JPWO2002052470A1 - コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム - Google Patents
コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2002052470A1 JPWO2002052470A1 JP2002553697A JP2002553697A JPWO2002052470A1 JP WO2002052470 A1 JPWO2002052470 A1 JP WO2002052470A1 JP 2002553697 A JP2002553697 A JP 2002553697A JP 2002553697 A JP2002553697 A JP 2002553697A JP WO2002052470 A1 JPWO2002052470 A1 JP WO2002052470A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- data
- information
- encoding
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 113
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17318—Direct or substantially direct transmission and handling of requests
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/254—Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
- H04N21/2543—Billing, e.g. for subscription services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/254—Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
- H04N21/2543—Billing, e.g. for subscription services
- H04N21/25435—Billing, e.g. for subscription services involving characteristics of content or additional data, e.g. video resolution or the amount of advertising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
- H04N21/25866—Management of end-user data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
- H04N21/25866—Management of end-user data
- H04N21/25875—Management of end-user data involving end-user authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44204—Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47202—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6125—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/633—Control signals issued by server directed to the network components or client
- H04N21/6332—Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
- H04N21/6334—Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
- H04N21/63345—Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8352—Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8355—Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/8549—Creating video summaries, e.g. movie trailer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Abstract
コンテンツの保護、及び利用方法に応じた適切な利用時課金を行う。コンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、指定された前記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツの利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれる。
Description
技術分野
本発明は、画像ファイルなどのコンテンツを所定のデータ形式にエンコードするシステム及び方法、並びに前記のエンコード方法を用いてコンテンツを登録するためのシステムに関し、より詳しくは、インターネットをはじめとするコンピュータ・ネットワークを通じてユーザ(利用者)がコンテンツサーバからダウンロードする際に、コンテンツに関するユーザへの課金を行うためのデータ形式へのエンコード・システム及び方法に関する。
背景技術
近年、コンピュータ・ネットワークや通信環境の発達に伴い、インターネットに代表される商業活動などのビジネスが活発になってきている。ショッピング・モールやオークションなどのWebサイトも多数存在し、それらに伴う決済方法などの技術も様々なものが開発されている。
また、パーソナル・コンピュータなどの情報機器以外にも、携帯情報端末や、携帯電話、PHS、さらにはインターネットTVやゲーム機器などの情報家電などが広く普及している。携帯電話などの中には、ブラウザ機能を搭載したものも登場し、携帯電話端末から、インターネットのWebページを閲覧することも可能になっている。
このような中で、コンピュータ・ネットワークを通じてユーザが様々なコンテンツにアクセスし、コンテンツの閲覧、印刷などの出力、ダウンロードによる入手などが可能になってきており、オンラインでのコンテンツ入手の対価やその著作権(あるいは著作権使用料)に関する技術に対するニーズが急速に高まっている。
このような中で、電子ネットワークを通じて、音楽の配信など各種コンテンツを配信したり、閲覧できるようにしたシステムが開発されており、また、これらに伴う課金のための手段や、配信等を行う情報の圧縮技術、著作権やプライバシー情報等の保護のための暗号化技術、あるいは利用者が簡単な操作で利用できるようにするためのユーザー・インターフェイスなどが開発されている。
こうした中、コンテンツの配信などに用いられるコンテンツのデータは、データ圧縮を行うなどして、効率よく記憶・データ管理を行えるようにする必要が生じる。
またコンテンツそのもの以外にも、課金などを行う前には、コンテンツのサンプルのみを閲覧できるようにしたり、課金情報や著作権その他に関する付帯情報を管理するのに好適なデータ・フォーマットが実現できれば好ましい。
このような従来の技術としては、例えば、特開平11−224257号「カプセル化オブジェクト構成方法及びカプセル化オブジェクト検索実行方法及びシステム及びカプセル化オブジェクト検索実行プログラムを格納した記憶媒体」においては、検索アプリケーションを起動し、該検索アプリケーションを利用する利用権を保持している検索者に対して、該検索アプリケーションの利用権を問い合わせ、検索者から利用権を取得し、取得した利用権を引数として、検索メソッドを起動して、該検索メソッド中に検索オプションを多段階で生成すると共に、該検索メソッドによりインデックス情報を多段階で生成してカプセルを展開し、検索アプリケーションにより、カプセルに展開された検索オプションを用いて、生成されたインデックス情報を対象として検索する技術が開示されている。
これによれば、マルチメディアオブジェクトをカプセル化することにより直接参照を不可としたカプセル化オブジェクトに対し、検索者に応じて異なる精度で検索を行うためのカプセル化オブジェクト構成方法において、マルチメディアコンテンツと公開されたインデックス情報とからなるマルチメディアオブジェクトと、検索を行うための検索メソッドを少なくとも1つ含むカプセル操作のための複数メソッドと、該検索メソッドを起動するためのインターフェースを一つのカプセルに設けることを特徴とするカプセル化オブジェクト構成方法をとつことにより、以下のような効果が生ずる。
すなわちデジタル・コンテンツを検索等する場合に、コンテンツにインデックス情報が付加されているため、検索レベルに応じて異なる精度で、カプセル化されたコンテンツを展開し、効率よくコンテンツを検索することが可能となる。
しかしながら、ここにおいてはインデックス情報を用いて、ネットワークを通じコンテンツを検索する方法は示されてはいるものの、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
また、特開平11−149707号「ディジタルコンテンツ配信システム」においては、データ記録装置を管理するソフトウェア利用者が、映像等のコンテンツソフトウェアを時間軸圧縮したディジタルデータに変換し蓄積するコンテンツ配信センターに対しリクエスト送信すると、コンテンツ配信センターはリクエストに応じたコンテンツソフトウェアの時間軸圧縮したディジタルデータと識別コードを照合する照合コードを情報伝送手段を通じて配信し、データ記録装置は受信した照合コードが自身の識別コードと照合されるとディジタルデータを記録するとともに、展開装置はデータ記録装置に圧縮記録されたディジタルデータを展開して出力装置に出力する、という技術が開示されている。
これによれば、利用者が希望する映像、画像、音楽等の情報量の大きいコンテンツソフトウェアを、メディアを介在させることなく利用者に安価に提供することができる。
しかしながら、ここにおいては情報量の多いコンテンツの圧縮・展開方法は示されてはいるものの、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
あるいは、特開平10−269289号「ディジタルコンテンツ配付管理方法、ディジタルコンテンツ再生方法及び装置」においては、暗号化されたコンテンツ鍵を復号化し、セッション鍵を暗号化する公開暗号復号回路と、コンテンツ鍵やセッション鍵を保管する共通鍵保管メモリと、公開暗号方式の鍵情報を保管する通信用鍵保管メモリと、ポイント情報を格納するポイント情報格納メモリと、ポイント使用情報を格納するポイント使用情報格納メモリと、暗号化ディジタルコンテンツの復号化し、暗号化ポイント情報の復号化、ポイント使用情報の暗号化を行う共通暗号復号回路と、圧縮ディジタルコンテンツを伸長する伸長回路と、ディジタルコンテンツをD/A変換するD/A変換回路とを、1チップ化する技術が開示されている。
これによれば、簡単に持ち運びができて何時でも何処でもディジタルコンテンツを楽しむことを可能とし、ディジタルコンテンツのコピー或いは不当な使用への防御として十分運用に耐え、且つ経済的なシステムを構築する。
しかしながら、ここにおいても、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
あるいは特開平8−54950号「ソフトウエア使用量測定装置およびマルチメディア情報出力装置」においては、通常の使用形態以外の使用形態にてソフトウエアの使用がなされた場合でも、適切な課金を行うための使用量の決定ができるソフトウエア使用量測定処理装置が開示されている。
この発明によれば、MPEG規格で圧縮された暗号化画像データフレームがSD回路に送信されてくると、課金カウンタ値が1以上であることを条件に、DES復号化部は、フレームの復号を行う。復号された画像データフレームは、一つづつ、MPEG伸長回路において伸長される。フレームが一つ伸長する毎にMPEG伸長回路は、フレームカウンタ部に対してフレーム伸長完了信号を出力する。フレームカウンタ部は、このフレーム伸長完了信号をカウントして、カウンタ値を単位変換部に出力する。単位変換部は、カウンタ値が所定の参照値に達する毎に、課金カウンタレジスタ部に対して、課金カウント値をデクリメントする様に指示を出す。
しかしながら、ここにおいてはMPEG規格における暗号化データの復号化をする際の課金処理については開示されているものの、課金処理を行う際に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
あるいは特開平6−141004号「課金システム」においては、包括的な契約を行わずに個々の番組について有料で視聴するいわゆる「ペイ・パー・プログラム」を実現するための技術が開示されている。
この発明によれば、有料番組視聴希望者から公衆電信電話回線を介して行われた有料番組視聴申し込みに対し、課金センタはデータ通信装置に対して有料番組を視聴するための視聴許可コードを送信するとともに料金徴収を行い、視聴許可コードを受け取った受信装置においては、視聴許可コードに従って有料番組を視聴する。放送番組のスランブルの掛け形には、固定・選択・変更の3形態のうちの1つが、視聴申し込みには、時刻指定・番組番号指定・仮番号指定の3形態のうちの1つが、視聴許可コードとしては、デコードデータ・非公開番組番号・デコードデータ番号の3形態のうちの1つが採用される。
しかしながら、ここにおいては番組視聴における課金処理については開示されているものの、課金処理を行う際に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
また、認証キーの取得に関連する技術としては、例えば、特開2000−90039「音楽配信方法、送信装置および方法、ならびに、再生装置および方法」においては、音楽データを配信するシステムにおいて、配信された音楽データの著作権の保護を十分に配慮するための技術が開示されている。
この発明によれば、端末装置、識別情報、課金処理、デイジタルオーデイオデータを備え、音楽サーバとクライアントとがインターネットに接続される。クライアントにおいて、再生装置固有のIDに基づき公開鍵及び秘密鍵が作成される。公開鍵は、サーバに送られ登録され、秘密鍵は、装置に保持される。クライアントからサーバに対して、音楽データの配信が要求される。音楽DBから取り出された音楽データに対して、登録された公開鍵で暗号化が施される。
暗号化された音楽データがクライアントに送信され、再生装置に保存される。再生時には、装置に保持された秘密鍵で音楽データが復号化されながら再生される。装置に保存された音楽データは、装置固有のIDに基づき作成された鍵で暗号化されているため、他の再生装置では再生できない。
しかしながら、ここにおいては音楽データの配信・課金処理・著作権保護のための技術については開示されているものの、再生装置固有のIDを用いる課金処理を行うために、他の再生装置では再生できない。
また、特開平8−55021号「鍵認証方式」においては、ソフトウェアの格納媒体を複雑にすることなく、ソフトウェアの販売にかかるセキュリティの向上を図ると共に、ユーザにかかる時間的な負担を軽減するための技術が開示されている。
この発明によれば、ソフトウエア格納媒体や通信から得られる暗号化ソフトウェアに対して、ハードウエアに内蔵あるいは着脱可能なモジュールを提供し、このモジュールにはユーザ固有のユニークな情報を生成する機能を備えると共に、ソフトウェアを管理するセンタにはユーザ固有の情報に基づいた許可情報を生成する機能をもたせ、モジュールで生成した情報とセンタで生成した許可情報とに基づき、ソフトウェアの利用を許可すべき正当なユーザか否かを判別するようにしたものである。
このように、ソフトウェアの利用を許可すべき正当なユーザか否かを判別する技術は開示されているものの、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
さらに、印刷時の課金処理に関する技術としては、例えば、特開平11−119937号「ネットワークプリンタ」においては、マルチプロトコル対応のネットワークプリンタにおいて、正しく課金管理をすることを可能にするための技術が開示されている。
この発明によれば、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを受ける通信プロトコル部と、通信印刷データに印刷処理命令を付加し出力する通信アプリケーション部と、課金管理を行うときはユーザが選択した通信プロトコルおよび通信アプリケーションにおける通信印刷データのみを出力する課金管理プロトコル選択手段とを有するネットワークアダプタと、ネットワークアダプタから出力された通信印刷データを受け、出力するコントローラと、印刷対象データを印刷する印刷部と、印刷部から課金情報を取得する課金管理部とをネットワークプリンタに備えることにより正しく課金管理をすることができる。
このように、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを用いることにより、課金管理をすることができるネットワークプリンタが実現されているものの、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のためのコンテンツのエンコード技術については開示されていない。
そこで、上記課題を解決するため、本発明の目的は、画像ファイルなどのコンテンツを所定のデータ形式にエンコードするシステム、及び前記のエンコード・システムを用いてコンテンツを登録するためのシステムに関し、より詳しくは、インターネットをはじめとするコンピュータ・ネットワークを通じてユーザ(利用者)がコンテンツサーバからダウンロードする際に、コンテンツに関するユーザへの課金を行うためのデータ形式へのエンコード・システムを提供することにある。
また特に、コンテンツの配信などに用いられるコンテンツのデータは、データ圧縮を行うなどして、効率よく記憶・データ管理を行えるようなデータ形式へのエンコードが可能なシステムを提供することにある。
またコンテンツそのもの以外にも、課金などを行う前には、コンテンツのサンプルのみを閲覧できるようにしたり、課金情報や著作権その他に関する付帯情報を管理するのに好適なデータ・フォーマットへのエンコードが可能なシステムを提供することにある。
さらにこれらのエンコード・システムを用いて、ユーザがコンテンツをサーバに登録可能なシステムを提供することにある。
発明の開示
上記課題を解決するため、請求の範囲1に記載の発明においては、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、
前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、
指定された前記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、
記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツの利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲2に記載の発明においては、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、
前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、
指定された上記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、
記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体の所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲3に記載の発明においては、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、
前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、
指定された上記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、
記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲4に記載の発明においては、請求の範囲1〜3に記載の発明において、
前記の作成・記憶されたデータが備える課金情報には、コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件のうち一又は複数が含まれることを特徴とする、請求の範囲1〜3のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲5に記載の発明においては、請求の範囲1〜4に記載の発明において、
前記の作成・記憶されたデータが備えるコンテンツ本体は、データ量の圧縮を行う処理がされて、コンテンツ本体利用時には、前記のコンテンツサーバからのコマンドを受けてコンテンツ本体のデコードを行い、出力するようにしたデータ・フォーマットであることを特徴とする、請求の範囲1〜4のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲6に記載の発明においては、請求の範囲1〜5に記載の発明において、
前記の作成・記憶されたデータは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求の範囲1〜5のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲7に記載の発明においては、請求の範囲1〜6に記載の発明において、
前記のパッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップは、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバに記憶する処理であることを特徴とする、請求の範囲1〜6のいずれかに記載の、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲8に記載の発明においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、
ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、
ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備えるシステムにおいて、
請求の範囲1〜7のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲9に記載の発明においては、請求の範囲1〜8に記載の発明において、
コンテンツの登録は、ブラウザに備える専用のソフトウェアを用いることにより登録可能となることを特徴とする、請求の範囲1〜8のいずれかに記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲10に記載の発明においては、請求の範囲9に記載の発明において、
ユーザに対する認証のための認証キーは、USBキーなどのハードウェアキーであることを特徴とする、請求の範囲9に記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲11に記載の発明においては、請求の範囲9又は10のいずれかに記載の発明において、
ユーザに対する認証のための認証キーは、前記のコマースサーバにアクセスした際に、ネットワークを通じて入手することを特徴とする、請求の範囲9又は10のいずれかに記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲12に記載の発明においては、請求の範囲9〜11に記載の発明において、
コンテンツの登録は、ブラウザに備える専用のソフトウェアを用いることにより登録可能となることを特徴とする、請求の範囲9〜11のいずれかに記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲13に記載の発明においては、請求の範囲9〜12に記載の発明において、
前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ登録ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、
ユーザが認証キーをコンテンツ登録ショップ端末に備えることにより、コンテンツの登録が可能なことを特徴とする、請求の範囲9〜12のいずれかに記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲14に記載の発明においては、請求の範囲1〜13に記載の発明において、
コンテンツのエンコードを行う際に、端末装置において、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータには、コンテンツ本体を含めるか、コンテンツの所在するURLを含めるか、あるいはコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含めるかを選択するステップを含むことを特徴とする、請求の範囲7〜9のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
初めに、本発明のコンテンツ課金システムにおいて用いられるコンテンツ(画像、動画、ソフト、等)のデータ構造について説明する。
コンテンツは、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツであって、データベース・サーバーなどのコンテンツを格納するための記憶装置、ハードディスクなどの外部記憶装置、フロッピーディスク、MO、メモリースティック(商標)、スマートメディア(商標)、その他の情報記憶媒体に格納されるものである。
本発明に用いられるコンテンツは、文字データ、静止画データ、動画データ、アニメーション画像データ、プレゼンテーション・データ、スライド・データ、音声データ、ゲーム・ソフトウェア、アプリケーション・プログラム・ソフトウェア、その他のデータを含み、例えば下記のようなファイル・フォーマットからなるものである。
静止画のファイル・フォーマットとしては例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PICT(QuickDraw Picture Format)、BMP(Bitmap)、GIF(Graphics Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)などである。
動画のファイル・フォーマットとしては例えばMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、RV(Real Video)、MNG(Multiple−image Network Graphics)、AVI(Audio Video Interleaved)などである。
音声のファイル・フォーマットとしては例えば、AIFF(Audio Interchange File Format)、WAV(Waveform)、AU、RA(Real Audio)、MPEG−1音声圧縮方式、MPEG−2音声圧縮方式、MPEG−4音声圧縮方式などである。
また動画と音声との多重化方式によるファイル・フォーマットとしては例えば、QUICKTIME、MPEG−1、MPEG−2PSなどである。
また文書ファイル・フォーマットの一例としてPDF(Portable Document Format)、アーカイブ機能付圧縮ファイル・フォーマットとしてzip、lzhなどの形式が知られている。
また上記した以外の様々なファイル・フォーマットを用いることができる。
これらのファイルには、従来、コンテンツそのものの「データ以外にも、ファイルのヘッダ情報等として、ファイル名、ファイル作成日時、ファイル作成者名などの情報を付帯させることは通常行われてきたところである。
本発明においては、下記に説明するように、請求の範囲1〜8に記載したようなデータ構造を採用し、そのデータ構造にエンコードを行うことにより、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法、その他の詳細な条件に応じた適切な課金を行えるデータ構造へのエンコードを行い情報記憶媒体に記憶できるようにした。
(実施例1)
請求の範囲1に記載のコンテンツ・エンコード・システムは、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムである。
入力手段は、エンコード操作のための指示などの入力に用いられ、キーボード、マウスなどの入力手段のほか、スキャナ、タブレット、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、マイクなどの入力手段がインターフェースを介して制御手段に接続される入力手段、さらに通信回線などを介して入出力端子から入力される入力手段を含む。
記憶手段は、エンコードを行うためのプログラムであるエンコード手段、その他のアプリケーション・プログラムや、オペレーティング・システム等のプログラムのほか、コンテンツなどのデータを記憶するための記憶装置である。
制御手段は、上記の各種プログラムを制御し、演算を行い、入出力、通信、表示、その他の各種制御を行うものである。
表示手段は、通常はディスプレイなどである。
出力手段は、プリンタなどの出力手段などのほか、音声出力手段や、外部記憶装置等への出力、通信回線等を介しての外部への出力などを含む。
また、上記の入力手段、記憶手段、制御手段、表示手段、出力手段は、1台のコンピュータ端末及びそれに接続される周辺機器のみで構成することも可能であり、あるいはまた複数台の機器が入出力インターフェース及びケーブル、あるいはLANやインターネットなどを含むネットワーク接続により接続された構成をとってもよい。
なおこれらの構成は、以下の各請求の範囲に記載の発明においても同様である。
第8図は、コンテンツのエンコードを行う際の基本的な処理の概略を示すフローチャートであり、文字、静止画、動画、音楽、プログラムなどの様々なコンテンツを、必要に応じて圧縮などの所定のフォーマット形式にエンコードする処理と、サンプル・データを作成する処理と、課金情報、属性情報を入力し、これらの各情報をパッケージ化したデータとすることを示している。
請求の範囲1に記載の発明におけるエンコード処理は、前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、指定された属性情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、コンテンツの記憶場所を指定するステップと、パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理を行う。
第9図及び第10図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
また、第11図及び第12図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツ本体を含める場合、すなわち請求の範囲1に記載の発明における、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第11図において、初めに、端末においてエンコードしたいコンテンツの元のファイルを選択するが、第9図の画面におけるようにエンコードのためのソフトウェアを起動し、ファイルメニューから新規作成メニューを選択するなどして、作成したいファイル(記憶する際のデータ形式)を指定し、実際にエンコードを行う元のコンテンツを指定する。
第11図において、エンコードが可能なファイルか否かを判定し、次に第9図における「エンコード」の指示を出すことにより、エンコードを行う元のコンテンツのタイプを判定する。例えば文字情報か、静止画情報か、音楽(音声)情報か、動画情報か、などの判定である。
次に、課金情報の入力、属性情報の入力を行う。
印刷やダウンロードなどの出力方法や、出力先などの情報である。
次に、ファイルの保存先を指定するが、保存(記憶)する場所は端末の記憶装置でもよく、あるいは端末に接続された記憶装置でもよく、通信回線を介して遠隔地に接続される記憶装置であってもよい。
次に、第10図において、エンコーダが起動し、コンテンツのファイルに前記の課金情報、属性情報が付加されると共に、所定のフォーマット形式にコンテンツ本体は圧縮などが行われる。また、コンテンツを識別するためのユニークIDが振られると共に、コンテンツ本体とは別個にコンテンツのサンプル・データが作成される。
上記の処理により、記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
コンテンツのデータ構造は、その一例としては第1図に見られるものである。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツのデータ(ここでは画像)は600dpi以上の解像度を有するオリジナルフォーマット形式の画像といった形式である。
従来、例えば画像などのコンテンツをWEB上に表示させる場合に、小さく(解像度も低く)サムネイルを表示させ、次にサムネイルの中から閲覧したい画像のサムネイルをクリック等することにより、画像などのコンテンツ本体を表示させることは行われてきたが、これらは別々の画像すなわちコンテンツ画像とサムネイル画像を別々に保存しているものである。
上記実施例では、これらを一つのデータとして管理すると共に、多数のコンテンツの中から該当するコンテンツを一意に識別可能なユニークIDを付与し、さらにコンテンツをダウンロードしたり印刷したりという利用方法別や、出力サー図別、コンテンツのサイズや解像度別といったコンテンツの利用料金すなわち上記の課金情報と、さらにコンテンツの利用者を例えば会員限定などのように限定したり、コンテンツの流通又は利用を制御するための属性情報を、一レコードのデータとして管理する。
一レコードの中にサンプル・データ、コンテンツのデータ、課金情報、属性情報、ユニークIDのフィールドを少なくとも設け、またこれらデータを読み出す際などにどこからどこまでがサンプル・データであるか等の符号を通常設けることにより、本発明においては前記したような様々な問題を解決した。
本発明の他の請求の範囲におけるコンテンツのデータ構造についても同様である。
(実施例2)
請求の範囲2に記載の発明は、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、指定された属性情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツの所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれてコンテンツ・データのエンコード・システムである。
第9図及び第10図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
また、第13図及び第14図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツの所在するURLを含める場合、すなわち請求の範囲2に記載の発明における、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第13図において、初めに、端末においてエンコードしたいコンテンツの元のファイルを選択するが、第9図の画面におけるようにエンコードのためのソフトウェアを起動し、ファイルメニューから新規作成メニューを選択するなどして、作成したいファイル(記憶する際のデータ形式)を指定し、実際にエンコードを行う元のコンテンツを指定する。
ここでは、所在するURLを指定するために、あらかじめその該当URLには元のコンテンツ本体が存在し、第13図において、コンテンツの所在するURLが参照可能か否かを判定する。次にエンコードが可能なファイルか否かを判定し、次に第9図における「エンコード」の指示を出すことにより、エンコードを行う元のコンテンツのタイプを判定する。例えば文字情報か、静止画情報か、音楽(音声)情報か、動画情報か、などの判定である。
次に、課金情報の入力、属性情報の入力を行う。
印刷やダウンロードなどの出力方法や、出力先などの情報である。
次に、ファイルの保存先を指定するが、保存(記憶)する場所は端末の記憶装置でもよく、あるいは端末に接続された記憶装置でもよく、通信回線を介して遠隔地に接続される記憶装置であってもよい。
次に、第10図において、エンコーダが起動し、コンテンツのファイルに前記の課金情報、属性情報が付加されると共に、第14図におけるURL情報の取得が行われ、さらにコンテンツを識別するためのユニークIDが振られると共に、コンテンツ本体とは別個にコンテンツのサンプル・データが作成される。
コンテンツのデータ構造は、その一例としては第2図に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツの所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツのデータ(ここでは画像)は前記のURLで指定される場所に存在する画像といった形式である。
(実施例3)
請求の範囲3に記載の入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、指定された属性情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれているコンテンツ・データのエンコード・システムである。
第9図及び第10図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
また、第15図及び第16図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含める場合、すなわち請求の範囲3に記載の発明における、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第15図において、初めに、端末においてエンコードしたいコンテンツの元のファイルを選択するが、第9図の画面におけるようにエンコードのためのソフトウェアを起動し、ファイルメニューから新規作成メニューを選択するなどして、作成したいファイル(記憶する際のデータ形式)を指定し、実際にエンコードを行う元のコンテンツを指定する。ここでは、例えばLANなどで接続されるネットワーク上から、元のコンテンツであるオリジナルファイルを選択する。
第15図において、ネットワーク上において参照可能なファイルか否かを判定し、次に第9図における「エンコード」の指示を出すことにより、エンコードを行う元のコンテンツのタイプを判定する。例えば文字情報か、静止画情報か、音楽(音声)情報か、動画情報か、などの判定である。
次に、課金情報の入力、属性情報の入力を行う。
印刷やダウンロードなどの出力方法や、出力先などの情報である。
次に、ファイルの保存先を指定するが、保存(記憶)する場所は端末の記憶装置でもよく、あるいは端末に接続された記憶装置でもよく、通信回線を介して遠隔地に接続される記憶装置であってもよい。
次に、第10図において、エンコーダが起動し、コンテンツのファイルに前記の課金情報、属性情報が付加されると共に、ネットワーク上におけるコンテンツ本体の所在を識別するためのコンテンツ所在IDを取得し、さらにコンテンツを識別するためのユニークIDが振られると共に、コンテンツ本体とは別個にコンテンツのサンプル・データが作成される。
コンテンツのデータ構造は、その一例としては第3図に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンデンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツのデータ(ここでは画像)は前記のコンテンツ所在IDで指定される場所に存在する画像といった形式である。コンテンツ所在IDは、データベース・サーバーなどの記憶装置においてデータベースによるデータ管理がなされ、コンテンツごとに付与されるIDと、コンテンツが所在するURLやLANなどのネットワーク上での所在場所を特定するデータとが、関連付けられて記憶される。コンテンツ所在IDをキーに上記のデータベースを参照して、コンテンツの所在を特定する。
請求の範囲1〜3に記載のいずれのコンテンツにおいても、前記のコンテンツが備える課金情報には、下記のデータの内の一又は複数を含むことができる。
コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件などである。
上記のコンテンツには、画像データや、動画像データ、アニメーション画像、音声データ、文字データ、コンピュータ・ゲーム・ソフトウェア、コンピュータ・プログラム、これらの組み合わせなどの様々な形態が含まれる。
請求の範囲4に記載の発明においては、請求の範囲1〜3に記載の発明において、前記の作成・記憶されたデータが備える課金情報には、コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件のうち一又は複数が含まれることを特徴とする、請求の範囲1〜3のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムである。
(実施例4)
また、特に、請求の範囲5に記載の発明においては、前記の作成・記憶されたデータは、上記コンテンツは下記のようなものであることに特徴を有する。
すなわち、請求の範囲1〜4に記載の発明において、前記の作成・記憶されたデータが備えるコンテンツ本体は、データ量の圧縮を行う処理がされて、コンテンツ本体利用時には、前記のコンテンツサーバからのコマンドを受けてコンテンツのデコードを行い、出力するようにしたデータ・フォーマットであることを特徴とするものである。
(実施例5)
また、特に、請求の範囲6に記載の発明においては、前記の作成・記憶されたデータは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とするものである。
URL又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDで指定される場所にはコンテンツ本体が存在する。
また、独自に定義を行うファイルのソース中のタグにおいて、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとをファイル中に含む。独自のタグ定義は、特にXMLなどを用いたファイルにおいて、コンテンツ本体を格納するデータベースと連携してコンテンツ管理を行うために有効である。
コンテンツ利用時には、ユーザ端末と本発明の前記のシステムとの間で情報の送受信を行い、ユーザ端末側において、タグで定義された課金情報、属性情報を検知し、課金処理が行われて出力等の利用が可能になった形態での出力・利用を行う。
(実施例6)
また、請求の範囲7に記載の発明においては、上記コンテンツは下記のようなものであることに特徴を有する。
すなわち前記の情報記憶媒体は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバであることを特徴とするものである。
第4図は、本発明のコンテンツのエンコード・システムの基本的なシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
コンテンツサーバは、コンテンツの流通にはダウンロード時の課金と利用時の課金が提供される本発明のシステムにおいて、前述した様々なコンテンツを格納するための記憶装置である。
第4図は、本発明に係るシステムの基本的な構成を示すシステム構成図である。
本発明のシステムの基本的なハードウェア構成は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとにより構成される。また必要に応じ、大規模データベースサーバー、画像蓄積・配信サーバー、WEBサーバー、メールサーバー、アプリケーションサーバー、検索サーバー、認証サーバーなどを設けることができ、各種サーバーは必要に応じて、多重化し安全性を確保することが望ましい。
なおこれらは望ましい構成の一例であって、以下に詳細に説明する各サーバーの機能が実現可能なものであれば、サーバーの所在はURL等によって特定できるので、サーバーの構成は異なる構成をとってもよい。
またコンテンツサーバ、ポータルWEBサーバ、コマースサーバ等の各サーバーが、物理的に同一の場所に存在するものであってもよいが、物理的・空間的に離れた場所に存在する場合にも、サーバーの所在はURL等によって特定できるので、このような場合にも本発明のシステムは実現可能である。
本発明のコンテンツ・エンコードシステムは、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバを備えている。
コンテンツサーバの機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)コマースサーバから処理要求を受付け、コマースサーバへ処理結果を送る。
(2)コンテンツの登録、更新、削除を行う。
(3)コンテンツをエンコードする。
なお、コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続されることが望ましい実施形態である。
次に、本発明のコンテンツ・エンコード・システムは、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバを備えている。
ポータルWEBサーバの機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)ユーザ(ブラウザ)からのコマースサーバへの画像配信サービス要求を中継する。
(2)コマースサーバからの回答をユーザへ中継する。
(3)ポータルWEBサーバとコマースサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
また、本発明のコンテンツ・エンコード・システムは、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバを備えている。
コマースサーバの機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)ポータルWEBサーバからの処理要求を受付け、ポータルWEBサーバへ処理結果を送る。
(2)ユーザの認証を行う(認証サーバ機能)。
(3)ユーザの登録、更新、削除を行う。
(4)ユーザの、画像配信サービスの課金情報(例えば、ユーザID、利用日付、画像番号、画像サイズ、解像度、有効期限、プリント出力などの出力・利用方法)を管理する(課金サーバ)。
(5)コンテンツの登録情報を管理する。
(6)ユーザの画像配信サービスログを管理する
(7)コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
本発明の基本的な処理の流れについて以下に説明する。
なお、ここに示す処理の流れは一例であって、これに限定されるものではない。
第5図は、ポータルWEBサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第6図は、コマースサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第7図は、コンテンツサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
(実施例7)
請求の範囲7に記載の発明は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備えるシステムにおいて、請求の範囲1〜6のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムである。
ポータルWEBサーバは、通常、コンテンツのダウンロードや出力などのサービスを行い、コンテンツの利用に対する課金を行うためのWEBサイト(ポータルサイト)等を管理するものであり、コンテンツを利用したいユーザが、ネットワークに接続されたユーザの端末に備えられるブラウザにおいてURLを入力するなどしてアクセスする。
ここで、ユーザの端末には、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ端末のほか、ブラウジング機能を備える携帯電話などの携帯情報端末や、専用端末、あるいはWEB−TVやゲーム機器などの情報家電製品、その他の各種端末を含む。
ポータルサイトにおいては、コンテンツ利用のためのサービスを受けるユーザに対し、会員情報を登録し、会員登録をするようにすることが望ましい。会員情報としては、住所、氏名、電話番号、電子メールアドレス、課金(決済)方法、その他の情報があげられる。
このような会員情報の登録、管理により、後述する認証・コンテンツ課金のための認証キーを発行する。
なお認証キーは、オンライン上で発行する形態では、前記のポータルサイトにおいてユーザが会員情報の入力等を行い、送信し、送信された情報がコマースサーバに格納され、この情報の審査等を経た上で発行することが望ましい。
会員情報は、コマースサーバにおいて管理が行われる。
また、コマースサーバにおいては、ユーザの登録、更新、削除を行う。
あるいは認証キーは、システム管理者側が提供するコンテンツ出力ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられる場合には、コンテンツ出力ショップ端末からの情報の入力・送信によりコンテンツ出力ショップにおいて発行することもできる。
ポータルサイトから、ユーザが画像などのコンテンツを利用・購入する場合、ダウンロード時の課金を行う方法と、利用時の課金を行う方法とがある。
前記の通り、コンテンツを利用したいユーザは、ネットワークに接続されたユーザの端末に備えられるブラウザにおいてURLを入力するなどして、ポータルサイトに接続する。
ここで、様々なジャンルやコンテンツ形式などの中から、ユーザは利用したいコンテンツを選択等するために閲覧を行うが、ポータルサイトのユーザには、どの形式の画像もサンプル画像だけが見えるように設定される。
すなわち、前述したコンテンツに含まれるデータの内、サンプル・データがWEWBサイトに表示される。
コンテンツは、コンテンツサーバに格納されており、ユーザのコンテンツ選択等の行為により、ポータルWEBサーバからコマースサーバが処理要求を受け付ける。
コンテンツサーバでは、コマースサーバから処理要求を受付け、コマースサーバへ処理結果を送り、コマースサーバではポータルWEBサーバへ処理結果を送ることにより、サンプル・データが表示等される。音声データの場合にはサンプル音声が出力される。コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
またコンテンツサーバにおいてはコンテンツの登録、更新、削除を行う。
コンテンツごとの課金情報(課金のためのルール)は、コマースサーバにおいて、画像などのコンテンツのサイズ別、解像度別、有効期限別、等による設定を予め行い、コマースサーバ(課金サーバ)がユーザ別、コンテンツID別にその情報を管理する。
コンテンツごとの課金情報は、例えば以下のような分類・属性・利用方法等による課金ポイントである。
コンテンツ別、コンテンツサイズ別、コンテンツ出力サイズ別(A0、A1、A2、A3、A4、・・)、解像度別、有効期限別、プリント出力先別、会員別、ライセンス契約内容別、従量制別、その他の分類・属性・利用方法等による課金ポイントである。
またコマースサーバにおいては、コンテンツの登録情報を管理する。コンテンツの登録情報は、コンテンツの所在や、そのジャンル、データ形式、コンテンツ作成者や所有者、課金された金額の支払先、その他の情報を、コンテンツIDと関連付けておく情報であり、コマースサーバに記憶される。
次に、ユーザは閲覧等を行ったコンテンツのサンプル・データから、ダウンロードをしたいコンテンツを選択し、ダウンロードするか否かを決定してその情報を送信し、その情報をポータルWEBサーバが受信する。
ダウンロードしない場合には、他のWEBページへ移動する、前のページへ戻るなどの処理を行う。
ダウンロードする場合には、以下の処理が行われる。
ポータルWEBサーバからの処理要求をコマースサーバが受付け、ユーザの認証を行う(認証サーバ機能)。
次に、コマースサーバ(認証サーバ)が認証を行い、認証を許可するか否かを判定し、その処理結果をコマースサーバからポータルWEBサーバに返信し、認証の可否の結果を表示するHTMLファイル等をユーザ端末に送信する。すなわちユーザ端末の画面に認証結果が表示される。
また認証が許可された場合には、コマースサーバからコンテンツサーバに対し、ユーザ端末を送信(ダウンロード)先に指定してダウンロード指示を送信し、ダウンロード処理に進むことができるが、その前にダウンロードをしてよいかどうかのさらなる確認をユーザに促す処理を加えることもできる。
これらをクリアした場合にはダウンロード処理を行う。
またユーザのダウンロード等の利用サービスログを、コマースサーバにおいて管理することが望ましい。
なお、ユーザがコンテンツのダウンロード・課金処理を経る前の段階で閲覧可能なコンテンツは、前記したサンプル・コンテンツであることが通常の形態である。
ここで、ダウンロード時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のダウンロードによりユーザがコンテンツを入手することになるが、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされている場合(例えばデータ圧縮や暗号化)には、コンテンツサーバにおいてはダウンロード処理を行い、次いでユーザが指定したコンテンツの利用方法などに応じてユーザ端末においてデコードキーを受信し、コンテンツが含むコンテンツ利用の制御のための属性情報と照合してコンテンツをデコードする処理を行う。
本実施形態においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備え、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれており、ユーザがユーザの端末において前記のコンテンツを表示させる処理と、ユーザに対する課金のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際にセットする処理と、認証を行い認証を許可するか否かを判定し、許可された場合にはコンテンツ利用の対価としての課金処理を行い、デコードキーを受信してコンテンツをデコードし、出力がされる処理とにより、出力時課金を行う。
ここで、印刷などの出力時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のデコードによりユーザがコンテンツを出力可能になることが、通常の実施形態である。このように、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされている場合(例えばデータ圧縮や暗号化)には、ダウンロード処理を行い、次いでユーザが指定したコンテンツの利用方法などに応じてユーザ端末においてデコードキーを受信し、コンテンツが含むコンテンツ利用の制御のための属性情報と照合してコンテンツをデコードする処理を行う。
請求の範囲8に記載の発明は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備えるシステムにおいて、請求の範囲1〜7のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムである。
ここで、請求の範囲2に記載のエンコード・システムを用いる場合には、コマースサーバが管理するコンテンツ登録情報のユニークIDに関連付けられて、コンテンツが含むコンテンツ本体のデータに代わりコンテンツが所在するURL情報が含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記URLで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されなければならない。
また、請求の範囲3に記載のエンコード・システムを用いる場合には、コマースサーバが管理するコンテンツ登録情報のユニークIDに関連付けられて、コンテンツが含むコンテンツ本体のデータに代わりコンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDが含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記コンテンツ所在IDで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されなければならない。
(実施例8)
また、請求の範囲4に記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いる場合には、エンコードを行う処理において、コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件のうち一又は複数を指定する処理を含み、指定した条件に従い課金が行われるコンテンツのエンコード・システムである。
この際に、ユーザは、登録するコンテンツに対する課金を行うための金額等の条件(課金情報)を指定する。前記の、画像などのコンテンツのサイズ、解像度、期限、等でポイントなど、それぞれのコンテンツごとに設定される情報である。
ここで設定する条件は、コマースサーバにおいて管理されると共に、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータ(又はコンテンツの所在するURL情報、又はコンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在ID)と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含むコンテンツが、作成されコンテンツサーバに記憶される。コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされている場合(例えばデータ圧縮や暗号化)には、コンテンツサーバにおいては、コンテンツをエンコードする処理を行い、次いで登録処理を行う。
(実施例9)
また、請求の範囲10に記載の発明は、請求の範囲7〜9に記載の発明において、エンコードされるコンテンツは、ユーザがネットワークに接続されたユーザ端末から登録するコンテンツであって、ユーザに対する認証のための認証キーを、ユーザがコンテンツを登録する際にセットする処理を含み、請求の範囲1〜6のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、請求の範囲7〜9のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムである。
すなわち、ネットワークを通じてコンテンツをエンコードしてコンテンツサーバに登録を行うのはユーザ端末から接続するユーザであり、ユーザは会員登録をするなどして認証のための登録を行い、個人認証を受けるための認証データである認証キーをあらかじめ受領する。
認証キーは、請求の範囲11に記載の発明のように、USBキーなどのハードウェアキーとすることや、請求の範囲12に記載の発明のように、前記のコマースサーバにアクセスした際に、ネットワークを通じて入手するものであってもよい。
さらに請求の範囲13に記載の発明のように、前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ登録ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、ユーザが認証キーをコンテンツ登録ショップ端末に備えることにより、コンテンツの登録が可能なシステムとすることができる。
また、請求の範囲14に記載の発明は、コンテンツのエンコードを行う際に、端末装置において、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータには、コンテンツ本体を含めるか、コンテンツの所在するURLを含めるか、あるいはコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含めるかを選択するステップを含むことを特徴とする。
第17図は、この場合の基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。
産業上の利用可能性
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、画像ファイルなどのコンテンツを所定のデータ形式にエンコードするシステム、及び前記のエンコード・システムを用いてコンテンツを登録するためのシステムに関し、より詳しくは、インターネットをはじめとするコンピュータ・ネットワークを通じてユーザ(利用者)がコンテンツサーバからダウンロードする際に、コンテンツに関するユーザへの課金を行うためのデータ形式へのエンコード・システムを提供することにある。
また特に、コンテンツの配信などに用いられるコンテンツのデータは、データ圧縮を行うなどして、効率よく記憶・データ管理を行えるようなデータ形式へのエンコードが可能なシステムを提供するができる。
またコンテンツそのもの以外にも、課金などを行う前には、コンテンツのサンプルのみを閲覧できるようにしたり、課金情報や著作権その他に関する付帯情報を管理するのに好適なデータ・フォーマットへのエンコードが可能なシステムを提供することができる。
さらにこれらのエンコード・システムを用いて、ユーザがコンテンツをサーバに登録可能なシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
第2図は、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツの所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
第3図は、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
第4図は、本発明のコンテンツ・エンコード・システムの基本的なシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
第5図は、ポータルWEBサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第6図は、コマースサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第7図は、コンテンツサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第8図は、コンテンツのエンコードを行う際の基本的な処理の概略を示すフローチャートである。
第9図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
第10図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
第11図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツ本体を含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第12図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツ本体を含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第13図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツの所在するURLを含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第14図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツの所在するURLを含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第15図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第16図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第17図は、コンテンツのエンコードを行う際に、端末装置において、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータには、コンテンツ本体を含めるか、コンテンツの所在するURLを含めるか、あるいはコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含めるかを選択するステップを含む場合の、基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本発明は、画像ファイルなどのコンテンツを所定のデータ形式にエンコードするシステム及び方法、並びに前記のエンコード方法を用いてコンテンツを登録するためのシステムに関し、より詳しくは、インターネットをはじめとするコンピュータ・ネットワークを通じてユーザ(利用者)がコンテンツサーバからダウンロードする際に、コンテンツに関するユーザへの課金を行うためのデータ形式へのエンコード・システム及び方法に関する。
背景技術
近年、コンピュータ・ネットワークや通信環境の発達に伴い、インターネットに代表される商業活動などのビジネスが活発になってきている。ショッピング・モールやオークションなどのWebサイトも多数存在し、それらに伴う決済方法などの技術も様々なものが開発されている。
また、パーソナル・コンピュータなどの情報機器以外にも、携帯情報端末や、携帯電話、PHS、さらにはインターネットTVやゲーム機器などの情報家電などが広く普及している。携帯電話などの中には、ブラウザ機能を搭載したものも登場し、携帯電話端末から、インターネットのWebページを閲覧することも可能になっている。
このような中で、コンピュータ・ネットワークを通じてユーザが様々なコンテンツにアクセスし、コンテンツの閲覧、印刷などの出力、ダウンロードによる入手などが可能になってきており、オンラインでのコンテンツ入手の対価やその著作権(あるいは著作権使用料)に関する技術に対するニーズが急速に高まっている。
このような中で、電子ネットワークを通じて、音楽の配信など各種コンテンツを配信したり、閲覧できるようにしたシステムが開発されており、また、これらに伴う課金のための手段や、配信等を行う情報の圧縮技術、著作権やプライバシー情報等の保護のための暗号化技術、あるいは利用者が簡単な操作で利用できるようにするためのユーザー・インターフェイスなどが開発されている。
こうした中、コンテンツの配信などに用いられるコンテンツのデータは、データ圧縮を行うなどして、効率よく記憶・データ管理を行えるようにする必要が生じる。
またコンテンツそのもの以外にも、課金などを行う前には、コンテンツのサンプルのみを閲覧できるようにしたり、課金情報や著作権その他に関する付帯情報を管理するのに好適なデータ・フォーマットが実現できれば好ましい。
このような従来の技術としては、例えば、特開平11−224257号「カプセル化オブジェクト構成方法及びカプセル化オブジェクト検索実行方法及びシステム及びカプセル化オブジェクト検索実行プログラムを格納した記憶媒体」においては、検索アプリケーションを起動し、該検索アプリケーションを利用する利用権を保持している検索者に対して、該検索アプリケーションの利用権を問い合わせ、検索者から利用権を取得し、取得した利用権を引数として、検索メソッドを起動して、該検索メソッド中に検索オプションを多段階で生成すると共に、該検索メソッドによりインデックス情報を多段階で生成してカプセルを展開し、検索アプリケーションにより、カプセルに展開された検索オプションを用いて、生成されたインデックス情報を対象として検索する技術が開示されている。
これによれば、マルチメディアオブジェクトをカプセル化することにより直接参照を不可としたカプセル化オブジェクトに対し、検索者に応じて異なる精度で検索を行うためのカプセル化オブジェクト構成方法において、マルチメディアコンテンツと公開されたインデックス情報とからなるマルチメディアオブジェクトと、検索を行うための検索メソッドを少なくとも1つ含むカプセル操作のための複数メソッドと、該検索メソッドを起動するためのインターフェースを一つのカプセルに設けることを特徴とするカプセル化オブジェクト構成方法をとつことにより、以下のような効果が生ずる。
すなわちデジタル・コンテンツを検索等する場合に、コンテンツにインデックス情報が付加されているため、検索レベルに応じて異なる精度で、カプセル化されたコンテンツを展開し、効率よくコンテンツを検索することが可能となる。
しかしながら、ここにおいてはインデックス情報を用いて、ネットワークを通じコンテンツを検索する方法は示されてはいるものの、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
また、特開平11−149707号「ディジタルコンテンツ配信システム」においては、データ記録装置を管理するソフトウェア利用者が、映像等のコンテンツソフトウェアを時間軸圧縮したディジタルデータに変換し蓄積するコンテンツ配信センターに対しリクエスト送信すると、コンテンツ配信センターはリクエストに応じたコンテンツソフトウェアの時間軸圧縮したディジタルデータと識別コードを照合する照合コードを情報伝送手段を通じて配信し、データ記録装置は受信した照合コードが自身の識別コードと照合されるとディジタルデータを記録するとともに、展開装置はデータ記録装置に圧縮記録されたディジタルデータを展開して出力装置に出力する、という技術が開示されている。
これによれば、利用者が希望する映像、画像、音楽等の情報量の大きいコンテンツソフトウェアを、メディアを介在させることなく利用者に安価に提供することができる。
しかしながら、ここにおいては情報量の多いコンテンツの圧縮・展開方法は示されてはいるものの、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
あるいは、特開平10−269289号「ディジタルコンテンツ配付管理方法、ディジタルコンテンツ再生方法及び装置」においては、暗号化されたコンテンツ鍵を復号化し、セッション鍵を暗号化する公開暗号復号回路と、コンテンツ鍵やセッション鍵を保管する共通鍵保管メモリと、公開暗号方式の鍵情報を保管する通信用鍵保管メモリと、ポイント情報を格納するポイント情報格納メモリと、ポイント使用情報を格納するポイント使用情報格納メモリと、暗号化ディジタルコンテンツの復号化し、暗号化ポイント情報の復号化、ポイント使用情報の暗号化を行う共通暗号復号回路と、圧縮ディジタルコンテンツを伸長する伸長回路と、ディジタルコンテンツをD/A変換するD/A変換回路とを、1チップ化する技術が開示されている。
これによれば、簡単に持ち運びができて何時でも何処でもディジタルコンテンツを楽しむことを可能とし、ディジタルコンテンツのコピー或いは不当な使用への防御として十分運用に耐え、且つ経済的なシステムを構築する。
しかしながら、ここにおいても、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
あるいは特開平8−54950号「ソフトウエア使用量測定装置およびマルチメディア情報出力装置」においては、通常の使用形態以外の使用形態にてソフトウエアの使用がなされた場合でも、適切な課金を行うための使用量の決定ができるソフトウエア使用量測定処理装置が開示されている。
この発明によれば、MPEG規格で圧縮された暗号化画像データフレームがSD回路に送信されてくると、課金カウンタ値が1以上であることを条件に、DES復号化部は、フレームの復号を行う。復号された画像データフレームは、一つづつ、MPEG伸長回路において伸長される。フレームが一つ伸長する毎にMPEG伸長回路は、フレームカウンタ部に対してフレーム伸長完了信号を出力する。フレームカウンタ部は、このフレーム伸長完了信号をカウントして、カウンタ値を単位変換部に出力する。単位変換部は、カウンタ値が所定の参照値に達する毎に、課金カウンタレジスタ部に対して、課金カウント値をデクリメントする様に指示を出す。
しかしながら、ここにおいてはMPEG規格における暗号化データの復号化をする際の課金処理については開示されているものの、課金処理を行う際に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
あるいは特開平6−141004号「課金システム」においては、包括的な契約を行わずに個々の番組について有料で視聴するいわゆる「ペイ・パー・プログラム」を実現するための技術が開示されている。
この発明によれば、有料番組視聴希望者から公衆電信電話回線を介して行われた有料番組視聴申し込みに対し、課金センタはデータ通信装置に対して有料番組を視聴するための視聴許可コードを送信するとともに料金徴収を行い、視聴許可コードを受け取った受信装置においては、視聴許可コードに従って有料番組を視聴する。放送番組のスランブルの掛け形には、固定・選択・変更の3形態のうちの1つが、視聴申し込みには、時刻指定・番組番号指定・仮番号指定の3形態のうちの1つが、視聴許可コードとしては、デコードデータ・非公開番組番号・デコードデータ番号の3形態のうちの1つが採用される。
しかしながら、ここにおいては番組視聴における課金処理については開示されているものの、課金処理を行う際に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
また、認証キーの取得に関連する技術としては、例えば、特開2000−90039「音楽配信方法、送信装置および方法、ならびに、再生装置および方法」においては、音楽データを配信するシステムにおいて、配信された音楽データの著作権の保護を十分に配慮するための技術が開示されている。
この発明によれば、端末装置、識別情報、課金処理、デイジタルオーデイオデータを備え、音楽サーバとクライアントとがインターネットに接続される。クライアントにおいて、再生装置固有のIDに基づき公開鍵及び秘密鍵が作成される。公開鍵は、サーバに送られ登録され、秘密鍵は、装置に保持される。クライアントからサーバに対して、音楽データの配信が要求される。音楽DBから取り出された音楽データに対して、登録された公開鍵で暗号化が施される。
暗号化された音楽データがクライアントに送信され、再生装置に保存される。再生時には、装置に保持された秘密鍵で音楽データが復号化されながら再生される。装置に保存された音楽データは、装置固有のIDに基づき作成された鍵で暗号化されているため、他の再生装置では再生できない。
しかしながら、ここにおいては音楽データの配信・課金処理・著作権保護のための技術については開示されているものの、再生装置固有のIDを用いる課金処理を行うために、他の再生装置では再生できない。
また、特開平8−55021号「鍵認証方式」においては、ソフトウェアの格納媒体を複雑にすることなく、ソフトウェアの販売にかかるセキュリティの向上を図ると共に、ユーザにかかる時間的な負担を軽減するための技術が開示されている。
この発明によれば、ソフトウエア格納媒体や通信から得られる暗号化ソフトウェアに対して、ハードウエアに内蔵あるいは着脱可能なモジュールを提供し、このモジュールにはユーザ固有のユニークな情報を生成する機能を備えると共に、ソフトウェアを管理するセンタにはユーザ固有の情報に基づいた許可情報を生成する機能をもたせ、モジュールで生成した情報とセンタで生成した許可情報とに基づき、ソフトウェアの利用を許可すべき正当なユーザか否かを判別するようにしたものである。
このように、ソフトウェアの利用を許可すべき正当なユーザか否かを判別する技術は開示されているものの、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のためのコンテンツのエンコード技術ついては開示されていない。
さらに、印刷時の課金処理に関する技術としては、例えば、特開平11−119937号「ネットワークプリンタ」においては、マルチプロトコル対応のネットワークプリンタにおいて、正しく課金管理をすることを可能にするための技術が開示されている。
この発明によれば、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを受ける通信プロトコル部と、通信印刷データに印刷処理命令を付加し出力する通信アプリケーション部と、課金管理を行うときはユーザが選択した通信プロトコルおよび通信アプリケーションにおける通信印刷データのみを出力する課金管理プロトコル選択手段とを有するネットワークアダプタと、ネットワークアダプタから出力された通信印刷データを受け、出力するコントローラと、印刷対象データを印刷する印刷部と、印刷部から課金情報を取得する課金管理部とをネットワークプリンタに備えることにより正しく課金管理をすることができる。
このように、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを用いることにより、課金管理をすることができるネットワークプリンタが実現されているものの、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のためのコンテンツのエンコード技術については開示されていない。
そこで、上記課題を解決するため、本発明の目的は、画像ファイルなどのコンテンツを所定のデータ形式にエンコードするシステム、及び前記のエンコード・システムを用いてコンテンツを登録するためのシステムに関し、より詳しくは、インターネットをはじめとするコンピュータ・ネットワークを通じてユーザ(利用者)がコンテンツサーバからダウンロードする際に、コンテンツに関するユーザへの課金を行うためのデータ形式へのエンコード・システムを提供することにある。
また特に、コンテンツの配信などに用いられるコンテンツのデータは、データ圧縮を行うなどして、効率よく記憶・データ管理を行えるようなデータ形式へのエンコードが可能なシステムを提供することにある。
またコンテンツそのもの以外にも、課金などを行う前には、コンテンツのサンプルのみを閲覧できるようにしたり、課金情報や著作権その他に関する付帯情報を管理するのに好適なデータ・フォーマットへのエンコードが可能なシステムを提供することにある。
さらにこれらのエンコード・システムを用いて、ユーザがコンテンツをサーバに登録可能なシステムを提供することにある。
発明の開示
上記課題を解決するため、請求の範囲1に記載の発明においては、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、
前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、
指定された前記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、
記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツの利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲2に記載の発明においては、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、
前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、
指定された上記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、
記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体の所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲3に記載の発明においては、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、
前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、
指定された上記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、
記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲4に記載の発明においては、請求の範囲1〜3に記載の発明において、
前記の作成・記憶されたデータが備える課金情報には、コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件のうち一又は複数が含まれることを特徴とする、請求の範囲1〜3のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲5に記載の発明においては、請求の範囲1〜4に記載の発明において、
前記の作成・記憶されたデータが備えるコンテンツ本体は、データ量の圧縮を行う処理がされて、コンテンツ本体利用時には、前記のコンテンツサーバからのコマンドを受けてコンテンツ本体のデコードを行い、出力するようにしたデータ・フォーマットであることを特徴とする、請求の範囲1〜4のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲6に記載の発明においては、請求の範囲1〜5に記載の発明において、
前記の作成・記憶されたデータは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求の範囲1〜5のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲7に記載の発明においては、請求の範囲1〜6に記載の発明において、
前記のパッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップは、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバに記憶する処理であることを特徴とする、請求の範囲1〜6のいずれかに記載の、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲8に記載の発明においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、
ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、
ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備えるシステムにおいて、
請求の範囲1〜7のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲9に記載の発明においては、請求の範囲1〜8に記載の発明において、
コンテンツの登録は、ブラウザに備える専用のソフトウェアを用いることにより登録可能となることを特徴とする、請求の範囲1〜8のいずれかに記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲10に記載の発明においては、請求の範囲9に記載の発明において、
ユーザに対する認証のための認証キーは、USBキーなどのハードウェアキーであることを特徴とする、請求の範囲9に記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲11に記載の発明においては、請求の範囲9又は10のいずれかに記載の発明において、
ユーザに対する認証のための認証キーは、前記のコマースサーバにアクセスした際に、ネットワークを通じて入手することを特徴とする、請求の範囲9又は10のいずれかに記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲12に記載の発明においては、請求の範囲9〜11に記載の発明において、
コンテンツの登録は、ブラウザに備える専用のソフトウェアを用いることにより登録可能となることを特徴とする、請求の範囲9〜11のいずれかに記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲13に記載の発明においては、請求の範囲9〜12に記載の発明において、
前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ登録ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、
ユーザが認証キーをコンテンツ登録ショップ端末に備えることにより、コンテンツの登録が可能なことを特徴とする、請求の範囲9〜12のいずれかに記載のコンテンツ登録システムであることを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、請求の範囲14に記載の発明においては、請求の範囲1〜13に記載の発明において、
コンテンツのエンコードを行う際に、端末装置において、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータには、コンテンツ本体を含めるか、コンテンツの所在するURLを含めるか、あるいはコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含めるかを選択するステップを含むことを特徴とする、請求の範囲7〜9のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムであることを特徴としている。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
初めに、本発明のコンテンツ課金システムにおいて用いられるコンテンツ(画像、動画、ソフト、等)のデータ構造について説明する。
コンテンツは、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツであって、データベース・サーバーなどのコンテンツを格納するための記憶装置、ハードディスクなどの外部記憶装置、フロッピーディスク、MO、メモリースティック(商標)、スマートメディア(商標)、その他の情報記憶媒体に格納されるものである。
本発明に用いられるコンテンツは、文字データ、静止画データ、動画データ、アニメーション画像データ、プレゼンテーション・データ、スライド・データ、音声データ、ゲーム・ソフトウェア、アプリケーション・プログラム・ソフトウェア、その他のデータを含み、例えば下記のようなファイル・フォーマットからなるものである。
静止画のファイル・フォーマットとしては例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PICT(QuickDraw Picture Format)、BMP(Bitmap)、GIF(Graphics Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)などである。
動画のファイル・フォーマットとしては例えばMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、RV(Real Video)、MNG(Multiple−image Network Graphics)、AVI(Audio Video Interleaved)などである。
音声のファイル・フォーマットとしては例えば、AIFF(Audio Interchange File Format)、WAV(Waveform)、AU、RA(Real Audio)、MPEG−1音声圧縮方式、MPEG−2音声圧縮方式、MPEG−4音声圧縮方式などである。
また動画と音声との多重化方式によるファイル・フォーマットとしては例えば、QUICKTIME、MPEG−1、MPEG−2PSなどである。
また文書ファイル・フォーマットの一例としてPDF(Portable Document Format)、アーカイブ機能付圧縮ファイル・フォーマットとしてzip、lzhなどの形式が知られている。
また上記した以外の様々なファイル・フォーマットを用いることができる。
これらのファイルには、従来、コンテンツそのものの「データ以外にも、ファイルのヘッダ情報等として、ファイル名、ファイル作成日時、ファイル作成者名などの情報を付帯させることは通常行われてきたところである。
本発明においては、下記に説明するように、請求の範囲1〜8に記載したようなデータ構造を採用し、そのデータ構造にエンコードを行うことにより、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法、その他の詳細な条件に応じた適切な課金を行えるデータ構造へのエンコードを行い情報記憶媒体に記憶できるようにした。
(実施例1)
請求の範囲1に記載のコンテンツ・エンコード・システムは、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムである。
入力手段は、エンコード操作のための指示などの入力に用いられ、キーボード、マウスなどの入力手段のほか、スキャナ、タブレット、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、マイクなどの入力手段がインターフェースを介して制御手段に接続される入力手段、さらに通信回線などを介して入出力端子から入力される入力手段を含む。
記憶手段は、エンコードを行うためのプログラムであるエンコード手段、その他のアプリケーション・プログラムや、オペレーティング・システム等のプログラムのほか、コンテンツなどのデータを記憶するための記憶装置である。
制御手段は、上記の各種プログラムを制御し、演算を行い、入出力、通信、表示、その他の各種制御を行うものである。
表示手段は、通常はディスプレイなどである。
出力手段は、プリンタなどの出力手段などのほか、音声出力手段や、外部記憶装置等への出力、通信回線等を介しての外部への出力などを含む。
また、上記の入力手段、記憶手段、制御手段、表示手段、出力手段は、1台のコンピュータ端末及びそれに接続される周辺機器のみで構成することも可能であり、あるいはまた複数台の機器が入出力インターフェース及びケーブル、あるいはLANやインターネットなどを含むネットワーク接続により接続された構成をとってもよい。
なおこれらの構成は、以下の各請求の範囲に記載の発明においても同様である。
第8図は、コンテンツのエンコードを行う際の基本的な処理の概略を示すフローチャートであり、文字、静止画、動画、音楽、プログラムなどの様々なコンテンツを、必要に応じて圧縮などの所定のフォーマット形式にエンコードする処理と、サンプル・データを作成する処理と、課金情報、属性情報を入力し、これらの各情報をパッケージ化したデータとすることを示している。
請求の範囲1に記載の発明におけるエンコード処理は、前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、指定された属性情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、コンテンツの記憶場所を指定するステップと、パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理を行う。
第9図及び第10図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
また、第11図及び第12図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツ本体を含める場合、すなわち請求の範囲1に記載の発明における、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第11図において、初めに、端末においてエンコードしたいコンテンツの元のファイルを選択するが、第9図の画面におけるようにエンコードのためのソフトウェアを起動し、ファイルメニューから新規作成メニューを選択するなどして、作成したいファイル(記憶する際のデータ形式)を指定し、実際にエンコードを行う元のコンテンツを指定する。
第11図において、エンコードが可能なファイルか否かを判定し、次に第9図における「エンコード」の指示を出すことにより、エンコードを行う元のコンテンツのタイプを判定する。例えば文字情報か、静止画情報か、音楽(音声)情報か、動画情報か、などの判定である。
次に、課金情報の入力、属性情報の入力を行う。
印刷やダウンロードなどの出力方法や、出力先などの情報である。
次に、ファイルの保存先を指定するが、保存(記憶)する場所は端末の記憶装置でもよく、あるいは端末に接続された記憶装置でもよく、通信回線を介して遠隔地に接続される記憶装置であってもよい。
次に、第10図において、エンコーダが起動し、コンテンツのファイルに前記の課金情報、属性情報が付加されると共に、所定のフォーマット形式にコンテンツ本体は圧縮などが行われる。また、コンテンツを識別するためのユニークIDが振られると共に、コンテンツ本体とは別個にコンテンツのサンプル・データが作成される。
上記の処理により、記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
コンテンツのデータ構造は、その一例としては第1図に見られるものである。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツのデータ(ここでは画像)は600dpi以上の解像度を有するオリジナルフォーマット形式の画像といった形式である。
従来、例えば画像などのコンテンツをWEB上に表示させる場合に、小さく(解像度も低く)サムネイルを表示させ、次にサムネイルの中から閲覧したい画像のサムネイルをクリック等することにより、画像などのコンテンツ本体を表示させることは行われてきたが、これらは別々の画像すなわちコンテンツ画像とサムネイル画像を別々に保存しているものである。
上記実施例では、これらを一つのデータとして管理すると共に、多数のコンテンツの中から該当するコンテンツを一意に識別可能なユニークIDを付与し、さらにコンテンツをダウンロードしたり印刷したりという利用方法別や、出力サー図別、コンテンツのサイズや解像度別といったコンテンツの利用料金すなわち上記の課金情報と、さらにコンテンツの利用者を例えば会員限定などのように限定したり、コンテンツの流通又は利用を制御するための属性情報を、一レコードのデータとして管理する。
一レコードの中にサンプル・データ、コンテンツのデータ、課金情報、属性情報、ユニークIDのフィールドを少なくとも設け、またこれらデータを読み出す際などにどこからどこまでがサンプル・データであるか等の符号を通常設けることにより、本発明においては前記したような様々な問題を解決した。
本発明の他の請求の範囲におけるコンテンツのデータ構造についても同様である。
(実施例2)
請求の範囲2に記載の発明は、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、指定された属性情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツの所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれてコンテンツ・データのエンコード・システムである。
第9図及び第10図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
また、第13図及び第14図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツの所在するURLを含める場合、すなわち請求の範囲2に記載の発明における、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第13図において、初めに、端末においてエンコードしたいコンテンツの元のファイルを選択するが、第9図の画面におけるようにエンコードのためのソフトウェアを起動し、ファイルメニューから新規作成メニューを選択するなどして、作成したいファイル(記憶する際のデータ形式)を指定し、実際にエンコードを行う元のコンテンツを指定する。
ここでは、所在するURLを指定するために、あらかじめその該当URLには元のコンテンツ本体が存在し、第13図において、コンテンツの所在するURLが参照可能か否かを判定する。次にエンコードが可能なファイルか否かを判定し、次に第9図における「エンコード」の指示を出すことにより、エンコードを行う元のコンテンツのタイプを判定する。例えば文字情報か、静止画情報か、音楽(音声)情報か、動画情報か、などの判定である。
次に、課金情報の入力、属性情報の入力を行う。
印刷やダウンロードなどの出力方法や、出力先などの情報である。
次に、ファイルの保存先を指定するが、保存(記憶)する場所は端末の記憶装置でもよく、あるいは端末に接続された記憶装置でもよく、通信回線を介して遠隔地に接続される記憶装置であってもよい。
次に、第10図において、エンコーダが起動し、コンテンツのファイルに前記の課金情報、属性情報が付加されると共に、第14図におけるURL情報の取得が行われ、さらにコンテンツを識別するためのユニークIDが振られると共に、コンテンツ本体とは別個にコンテンツのサンプル・データが作成される。
コンテンツのデータ構造は、その一例としては第2図に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツの所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツのデータ(ここでは画像)は前記のURLで指定される場所に存在する画像といった形式である。
(実施例3)
請求の範囲3に記載の入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、指定された属性情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれているコンテンツ・データのエンコード・システムである。
第9図及び第10図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
また、第15図及び第16図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含める場合、すなわち請求の範囲3に記載の発明における、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第15図において、初めに、端末においてエンコードしたいコンテンツの元のファイルを選択するが、第9図の画面におけるようにエンコードのためのソフトウェアを起動し、ファイルメニューから新規作成メニューを選択するなどして、作成したいファイル(記憶する際のデータ形式)を指定し、実際にエンコードを行う元のコンテンツを指定する。ここでは、例えばLANなどで接続されるネットワーク上から、元のコンテンツであるオリジナルファイルを選択する。
第15図において、ネットワーク上において参照可能なファイルか否かを判定し、次に第9図における「エンコード」の指示を出すことにより、エンコードを行う元のコンテンツのタイプを判定する。例えば文字情報か、静止画情報か、音楽(音声)情報か、動画情報か、などの判定である。
次に、課金情報の入力、属性情報の入力を行う。
印刷やダウンロードなどの出力方法や、出力先などの情報である。
次に、ファイルの保存先を指定するが、保存(記憶)する場所は端末の記憶装置でもよく、あるいは端末に接続された記憶装置でもよく、通信回線を介して遠隔地に接続される記憶装置であってもよい。
次に、第10図において、エンコーダが起動し、コンテンツのファイルに前記の課金情報、属性情報が付加されると共に、ネットワーク上におけるコンテンツ本体の所在を識別するためのコンテンツ所在IDを取得し、さらにコンテンツを識別するためのユニークIDが振られると共に、コンテンツ本体とは別個にコンテンツのサンプル・データが作成される。
コンテンツのデータ構造は、その一例としては第3図に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンデンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツのデータ(ここでは画像)は前記のコンテンツ所在IDで指定される場所に存在する画像といった形式である。コンテンツ所在IDは、データベース・サーバーなどの記憶装置においてデータベースによるデータ管理がなされ、コンテンツごとに付与されるIDと、コンテンツが所在するURLやLANなどのネットワーク上での所在場所を特定するデータとが、関連付けられて記憶される。コンテンツ所在IDをキーに上記のデータベースを参照して、コンテンツの所在を特定する。
請求の範囲1〜3に記載のいずれのコンテンツにおいても、前記のコンテンツが備える課金情報には、下記のデータの内の一又は複数を含むことができる。
コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件などである。
上記のコンテンツには、画像データや、動画像データ、アニメーション画像、音声データ、文字データ、コンピュータ・ゲーム・ソフトウェア、コンピュータ・プログラム、これらの組み合わせなどの様々な形態が含まれる。
請求の範囲4に記載の発明においては、請求の範囲1〜3に記載の発明において、前記の作成・記憶されたデータが備える課金情報には、コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件のうち一又は複数が含まれることを特徴とする、請求の範囲1〜3のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムである。
(実施例4)
また、特に、請求の範囲5に記載の発明においては、前記の作成・記憶されたデータは、上記コンテンツは下記のようなものであることに特徴を有する。
すなわち、請求の範囲1〜4に記載の発明において、前記の作成・記憶されたデータが備えるコンテンツ本体は、データ量の圧縮を行う処理がされて、コンテンツ本体利用時には、前記のコンテンツサーバからのコマンドを受けてコンテンツのデコードを行い、出力するようにしたデータ・フォーマットであることを特徴とするものである。
(実施例5)
また、特に、請求の範囲6に記載の発明においては、前記の作成・記憶されたデータは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とするものである。
URL又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDで指定される場所にはコンテンツ本体が存在する。
また、独自に定義を行うファイルのソース中のタグにおいて、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとをファイル中に含む。独自のタグ定義は、特にXMLなどを用いたファイルにおいて、コンテンツ本体を格納するデータベースと連携してコンテンツ管理を行うために有効である。
コンテンツ利用時には、ユーザ端末と本発明の前記のシステムとの間で情報の送受信を行い、ユーザ端末側において、タグで定義された課金情報、属性情報を検知し、課金処理が行われて出力等の利用が可能になった形態での出力・利用を行う。
(実施例6)
また、請求の範囲7に記載の発明においては、上記コンテンツは下記のようなものであることに特徴を有する。
すなわち前記の情報記憶媒体は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバであることを特徴とするものである。
第4図は、本発明のコンテンツのエンコード・システムの基本的なシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
コンテンツサーバは、コンテンツの流通にはダウンロード時の課金と利用時の課金が提供される本発明のシステムにおいて、前述した様々なコンテンツを格納するための記憶装置である。
第4図は、本発明に係るシステムの基本的な構成を示すシステム構成図である。
本発明のシステムの基本的なハードウェア構成は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとにより構成される。また必要に応じ、大規模データベースサーバー、画像蓄積・配信サーバー、WEBサーバー、メールサーバー、アプリケーションサーバー、検索サーバー、認証サーバーなどを設けることができ、各種サーバーは必要に応じて、多重化し安全性を確保することが望ましい。
なおこれらは望ましい構成の一例であって、以下に詳細に説明する各サーバーの機能が実現可能なものであれば、サーバーの所在はURL等によって特定できるので、サーバーの構成は異なる構成をとってもよい。
またコンテンツサーバ、ポータルWEBサーバ、コマースサーバ等の各サーバーが、物理的に同一の場所に存在するものであってもよいが、物理的・空間的に離れた場所に存在する場合にも、サーバーの所在はURL等によって特定できるので、このような場合にも本発明のシステムは実現可能である。
本発明のコンテンツ・エンコードシステムは、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバを備えている。
コンテンツサーバの機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)コマースサーバから処理要求を受付け、コマースサーバへ処理結果を送る。
(2)コンテンツの登録、更新、削除を行う。
(3)コンテンツをエンコードする。
なお、コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続されることが望ましい実施形態である。
次に、本発明のコンテンツ・エンコード・システムは、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバを備えている。
ポータルWEBサーバの機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)ユーザ(ブラウザ)からのコマースサーバへの画像配信サービス要求を中継する。
(2)コマースサーバからの回答をユーザへ中継する。
(3)ポータルWEBサーバとコマースサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
また、本発明のコンテンツ・エンコード・システムは、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバを備えている。
コマースサーバの機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)ポータルWEBサーバからの処理要求を受付け、ポータルWEBサーバへ処理結果を送る。
(2)ユーザの認証を行う(認証サーバ機能)。
(3)ユーザの登録、更新、削除を行う。
(4)ユーザの、画像配信サービスの課金情報(例えば、ユーザID、利用日付、画像番号、画像サイズ、解像度、有効期限、プリント出力などの出力・利用方法)を管理する(課金サーバ)。
(5)コンテンツの登録情報を管理する。
(6)ユーザの画像配信サービスログを管理する
(7)コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
本発明の基本的な処理の流れについて以下に説明する。
なお、ここに示す処理の流れは一例であって、これに限定されるものではない。
第5図は、ポータルWEBサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第6図は、コマースサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第7図は、コンテンツサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
(実施例7)
請求の範囲7に記載の発明は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備えるシステムにおいて、請求の範囲1〜6のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムである。
ポータルWEBサーバは、通常、コンテンツのダウンロードや出力などのサービスを行い、コンテンツの利用に対する課金を行うためのWEBサイト(ポータルサイト)等を管理するものであり、コンテンツを利用したいユーザが、ネットワークに接続されたユーザの端末に備えられるブラウザにおいてURLを入力するなどしてアクセスする。
ここで、ユーザの端末には、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ端末のほか、ブラウジング機能を備える携帯電話などの携帯情報端末や、専用端末、あるいはWEB−TVやゲーム機器などの情報家電製品、その他の各種端末を含む。
ポータルサイトにおいては、コンテンツ利用のためのサービスを受けるユーザに対し、会員情報を登録し、会員登録をするようにすることが望ましい。会員情報としては、住所、氏名、電話番号、電子メールアドレス、課金(決済)方法、その他の情報があげられる。
このような会員情報の登録、管理により、後述する認証・コンテンツ課金のための認証キーを発行する。
なお認証キーは、オンライン上で発行する形態では、前記のポータルサイトにおいてユーザが会員情報の入力等を行い、送信し、送信された情報がコマースサーバに格納され、この情報の審査等を経た上で発行することが望ましい。
会員情報は、コマースサーバにおいて管理が行われる。
また、コマースサーバにおいては、ユーザの登録、更新、削除を行う。
あるいは認証キーは、システム管理者側が提供するコンテンツ出力ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられる場合には、コンテンツ出力ショップ端末からの情報の入力・送信によりコンテンツ出力ショップにおいて発行することもできる。
ポータルサイトから、ユーザが画像などのコンテンツを利用・購入する場合、ダウンロード時の課金を行う方法と、利用時の課金を行う方法とがある。
前記の通り、コンテンツを利用したいユーザは、ネットワークに接続されたユーザの端末に備えられるブラウザにおいてURLを入力するなどして、ポータルサイトに接続する。
ここで、様々なジャンルやコンテンツ形式などの中から、ユーザは利用したいコンテンツを選択等するために閲覧を行うが、ポータルサイトのユーザには、どの形式の画像もサンプル画像だけが見えるように設定される。
すなわち、前述したコンテンツに含まれるデータの内、サンプル・データがWEWBサイトに表示される。
コンテンツは、コンテンツサーバに格納されており、ユーザのコンテンツ選択等の行為により、ポータルWEBサーバからコマースサーバが処理要求を受け付ける。
コンテンツサーバでは、コマースサーバから処理要求を受付け、コマースサーバへ処理結果を送り、コマースサーバではポータルWEBサーバへ処理結果を送ることにより、サンプル・データが表示等される。音声データの場合にはサンプル音声が出力される。コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
またコンテンツサーバにおいてはコンテンツの登録、更新、削除を行う。
コンテンツごとの課金情報(課金のためのルール)は、コマースサーバにおいて、画像などのコンテンツのサイズ別、解像度別、有効期限別、等による設定を予め行い、コマースサーバ(課金サーバ)がユーザ別、コンテンツID別にその情報を管理する。
コンテンツごとの課金情報は、例えば以下のような分類・属性・利用方法等による課金ポイントである。
コンテンツ別、コンテンツサイズ別、コンテンツ出力サイズ別(A0、A1、A2、A3、A4、・・)、解像度別、有効期限別、プリント出力先別、会員別、ライセンス契約内容別、従量制別、その他の分類・属性・利用方法等による課金ポイントである。
またコマースサーバにおいては、コンテンツの登録情報を管理する。コンテンツの登録情報は、コンテンツの所在や、そのジャンル、データ形式、コンテンツ作成者や所有者、課金された金額の支払先、その他の情報を、コンテンツIDと関連付けておく情報であり、コマースサーバに記憶される。
次に、ユーザは閲覧等を行ったコンテンツのサンプル・データから、ダウンロードをしたいコンテンツを選択し、ダウンロードするか否かを決定してその情報を送信し、その情報をポータルWEBサーバが受信する。
ダウンロードしない場合には、他のWEBページへ移動する、前のページへ戻るなどの処理を行う。
ダウンロードする場合には、以下の処理が行われる。
ポータルWEBサーバからの処理要求をコマースサーバが受付け、ユーザの認証を行う(認証サーバ機能)。
次に、コマースサーバ(認証サーバ)が認証を行い、認証を許可するか否かを判定し、その処理結果をコマースサーバからポータルWEBサーバに返信し、認証の可否の結果を表示するHTMLファイル等をユーザ端末に送信する。すなわちユーザ端末の画面に認証結果が表示される。
また認証が許可された場合には、コマースサーバからコンテンツサーバに対し、ユーザ端末を送信(ダウンロード)先に指定してダウンロード指示を送信し、ダウンロード処理に進むことができるが、その前にダウンロードをしてよいかどうかのさらなる確認をユーザに促す処理を加えることもできる。
これらをクリアした場合にはダウンロード処理を行う。
またユーザのダウンロード等の利用サービスログを、コマースサーバにおいて管理することが望ましい。
なお、ユーザがコンテンツのダウンロード・課金処理を経る前の段階で閲覧可能なコンテンツは、前記したサンプル・コンテンツであることが通常の形態である。
ここで、ダウンロード時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のダウンロードによりユーザがコンテンツを入手することになるが、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされている場合(例えばデータ圧縮や暗号化)には、コンテンツサーバにおいてはダウンロード処理を行い、次いでユーザが指定したコンテンツの利用方法などに応じてユーザ端末においてデコードキーを受信し、コンテンツが含むコンテンツ利用の制御のための属性情報と照合してコンテンツをデコードする処理を行う。
本実施形態においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備え、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれており、ユーザがユーザの端末において前記のコンテンツを表示させる処理と、ユーザに対する課金のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際にセットする処理と、認証を行い認証を許可するか否かを判定し、許可された場合にはコンテンツ利用の対価としての課金処理を行い、デコードキーを受信してコンテンツをデコードし、出力がされる処理とにより、出力時課金を行う。
ここで、印刷などの出力時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のデコードによりユーザがコンテンツを出力可能になることが、通常の実施形態である。このように、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされている場合(例えばデータ圧縮や暗号化)には、ダウンロード処理を行い、次いでユーザが指定したコンテンツの利用方法などに応じてユーザ端末においてデコードキーを受信し、コンテンツが含むコンテンツ利用の制御のための属性情報と照合してコンテンツをデコードする処理を行う。
請求の範囲8に記載の発明は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備えるシステムにおいて、請求の範囲1〜7のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システムである。
ここで、請求の範囲2に記載のエンコード・システムを用いる場合には、コマースサーバが管理するコンテンツ登録情報のユニークIDに関連付けられて、コンテンツが含むコンテンツ本体のデータに代わりコンテンツが所在するURL情報が含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記URLで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されなければならない。
また、請求の範囲3に記載のエンコード・システムを用いる場合には、コマースサーバが管理するコンテンツ登録情報のユニークIDに関連付けられて、コンテンツが含むコンテンツ本体のデータに代わりコンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDが含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記コンテンツ所在IDで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されなければならない。
(実施例8)
また、請求の範囲4に記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いる場合には、エンコードを行う処理において、コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件のうち一又は複数を指定する処理を含み、指定した条件に従い課金が行われるコンテンツのエンコード・システムである。
この際に、ユーザは、登録するコンテンツに対する課金を行うための金額等の条件(課金情報)を指定する。前記の、画像などのコンテンツのサイズ、解像度、期限、等でポイントなど、それぞれのコンテンツごとに設定される情報である。
ここで設定する条件は、コマースサーバにおいて管理されると共に、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータ(又はコンテンツの所在するURL情報、又はコンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在ID)と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含むコンテンツが、作成されコンテンツサーバに記憶される。コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされている場合(例えばデータ圧縮や暗号化)には、コンテンツサーバにおいては、コンテンツをエンコードする処理を行い、次いで登録処理を行う。
(実施例9)
また、請求の範囲10に記載の発明は、請求の範囲7〜9に記載の発明において、エンコードされるコンテンツは、ユーザがネットワークに接続されたユーザ端末から登録するコンテンツであって、ユーザに対する認証のための認証キーを、ユーザがコンテンツを登録する際にセットする処理を含み、請求の範囲1〜6のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、請求の範囲7〜9のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムである。
すなわち、ネットワークを通じてコンテンツをエンコードしてコンテンツサーバに登録を行うのはユーザ端末から接続するユーザであり、ユーザは会員登録をするなどして認証のための登録を行い、個人認証を受けるための認証データである認証キーをあらかじめ受領する。
認証キーは、請求の範囲11に記載の発明のように、USBキーなどのハードウェアキーとすることや、請求の範囲12に記載の発明のように、前記のコマースサーバにアクセスした際に、ネットワークを通じて入手するものであってもよい。
さらに請求の範囲13に記載の発明のように、前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ登録ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、ユーザが認証キーをコンテンツ登録ショップ端末に備えることにより、コンテンツの登録が可能なシステムとすることができる。
また、請求の範囲14に記載の発明は、コンテンツのエンコードを行う際に、端末装置において、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータには、コンテンツ本体を含めるか、コンテンツの所在するURLを含めるか、あるいはコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含めるかを選択するステップを含むことを特徴とする。
第17図は、この場合の基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。
産業上の利用可能性
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、画像ファイルなどのコンテンツを所定のデータ形式にエンコードするシステム、及び前記のエンコード・システムを用いてコンテンツを登録するためのシステムに関し、より詳しくは、インターネットをはじめとするコンピュータ・ネットワークを通じてユーザ(利用者)がコンテンツサーバからダウンロードする際に、コンテンツに関するユーザへの課金を行うためのデータ形式へのエンコード・システムを提供することにある。
また特に、コンテンツの配信などに用いられるコンテンツのデータは、データ圧縮を行うなどして、効率よく記憶・データ管理を行えるようなデータ形式へのエンコードが可能なシステムを提供するができる。
またコンテンツそのもの以外にも、課金などを行う前には、コンテンツのサンプルのみを閲覧できるようにしたり、課金情報や著作権その他に関する付帯情報を管理するのに好適なデータ・フォーマットへのエンコードが可能なシステムを提供することができる。
さらにこれらのエンコード・システムを用いて、ユーザがコンテンツをサーバに登録可能なシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
第2図は、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツの所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
第3図は、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
第4図は、本発明のコンテンツ・エンコード・システムの基本的なシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
第5図は、ポータルWEBサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第6図は、コマースサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第7図は、コンテンツサーバの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第8図は、コンテンツのエンコードを行う際の基本的な処理の概略を示すフローチャートである。
第9図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
第10図は、コンテンツのエンコードを専用のソフトウェアを用いて行う場合の、端末画面の遷移を示す画面イメージ図である。
第11図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツ本体を含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第12図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツ本体を含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第13図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツの所在するURLを含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第14図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツの所在するURLを含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第15図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第16図は、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータにコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含める場合の、エンコード・システムの基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
第17図は、コンテンツのエンコードを行う際に、端末装置において、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータには、コンテンツ本体を含めるか、コンテンツの所在するURLを含めるか、あるいはコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含めるかを選択するステップを含む場合の、基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。
Claims (14)
- 入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、
前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、
指定された前記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、
記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツの利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システム。 - 入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、
前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、
指定された上記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、
記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体の所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システム。 - 入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツをエンコードするためのシステムであって、
前記コンテンツ利用の対価に関する課金情報、コンテンツ利用の制御に関する属性情報、及びコンテンツ本体及びコンテンツのサンプル・データを作成するための情報を指定するステップと、
指定された上記の各情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、
記憶されたデータには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用を制御するための属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システム。 - 請求の範囲1〜3に記載の発明において、
前記の作成・記憶されたデータが備える課金情報には、コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件のうち一又は複数が含まれることを特徴とする、請求の範囲1〜3のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システム。 - 請求の範囲1〜4に記載の発明において、
前記の作成・記憶されたデータが備えるコンテンツ本体は、データ量の圧縮を行う処理がされて、コンテンツ本体利用時には、前記のコンテンツサーバからのコマンドを受けてコンテンツ本体のデコードを行い、出力するようにしたデータ・フォーマットであることを特徴とする、請求の範囲1〜4のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システム。 - 請求の範囲1〜5に記載の発明において、
前記の作成・記憶されたデータは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求の範囲1〜5のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システム。 - 請求の範囲1〜6に記載の発明において、
前記のパッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップは、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバに記憶する処理であることを特徴とする、請求の範囲1〜6のいずれかに記載の、コンテンツ・データのエンコード・システム。 - コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、
ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、
ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備えるシステムにおいて、
請求の範囲1〜7のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、コンテンツ・データのエンコード・システム。 - 請求の範囲1〜8に記載の発明において、
コンテンツの登録は、ブラウザに備える専用のソフトウェアを用いることにより登録可能となることを特徴とする、請求の範囲1〜8のいずれかに記載のコンテンツ登録システム。 - 請求の範囲7〜9に記載の発明において、
エンコードされるコンテンツは、ユーザがネットワークに接続されたユーザ端末から登録するコンテンツであって、
ユーザに対する認証のための認証キーを、ユーザがコンテンツを登録する際にセットする処理を含み、
請求の範囲1〜7のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システムを用いてエンコードを行うことを特徴とする、請求の範囲7〜9のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システム。 - 請求の範囲10に記載の発明において、
ユーザに対する認証のための認証キーは、USBキーなどのハードウェアキーであることを特徴とする、請求の範囲9に記載のコンテンツ登録システム。 - 請求の範囲10又は11のいずれかに記載の発明において、
ユーザに対する認証のための認証キーは、前記のコマースサーバにアクセスした際に、ネットワークを通じて入手することを特徴とする、請求の範囲9又は10のいずれかに記載のコンテンツ登録システム。 - 請求の範囲10〜12に記載の発明において、
前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ登録ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、
ユーザが認証キーをコンテンツ登録ショップ端末に備えることにより、コンテンツの登録が可能なことを特徴とする、請求の範囲9〜12のいずれかに記載のコンテンツ登録システム。 - 請求の範囲1〜13に記載の発明において、
コンテンツのエンコードを行う際に、端末装置において、エンコードをして情報記憶媒体に記憶されるデータには、コンテンツ本体を含めるか、コンテンツの所在するURLを含めるか、あるいはコンテンツのネットワーク上の所在を識別するコンテンツ所在IDを含めるかを選択するステップを含むことを特徴とする、請求の範囲7〜9のいずれかに記載のコンテンツ・データのエンコード・システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000396069A JP2004240466A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム |
PCT/JP2001/011506 WO2002052470A1 (fr) | 2000-12-26 | 2001-12-26 | Systeme de codage de donnees de contenu et systeme d'enregistrement de donnees |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002052470A1 true JPWO2002052470A1 (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=18861430
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000396069A Pending JP2004240466A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム |
JP2002553697A Pending JPWO2002052470A1 (ja) | 2000-12-26 | 2001-12-26 | コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000396069A Pending JP2004240466A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040098344A1 (ja) |
EP (1) | EP1357495A1 (ja) |
JP (2) | JP2004240466A (ja) |
KR (1) | KR20030079936A (ja) |
CN (1) | CN1483176A (ja) |
WO (1) | WO2002052470A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030200099A1 (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-23 | Eastman Kodak Company | Method and system for providing imaging services to a digital order |
KR100929851B1 (ko) * | 2003-01-24 | 2009-12-04 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 서브타이틀 데이터 관리방법과 그에따른 고밀도 광디스크 |
JP4616574B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-01-19 | シャープ株式会社 | コンテンツ提供方法、コンテンツ提供システム、およびコンテンツサーバ |
CN101833969A (zh) * | 2004-07-22 | 2010-09-15 | 松下电器产业株式会社 | 重放装置和重放方法 |
KR100777405B1 (ko) * | 2005-01-28 | 2007-11-19 | 주식회사 알티캐스트 | 디지털 멀티미디어 방송의 유료 컨텐츠 제공방법 |
US7810723B2 (en) * | 2005-11-17 | 2010-10-12 | Hypercom Corporation | System and method to purchase applications by a point of sale terminal |
US20080125217A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-05-29 | International Business Machines Cor | Distribution of verifiable executables |
JP2008072655A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Fujitsu Ltd | サービス通信制御方法、サービス中継装置およびサービス通信制御システム |
US20080114695A1 (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Semantic Components S.L. | Process for implementing a method for the on-line sale of software product use licenses through a data network, and software component which allows carrying out said process |
JP4933932B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2012-05-16 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
WO2008122308A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-16 | Media Patents S.L. | Process for the on-line distribution, through a data network, of digital files protected by intellectual property rights and computer readable medium containing a program for carrying out said process |
US7984097B2 (en) * | 2008-03-18 | 2011-07-19 | Media Patents, S.L. | Methods for transmitting multimedia files and advertisements |
ES2326949B1 (es) | 2008-03-18 | 2010-07-14 | Clarity Systems, S.L. | Procedimiento utilizado por un servidor de streaming para realizar una transmision de un fichero multimedia en una red de datos. |
US9537967B2 (en) | 2009-08-17 | 2017-01-03 | Akamai Technologies, Inc. | Method and system for HTTP-based stream delivery |
US8880633B2 (en) | 2010-12-17 | 2014-11-04 | Akamai Technologies, Inc. | Proxy server with byte-based include interpreter |
US20120265853A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-10-18 | Akamai Technologies, Inc. | Format-agnostic streaming architecture using an http network for streaming |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5629980A (en) * | 1994-11-23 | 1997-05-13 | Xerox Corporation | System for controlling the distribution and use of digital works |
JPH10187267A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Digital Vision Lab:Kk | 情報供給システム及び同システムに適用する課金システム |
JPH11250145A (ja) * | 1997-12-31 | 1999-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | コンテンツ情報流通システム |
JP2000112806A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツ格納場所検出方法とコンテンツ格納場所検出プログラムを記録した記録媒体 |
ES2285812T3 (es) * | 1998-11-10 | 2007-11-16 | Aladdin Knowledge Systems Ltd. | Metodo de interaccion usuario-ordenador para ser usado por sistemas de ordenador conectables de forma flexible. |
JP2000181964A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-06-30 | Telecommunication Advancement Organization Of Japan | オブジェクトに対する課金方法及びその装置 |
JP2000268497A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタルデータ記録媒体、ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録システム |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000396069A patent/JP2004240466A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-26 KR KR10-2003-7008359A patent/KR20030079936A/ko not_active Withdrawn
- 2001-12-26 WO PCT/JP2001/011506 patent/WO2002052470A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-12-26 JP JP2002553697A patent/JPWO2002052470A1/ja active Pending
- 2001-12-26 US US10/451,660 patent/US20040098344A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-26 EP EP01995021A patent/EP1357495A1/en not_active Withdrawn
- 2001-12-26 CN CNA018214207A patent/CN1483176A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1483176A (zh) | 2004-03-17 |
EP1357495A1 (en) | 2003-10-29 |
WO2002052470A1 (fr) | 2002-07-04 |
KR20030079936A (ko) | 2003-10-10 |
US20040098344A1 (en) | 2004-05-20 |
JP2004240466A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2002052469A1 (ja) | コンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及び、コンテンツ課金システム | |
JP2004146860A (ja) | コンテンツのディレクトリサービス・システム | |
US7395245B2 (en) | Content usage management system and server used in the system | |
EP1182845B1 (en) | Information delivery system and information delivery method | |
US20040054678A1 (en) | Distribution device, terminal device, and program and method for use therein | |
US20050177420A1 (en) | Shopping system, video rental system, and interactive system using moving picture distribution technique | |
JPWO2002052470A1 (ja) | コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム | |
JP2006526204A (ja) | セキュアストリーミングコンテナ | |
WO1998024037A9 (en) | Method for securely triggering the playing of crippled local media through the web | |
KR20060022316A (ko) | 임베딩 방법, 무선 전화 핸드셋, 온라인 콜렉션 구축 방법,컬렉션 관리 방법과 시스템, 상호 작용 시스템과 장치, 및시스템 조작 방법 | |
CA2271012A1 (en) | Method for securely triggering the playing of crippled local media through the web | |
JPWO2002056220A1 (ja) | コンテンツ課金及び利用のためのプログラムを記録した情報記憶媒体及び当該プログラムを搭載したプログラム搭載装置 | |
JPH11194903A (ja) | 編集画像印刷システムおよび方法 | |
JP2003108419A (ja) | サーバ装置及び通信端末及びそれらの制御方法 | |
JP2005198043A (ja) | コンテンツ配信システム、その方法、サーバ、ユーザ端末、暗号化装置、管理装置およびストリーミング装置 | |
JPH10333769A (ja) | マルチメディアデータ配信システム及びマルチメディアデータ再生端末 | |
JPWO2002061645A1 (ja) | コンテンツデータベースを用いたページデータ作成のためのブックオンデマンド・システム | |
JP3578091B2 (ja) | コンテンツ取得方法及びコンテンツ提供方法及びコンテンツ取得装置及びコンテンツ提供装置及びコンテンツ取得プログラム及びコンテンツ提供プログラム | |
JP2002032331A (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信のための複合機能付複写機、本システムに用いられる複合機能付複写機及び携帯情報端末等のユーザーインターフェイス | |
JP2004112555A (ja) | ダウンロードシステム及びダウンロード方法 | |
JP2004096411A (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及び電子番組表 | |
KR20040073265A (ko) | 주문형 멀티미디어 콘텐츠 제공 시스템 및 그 방법 | |
JPH11261745A (ja) | デジタル画像公開方法およびデジタルフォトサービスシステム | |
JP2005235170A (ja) | 注文型マルチメディア・コンテンツ提供システムおよびその方法 |