[go: up one dir, main page]

JPWO2004075589A1 - 無線基地局及び移動通信システム - Google Patents

無線基地局及び移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004075589A1
JPWO2004075589A1 JP2004568460A JP2004568460A JPWO2004075589A1 JP WO2004075589 A1 JPWO2004075589 A1 JP WO2004075589A1 JP 2004568460 A JP2004568460 A JP 2004568460A JP 2004568460 A JP2004568460 A JP 2004568460A JP WO2004075589 A1 JPWO2004075589 A1 JP WO2004075589A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
position information
unit
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004568460A
Other languages
English (en)
Inventor
大出 高義
高義 大出
純治 音成
純治 音成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004075589A1 publication Critical patent/JPWO2004075589A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/324Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by mobility data, e.g. speed data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0854Indium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

ハンドオーバ時における再送データ又は通常データの送信時間を短縮し、以って送信割当時間を確保することのできる無線基地局及び移動通信方式を実現するため、端末への通信データを保持するバッファと、受信信号から通信要求信号を抽出する抽出部と、該抽出部の出力信号に基づいて該通信データの送出を制御するスケジューラ部とで無線基地局を構成し、該スケジューラ部は、ハンドオーバ要求を検出したとき、ハンドオーバを実行する前に、ハンドオーバ対象の端末に対するデータ送信の順位を上げて優先的にデータ送信するように該バッファを制御する。

Description

本発明は、無線基地局及び移動通信システムに関し、特にW−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access:広帯域符号分割多元接続)などに利用される無線基地局及び移動通信システムに関するものである。
近年、次世代移動通信システムにおける高速パケット通信方式の一つとしてW−CDMAの発展が期待されている。
このW−CDMAなどのパケットを用いた移動通信では、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において仕様の検討が行われており、ここで決められたプロトコルを用いて、無線基地局(以後、単に基地局と呼ぶ。)及び端末(携帯電話など)間でパケット通信が行われている。
現在、3GPPにおいて、さらなる高速パケット通信を行うためにHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式の検討が行われている。
1.1 HSDPAについて
このHSDPAは、下り(基地局から端末への通信)におけるパケット通信を、10Mbpsという高速なものとするための技術であり、前述のように3GPPの仕様であるリリース5で規格化するべく検討が行われており、従来の仕様であるリリース99と比較すると、その無線チャネル構成、再送制御およびスケジューラ部の導入が大きな変更点である。
以下、簡単に無線チャネルの構成を説明し、本発明に直接関係するスケジューラ部について説明する。
1.2 HSDPA無線チャネルについて
図26に示すように、以下の5種類の無線回線を基地局BTSと移動端末MSとの間に設定することにより、HSDPAを実現している。
(1)DL HS−DSCH(Downlink High Speed−Dedicated Shared CHannel)
(2)DL HS−SCCH(Downlink High Speed−Shared Control CHannel)
(3)UL HS−DPCCH(Uplink High Speed−Dedicated Physical Control CHannel)
(4)DL A DPCH(Downlink Associate Dedicated Physical CHannel)
(5)UL A DPCH(Downlink Associate Dedicated Physical CHannel)
(1)DL HS−DSCHは、基地局BTSから端末MSへ無線パケットデータを伝送するチャネルである。なお、DL HS−DSCH(1)に載せられるデータは、ターボ符号などによって符号化されたものである。
(2)DL HS−SCCHは、DL HS−DSCH(1)で伝送される無線パケットの符号化情報、変調方式や送信ビット数などの情報を伝送するチャネルである。
(3)UL HS−DPCCHは、端末MSから基地局BTSに対して、受信状況(パケットを受信出来たか否か)や受信可能なビット数などを伝送するチャネルである。
(4)DL A−DPCHと(5)UL A−DPCHは、各端末MSと基地局BTSに個別に張られた無線チャネルである。このチャネルは従来のリリース99から用いられているものである。
1.3 再送制御とスケジューラ部について
従来のリリース99における再送制御は、基地局の上位で無線回線制御局(RNC)が行っている。すなわち、図27に示すように、端末MSにおいて、基地局BTSからのパケットP1をDL HS−DSCHで受信した際(同図▲1▼)に受信品質等の確認(同図▲2▼)を行い、誤りを見つけたとき、再送要求NACK(同図▲3▼)した場合、この再送要求NACKは無線回線制御局まで上げられ再び基地局BTSを介してパケットP1の再送(同図▲4▼)が行われる。
これに対し、リリース5においては、高速パケット伝送、すなわち、実効伝送速度(スループット)の向上を実現するために以下の2点を行うことになった。
(1)再送制御を基地局に移動することにより、再送間隔を狭める。
(2)伝送するサービスの内容や端末に状態により、伝送の優先順位を設定し伝送するスケジューラ部の導入
以下、これらについて簡単に説明する。
(1)再送制御について
再送制御の流れは上述した図27の流れと同様であり、この場合の端末の構成を図28に、基地局の構成を図29にそれぞれ示す。
端末MSにおいては、図28に示すように、前述のHS−DSCHによって伝送されたパケットを受信部34で受信し復調部35で復調・復号した後、再送制御部36が、パケットに付加されたCRCを見ることによってパケットの受信状況(例えば誤り無しに受信出来たか否か)を確認する。
再送制御部36で、例えば誤りが無いと判定した場合は、前述のUL HS−DPCCHを用いてACK(受信確認)信号を、変調部32及び送信部33を経て送信することにより新規の送信を基地局BTSに対して要求する。
一方、誤りが有ると判定した場合、再送制御部36がUL HS−DPPCHを用いてNACK(再送要求)信号を同様に送信することにより基地局BTSに対して再送要求を行う。このとき、例えば誤り無く受信できるまで再送要求を行う。
一方、基地局BTSでは、図29に示すように、受信部6においてUL HS−DPCCHのパケットを受信し、復調部7で復調・復号する。その後、ACK/NACK抽出部8において端末MSからのACK/NACK信号を抽出し、スケジューラ部10に渡す。
スケジューラ部10ではNACK信号を受信した場合、再送バッファ3に格納したデータを変調部4及び送信部5を経て再送する。また、ACK信号を受信した場合は、再送バッファ3に格納された情報を廃棄し、通常バッファ2からデータを取り出して再送バッファ3に格納するとともに変調部4及び送信部5を経由して送信を行う。
なお、スケジューラ部10の代わりに再送制御部を設けてもよいし、変調部4の中に再送バッファ3を設けてもよいが、以下の説明では図示の如く、再送制御はスケジューラ部10で行い、再送バッファ3は変調部4の前段に設ける例を用いる。
(2)スケジューラ部について
上記のスケジューラ部の機能を以下に説明する。
上位より伝送された各端末向けのデータを、端末毎の通常バッファ2に保持する。次に、端末受信状態情報抽出部9によって復調部7の復調信号から、端末より伝送されたパケットの受信状況(例えば、C/Iなど)を抽出し、スケジューラ部10へ渡す。
この受信状態情報を用いてどの端末向けの送信を優先するかをスケジューラ部10で決定し、スイッチ(図示せず)を制御する。そして、送信順の決定した通常データを通常バッファ2から再送バッファ3に格納するとともに、変調部4で変調し送信部5から送信する。
ここで、どの端末向けの送信を優先するかを決める手法としては、Max C/I法、Round Robin法、Proportional Fairness法などが知られている。特に、Max C/I法などのC/Iを用いた選択方法では、C/Iが良い端末から優先的に選択される。例えば、Max C/I法は、各端末のC/Iを見て、最も受信状態の良い、すなわちC/Iが最良なものから、順に伝送の順位付けや、割当時間を決定する方法である。
このとき、図30に示すように、端末MSがセルCLの境界付近に位置した場合は相対的にC/Iが劣化するため、送信の機会が割り当てられなかったり、送信時間が短くなったりする。
1.4 スケジューリングにおける問題点について
上述したように、セルの境界付近に位置する端末に対しては、その受信状況(例えばC/I)が概して悪い。これは、基地局から端末までの距離が遠いことによって、“C”、すなわち希望波(Carrier)の電力が減衰する一方、“I”、すなわち妨害波(Interference)は他の基地局BTSからのものもあることから同等もしくは大きくなるので、C/Iは低下するからである。
このとき、基地局のスケジューラがC/Iの良い端末から優先的に割当を行っていた場合、上述のようにセル境界付近の端末はC/Iが悪いことから、送信の機会が与えられなかったり、与えられたとしてもその割当時間が短くなってしまったりする。この結果、この端末のスループットが劣化したり、最悪の場合には通信できなくなってしまうという問題がある。
1.5 ハンドオーバ時における問題点について
(1)ハンドオーバと再送制御について
ハンドオーバとは、図31に示すように、端末MSが基地局BTS1のセルCL1から基地局BTS2のセルCL2に移動することによって接続先を変える動作を総称している。ハンドオーバは、その方式によって、ソフトハンドオーバ、ハードハンドオーバ、異周波数ハンドオーバ、セルチェンジなどに分けられるが、以下、ハンドオーバと略す。
なお、HS−DSCHは、その仕様(GPPリリース5)から、従来のソフトハンドオーバやハードハンドオーバを行わず、セルチェンジを行うものである。セルチェンジとは、セル間の移動に伴って、一度回線を切断し移動先のセルにつなぎ直すものであり、ハードハンドオーバと同様である。
一方、UL A DPCHとDL A DPCHは、ソフトハンドオーバも行うことが可能である。これは、周波数を変えず拡散コードを変えるだけでハンドオーバする方法であり、回線を切ることなくハンドオーバが可能である。
ここで、W−CDMAシステムにおけるハンドオーバは、図31に示すように無線回線制御局(RNC)によって制御される。
このハンドオーバの動作を、例えば図29に示した構成を有する基地局を高速パケット通信(HSDPA)に適用した場合において説明する。
端末MSと基地局BTS1の間で通信が行われており、基地局BTS2へハンドオーバすることが無線回線制御局RNCによって決まったとし、且つ再送が行われており、従って図29に示した再送バッファ3内には再送データが格納されているものと仮定する。
このとき、ハンドオーバを行うためには、以下の3通りの処理が考えられる。
a)この再送データを廃棄する。
b)ハンドオーバ先の基地局BTS2に転送する。
c)パケット伝送が完了する(端末で誤り無く受信できる)まで再送制御を行う。
(2)ハンドオーバと再送制御による問題点について
上記のハンドオーバ方法a)は、データが欠落してしまうため選択できない。方法b)は、最も実現性の高い方法であるが、従来の方法とは異なり、基地局同士間でのデータ転送が必要となる。これを、図29及び図32を用いて以下に詳細に説明する。なお、無線回線制御局RNCによってハンドオーバが決まった時に、再送が行われていた場合を想定する。
まず、無線回線制御局RNCからハンドオーバ要求がハンドオーバ制御部11に渡される(図29又は図32のステップS141)。これを受けて、ハンドオーバ制御部11はスケジューラ部10に対してデータの転送を要求する(同S142)。スケジューラ部10は、まず再送バッファ3に対してハンドオーバ対象端末の再送データをハンドオーバ先である基地局BTS2へデータ転送することを要求し(同S143)、再送バッファ3は、無線回線制御局RNCを経由して基地局BTS2に転送を行い(同S144)、転送終了後、スケジューラに対して完了を通知する(同S145)。
次に、スケジューラ部10は、ハンドオーバ対象端末用通常バッファ2に対して、同様に収められたデータを基地局BTS2へ転送するよう要求し(同S146)、バッファ2は無線回線制御局RNCを経由して転送を実行し(同S147)、転送終了後、スケジューラ部10に対して転送完了を報告する(同S148)。
これを受けてスケジューラ部10はすべて転送を完了したことをハンドオーバ制御部に報告し(同S149)、ハンドオーバ制御部11は無線回線制御局RNCにハンドオーバの準備ができたことを報告する(同S150)。この後にハンドオーバが実施される(同S151)。
次に、方法c)は、従来の制御を用いればよいため簡単であるが、上述したように、ハンドオーバする端末は通常セルの境界付近に存在しており、C/Iが悪いためスケジューラ部によって設定される優先度が低く、時間が短い(最悪の場合には割り当てられない)と考えられる。
従って、ハンドオーバの際に再送完了を待ってからハンドオーバする場合には、その動作時間が長くなってしまったり、最悪の場合は時間が無くいつまでもハンドオーバできなかったりするなどの問題があった。
このようなハンドオーバ時の問題は、再送バッファに格納された再送データだけではなく、通常バッファに格納された通常データについても同様に生じていた。
なお、その他の従来技術として、優先呼(プライオリティの高い呼又はQoSの優先度の高い呼)に対して無線チャネルの空きが無い場合に、空いた時点でその無線チャネルの割当を優先的に行う無線通信システムの優先呼接続装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−8876号公報(要約書 図1)
しかしながら、この従来技術の場合は、伝送速度等の制限を守ることを目的としてハンドオーバや切断無しに優先呼の割当を行うものであり、優先度が高いもの(すなわちサービスの属性)に対して優先的に割当を行い、サービスが変わらない限りどのような場合もその通信が優先されるようになってしまう。
従って本発明は、上記の方法c)において、ハンドオーバ時における再送データ又は通常データの送信時間を短縮し、以って送信割当時間を確保することのできる無線基地局及び移動通信システムを実現することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明に係る無線基地局は、端末への通信データを保持するバッファと、受信信号から通信要求信号を抽出する抽出部と、該抽出部の出力信号に基づいて該通信データの送出を制御するスケジューラ部とで構成され、該スケジューラ部が、ハンドオーバ要求を検出したとき、ハンドオーバを実行する前に、ハンドオーバ対象の端末に対するデータ送信の順位を上げて優先的にデータ送信するように該バッファを制御することを特徴としている。
すなわち、本発明においては、抽出部の出力信号、すなわち、受信信号が再送要求を含む場合にはNACK信号であり、通常のデータを要求する場合にはACK信号が出力されるので、このような出力信号に基づいてスケジューラ部はバッファに保持されている端末への通信データの送出を制御する。
このとき、スケジューラ部は、ハンドオーバ要求を検出すれば、スケジューラ部自身が知っているハンドオーバ対象の端末に対するデータ送信の順位を上げることにより、該バッファからのデータ送信を優先的に行うようにしている。
これにより、そのハンドオーバ対象端末のC/Iなどで示される受信状況やサービスに関わらず、スケジューラ部におけるデータ送信の順位を上げることにより、相対的に送信割当時間が増えたことと等価になり、ハンドオーバを行う前にハンドオーバ対象端末へのデータ送信を完了させ、以てハンドオーバに要する時間を短縮している。
上記の場合、通信データは、再送データ又は通常データのいずれでもよく、従って上記のバッファは再送バッファ又は通常バッファのいずれでもよい。
上記のバッファが再送データを格納する再送バッファであった場合、通常データを格納する通常バッファをさらに備え、スケジューラ部は、該再送バッファが空になったことを検出したとき、該通常バッファに保持された通常データの内、ハンドオーバ対象の端末へ向けた通常データを優先して送出することができる。
すなわち、ハンドオーバ時において再送データを優先的に送信した後、通常バッファに保持された通常データも優先的に送信するものである。
上記の無線基地局は流入制御部をさらに備え、この場合、スケジューラ部は、該ハンドオーバ要求を検出したとき、該流入制御部を制御して上位からの該ハンドオーバ対象の端末へ向けたデータの流入を停止することができる。
すなわち、ハンドオーバ時においても無線基地局にデータが流入して来るので、予め流入制御部でこのようなデータの流入を止めておけば、より一層ハンドオーバ時の優先的なデータ送信が可能となる。
上記のハンドオーバ要求は、例えば、無線回線制御局(RNC)から与えられたものである。
一方、該ハンドオーバ要求は無線回線制御局から与えられる前に以下の種々の方式によっても同様に基地局はハンドオーバ要求を検出することができる。
まず、基地局は、データ送信時から該抽出部の出力信号を受信する時までの、端末−基地局間の信号伝搬時間を算出する伝搬時間算出部と、この伝搬時間から端末−基地局間の距離を算出する端末距離算出部とをさらに備え、該スケジューラ部が、該距離を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することができる。
この場合、伝搬時間算出部と端末距離算出部とをスケジューラ部に含めてもよい。
すなわち、基地局から端末に対してデータ送信を行い、端末からACK又はNACK信号が戻って来るときまでの時間、すなわち端末−基地局間の信号伝搬時間を算出し、この伝搬時間から端末−基地局間の距離を算出するとともに、この算出した距離を、ハンドオーバが必要な距離の閾値と比べることによりスケジューラ部は、端末がセルの境界に近付いておりハンドオーバ要求が近いものとしてハンドオーバ要求を検出したものと擬制している。
このようにして、ハンドオーバ要求を検出した後は、上記と同様にハンドオーバ対象端末へのデータ送信の順位を上げてハンドオーバ前にデータ送信を完了させることができる。
或いは、基地局は、該端末が受信信号から算出して送出した受信電界強度情報を抽出する端末受信電界強度情報抽出部をさらに備え、該スケジューラ部が、該受信電界強度を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することもできる。
この場合も、端末受信電界強度情報抽出部をスケジューラ部に含めてもよい。
すなわち、スケジューラ部は、端末の側で検出した受信電界強度(又は受信電力)を基地局が無線基地局で抽出し、この受信電界強度を閾値と比べることによりハンドオーバ要求の検出を擬制することができる。
或いは、基地局は、該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、自局の位置情報を格納する位置情報メモリと、該端末位置情報と自局位置情報から端末−基地局間の距離を算出する端末距離算出部とをさらに備え、該スケジューラ部が、該距離を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することもできる。
この場合も、端末位置情報抽出部と位置情報メモリと端末距離算出部とをスケジューラ部に含めてもよい。
すなわち、この場合には、スケジューラ部は、端末から得られた端末位置情報と、予め自局で得られる自局の位置情報から端末−基地局間の距離を算出し、この距離を閾値と比べることにより上記と同様にハンドオーバ要求の検出を擬制することができる。
さらには、基地局は、該端末が検出して送出した、又は上位から与えられる接続基地局数情報を抽出する接続基地局数情報抽出部をさらに備え、該スケジューラ部は、該接続基地局数を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することができる。
この場合も、接続基地局数情報抽出部をスケジューラ部に含めてもよい。
すなわち、端末側で検出したか、又は無線回線制御局などの上位から与えられる接続基地局数情報を無線基地局側で抽出し、この接続基地局数を閾値と比べることによっても、スケジューラ部は、ハンドオーバ要求の検出を擬制することができる。
さらには、基地局は、該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、該端末位置情報抽出部で抽出された過去の端末位置情報を記憶するメモリと、該端末位置情報抽出部で抽出された現在の端末位置情報と該メモリに記憶された過去の端末位置情報から端末の移動方向を算出する移動方向算出部とをさらに備え、該スケジューラ部が、該移動方向から該ハンドオーバ要求を検出することができる。
この場合も、端末位置情報抽出部とメモリと移動方向算出部とをスケジューラ部に含めてもよい。
すなわち、この場合には、端末において測定した端末位置情報を基地局において抽出し、スケジューラ部が、この端末位置情報の現在の値と過去の値を用いることにより端末の移動方向を算出し、以ってその移動方向から端末がセル境界に移動しつつあり実質的なハンドオーバ要求がなされたものと擬制している。
さらには、基地局は、該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、該端末が算出して送出した端末の移動方向情報を抽出する端末移動方向抽出部とをさらに備え、該スケジューラ部が、該端末位置情報と移動方向情報から該ハンドオーバ要求を検出することができる。
この場合も、端末位置情報抽出部と、端末移動方向抽出部とをスケジューラ部に含めてもよい。
すなわち、この場合には、端末で測定された端末位置情報と、やはり端末において算出された端末の移動方向情報をいずれも基地局において抽出し、抽出した端末位置情報と移動方向情報からスケジューラ部がハンドオーバ要求の検出を擬制するものである。
さらに、基地局は、該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、該端末位置情報抽出部で抽出された過去の端末位置情報を記憶するメモリと、該端末位置情報抽出部で抽出された現在の端末位置情報と該メモリに記憶された過去の端末位置情報から該端末の移動速度を算出する移動速度算出部とをさらに備え、該スケジューラ部が、該移動速度を閾値と比較することにより該ハンドオーバ要求を検出することができる。
この場合も、端末位置情報抽出部とメモリと移動速度算出部とをスケジューラ部に含めてもよい。
すなわち、この場合には、端末において測定された端末位置情報を基地局において過去の値と現在の値とを用いることにより端末の移動速度を算出し、この移動速度を閾値と比較することによりハンドオーバ要求の検出を擬制するものである。
また本発明においては、上記の無線基地局を含む下記の種々の移動通信システムが提供される。
すなわち、受信信号から受信電界強度情報を算出して送出する端末と、上記の無線基地局とで構成され、該無線基地局が、該受信電界強度情報を抽出し、該受信電界強度を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
端末位置情報を測定して送出する端末と、上記の無線基地局とで構成され、該無線基地局が、該端末位置情報を抽出し、自局の位置情報を格納し、該端末位置情報と自局位置情報から端末−基地局間の距離を算出するとともに、該距離を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
接続基地局数情報を検出して送出する端末と、上記の無線基地局とで構成され、該無線基地局が、該接続基地局数情報を抽出し、該接続基地局数を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
この場合、端末は、受信電界強度が低いとき、サイトダイバーシチにより接続基地局数情報を検出することができる。
端末位置情報を算出して送出する端末と、上記の無線基地局とで構成され、該無線基地局が、該端末位置情報を抽出し、該端末位置情報抽出部で抽出された過去の端末位置情報を記憶し、該抽出された現在の端末位置情報と該過去の端末位置情報から端末の移動方向を算出するとともに、該移動方向から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
端末の位置情報と移動方向情報を算出して送出する端末と、上記の無線基地局とで構成され、該無線基地局が、該端末位置情報と該移動方向情報を抽出するとともに、該端末位置情報と移動方向情報から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
端末位置情報を測定して送出する端末と、上記の無線基地局とで構成され、該無線基地局が、該端末位置情報を抽出し、該過去の端末位置情報を記憶し、該抽出された現在の端末位置情報と該過去の端末位置情報から該端末の移動速度を算出するとともに、該移動速度を閾値と比較することにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
また、本発明では、ハンドオーバ対象の端末に対する再送データの処理を優先的に行う手段を設けたことを特徴とする無線基地局も提供される。
図1は、本発明に係る無線基地局の実施例(1)の構成を示したブロック図である。
図2は、図1に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作を示したフローチャート図である。
図3は、本発明に係る無線基地局の実施例(2)の構成を示したブロック図である。
図4は、図3に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作例を示したフローチャート図である。
図5は、本発明に係る無線基地局の実施例(3)の構成を示したブロック図である。
図6は、図5に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作例を示したフローチャート図である。
図7は、本発明に係る無線基地局の実施例(4)の構成を示したブロック図である。
図8は、図7に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作例を示したフローチャート図である。
図9は、本発明に係る無線基地局の実施例(5)の構成を示したブロック図である。
図10は、図9に示した無線基地局に対応する端末の実施例の構成を示したブロック図である。
図11は、図9に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作例を示したフローチャート図である。
図12は、本発明に係る無線基地局の実施例(6)の構成を示したブロック図である。
図13は、図12に示した無線基地局に対応する端末の実施例を示したブロック図である。
図14は、図12に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作例を示したフローチャート図である。
図15は、端末が複数の基地局からダイバーシチ受信する場合の例を示した図である。
図16は、本発明に係る無線基地局の実施例(7)の構成を示したブロック図である。
図17は、図16に示した無線基地局に対応する端末の実施例の構成を示したブロック図である。
図18は、図16に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作例を示したフローチャート図である。
図19は、本発明に係る無線基地局の実施例(8)の構成を示したブロック図である。
図20は、図19に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作例を示したフレーチャート図である。
図21は、本発明に係る無線基地局の実施例(9)の構成を示したブロック図である。
図22は、図21に示した無線基地局に対応する端末の実施例の構成を示したブロック図である。
図23は、図21に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作例を示したフローチャート図である。
図24は、本発明に係る無線基地局の実施例(10)の構成を示したブロック図である。
図25は、図24に示した本発明に係る無線基地局におけるハンドオーバ時の動作例を示したフローチャート図である。
図26は、W−CDMAにおける基地局と端末間に設定されたHSDPA無線回線を示した図である。
図27は、従来から知られている基地局−端末間の再送手順を説明したシーケンス図である。
図28は、従来から知られている端末の構成例を示したブロック図である。
図29は、従来から知られている無線基地局の構成例を示したブロック図である。
図30は、単一のセルとこのセル内における基地局及び端末の位置関係を示した図である。
図31は、セル間をハンドオーバするときの説明図である。
図32は、図29に示した無線基地局においてハンドオーバ時に実行される動作を示したフローチャート図である。
符号の説明
BTS 基地局
MS 端末
RNC 無線回線制御局
1 流入制御部
2 通常バッファ
3 再送バッファ
4 変調部
5 送信部
6 受信部
7 復調部
8 ACK/NACK抽出部
9 端末受信状態情報抽出部
10 スケジューラ部
11 ハンドオーバ制御部
12 伝搬時間算出部
13 端末距離算出部
14 端末受信電界強度情報抽出部
15 基地局位置情報メモリ
16 端末位置情報抽出部
17 端末距離算出部
19 端末位置情報メモリ
20 端末移動方向算出部
21 端末移動方向情報抽出部
22 端末移動速度算出部
30 バッファ
32 変調部
33 送信部
34 受信部
35 復調部再送制御部
36 再送制御部
37 受信電界強度算出部
38 GPS部
39 サイトダイバーシチ制御部
40 接続基地局数算出部
41 位置情報メモリ
42 移動方向算出部
図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
実施例(1)(ハンドオーバ対象端末の再送データのみ優先送信)
図1は、本発明に係る無線基地局の実施例(1)を示したものである。この実施例では、送信系統において、流入制御部1と通常バッファ2と再送バッファ3と変調部4と送信部5とがこの順番に直列接続されており、受信系統においては受信部6と復調部7とがこの順番に直列接続されている。
また、復調部7にはACK/NACK抽出部8と端末受信状態情報抽出部9とが接続されており、これらの抽出部8及び9にはさらにスケジューラ部10が接続されている。スケジューラ部10は通常バッファ2及び再送バッファ3と相互接続されるとともに、ハンドオーバ制御部11と相互接続されている。
図2は、図1に示した基地局BTSにおけるハンドオーバ時の動作例を示しており、以下、図2のフローチャートに沿って図1の基地局の動作を説明する。
まず、基地局BTSに接続されている端末について無線回線制御局(図示せず)から基地局BTSに対してハンドオーバ要求が与えられたものとする。このハンドオーバ要求はハンドオーバ制御部11において受信され(ステップS1)、ハンドオーバ制御部11はさらにスケジューラ部10に対してハンドオーバ制御を要求する(同S2)。このとき、ハンドオーバ対象となっている端末が再送制御を行っているものとする。
また、スケジューラ部10は、例えばMax C/I法等のように、各端末の受信状態(例えばC/I)、サービス内容や最大遅延時間等を基に、各端末に対して優先順位を付け、送信順位をスケジューリングしている。
ハンドオーバ制御を要求されたスケジューラ部10は、ハンドオーバ対象の端末の再送を優先的に行うため、この例では、最優先に設定し(同S3)、これを再送バッファ3に伝える。
この後、スケジューラ部10はACK/NACK抽出部8の出力信号、すなわちACK信号又はNACK信号を監視し(同S4)、NACK信号が抽出されたときには、再送バッファ3から再送データを再送するように制御を行い(同S5)、ACK信号が端末から戻って来たときには端末への再送が完了したことを確認する(同S6)。
このようにして再送が終わった後、スケジューラ部10は通常バッファ2に対して通常データの転送要求を行う(同S7)。これにより通常バッファ2は通常データを無線回線制御局を経由してハンドオーバ先の基地局へ転送を行う(同S8)。
そして、この通常データの転送が終了すると、通常バッファ2はスケジューラ部10へ転送の完了を報告し(同S9)、これを受けたスケジューラ部10はハンドオーバ制御部11に対してハンドオーバの準備が完了したことを報告する(同S10)。従って、ハンドオーバ制御部11は無線回線制御局に対しハンドオーバの準備が完了したことを報告し(同S11)、ハンドオーバが実行に移される(同S12)。
このようにしてスケジューラ部10は、端末から新規送信の要求(ACK信号)が返送されるまで再送を優先又は最優先に行う。この結果、ハンドオーバ対象端末については、優先順位を上げない場合と比較して短時間で再送が完了することとなる。なお、新規送信の要求とは、すなわち端末へ一定品質以上又は誤り無しで伝送出来たことを示す。再送制御により、端末からACK信号が返送されることにより再送制御は終了する。
このように、優先順位を上げることによってハンドオーバ対象端末への再送がスムーズに行えるため、再送バッファ3をいち早く空にすることができる。また、従来、端末用の再送バッファ内に格納されていたデータをハンドオーバ先である基地局に転送する必要があったが、本発明により必要が無くなる。
なお、上記の実施例においてスケジューラ部自身でハンドオーバ制御を行ってもよい。また、バッファ内のデータを転送する転送制御部を設けてもよい。さらには、説明を簡略化するために通常バッファ内のデータの転送とハンドオーバをこの順に行っているが、通常バッファのデータ転送中にハンドオーバを実行してもよい。
実施例(2)(再送データ及び通常データの双方を優先送信)
図3は、本発明に係る無線基地局の実施例(2)を示したものである。この実施例は、基本的な構成は図1に示した実施例(1)と同様であるが、図4に示す如くその動作が異なっている。以下、図4に沿って図3の基地局の動作を説明する。
まず、図4に示したステップS21〜S25は、図2に示したステップS1〜S5にそれぞれ対応しており、実施例(1)と同様に、ハンドオーバ対象端末への送信優先度を上げることにより、再送処理を迅速に終了させている。
そしてステップS26においては、再送バッファ3だけでなく、通常バッファ2に格納されたハンドオーバ対象端末向けの通常データに関しても送信順位を最優先に設定する。なお、この場合も最優先でなく一定の優先順位を上げるだけでもよい。
そして、ハンドオーバ対象端末の通常バッファ2が空か否かを判定し(同S27)、空になっていない場合には通常バッファ2内の通常データを再送バッファ3に格納すると共に変調部4と送信部5を経て送信する(同S28)。
そして、この通常データを送信した結果が端末から返送されて来るので、これを受信部6及び復調部7を経由してACK/NACK抽出部8において監視し(同S29)、このACK/NACK抽出部8の出力信号がACK信号であった場合にはステップS27に戻るが、NACK信号であった場合には受信パケットにエラーがあったことを示しているので、スケジューラ部10は再送バッファ3に格納されている再送データを再送する(同S30)。そして、このデータに関しACK信号が返送されるまでステップS29とS30を繰り返す。
ステップS27に戻って、ハンドオーバ対象端末の通常バッファ2が空になっていることが分かったときには、図2におけるステップS10と同様にハンドオーバ制御部11へ準備完了を報告し(同S31)、図2のステップS11と同様に無線回線制御局RNCへハンドオーバ準備完了報告を行い(同S32)、ハンドオーバを実行する(同S33)。
このようにして、通常データの無線回線制御局を経由してハンドオーバ先の基地局へのデータ転送する必要が無くなり、またその制御も必要が無くなる。さらに、そのための信号線が不必要となることから回路規模を縮小することが可能となる。さらに、無線回線制御局と基地局間のネットワークには、データ転送が無くなることからネットワークの負荷を軽減することができる。
なお、後述するように、再送バッファ3と通常バッファ2を一体化した構成も可能である。
実施例(3)(ハンドオーバ時に上位からのデータ流入を阻止)
図5は、本発明に係る無線基地局の実施例(3)を示したものである。この実施例(3)も基本的な構成は図1及び図3の実施例と同様であるが、図6のフローチャートに示すように、その動作が異なっている。以下、図6に示すフローチャートに沿って図5の実施例(3)の動作を説明する。
まず、図2のステップS1又は図4のステップS21と同様にハンドオーバ要求を受信した後、この実施例では、スケジューラ部10が流入制御部1を制御して、上位からのハンドオーバ対象端末向けのデータの流入を停止させる(同S42)。
これにより、通常バッファ2における通常データの増加を停止させることができる。
この後、ステップS43〜S53を実行するが、これらのステップは、図2に示したステップS2〜S12に対応しており、ステップS42でハンドオーバ対象端末向けのデータの流入を停止した後、ハンドオーバ対象端末の再送を最優先に実行し、通常バッファに格納された通常データをハンドオーバ先の基地局へ転送してハンドオーバを実行している。
このように、通常バッファ2におけるデータ量が増大しないので、データ転送時間や転送完了までの時間を短縮できるとともに、確実に通常バッファを空にすることが可能となる。さらには、無線回線制御局と無線基地局間においては、不要なデータ転送が無くなるためネットワークの負荷を軽減することが可能となる。
実施例(4)(伝搬時間から伝搬距離を推定してハンドオーバ時を擬制)
図7は、本発明に係る無線基地局の実施例(4)を示したものである。この実施例においては、図1,図3,又は図5に示した基地局に対して伝送時間算出部12と端末距離算出部13を設けている点が異なっている。また、バッファ30は、上記の各実施例における通常バッファ2と再送バッファ3とを一体化したものを使用している。
図8は、図7に示した実施例(4)の動作を示しており、以下、この図8に沿って図7の基地局BTSの動作を説明する。
まず、上記の各実施例においては、ハンドオーバ要求が上位の無線回線制御局から与えられた場合を想定したが、この実施例では、ハンドオーバ要求が無い場合も考える。すなわち、端末がセルの境界付近にあり、近い将来、ハンドオーバを行うためのハンドオーバ要求が発生される可能性が高い場合を想定している。
このため、まず信号の受信を開始すると(ステップS61)、その信号の伝搬時間Tを伝搬時間算出部12が算出する(同S62)。この伝搬時間の算出について以下に説明する。
基地局BTSは、パケットP2をHS−DSCHに乗せ、送信した時刻を送信部5から受けて記憶しておく。このパケットP2を受信した端末は、このパケットP2が誤りを含んでいるか否かを確認し、誤りが有る場合は再送要求であるNACK信号を返送し、誤りが無い場合は新規送信を要求するACK信号をHS−DPPCHに乗せて基地局へ返送する。
このHS−DPCCHにより信号を受信した基地局BTSは、受信部6及び変調部7を介してACK/NACK抽出部8においてACK/NACK信号を抽出するとともに、この抽出した時刻を伝搬時間算出部12に知らせる。
これにより、伝搬時間算出部12においては、信号送信時から受信時までの応答時間からシステム的に必要な予め分かっている所定時間を差し引いて往復の伝搬時間Tを算出する。
この結果に基づいて、端末距離算出部13は、基地局と端末との距離Lを算出する(同S63)。
そして、この距離Lを入力したスケジューラ部10は、ハンドオーバが生じ得ると予測される距離に相当した閾値Lthと比較し(同S64)、距離Lが閾値Lthを越えた場合、端末がセル境界付近にあると判断する。
このようにして、ハンドオーバ要求が無線回線制御局から与えられた場合と同様と見なしてステップS65〜S74の処理を実行する。すなわち、これらのステップS65〜S74は図2に示したステップS3〜S12又は図6に示したステップS43〜S53に対応しており、ハンドオーバ対象端末の再送を最優先に行った後、通常バッファから通常データをネットワーク経由で転送し、ハンドオーバを実行している。
なお、この実施例でも、図3の実施例(2)と同様に再送データだけでなく通常データについても優先的に送信することが可能である。これは以下の各実施例についても同様である。
なお、ここでは距離Lと閾値との比較をスケジューラ部10で行ったが、端末距離算出部13の内部で行ってもよく、或いは伝搬時間算出部12及び端末距離算出部13をスケジューラ部10に含めてもよい。
さらに、3GPPにおいては、上記の送信タイミングが伝搬による遅延を含んで規定されているので、伝搬時間を算出することは容易に可能である。
以上により、端末の受信状況(C/I)に関わらず優先順位を決めることができる。また、優先順位を上げたことにより、端末のスループットや送信遅延を改善することができ、高速伝送が必要なサービスの提供が可能となる。
また、端末がセル境界付近にある場合は、近い将来にハンドオーバが行われる可能性が高いので、ハンドオーバ要求が上位から与えられる前に、上記の実施例と同様にスケジューラ部における送信の優先順位を上げ、通常バッファに格納された通常データの送信を行えば、実際にハンドオーバ要求を受信して実行する場合と比較してより早くハンドオーバを行うことが可能となる。
実施例(5)(受信電界強度によりハンドオーバ時を擬制)
図9は、本発明に係る無線基地局の実施例(5)を示したものである。この実施例においては、図1等に示した基地局BTSに対して、端末受信電界強度情報抽出部14を設けた点が異なっている。また、バッファ30は上記の実施例(4)と同様に通常バッファ2と再送バッファ3とを一体化させたものを使用している。
図10は、図9に示した基地局BTSに対応する端末MSの構成例を示したもので、図28に示した従来例において、受信電界強度算出部38を設けた点が異なっている。
図11は、図9に示した基地局BTSの動作を示したフローチャートであり、以下、この図11のフローチャートに沿って図9及び図10の実施例の動作を説明する。
まず受信を開始すると(ステップS81)、図9に示した端末受信電界強度情報抽出部14は受信部6及び復調部7から得られる復調信号に含まれた受信電界強度情報を抽出する(同S82)。この場合の受信電界強度情報は受信電力情報でもよい。
この受信電界強度情報は、図10に示した端末MSにおいて、受信電界強度算出部38が、端末に送られて来た受信信号を受信部34と復調部35を介して入力することにより、その受信信号の受信電界強度Eの情報として算出されたものである。
そして、この受信電界強度算出部38は、算出した受信電界強度Eを変調部32と送信部33を経由して図9に示した基地局BTSに送ることにより、この受信電界強度Eを上記のように端末受信電界強度情報抽出部14において抽出できることとなる。
このようにして抽出された受信電界強度情報はスケジューラ部10に送られ、閾値Ethと比較される(同S83)。この結果、受信電界強度Eが閾値Ethより大きいことが分かった場合(E>Eth)には、端末MSがセル境界付近にあると判断し、ハンドオーバの可能性が大きいと判定する(同S84)。
そして、図8に示した実施例と同様に、ハンドオーバ対象端末の再送を最優先に設定し(同S85)、以下のステップS66〜S74を実行する(ステップS86)。
なお、端末において受信電界強度を算出する際に移動平均を用いることによりフェージングによる影響を軽減することができる。また、平均値を算出する時間間隔を制御することにより、同様にフェージングによる影響を少なくすることも可能である。
なお、この実施例においても、スケジューラ部10に端末受信電界強度情報抽出部14を含めることができる。
また、端末において受信電界強度を算出した後、端末自体でハンドオーバの可能性を判定し、可能性有りと判定した場合、その旨を基地局に返送するようにしてもよい。この場合には、基地局BTSにおける端末受信電界強度情報抽出部14をハンドオーバ判定結果抽出部とすればよい。
実施例(6)(端末位置情報から端末距離を推定してハンドオーバ時を擬制)
図9〜11に示した実施例(5)においては受信電界強度を用いて実質的なハンドオーバ要求の検出を行っているが、図12に示した本発明に係る無線基地局の実施例(6)においては、端末の位置情報から端末と基地局との距離を算出し、以って実質的なハンドオーバを要求検出しようとするものである。
このため、図12に示した実施例(6)では、図9に示した端末受信電界強度情報抽出部14の代わりに、基地局位置情報メモリ15と端末位置情報抽出部16と端末距離算出部17とを用いている。
図13は、図12に示した実施例(6)の無線基地局BTSに対応した端末MSの構成例を示したもので、この実施例では、図10に示した受信電界強度算出部38を用いる代わりに、GPS(Global Positioning System)部38を用いている。
このような図12及び図13に示した実施例(6)の動作を図14のフローチャートに沿って以下に説明する。
まず、図12に示した端末位置情報抽出部16は、受信部6及び復調部7からの復調信号に基づき、端末位置情報を抽出する(ステップS92)。この場合の端末位置情報は、図13に示した如く、GPS部38において自局の位置情報を抽出し、これを変調部32と送信部33を経由して基地局側に送信し、これを端末位置情報抽出部16で抽出したものである。
そして、基地局位置情報メモリ15には、自局の位置情報が予め記憶されており、このような基地局位置情報メモリ15に記憶されている基地局位置情報と、端末位置情報抽出部16で抽出された端末位置情報とを入力した端末距離算出部17では、端末の位置情報Pt1と基地局の位置情報Pt0から端末−基地局間距離Lを算出することができる。
この距離Lを入力したスケジューラ部10は、図7及び図8に示した実施例(4)と同様に閾値Lthと比較し(同S94)、距離Lが閾値Lthを越えた場合(L>Lth)には、図11に示した実施例(5)と同様にステップS65〜S74を実行する。
すなわち、スケジューラ部10は、再送バッファ3におけるデータ再送信の優先順位を上げ、通常バッファ2内に格納されたデータの送信を行う。
このようにして、高速にハンドオーバを実現することが可能となる。
なお、基地局は移動しないことから、位置測定を行ったり直接入力したりして位置情報メモリに記憶しておけばよい。
この実施例においても、スケジューラ部10は、基地局位置情報メモリ15と端末位置情報抽出部16と端末距離算出部17を含むことができる。
実施例(7)(接続基地局数を基にハンドオーバ時を擬制)
上記の実施例では基地局−端末間距離や受信電界強度を用いてハンドオーバ要求の検出を擬制しているが、端末がセル境界付近に来ると、接続される基地局の数が増加することになる。従って、このような接続基地局数によっても実質的なハンドオーバ要求を検出することが可能である。
ここで、接続基地局数を検出するために用いるサイトダイバーシチについて簡単に説明する。
サイトダイバーシチとは複数の基地局からある端末に向けて同じデータを送信する方式であり、図15に示すように基地局BTS1と基地局BTS2の各伝搬路が異なることから、端末MSにおいてはダイバーシチゲインが生じる。仮に、基地局BTS1とBTS2からの電波の位相が同じであったとすると、単純にはDL A−DPCH同士で受信電界強度が2倍となるので、二つ基地局からの合成波を受信したことになり、このときの接続基地局数=2となるものである。
このようなサイトダイバーシチを用いた実施例(7)が図16〜18に示されている。図16は基地局BTSの実施例(7)を示したもので、上記の接続基地局数を知るために、接続基地局数情報抽出部18を設けており、これに対応して、図17に示す端末MSの構成においては、電界強度算出部37とサイトダイバーシチ制御部39と接続基地局数算出部40とが設けられている。
以下、このような実施例(7)の動作を図18に示したフローチャートにより説明する。
まず、端末MSが基地局BTS1又はBTS2に比較的近い場所に位置している場合には、端末MSにおいて受信電界強度算出部37からサイトダイバーシチ制御部39に送られる受信電界強度Eが大きいことからサイトダイバーシチ制御部39は、上記のサイトダイバーシチを行わず、従って、接続基地局数算出部も接続基地局数は算出しないが、セル境界付近に位置している場合には逆に受信電界強度Eが小さくなるのでサイトダイバーシチを行うように制御を行う。
そして、サイトダイバーシチを行うときには、サイトダイバーシチ制御部39が、このときのDL A−DPCHの合成波信号を接続基地局数算出部40に与えることにより、接続基地局数算出部40において現在接続されている基地局数Nを検出し、これを変調部32及び送信部33を経由して基地局側に送ることができる。
基地局BTSにおいては、このようにして端末MSから送られて来た接続基地局数情報Nを接続基地局数情報抽出部18で抽出する(ステップS102)。
そして、この接続基地局数情報を受けたスケジューラ部10は、接続基地局数Nとその閾値Nthとを比較し(同S103)、検出した接続基地局数Nが閾値Nthを越えている場合には、端末がセル境界付近に位置しているものと判定し、図11と同様にステップS65〜S74を実行することにより、スケジューラ部10における再送データ送信の優先順位を上げ、通常バッファ内に格納された通常データの送信を行って、高速にハンドオーバを実現している。
この接続基地局数情報Nは、無線回線制御局などの上位から端末又は基地局へ通知するようにしてもよい。
この実施例においても、スケジューラ部10は接続基地局数情報抽出部18を含むことができる。
実施例(8)(端末の移動方向に基づいてハンドオーバ時と擬制)
上記の実施例における基地局−端末間距離や受信電界強度や接続基地局数の他に、端末の移動方向を検出することによっても端末がセル境界付近に存在し得ることが検出可能である。
図19及び図20に示した本発明に係る無線基地局の実施例(8)においては、図12に示した実施例(6)における端末距離算出部17の代わりに端末移動方向算出部20を用いている点が異なっている。
以下、図20に示したフローチャートに沿って図19に示した基地局の動作を説明する。なお、この場合の端末は、図13に示した構成例を用いることができる。
まず図19に示した端末位置情報抽出部16では、端末から送られて来た端末位置情報Pt1を抽出する(ステップS112)。そして、この端末位置情報Pt1を端末位置情報メモリ19に格納する(同S113)。
さらに端末位置情報抽出部16は次の端末位置情報Pt2を抽出し(同S114)、この時点で端末移動方向算出部20は、端末位置情報抽出部16で抽出された現在の端末位置情報Pt2とメモリ19に格納されている過去の端末位置情報Pt1とを入力することにより端末の移動方向Dを算出する(同S115)。
移動方向算出部20によって算出された端末移動方向Dを入力したスケジューラ部10は、移動方向Dがセル境界方向か否かを判定する(同S116)。これは、移動方向Dと端末位置情報Pt2から端末がセル境界に向っていると判断することができるので、そのように判断された場合には、図11と同様にステップS65〜S74を実行する。
ただし、移動方向Dがセル境界方向でないことが分かったきには、現在の端末位置情報Pt2を過去の端末位置情報Pt1として端末位置情報メモリ19に記憶しておく(同S117)。
このようにしても、高速なハンドオーバを実現することが可能となる。
この実施例においても、スケジューラ部10は、端末位置情報抽出部16とメモリ19と端末移動方向算出部20とを含むことができる。
実施例(9)(端末の移動方向に基づいてハンドオーバ時を擬制)
上記の実施例(8)においては端末の移動方向を算出しているが、この移動方向の算出を端末で行っているのが図21〜図23に示した本発明に係る無線基地局の実施例(9)である。
このため、基地局BTSにおいては、図19に示した実施例(8)におけるメモリ19及び端末移動方向算出部20は用いずに、その代わり端末移動方向情報抽出部21を用いており、これに対応して、端末MSにおいては、図13に示した端末の実施例に加えて位置情報メモリ41と移動方向算出部42とを用いている点が異なっている。
このような実施例(9)の動作を図23に示したフローチャートにより以下に説明する。
まず、端末MSにおいて、GPS部38で検出された位置情報Pt1と、この検出した位置情報Pt1を一旦メモリ41に格納しておき、移動方向算出部42において現在の位置情報と過去の位置情報とを比較することにより端末MSの移動方向Dを算出して位置情報Pt1とともに変調部32及び送信部23を経由して基地局BTSに送る。
基地局BTSにおいては、端末位置情報抽出部16において端末位置情報Pt1が抽出され(ステップS122)、端末移動方向情報抽出部21において端末移動方向情報Dが抽出される(同S123)。
この結果、図20のステップS116と同様に、スケジューラ部10は移動方向Dがセル境界方向か否かを判定し(同S124)、移動方向Dがセル境界方向であった場合には図11と同様にステップS65〜S74を実行する。
このようにして、移動方向Dと端末位置情報Pt1とからセル境界に向っていると判定した場合には、スケジューラ部10における再送データ送信の優先順位を上げ、通常バッファ内に格納された通常データの送信を行うことにより、より高速にハンドオーバを実現することができる。
この実施例においても、スケジューラ部10は、端末位置情報抽出部16と端末移動方向情報抽出部21を含むことができる。
実施例(10)(端末の移動速度に基づいてハンドオーバ時を擬制)
上記の実施例(8)及び(9)においては端末の移動方向を用いて制御をしているが、端末の移動速度を用いても同様な判定をすることが可能である。
このような制御を行う実施例(10)が図24及び図25に示されている。
すなわち、図24に示した基地局BTSにおいては、図19に示した実施例(8)における移動端末方向算出部20の代わりに端末移動速度算出部22を用いている点が異なっている。このような実施例の動作を図25に示したフローチャートに沿って以下に説明する。
図25のフローチャートにおいて、ステップS131〜S134は、図20に示した実施例(8)のフローチャートにおけるステップS111〜S114に対応するものであり、端末移動速度算出部22は、2つの端末位置情報Pt1とPt2をそれぞれ端末位置メモリ19と端末位置情報抽出部16から入力することにより、次式を用いて端末の移動速度Vを算出することができる(ステップS135)。
V=(Pt2−Pt1)/(T2−T1)
なお、T1及びT2は、端末で検出された端末位置情報にそれぞれ付加されて送られて来る時刻である。
この結果、算出した端末速度Vが閾値Vthより大きいことが分かったときには(同S136)、図11と同様にステップS65〜S74を実行する。すなわち、移動速度Vが大きい場合は、スケジューラ部10における再送データ送信の優先順位を上げ、通常バッファ内に格納されたデータの送信を行うことにより高速にハンドオーバを行うようにしている。
この場合も端末移動速度Vが閾値Vth以下であることが分かった場合には、新しい現在の端末位置情報Pt2を過去の端末位置情報Pt1として端末位置情報メモリ19に記憶しておく(同S137)。
この実施例においても、スケジューラ部10は、端末位置情報抽出部16と端末位置情報メモリ19と端末移動速度算出部22を含むことができる。
以上のとおり本発明によれば、ハンドオーバ時に、ハンドオーバ対象端末の優先度を上げることにより、再送中で再送バッファに格納されている再送データをハンドオーバ先の基地局へ転送する必要が無くなる。また、同様に通常バッファ内に格納された通常データの転送も必要なくなる。また、転送が必要なくなるため、それに伴う制御が必要無くなる。
また、ハンドオーバが行われる場合は、その端末に対するデータの基地局への流入を停止することにより、バッファ内部の転送がスムーズにかつ確実に実行できる。
また、伝搬時間、位置情報や接続基地局数を用いて、端末がセル境界にあると判断された場合は、その端末へのデータ送信の順位を上げることにより、この端末のスループットが向上したり、最大遅延時間を守ったりすることが容易にできるようになる。また、ハンドオーバに際しても上述と同様な効果がある。
【特許請求の範囲】
【請求項1】端末への通信データを保持するバッファと、
受信信号から通信要求信号を抽出する抽出部と、
該抽出部の出力信号に基づいて該通信データの送出を制御するスケジューラ部とで構成され、
該スケジューラ部が、ハンドオーバ要求を検出したとき、ハンドオーバを実行する前に、ハンドオーバ対象の端末に対するデータ送信の順位を上げて優先的にデータ送信するように該バッファを制御することを特徴とした無線基地局。
【請求項 請求項1において、
該スケジューラ部は、該通信データの再送データが再送バッファに送られて該再送バッファが空になったことを検出したとき、該通信データの通常データが通常バッファに送られて該通常バッファに保持された通常データの内、ハンドオーバ対象の端末へ向けた通常データを優先して送出させることを特徴とした無線基地局。
【請求項 請求項1において、
データ送信時から該抽出部の出力信号を受信する時までの、端末−基地局間の信号伝搬時間を算出する伝搬時間算出部と、該算出した信号伝搬時間から端末−基地局間の距離を算出する端末距離算出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該距離を閾値とを比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
【請求項 請求項1において、
該端末が受信信号から算出して送出した受信電界強度情報を抽出する端末受信電界強度情報抽出部をさらに備え、該スケジューラ部は、該受信電界強度を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
【請求項 請求項1において、
該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、自局の位置情報を格納する位置情報メモリと、該端末位置情報と自局位置情報から端末−基地局間の距離を算出する端末距離算出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該距離を閾値とを比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
【請求項 請求項1において、
該端末が検出して送出した、又は上位から与えられる接続基地局数情報を抽出する接続基地局数情報抽出部をさらに備え、該スケジューラ部は、該接続基地局数を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
【請求項 請求項1において、
該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、該端末位置情報抽出部で抽出された過去の端末位置情報を記憶するメモリと、該端末位置情報抽出部で抽出された現在の端末位置情報と該メモリに記憶された過去の端末位置情報から端末の移動方向を算出する移動方向算出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該移動方向から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
【請求項 請求項1において、
該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、該端末が算出して送出した端末の移動方向情報を抽出する端末移動方向抽出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該端末位置情報と移動方向情報から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
【請求項 請求項1において、
該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、該端末位置情報抽出部で抽出された過去の端末位置情報を記憶するメモリと、該端末位置情報抽出部で抽出された現在の端末位置情報と該メモリに記憶された過去の端末位置情報から該端末の移動速度を算出する移動速度算出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該移動速度を閾値と比較することにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
【請求項10】ハンドオーバ対象の端末に対する再送データの処理を優先的に行う手段を設けたことを特徴とする無線基地局。

Claims (28)

  1. 端末への通信データを保持するバッファと、
    受信信号から通信要求信号を抽出する抽出部と、
    該抽出部の出力信号に基づいて該通信データの送出を制御するスケジューラ部とで構成され、
    該スケジューラ部が、ハンドオーバ要求を検出したとき、ハンドオーバを実行する前に、ハンドオーバ対象の端末に対するデータ送信の順位を上げて優先的にデータ送信するように該バッファを制御することを特徴とした無線基地局。
  2. 請求の範囲1において、
    該通信データが、再送データであり、該バッファが再送バッファであることを特徴とした無線基地局。
  3. 請求の範囲1において、
    該通信データが、通常データであり、該バッファが通常バッファであることを特徴とした無線基地局。
  4. 請求の範囲2において、
    通常バッファをさらに備え、該スケジューラ部は、該再送バッファが空になったことを検出したとき、該通常バッファに保持された通常データの内、ハンドオーバ対象の端末へ向けた通常データを優先して送出させることを特徴とした無線基地局。
  5. 請求の範囲1から4のいずれか1つにおいて、
    流入制御部をさらに備え、該スケジューラ部は、該ハンドオーバ要求を検出したとき、該流入制御部を制御して上位からの該ハンドオーバ対象の端末へ向けたデータの流入を停止することを特徴とした無線基地局。
  6. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該ハンドオーバ要求が無線回線制御局から与えられることを特徴とした無線基地局。
  7. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    データ送信時から該抽出部の出力信号を受信する時までの、端末−基地局間の信号伝搬時間を算出する伝搬時間算出部と、この伝搬時間から端末−基地局間の距離を算出する端末距離算出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該距離を閾値とを比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  8. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該スケジューラ部は、データ送信時から該抽出部の出力信号を受信する時までの、端末−基地局間の信号伝搬時間を算出し、この伝搬時間から端末−基地局間の距離を算出するとともに、該距離を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  9. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該端末が受信信号から算出して送出した受信電界強度情報を抽出する端末受信電界強度情報抽出部をさらに備え、該スケジューラ部は、該受信電界強度を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  10. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該スケジューラ部は、該端末が受信信号から算出して送出した受信電界強度情報を抽出し、該受信電界強度を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  11. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、自局の位置情報を格納する位置情報メモリと、該端末位置情報と自局位置情報から端末−基地局間の距離を算出する端末距離算出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該距離を閾値とを比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  12. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該スケジューラ部は、該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出し、自局の位置情報を格納し、該端末位置情報と自局位置情報から端末−基地局間の距離を算出するとともに、該距離を閾値とを比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  13. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該端末が検出して送出した、又は上位から与えられる接続基地局数情報を抽出する接続基地局数情報抽出部をさらに備え、該スケジューラ部は、該接続基地局数を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  14. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該スケジューラ部は、該端末が検出して送出した、又は上位から与えられる接続基地局数情報を抽出し、該接続基地局数を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  15. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、該端末位置情報抽出部で抽出された過去の端末位置情報を記憶するメモリと、該端末位置情報抽出部で抽出された現在の端末位置情報と該メモリに記憶された過去の端末位置情報から端末の移動方向を算出する移動方向算出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該移動方向から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  16. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該スケジューラ部は、該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出し、該抽出された過去の端末位置情報を記憶し、該抽出された現在の端末位置情報と該過去の端末位置情報から端末の移動方向を算出するとともに、該移動方向から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  17. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、該端末が算出して送出した端末の移動方向情報を抽出する端末移動方向抽出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該端末位置情報と移動方向情報から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  18. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該スケジューラ部は、該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出し、該端末が算出して送出した端末の移動方向情報を抽出するとともに、該端末位置情報と移動方向情報から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  19. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出する端末位置情報抽出部と、該端末位置情報抽出部で抽出された過去の端末位置情報を記憶するメモリと、該端末位置情報抽出部で抽出された現在の端末位置情報と該メモリに記憶された過去の端末位置情報から該端末の移動速度を算出する移動速度算出部とをさらに備え、該スケジューラ部は、該移動速度を閾値と比較することにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  20. 請求の範囲1から5のいずれか1つにおいて、
    該スケジューラ部は、該端末が測定して送出した端末位置情報を抽出し、該抽出された過去の端末位置情報を記憶し、該抽出された現在の端末位置情報と該過去の端末位置情報から該端末の移動速度を算出するとともに、該移動速度を閾値と比較することにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした無線基地局。
  21. 受信信号から受信電界強度情報を算出して送出する端末と、
    請求の範囲1から20のいずれか1つに記載の無線基地局とで構成され、
    該無線基地局が、該受信電界強度情報を抽出し、該受信電界強度を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
  22. 端末位置情報を測定して送出する端末と、
    請求の範囲1から20のいずれか1つに記載の無線基地局とで構成され、
    該無線基地局が、該端末位置情報を抽出し、自局の位置情報を格納し、該端末位置情報と自局位置情報から端末−基地局間の距離を算出するとともに、該距離を閾値とを比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
  23. 接続基地局数情報を検出して送出する端末と、
    請求の範囲1から20のいずれか1つに記載の無線基地局とで構成され、
    該無線基地局が、該接続基地局数情報を抽出し、該接続基地局数を閾値と比べることにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
  24. 請求の範囲23において、
    該端末が、受信電界強度が低いとき、サイトダイバーシチにより接続基地局数を検出することを特徴とした移動通信システム。
  25. 端末位置情報を算出して送出する端末と、
    請求の範囲1から20のいずれか1つに記載の無線基地局とで構成され、
    該無線基地局が、該端末位置情報を抽出し、該抽出された過去の端末位置情報を記憶し、該抽出された現在の端末位置情報と該過去の端末位置情報から端末の移動方向を算出するとともに、該移動方向から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
  26. 端末の位置情報と移動方向情報を算出して送出する端末と、
    請求の範囲1から20のいずれか1つに記載の無線基地局とで構成され、
    該無線基地局が、該端末位置情報を抽出し、該移動方向情報を抽出するとともに、該端末位置情報と移動方向情報から該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
  27. 端末位置情報を測定して送出する端末と、
    請求の範囲1から20のいずれか1つに記載の無線基地局とで構成され、
    該無線基地局が、該端末位置情報を抽出し、該抽出された過去の端末位置情報を記憶し、該抽出された現在の端末位置情報と該過去の端末位置情報から該端末の移動速度を算出するとともに、該移動速度を閾値と比較することにより該ハンドオーバ要求を検出することを特徴とした移動通信システム。
  28. ハンドオーバ対象の端末に対する再送データの処理を優先的に行う手段を設けたことを特徴とする無線基地局。
JP2004568460A 2003-02-18 2003-02-18 無線基地局及び移動通信システム Pending JPWO2004075589A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/001710 WO2004075589A1 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 無線基地局及び移動通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004075589A1 true JPWO2004075589A1 (ja) 2006-06-01

Family

ID=32894214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568460A Pending JPWO2004075589A1 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 無線基地局及び移動通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050259663A1 (ja)
EP (1) EP1549097A1 (ja)
JP (1) JPWO2004075589A1 (ja)
CN (1) CN1695399A (ja)
AU (1) AU2003211423A1 (ja)
WO (1) WO2004075589A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590064B1 (en) * 2004-07-20 2009-09-15 Nortel Networks Limited Method and system of flow control in multi-hop wireless access networks
JP2006174279A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Fujitsu Ltd 無線基地局、移動局
US7414983B2 (en) * 2004-12-30 2008-08-19 Motorola, Inc. Methods for managing data transmissions between a mobile station and a serving station
JP4768283B2 (ja) * 2005-02-15 2011-09-07 パナソニック株式会社 再送制御方法、無線通信システム、基地局および移動局
JP4755550B2 (ja) * 2005-08-25 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、制御局、及び、無線通信制御方法
EP1758418A1 (en) 2005-08-25 2007-02-28 NTT DoCoMo INC. Method for flow control during handover
CN100433917C (zh) * 2005-08-29 2008-11-12 华为技术有限公司 高速下行分组接入用户在基站间平滑切换的方法
US7653060B2 (en) * 2005-09-26 2010-01-26 David Mayhew System and method for implementing ASI over long distances
EP1932379B1 (en) 2005-10-04 2016-06-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Automatic configuration of pico radio base station
JP4628254B2 (ja) * 2005-11-04 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及びデータ転送方法
JP2007129593A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ntt Docomo Inc データ転送方法及び基地局
KR100736082B1 (ko) * 2005-11-16 2007-07-06 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서의 패킷 전송 장치 및 방법
US8842631B2 (en) * 2005-11-30 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Data state transition during handoff
JP2007194746A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御方法
US7613444B2 (en) 2006-04-28 2009-11-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic building of monitored set
JP4954996B2 (ja) * 2006-06-16 2012-06-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、ユーザ装置及び方法
GB0616682D0 (en) 2006-08-22 2006-10-04 Nec Corp Mobile telecommunications
JP2008118459A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nec Corp 無線通信システム、無線基地局及びこれらにおける上り信号受信方法
WO2008078381A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Fujitsu Limited 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法
TWI330018B (en) * 2007-01-24 2010-09-01 Realtek Semiconductor Corp Wireless transmission apparatus and method
WO2008090624A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 Fujitsu Limited 基地局装置及びセル切り替え決定方法
JP2008211483A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 通信方法及び通信システム
CA2680687C (en) * 2007-03-20 2016-08-09 Nec Corporation Base station, mobile communication system using the base station and data transfer method
JP4855996B2 (ja) * 2007-04-17 2012-01-18 富士通株式会社 無線通信システムにおける移動端末及びハンドオーバー処理装置
US8442531B2 (en) * 2007-05-15 2013-05-14 Nokia Corporation Context transfers and multi-band operation for wireless networks
US8830950B2 (en) 2007-06-18 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for PDCP reordering at handoff
CN101175325B (zh) * 2007-10-19 2010-06-16 中兴通讯股份有限公司 多网络模式下的终端切换方法及装置
JP5368812B2 (ja) * 2008-07-15 2013-12-18 京セラ株式会社 無線端末及び通信端末
KR20110045086A (ko) * 2008-08-28 2011-05-03 쿄세라 코포레이션 무선 단말 및 통신 단말
KR101558304B1 (ko) * 2008-11-20 2015-10-07 삼성전자주식회사 무선 근거리 통신망에서 셀 경계에서의 서비스 불균형을 개선하기 위한 방법 및 장치
CN102334358B (zh) * 2009-06-01 2016-05-11 上海贝尔股份有限公司 服务续传方法、用户设备和基站
JP5909950B2 (ja) * 2011-03-17 2016-04-27 富士通株式会社 無線基地局装置、及び無線基地局装置におけるデータ転送方法
CN103024837B (zh) * 2011-09-23 2018-02-16 中兴通讯股份有限公司 一种减小切换引起的媒体面时延的方法及装置
CN103167583B (zh) * 2011-12-16 2015-09-16 鼎桥通信技术有限公司 用户接入方法和无线网络控制器
JP2013143671A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US8817707B2 (en) * 2012-07-20 2014-08-26 Intel Corporation Mechanisms for roaming between 3GPP operators and WLAN service providers
US11064416B2 (en) * 2019-01-15 2021-07-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobility management for airborne mobile devices
US11082853B2 (en) * 2019-08-07 2021-08-03 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for avoiding signal spoofing attacks in wireless broadband networks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109390A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
US5423066A (en) * 1992-11-24 1995-06-06 Motorola, Inc. Method of responding to resource requests in a trunked communication system without call-handoff
JP3399623B2 (ja) * 1994-03-16 2003-04-21 富士通株式会社 移動局位置捕捉装置
JPH09182143A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Sony Corp 端末装置
FI109503B (fi) * 1997-04-15 2002-08-15 Nokia Corp Pakettien menetyksen estäminen pakettipohjaisen tietoliikenneverkon handoverissa sekä handovermenetelmä
US6507572B1 (en) * 1999-06-11 2003-01-14 Lucent Technologies Inc. Primary transfer for simplex mode forward-link high-speed packet data services in CDMA systems
US6701149B1 (en) * 1999-07-19 2004-03-02 Nortel Networks Limited Handoff framework to support real-time delay-critical services in a next generation network
JP2002077982A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び無線通信方法
JP3426218B2 (ja) * 2001-01-19 2003-07-14 松下電器産業株式会社 基地局装置及び符号化/変調方法
GB0120033D0 (en) * 2001-08-16 2001-10-10 Fujitsu Ltd Cell selection
US7254396B2 (en) * 2002-09-12 2007-08-07 Broadcom Corporation Network or access point handoff based upon historical pathway

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004075589A1 (ja) 2004-09-02
EP1549097A1 (en) 2005-06-29
CN1695399A (zh) 2005-11-09
AU2003211423A1 (en) 2004-09-09
US20050259663A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004075589A1 (ja) 無線基地局及び移動通信システム
JP4223039B2 (ja) 基地局装置
TWI271955B (en) Communication method, packet radio system, controller and user terminal
CN1748435B (zh) 改进的上行链路信号检测和降低的上行链路信号功率的系统和方法
EP2352337B1 (en) Configuration of hs-dsch serving cell change improvements
US9215635B2 (en) Communication system and communication method
JP5308515B2 (ja) 自律的再送信を通じたアップリンクカバレージの向上
EP1511247A2 (en) Controlling link adaptation and packet scheduling in a radio system
US9907005B2 (en) Handover event prioritization
US20100080194A1 (en) Radio base station and mobile station
CN107005512B (zh) 解调上行信息的方法,装置及系统
JP4693879B2 (ja) 基地局装置
KR100972353B1 (ko) 프레임 프로토콜 데이터 프레임 헤더를 제공하기 위한 방법, 장치 및 시스템
CN109075901B (zh) 许可辅助接入载波上的链路自适应
US20080132234A1 (en) Apparatus and method for utilizing the transport layer to provide measurement opportunities for the physical layer in a multi-mode network
CN101111063B (zh) 最优小区更新方法及其系统、用户终端和网络
WO2015021012A2 (en) System and method for managing time-to-trigger timers in measurement reporting for a wireless communication network
CN113133118B (zh) 一种载波的确定方法、装置及可读存储介质
WO2015060955A1 (en) Serving cell and neighbor cell path loss ratio reporting
JP2009094612A (ja) 無線通信システムにおけるハンドオフ制御方法
CN114145037A (zh) 信息段传输
KR100737075B1 (ko) 무선 기지국 및 그 데이터 송신 방법
CN119631473A (zh) 小区切换方法、装置、设备和存储介质
EP1868405B1 (en) Method for optimizing reception notification information exchanges in synchronous communication between terminal and network, and mobile terminal
CN101695185B (zh) 移动通信系统和无线通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415