JP2008211483A - 通信方法及び通信システム - Google Patents
通信方法及び通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008211483A JP2008211483A JP2007045816A JP2007045816A JP2008211483A JP 2008211483 A JP2008211483 A JP 2008211483A JP 2007045816 A JP2007045816 A JP 2007045816A JP 2007045816 A JP2007045816 A JP 2007045816A JP 2008211483 A JP2008211483 A JP 2008211483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- mobile terminal
- information
- session
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】端末11が移動路Rの所定区間内へ移動した場合、当該端末11と複数の基地局12の内の基地局12aとの間でセッションを確立し、セッションが確立された場合には、基地局12aが、セッション確立時に取得した端末11に関する情報を、複数の基地局の内の基地局12b,12cへ送信し、基地局12b,12cが、送信された端末11に関する情報を取得し、端末11が移動路Rの所定区間内を移動し、基地局12b,12cへ通信開始要求を行った場合には、基地局12b,12cで取得された端末11に関する情報を用いて、端末11と基地局12b,12cとの間でセッションを確立する。
【選択図】図1
Description
図5に示すように、従来のハンドオーバ処理においては、例えば、高速移動中の車両1内の端末が基地局A,B間をハンドオーバする場合、セッション接続した後の端末(即ち、車両1)の移動により、ハンドオーバ元基地局Aと端末間のセッションが切断した後にデータ通信が中断し、ハンドオーバ先基地局Bとの登録シーケンスを完了した後にデータ通信が再開されるが、ハンドオーバ元基地局Aは端末に情報を登録するのに一定の時間を要していた。
しかしながら、従来のハンドオーバ処理では、接続していたセッションの情報は該当基地局内でのみ有効としていた。また、レジストレーション処理では、端末情報の登録だけではなく、基地局/端末の認証も同時に実施されるため、多大な時間を要する。
この発明の目的は、端末が高速で移動する場合に、移動端末と基地局の間のハンドオーバ処理に要する時間を短縮することができる通信方法及び通信システムを提供することである。
また、この発明は、前記移動端末に関する情報は、当該移動端末の端末番号及び移動加入者識別子(IMSI)を含む、ことが好ましい。
図1は、この発明の一実施の形態に係る通信方法のハンドオーバ処理を概念的に示す説明図である。図1に示すように、通信システム10は、端末(移動端末)11と、複数の基地局(基地局装置)12とを有している。図1では、一例として、基地局(基地局A)12a、基地局(基地局B)12b、基地局(基地局C)12c、基地局(基地局D)12dを有する場合を示す。
端末11は、高速道路を走行中の自動車や新幹線等の鉄道線路を走行中の列車等、高速移動手段内にあって、高速で移動する、例えば、携帯電話機等の携帯端末装置である。
第1のセッション確立処理手段14は、端末11が移動路Rの所定区間内へ移動した場合、基地局グループ13内の基地局12aとの間でセッションを確立するための処理を行う。移動端末情報送信手段15は、セッションが確立された場合に、セッション確立時に取得した端末11に関する情報を、基地局グループ13内の基地局12b,12cへ送信する。
つまり、端末11は、基地局グループ13の基地局12aと基地局情報及び端末情報を送受信し、セッションを接続する。
それぞれの基地局12b,12cの認識番号と通信データ暗号化用の鍵を受信した基地局12aは、接続されたセッションを介してデータ通信を開始し、端末11にその情報を通知する。
図3は、図1の通信システムにおけるハンドオーバ処理のシーケンスチャートである。図3に示すように、先ず、端末11から基地局12aに対する端末登録のシーケンス処理を行う。これにより、端末11と基地局12aとのセッション接続を行う。
基地局12aから端末情報を受け取った基地局12bは、基地局12bのダミー用セッション情報を生成し、同様に、端末情報を受け取った基地局12cは、基地局12cのダミー用セッション情報を生成する。ダミー情報生成後、基地局12b,12cは、それぞれのダミー用セッション情報を基地局12aへ送信(通知)する。
その後、基地局12aから基地局12bへのハンドオーバ処理が行われる。このとき、基地局12bのダミー用セッション情報が使用可能であるため、基地局12bに対する端末登録シーケンス処理は省略される。そして、基地局12bと端末11の間でデータ通信が実行される。
基地局と無線端末の相対速度を得る方法として、基地局側で無線端末の移動速度を得る方法と無線端末側で無線端末の移動速度を計測する方法とがある。基地局側で無線端末との相対速度を知る方法として、信号の到達タイミングより求める方法がある。“High Capacity−Spatial Division Multiple Access(HC−SDMA)WTSC−2005−032(ATIS/ANSI)”では、無線端末は、基地局の送信するダウリング信号に同期させるために、基地局の送信する報知情報チャネルバーストを定期的にモニタリングして、受信位置を調整する。
このとき、基地局は、同一無線端末の差分情報から当該無線端末の自基地局との距離を得ることができ、且つ、この差分情報を過去複数回に渡って記録する制御を行い、その時間的変化を調べることにより、当該無線端末の基地局からの相対速度を得ることができる。この時間的な差分情報は、無線端末でも共有しているため、相対速度の情報取得部は、無線端末側でも容易に実施可能である。
図4は、無線端末の無線部構成を示すブロック図である。図4に示すように、無線端末20は、基準クロック生成部21、ベースバンドプロセッサ22、移動速度算出部23、アナログデジタルコンバータADC、及びデジタルアナログコンバータDACを具える。
送信に関しては、ベースバンドプロセッサ22内部のデータは、送信インターフェイス信号に変調され、デジタルアナログコンバータDACによりアナログ信号に変換された後、サーキュレータCを経てアンテナANTに送られ発射される。
基地局と無線端末の相対速度を算出する相対速度算出部(情報取得部)は、基地局若しくは無線端末のいずれかが備えなければならない。本実施例で基地局と無線端末とに追加される移動速度算出部23は、前述した差分情報を元に移動速度の算出を行う。
なお、本発明は、上述した実施の形態により説明したが、この実施の形態に限定されるものではない。従って、本発明の趣旨を逸脱することなく変更態様として実施するものも含むものである。
11 端末
12 基地局
12a 基地局A
12b 基地局B
12c 基地局C
12d 基地局D
13 基地局グループ
14 第1のセッション確立処理手段
15 移動端末情報送信手段
16 移動端末情報送信手段
17 第2のセッション確立処理手段
20 無線端末
21 基準クロック生成部
22 ベースバンドプロセッサ
23 移動速度算出部
R 移動路
Claims (5)
- 移動端末と、前記移動端末が移動する路の所定区間に沿って配置され、当該所定区間を通信エリアに含む複数の基地局装置と、を備えた通信システムにおける通信方法であって、
前記移動端末が前記路の所定区間内へ移動した場合、当該移動端末と前記複数の基地局装置の内の第1の基地局装置との間でセッションを確立する第1のセッション確立ステップと、
前記セッションが確立された場合には、前記第1の基地局装置が、前記セッション確立時に取得した前記移動端末に関する情報を、前記複数の基地局装置の内の第2の基地局装置へ送信する移動端末情報送信ステップと、
前記第2の基地局装置が、前記送信された前記移動端末に関する情報を取得する移動端末情報取得ステップと、
前記移動端末が前記路の所定区間内を移動し、前記第2の基地局装置へ通信開始要求を行った場合には、前記第2の基地局装置で取得された前記移動端末に関する情報を用いて、前記移動端末と前記第2の基地局装置との間でセッションを確立する第2のセッション確立ステップと、
を含むことを特徴とする通信方法。 - 前記移動端末と前記第1の基地局装置との間でセッションが確立された場合、前記移動端末の移動速度を把握する移動速度把握ステップを更に含み、
前記把握した移動端末の移動速度が所定値を越えた場合に、前記移動端末情報送信ステップ、前記移動端末情報取得ステップ及び前記第2のセッション確立ステップとを実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。 - 前記移動端末に関する情報は、当該移動端末の端末番号及び移動加入者識別子(International Mobile Subscriber Identity:IMSI)を含む、ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信方法。
- 前記移動端末情報取得ステップの後、前記第2の基地局装置から、前記第1の基地局装置へ、前記第2の基地局装置に関する情報及び通信データ暗号化用の鍵情報を送信する基地局情報送信ステップと、
前記第1の基地局装置が、前記送信された第2の基地局装置に関する情報及び通信データ暗号化用の鍵情報を取得し、前記移動端末へ送信する別の基地局情報送信ステップと、
前記移動端末が前記第2の基地局装置に関する情報及び通信データ暗号化用の鍵情報を取得する基地局情報取得ステップと、を更に含み、
前記第2のセッション確立ステップでは、前記移動端末で取得された前記第2の基地局装置に関する情報及び通信データ暗号化用の鍵情報と、前記第2の基地局装置で取得された前記移動端末に関する情報と、を用いて、前記移動端末と前記第2の基地局装置との間でセッションを確立する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の通信方法。 - 移動端末と、前記移動端末が移動する路の所定区間に沿って配置され、当該所定区間を通信エリアに含む複数の基地局装置と、を備えた通信システムであって、
前記移動端末は、
当該移動端末が前記路の所定区間内へ移動した場合、前記複数の基地局装置の内の第1の基地局装置との間でセッションを確立するための処理を行う第1のセッション確立処理手段を有し、
前記第1の基地局装置は、
前記セッションが確立された場合には、前記セッション確立時に取得した前記移動端末に関する情報を、前記複数の基地局装置の内の第2の基地局装置へ送信する移動端末情報送信手段と、を有し、
前記第2の基地局装置は、
前記移動端末に関する情報を取得する移動端末情報取得手段と、
前記移動端末から前記第2の基地局装置に対して通信開始要求が行われた場合には、当該第2の基地局装置で取得された前記移動端末に関する情報を用いて、前記移動端末と前記第2の基地局装置との間でセッションを確立するための処理を実行する第2のセッション確立処理手段と、を含むことを特徴とする通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045816A JP2008211483A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 通信方法及び通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045816A JP2008211483A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 通信方法及び通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008211483A true JP2008211483A (ja) | 2008-09-11 |
Family
ID=39787419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007045816A Pending JP2008211483A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 通信方法及び通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008211483A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010077947A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ |
CN111935806A (zh) * | 2020-08-10 | 2020-11-13 | 河北电信设计咨询有限公司 | 基于业务感知的道路覆盖基站运行方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001258059A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-09-21 | Lucent Technol Inc | ネットワーク内のハンドオフの実行方法 |
JP2003304571A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 移動通信システム及び方法 |
JP2003319430A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動通信方法及び無線アクセスシステム |
WO2004075589A1 (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Fujitsu Limited | 無線基地局及び移動通信システム |
WO2005072183A2 (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobility architecture using pre-authentication, pre-configuration and/or virtual soft-handoff |
JP2005311646A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線lanにおける高速ハンドオーバ方法および無線lanシステム |
EP1605723A2 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for optimizing handover in mobile communication system |
JP2005354448A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Hitachi Cable Ltd | ハンドオーバー方法 |
JP2006262371A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 移動端末、及び、この移動端末に適用されるプログラム |
EP1748665A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-01-31 | Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. | Method for transferring information related to at least a mobile terminal in a mobile telecommunication network |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007045816A patent/JP2008211483A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001258059A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-09-21 | Lucent Technol Inc | ネットワーク内のハンドオフの実行方法 |
JP2003304571A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 移動通信システム及び方法 |
JP2003319430A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動通信方法及び無線アクセスシステム |
WO2004075589A1 (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Fujitsu Limited | 無線基地局及び移動通信システム |
WO2005072183A2 (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobility architecture using pre-authentication, pre-configuration and/or virtual soft-handoff |
JP2005311646A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線lanにおける高速ハンドオーバ方法および無線lanシステム |
EP1605723A2 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for optimizing handover in mobile communication system |
JP2005354448A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Hitachi Cable Ltd | ハンドオーバー方法 |
JP2006262371A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 移動端末、及び、この移動端末に適用されるプログラム |
EP1748665A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-01-31 | Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. | Method for transferring information related to at least a mobile terminal in a mobile telecommunication network |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010077947A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ |
CN111935806A (zh) * | 2020-08-10 | 2020-11-13 | 河北电信设计咨询有限公司 | 基于业务感知的道路覆盖基站运行方法 |
CN111935806B (zh) * | 2020-08-10 | 2024-04-30 | 河北电信设计咨询有限公司 | 基于业务感知的道路覆盖基站运行方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115136674B (zh) | 用于侧行链路辅助的协同定位的方法和装置 | |
US8103285B2 (en) | Apparatus, system and method for determining a geographical location of a portable communication device | |
EP2100470B1 (en) | Apparatus, system and method for managing wireless local area network service to a multi-mode portable communication device | |
US6980535B2 (en) | Passive probing for handover in a local area network | |
EP2314104B1 (en) | Improved mobility management | |
US8422460B2 (en) | Method for performing proactive wireless communication handoffs using a mobile client's route information | |
KR102041378B1 (ko) | 무선통신시스템에서 셀 내 무선랜 정보를 송수신하기 위한 방법 및 장치 | |
US8358624B1 (en) | Bidirectional uplink/downlink handoff | |
RU2002126617A (ru) | Межсистемная передача обслуживания между базовыми станциями | |
KR20070102474A (ko) | 네트워크 시스템에서 신속한 전이를 촉진하는 방법 및 그프로그램 기록매체 | |
KR20080041576A (ko) | 무선통신 시스템에서 핸드오버 방법 | |
JP5479376B2 (ja) | Ipアドレスを使用しての、ワイヤレスネットワーク中の通信のサポート | |
KR20100003709A (ko) | 무선통신시스템의 핸드오버 장치 및 방법 | |
Saxena et al. | Novel framework for proactive handover with seamless multimedia over WLANs | |
EP1829391B1 (en) | Distributed pico-cell mobility | |
TWI381752B (zh) | 通訊網路之換手方法 | |
JP2009535963A (ja) | 通信方法及び基地局 | |
JP4509825B2 (ja) | 移動体通信システム | |
JP2008211483A (ja) | 通信方法及び通信システム | |
US11122473B2 (en) | Methods for a user equipment device to request MAC messages from a base station | |
US20050047368A1 (en) | Handover during packet sessions in wireless communications networks and methods | |
JP3743412B2 (ja) | 衛星通信方法、その方法に用いる移動局及びゲートウェイ局 | |
US20100208598A1 (en) | Method and apparatus for scanning channels in wireless local area network | |
CN117203928A (zh) | 上行链路控制信息传输格式选择 | |
CN117063444A (zh) | 用于基于侧链路的定位的时间反转预编码 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120918 |