[go: up one dir, main page]

JPWO2002079968A1 - 不具合対策のためのネットワーク技術 - Google Patents

不具合対策のためのネットワーク技術 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002079968A1
JPWO2002079968A1 JP2002578128A JP2002578128A JPWO2002079968A1 JP WO2002079968 A1 JPWO2002079968 A1 JP WO2002079968A1 JP 2002578128 A JP2002578128 A JP 2002578128A JP 2002578128 A JP2002578128 A JP 2002578128A JP WO2002079968 A1 JPWO2002079968 A1 JP WO2002079968A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
client computer
driver
peripheral device
countermeasure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002578128A
Other languages
English (en)
Inventor
祐次 寺岡
祐次 寺岡
良彦 赤坂
良彦 赤坂
佐藤 啓
啓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001355888A external-priority patent/JP3870765B2/ja
Priority claimed from JP2001389261A external-priority patent/JP2004199103A/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2002079968A1 publication Critical patent/JPWO2002079968A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

クライアント200のブラウザで表示された不具合対策用ページ上において、ユーザによって不具合対策指示用エレメントが選択されると、クライアント200がサーバ110,120に対して不具合対策プログラムの転送要求を発信する。サーバ110,120は、この転送要求に応じて不具合対策プログラムを転送する。不具合対策プログラムのダウンロードが完了すると、クライアント200上において不具合対策プログラムが自動的に起動されて不具合対策処理が実行される。

Description

技術分野
この発明は、インターネットを介して接続されたサーバコンピュータとクライアントコンピュータとを含むネットワーク環境下において、クライアントコンピュータに接続された周辺機器の不具合対策を行うための技術に関する。
背景技術
パーソナルコンピュータには、プリンタやスキャナなどの種々の周辺機器が外部インターフェースを介して接続される。このような周辺機器に異常や不具合が発生したときに、従来は、周辺機器に添付したマニュアルを参照しなければならない。但し、近年では、周辺機器を製造や販売を行う会社によって、インターネット上にユーザをサポート(支援)するためのユーザサポートページを公開されていることも多い。ユーザサポートページには、自社の周辺機器の不具合対策が細かく掲載されている。しかしながら、周辺機器の不具合対策のために、マニュアルを参照したりユーザサポートページを参照したりすることはかなり煩雑な作業であり、また、一般のユーザにとっては、不具合対策の内容の理解が困難な場合も多い。すなわち、従来は、周辺機器のユーザにとって、不具合対策が煩雑で難しいという問題があった。
インターネットを介して接続されたコンピュータの周辺機器の不具合に対してFAQ(よくある質問)により対応するシステムがある。このシステムでは、周辺機器の不具合状況に対する質問とこの質問に対応する回答とからなる階層構造の質問回答画面を対話的にコンピュータに提供することにより、対象の機器の不具合に対する原因とその処置を提示し、不具合をユーザサイドで解決しようとしている。しかしながら、こうしたシステムでは、ユーザによる周辺機器の使用状況に拘わらず、質問に対して回答を選択させるから、ユーザによる周辺機器の使用状況によっては的確な回答が選択されない場合が生じる。この場合、不具合に対する的確な原因とその処置を提示することができない。
パーソナルコンピュータには、プリンタやスキャナなどの種々の周辺機器が外部インターフェースを介して接続される。このような周辺機器を的確に動作させるには、周辺機器に適合するドライバプログラムがパーソナルコンピュータにインストールされている必要がある。しかしながら、周辺機器に対応するドライバプログラムは、周辺機器を的確に動作させるためにバージョンアップが行なわれることが多く、周辺機器をより的確に動作させるためには最新のバージョンのドライバプログラムをパーソナルコンピュータにインストールする必要がある。この最新のドライバプログラムのインストールは、周辺機器の機種やパーソナルコンピュータの言語環境に応じたドライバプログラムを選択してインストールする必要があることから、パーソナルコンピュータや周辺機器に関する十分な知識を持っていないものにとっては困難な作業であった。
発明の開示
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、周辺機器の不具合対策をより簡易に行うことのできる技術を提供することを目的の一つとする。また、本発明は、FAQにおける質問に対してより的確な回答が選択できるようにすることを目的の一つとする。さらに、本発明は、周辺機器の不具合の処置のより多くをユーザサイドで解決することを目的の一つとする。あるいは、本発明は、コンピュータや周辺機器に関する十分な知識を必要とせずに容易に周辺機器に適合するドライバプログラムをインストールすることを目的の一つとする。加えて、本発明は、ネットワークを介してコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをインストールすることを目的の一つとする。
本発明は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の改善支援装置は、コンピュータ機能を有しネットワークに接続された機器の機能の改善を支援する改善支援装置であって、前記機器の改善を支援する改善支援プログラムを記憶するプログラム記憶手段と、前記機器から前記ネットワークを介して該機器の改善指示を受け付ける改善指示受付手段と、該改善指示を受け付けたとき、前記プログラム記憶手段に記憶された改善支援プログラムを前記機器に転送するプログラム転送手段と、を備えることを要旨とする。
この本発明の改善支援装置によれば、機器からネットワークを介して機器の改善指示を受け付けときに、機器の改善を支援する改善支援プログラムを機器に転送するから、機器のユーザが機器についての詳細な知識を有していなくても、機器の改善を図ることができる。
こうした本発明の改善支援装置において、前記機器は、コンピュータと該コンピュータに接続された周辺機器であるものとすることもできるし、前記ネットワークに接続可能な家庭用電化製品であるものとすることもできる。
また、本発明の改善支援装置において、前記改善支援プログラムは、前記機器に転送されたときに該機器の不具合をチェックするチェックプログラムであるものとすることもできるし、前記機器に転送されたときに該機器を機能させるプログラムの少なくとも一部に置きかえられて機能する機能プログラムであるものとすることもできる。
本発明の第1のサーバコンピュータは、クライアントコンピュータとインターネットを介して接続され、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器の不具合を解決するために使用されるサーバコンピュータであって、前記クライアントコンピュータのブラウザで表示されるウェブページとして、前記周辺機器の不具合対策に利用される不具合対策処理の実行を指示するための不具合対策指示用エレメントを含む不具合対策用ページを格納するとともに、前記不具合対策処理のために前記クライアントコンピュータで実行される不具合対策プログラムを格納する記憶装置と、前記不具合対策用ページ上において前記クライアントコンピュータのユーザによって前記不具合対策指示用エレメントが選択され、これに応じて前記クライアントコンピュータから発信された不具合対策プログラムの転送要求を受信したときに、前記転送要求に応じて前記クライアントコンピュータに前記不具合対策プログラムを転送する不具合対策サポート部と、を備えることを要旨とする。
この本発明の第1のサーバコンピュータによれば、クライアントコンピュータのユーザが、不具合対策用ページ上の不具合対策指示用エレメントを選択すると、サーバコンピュータから周辺機器に適した不具合対策プログラムがクライアントコンピュータに転送されて実行されるので、ユーザがクライアントコンピュータや周辺機器についての詳細な知識を有していなくても、周辺機器の不具合対策を簡易に行うことができる。
こうした本発明の第1のサーバコンピュータにおいて、前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の機種を含む周辺機器情報が前記クライアントコンピュータから供給されたときに、前記周辺機器情報を参照して、前記周辺機器の機種に適した不具合対策プログラムの格納先を前記クライアントコンピュータに通知する部であるものとすることもできる。こうすれば、周辺機器に適した不具合対策プログラムの格納先をより確実に通知することができる。
また、本発明の第1のサーバコンピュータにおいて、前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の機種を含む周辺機器情報が前記クライアントコンピュータから供給されたときに、前記周辺機器情報を参照して、前記周辺機器の機種に適した不具合対策プログラムを前記クライアントコンピュータに転送する部であるものとすることもできる。こうすれば、周辺機器に適した不具合対策プログラムをより確実に転送することができる。
さらに、本発明の第1のサーバコンピュータにおいて、前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の複数の機種と、前記複数の機種にそれぞれ適した複数の不具合対策プログラムとの関係を示す機種/プログラム対応情報を格納しており、前記クライアントコンピュータから供給された前記周辺機器情報を用いて前記機種/プログラム対応情報を参照することによって、前記周辺機器に適した不具合対策プログラムを選択する部であるものとすることもできる。こうすれば、周辺機器に適した不具合対策プログラムを選択することができる。
本発明の第2のサーバコンピュータは、クライアントコンピュータとインターネットを介して接続され、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適したドライバプログラムのインストールを実行するためのサーバコンピュータであって、前記クライアントコンピュータのブラウザで表示されるウェブページとして、前記周辺機器用のドライバプログラムの自動インストールの実行を指示するための指示用エレメントを含む自動インストール用ページを格納するとともに、前記ドライバプログラムの自動インストールのために前記クライアントコンピュータで実行されるドライバセットアッププログラムを格納する記憶装置と、前記ドライバ自動インストール用ページ上において前記クライアントコンピュータのユーザによって前記指示用エレメントが選択され、これに応じて前記クライアントコンピュータから発信されたドライバセットアッププログラムの転送要求を受信したときに、前記転送要求に応じて前記クライアントコンピュータに前記ドライバセットアッププログラムを転送する不具合対策サポート部と、を備えることを要旨とする。
この本発明の第2のサーバコンピュータによれば、クライアントコンピュータのユーザが、ドライバ自動インストール用ページ上の指示用エレメントを選択すると、サーバコンピュータからクライアントコンピュータにドライバセットアッププログラムが転送され、このドライバセットアッププログラムによりドライバプログラムが自動インストールされるから、ユーザがクライアントコンピュータや周辺機器についての詳細な知識を有していなくても、周辺機器に適したドライバプログラムをインストールすることができる。
こうした本発明のサーバコンピュータにおいて、前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の機種を含む周辺機器情報が前記クライアントコンピュータから供給されたときに、前記周辺機器情報を参照して、前記周辺機器の機種に適したドライバプログラムを含む前記ドライバセットアッププログラムの格納先を前記クライアントコンピュータに通知する部であるものとすることもできる。こうすれば、周辺機器に適したドライバプログラムをより確実にセットアップすることができる。
また、本発明のサーバコンピュータにおいて、前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の複数の機種と、前記複数の機種にそれぞれ適した複数のドライバプログラムとの関係を示す機種/プログラム対応情報を格納しており、前記クライアントコンピュータから供給された前記周辺機器情報を用いて前記機種/プログラム対応情報を参照することによって、前記周辺機器に適したドライバプログラムを選択する部であるものとすることもできる。こうすれば、周辺機器に適したドライバプログラムをより迅速により的確にクライアントコンピュータにインストールすることができる。
本発明の第1の不具合解決方法は、インターネットを介して接続されたクライアントコンピュータの周辺機器の不具合を解決するための方法であって、(a)前記クライアントコンピュータのブラウザで表示されるウェブページとして、前記周辺機器の不具合対策に利用される不具合対策処理の実行を指示するための不具合対策指示用エレメントを含む不具合対策用ページを記憶し、(b)前記不具合対策処理のために前記クライアントコンピュータで実行される不具合対策プログラムを記憶し、(c)前記不具合対策用ページ上において前記クライアントコンピュータのユーザによって前記不具合対策指示用エレメントが選択され、これに応じて前記クライアントコンピュータから発信された不具合対策プログラムの転送要求を受信したときに、前記転送要求に応じて前記クライアントコンピュータに前記不具合対策プログラムを転送することを要旨とする。
この本発明の第1の不具合解決方法によれば、クライアントコンピュータのユーザが、不具合対策用ページ上の不具合対策指示用エレメントを選択すると、周辺機器に適した不具合対策プログラムがクライアントコンピュータに転送されて実行されるので、ユーザがクライアントコンピュータや周辺機器についての詳細な知識を有していなくても、周辺機器の不具合対策を簡易に行うことができる。
本発明の第2の不具合解決方法は、インターネットを介して接続されたクライアントコンピュータの周辺機器の不具合を解決するための方法であって、(a)前記クライアントコンピュータのブラウザで表示されるウェブページとして、前記周辺機器用のドライバプログラムの自動インストールの実行を指示するための指示用エレメントを含む自動インストール用ページを記憶し、(b)前記ドライバプログラムの自動インストールのために前記クライアントコンピュータで実行されるドライバセットアッププログラムを格納し、(c)前記ドライバ自動インストール用ページ上において前記クライアントコンピュータのユーザによって前記指示用エレメントが選択され、これに応じて前記クライアントコンピュータから発信されたドライバセットアッププログラムの転送要求を受信したときに、前記転送要求に応じて前記クライアントコンピュータに前記ドライバセットアッププログラムを転送することを要旨とする。
この本発明の第2の不具合解決方法によれば、クライアントコンピュータのユーザが、ドライバ自動インストール用ページ上の指示用エレメントを選択すると、クライアントコンピュータにドライバセットアッププログラムが転送され、このドライバセットアッププログラムによりドライバプログラムが自動インストールされるから、ユーザがクライアントコンピュータや周辺機器についての詳細な知識を有していなくても、周辺機器に適したドライバプログラムをインストールすることができる。
本発明の第1のクライアント用プログラムは、インターネットを介してサーバコンピュータからクライアントコンピュータに転送されて前記クライアントコンピュータで実行され、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器の不具合を解決するためのクライアント用プログラムであって、前記サーバコンピュータから前記クライアントコンピュータへの転送が終了すると自動的に起動されて実行され、前記周辺機器の不具合を解決するための所定の処理を前記クライアントコンピュータに実行させる第1のプログラムを含むことを特徴とする。
この本発明の第1のクライアント用プログラムによれば、サーバコンピュータからクライアントコンピュータへの転送が終了したときに、周辺機器の不具合を解決するための所定の処理をクライアントコンピュータで実行するから、ユーザがクライアントコンピュータや周辺機器についての詳細な知識を有していなくても、不具合に対して適した処理をクライアントコンピュータに実行させることができる。
こうした本発明の第1のクライアント用プログラムにおいて、前記第1のプログラムは、前記周辺機器を制御するための制御信号を前記外部インターフェースを介して前記周辺機器に供給することによって前記周辺機器に所定の動作を実行させる処理を、前記クライアントコンピュータに実行させるプログラムであるものとすることもできる。
本発明の第2のクライアント用プログラムは、インターネットを介してサーバコンピュータからクライアントコンピュータに転送されて前記クライアントコンピュータで実行され、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適したドライバプログラムをインストールするためのクライアント用プログラムであって、前記サーバコンピュータから前記クライアントコンピュータへの転送が終了すると自動的に起動されて実行され、前記周辺機器に適したドライバプログラムのインストールを前記クライアントコンピュータに実行させる第1のプログラムを含むことを特徴とする。
この本発明の第2のクライアント用プログラムによれば、サーバコンピュータからクライアントコンピュータへの転送が終了したときに、周辺機器に適したドライバプログラムのインストールをクライアントコンピュータに実行させるから、ユーザがクライアントコンピュータや周辺機器についての詳細な知識を有していなくても、周辺機器に適したドライバプログラムをインストールすることができる。
こうした本発明の第2のクライアント用プログラムにおいて、前記第1のプログラムが前記サーバコンピュータから前記クライアントコンピュータに転送される前に、前記クライアントコンピュータに、前記周辺機器から前記周辺機器の機種を含む周辺機器情報を取得させると共に、取得した前記周辺機器情報を前記サーバコンピュータに転送させる第2のプログラムを含むものとすることもできる。
本発明の不具合対策装置は、ネットワークを介して接続されたクライアントコンピュータの周辺機器の不具合対策を行なう不具合対策装置であって、前記周辺機器の不具合状況に対する質問と該質問に対する少なくとも一つの回答とからなる対話型の質問回答画面を対話的に該クライアントコンピュータに提供する質問回答提供手段と、ダウンロードが完了したときに自動的に起動して前記周辺機器に所定のチェック動作を実行させるチェックプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、前記クライアントコンピュータ側から前記質問回答提供手段により提供された質問回答画面に含まれる所定の回答が選択されたとき、前記プログラム記憶手段に記憶された前記チェックプログラムを前記クライアントコンピュータにダウンロードさせるダウンロード手段と、を備え、前記質問回答提供手段は、前記ダウンロード手段により前記クライアントコンピュータにダウンロードされたチェックプログラムによって実行される前記所定のチェック動作が終了したときに、該所定のチェック動作の結果に関連する質問と該質問に対する少なくとも一つの回答とからなる質問回答画面を前記対話型の質問回答画面の一つとして該クライアントコンピュータに提供する手段であることを要旨とする。
この本発明の不具合対策装置では、ネットワークを介して接続されたクライアントコンピュータの周辺機器の不具合状況に対する質問とこの質問に対する少なくとも一つの回答とからなる対話型の質問回答画面をクライアントコンピュータに提供し、クライアントコンピュータ側から質問回答画面に含まれる所定の回答が選択されたときには、ダウンロードが完了したときに自動的に起動して周辺機器に所定のチェック動作を実行させるチェックプログラムをクライアントコンピュータにダウンロードさせ、チェックプログラムによって実行される所定のチェック動作が終了したときに、この所定のチェック動作の結果に関連する質問とこの質問に対する少なくとも一つの回答とからなる質問回答画面を対話型の質問回答画面の一つとしてクライアントコンピュータに提供する。チェックプログラムに所定のチェック動作を実行させるから、ユーザによる周辺機器の使用状況によらずに、ユーザに一定の動作に対する結果に基づいて回答を選択させることができる。この結果、周辺機器の不具合に対してより的確な原因と処置を得ることができ、周辺機器の不具合の処置のより多くをユーザサイドで解決することができる。ここで、ネットワークには、インターネットやイントラネットなどの種々のネットワークが含まれる。
本発明の不具合対策方法は、ネットワークを介して接続されたクライアントコンピュータの周辺機器の不具合状況に対する質問と該質問に対する少なくとも一つの回答とからなる対話型の質問回答画面を該クライアントコンピュータに提供して不具合に対応する不具合対策方法であって、前記クライアントコンピュータ側から前記提供された質問回答画面に含まれる所定の回答が選択されたときにダウンロードが完了したときに自動的に起動して前記周辺機器に所定のチェック動作を実行させるチェックプログラムを該クライアントコンピュータにダウンロードさせ、該ダウンロードさせたチェックプログラムによって実行される前記所定のチェック動作が終了したときに、該所定のチェック動作の結果に関連する質問と該質問に対する少なくとも一つの回答とからなる質問回答画面を前記対話型の質問回答画面の一つとして該クライアントコンピュータに提供することを要旨とする。
この本発明の不具合対策方法によれば、チェックプログラムに所定のチェック動作を実行させるから、ユーザによる周辺機器の使用状況によらずに、ユーザに一定の動作に対する結果に基づいて回答を選択させることができる。この結果、周辺機器の不具合に対してより的確な原因と処置を得ることができ、周辺機器の不具合の処置のより多くをユーザサイドで解決することができる。ここで、ネットワークには、インターネットやイントラネットなどの種々のネットワークが含まれる。
こうした本発明の不具合対策方法において、前記チェックプログラムとして前記周辺機器に異なる複数のチェック動作を実行させる複数のプログラムを用意し、前記クライアントコンピュータ側から前記提供された質問回答画面に含まれる所定の回答が選択されたときに前記用意した複数のプログラムのうち該選択された所定の回答に対応するプログラムを前記チェックプログラムとしてダウンロードさせるものとすることもできる。こうすれば、複数のチェックプログラムを的確なときにダウンロードさせて所定のチェック動作を実行させることができるから、より適切な不具合対策を行なうことができる。
また、本発明の不具合対策方法において、前記チェックプログラムは、前記所定のチェック動作として前記クライアントコンピュータのオペレーションシステムと前記周辺機器のドライバとを調査するプログラムであるものとすることもできる。こうすれば、オペレーションシステムやドライバに起因する不具合にも対処することができる。
さらに、本発明の不具合対策方法において、前記周辺機器はプリンタを含み、前記チェックプログラムは前記プリンタに所定の印刷用画像の印刷を実行させるプログラムであるものとすることもできる。こうすれば、所定の印刷用画像を用いてプリンタの印刷状態に対するより適切な回答を選択させることができる。この態様の本発明の不具合対策方法において、前記チェックプログラムは、前記プリンタのヘッドのクリーニング動作を含むプログラムであるものとすることもできる。こうすれば、クリーニングにより不具合が解決しているか否かに対する適切な回答を選択させることができる。
あるいは、本発明の不具合対策方法において、前記周辺機器はスキャナを含み、前記チェックプログラムは、前記スキャナに所定の入力用画像の読み込みを実行させるプログラムであるものとすることもできる。こうすれば、所定の入力用画像を用いてスキャナの読み込み状態に対する適切な回答を選択させることができる。
本発明のドライバ自動インストール装置は、クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをネットワークを介して該クライアントコンピュータに自動インストールするドライバ自動インストール装置であって、前記クライアントコンピュータから前記ドライバプログラムの自動インストールの選択入力が可能な自動インストール選択入力画面を前記ネットワークを介して該クライアントコンピュータに出力する自動インストール選択画面出力手段と、前記周辺機器に適合するドライバプログラムを記憶するドライバ記憶手段と、前記自動インストール選択入力画面による前記クライアントコンピュータからの自動インストールの選択入力に伴って前記ドライバ記憶手段に記憶されたドライバプログラムを前記クライアントコンピュータにインストール可能に出力するドライバ出力手段と、を備えることを要旨とする。
この本発明のドライバ自動インストール装置では、ネットワークを介してクライアントコンピュータに表示出力した自動インストール選択入力画面を用いてクライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムの自動インストールの選択入力を受け付け、この自動インストールの選択入力に伴って記憶している周辺機器に適合するドライバプログラムをクライアントコンピュータにインストール可能に出力する。この結果、クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをネットワークを介して容易にインストールすることができる。
本発明のドライバインストール用プログラムは、クライアントコンピュータにダウンロードされたときに自動的に起動し、該クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをネットワークを介して接続されたドライバ供給装置からダウンロードし、該ダウンロードしたドライバプログラムを該クライアントコンピュータにインストールすることを要旨とする。
この本発明のドライバインストール用プログラムによれば、このプログラムをクライアントコンピュータにダウンロードするだけでクライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをクライアントコンピュータにインストールすることができる。この結果、ドライバプログラムのインストールを容易に行なうことができる。
こうした本発明のドライバインストール用プログラムにおいて、前記クライアントコンピュータで起動されたとき、前記クライアントコンピュータの言語環境を調査し、該調査結果に基づいて前記ドライバプログラムの入力および/またはインストールの際に前記クライアントコンピュータに表示する画面に用いる表示文字列を複数の言語毎の言語ファイルとして記憶した前記ドライバ供給装置から対応する言語ファイルをダウンロードし、該ダウンロードした言語ファイルを用いて前記ドライバプログラムの入力および/またはインストールの際に前記クライアントコンピュータに文字列を表示するプログラムであるものとすることもできる。こうすれば、クライアントコンピュータの言語環境に適応する文字列を表示しながらドライバプログラムのダウンロードやインストールを行なうことができる。
また、本発明のドライバインストール用プログラムにおいて、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器に関する情報を取得し、該取得した情報をもって前記ドライバ供給装置に対応するドライバプログラムの記憶先を照会し、該照会により得られた記憶先に基づいて前記対応するドライバプログラムをダウンロードするプログラムであるものとすることもできる。こうすれば、クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをより的確にクライアントコンピュータにインストールすることができる。
さらに、本発明のドライバインストール用プログラムにおいて、前記ネットワークはインターネットであり、前記ドライバ供給装置はウェブサーバであるものとすることもできる。
本発明のドライバ自動インストール方法は、クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをネットワークを介して該クライアントコンピュータに自動インストールするドライバ自動インストール方法であって、(a)前記クライアントコンピュータから前記ドライバプログラムの自動インストールの選択入力を受け付け、(b)該受け付けた選択入力に伴ってドライバプログラムを前記ネットワークを介して前記クライアントコンピュータにダウンロードし、(c)該ダウンロードしたドライバプログラムをインストールする、ことを要旨とする。
この本発明のドライバ自動インストール方法によれば、クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをネットワークを介してインストールすることができる。
この本発明のドライバ自動インストール方法において、前記ステップ(b)は、前記クライアントコンピュータの言語環境を調査すると共に該調査結果に応じた言語による前記ドライバプログラムのダウンロードおよび/またはインストールの際に前記クライアントコンピュータに表示される画面に用いる表示文字列を含む言語ファイルをダウンロードするステップを含み、該ダウンロードした言語ファイルを用いて前記ドライバプログラムのダウンロードおよび/またはインストールの際に前記クライアントコンピュータに文字列を表示するものとすることもできる。こうすれば、クライアントコンピュータの言語環境に適応する文字列を表示しながらドライバプログラムのダウンロードやインストールを行なうことができる。
また、本発明のドライバ自動インストール方法において、前記ステップ(b)は、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器に関する情報を取得するステップと、該取得した情報をもって該周辺機器に適合するドライバプログラムの記憶先を照会するステップと、該照会により得られた記憶先に基づいて該適合するドライバプログラムをダウンロードするステップとを含むステップであるものとすることもできる。こうすれば、コンピュータや周辺機器に関する十分な知識を必要とせずにクライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをより的確にクライアントコンピュータにインストールすることができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、コンピュータの周辺機器の不具合対策を実行する方法およびそのネットワークシステム、そのためのサーバコンピュータまたはクライアントコンピュータ、それらの方法またはコンピュータの機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
発明を実施するための最良の形態
次に、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例としてのユーザサポートシステムの全体構成を示す説明図である。このシステムは、インターネットを介して接続されたサポートセンタ100とクライアントコンピュータ200とで構成されている。
サポートセンタ100は、ユーザ支援サイトサーバ110と、不具合対策サーバ120とを備えている。ユーザ支援サイトサーバ110は、プリンタやスキャナなどの種々の周辺機器について、ユーザをサポートするための情報を提供するWWWサーバである。また、不具合対策サーバ120は、周辺機器の不具合対策を実行するために利用されるサーバである。これらの2つのサーバ110,120は、別々のコンピュータハードウェア上で実現されていてもよく、あるいは、同一のコンピュータハードウェア上で実現されていてもよい。また、2つのサーバ110,120によるサービスを1つのサーバで提供するようにしてもよい。
2つのサーバ110,120は、プリンタユーザのサポートを行うために、種々のファイルやプログラムモジュールを格納している。すなわち、ユーザ支援サイトサーバ110は、プリンタサポート用のホームページ112やプリンタFAQページ114を含む種々のウェブページを格納しており、不具合対策サーバ120は、不具合対策支援モジュール122とプリンタドライバ情報リスト124とを格納している。これらのファイルやモジュールの内容については後述する。
クライアントコンピュータ200には、パラレルポート220およびケーブル222を介してプリンタ210が接続されている。クライアントコンピュータ200上では、ブラウザ202とプリンタドライバ204とが動作可能である。なお、以下では、クライアントコンピュータ200を単に「クライアント」とも呼ぶ。
図2は、サポートセンタ100によって提供されるプリンタユーザサポートの手順の一例を示すフローチャートである。ステップS1では、クライアントコンピュータ200からの要求に応じて、プリンタFAQページ114がユーザ支援サイトサーバ110からクライアントコンピュータ200に転送され、ブラウザ202によって表示される。
図3は、プリンタFAQページ114の一例を示す説明図である。これは、いわゆるFAQ(よくある質問)のウェブページである。このページには、「Q.印刷できない」という質問に対する回答として、「プリンタ自動診断メニュー」と書かれた第1のエレメントEL1と、「プリンタドライバ自動インストール」と書かれた第2のエレメントEL2とが選択可能に表示されている。
本明細書において、「エレメント」とは、ウェブページ(単に「ページ」とも呼ぶ)やダイアログ(「ダイアログボックス」とも呼ぶ)上に配置された1つの部品を意味している。「エレメント」としては、ボタンや、文字列、画像、メニューなどの種々の部品を利用可能である。
図3のページ上において、クライアントコンピュータ200のユーザが第1のエレメントEL1を選択すると、プリンタ自動診断メニューを含むページがサーバ110からクライアントコンピュータ200に転送されて表示される(図2のステップS2)。一方、ユーザが第2のエレメントEL2を選択すると、プリンタドライバの自動インストールが実行される(ステップS3)。プリンタドライバの自動インストールについては後述する。
図4は、プリンタ自動診断メニューの一例を示す説明図である。このページには、「ノズルチェックパターン印刷」と書かれた第1のエレメントEL11と、「ヘッドクリーニング」と書かれた第2のエレメントEL12と、「プリンタ一括診断」と書かれた第3のエレメントEL13とが選択可能に表示されている。これらのいずれかのエレメントが選択されると、それぞれの不具合対策処理が実行される(図2のステップS4〜S6)。
なお、ステップS3〜S5における不具合対策処理は、不具合対策サーバ120の支援の下に実行される。すなわち、これらの不具合対策処理を指示するためのエレメントEL2(図3),EL11〜EL13(図4)は、不具合対策支援モジュール122にリンクされている。
以下では、ノズルチェックパターン印刷(ステップS4)と、プリンタ一括診断(ステップS5)と、プリンタドライバ自動インストール(ステップS3)と、の3種類の不具合対策処理の内容に関して順次説明する。
図5は、ノズルチェックパターン印刷の処理手順を示すフローチャートである。図5のステップS11〜S22のうち、ステップS11〜S16は主として不具合対策サーバ120で実行され、ステップS17〜S22は主としてクライアントコンピュータ200で実行される。
ユーザが図4の第1のエレメントEL11を選択すると、サーバ120内の不具合対策支援モジュール122が、ブラウザ202(図1)の種類およびバージョンと、クライアントコンピュータ200のオペレーティングシステムの種類およびバージョンとを調査し、これらが不具合対策処理のサポート対象として適切か否かを判断する(図5のステップS11,S13)。なお、ブラウザ202(図1)の情報、クライアントコンピュータ200のオペレーティングシステムの情報は、エレメントEL11が選択されたときにブラウザ202からサーバ120に転送される。
不具合対策処理のサポート対象とするブラウザ202としては、Internet Explorer(マイクロソフト社の商標)のバージョン4.01以上や、Netscape Navigator(ネットスケープ・コミュニケーションズ社の商標)のバージョン4.0以上などを利用することができる。また、クライアントコンピュータ200のオペレーティングシステムとしては、例えばWindows95やWindows98(いずれもマイクロソフト社の商標)などを使用することができる。
ブラウザやオペレーティングシステムが不具合対策処理のサポートの対象外である場合には、その旨を示す警告がサーバ120からクライアントコンピュータ200に転送され、クライアントコンピュータ200の画面に表示される(ステップS12,S14)。図6は、ブラウザが不具合対策処理のサポート対象外であることを警告するページの一例を示している。
このように、不具合対策処理の最初にブラウザやオペレーティングシステムが適切か否かの判断を行うようにすれば、それらが適切で無い場合に、不具合対策処理の進行を停止することができる。この結果、サーバ120側もクライアントコンピュータ200側も無駄な処理を行わずに済むという利点がある。
ブラウザとオペレーティングシステムが適切である場合には、図7に示すノズルチェックパターン印刷の開始ページがサーバ120からクライアントコンピュータ200に転送されて表示される(ステップS15)。このページには、「ノズルチェックパターン印刷開始」と書かれたボタンBT1が含まれている。ユーザがこのボタンBT1をクリックすると、クライアントコンピュータ200からサーバ120に対して、ノズルチェックパターン印刷を行うための自動実行モジュールの転送が要求され、不具合対策支援モジュール122がその自動実行モジュールをクライアントコンピュータ200に転送する(ステップS16)。
図8は、クライアントコンピュータ200にダウンロードされた自動実行モジュール300の内容を示すブロック図である。この自動実行モジュール300は、プリンタチェックモジュール302と、プリンタ制御信号生成モジュール304と、パターン例表示モジュール306と、の3つのモジュールを含んでいる。なお、自動実行モジュール300内の各モジュール302,304,306の区分は便宜的なものであり、これとは異なる区分で自動実行モジュール300が構成されていてもよい。また、自動実行モジュール300が、全体として1つのモジュールのみで構成されていてもよい。なお、本明細書において、「モジュール」は「プログラム」と同義語である。但し、「プログラム」は、スクリプトを含む広い意味を有している。
この自動実行モジュール300は、クライアントコンピュータ200へのダウンロードが完了すると自動的に起動される。このような自動実行モジュール300は、例えば、Active X技術(マイクロソフト社の商標)によって実現することができる。
自動実行モジュール300をActive X技術で実装する場合には、サーバ110,120を、例えばWindows NT Server(マイクロソフト社の商標)とIIS(Internet Information Server,マイクロソフト社の商標)とで構築することができる。また、ウェブページとしてはASP(Active Server Pages,マイクロソフト社の商標)や、JSP(Java Server Pages,サンマイクロシステムズ社の商標)を利用することができる。ASPやJSPを利用すると、動的なページを容易に生成することができる。また、ASPにCOM(Component Object Model,マイクロソフト社の商標)のコンポーネントを利用すれば、ウェブページの構成が更に容易になる。
図5のステップS17では、プリンタチェックモジュール302が、プリンタ210に関して(1)プリンタ210の機種、(2)コミュニケーションエラー(第1のエラー状態)、(3)紙詰まりエラー(第2のエラー状態)、(4)紙なしエラー(第3のエラー状態)、(5)インク切れエラー(第4のエラー状態)、(6)フェータルエラー(第5のエラー状態)、(7)メンテナンスエラー(第6のエラー状態)のチェック項目を調査する。
チェック項目(1)は、プリンタ210内のメモリ212(図8)内に登録されているベンダIDとプロダクトID(デバイスID)とを読み出すことによって判定される。また、プリンタのエラー状態を示すチェック項目(2)〜(7)は、メモリ212内に格納されているエラー情報を読み出すことによって判定される。このエラー情報は、プリンタ210の図示しない制御回路によって設定される。ここで、「コミュニケーションエラー」は、クライアントコンピュータ200とプリンタ210との間の接続が不良であることを意味している。また、「フェータルエラー」は、プリンタ210をサービス工場に搬入して対処すべき重大なエラーを意味している。なお、「インク切れエラー」は、プリンタ210のインクカートリッジ(図示せず)に設けられているメモリ214に格納されているインク残量から判断することも可能である。また、「メンテナンスエラー」は、プリンタ210のメンテナンス時期が近づいていることを示すエラーを意味する。
チェック項目(1)〜(7)の調査の際には、まず、プリンタチェックモジュール302の指示に応じて、プリンタ制御信号生成モジュール304が、これらのチェック項目の情報を要求する制御信号をプリンタ210に送信する。そして、要求されたチェック項目の情報がプリンタ210から返送されると、プリンタチェックモジュール302が、その情報を解読してチェック項目(1)〜(7)を判断する。
プリンタ210への制御信号の送信処理は、プリンタドライバ204を介さずに、プリンタ制御信号生成モジュール304によって実行される。このような送信処理が可能であるのは、プリンタ210がクライアントコンピュータ200の外部インターフェース(パラレルポート220)に直接接続されているからである。但し、クライアントコンピュータ200とプリンタ210がLANなどのネットワーク経由で接続されている場合にも、ネットワーク経由で制御信号を送受信するプロトコルが設定されていれば、同様の処理が可能である。
上述の調査の結果、いずれかのチェック項目に問題があるときには、その旨を警告するウェブページまたはダイアログがクライアントコンピュータ200の画面に表示される(図5のステップS18)。図9は、プリンタの機種が不具合対策処理のサポート対象外であることを警告するページの例を示している。また、図10は、インク切れエラーが検出されたことを警告するページの例を示している。図10に示すページには、「インク交換開始」と書かれたボタンBT2が含まれている。このボタンBT2をクリックすると、インク交換の開始を示す制御信号がプリンタ制御信号生成モジュール304からプリンタ210に送信され、これに応じてプリンタ210がインク交換動作を開始する。具体的には、インクカートリッジを搭載しているキャリッジ(図示せず)が、プリンタ210の中央付近に移動して、ユーザがカートリッジの交換を行える状態になる。このようなプリンタ210の動作は、プリンタ210の前面に設けられているインク交換開始用の押しボタンをユーザが手動で押した場合と同じ動作である。
このインク切れエラーの例から理解できるように、本実施例では、プリンタ210内に格納されているエラー情報に応じてエラー状態が確認されると、そのエラー状態を回復させるための不具合対策処理の開始を指示するためのエレメント(図10のボタンBT2)を含むページまたはダイアログがクライアントコンピュータ200の画面に表示される。従って、ユーザは、このエレメントをクリックすることによって、プリンタ210のエラー状態を解消するための動作をプリンタ210に行わせることができる。
なお、エラー状態の種類によっては、そのエラー状態を解消するための動作をプリンタ210に行わせることができないものもある。例えば、コミュニケーションエラーが存在する場合には、プリンタ210に制御信号を送信しても、これを解消することは不可能である。このような場合には、エラー状態の種類がクライアントコンピュータ200の画面上に表示されるが、それを解消する処理を指示するためのエレメントは表示されない。但し、この場合にも、そのエラー状態を解消するために、文章や図による説明が表示されることが好ましい。ユーザは、このような表示によって、プリンタ210のエラー状態を知ることができ、これに応じてプリンタ210の不具合を解消することが可能である。
なお、このようなプリンタの機種やエラー状態のチェックは、すべてクライアントコンピュータ200上で実行されるので、プリンタの機種やエラー状態を示す情報をサーバ110,120に送信する必要が無い。プリンタの機種やエラー状態は、ユーザによるプリンタ210の使用状態を示す個人情報としても捉えうるので、このような個人情報をサーバ110,120に送信する必要が無いことは大きな利点である。
チェック項目に問題が無い場合には、プリンタ制御信号生成モジュール304からプリンタ210に対して、ノズルチェックパターンの印刷を指示する制御信号が供給される(図5のステップS19)。プリンタ210は、これに応じて所定のノズルチェックパターンの印刷を実行する。ノズルチェックパターンはプリンタ210のメモリ212に記憶されており、プリンタ210はノズルチェックパターンの印刷を指示する制御信号を受信すると、メモリ212に記憶されているノズルチェックパターンを印刷する。なお、ノズルチェックパターンの印刷データをプリンタチェックモジュール302に含ませて、その印刷データを印刷させるものとしてもよい。こうすれば、ノズルチェックパターンを任意に定めることができる。また、プリンタドライバ204にノズルチェックパターン機能を持たせるものとしてもよく、この場合、プリンタドライバ204を介してプリンタ210にノズルチェックパターンを印刷させるものとしてもよい。こうしたノズルチェックパターンの印刷が終了すると、プリンタ210から印刷終了を通知する信号がクライアントコンピュータ200に送信され、これに応じて、パターン例表示モジュール306がノズルチェックパターンの印刷例を含むウェブページまたはダイアログを表示する(ステップS20)。
図11は、ノズルチェックパターンの印刷例を含むダイアログの一例を示す説明図である。このダイアログには、正常なノズルチェックパターンの例および異常なノズルチェックパターンの例が表示されており、また、「クリーニング」ボタンBT3と「終了」ボタンBT4が含まれている。ユーザがクリーニングボタンBT3をクリックすると、クリーニング動作の開始を指示するための制御信号が、プリンタ制御信号生成モジュール304からプリンタ210に送信される。プリンタ210は、これに応じてノズルのクリーニング動作を開始する(ステップS21,S22)。この結果、ノズルの目詰まりを解消して、プリンタ210を正常な動作状態に復帰させることができる。
一方、図11の画面において終了ボタンBT4がクリックされると、図5の処理が終了し、図3に示すページやFAQのトップページなどの所定のウェブページがサーバ110からクライアントコンピュータ200に転送されて表示される。なお、図5の処理が終了しても、クライアントコンピュータ200に転送されたノズルチェックパターン印刷自動実行モジュール300は、ユーザがアンインストールしない限りクライアントコンピュータ200にそのまま残るから、次回図4の「ノズルチェックパターン印刷のエレメントEL11が選択されたときには、ノズルチェックパターン印刷自動実行モジュール300のダウンロードは行なわれず、既にダウンロードされているノズルチェックパターン印刷自動実行モジュール300が用いられてノズルチェックパターン印刷が行なわれる。但し、ノズルチェックパターン印刷自動実行モジュール300に変更が加えられたときには、新たにノズルチェックパターン印刷自動実行モジュール300がダウンロードされて実行される。
このように、図5の手順では、ウェブページ(図7)上においてノズルチェックパターン印刷の開始を指示するためのエレメント(ボタンBT1)がユーザによってクリックされると、まず、そのための自動実行モジュール300(図8)が不具合対策サーバ120(図1)からクライアントコンピュータ200にダウンロードされ、次に、この自動実行モジュール300がプリンタ210に制御信号を供給することによってノズルチェックパターン印刷を実行させる。従って、ユーザは、ウェブページ上のエレメントをクリックするだけで、プリンタ210のノズルチェックパターン印刷をプリンタ210に実行させることができる。すなわち、ユーザは、プリンタ210のマニュアルを読んでプリンタ210のボタンを操作したり、クライアントコンピュータ200上のプリンタユーティリティを操作したりしなくても、プリンタ210の異常や不具合に対処するための処理を容易に実行することが可能である。
また、図11に示したように、ノズルチェックパターンの印刷が完了すると、正常な結果と異常な結果とが対比されてクライアントコンピュータ200の画面に表示されるので、ユーザは、この画面を見ることによって処理結果を容易に判定することができる。さらに、この画面には、異常な結果の場合に実行すべき次の不具合対策処理を指示するためのエレメント(クリーニングボタンBT3)が設けられているので、ユーザは、このエレメントを用いて次の不具合対策処理をクライアントコンピュータ200とプリンタ210に実行させることが可能であるという利点がある。
なお、ユーザが図4の第2のエレメントEL12をクリックすると、不具合対策処理としてヘッドクリーニングが実行される。このヘッドクリーニングの手順は、上述した図5の手順とほぼ同じである。但し、ヘッドクリーニングでは、図5のステップS19において、ノズルチェックパターン印刷の代わりにクリーニング動作が実行され、また、ステップS20〜S22は不要となる。この場合、ヘッドのクリーニング動作の後にノズルチェックパターンを印刷するような手順を用いることも可能である。例えば、ヘッドクリーニング動作が完了したときに、完了した旨を通知すると共にノズルチェックパターンの印刷を行うことを指示するためのエレメントを含むページまたはダイアログをクライアントコンピュータ200の画面上に表示するのである。ノズルチェックパターンの印刷が指示されたときには、その後、図5のステップS19〜S20を実行するようにしてもよい。
図12は、プリンタ一括診断の処理手順を示すフローチャートである。この手順は、ユーザが図4の第3のエレメントEL12をクリックすることにより開始される。図12のステップS31〜S34は、図5のステップS11〜S14と同じである。ステップS35では、図13に示すプリンタ一括診断の開始ページがサーバ120からクライアントコンピュータ200に転送されて表示される。ユーザがボタンBT5をクリックすると、サーバ120の不具合対策支援モジュール122(図1)が、プリンタ一括診断を行うための自動実行モジュールをクライアントコンピュータ200に転送する(ステップS36)。
図14は、クライアントコンピュータ200にダウンロードされた自動実行モジュール400の内容を示すブロック図である。この自動実行モジュール400は、プリンタチェックモジュール402と、プリンタ制御信号生成モジュール404と、診断結果表示モジュール406と、を有している。この自動実行モジュール400は、クライアントコンピュータ200へのダウンロードが完了すると自動的に起動される。
ステップS37では、プリンタチェックモジュール402によって、プリンタ210の機種がチェックされる。そして、このプリンタ210が、プリンタ一括診断の対象として適切でない場合には、その旨の警告が表示される(ステップS38)。
ステップS39では、プリンタチェックモジュール402がプリンタ210の一括診断を実行する。この一括診断の対象は、図5のステップS17で調査された6つのチェック項目の中で、プリンタ210のエラー状態を示す5つの項目(2)〜(6)である。但し、これ以外の項目を含む診断を行ってもよく、あるいは、5項目(2)〜(6)のうちのいくつかを省略してもよい。
プリンタ210が何らかのエラー状態にある場合には、そのエラー状態を通知するためのウェブページまたはダイアログがクライアントコンピュータ200の画面上に表示される(ステップS41)。図15は、紙詰まりエラーが検出されたことを通知するページの一例である。このページには、「紙詰まりエラー解除」ボタンBT6が含まれている。
ユーザが詰まっている紙を取り除いた後に、図15のボタンBT6をクリックすると、プリンタ制御信号生成モジュール404が、プリンタ210内のメモリ212に登録されている紙詰まりエラー情報を解除する信号をパラレルポート220を介してプリンタ210に送信する。この結果、プリンタ210は印刷が可能な正常状態に復帰する。なお、インク切れエラーの場合には、前述した図10と同じページがクライアントコンピュータ200の画面上に表示される。
一方、図12のステップS40においてエラーが検出されなかったときには、一括診断が終了した旨を通知するウェブページまたはダイアログが表示される(ステップS42)。図16は、一括診断の終了を通知するページの一例を示す説明図である。この例では、エラーが存在しなかった旨が表示されている。
このように、プリンタ一括診断では、ユーザがウェブページ(図4)において一括診断の実行を指示するためのエレメントEL12をクリックすると、そのための自動実行モジュール400がサーバ120からクライアントコンピュータ200にダウンロードされ、この自動実行モジュール400によってプリンタ210に関するエラー状態の有無が診断される。従って、ユーザは、プリンタ210に何らかの不具合が生じているときに、このエレメントEL12をクリックすれば、容易にその不具合の内容を知ることが可能である。また、いくつかの不具合に関しては、それが検出されたときに、その不具合を解消するための次の不具合対策処理の実行を指示するためのエレメントが表示される。従って、ユーザは、そのエレメントをクリックすることによって、不具合を容易に解消することが可能である。
図17は、プリンタドライバの自動インストールの処理手順を示すフローチャートである。この手順は、ユーザが図3の第2のエレメントEL2をクリックすると開始される。
ステップS51では、プリンタドライバの自動インストールモジュールが不具合対策サーバ120からクライアントコンピュータ200にダウンロードされる。図18は、クライアントコンピュータ200にダウンロードされたプリンタドライバ自動インストールモジュール500の内容を示すブロック図である。この自動インストールモジュール500は、プリンタドライバ自動インストーラ502を有している。この自動インストーラ502は、クライアントコンピュータ200へのダウンロードが完了すると自動的に起動される。この自動インストーラ502も、Active X技術(マイクロソフト社の商標)によって実現することができる。
ステップS52では、自動インストーラ502によって、プリンタ210の使用環境情報が取得される。ここで、プリンタ210の使用環境情報とは、プリンタ210に適したプリンタドライバの選択に利用される情報を意味しており、(1)プリンタ210の機種、(2)クライアントコンピュータ200のオペレーティングシステムの種類およびバージョン、(3)クライアントコンピュータ200にインストール済みのプリンタドライバ204(図1)のバージョンなどの情報を含んでいる。
プリンタ210の機種は、プリンタ210内のメモリ212から取得される。また、クライアントコンピュータ200のオペレーティングシステムやプリンタドライバ204の情報は、クライアントコンピュータ200のシステム情報やレジストリから取得される。
自動インストーラ502は、こうして取得したプリンタの使用環境情報を不具合対策サーバ120に送信して、プリンタ210に最適なプリンタドライバのダウンロード先を問い合わせる(ステップS53)。不具合対策支援モジュール122は、プリンタの使用環境情報を用いてプリンタドライバ情報リスト124(図18)を参照し、プリンタ210に最適なプリンタドライバを選択する。プリンタドライバ情報リスト124には、プリンタの使用環境とプリンタドライバの最新バージョンとの対応関係と、プリンタドライバのサーバ120での格納場所とが登録されている。従って、不具合対策支援モジュール122は、このプリンタドライバ情報リスト124を参照して、プリンタ210に最適なプリンタドライバを選択することができる。不具合対策支援モジュール122は、こうして選択した最適なプリンタドライバのダウンロード先を自動インストーラ502に返信する。
ステップS54では、自動インストーラ502が、不具合対策支援モジュール122から供給されたダウンロード先にアクセスして、最適なプリンタドライバのインストールを行うためのモジュール(セットアップモジュール)のダウンロードを実行する。なお、プリンタ210に最適なプリンタドライバが、既にインストール済みのプリンタドライバ204(図1)と同じものである場合には、セットアップモジュールのダウンロードを開始する前に、プリンタドライバを上書きするか否かをユーザに問い合わせるダイアログを表示することが好ましい。また、プリンタ210に最適なプリンタドライバが、既にインストール済みのプリンタドライバ204(図1)よりも新しいバージョンである場合には、セットアップモジュールのダウンロードを開始する前に、より新しいバージョンのプリンタドライバをインストールするか否かをユーザに問い合わせるダイアログを表示するようにしてもよい。
以下では、クライアントコンピュータ200へのプリンタドライバの初めてのインストールや、古いプリンタドライバを最新のものに変更するインストールを、「新規インストール」と呼ぶ。また、クライアントコンピュータ200にインストールされているプリンタドライバと同じものを再度インストールする処理を、「上書きインストール」と呼ぶ。
図19は、セットアップモジュールがダウンロードされた後の自動インストールモジュール500の構成を示している。図19では、図18に示した自動インストールモジュール500の構成に、セットアップモジュール504と、プリンタドライバファイル506とが追加されている。セットアップモジュール504は、クライアントコンピュータ200にプリンタドライバをインストールするための実行ファイル(EXEファイル)である。また、プリンタドライバファイル506は、プリンタ210に最適なプリンタドライバそのものである。
なお、ドライバセットアップモジュール504とプリンタドライバファイル506の全体は、本発明における「ドライバセットアッププログラム」に相当する。
これらのファイル504,506のダウンロードが完了すると、自動インストーラ502がセットアップモジュール504を起動する。セットアップモジュール504は、ステップS55において、プリンタドライバファイル506をクライアントコンピュータ200にインストールするための処理を実行する。例えば、新規インストールの場合には、既存のプリンタドライバのアンインストールと、新たなプリンタドライバのインストールと、クライアントコンピュータ200の再起動と、が実行される。また、上書きインストールの場合には、新たなプリンタドライバのインストールと、クライアントコンピュータ200の再起動とが実行される。なお、通常は、再起動の前に、ユーザに再起動を直ちに行うか否かを問い合わせるダイアログが表示される。
このように、プリンタドライバの自動インストーラ502は、ステップS51〜S54までの処理の流れを制御することによって、プリンタ210に最適なプリンタドライバとそのセットアップモジュール504をダウンロードし、さらに、そのセットアップモジュール504を起動する。従って、ユーザは、図3に示すエレメントEL2をクリックした後は、必要に応じて簡単な問い合わせに答えるだけで、プリンタ210に適したプリンタドライバを容易にインストールすることが可能である。すなわち、ユーザは、プリンタ210の機種や、クライアントコンピュータ200のオペレーティングシステム、現在使用しているプリンタドライバのバージョンなどの知識が無くても、最適なプリンタドライバのインストールを実行することができるという利点がある。
本実施例では、種々のプリンタに適したプリンタドライバに関する情報が、サーバ120内のプリンタドライバ情報リスト124にまとめて登録されている。従って、サポートセンタ100の管理者は、この情報リスト124を最新のものに更新するだけで、ユーザに対して最新のプリンタドライバを提供することができる。すなわち、本実施例では、機種毎の最適なプリンタドライバのダウンロードをサポートするための情報の管理が容易であるという利点がある。
さらに、図17の手順では、最適なプリンタドライバが選択された後に、そのセットアップモジュール504やプリンタドライバファイル506がサーバ120からクライアントコンピュータ200にダウンロードされるので、ダウンロードされるファイルのデータ量を少なく抑えることができるという利点もある。
上記実施例では、サポート対象となる周辺機器としてプリンタ210を用いた例を説明したが、スキャナや外部記憶装置などのような各種の周辺機器をサポート対象とすることが可能である。また、インターネットに接続可能なコンピュータ機能を内蔵した家庭用電化製品(電子レンジやビデオデッキなど)の不具合対策や一部のプログラムの自動インストールに適用することができる。
また、外部インタフェースとしては、パラレルポート220とケーブル222を利用していたが、USBポートや赤外線インタフェースのような任意の外部インタフェースを利用して、クライアントコンピュータとその周辺機器を接続することができる。
なお、サポート対象の周辺機器が、クライアントコンピュータ200の複数の外部インタフェース(例えばパラレルポートとUSBポート)に接続可能な場合には、周辺機器に制御信号を転送する前に、どの外部インタフェースに接続されているかを調査することが好ましい。このような調査は、例えば、サーバ120からクライアントコンピュータ200にダウンロードされた不具合対策処理の自動実行モジュールによって行うことができる。
上記実施例では、不具合対策処理として、ノズルチェックパターン印刷(図4のエレメントEL11)と、ヘッドクリーニング(エレメントEL12)と、プリンタ一括診断(エレメントEL13)と、プリンタドライバ自動インストール(図3のエレメントEL2)の4種類の処理を説明した。しかし、本発明は、これ以外の種々の不具合対策処理にも適用可能である。
なお、ノズルチェックパターン印刷の例(図5,図8)では、自動実行モジュール300の全体が、本発明における「不具合対策プログラム」に相当する。また、プリンタ一括診断の例(図12,図14)では、自動実行モジュール400の全体が、本発明における「不具合対策プログラム」に相当する。プリンタドライバの自動インストールの例(図17,図19)では、自動インストーラ502が本発明における「周辺機器情報取得プログラム」に相当し、また、セットアップモジュール504が「不具合対策プログラム」に相当する。なお、周辺機器情報取得プログラムで取得される情報は、少なくともその周辺機器の機種を含むものであれば良い。
プリンタドライバの自動インストールに関する図17の手順では、ステップS53においてプリンタの使用環境情報がサーバ120に送信されると、最適なプリンタドライバのダウンロード先(格納先)がサーバ120からクライアントコンピュータ200に通知され、ステップS54においてクライアントコンピュータ200が改めてその格納先にアクセスするものとした。この手順の代わりに、ステップS53においてプリンタの使用環境情報がサーバ120に送信されたときに、最適なプリンタドライバを含むドライバセットアップモジュール404が、サーバ120からクライアントコンピュータ200に転送されるものとしてもよい。
この例からも理解できるように、一般に、周辺機器情報がクライアントからサーバに通知されたときに、(i)サーバからクライアントに適切な不具合対策プログラムの格納先が通知され、その後、クライアントがその格納先にアクセスする手順、あるいは、(ii)サーバからクライアントに適切な不具合対策プログラムの格納先を通知することなく、直ちに不具合対策プログラムがクライアントに転送される手順、のいずれかを採用することが可能である。
上記実施例において、クライアントコンピュータ200の機能の一部をサーバ110,120のいずれかが実行するようにしてもよい。逆に、サーバ110,120の機能の一部をクライアントコンピュータ200が実行するようにしてもよい。
上記実施例では、図3に示すようにプリンタFAQで「印刷できない」ときの対策としてプリンタ自動診断とプリンタドライバ自動インストールを行なうものとし、プリンタ自動診断やプリンタドライバ自動インストールが終了すると、図3に示すページやFAQのトップページなどの所定のウェブページを表示するものとしたが、自動診断結果やプリンタドライバの自動インストールの結果に対してFAQを続けるものとしてもよい。このプリンタの自動診断の結果をもってFAQを続行する態様について第2実施例として以下に説明する。なお、この第2実施例では、FAQとプリンタの自動診断との関係を中心として説明するから、プリンタドライバの自動インストールに関する構成や説明は省略する。
図20は、第2実施例の不具合対策サーバ620を含む不具合対策システムの構成の概略を示す構成図である。第2実施例の不具合対策サーバ620は、図示するように、インターネット610を介してクライアントコンピュータ630に接続された周辺機器としてのプリンタ640の不具合に対応するウェブサーバとして機能し、クライアントコンピュータ630に不具合に関する質問とこの質問に対応する回答とからなるFAQ画面を対話形式で提供するFAQ提供システム622と、FAQに連動して周辺機器に所定のチェック動作を実行するチェックプログラムをクライアントコンピュータ630にダウンロードさせるダウンロードシステム624と、FAQ提供システム622により提供されるFAQ画面を関連付けて記憶するFAQデータベース626と、ダウンロードが完了したときに自動的に起動して周辺機器に所定のチェック動作を実行させるようプログラムされた複数のチェックプログラム628とを備える。
実施例の不具合対策サーバ620は、クライアントコンピュータ630からブラウザ634を用いて要請されたときにFAQ提供システム622を起動し、クライアントコンピュータ630に接続された周辺機器としてのプリンタ640の不具合に対するFAQとして、図21に例示するFAQ処理を実行する。FAQ処理では、不具合対策サーバ620は、まず、クライアントコンピュータ630で起動しているオペレーションシステム(OS)や周辺機器の機種および組み込まれているドライバのバーションなどのクライアントコンピュータ630の環境情報を入力する処理を実行する(ステップS100)。この入力処理は、具体的には、環境情報入力画面をクライアントコンピュータ630に表示出力してクライアントコンピュータ630のユーザに入力させるものとしてもよいが、実施例では、チェックプログラム628の一つとしての環境情報チェックプログラムをダウンロードシステム624によりクライアントコンピュータ630にダウンロードさせ、環境情報チェックプログラムをクライアントコンピュータ630で起動させてクライアントコンピュータ630の環境情報を調査させ、これを出力させることにより不具合対策サーバ620で入力するものとした。なお、チェックプログラム628のダウンロードやチェック動作としての調査については、後述するチェック動作と同様であるから、その際に説明する。
こうしてクライアントコンピュータ630の環境情報を入力すると、クライアントコンピュータ630にFAQ画面を表示出力する(ステップS102)。FAQ画面650,652の一例を図22および図23に示す。図22に例示するFAQ画面650では、「Q1:不具合の周辺機器はどれですか?」を質問し、選択できる回答として「プリンタ」や「スキャナ」などの周辺機器が表示され、図23に例示するFAQ画面652では、「Q2:プリンタの不具合としてどのような状態ですか?」を質問し、選択できる回答として「印刷のかすれ、にじみ、ぼやけ」や「色みがおかしい」,「印刷が用紙に収まらない」,「文字が化ける」などの不具合状態が表示される。
次に、表示したFAQ画面に選択可能な回答が表示されているか否かを判定し(ステップS104)、選択可能な回答が表示されているときには、選択可能な回答のうちのいずれかを入力する処理を実行する(ステップS106)。図22に例示するFAQ画面650や図23に例示するFAQ画面652では、いずれも選択可能な回答が表示されているから、いずれの場合でも回答の選択入力処理が実行される。FAQ画面に表示された選択可能な回答のいずれかが選択されて[次へ]ボタンが押されると、FAQデータベース626を検索して選択された回答にチェックプログラムによるチェック動作が関連付けられているか否かを判定する(ステップS108)。選択された回答に対してチェックプログラムによるチェック動作が関連付けられていないときには、ステップS102に戻って選択された回答に関連付けられたFAQ画面を表示出力する処理を実行する。図22に例示したFAQ画面650で選択可能な回答のうち「プリンタ」が選択されたときには、回答の「プリンタ」には図23に例示するFAQ画面652が関連付けられているだけで、チェックプログラムによるチェックは関連付けられていないから、ステップS102の処理として図23に例示するFAQ画面652を表示出力する。
一方、選択された回答にチェックプログラムによるチェック動作が関連付けられているときには、チェックプログラム628として準備された複数のチェックプログラムのうち選択された回答に関連付けられたチェックプログラムをクライアントコンピュータ630にダウンロードし(ステップS110)、ダウンロードしたチェックプログラムをクライアントコンピュータ630で起動してチェック動作を行ない(ステップS112)、ステップS102に戻ってチェック動作の結果に対する質問と回答とを表示するものとして選択された回答に関係付けられたFAQ画面を表示出力する。例えば、図23に例示するFAQ画面652で「印刷のかすれ、にじみ、ぼやけ」が回答として選択されたときには、ノズルチェックパターン印刷をチェック動作として行なうパターン印刷チェックプログラムがクライアントコンピュータ630にダウンロードされる。実施例では、パターン印刷チェックプログラムはダウンロードが完了したときに自動的に起動してプリンタ640に所定のパターンの印刷を実行させるようプログラムされているから、チェック動作としてプリンタ640に所定のパターンの印刷を実行させる。パターン印刷チェックプログラムをダウンロードしてチェック動作させる際にその同意を受ける際にクライアントコンピュータ630に表示出力するダウンロード同意入力画面654を図24に、チェックプログラムがダウンロードされている最中にクライアントコンピュータ630に表示出力されるダウンロード画面656を図25に、チェック動作としてノズルチェックパターン印刷を行なっている最中にクライアントコンピュータ630に表示出力されるチェック中表示画面658を図26に示す。そして、チェック動作の結果に対する質問と回答としてのFAQ画面660の一例を図27に示す。この図27に例示するFAQ画面660では、「ノズルチェックパターン印刷は正常に印刷されていますか?」を質問として表示し、「はい」と「いいえ」とを選択可能な回答として表示している。なお、チェックプログラムのダウンロードは、ActiveX技術(マイクロソフト社の商標)によって実現することができる。
ステップS104で表示したFAQ画面に選択可能な回答が表示されないとき、即ち、不具合の原因が特定され原因に対する処置が表示されているときや、このFAQ処理では不具合の原因が特定できないために周辺機器を修理センターに持ち込んでメンテナンスを行なうことを勧めるよう表示されている場合には、そのFAQ画面を表示出力する処理をもってFAQ処理を終了する。例えば、図27に例示するFAQ画面660で「はい」が選択されたことにより使用している印刷用紙が純正品であるかを質問する図28に例示するFAQ画面662が表示され、このFAQ画面662で「いいえ」が選択されたときには、純正の印刷用紙の使用を勧めるだけで選択可能な回答が表示されない図29に例示するFAQ画面664を表示してFAQ処理を終了する。
第2実施例では、図27に例示するFAQ画面660で「いいえ」が選択されたときには、チェック動作として印刷ヘッドのクリーニングを行なうクリーニングチェックプログラムをクライアントコンピュータ630にダウンロードし(ステップS110)、プリンタ640にチェック動作として印刷ヘッドのクリーニングを実行させ(ステップS112)、再びノズルチェックパターン印刷を実行させて図27に例示するFAQ画面660を表示出力する(ステップS102)。そして、再び表示された図27に例示するFAQ画面660で「いいえ」が選択されたときには、このFAQ処理では不具合の原因が特定できないために周辺機器を修理センターに持ち込んでメンテナンスを行なうことを勧める図30に例示するFAQ画面666を表示出力して(ステップS102)、FAQ処理を終了する。
以上説明した第2実施例の不具合対策サーバ620によれば、周辺機器の不具合に対するFAQとチェックプログラムによるチェック動作とを組み合わせることにより、FAQにおける質問に対してより的確な回答を選択させることができる。したがって、周辺機器の不具合に対する原因の特定とその処置をより的確なものとすることができる。この結果、周辺機器の不具合の処置のより多くをユーザサイドで解決することができる。
第2実施例の不具合対策サーバ620では、一例としてクライアントコンピュータ630に接続されたプリンタ640の不具合に対するFAQについて説明したが、クライアントコンピュータ630に接続される周辺機器としてはスキャナや外部記憶装置,デジタルカメラ,ディスプレイなど如何なる機器であっても構わない。周辺機器としてスキャナの不具合に対するFAQとする場合、チェックプログラムとしては所定のパターンのスキャニングをチェック動作としてスキャナに実行させるものなどを考えることができる。また、インターネットに接続可能なコンピュータ機能を内蔵した家庭用電化製品(電子レンジやビデオデッキなど)の不具合に対するFAQに適用することができる。
第2実施例の不具合対策サーバ620では、FAQ処理として、まず、クライアントコンピュータ630で起動しているオペレーションシステム(OS)や周辺機器の機種および組み込まれているドライバのバーションなどのクライアントコンピュータ630の環境情報を入力するものとしたが、FAQ画面を用いてFAQの一つとしてクライアントコンピュータ630の環境情報を入力するものとしてもよい。この場合、前述したように、チェック動作としてクライアントコンピュータ630の環境情報を調査して不具合対策サーバ620に向けて出力するチェックプログラムをクライアントコンピュータ630にダウンロードさせて行なうものとしてもよいし、ウェブページにおいてactiveX技術を用いて直接情報を収集するものとしてもよい。
第2実施例の不具合対策サーバ620では、インターネット610を介して不具合対策サーバ620に接続されたクライアントコンピュータ630の周辺機器の不具合に対するFAQについて説明したが、インターネット610以外のネットワーク、例えばイントラネットなどのネットワークを介して不具合対策サーバ620に接続されたクライアントコンピュータ630の周辺機器の不具合に対するFAQとして適用してもよい。
第1実施例では、プリンタドライバの自動インストールは、不具合対策の一つとして実行されるものとしたが、不具合対策の一つとして行なうものに限定されるものではなく、プリンタドライバの自動インストールを単独に行なうものとしてもよい。この場合、言語環境に左右されずにプリンタドライバの自動インストールが行なわれるものとすれば、同一のサーバで各言語に対応することができる。こうした態様について第3実施例として以下に説明する。なお、この第3実施例では、プリンタドライバの自動インストールを中心に説明するから、FAQやプリンタの自動診断との関係についての構成や説明については省略する。
図31は、第3実施例としてのドライバインストール用サーバ720を含むドライバ自動インストールシステムの構成の概略を示す構成図である。実施例のドライバインストール用サーバ720は、図示するように、インターネット710を介してクライアントコンピュータ730に接続されたプリンタ740に適合するプリンタドライバを自動的にインストールするためのウェブサーバとして機能し、クライアントコンピュータ730へのダウンロードが完了したときに自動起動してプリンタ740に適合するプリンタドライバをダウンロードしてインストールするドライバ自動インストーラモジュール722と、自動インストールを行なう際に用いる文章を複数の言語により作成してファイル化した言語情報ファイル724と、プリンタ機種毎にドライバのバーションやドライバモジュールの格納先をデータとして構築されたドライバデータベース726と、各プリンタドライバのプログラムとしてのドライバモジュール728とを備える。
第3実施例のドライバインストール用サーバ720は、クライアントコンピュータ730からブラウザ734を用いて要請されたときにドライバ自動インストーラモジュール722をクライアントコンピュータ730側にダウンロードすることにより、クライアントコンピュータ730へのダウンロードが完了し自動起動したドライバ自動インストーラによりクライアントコンピュータ730の言語環境を用いてプリンタ740に適合するドライバモジュールをダウンロードしてインストールする。なお、ドライバのインストールは、現在インストールされているプリンタドライバ736の上書きとして行なうこともできるし、現在インストールされているプリンタドライバ736とは別に行なうこともできる。こうしたドライバ自動インストール処理の一例を図32に示し、この処理について詳述する。
ドライバ自動インストール処理では、クライアントコンピュータ730のブラウザ30からドライバ自動インストールトップページのURLが入力されることに基づいて、ドライバインストール用サーバ720からクライアントコンピュータ730に向けて図33に例示するドライバ自動インストールトップページを表示出力することから始まる(ステップS200)。このドライバ自動インストールトップページで「ドライバ自動インストールを実行する」のエレメントをマウスでクリックすることにより選択すると(ステップS202)、ドライバインストール用サーバ720からクライアントコンピュータ730に向けてドライバ自動インストーラモジュール722のダウンロードが開始される。このドライバ自動インストーラモジュール722のダウンロードの処理までがウェブページによる処理である。以下の処理は、クライアントコンピュータ730で起動するアプリケーションソフトによる処理となる。
こうしてクライアントコンピュータ730へのドライバ自動インストーラモジュール722のダウンロードが完了すると、ダウンロードされたドライバ自動インストーラモジュール722のうちの言語環境調査モジュールが起動し(ステップS300)、クライアントコンピュータ730のOSに用いられている言語環境を調査し(ステップS302)、調査結果としての言語に対応する言語情報ファイルをドライバインストール用サーバ720からダウンロードする(ステップS304)。この処理は、具体的には、ドライバインストール用サーバ720には各言語に対応する言語情報ファイル724が記憶されているから、言語情報ファイル724からクライアントコンピュータ730に言語環境に適合するファイルをダウンロードすることになる。言語情報ファイルには、ドライバの自動インストールの際にクライアントコンピュータ730の画面に表示されるアナウンスに関する文書が所定の言語により作成されて所定のフォーマットで保存されている。なお、言語環境調査モジュールの自動起動はActive技術(マイクロソフト社の商標)によって実現することができる。日本語に対応する言語情報ファイルの一例を図34に示す。
こうして言語情報ファイルをダウンロードすると、ダウンロードした言語情報ファイルを用いて使用許諾画面を出力し、使用許諾画面に対してクライアントコンピュータ730のユーザにより「同意する」が選択されることにより、ダウンロードしたドライバ自動インストーラが起動される(ステップS306)。使用許諾画面の一例を図35に示す。図35に例示した使用許諾画面を図34に例示した言語情報ファイルと比較すると解るように、プリンタドライバの自動インストールの際に用いられるアナウンス画面における文章は、ダウンロードした言語情報ファイルに書き込まれたものが用いられる。
こうしてドライバ自動インストーラが起動されると、ドライバ自動インストーラは、まず、OSやプリンタ740の機種などを調査するためのプリンタ機種調査画面を表示し、このプリンタ機種調査画面に対して「次へ」のボタンが選択されることによりクライアントコンピュータ730に接続されたプリンタ740の機種情報とOS情報とを取得し(ステップS308)、取得した情報に基づいてドライバインストール用サーバ720のドライバデータベース726に格納されている対応する機種のドライバ情報データベースファイルをダウンロードする(ステップS310)。取得する情報は、プリンタ情報としては、プリンタ740の機種やクライアントコンピュータ730にインストールされているプリンタドライバ736などが含まれ、OS情報としては、クライアントコンピュータ730のOSの種類やそのバージョンなどが含まれる。実施例のドライバインストール用サーバ720のドライバデータベース726は、プリンタの機種毎に「適用OS」,「バージョン」,「格納先」などによるドライバ情報データベースファイルによりデータベースが構築されている。プリンタ機種調査画面の一例を図36に示し、ドライバ情報データベースファイルをダウンロードして得た情報を基づいてクライアントコンピュータ730の表示する最新ドライバ情報画面の一例を図37に示す。なお、図36や図37に用いられる文章もダウンロードした言語情報ファイルから用いている。
次に、図38に例示するインストール方法選択画面を表示して、ドライバを上書きインストールするか新規インストールするかを選択させ(ステップS312)、インストール方法が選択されると、図39に例示する準備完了画面を表示してインストールの最終確認を選択させた後に、ダウンロードしたドライバ情報データベースファイルに記載されているプリンタ740に適合するプリンタドライバモジュールの格納先からドライバモジュールをダウンロードする(ステップS314)。図340にドライバモジュールをダウンロードしている際にクライアントコンピュータ730に表示される画面の一例を示す。
こうしてダウンロードが終了すると、図341に例示するダウンロード完了画面を表示し、ユーザがプリンタ740に適合するドライバのインストールを選択することにより、ダウンロードしたドライバモジュールをインストールして(ステップS316)、本処理を終了する。
以上説明した第3実施例のドライバ自動インストーラモジュール722によれば、クライアントコンピュータ730にダウンロードが完了したときに自動的に起動してクライアントコンピュータ730に接続されたプリンタ740に適合するドライバを自動的にダウンロードしてインストールすることができる。しかも、第3実施例のドライバ自動インストーラモジュール722は、起動する際に、言語環境調査モジュールを起動させてクライアントコンピュータ730の言語環境を調査し、インストールする際にクライアントコンピュータ730に表示されるアナウンス画面内の文章をその言語環境に適合させる言語情報ファイルをダウンロードして用いるから、ドライバ自動インストーラモジュール722を言語毎に用意する必要がない。また、第3実施例のドライバ自動インストーラモジュール722によれば、自動起動したドライバ自動インストーラによりプリンタ740の機種情報やクライアントコンピュータ730のOS情報を自動的に取得し、この情報に基づいてドライバインストール用サーバ720からドライバ情報データベースファイルをダウンロードし、プリンタ740に適合するドライバのドライバインストール用サーバ720における格納先を入手して、プリンタ740に適合するドライバをダウンロードすることができる。したがって、コンピュータやプリンタについて十分な知識を有していないユーザでも、プリンタ740に適合するドライバをインストールすることができる。
第3実施例のドライバ自動インストール処理によれば、ドライバ自動インストーラモジュール722のクライアントコンピュータ730へのダウンロードまでをドライバインストール用サーバ720が提供するウェブページで行ない、それ以降の処理をクライアントコンピュータ730にダウンロードされて自動起動するドライバ自動インストーラにより行なうから、ドライバ自動インストール処理の負荷を分散させることができる。この結果、ドライバインストール用サーバ720の負荷を軽減することができる。
第3実施例のドライバインストール用サーバ720によれば、ダウンロードが完了したときにダウンロード先のクライアントコンピュータ730で自動起動してクライアントコンピュータ730に接続されたプリンタ740に適合するドライバを自動的にダウンロードしてインストールするドライバ自動インストーラモジュール722を記憶しておき、ユーザから要請があったときにユーザのクライアントコンピュータ730にドライバ自動インストーラモジュール722をダウンロードすることにより、ユーザのクライアントコンピュータ730に接続されたプリンタ740に適合するドライバを自動的にインストールすることができる。したがって、コンピュータやプリンタについて十分な知識を有していないユーザでも、プリンタ740に適合するドライバをインストールすることができる。
第3実施例のドライバインストール用サーバ720やドライバ自動インストーラモジュール722では、クライアントコンピュータ730の言語環境を調査し、調査結果に対応する言語情報ファイルをダウンロードしてインストールの際に用いられるアナウンス画面の文章に用いるものとしたが、言語毎にドライバ自動インストールトップページを用意し、どの言語のドライバ自動インストールトップページからドライバ自動インストールが選択されたかに基づいてその言語を用いて作成されたドライバ自動インストーラモジュール722をクライアントコンピュータ730にダウンロードして自動起動するものとしてもよい。
第3実施例のドライバインストール用サーバ720やドライバ自動インストーラモジュール722では、クライアントコンピュータ730に接続された周辺機器としてのプリンタ740に適合するドライバを自動インストールするものとしたが、クライアントコンピュータ730に接続された周辺機器であればプリンタ以外の周辺機器、例えばスキャナなどの如何なる周辺機器に適合するドライバを自動インストールするものとしてもよい。また、インターネットに接続可能なコンピュータ機能を内蔵した家庭用電化製品(電子レンジやビデオデッキなど)に組み込まれているプログラムの一部または全部を自動インストールする場合に適用してもよい。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
産業上の利用の可能性
本発明は、コンピュータ関連産業や家電機器産業などに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施例としてのユーザサポートシステムの全体構成を示す説明図であり、
図2は、サポートセンタ100によって提供されるプリンタユーザサポートの手順の一例を示すフローチャートであり、
図3は、プリンタFAQページ114の一例を示す説明図であり、
図4は、プリンタ自動診断メニューの一例を示す説明図であり、
図5は、ノズルチェックパターン印刷の処理手順を示すフローチャートであり、
図6は、ブラウザが不具合対策処理のサポート対象外であることを警告するページの一例を示す説明図であり、
図7は、ノズルチェックパターン印刷の開始ページの一例を示す説明図であり、
図8は、ノズルチェックパターン印刷用の自動実行モジュール300の内容を示すブロック図であり、
図9は、プリンタの機種が不具合対策処理のサポート対象外であることを警告するページの例を示す説明図であり、
図10は、インク切れエラーが検出されたことを警告するページの例を示す説明図であり、
図11は、ノズルチェックパターンの印刷例を含むダイアログの一例を示す説明図であり、
図12は、プリンタ一括診断の処理手順を示すフローチャートでり、
図13は、プリンタ一括診断の開始ページの一例を示す説明図であり、
図14は、プリンタ一括診断用の自動実行モジュール300の内容を示すブロック図であり、
図15は、紙詰まりエラーが検出されたことを通知するページの一例を示す説明図であり、
図16は、一括診断の終了を通知するページの一例を示す説明図であり、
図17は、プリンタドライバの自動インストールの処理手順を示すフローチャートであり、
図18は、プリンタドライバの自動インストールが開始された時点における自動インストールモジュール500の内容を示すブロック図であり、
図19は、プリンタドライバのセットアップモジュールをダウンロードした後の自動インストールモジュール500の内容を示すブロック図であり、
図20は、本発明の第2実施例としての不具合対策サーバ620を含む不具合対策システムの構成の概略を示す構成図であり、
図21は、第2実施例の不具合対策サーバ620により実行されるFAQ処理ルーチンの一例を示すフローチャートであり、
図22は、FAQ画面650の一例を示す説明図であり、
図23は、FAQ画面652の一例を示す説明図であり、
図24は、ダウンロード同意入力画面654の一例を示す説明図であり、
図25は、ダウンロード画面656の一例を示す説明図であり、
図26は、チェック中表示画面658の一例を示す説明図であり、
図27は、ノズルチェックパターン印刷を実行した後に表示出力されるFAQ画面660の一例を示す説明図であり、
図28は、FAQ画面660で「はい」を選択したときに表示出力されるFAQ画面662の一例を示す説明図であり、
図29は、FAQ画面662で「いいえ」を選択したときに表示出力されるFAQ画面664の一例を示す説明図であり、
図30は、FAQ処理では処理できない場合に表示出力されるFAQ画面666の一例を示す説明図であり、
図31は、本発明の第3実施例としてのドライバインストール用サーバ720を含むドライバ自動インストールシステムの構成の概略を示す構成図であり、
図32は、ドライバ自動インストール処理の一例を示すフローチャートであり、
図33は、ドライバ自動インストールトップページの一例を示す説明図であり、
図34は、言語情報ファイルの一例を示す説明図であり、
図35は、使用許諾画面の一例を示す説明図であり、
図36は、プリンタ機種調査画面の一例を示す説明図であり、
図37は、ドライバ情報データベースファイルをダウンロードして得た情報を基づいてクライアントコンピュータ730の表示する最新ドライバ情報画面の一例を示す説明図であり、
図38は、インストール方法選択画面の一例を示す説明図であり、
図39は、準備完了画面の一例を示す説明図であり、
図40は、ドライバモジュールをダウンロードしている際にコンピュータ30に表示される画面の一例を示す説明図であり、
図41は、ダウンロード完了画面の一例を示す説明図である。

Claims (33)

  1. コンピュータ機能を有しネットワークに接続された機器の機能の改善を支援する改善支援装置であって、
    前記機器の改善を支援する改善支援プログラムを記憶するプログラム記憶手段と、
    前記機器から前記ネットワークを介して該機器の改善指示を受け付ける改善指示受付手段と、
    該改善指示を受け付けたとき、前記プログラム記憶手段に記憶された改善支援プログラムを前記機器に転送するプログラム転送手段と、
    を備える改善支援装置。
  2. 前記機器は、コンピュータと該コンピュータに接続された周辺機器である請求項1記載の改善支援装置。
  3. 前記機器は、前記ネットワークに接続可能な家庭用電化製品である請求項1記載の改善支援装置。
  4. 前記改善支援プログラムは、前記機器に転送されたときに該機器の不具合をチェックするチェックプログラムである請求項1ないし3いずれか記載の改善支援装置。
  5. 前記改善支援プログラムは、前記機器に転送されたときに該機器を機能させるプログラムの少なくとも一部に置きかえられて機能する機能プログラムである請求項1ないし3いずれか記載の改善支援装置。
  6. クライアントコンピュータとインターネットを介して接続され、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器の不具合を解決するために使用されるサーバコンピュータであって、
    前記クライアントコンピュータのブラウザで表示されるウェブページとして、前記周辺機器の不具合対策に利用される不具合対策処理の実行を指示するための不具合対策指示用エレメントを含む不具合対策用ページを格納するとともに、前記不具合対策処理のために前記クライアントコンピュータで実行される不具合対策プログラムを格納する記憶装置と、
    前記不具合対策用ページ上において前記クライアントコンピュータのユーザによって前記不具合対策指示用エレメントが選択され、これに応じて前記クライアントコンピュータから発信された不具合対策プログラムの転送要求を受信したときに、前記転送要求に応じて前記クライアントコンピュータに前記不具合対策プログラムを転送する不具合対策サポート部と、
    を備えるサーバコンピュータ。
  7. 前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の機種を含む周辺機器情報が前記クライアントコンピュータから供給されたときに、前記周辺機器情報を参照して、前記周辺機器の機種に適した不具合対策プログラムの格納先を前記クライアントコンピュータに通知する部である請求項6記載のサーバコンピュータ。
  8. 前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の機種を含む周辺機器情報が前記クライアントコンピュータから供給されたときに、前記周辺機器情報を参照して、前記周辺機器の機種に適した不具合対策プログラムを前記クライアントコンピュータに転送する部である請求項6記載のサーバコンピュータ。
  9. 前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の複数の機種と、前記複数の機種にそれぞれ適した複数の不具合対策プログラムとの関係を示す機種/プログラム対応情報を格納しており、前記クライアントコンピュータから供給された前記周辺機器情報を用いて前記機種/プログラム対応情報を参照することによって、前記周辺機器に適した不具合対策プログラムを選択する部である請求項7または8記載のサーバコンピュータ。
  10. クライアントコンピュータとインターネットを介して接続され、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適したドライバプログラムのインストールを実行するためのサーバコンピュータであって、
    前記クライアントコンピュータのブラウザで表示されるウェブページとして、前記周辺機器用のドライバプログラムの自動インストールの実行を指示するための指示用エレメントを含む自動インストール用ページを格納するとともに、前記ドライバプログラムの自動インストールのために前記クライアントコンピュータで実行されるドライバセットアッププログラムを格納する記憶装置と、
    前記ドライバ自動インストール用ページ上において前記クライアントコンピュータのユーザによって前記指示用エレメントが選択され、これに応じて前記クライアントコンピュータから発信されたドライバセットアッププログラムの転送要求を受信したときに、前記転送要求に応じて前記クライアントコンピュータに前記ドライバセットアッププログラムを転送する不具合対策サポート部と、
    を備えるサーバコンピュータ。
  11. 前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の機種を含む周辺機器情報が前記クライアントコンピュータから供給されたときに、前記周辺機器情報を参照して、前記周辺機器の機種に適したドライバプログラムを含む前記ドライバセットアッププログラムの格納先を前記クライアントコンピュータに通知する部である請求項10記載のサーバコンピュータ。
  12. 前記不具合対策サポート部は、前記周辺機器の複数の機種と、前記複数の機種にそれぞれ適した複数のドライバプログラムとの関係を示す機種/プログラム対応情報を格納しており、前記クライアントコンピュータから供給された前記周辺機器情報を用いて前記機種/プログラム対応情報を参照することによって、前記周辺機器に適したドライバプログラムを選択する部である請求項11記載のサーバコンピュータ。
  13. インターネットを介して接続されたクライアントコンピュータの周辺機器の不具合を解決するための方法であって、
    (a)前記クライアントコンピュータのブラウザで表示されるウェブページとして、前記周辺機器の不具合対策に利用される不具合対策処理の実行を指示するための不具合対策指示用エレメントを含む不具合対策用ページを記憶し、
    (b)前記不具合対策処理のために前記クライアントコンピュータで実行される不具合対策プログラムを記憶し、
    (c)前記不具合対策用ページ上において前記クライアントコンピュータのユーザによって前記不具合対策指示用エレメントが選択され、これに応じて前記クライアントコンピュータから発信された不具合対策プログラムの転送要求を受信したときに、前記転送要求に応じて前記クライアントコンピュータに前記不具合対策プログラムを転送する
    方法。
  14. インターネットを介して接続されたクライアントコンピュータの周辺機器の不具合を解決するための方法であって、
    (a)前記クライアントコンピュータのブラウザで表示されるウェブページとして、前記周辺機器用のドライバプログラムの自動インストールの実行を指示するための指示用エレメントを含む自動インストール用ページを記憶し、
    (b)前記ドライバプログラムの自動インストールのために前記クライアントコンピュータで実行されるドライバセットアッププログラムを格納し、
    (c)前記ドライバ自動インストール用ページ上において前記クライアントコンピュータのユーザによって前記指示用エレメントが選択され、これに応じて前記クライアントコンピュータから発信されたドライバセットアッププログラムの転送要求を受信したときに、前記転送要求に応じて前記クライアントコンピュータに前記ドライバセットアッププログラムを転送する
    方法。
  15. インターネットを介してサーバコンピュータからクライアントコンピュータに転送されて前記クライアントコンピュータで実行され、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器の不具合を解決するためのクライアント用プログラムであって、
    前記サーバコンピュータから前記クライアントコンピュータへの転送が終了すると自動的に起動されて実行され、前記周辺機器の不具合を解決するための所定の処理を前記クライアントコンピュータに実行させる第1のプログラムを含むことを特徴とするクライアント用プログラム。
  16. 前記第1のプログラムは、前記周辺機器を制御するための制御信号を前記外部インターフェースを介して前記周辺機器に供給することによって前記周辺機器に所定の動作を実行させる処理を、前記クライアントコンピュータに実行させるプログラムである請求項15記載のクライアント用プログラム。
  17. インターネットを介してサーバコンピュータからクライアントコンピュータに転送されて前記クライアントコンピュータで実行され、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適したドライバプログラムをインストールするためのクライアント用プログラムであって、
    前記サーバコンピュータから前記クライアントコンピュータへの転送が終了すると自動的に起動されて実行され、前記周辺機器に適したドライバプログラムのインストールを前記クライアントコンピュータに実行させる第1のプログラムを含むことを特徴とするクライアント用プログラム。
  18. 前記第1のプログラムが前記サーバコンピュータから前記クライアントコンピュータに転送される前に、前記クライアントコンピュータに、前記周辺機器から前記周辺機器の機種を含む周辺機器情報を取得させると共に、取得した前記周辺機器情報を前記サーバコンピュータに転送させる第2のプログラムを含む請求項17記載のクライアント用プログラム。
  19. ネットワークを介して接続されたクライアントコンピュータの周辺機器の不具合対策を行なう不具合対策装置であって、
    前記周辺機器の不具合状況に対する質問と該質問に対する少なくとも一つの回答とからなる対話型の質問回答画面を該クライアントコンピュータに提供する質問回答提供手段と、
    ダウンロードが完了したときに自動的に起動して前記周辺機器に所定のチェック動作を実行させるチェックプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、
    前記クライアントコンピュータ側から前記質問回答提供手段により提供された質問回答画面に含まれる所定の回答が選択されたとき、前記プログラム記憶手段に記憶された前記チェックプログラムを前記クライアントコンピュータにダウンロードさせるダウンロード手段と、
    を備え、
    前記質問回答提供手段は、前記ダウンロード手段により前記クライアントコンピュータにダウンロードされたチェックプログラムによって実行される前記所定のチェック動作が終了したときに、該所定のチェック動作の結果に関連する質問と該質問に対する少なくとも一つの回答とからなる質問回答画面を前記対話型の質問回答画面の一つとして該クライアントコンピュータに提供する手段である
    不具合対策装置。
  20. ネットワークを介して接続されたクライアントコンピュータの周辺機器の不具合状況に対する質問と該質問に対する少なくとも一つの回答とからなる対話型の質問回答画面を該クライアントコンピュータに提供して不具合に対応する不具合対策方法であって、
    前記クライアントコンピュータ側から前記提供された質問回答画面に含まれる所定の回答が選択されたときに、ダウンロードが完了したときに自動的に起動して前記周辺機器に所定のチェック動作を実行させるチェックプログラムを該クライアントコンピュータにダウンロードさせ、該ダウンロードさせたチェックプログラムによって実行される前記所定のチェック動作が終了したときに、該所定のチェック動作の結果に関連する質問と該質問に対する少なくとも一つの回答とからなる質問回答画面を前記対話型の質問回答画面の一つとして該クライアントコンピュータに提供する
    不具合対策方法。
  21. 前記チェックプログラムとして前記周辺機器に異なる複数のチェック動作を実行させる複数のプログラムを用意し、前記クライアントコンピュータ側から前記提供された質問回答画面に含まれる所定の回答が選択されたときに前記用意した複数のプログラムのうち該選択された所定の回答に対応するプログラムを前記チェックプログラムとしてダウンロードさせる請求項20記載の不具合対策方法。
  22. 前記チェックプログラムは、前記所定のチェック動作として前記クライアントコンピュータのオペレーションシステムと前記周辺機器のドライバとを調査するプログラムである請求項20または21記載の不具合対策方法。
  23. 前記周辺機器はプリンタを含み、前記チェックプログラムは前記プリンタに所定の印刷用画像の印刷を実行させるプログラムである請求項20ないし22いずれか記載の不具合対策方法。
  24. 前記チェックプログラムは、前記プリンタのヘッドのクリーニング動作を含むプログラムである請求項23記載の不具合対策方法。
  25. 前記周辺機器はスキャナを含み、前記チェックプログラムは、前記スキャナに所定の入力用画像の読み込みを実行させるプログラムである請求項20ないし24いずれか記載の不具合対策方法。
  26. クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをネットワークを介して該クライアントコンピュータに自動インストールするドライバ自動インストール装置であって、
    前記クライアントコンピュータから前記ドライバプログラムの自動インストールの選択入力が可能な自動インストール選択入力画面を前記ネットワークを介して該クライアントコンピュータに出力する自動インストール選択画面出力手段と、
    前記周辺機器に適合するドライバプログラムを記憶するドライバ記憶手段と、
    前記自動インストール選択入力画面による前記クライアントコンピュータからの自動インストールの選択入力に伴って前記ドライバ記憶手段に記憶されたドライバプログラムを前記クライアントコンピュータにインストール可能に出力するドライバ出力手段と、
    を備えるドライバ自動インストール装置。
  27. クライアントコンピュータにダウンロードされたときに自動的に起動し、該クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをネットワークを介して接続されたドライバ供給装置からダウンロードし、該ダウンロードしたドライバプログラムを該クライアントコンピュータにインストールするドライバインストール用プログラム。
  28. 前記クライアントコンピュータで起動されたとき、前記クライアントコンピュータの言語環境を調査し、該調査結果に基づいて前記ドライバプログラムの入力および/またはインストールの際に前記クライアントコンピュータに表示する画面に用いる表示文字列を複数の言語毎の言語ファイルとして記憶した前記ドライバ供給装置から対応する言語ファイルをダウンロードし、該ダウンロードした言語ファイルを用いて前記ドライバプログラムの入力および/またはインストールの際に前記クライアントコンピュータに文字列を表示するプログラムである請求項27記載のドライバインストール用プログラム。
  29. 前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器に関する情報を取得し、該取得した情報をもって前記ドライバ供給装置に対応するドライバプログラムの記憶先を照会し、該照会により得られた記憶先に基づいて前記対応するドライバプログラムをダウンロードするプログラムである請求項27または28記載のドライバインストール用プログラム。
  30. 前記ネットワークはインターネットであり、前記ドライバ供給装置はウェブサーバである請求項27ないし29いずれか記載のドライバインストール用プログラム。
  31. クライアントコンピュータに接続された周辺機器に適合するドライバプログラムをネットワークを介して該クライアントコンピュータに自動インストールするドライバ自動インストール方法であって、
    (a)前記クライアントコンピュータから前記ドライバプログラムの自動インストールの選択入力を受け付け、
    (b)該受け付けた選択入力に伴ってドライバプログラムを前記ネットワークを介して前記クライアントコンピュータにダウンロードし、
    (c)該ダウンロードしたドライバプログラムをインストールする
    ドライバ自動インストール方法。
  32. 前記ステップ(b)は、前記クライアントコンピュータの言語環境を調査すると共に該調査結果に応じた言語による前記ドライバプログラムのダウンロードおよび/またはインストールの際に前記クライアントコンピュータに表示される画面に用いる表示文字列を含む言語ファイルをダウンロードするステップを含み、該ダウンロードした言語ファイルを用いて前記ドライバプログラムのダウンロードおよび/またはインストールの際に前記クライアントコンピュータに文字列を表示する請求項31記載のドライバ自動インストール方法。
  33. 前記ステップ(b)は、前記クライアントコンピュータに接続された周辺機器に関する情報を取得するステップと、該取得した情報をもって該周辺機器に適合するドライバプログラムの記憶先を照会するステップと、該照会により得られた記憶先に基づいて該適合するドライバプログラムをダウンロードするステップとを含むステップである請求項31または32記載のドライバ自動インストール方法。
JP2002578128A 2001-03-30 2002-03-29 不具合対策のためのネットワーク技術 Withdrawn JPWO2002079968A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099668 2001-03-30
JP2001355888A JP3870765B2 (ja) 2001-03-30 2001-11-21 ドライバ自動インストール装置およびこれに用いるプログラム並びにドライバ自動インストール方法
JP2001389261A JP2004199103A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 不具合対策装置および方法
PCT/JP2002/003139 WO2002079968A1 (fr) 2001-03-30 2002-03-29 Technique de reseaux pour mesures de prevention des dysfonctionnements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002079968A1 true JPWO2002079968A1 (ja) 2004-07-22

Family

ID=27346423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002578128A Withdrawn JPWO2002079968A1 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 不具合対策のためのネットワーク技術

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7284044B2 (ja)
EP (1) EP1341075A4 (ja)
JP (1) JPWO2002079968A1 (ja)
CN (2) CN100474245C (ja)
WO (1) WO2002079968A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030200353A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Vikas Dogra Browser-implemented upload/download of a driver
US7213060B2 (en) * 2002-04-23 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Web based creation of printer instances on a workstation
US7451200B2 (en) * 2002-07-29 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network management tool for maintaining printing device information
US7752290B2 (en) * 2002-08-21 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus connectable to peripheral device, controlling method, and computer-readable storage medium storing control program thereon
JP4908731B2 (ja) * 2003-07-31 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US7853946B2 (en) 2003-02-28 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2004358965A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及び調整方法
JP2005018558A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp プリンタ用ユーティリティプログラム及び印刷システム
US7978716B2 (en) 2003-11-24 2011-07-12 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing a VPN solution
JP2005267603A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Ricoh Co Ltd インストール制御方法、インストール制御プログラム及び記録媒体
JP2005338940A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Canon Inc インストール方法、情報処理装置、及びデバイスドライバ
US8739274B2 (en) 2004-06-30 2014-05-27 Citrix Systems, Inc. Method and device for performing integrated caching in a data communication network
US7757074B2 (en) 2004-06-30 2010-07-13 Citrix Application Networking, Llc System and method for establishing a virtual private network
US8495305B2 (en) 2004-06-30 2013-07-23 Citrix Systems, Inc. Method and device for performing caching of dynamically generated objects in a data communication network
US7526557B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-28 Signiant, Inc. System and method for transferring data in high latency firewalled networks
EP1771979B1 (en) 2004-07-23 2011-11-23 Citrix Systems, Inc. A method and systems for securing remote access to private networks
KR20070045282A (ko) 2004-07-23 2007-05-02 사이트릭스 시스템스, 인크. 네트워크 노드 간의 통신을 최적화하기 위한 시스템 및방법
US7810089B2 (en) * 2004-12-30 2010-10-05 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for automatic installation and execution of a client-side acceleration program
US8706877B2 (en) 2004-12-30 2014-04-22 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side dynamic redirection to bypass an intermediary
US8549149B2 (en) 2004-12-30 2013-10-01 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side accelerated access to remote applications via TCP multiplexing
US8954595B2 (en) 2004-12-30 2015-02-10 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side accelerated access to remote applications via TCP buffering
US8700695B2 (en) 2004-12-30 2014-04-15 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side accelerated access to remote applications via TCP pooling
JP4524624B2 (ja) * 2005-01-20 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 セットアップ用プログラム及び画像形成システム
US8255456B2 (en) 2005-12-30 2012-08-28 Citrix Systems, Inc. System and method for performing flash caching of dynamically generated objects in a data communication network
US20060195750A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Oracle International Corporation Simplifying Troubleshooting of Errors in Configurable Parameter Values Associated with Computer Supported Business-flows
JP4818652B2 (ja) * 2005-07-22 2011-11-16 株式会社沖データ 端末管理システム
US8301839B2 (en) 2005-12-30 2012-10-30 Citrix Systems, Inc. System and method for performing granular invalidation of cached dynamically generated objects in a data communication network
US7921184B2 (en) 2005-12-30 2011-04-05 Citrix Systems, Inc. System and method for performing flash crowd caching of dynamically generated objects in a data communication network
JP2008203930A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Canon Inc サーバ装置、ドライバ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4438011B2 (ja) * 2007-09-25 2010-03-24 株式会社沖データ インストール方法、インストーラプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090276706A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Andrew Kenneth Lukes Method for automating troubleshooting flowcharts
JP4626675B2 (ja) * 2008-05-15 2011-02-09 村田機械株式会社 通信ネットワークを利用したファームウェアの提供方法、そのシステムおよびサービスサーバ
US9354853B2 (en) * 2008-07-02 2016-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Performing administrative tasks associated with a network-attached storage system at a client
CN101923477B (zh) 2009-06-12 2014-04-23 精工爱普生株式会社 作业辅助方法
BRPI1004997A2 (pt) * 2009-11-11 2013-02-26 Seiko Epson Corp dispositivo eletrânico e mÉtodo de controle do mesmo
JP5712930B2 (ja) * 2009-12-04 2015-05-07 日本電気株式会社 関連文書検索システム、装置、方法及びプログラム
US8229977B1 (en) * 2010-03-05 2012-07-24 Sprint Communications Company L.P. Web site deployment framework
JP5942485B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 株式会社リコー データ処理装置、プログラムおよびデータ処理システム
JP2013196023A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、及び、エラー通知方法
US8930475B1 (en) 2012-03-30 2015-01-06 Signiant Inc. Systems and methods for secure cloud-based media file sharing
EP2682869A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd Method and System for Managing Image Forming Apparatus through Network
US10136030B2 (en) 2012-07-04 2018-11-20 S-Printing Solution Co., Ltd. Method and system for managing image forming apparatus through network
US9692799B2 (en) 2012-07-30 2017-06-27 Signiant Inc. System and method for sending and/or receiving digital content based on a delivery specification
EP3611627B1 (en) * 2013-03-13 2024-09-25 Tahoe Research, Ltd. Device resource management based on contextual planning
WO2015092861A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社アイ・エル・シー オンラインマニュアル表示処理装置、オンラインマニュアル表示処理方法およびオンラインマニュアル表示処理プログラム
CN104471917B (zh) * 2014-04-15 2020-04-28 华为技术有限公司 共享应用信息方法和装置
JP2016062197A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理装置
US10101952B2 (en) * 2015-09-24 2018-10-16 Kyocera Document Solutions Inc. Driver installation system
US10310839B2 (en) * 2015-11-30 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, control program management system, and control program management method
JP7059929B2 (ja) * 2016-05-30 2022-04-26 ソニーグループ株式会社 情報処理装置
US10735516B1 (en) 2019-02-15 2020-08-04 Signiant Inc. Cloud-based authority to enhance point-to-point data transfer with machine learning
US12282878B2 (en) * 2021-08-19 2025-04-22 Genpact Usa, Inc. Method and system for identifying actions to improve customer experience
CN113535034B (zh) * 2021-09-07 2022-09-09 北京轻松筹信息技术有限公司 故障告警的方法、装置、系统和介质
US20230176843A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-08 Apple Inc. App Store Information Page Customization

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129373A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd アプリケーションバージョン管理装置
US6282712B1 (en) * 1995-03-10 2001-08-28 Microsoft Corporation Automatic software installation on heterogeneous networked computer systems
JPH09244985A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ装置
JPH09292980A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 N T T Data Tsushin Kk ファイル配布システム
US5870610A (en) 1996-06-28 1999-02-09 Siemens Business Communication Systems, Inc. Autoconfigurable method and system having automated downloading
JPH1022374A (ja) 1996-07-08 1998-01-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6161211A (en) * 1996-10-28 2000-12-12 Altera Corporation Method and apparatus for automated circuit design
US6473788B1 (en) 1996-11-15 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Remote maintenance and servicing of a network peripheral device over the world wide web
JPH10177473A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Japan Airlines Co Ltd コンピュータ・プログラムのインストール方法及びシステム
JPH10222676A (ja) 1997-02-05 1998-08-21 Houdenshiya:Kk 印刷内容自動判別装置
JPH10269107A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Satoo Nishigaki パーソナルコンピュータ周辺機器の自動保守システム
JPH10283129A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御プログラムのインストール方法及び記憶媒体
US6023585A (en) 1997-05-02 2000-02-08 Webtv Networks, Inc. Automatically selecting and downloading device drivers from a server system to a client system that includes one or more devices
JP3342644B2 (ja) 1997-05-19 2002-11-11 富士通株式会社 プリンタ・スキャナ、情報処理システムおよび記憶媒体
JPH1188965A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御装置
JPH11134135A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Sharp Corp プリンタ制御システム
JP3792913B2 (ja) * 1997-11-17 2006-07-05 株式会社東芝 保守点検支援装置
JPH11252298A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Ricoh Co Ltd 画像情報装置の故障解析方法およびプログラム更新方法
JP3876520B2 (ja) * 1998-03-26 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 補助情報表示装置、補助情報表示方法および補助情報表示プログラムを記録した媒体
JPH11282687A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Hitachi Ltd プログラム自動改版方法
US6260048B1 (en) * 1998-10-27 2001-07-10 Hewlett-Packard Company Resolution of incidents which occur during the use of a product
US6567860B1 (en) 1998-10-30 2003-05-20 Computer Associates Think, Inc. Method and apparatus for new device driver installation by an operating system
US6694354B1 (en) * 1998-11-30 2004-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Host computer access to peripheral device drivers
US6892230B1 (en) * 1999-06-11 2005-05-10 Microsoft Corporation Dynamic self-configuration for ad hoc peer networking using mark-up language formated description messages
JP3510155B2 (ja) 1999-06-18 2004-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3451989B2 (ja) 1999-07-14 2003-09-29 ミノルタ株式会社 印刷システムにおけるソフトウェアの版管理装置
JP2001043039A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc データ処理装置および印刷制御装置およびドライバ管理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6668376B1 (en) * 2000-01-07 2003-12-23 Ricoh Company, Ltd. System and method for automatically loading a device driver
US7065769B1 (en) * 2000-06-30 2006-06-20 Intel Corporation Method for automatically installing and updating drivers
JP2002023979A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Minolta Co Ltd ネットワークプリントシステム、サーバ、プリンタ、印刷出力制御装置、および記録媒体
US20020067504A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic upgrade of a product's printer driver
US7076536B2 (en) * 2000-12-21 2006-07-11 Microsoft Corporation Method and system to access software pertinent to an electronic peripheral device at an address based on a peripheral device identifier
US6671749B2 (en) * 2001-03-07 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Peripheral driver installation method and system
US20020174206A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Moyer Alan L. Web-based file manipulating system
US7430736B2 (en) * 2001-10-03 2008-09-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Download and installation of software from a network printer
US7624391B2 (en) * 2001-11-05 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device-based model for software driver delivery and upgrade

Also Published As

Publication number Publication date
EP1341075A1 (en) 2003-09-03
EP1341075A4 (en) 2005-02-16
US7284044B2 (en) 2007-10-16
CN100445940C (zh) 2008-12-24
US20030115302A1 (en) 2003-06-19
CN100474245C (zh) 2009-04-01
CN1460207A (zh) 2003-12-03
CN1673963A (zh) 2005-09-28
WO2002079968A1 (fr) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002079968A1 (ja) 不具合対策のためのネットワーク技術
US7168003B2 (en) Method and apparatus for automating printer and printer driver diagnostics and repair
JP4730263B2 (ja) 画像処理装置の保守システム
US6666594B2 (en) Method and system for web based printer error information
EP0941511B1 (en) Establishment at a remote location of an internet/intranet user interface to a copier/printer
US7013410B2 (en) User support
US20020152430A1 (en) Device troubleshooting via network
JP5191705B2 (ja) 保守管理システム、データベースサーバ、保守管理プログラムおよび保守管理方法
US9020847B2 (en) Information processing apparatus, ordering system, and order management method
US7908525B2 (en) Data processor, data processing program, and data processing system
US20040153862A1 (en) Remote ultrasound system diagnostics
JP4898536B2 (ja) 障害解析支援装置、障害解析支援方法及び障害解析支援プログラム
US20110173250A1 (en) Information processing system, control method therefor and program
KR20020014364A (ko) 장치 드라이버의 자동 진단 장치 및 그 방법
JP2006190320A (ja) ネットワーク上のデバイスの使用を支援するシステム
US7389329B2 (en) Method of managing download in network system
JP2007087404A (ja) 機器の不具合対策のためのネットワーク技術
JP4844298B2 (ja) ネットワークに接続されたデバイスの管理方法
JP3638410B2 (ja) 情報処理装置
US8488143B2 (en) Method and apparatus for detecting printer internet protocol addresses
US20070006221A1 (en) Software install environment constructing apparatus
CN101515225A (zh) 打印装置以及信息处理装置
KR20060019399A (ko) 서비스센터서버와 실시간 양방향통신을 통한 서비스요청방법
JP2002373081A (ja) 機器の不具合対策のためのネットワーク技術
JP2014056547A (ja) 障害対応支援装置、障害対応支援システム、障害対応支援方法、及び障害対応支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A242764

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071217