JPWO2003094985A1 - 人工細胞外マトリックス及びその製造方法 - Google Patents
人工細胞外マトリックス及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003094985A1 JPWO2003094985A1 JP2004503066A JP2004503066A JPWO2003094985A1 JP WO2003094985 A1 JPWO2003094985 A1 JP WO2003094985A1 JP 2004503066 A JP2004503066 A JP 2004503066A JP 2004503066 A JP2004503066 A JP 2004503066A JP WO2003094985 A1 JPWO2003094985 A1 JP WO2003094985A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extracellular matrix
- artificial extracellular
- collagen
- fish
- artificial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 title claims abstract description 100
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 title claims abstract description 100
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 title claims abstract description 100
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims abstract description 112
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims abstract description 112
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 claims abstract description 112
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims abstract description 58
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 28
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims description 27
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 26
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 16
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 13
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 6
- 230000000735 allogeneic effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 230000017423 tissue regeneration Effects 0.000 abstract description 11
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 abstract description 7
- 244000052769 pathogen Species 0.000 abstract description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 abstract description 5
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 19
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 19
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 19
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 19
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 19
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 18
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 18
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 6
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 5
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 5
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 5
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 4
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 4
- 102000018233 Fibroblast Growth Factor Human genes 0.000 description 4
- 108050007372 Fibroblast Growth Factor Proteins 0.000 description 4
- 102000003745 Hepatocyte Growth Factor Human genes 0.000 description 4
- 108090000100 Hepatocyte Growth Factor Proteins 0.000 description 4
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 4
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 4
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 4
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 4
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 229940126864 fibroblast growth factor Drugs 0.000 description 4
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 4
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 3
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 2
- SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-(trifluoromethoxy)pyridine Chemical compound FC(F)(F)OC1=CC=C(Br)C=N1 SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001287 Chondroitin sulfate Polymers 0.000 description 2
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 description 2
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000386 Fibroblast Growth Factor 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100031706 Fibroblast growth factor 1 Human genes 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 2
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 2
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 2
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 2
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 2
- 229940059329 chondroitin sulfate Drugs 0.000 description 2
- 239000000515 collagen sponge Substances 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 2
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 2
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000592 Artificial Cell Substances 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010063560 Excessive granulation tissue Diseases 0.000 description 1
- 208000002260 Keloid Diseases 0.000 description 1
- 206010023330 Keloid scar Diseases 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 241000277329 Oncorhynchus keta Species 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000004709 cell invasion Effects 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002951 depilatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 210000001126 granulation tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 210000003494 hepatocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 210000001117 keloid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000033667 organ regeneration Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 206010033675 panniculitis Diseases 0.000 description 1
- DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.OP(O)(O)=O DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- -1 silk Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 210000004304 subcutaneous tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000035322 succinylation Effects 0.000 description 1
- 238000010613 succinylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/39—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/22—Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
- A61L27/24—Collagen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/56—Porous materials, e.g. foams or sponges
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/60—Materials for use in artificial skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Botany (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
本発明の人工細胞外マトリックスは、熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させた、熱安定化魚類由来コラーゲンを含有する。本発明の人工細胞外マトリックスは、適度な生体内安定性と組織修復を高度に活性化させる機能を有し、熱変性コラーゲンを付与する必要のないものである。また、魚類由来コラーゲンを用いているので、病原体を有する危険性が少ない。
Description
技術分野
本発明は、人工細胞外マトリックス及びその製造方法に関するものである。更に詳細には、適度な生体内安定性と組織修復を高度に活性化させる機能を有するとともに、熱変性コラーゲンを付与する必要がなく、更に病原体を有する危険性の少ない、人工細胞外マトリックス及びその製造方法に関するものである。
背景技術
外傷や疾病により、臓器又は組織が損傷を受け又は欠損したような場合に、それらの機能を回復すべく、それらを再生させることは極めて重要な課題である。このような、臓器又は組織を再生させる医療は再生医療と呼ばれ、今日において研究開発が盛んに行われている。
再生医療にはいくつかのアプローチが知られている。第一に、患者の体外において臓器又は組織を構築した後、構築された臓器又は組織を体内に戻す方法、第二に、臓器又は組織が欠損した部位に臓器又は組織の再生の足場を提供して積極的な臓器又は組織の再生を図る方法である。
いずれの方法においても、臓器又は組織再生の足場となる人工的に作成された細胞外マトリックスが必要となる。このような人工細胞外マトリックスには組織修復を促進する効果が要求されている。これについて、皮膚における再生医療の場合について説明する。
既知のように、皮膚は、表皮、真皮及び皮下組織からなる三層構造からなり、熱傷等により真皮の全てが破壊された場合、皮膚を再生することができず、皮膚はケロイド状となってしまう。そこで、このような破壊された創面を修復するには、現在のところ植皮が優れた手段として行われている。しかし、植皮は自家植皮が好ましいが、皮膚欠損部が広範囲にわたる場合等においては植皮することが困難となる。このような場合、一卵性双生児の場合は、一方からの皮膚を植皮することが行われるが、一卵性双生児でない場合は実施することが困難である。
このような問題を解決するため、植皮の代用として、皮膚欠損部に人工細胞外マトリックスを移植し、治癒の促進を図る試みがなされている。このような人工細胞外マトリックスは、一般的に人工皮膚と呼ばれている。人工皮膚としては、例えばコラーゲンシート、キチン不織布等の天然高分子を用いた人工皮膚が実用化されている。
しかしながら、上記人工皮膚は生分解性が良好であるため、自家組織に置換される前に消失してしまう場合や、過度の架橋処理によって体内に異物として残留する場合がある。また、組織修復の活性化という点からも不十分なものであった。
そこで、適度な生体内安定性を付与しつつ組織修復活性化能を向上させた人工皮膚が開発されている。このような人工皮膚としては、例えば特公平6−18583号公報に、繊維化コラーゲン及び変性コラーゲン(ゼラチン)からなる人工細胞外マトリックスに脱水熱架橋による架橋処理を施した創傷接触層を有する人工皮膚が開示されている。該公報に開示された人工皮膚は、適度な生体内安定性が付与されたものであるが、組織修復の活性化においては、未だ不十分なものである。また、該公報に開示された人工皮膚においては、熱変性温度の高い哺乳類由来のコラーゲンに架橋処理を施しているため、生体内温度ではほとんど熱変性を起こさない。このため、線維芽細胞の接着や遊走を促進する機能を有していると言われている熱変性コラーゲン(ゼラチン)を別途混入させるか、または上記コラーゲンに熱を加えることにより一部を変性させる必要があった。
上述の問題点は、人工肝臓等の体内埋め込み型人工臓器を構築する際に用いられる人工細胞外マトリックスについても同様である。すなわち、欠損した臓器に自家細胞が侵入して臓器が再建されるためには、人工細胞外マトリックスの形態を保持し続ける必要があり、自家細胞の侵入、さらには組織再生を促進させることが重要である。
また、人工細胞外マトリックスに、各種の細胞を播種培養した後、体外で臓器や組織を構築して用いる場合にも、上述のような性質が要求される。このような技術として、例えば特開平11−47258号公報には、ゼラチン及びコラーゲンの混合物に紫外線を照射して架橋を施した医用基材が開示されている。しかしながら、該公報に開示された医用基材においても、哺乳類由来のコラーゲンを用いており、そのコラーゲンに架橋処理を施しているため、熱変性コラーゲン(ゼラチン)を別途混入させる必要があった。また、自家細胞の侵入や組織再生を促進させるという観点からは未だ不十分なものである。更に、コラーゲンの供給源としては、主に牛や豚が用いられている。牛や豚は家畜として流通しているが故に病原体が伝播すると供給が停止するという問題があり、また、牛や豚のコラーゲンを用いて製造された医用基材を人間に用いた場合に、人間が病原体に感染する可能性がある。
従って、本発明の目的は、適度な生体内安定性と組織修復を高度に活性化させる機能を有するとともに、熱変性コラーゲンを付与する必要がなく、更に病原体を有する危険性の少ない、人工細胞外マトリックスを提供することにある。更に、本発明の目的は、上述のような人工細胞外マトリックスの製造方法等を提供することにある。
発明の開示
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討した結果、熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させることにより、上記目的を達成し得る人工細胞外マトリックスが得られるという知見を得、本発明を完成した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させた、熱安定化魚類由来コラーゲンを含有する人工細胞外マトリックスを提供するものである。
本明細書において「熱安定性」とは、コラーゲンを37℃の温度で湿潤状態に静置した場合の、コラーゲンの熱変性の起こり難さを意味する。湿潤状態にあるコラーゲンを加熱すると、コラーゲンは分子量100,000程度のポリペプチド鎖3本からなるコラーゲンの三重螺旋構造がほぐれ、それぞれのポリペプチド鎖がランダムコイル状のゼラチンとなる。このような構造変化を起こす温度は一般に変性温度と呼ばれており、コラーゲンの由来する生物の生活環境温度に対応すると言われている。恒温動物である哺乳類や鳥類の場合、コラーゲンの変性温度は、それらの体温である37℃前後である。北洋などの水温の低い海域に生育する魚類の場合は、コラーゲンの変性温度は10〜20℃と恒温動物に比べて大幅に低くなる。
また、本発明は、熱変性率が20〜90%である魚類由来コラーゲンを含有する、人工細胞外マトリックスを提供するものである。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法は、魚類由来コラーゲンを含有する溶液を成型する工程を含む人工細胞外マトリック製造方法であって、
熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させる工程を含むことを特徴とする。
本発明は、動物において臓器又は組織を再生するために上記本発明の人工細胞外マトリックスの使用することを含む。
また、本発明の動物において臓器又は組織を再生する方法は、上記本発明の人工細胞外マトリックスを臓器又は組織の欠損部に移植することからなる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の人工細胞外マトリックスについて説明する。
本発明の人工細胞外マトリックスは、熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させた、熱安定化魚類由来コラーゲンを含有する。
本発明の人工細胞外マトリックスを製造するために用いられるコラーゲンの由来の魚類としては、その種について特に限定されるものではない。本発明において用いられるコラーゲンは、その性質が重要であり、魚類の種については重要ではない。しかし、希少な種を用いたのでは、コラーゲンの安定供給が困難となるので好ましくない。また、水産化加工工程において発生する大量の魚皮が水産廃棄物として処理されているという現状に鑑みて、これらの廃棄物を新たな資源として有効利用できるという観点から、水産廃棄物系の魚皮を用いることが好ましい。
本発明の人工細胞外マトリックスを製造するために用いられるコラーゲンは、魚類由来のものであれば特に制限なく用いることができるが、収量や熱安定性の観点から、魚皮から得られるI型コラーゲン又はI型コラーゲンを主成分とする各型コラーゲンの混合物が好ましく用いられる。なお、用いるコラーゲンの熱安定化処理を施す前の熱安定性が高すぎると、本発明の効果を十分に得ることができない場合がある。具体的には、旋光度の温度変化を測定することにより得られる熱変性温度(Kimuraら、Biosci.Biotech.Biochem.,60(12),2092−2094 1996に記載の方法により測定)が、生体内温度である37℃より低いことが必要である。なお、熱変性温度は35℃以下であることが好ましく、30℃以下であることが更に好ましく、25℃以下であることが更に好ましく、20℃以下であることが最も好ましい。
本発明の人工細胞外マトリックスに含まれる魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させる方法に特に制限はないが、例えば各種の化学的架橋法及び物理的架橋法が挙げられる。これらの方法については後述する。
本発明における「魚類由来コラーゲンの熱安定性」は熱変性率として求めることができる。熱変性率とは、魚類由来コラーゲンを十分な容量のリン酸緩衝液(37℃)中に72時間浸漬し、溶出したゼラチン濃度から定量することにより求めることができる。
具体的には、下記の操作により熱変性率(%)を測定することができる。
人工細胞外マトリックスを、五酸化リン入りデシケーター中に入れ、室温で3日間真空乾燥し、真空乾燥後の人工細胞外マトリックス約20mgを精秤して試料とした。正確に重量を測った試料を20mlのリン酸緩衝液中に浸漬し、37℃の温度の恒温室中に72時間静置した。なお、試料の蒸発を防止するため、容器には栓をして容器を密閉した。
72時間静置した後、容器内のリン酸緩衝液をポアサイズ0.45μmのメンブランフィルターでろ過し、変性率測定用試料とした。
これとは別に、コラーゲン水溶液を60℃で1時間加熱して、熱変性コラーゲン(ゼラチン)水溶液を作成し、このゼラチン水溶液について230nmの吸光度を測定し、ゼラチン濃度を変えた水溶液を作成して検量線を作成した。
上記のようにして得た変性率測定用試料について230nmの吸光度を測定し、検量線からゼラチン濃度を求め、ゼラチン濃度と試料重量から熱変性率(%)を算出した。なお、検量線が直線になる範囲はゼラチン濃度が0.3mg/ml程度までであるので、コラーゲンの溶け出しが多く、熱変性率測定用試料中のゼラチン濃度が検量線から外れる場合には、変性率測定用試料を希釈して測定し、希釈率からゼラチン濃度を逆算して熱変性率を算出した。
本発明の人工細胞外マトリックスは、熱変性率が20〜90%、好ましくは20〜80%、更に好ましくは20〜70%である魚類由来コラーゲンを含有している。魚類由来コラーゲンの熱変性率が20%未満であると線維芽細胞の接着、遊走、増殖の活性化の観点から好ましくない場合があり、一方、熱変性率が90%を越えると、人工細胞外マトリックスとしての形状保持が困難となる場合があるので、熱変性率が上記範囲内の魚類由来コラーゲンを用いることが好ましい。
なお、魚類由来コラーゲンには、本発明の効果を損なわない範囲で、コラーゲンの物理化学的性質を変化させるべく公知の化学修飾を施されていてもよい。このような化学修飾としては、例えばメチル化、スクシニル化、アセチル化等が挙げられる。また、既知の如く、コラーゲン分子には、その両末端にテロペプチドと呼ばれる螺旋構造を有しないペプチド構造が存在している。このテロペプチド内には12〜27個のアミノ酸残基が存在し、コラーゲンの抗原性はこの部分によって発現すると言われている。そのため、本発明の人工細胞外マトリックスを得るにもこのテロペプチド部分を除去することが好ましい。テロペプチド部分の除去は、ペプシン等のタンパク質分解酵素を用いることにより実施することができる。
本発明の人工細胞外マトリックスには、本発明の効果を損なわない範囲で、他の天然高分子や細胞増殖因子を加えてもよい。該天然高分子としては、例えばアルギン酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キチン、キトサン等が挙げられる。また、該細胞増殖因子としては、例えば線維芽細胞増殖因子(FGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)等が挙げられる。
本発明の人工細胞外マトリックスは、スポンジ状の多孔構造であることが好ましい。このような人工細胞外マトリックスの厚み及び形状は適用される患部の状態によって変化するが、厚みは0.3〜30mm程度であり、形状は薄板状、板状、棒状、球状、紡錘状又は両側凸レンズ状等に成型することが好ましい。また、スポンジの空孔サイズについては、適用される患部の状態によって適宜変更可能であり、製造時のコラーゲン溶液の濃度、凍結時の温度等により制御することができる。
本発明の人工細胞外マトリックスは、支持層と積層されていてもよい。支持層とは、人工細胞外マトリックスに強度、水分透過性、細菌防止性等を付与するために積層されるシート状材料のことを意味する。このような目的で人工細胞外マトリックスを支持層と積層することは公知の技術であり、本発明の人工細胞外マトリックスにおいても公知の材料を使用することが可能である。このような材料としては、例えばナイロン、シリコン等の合成高分子、絹、木綿、キチン、キトサン等の天然高分子から製造されている膜、編物及び不織布等が挙げられる。このような支持層は人工細胞外マトリックスの形状が平面である場合には、その片面に積層することが好ましく、塊状の場合は、その表面に積層することが好ましい。
本発明の人工細胞外マトリックスの製造方法については後述する。
本発明の人工細胞外マトリックスは、以下のように用いることができる
体外において、臓器又は組織を構築し、構築された臓器又は組織を体内の臓器は組織の欠損部に移植する。具体的には、移植する前に人工細胞外マトリックスに自家又は他家細胞を播種培養し、ある程度の臓器又は組織の回復を行う方法である。播種培養を行う細胞種としては、本発明の人工細胞外マトリックスが適用される臓器又は組織に元来含まれる細胞種を適宜選択して用いることができる。例えば、本発明の人工細胞外マトリックスを皮膚に適用する場合は、播種培養として線維芽細胞が用いられ、肝臓に適用する場合は肝細胞が用いられる。
本発明の人工細胞外マトリックスに自家又は他家細胞を播種する場合、自家又は他家細胞を10,000細胞/cm2程度になるように播種することが好ましい。このように自家又は他家細胞を播種した人工細胞外マトリックスを5%CO2インキュベーター中、37℃にて1〜2週間程度培養した後に使用する。
また、本発明の人工細胞外マトリックスは、体内の臓器又は組織の欠損部において再生の足場を提供するために用いられる。この場合は、上記のように播種培養を行わず、本発明の人工細胞外マトリックスを直接、体内の臓器又は組織の欠損部に移植する。移植する欠損部位の形状に応じて、本発明の人工細胞外マトリックスは適宜成型して用いる。
上記のように本発明の人工細胞外マトリックスを、臓器又は組織の欠損部に移植することにより、動物において臓器又は組織を再生することができる。
また、本発明の人工細胞外マトリックスは、各種細胞が侵入する足場として、又は各種細胞培養の単体として用いることができる。すなわち、いわゆる人工臓器のマトリックスとして用いることができる。本発明の人工細胞外マトリックスが含有する、熱安定性が向上したコラーゲンの特徴を活用するという観点から、皮膚、軟骨、骨、血管、角膜、肝臓等の人工臓器のマトリックスとして好ましく用いられる。更に好ましくは皮膚、軟骨、骨等の人工臓器のマトリックスとして用いられる。最も好ましくは人工皮膚のマトリックスとして用いることである。
次いで、本発明の人工細胞外マトリックス製造方法について説明する。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法は、魚類由来コラーゲンを含有する溶液を成型する工程を含み、熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させる工程を含むことを特徴とする。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法において用いられる魚類由来コラーゲンについては、上述の本発明の人工細胞外マトリックスにおいて説明したものと同様のものが用いられる。本発明の人工細胞外マトリックス製造方法において用いられる魚類由来コラーゲンは、その熱変性温度が37℃未満のものである。熱変性温度は35℃以下であることが好ましく、30℃以下であることが更に好ましく、25℃以下であることが更に好ましく、20℃以下であることが最も好ましい。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法においては、魚類由来コラーゲンを含有する溶液を成型する工程を含む。魚類由来コラーゲンを含有する溶液を成型する方法については、コラーゲン含有溶液を成型する方法として従来公知の方法を特に制限なく用いることができる。例えば以下の▲1▼〜▲5▼の方法が挙げられる。
▲1▼型に流し込んだ魚類由来コラーゲン溶液を風乾又は凍結乾燥する方法。
▲2▼型に流し込んだ魚類由来コラーゲン溶液を公知の方法によりゲル化させた後に風乾又は凍結乾燥する方法。
▲3▼型に流し込んだ魚類由来コラーゲン溶液が各種細胞を含有する状態でゲル化させる方法(Human Cell,1(2),150−161,1988に記載の方法)。
▲4▼魚類コラーゲン溶液を公知の方法により繊維状に加工した後にシート状に成型する方法。
▲5▼型に流し込んだ魚類由来コラーゲン溶液又はダイから押し出した魚類由来コラーゲン溶液を凝固相中で固化させる方法。
線維芽細胞の良好な侵入を達成するために、上記の中でも▲1▼、▲2▼及び▲5▼の成型方法が好ましく、特に▲1▼の成型方法が好ましい。
なお、用いる魚類由来コラーゲン含有溶液においては、魚類由来コラーゲン濃度は0.1〜2.0質量%程度であることが好ましい。溶媒としては、pH=1〜7の範囲の溶媒であれば特に制限なく用いることができ、例えば、水及び希酢酸等の各種有機酸、無機酸水溶液を用いることができる。
上記魚類由来コラーゲンを含有する溶液には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の天然高分子や細胞増殖因子を加えてもよい。該天然高分子としては、例えばアルギン酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キチン、キトサン等が挙げられる。また、該細胞増殖因子としては、例えば線維芽細胞増殖因子(FGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)等が挙げられる。
また、人工細胞外マトリックスをスポンジ状のものとして得るには、魚類由来コラーゲンを含有する溶液に、ホモジナイザー等を用いて溶液中に気泡を加えてから成型してもよい。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法において魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させる方法としては、例えば各種の化学的架橋法及び物理的架橋法等の架橋処理が挙げられる。魚類由来コラーゲンに架橋処理を施すことにより、熱安定性を向上させることができる。
上記化学的架橋法としては、例えばアルデヒド系架橋剤、エチレングリコールジグリシジルエーテル、イソシアネート系架橋剤等を使用した公知の方法が挙げられる。また、上記物理的架橋法としては、例えば紫外線架橋法、γ線架橋法、脱水熱架橋法等が挙げられる。上記化学的架橋法は、架橋後に架橋剤が残留して細胞毒性を示したり生分解性が悪くなり生体内に異物として残留する場合があるため、そのような問題の少ない物理的架橋法によることが好ましい。物理的架橋法のうちでも、架橋操作の簡便性の観点から特に紫外線架橋が好ましく用いられる。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法において、熱安定性の向上は魚類由来コラーゲンを成型する前に実施してもよく、また成型した後に実施してもよい。
成型前に熱安定性を向上させる場合、魚類由来コラーゲン含有溶液に上記架橋剤を加えることによって実施することができる。また、物理的架橋法の場合には、魚類由来コラーゲン含有溶液を撹拌しながら、又は静置したままで紫外線等を照射すればよい。成型後に熱安定性を向上させる場合は、物理的架橋法による場合は、人工細胞外マトリックスがフィルム状の場合、両面から紫外線等を照射することが好ましい。また、塊状等の場合には全ての面に均一の照射されるようにする。紫外線を照射することにより、魚類由来コラーゲンに架橋処理を施して熱安定性を向上させる場合、用いられる紫外線の波長は250〜270nm程度でよく、紫外線の強度は0.1〜1.0mW/cm2程度でよい。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法においては、人工細胞外マトリックスを支持層と積層してもよい。支持層とは、上述したように、人工細胞外マトリックスに強度、水分透過性、細菌防止性等を付与するために積層されるシート状材料のことを意味する。このような支持層に用いられる材料としては上述したものが挙げられる。人工細胞外マトリックスを支持層と積層する方法としては、支持層に魚類由来コラーゲン含有溶液を流し込んだ後に風乾し、凍結乾燥又はゲル化を行う方法、成型後の人工細胞外マトリックスに支持層を貼り合わせる方法等が挙げられる。後者の方法においては、各種接着剤を用いて貼り合わせてもよいし、支持層又は人工細胞外マトリックスの接着面に魚類由来コラーゲン含有溶液を塗布して支持層を接着させた後に乾燥して固着させてもよい。
実施例
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、かかる実施例に限定されないことはいうまでもない。
実施例1
メタノール及びクロロホルムにより脱脂した鮭(Oncorhynchus Keta)の皮を130g準備し、この皮を3リットルの0.5M酢酸溶液に浸漬し、4℃の温度に3日間静置し、コラーゲンを抽出した。次いで、膨潤した鮭皮をガーゼによりろ過して除去し、ろ液を10,000g、4℃で30分間遠心分離し、鮭皮の破片等を沈殿させて除去した。
遠心分離して得られた上清にペプシンを30mg加え、4℃の温度で撹拌しながら、上清に含まれるコラーゲンのペプシン処理を2日間行った。ペプシン処理を行った後、5%塩化ナトリウム溶液にて24時間塩析し、10,000g、4℃で30分間遠心分離した。上清を捨て、コラーゲン残渣を集めた。集めたコラーゲン残渣に0.5M酢酸溶液を注ぎ、4℃の温度2日間撹拌しながら、コラーゲンを溶解し、コラーゲン溶液を得た。塩析、遠心分離、コラーゲンの溶解操作を2度繰り返して行った。得られたコラーゲン溶液(0.5M酢酸溶液に溶解)を100,000g、4℃で1時間、超遠心機を用いて遠心分離を行い、微細な不純物を除去した。超遠心分離して得られた上清を透析膜に入れ、脱イオン水にて透析を行い、完全中性化したコラーゲン溶液を得、このコラーゲン溶液を凍結乾燥した。得られたコラーゲンの熱変性温度は19℃である。
上述のようにして得られたコラーゲンの凍結乾燥物を、pH3.0の希塩酸に0.5質量%の濃度になるように加え、4℃の温度で3日間撹拌しながら溶解し、コラーゲン溶液を得た。このコラーゲン溶液をプラスチック製の型に、乾燥した後に厚みが約0.5cmになるように流し込み、液体窒素を用いて凍結した後、凍結乾燥を行った。凍結乾燥されたコラーゲンスポンジ(厚み0.5cm)を五酸化リン入りデシケーター中に入れ、室温で3日間真空乾燥した。
【0001】
真空乾燥を行ったコラーゲンスポンジを、254nmの波長の紫外線ランプの下に、紫外線強度が0.65mW/cm2になるように9時間静置し、コラーゲンの紫外線架橋処理を施し、コラーゲンの熱安定性を向上させ、本発明の人工細胞外マトリックスを得た。
次いで、以下の方法により人工細胞外マトリックスに含有されるコラーゲンの熱安定性を測定した。
人工細胞外マトリックスを、五酸化リン入りデシケーター中に入れ、室温で3日間真空乾燥し、真空乾燥後の人工細胞外マトリックス約20mgを精秤して試料とした。正確に重量を測った試料を20mlのリン酸緩衝液中に浸漬し、37℃の温度の恒温室中に72時間静置した。なお、試料の蒸発を防止するため、容器には栓をして容器を密閉した。
72時間静置した後、容器内のリン酸緩衝液をポアサイズ0.45μmのメンブランフィルターでろ過し、変性率測定用試料とした。
これとは別に、コラーゲン水溶液を60℃で1時間加熱して、熱変性コラーゲン(ゼラチン)水溶液を作成し、このゼラチン水溶液について230nmの吸光度を測定し、ゼラチン濃度を代えた水溶液を作成して検量線を作成した。
上記のようにして得た熱変性率測定用試料を2倍希釈して230nmの吸光度を測定し、検量線から得られたゼラチン濃度を2倍して実際のゼラチン濃度を求め、ゼラチン濃度と試料重量から熱変性率(%)を算出した。
実施例1で得られた人工細胞外マトリックスの熱変性率は52%であった。
次いで、得られた人工細胞マトリックスの皮下移植試験を以下のようにして行った。
検体としてBalb/cマウス(雌)を用いた。マウスをエーテルで麻酔した後、脱毛フォームで背部を剃毛し、背部正中に約1cmの切開を加え、皮筋下の疎生結合織内にポケットを作製した。このポケットに、上述のようにして得られた人工細胞外マトリックスを移植し、ナイロン糸で皮膚縫合を行った。移植して14日経過後に、人工細胞外マトリックスの生検を行い、10%中性緩衝ホルマリン溶液中に浸漬し、一昼夜放置し固定した後、病理組織検査を行った。病理組織染色としては、ヘマトキシリン−エオジン(H・E)染色、マッソン−トリクローム染色、抗CD31染色を行った。結果を図1に示す。
図1に示すように、スポンジの血管増生と線維芽細胞、リンパ球や組織球がめだつ、いわゆる肉芽組織が形成されていた。また、抗CD31染色によって染色された内皮成分と管腔形成が認められた。
比較例1
紫外線架橋処理を行わなかった以外は、実施例1と同様に操作を行い、人工細胞外マトリックスを得た。得られた人工細胞外マトリックスについて、実施例1と同様に熱変性率を求めたところ、100%であった。熱変性率が100%ということは、皮下移植試験に供した場合、3日目には完全に熱変性を受け、人工細胞外マトリックスが組織中に溶けだしてしまうことを意味する。
上述のようにして得られた人工細胞外マトリックスについて、実施例1と同様に皮下移植試験を行った。移植して7日経過後には、移植された人工細胞外マトリックスが完全に消滅していた。
比較例2
テルモ株式会社製「テルダーミス皮膚欠損用グラフト」を用いて、実施例1と同様に熱変性率を求め、皮下移植試験を行った。なお、テルダーミス皮膚欠損用グラフトはウシ(ほ乳類)由来のコラーゲンを原料として用いており、脱水熱架橋を施したものであり、更に熱変性コラーゲンが添加されているものである。本試料をpH=3.0の希塩酸に浸漬した後、100℃の温度で10分間加熱して試料を完全に溶解し、熱変性率の測定と同様の方法で試料に含まれるコラーゲン及び熱変性コラーゲン量を求めたところ93%であった。残りの7%は無機塩類等と考えられる。そこで、試料重量の93%に対して熱変性率を求めたところ、熱変性率は15%であった。
皮下移植試験についても、実施例1と同様に行ったが、比較例2においては、テルダーミス皮膚欠損用グラフトに積層されているシリコンシートを除去して用いた。結果を図2に示す。図2から明らかなように、移植して14日経過後に、血管増生は認められず、明らかに細胞成分に乏しいものであった。
実施例1、比較例1及び比較例2の所見について、下記表1にまとめた。
以上詳述した通り、本発明の人工細胞外マトリックスは、適度な生体内安定性と組織修復を高度に活性化させる機能を有するとともに、熱変性コラーゲンを付与する必要がない。また、魚類由来のコラーゲンを用いているので、病原体を有する危険性のないものである。
また、本発明の人工細胞外マトリックス製造方法は、上述のような人工細胞外マトリックスを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の人工細胞外マトリックスを用いて皮下移植試験を行った結果を示す写真である。
図2は、従来の人工細胞外マトリックスを用いて皮下移植試験を行った結果を示す写真である。
本発明は、人工細胞外マトリックス及びその製造方法に関するものである。更に詳細には、適度な生体内安定性と組織修復を高度に活性化させる機能を有するとともに、熱変性コラーゲンを付与する必要がなく、更に病原体を有する危険性の少ない、人工細胞外マトリックス及びその製造方法に関するものである。
背景技術
外傷や疾病により、臓器又は組織が損傷を受け又は欠損したような場合に、それらの機能を回復すべく、それらを再生させることは極めて重要な課題である。このような、臓器又は組織を再生させる医療は再生医療と呼ばれ、今日において研究開発が盛んに行われている。
再生医療にはいくつかのアプローチが知られている。第一に、患者の体外において臓器又は組織を構築した後、構築された臓器又は組織を体内に戻す方法、第二に、臓器又は組織が欠損した部位に臓器又は組織の再生の足場を提供して積極的な臓器又は組織の再生を図る方法である。
いずれの方法においても、臓器又は組織再生の足場となる人工的に作成された細胞外マトリックスが必要となる。このような人工細胞外マトリックスには組織修復を促進する効果が要求されている。これについて、皮膚における再生医療の場合について説明する。
既知のように、皮膚は、表皮、真皮及び皮下組織からなる三層構造からなり、熱傷等により真皮の全てが破壊された場合、皮膚を再生することができず、皮膚はケロイド状となってしまう。そこで、このような破壊された創面を修復するには、現在のところ植皮が優れた手段として行われている。しかし、植皮は自家植皮が好ましいが、皮膚欠損部が広範囲にわたる場合等においては植皮することが困難となる。このような場合、一卵性双生児の場合は、一方からの皮膚を植皮することが行われるが、一卵性双生児でない場合は実施することが困難である。
このような問題を解決するため、植皮の代用として、皮膚欠損部に人工細胞外マトリックスを移植し、治癒の促進を図る試みがなされている。このような人工細胞外マトリックスは、一般的に人工皮膚と呼ばれている。人工皮膚としては、例えばコラーゲンシート、キチン不織布等の天然高分子を用いた人工皮膚が実用化されている。
しかしながら、上記人工皮膚は生分解性が良好であるため、自家組織に置換される前に消失してしまう場合や、過度の架橋処理によって体内に異物として残留する場合がある。また、組織修復の活性化という点からも不十分なものであった。
そこで、適度な生体内安定性を付与しつつ組織修復活性化能を向上させた人工皮膚が開発されている。このような人工皮膚としては、例えば特公平6−18583号公報に、繊維化コラーゲン及び変性コラーゲン(ゼラチン)からなる人工細胞外マトリックスに脱水熱架橋による架橋処理を施した創傷接触層を有する人工皮膚が開示されている。該公報に開示された人工皮膚は、適度な生体内安定性が付与されたものであるが、組織修復の活性化においては、未だ不十分なものである。また、該公報に開示された人工皮膚においては、熱変性温度の高い哺乳類由来のコラーゲンに架橋処理を施しているため、生体内温度ではほとんど熱変性を起こさない。このため、線維芽細胞の接着や遊走を促進する機能を有していると言われている熱変性コラーゲン(ゼラチン)を別途混入させるか、または上記コラーゲンに熱を加えることにより一部を変性させる必要があった。
上述の問題点は、人工肝臓等の体内埋め込み型人工臓器を構築する際に用いられる人工細胞外マトリックスについても同様である。すなわち、欠損した臓器に自家細胞が侵入して臓器が再建されるためには、人工細胞外マトリックスの形態を保持し続ける必要があり、自家細胞の侵入、さらには組織再生を促進させることが重要である。
また、人工細胞外マトリックスに、各種の細胞を播種培養した後、体外で臓器や組織を構築して用いる場合にも、上述のような性質が要求される。このような技術として、例えば特開平11−47258号公報には、ゼラチン及びコラーゲンの混合物に紫外線を照射して架橋を施した医用基材が開示されている。しかしながら、該公報に開示された医用基材においても、哺乳類由来のコラーゲンを用いており、そのコラーゲンに架橋処理を施しているため、熱変性コラーゲン(ゼラチン)を別途混入させる必要があった。また、自家細胞の侵入や組織再生を促進させるという観点からは未だ不十分なものである。更に、コラーゲンの供給源としては、主に牛や豚が用いられている。牛や豚は家畜として流通しているが故に病原体が伝播すると供給が停止するという問題があり、また、牛や豚のコラーゲンを用いて製造された医用基材を人間に用いた場合に、人間が病原体に感染する可能性がある。
従って、本発明の目的は、適度な生体内安定性と組織修復を高度に活性化させる機能を有するとともに、熱変性コラーゲンを付与する必要がなく、更に病原体を有する危険性の少ない、人工細胞外マトリックスを提供することにある。更に、本発明の目的は、上述のような人工細胞外マトリックスの製造方法等を提供することにある。
発明の開示
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討した結果、熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させることにより、上記目的を達成し得る人工細胞外マトリックスが得られるという知見を得、本発明を完成した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させた、熱安定化魚類由来コラーゲンを含有する人工細胞外マトリックスを提供するものである。
本明細書において「熱安定性」とは、コラーゲンを37℃の温度で湿潤状態に静置した場合の、コラーゲンの熱変性の起こり難さを意味する。湿潤状態にあるコラーゲンを加熱すると、コラーゲンは分子量100,000程度のポリペプチド鎖3本からなるコラーゲンの三重螺旋構造がほぐれ、それぞれのポリペプチド鎖がランダムコイル状のゼラチンとなる。このような構造変化を起こす温度は一般に変性温度と呼ばれており、コラーゲンの由来する生物の生活環境温度に対応すると言われている。恒温動物である哺乳類や鳥類の場合、コラーゲンの変性温度は、それらの体温である37℃前後である。北洋などの水温の低い海域に生育する魚類の場合は、コラーゲンの変性温度は10〜20℃と恒温動物に比べて大幅に低くなる。
また、本発明は、熱変性率が20〜90%である魚類由来コラーゲンを含有する、人工細胞外マトリックスを提供するものである。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法は、魚類由来コラーゲンを含有する溶液を成型する工程を含む人工細胞外マトリック製造方法であって、
熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させる工程を含むことを特徴とする。
本発明は、動物において臓器又は組織を再生するために上記本発明の人工細胞外マトリックスの使用することを含む。
また、本発明の動物において臓器又は組織を再生する方法は、上記本発明の人工細胞外マトリックスを臓器又は組織の欠損部に移植することからなる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の人工細胞外マトリックスについて説明する。
本発明の人工細胞外マトリックスは、熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させた、熱安定化魚類由来コラーゲンを含有する。
本発明の人工細胞外マトリックスを製造するために用いられるコラーゲンの由来の魚類としては、その種について特に限定されるものではない。本発明において用いられるコラーゲンは、その性質が重要であり、魚類の種については重要ではない。しかし、希少な種を用いたのでは、コラーゲンの安定供給が困難となるので好ましくない。また、水産化加工工程において発生する大量の魚皮が水産廃棄物として処理されているという現状に鑑みて、これらの廃棄物を新たな資源として有効利用できるという観点から、水産廃棄物系の魚皮を用いることが好ましい。
本発明の人工細胞外マトリックスを製造するために用いられるコラーゲンは、魚類由来のものであれば特に制限なく用いることができるが、収量や熱安定性の観点から、魚皮から得られるI型コラーゲン又はI型コラーゲンを主成分とする各型コラーゲンの混合物が好ましく用いられる。なお、用いるコラーゲンの熱安定化処理を施す前の熱安定性が高すぎると、本発明の効果を十分に得ることができない場合がある。具体的には、旋光度の温度変化を測定することにより得られる熱変性温度(Kimuraら、Biosci.Biotech.Biochem.,60(12),2092−2094 1996に記載の方法により測定)が、生体内温度である37℃より低いことが必要である。なお、熱変性温度は35℃以下であることが好ましく、30℃以下であることが更に好ましく、25℃以下であることが更に好ましく、20℃以下であることが最も好ましい。
本発明の人工細胞外マトリックスに含まれる魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させる方法に特に制限はないが、例えば各種の化学的架橋法及び物理的架橋法が挙げられる。これらの方法については後述する。
本発明における「魚類由来コラーゲンの熱安定性」は熱変性率として求めることができる。熱変性率とは、魚類由来コラーゲンを十分な容量のリン酸緩衝液(37℃)中に72時間浸漬し、溶出したゼラチン濃度から定量することにより求めることができる。
具体的には、下記の操作により熱変性率(%)を測定することができる。
人工細胞外マトリックスを、五酸化リン入りデシケーター中に入れ、室温で3日間真空乾燥し、真空乾燥後の人工細胞外マトリックス約20mgを精秤して試料とした。正確に重量を測った試料を20mlのリン酸緩衝液中に浸漬し、37℃の温度の恒温室中に72時間静置した。なお、試料の蒸発を防止するため、容器には栓をして容器を密閉した。
72時間静置した後、容器内のリン酸緩衝液をポアサイズ0.45μmのメンブランフィルターでろ過し、変性率測定用試料とした。
これとは別に、コラーゲン水溶液を60℃で1時間加熱して、熱変性コラーゲン(ゼラチン)水溶液を作成し、このゼラチン水溶液について230nmの吸光度を測定し、ゼラチン濃度を変えた水溶液を作成して検量線を作成した。
上記のようにして得た変性率測定用試料について230nmの吸光度を測定し、検量線からゼラチン濃度を求め、ゼラチン濃度と試料重量から熱変性率(%)を算出した。なお、検量線が直線になる範囲はゼラチン濃度が0.3mg/ml程度までであるので、コラーゲンの溶け出しが多く、熱変性率測定用試料中のゼラチン濃度が検量線から外れる場合には、変性率測定用試料を希釈して測定し、希釈率からゼラチン濃度を逆算して熱変性率を算出した。
本発明の人工細胞外マトリックスは、熱変性率が20〜90%、好ましくは20〜80%、更に好ましくは20〜70%である魚類由来コラーゲンを含有している。魚類由来コラーゲンの熱変性率が20%未満であると線維芽細胞の接着、遊走、増殖の活性化の観点から好ましくない場合があり、一方、熱変性率が90%を越えると、人工細胞外マトリックスとしての形状保持が困難となる場合があるので、熱変性率が上記範囲内の魚類由来コラーゲンを用いることが好ましい。
なお、魚類由来コラーゲンには、本発明の効果を損なわない範囲で、コラーゲンの物理化学的性質を変化させるべく公知の化学修飾を施されていてもよい。このような化学修飾としては、例えばメチル化、スクシニル化、アセチル化等が挙げられる。また、既知の如く、コラーゲン分子には、その両末端にテロペプチドと呼ばれる螺旋構造を有しないペプチド構造が存在している。このテロペプチド内には12〜27個のアミノ酸残基が存在し、コラーゲンの抗原性はこの部分によって発現すると言われている。そのため、本発明の人工細胞外マトリックスを得るにもこのテロペプチド部分を除去することが好ましい。テロペプチド部分の除去は、ペプシン等のタンパク質分解酵素を用いることにより実施することができる。
本発明の人工細胞外マトリックスには、本発明の効果を損なわない範囲で、他の天然高分子や細胞増殖因子を加えてもよい。該天然高分子としては、例えばアルギン酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キチン、キトサン等が挙げられる。また、該細胞増殖因子としては、例えば線維芽細胞増殖因子(FGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)等が挙げられる。
本発明の人工細胞外マトリックスは、スポンジ状の多孔構造であることが好ましい。このような人工細胞外マトリックスの厚み及び形状は適用される患部の状態によって変化するが、厚みは0.3〜30mm程度であり、形状は薄板状、板状、棒状、球状、紡錘状又は両側凸レンズ状等に成型することが好ましい。また、スポンジの空孔サイズについては、適用される患部の状態によって適宜変更可能であり、製造時のコラーゲン溶液の濃度、凍結時の温度等により制御することができる。
本発明の人工細胞外マトリックスは、支持層と積層されていてもよい。支持層とは、人工細胞外マトリックスに強度、水分透過性、細菌防止性等を付与するために積層されるシート状材料のことを意味する。このような目的で人工細胞外マトリックスを支持層と積層することは公知の技術であり、本発明の人工細胞外マトリックスにおいても公知の材料を使用することが可能である。このような材料としては、例えばナイロン、シリコン等の合成高分子、絹、木綿、キチン、キトサン等の天然高分子から製造されている膜、編物及び不織布等が挙げられる。このような支持層は人工細胞外マトリックスの形状が平面である場合には、その片面に積層することが好ましく、塊状の場合は、その表面に積層することが好ましい。
本発明の人工細胞外マトリックスの製造方法については後述する。
本発明の人工細胞外マトリックスは、以下のように用いることができる
体外において、臓器又は組織を構築し、構築された臓器又は組織を体内の臓器は組織の欠損部に移植する。具体的には、移植する前に人工細胞外マトリックスに自家又は他家細胞を播種培養し、ある程度の臓器又は組織の回復を行う方法である。播種培養を行う細胞種としては、本発明の人工細胞外マトリックスが適用される臓器又は組織に元来含まれる細胞種を適宜選択して用いることができる。例えば、本発明の人工細胞外マトリックスを皮膚に適用する場合は、播種培養として線維芽細胞が用いられ、肝臓に適用する場合は肝細胞が用いられる。
本発明の人工細胞外マトリックスに自家又は他家細胞を播種する場合、自家又は他家細胞を10,000細胞/cm2程度になるように播種することが好ましい。このように自家又は他家細胞を播種した人工細胞外マトリックスを5%CO2インキュベーター中、37℃にて1〜2週間程度培養した後に使用する。
また、本発明の人工細胞外マトリックスは、体内の臓器又は組織の欠損部において再生の足場を提供するために用いられる。この場合は、上記のように播種培養を行わず、本発明の人工細胞外マトリックスを直接、体内の臓器又は組織の欠損部に移植する。移植する欠損部位の形状に応じて、本発明の人工細胞外マトリックスは適宜成型して用いる。
上記のように本発明の人工細胞外マトリックスを、臓器又は組織の欠損部に移植することにより、動物において臓器又は組織を再生することができる。
また、本発明の人工細胞外マトリックスは、各種細胞が侵入する足場として、又は各種細胞培養の単体として用いることができる。すなわち、いわゆる人工臓器のマトリックスとして用いることができる。本発明の人工細胞外マトリックスが含有する、熱安定性が向上したコラーゲンの特徴を活用するという観点から、皮膚、軟骨、骨、血管、角膜、肝臓等の人工臓器のマトリックスとして好ましく用いられる。更に好ましくは皮膚、軟骨、骨等の人工臓器のマトリックスとして用いられる。最も好ましくは人工皮膚のマトリックスとして用いることである。
次いで、本発明の人工細胞外マトリックス製造方法について説明する。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法は、魚類由来コラーゲンを含有する溶液を成型する工程を含み、熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させる工程を含むことを特徴とする。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法において用いられる魚類由来コラーゲンについては、上述の本発明の人工細胞外マトリックスにおいて説明したものと同様のものが用いられる。本発明の人工細胞外マトリックス製造方法において用いられる魚類由来コラーゲンは、その熱変性温度が37℃未満のものである。熱変性温度は35℃以下であることが好ましく、30℃以下であることが更に好ましく、25℃以下であることが更に好ましく、20℃以下であることが最も好ましい。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法においては、魚類由来コラーゲンを含有する溶液を成型する工程を含む。魚類由来コラーゲンを含有する溶液を成型する方法については、コラーゲン含有溶液を成型する方法として従来公知の方法を特に制限なく用いることができる。例えば以下の▲1▼〜▲5▼の方法が挙げられる。
▲1▼型に流し込んだ魚類由来コラーゲン溶液を風乾又は凍結乾燥する方法。
▲2▼型に流し込んだ魚類由来コラーゲン溶液を公知の方法によりゲル化させた後に風乾又は凍結乾燥する方法。
▲3▼型に流し込んだ魚類由来コラーゲン溶液が各種細胞を含有する状態でゲル化させる方法(Human Cell,1(2),150−161,1988に記載の方法)。
▲4▼魚類コラーゲン溶液を公知の方法により繊維状に加工した後にシート状に成型する方法。
▲5▼型に流し込んだ魚類由来コラーゲン溶液又はダイから押し出した魚類由来コラーゲン溶液を凝固相中で固化させる方法。
線維芽細胞の良好な侵入を達成するために、上記の中でも▲1▼、▲2▼及び▲5▼の成型方法が好ましく、特に▲1▼の成型方法が好ましい。
なお、用いる魚類由来コラーゲン含有溶液においては、魚類由来コラーゲン濃度は0.1〜2.0質量%程度であることが好ましい。溶媒としては、pH=1〜7の範囲の溶媒であれば特に制限なく用いることができ、例えば、水及び希酢酸等の各種有機酸、無機酸水溶液を用いることができる。
上記魚類由来コラーゲンを含有する溶液には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の天然高分子や細胞増殖因子を加えてもよい。該天然高分子としては、例えばアルギン酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キチン、キトサン等が挙げられる。また、該細胞増殖因子としては、例えば線維芽細胞増殖因子(FGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)等が挙げられる。
また、人工細胞外マトリックスをスポンジ状のものとして得るには、魚類由来コラーゲンを含有する溶液に、ホモジナイザー等を用いて溶液中に気泡を加えてから成型してもよい。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法において魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させる方法としては、例えば各種の化学的架橋法及び物理的架橋法等の架橋処理が挙げられる。魚類由来コラーゲンに架橋処理を施すことにより、熱安定性を向上させることができる。
上記化学的架橋法としては、例えばアルデヒド系架橋剤、エチレングリコールジグリシジルエーテル、イソシアネート系架橋剤等を使用した公知の方法が挙げられる。また、上記物理的架橋法としては、例えば紫外線架橋法、γ線架橋法、脱水熱架橋法等が挙げられる。上記化学的架橋法は、架橋後に架橋剤が残留して細胞毒性を示したり生分解性が悪くなり生体内に異物として残留する場合があるため、そのような問題の少ない物理的架橋法によることが好ましい。物理的架橋法のうちでも、架橋操作の簡便性の観点から特に紫外線架橋が好ましく用いられる。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法において、熱安定性の向上は魚類由来コラーゲンを成型する前に実施してもよく、また成型した後に実施してもよい。
成型前に熱安定性を向上させる場合、魚類由来コラーゲン含有溶液に上記架橋剤を加えることによって実施することができる。また、物理的架橋法の場合には、魚類由来コラーゲン含有溶液を撹拌しながら、又は静置したままで紫外線等を照射すればよい。成型後に熱安定性を向上させる場合は、物理的架橋法による場合は、人工細胞外マトリックスがフィルム状の場合、両面から紫外線等を照射することが好ましい。また、塊状等の場合には全ての面に均一の照射されるようにする。紫外線を照射することにより、魚類由来コラーゲンに架橋処理を施して熱安定性を向上させる場合、用いられる紫外線の波長は250〜270nm程度でよく、紫外線の強度は0.1〜1.0mW/cm2程度でよい。
本発明の人工細胞外マトリックス製造方法においては、人工細胞外マトリックスを支持層と積層してもよい。支持層とは、上述したように、人工細胞外マトリックスに強度、水分透過性、細菌防止性等を付与するために積層されるシート状材料のことを意味する。このような支持層に用いられる材料としては上述したものが挙げられる。人工細胞外マトリックスを支持層と積層する方法としては、支持層に魚類由来コラーゲン含有溶液を流し込んだ後に風乾し、凍結乾燥又はゲル化を行う方法、成型後の人工細胞外マトリックスに支持層を貼り合わせる方法等が挙げられる。後者の方法においては、各種接着剤を用いて貼り合わせてもよいし、支持層又は人工細胞外マトリックスの接着面に魚類由来コラーゲン含有溶液を塗布して支持層を接着させた後に乾燥して固着させてもよい。
実施例
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、かかる実施例に限定されないことはいうまでもない。
実施例1
メタノール及びクロロホルムにより脱脂した鮭(Oncorhynchus Keta)の皮を130g準備し、この皮を3リットルの0.5M酢酸溶液に浸漬し、4℃の温度に3日間静置し、コラーゲンを抽出した。次いで、膨潤した鮭皮をガーゼによりろ過して除去し、ろ液を10,000g、4℃で30分間遠心分離し、鮭皮の破片等を沈殿させて除去した。
遠心分離して得られた上清にペプシンを30mg加え、4℃の温度で撹拌しながら、上清に含まれるコラーゲンのペプシン処理を2日間行った。ペプシン処理を行った後、5%塩化ナトリウム溶液にて24時間塩析し、10,000g、4℃で30分間遠心分離した。上清を捨て、コラーゲン残渣を集めた。集めたコラーゲン残渣に0.5M酢酸溶液を注ぎ、4℃の温度2日間撹拌しながら、コラーゲンを溶解し、コラーゲン溶液を得た。塩析、遠心分離、コラーゲンの溶解操作を2度繰り返して行った。得られたコラーゲン溶液(0.5M酢酸溶液に溶解)を100,000g、4℃で1時間、超遠心機を用いて遠心分離を行い、微細な不純物を除去した。超遠心分離して得られた上清を透析膜に入れ、脱イオン水にて透析を行い、完全中性化したコラーゲン溶液を得、このコラーゲン溶液を凍結乾燥した。得られたコラーゲンの熱変性温度は19℃である。
上述のようにして得られたコラーゲンの凍結乾燥物を、pH3.0の希塩酸に0.5質量%の濃度になるように加え、4℃の温度で3日間撹拌しながら溶解し、コラーゲン溶液を得た。このコラーゲン溶液をプラスチック製の型に、乾燥した後に厚みが約0.5cmになるように流し込み、液体窒素を用いて凍結した後、凍結乾燥を行った。凍結乾燥されたコラーゲンスポンジ(厚み0.5cm)を五酸化リン入りデシケーター中に入れ、室温で3日間真空乾燥した。
【0001】
真空乾燥を行ったコラーゲンスポンジを、254nmの波長の紫外線ランプの下に、紫外線強度が0.65mW/cm2になるように9時間静置し、コラーゲンの紫外線架橋処理を施し、コラーゲンの熱安定性を向上させ、本発明の人工細胞外マトリックスを得た。
次いで、以下の方法により人工細胞外マトリックスに含有されるコラーゲンの熱安定性を測定した。
人工細胞外マトリックスを、五酸化リン入りデシケーター中に入れ、室温で3日間真空乾燥し、真空乾燥後の人工細胞外マトリックス約20mgを精秤して試料とした。正確に重量を測った試料を20mlのリン酸緩衝液中に浸漬し、37℃の温度の恒温室中に72時間静置した。なお、試料の蒸発を防止するため、容器には栓をして容器を密閉した。
72時間静置した後、容器内のリン酸緩衝液をポアサイズ0.45μmのメンブランフィルターでろ過し、変性率測定用試料とした。
これとは別に、コラーゲン水溶液を60℃で1時間加熱して、熱変性コラーゲン(ゼラチン)水溶液を作成し、このゼラチン水溶液について230nmの吸光度を測定し、ゼラチン濃度を代えた水溶液を作成して検量線を作成した。
上記のようにして得た熱変性率測定用試料を2倍希釈して230nmの吸光度を測定し、検量線から得られたゼラチン濃度を2倍して実際のゼラチン濃度を求め、ゼラチン濃度と試料重量から熱変性率(%)を算出した。
実施例1で得られた人工細胞外マトリックスの熱変性率は52%であった。
次いで、得られた人工細胞マトリックスの皮下移植試験を以下のようにして行った。
検体としてBalb/cマウス(雌)を用いた。マウスをエーテルで麻酔した後、脱毛フォームで背部を剃毛し、背部正中に約1cmの切開を加え、皮筋下の疎生結合織内にポケットを作製した。このポケットに、上述のようにして得られた人工細胞外マトリックスを移植し、ナイロン糸で皮膚縫合を行った。移植して14日経過後に、人工細胞外マトリックスの生検を行い、10%中性緩衝ホルマリン溶液中に浸漬し、一昼夜放置し固定した後、病理組織検査を行った。病理組織染色としては、ヘマトキシリン−エオジン(H・E)染色、マッソン−トリクローム染色、抗CD31染色を行った。結果を図1に示す。
図1に示すように、スポンジの血管増生と線維芽細胞、リンパ球や組織球がめだつ、いわゆる肉芽組織が形成されていた。また、抗CD31染色によって染色された内皮成分と管腔形成が認められた。
比較例1
紫外線架橋処理を行わなかった以外は、実施例1と同様に操作を行い、人工細胞外マトリックスを得た。得られた人工細胞外マトリックスについて、実施例1と同様に熱変性率を求めたところ、100%であった。熱変性率が100%ということは、皮下移植試験に供した場合、3日目には完全に熱変性を受け、人工細胞外マトリックスが組織中に溶けだしてしまうことを意味する。
上述のようにして得られた人工細胞外マトリックスについて、実施例1と同様に皮下移植試験を行った。移植して7日経過後には、移植された人工細胞外マトリックスが完全に消滅していた。
比較例2
テルモ株式会社製「テルダーミス皮膚欠損用グラフト」を用いて、実施例1と同様に熱変性率を求め、皮下移植試験を行った。なお、テルダーミス皮膚欠損用グラフトはウシ(ほ乳類)由来のコラーゲンを原料として用いており、脱水熱架橋を施したものであり、更に熱変性コラーゲンが添加されているものである。本試料をpH=3.0の希塩酸に浸漬した後、100℃の温度で10分間加熱して試料を完全に溶解し、熱変性率の測定と同様の方法で試料に含まれるコラーゲン及び熱変性コラーゲン量を求めたところ93%であった。残りの7%は無機塩類等と考えられる。そこで、試料重量の93%に対して熱変性率を求めたところ、熱変性率は15%であった。
皮下移植試験についても、実施例1と同様に行ったが、比較例2においては、テルダーミス皮膚欠損用グラフトに積層されているシリコンシートを除去して用いた。結果を図2に示す。図2から明らかなように、移植して14日経過後に、血管増生は認められず、明らかに細胞成分に乏しいものであった。
実施例1、比較例1及び比較例2の所見について、下記表1にまとめた。
以上詳述した通り、本発明の人工細胞外マトリックスは、適度な生体内安定性と組織修復を高度に活性化させる機能を有するとともに、熱変性コラーゲンを付与する必要がない。また、魚類由来のコラーゲンを用いているので、病原体を有する危険性のないものである。
また、本発明の人工細胞外マトリックス製造方法は、上述のような人工細胞外マトリックスを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の人工細胞外マトリックスを用いて皮下移植試験を行った結果を示す写真である。
図2は、従来の人工細胞外マトリックスを用いて皮下移植試験を行った結果を示す写真である。
Claims (14)
- 熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させた、熱安定化魚類由来コラーゲンを含有する人工細胞外マトリックス。
- 熱変性率が20〜90%である魚類由来コラーゲンを含有する、人工細胞外マトリックス。
- 前記魚類由来コラーゲンが、架橋処理を施したものである、請求項1又は2に記載の人工細胞外マトリックス。
- 前記魚類由来コラーゲンが、紫外線を照射して架橋処理したものである、請求項3に記載の人工細胞外マトリックス。
- 人工皮膚のマトリックスとして使用される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の人工細胞外マトリックス。
- スポンジ状である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の人工細胞外マトリックス。
- 支持層と積層されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の人工細胞外マトリックス。
- 自家又は他家細胞が播種培養されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の人工細胞外マトリックス。
- 魚類由来コラーゲンを含有する溶液を成型する工程を含む人工細胞外マトリック製造方法であって、
熱変性温度が37℃未満である魚類由来コラーゲンの熱安定性を向上させる工程を含むことを特徴とする、人工細胞外マトリックス製造方法。 - 前記魚類由来コラーゲンに架橋処理を施すことにより熱安定性を向上させる、請求項9に記載の人工細胞外マトリックス製造方法。
- 紫外線を照射することにより、前記魚類由来コラーゲンに架橋処理を施す、請求項10に記載の人工細胞外マトリックス製造方法。
- 支持層と積層する工程を含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の人工細胞外マトリックス製造方法。
- 動物において臓器又は組織を再生するための請求項1〜8のいずれか1項に記載の人工細胞外マトリックスの使用。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の人工細胞外マトリックスを臓器又は組織の欠損部に移植することからなる、動物において臓器又は組織を再生する方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/004665 WO2003094985A1 (fr) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | Matrice extracellulaire artificielle et procede de fabrication associe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003094985A1 true JPWO2003094985A1 (ja) | 2005-09-08 |
Family
ID=29416531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004503066A Pending JPWO2003094985A1 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 人工細胞外マトリックス及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050214374A1 (ja) |
EP (1) | EP1504774A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2003094985A1 (ja) |
AU (1) | AU2002255357A1 (ja) |
CA (1) | CA2485914A1 (ja) |
WO (1) | WO2003094985A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4064435B2 (ja) | 2004-02-25 | 2008-03-19 | 井原水産株式会社 | コラーゲンゲルおよびその製造方法 |
US8389010B2 (en) | 2004-04-28 | 2013-03-05 | Ihara & Company Ltd. | Stretchable collagen material and manufacturing method and use thereof |
JP4463702B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-05-19 | 井原水産株式会社 | 伸縮性コラーゲン成形体、その製造方法および用途 |
EP1924353B1 (en) | 2005-09-16 | 2012-11-14 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Method for production of water absorbing agent |
PH12012500638A1 (en) * | 2009-10-07 | 2012-11-12 | Kerecis Ehf | A scaffold material for wound care and/or other tissue healing applications |
EP2590691B1 (en) * | 2010-07-08 | 2019-09-04 | LifeCell Corporation | Method for shaping tissue matrices |
CN103272273B (zh) * | 2013-05-28 | 2015-04-08 | 北京博辉瑞进生物科技有限公司 | 一种用于制备脱细胞小肠粘膜下层基质材料的模具 |
CN107708755A (zh) * | 2015-06-03 | 2018-02-16 | 世元Cellontec株式会社 | 利用紫外线的胶原膜的制备方法、利用该方法制备的胶原膜及利用胶原膜制备的生物材料 |
JP2019504708A (ja) * | 2016-02-11 | 2019-02-21 | ライフセル コーポレーションLifeCell Corporation | 酵素分解に対するコラーゲン含有組織製品の安定化方法 |
JP7606222B2 (ja) | 2021-10-07 | 2024-12-25 | 有限会社テクノサージ | コラーゲンスポンジの製造方法およびその製造方法によって製造されたコラーゲンスポンジ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230366A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-13 | Terumo Corp | 細胞侵入性医用材料 |
JPH1147258A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-23 | Menicon Co Ltd | ゼラチンとコラーゲンとを含有する医用基材 |
JP2001009020A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-01-16 | Coletica | 低臭性で機械的特性が改善された海原産コラーゲン含有コラーゲン製品、及び、化粧又は医薬の組成物又は製品としてのその使用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5902741A (en) * | 1986-04-18 | 1999-05-11 | Advanced Tissue Sciences, Inc. | Three-dimensional cartilage cultures |
US5660692A (en) * | 1988-02-24 | 1997-08-26 | Cedars-Sinai Medical Center | Method of crosslinking amino acid-containing polymers using photoactivatable chemical crosslinkers |
EP0403650B1 (en) * | 1988-03-09 | 1994-05-25 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin |
JP2731833B2 (ja) * | 1995-06-26 | 1998-03-25 | 大同ほくさん株式会社 | 海洋生物を原料とした代用皮膚 |
TW501934B (en) * | 1996-11-20 | 2002-09-11 | Tapic Int Co Ltd | Collagen material and process for making the same |
US6385491B1 (en) * | 1999-10-04 | 2002-05-07 | Medtronic, Inc. | Temporary medical electrical lead having biodegradable electrode mounting pad loaded with therapeutic drug |
FR2809412A1 (fr) * | 2000-05-26 | 2001-11-30 | Coletica | Utilisation de collagene d'origine aquatique pour la realisation de supports destines a l'ingenierie tissulaire, et supports et biomateriaux obtenus |
-
2002
- 2002-05-14 WO PCT/JP2002/004665 patent/WO2003094985A1/ja active Application Filing
- 2002-05-14 CA CA002485914A patent/CA2485914A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-14 US US10/514,252 patent/US20050214374A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-14 JP JP2004503066A patent/JPWO2003094985A1/ja active Pending
- 2002-05-14 EP EP02724786A patent/EP1504774A4/en not_active Withdrawn
- 2002-05-14 AU AU2002255357A patent/AU2002255357A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230366A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-13 | Terumo Corp | 細胞侵入性医用材料 |
JPH1147258A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-23 | Menicon Co Ltd | ゼラチンとコラーゲンとを含有する医用基材 |
JP2001009020A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-01-16 | Coletica | 低臭性で機械的特性が改善された海原産コラーゲン含有コラーゲン製品、及び、化粧又は医薬の組成物又は製品としてのその使用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
高井光男: "鮭皮コラーゲンとイカ甲キチンの代用皮膚開発", 日本農芸化学会誌, vol. 72, no. 7, JPN6009007559, 1998, pages 843 - 845, ISSN: 0001254855 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2002255357A1 (en) | 2003-11-11 |
EP1504774A1 (en) | 2005-02-09 |
EP1504774A4 (en) | 2010-10-20 |
WO2003094985A1 (fr) | 2003-11-20 |
CA2485914A1 (en) | 2003-11-20 |
US20050214374A1 (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4214051B2 (ja) | エラスチン架橋体およびその製造方法 | |
JP6316795B2 (ja) | 新規なコラーゲン材料およびそれを得る方法 | |
JPS61502129A (ja) | 生物分解可能なマトリツクスおよびその製造法 | |
CN103877617A (zh) | 可注射蚕丝素蛋白-海藻酸盐双交联水凝胶及其制备方法和使用方法 | |
JPH1147258A (ja) | ゼラチンとコラーゲンとを含有する医用基材 | |
AU2015397501B2 (en) | Method for manufacturing collagen film using ultraviolet light, collagen film manufactured by using same, and biomaterial prepared using collagen film | |
JPWO2003094985A1 (ja) | 人工細胞外マトリックス及びその製造方法 | |
CN107715181B (zh) | 一种可生物降解的组织工程皮肤支架的制备方法 | |
CN113289063A (zh) | 一种软组织修复生物材料及其制备方法 | |
US20160143726A1 (en) | Process for Preparing Tissue Regeneration Matrix | |
TWI526488B (zh) | 化學交聯組成物、含其之生物醫學材料以及其用途 | |
CN108452366B (zh) | 一种鳕鱼皮明胶复合止血敷料及其制备方法 | |
CN1800372A (zh) | 组织工程化细胞外基质的制备方法 | |
CN100402097C (zh) | 琼脂/胶原皮肤创伤修复敷料及其制备方法和应用 | |
RU2715715C1 (ru) | Стерильный прозрачный концентрированный раствор биосовместимого коллагена, способ его получения и применения | |
CN115245586B (zh) | 含海洋生物源的胶原蛋白-基材料及其制备方法 | |
KR101095940B1 (ko) | 주사가능한 불용성 글로빈 이식체 | |
KR20130083596A (ko) | 콜라겐 및 히알루론산을 함유하는 창상 치료용 진피 대체물의 제조방법 및 이로부터 제조된 진피 대체물 | |
KR20060091350A (ko) | 해양생물로부터 추출된 콜라겐을 이용하여 제조된 조직공학용 고분자 지지체 및 그 콜라겐의 추출방법 | |
JP2008110207A (ja) | 生体注入材、及び美容・医療用バルク材 | |
CN114591419B (zh) | 一种热水解蛋白及其制备方法和应用 | |
Sastry et al. | Chemically modified collagenous amniotic layer as a wound dressing material | |
KR20160142758A (ko) | 자외선을 이용한 콜라겐 필름의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 콜라겐 필름 및 콜라겐 필름을 이용하여 제조된 생체재료 | |
WO2017205740A1 (en) | Process for preparing tissue regeneration matrix | |
CN117959499A (zh) | 一种基于蚕丝和胶原的仿生湿润双层人工皮肤及制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090721 |