicitationパケット転送時の動作を示すシーケンス図である。第13図はDHCPv6のSolicitationパケット転送時の動作を示すシーケンス図である。第14図はICMPv6のNeighbor Solicitationパケット転送時の動作を示すシーケンス図である。
まず、第12図に従ってICMPv6のRouter Solicitationパケット転送時の動作について説明する。
ICMPv6のRouter Solicitationパケット(5001)は、全ルータに対するマルチキャストとして送信され、MACフレームの宛先アドレスには「33.33.0.0.0.2」が指定される。したがって、移動端末51からICMPv6のRouter Solicitationパケット(5001)が送信されると、このRouter Solicitationパケットを受信した無線基地局/アクセスポイント42では、宛先アドレス「33.33.0.0.0.2」で出力先を検索し(5002)、事前に登録しておいた「33.33.0.0.0.2」の出力先として登録されている所定のポートへICMPv6のRouter Solicitationパケット(5001)を転送する(5003)。この場合は、ゲートウェイスイッチ10の後段にゲートウェイルータ1が存在するので、ICMPv6のRouter Solicitationパケットは、上位のゲートウェイスイッチ10方向、すなわちエッジスイッチ31へ転送するように予めエントリが登録されている。
ゲートウェイスイッチ10の後段にゲートウェイルータ1が存在するので、ICMPv6のRouter Solicitationパケット(5001)を受信した際、エッジスイッチ31ではブランチスイッチ21方向のポートへ、ブランチスイッチ21ではゲートウェイスイッチ10方向のポートへ、受信パケット(5001)を転送するように、予めエントリが登録されている。したがって、Router Solicitationパケット(5001)は、エッジスイッチ31、ブランチスイッチ21及びゲートウェイスイッチ10へと順次転送された後(5004〜5009)、最終的にゲートウェイルータ1に到達する。
つぎに、第13図に従ってDHCPPv6のSolicitationパケット転送時の動作について説明する。
DHCPv6のSolicitationパケット(5011)は、全DHCPv6サーバに対するマルチキャストとして送信され、MACフレームの宛先アドレスには「33.33.0.0.1.2」が指定される。この場合は、DHCPv6のSolicitationパケット(5011)は、ゲートウェイスイッチ10の後段に存在するゲートウェイルータ1を介してDHCPv6サーバ4にDHCPv6 Solicitationパケット(5011)が転送されるので、DHCPv6のSolicitationパケット(5011)を受信した際、無線基地局/アクセスポイント42ではエッジスイッチ31方向のポートへ、エッジスイッチ31ではブランチスイッチ21方向のポートへ、ブランチスイッチ21ではゲートウェイスイッチ10方向のポートへ、受信パケット(5011)を転送するように、予めエントリが登録されている。したがって、DHCPv6のSolicitationパケット(5011)は、移動端末51から、無線基地局/アクセスポイント42、エッジスイッチ31、ブランチスイッチ21及びゲートウェイスイッチ10へと順次転送された後(5012〜5019)、最終的にゲートウェイルータ1に到達する。更にゲートウェイルータ1が宛先IPアドレスでルーティングすることにより、DHCPv6サーバ4にDHCPv6のSolicitationパケット(5011)が到達することになる。
つぎに、第14図に従ってICMPv6のNeighbor Solicitationパケット転送時の動作について説明する。
ICMPv6のNeighbor Solicitationパケット(5031)は要請ノードに対するマルチキャストとして送信され、MACフレームの宛先アドレスには、「33.33.FF.xx.yy.zz」(xx:yy:zzは各ノードのMACアドレスの下位3バイト)が指定される。この場合、下位3バイトは固定ではないので、無線基地局/アクセスポイント42、エッジスイッチ31、ブランチスイッチ21、及びゲートウェイスイッチ10では、下位3バイトのxx.yy.zzはマスクして扱う、すなわちMACアドレスの上位3byteの部分、33.33.FFだけで受信パケットがICMPv6のNeighbor Solicitationパケットであるか否かを判断する。
この場合、近隣探索サーバ3はゲートウェイスイッチ10に接続されているので、ICMPv6のNeighbor Solicitationパケット(5031)を受信した際、無線基地局/アクセスポイント42ではエッジスイッチ31方向のポートへ、エッジスイッチ31ではブランチスイッチ21方向のポートへ、ブランチスイッチ21ではゲートウェイスイッチ10方向のポートへ、受信パケット(5031)を転送するように、予めエントリが登録されている。
したがって、ICMPv6のNeighbor Solicitationパケット(5031)は、移動端末51から、無線基地局/アクセスポイント42、エッジスイッチ31、ブランチスイッチ21及びゲートウェイスイッチ10へと順次転送された後(5032〜5039)、ゲートウェイスイッチ10から近隣探索サーバ3に転送される。
このように実施の形態5においては、無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチでは、マルチキャストパケットを予め設定した特定の方向へ転送するようにエントリが登録されているので、フラディングを抑制することが可能となる。なお、マルチキャストパケットを転送する特定方向は上位方向に限らず、下位方向でもよい。
実施の形態6.
次に、第15図に従ってこの発明の実施の形態6について説明する。実施の形態6においては、無線基地局/アクセスポイントおよび各スイッチでは、前記マルチキャストパケット(Router Solicitation Message,DHCPv6 Solicit Message,Neighbor Solicitation Message)についてはそれらのマルチキャストアドレスを学習せず、かつアドレスが学習されていないフレームと判断して、階層の上位方向へ転送することでフラディングを抑制するようにしている。
実施の形態6における階層型レイヤ2ネットワークの構成は、第1図に示すものと同じである。以下、第15図にしたがって実施の形態6の動作を説明する。
移動端末51よりICMPv6のRouter Solicitation、DHCPv6のSolicitation、或いはICMPv6のNeighbor SolicitationのいずれかのマルチキャストパケットであるMACフレーム(6001)が送信されると、このMACフレーム(6001)を受信した無線基地局/アクセスポイント42は、宛先のアドレスでエントリ情報を検索する(6002)。無線基地局/アクセスポイント42では、これらのマルチキャストパケットのMACアドレスについてはエントリとして学習されておらず、かつ事前に登録もされていないようにしているので、これらマルチキャストパケットのMACアドレスはエントリの検索結果としてヒットしない6003)。そして、無線基地局/アクセスポイント42では、これらマルチキャストパケットのMACフレーム(6001)を階層の上位方向へ転送する(6004)。
無線基地局/アクセスポイント42の上位の階層にあるエッジスイッチ31では、このMACフレーム(6001)を受信すると宛先のアドレスでエントリ情報を検索するが(6005)、エントリとして学習されておらず、かつ事前に登録もされていないため、検索結果としてヒットしない(6006)。したがって、エッジスイッチ31でも、マルチキャストパケットのMACフレーム(6001)を更に階層の上位方向へ転送する(6007)。
エッジスイッチ31の上位の階層にあるブランチスイッチ21は、このMACフレーム(6001)を受信すると宛先のアドレスでエントリ情報を検索するが(6008)、エントリとして学習されておらず、かつ事前に登録もされていないため、検索結果としてヒットしない(6009)。したがって、ブランチスイッチ21でも、マルチキャストパケットのMACフレーム(6001)を更に階層の上位方向へ転送する(6010)。
ブランチスイッチ21の上位の階層にあるゲートウェイスイッチ10は、このMACフレーム(6001)を受信すると、宛先のアドレスでエントリ情報を検索する(6011)。ゲートウェイスイッチ10は、受信したパケットが、ICMPv6のRouter Solicitation、DHCPv6のSolicitation、およびICMPv6のNeighbor Solicitationのうちのいずれかのマルチキャストパケットに対応したMACアドレスであるか否かを判断する(6012,6014,6016)。また、ゲートウェイスイッチ10では、3つのマルチキャストパケット毎に、出力ポートを予めエントリとして登録している。
したがって、ゲートウェイスイッチ10では、受信したパケットがどのマルチキャストパケットであるかを識別した後、エントリ情報に基づいて識別したマルチキャストパケットに対応する登録ポートに対して受信したパケット(6001)を転送する(6013,6015,6017)。これによりそれぞれのマルチキャストパケット(Router Solicitation Message,DHCPv6 Solicit Message,Neighbor Solicitation Message)が所要のサーバまたはルータに到達することになる。
このように実施の形態6においては、無線基地局/アクセスポイントおよびゲートウェイスイッチ10以外の各スイッチでは、マルチキャストパケット(Router Solicitation Message,DHCPv 6 Solicit Message,Neighbor Solicitation Message)についてはそれらのマルチキャストアドレスを学習せず、かつアドレスが学習されていないフレームと判断して、階層の上位方向へ転送するようにしているので、フラディングを抑制することが可能となる。
実施の形態7.
つぎに、本発明の実施の形態7を第16図を用いて説明する。実施の形態7においては、上記マルチキャストパケット(Router Solicitation Message,DHCPv6 Solicit Message,Neighbor Solicitation Message)を特定の方向へ転送するよう各スイッチがエントリを構成する際に、STP或いはRSTP等のループ接続防止プロトコル(Loop Prevention protocol)によって自動的に決まるポートに対して当該マルチキャストパケットを転送するようにしている。
第16図は実施の形態7における階層型レイヤ2ネットワーク構成を示した図である。第16図において、先の第1図に示した階層型レイヤ2ネットワークの構成に二点鎖線で示した新たな物理的接続を追加している。すなわち、第16図において、各装置は実線部分と二点鎖線部分で物理的に接続されている。
このような接続では、例えばエッジスイッチ31、ブランチスイッチ24、エッジスイッチ34、ブランチスイッチ23でループ接続ができ上がるので、ループ接続を防止するSTP(Spanning Tree Protocol)或いはRSTP(Rapid Spanning Tree Protocol)等のループ接続防止プロトコルを用いて、二点鎖線部分の接続は通常時は動作させず、二点鎖線部分の接続は実線部分の接続において障害等が発生した場合に動作させる。例えば、ブランチスイッチ23が故障した場合、二点鎖線で示したエッジスイッチ31及びエッジスイッチ32はブランチスイッチ24との接続が有効になり、階層の上位方向の転送については、ブランチスイッチ24への転送を用いる。
先の実施の形態5では、それぞれのマルチキャストパケット(Router Solicitation Message,DHCPv6 Solicit Message,Neighbor Solicitation Message)を予め登録しておいた特定のポートに対して転送していた。これに対し、実施の形態7では、或るスイッチが障害となって階層型レイヤ2ネットワークのトポロジが上記の通りに変わっても、STP或いはRSTP等のループ接続防止プロトコルを用いて動的に決定される、階層の上位方向となるポートに対して、第12図〜第14図と同様な手順でパケットを転送することで、それぞれのマルチキャストパケット(Router Solicitation Message,DHCPv6 Solicit Message,Neighbor Solicitation Message)は所望のサーバまたはルータに到達させることができる。
このように実施の形態7においては、無線基地局/アクセスポイントおよびゲートウェイスイッチ10以外の各スイッチでは、マルチキャストパケット(Router Solicitation Message,DHCPv6 Solicit Message,Neighbor Solicitation Message)を転送するポートをSTP或いはRSTP等のループ接続防止プロトコルにより決定するようにしたので、ネットワークのトポロジが変化してもフラディングを抑制することが可能となる。
以上のように、本発明にかかる階層型レイヤ2ネットワークは、無線基地局/アクセスポイント、エッジスイッチ、ブランチスイッチ、ゲートウェイスイッチなどが階層接続された階層型レイヤ2ネットワークに適用して好適である。

Claims (7)

  1. 移動端末と最上位装置との間で複数の中継装置を階層的に構成してレイヤ2ネットワークを構成する階層型レイヤ2ネットワークにおいて、
    前記各中継装置は、上位および下位方向へのフレーム転送の際、アドレステーブルに登録されたエントリを検索してこの検索結果に基づいたフレーム転送を行うとともに、前記アドレステーブルにエントリが登録されていないフレームの転送の際には、このフレームを階層の上位方向へ転送するようにしたことを特徴とする階層型レイヤ2ネットワーク。
  2. 前記各中継装置は、移動端末の異なるサービスエリアへの移動に応じて、移動端末のエントリの追加、更新を行う第1の制御用フレームおよび移動端末のエントリの削除を行うための第2の制御用フレームの送受信機能を有し、各中継装置は、移動端末との間でアソシエーションが設定された際、第1の制御用フレームを階層の上位方向へ順次送信するとともに、この移動端末についてのエントリが登録されているか否かを確認し、エントリが登録されていない場合はこの移動端末のエントリを登録し、エントリが登録されている場合は、この移動端末のエントリを更新するとともに下位の旧経路の中継装置に対し前記第2の制御用フレームを送信しかつ上位の中継装置に対し前記第1の制御用フレームを送信するようにしたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の階層型レイヤ2ネットワーク。
  3. 前記各中継装置は、階層の下位から送信されるフレーム中の送信元アドレス情報に基づいてフレーム転送のための前記エントリを登録及び更新することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の階層型レイヤ2ネットワーク。
  4. 前記中継装置は、移動端末の上位である複数のアクセスポイントと、これらアクセスポイントの上位である複数のエッジスイッチとを少なくとも有し、前記複数のエッジスイッチに、エントリ登録及び更新のプロキシ機能を具備させることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の階層型レイヤ2ネットワーク。
  5. 前記各中継装置は、マルチキャストパケットを予め設定した特定の方向へ転送するようにエントリが登録設定されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の階層型レイヤ2ネットワーク。
  6. 前記各中継装置は、マルチキャストパケットをアドレスが学習されていないフレームと判断して、階層の上位方向へ転送することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の階層型レイヤ2ネットワーク。
  7. 前記マルチキャストパケットの転送先をループ接続防止プロトコルによって決定したことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の階層型レイヤ2ネットワーク。
JP2005509173A 2003-09-24 2003-09-24 階層型レイヤ2ネットワーク Pending JPWO2005032061A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/012129 WO2005032061A1 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 階層型レイヤ2ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005032061A1 true JPWO2005032061A1 (ja) 2006-12-07

Family

ID=34385851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509173A Pending JPWO2005032061A1 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 階層型レイヤ2ネットワーク

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2005032061A1 (ja)
AU (1) AU2003268658A1 (ja)
WO (1) WO2005032061A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101142764B (zh) 2005-03-14 2013-03-27 三菱电机株式会社 第2层移动性网络
EP2312891A1 (en) 2005-03-14 2011-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Location registration in a communication network system and mobile terminal
EP1748665A1 (en) * 2005-07-27 2007-01-31 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method for transferring information related to at least a mobile terminal in a mobile telecommunication network
WO2009011062A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Fujitsu Limited 通信装置および通信プログラム
JP2009231998A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Japan Radio Co Ltd WiMAX通信システム
JP5239665B2 (ja) * 2008-09-12 2013-07-17 富士通株式会社 無線lanシステムにおけるハンドオーバ方法およびその方法において使用される装置
EP2237616A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-06 Alcatel Lucent Method of performing an intra-segment handover
JP5566967B2 (ja) * 2011-07-26 2014-08-06 日本電信電話株式会社 フレーム転送システム、フレーム転送装置およびフレーム転送方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039554A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Consultant Association Inc. Ltd. Communication device and communication method
JPH1127326A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Hitachi Ltd 階層lanスイッチネットワーク
JP2002218524A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Tokyo Tsushin Network Kk 無線端末及び無線基地局切り替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005032061A1 (ja) 2005-04-07
AU2003268658A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1316174B1 (en) Methods and apparatus for supporting mobility within a radio access network
JP3587984B2 (ja) 移動通信システム、パケットゲートウェイ装置、位置情報管理方法、および、位置情報通知方法
JP4246062B2 (ja) 無線データ・ネットワーク内でソフト・ハンドオフを実行するためのシステム並びに方法
KR100899365B1 (ko) 네트워크에서 이동성을 제공하기 위한 방법 및 장치
CA2379630C (en) Method of communications routing
US6490259B1 (en) Active link layer and intra-domain mobility for IP networks
US8730958B2 (en) Method, node, and system for notifying proxy update in WMN
US20020021689A1 (en) Method and apparatus for transparent internet mobility management
US7406064B2 (en) Communication system, server, router, and mobile communications terminal
KR100800810B1 (ko) 브리지형 휴대 인터넷 시스템 및 그 신호 처리 방법
JP4088540B2 (ja) パケット通信システム、通信ネットワーク、およびモバイルノードにおけるipアドレス選択方法
JP2004048334A (ja) データ転送制御装置、通信端末装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN1361969A (zh) 在具有移动终端的分组交换网络中的路由选择
EP1102509B1 (en) Data routing using a location server in a mobile communication network
US20120134346A1 (en) Wireless communication system network equipment with broadcast-based backhaul network interface and next generation air interface
KR100800822B1 (ko) 브리지 기반 셀룰러 이더넷 망의 시스템 및 그 핸드오버처리 방법
JP4057715B2 (ja) ルータ装置、無線端末装置、無線基地局及びメッセージ送信制御方法
JP4466434B2 (ja) 経路制御方法およびホームエージェント
KR100810213B1 (ko) 브리지 기반 무선 기지국 기간망 시스템 및 그 신호 처리방법
US20040141477A1 (en) Method, system and mobile host for mobility pattern based selection of a local mobility agent
Keszei et al. Evaluation of the BRAIN candidate mobility management protocol
JPWO2005032061A1 (ja) 階層型レイヤ2ネットワーク
JP3693230B2 (ja) パケット通信システム
JP3498210B2 (ja) 位置情報管理システム
JP3928443B2 (ja) 移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623