JP2004146860A - コンテンツのディレクトリサービス・システム - Google Patents
コンテンツのディレクトリサービス・システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004146860A JP2004146860A JP2000404940A JP2000404940A JP2004146860A JP 2004146860 A JP2004146860 A JP 2004146860A JP 2000404940 A JP2000404940 A JP 2000404940A JP 2000404940 A JP2000404940 A JP 2000404940A JP 2004146860 A JP2004146860 A JP 2004146860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- server
- information
- contents
- directory service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
- H04N21/218—Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
- H04N21/2181—Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising remotely distributed storage units, e.g. when movies are replicated over a plurality of video servers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/14—Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
- H04N21/222—Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
- H04N21/2225—Local VOD servers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/254—Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
- H04N21/2543—Billing, e.g. for subscription services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/27—Server based end-user applications
- H04N21/278—Content descriptor database or directory service for end-user access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47202—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6125—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/816—Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8352—Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8355—Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17336—Handling of requests in head-ends
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Finance (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】分散型コンテンツサーバからコンテンツを検索して利用し、課金をすること、及びコンテンツサーバにコンテンツの登録をすること。
【解決手段】クライアントである利用者端末と、利用者が利用者端末から接続するコンピュータネットワークと、前記のコンピュータネットワークを介してアクセスを行うためのコンテンツサーバにより構成されるコンテンツのディレクトリサービス・システムであって、前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツには、コンテンツを検索・抽出又は選択するための属性情報が含まれており、利用者端末からの所望のコンテンツに対するリクエスト要求に対し、コンテンツサーバ親機が前記のリクエスト要求を受信する処理と、リクエスト要求されたコンテンツの所望の条件に該当するコンテンツを、コンテンツサーバから検索して抽出する処理と、抽出された結果を前記の利用者端末に送信する処理を行う。
【選択図】 図2
【解決手段】クライアントである利用者端末と、利用者が利用者端末から接続するコンピュータネットワークと、前記のコンピュータネットワークを介してアクセスを行うためのコンテンツサーバにより構成されるコンテンツのディレクトリサービス・システムであって、前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツには、コンテンツを検索・抽出又は選択するための属性情報が含まれており、利用者端末からの所望のコンテンツに対するリクエスト要求に対し、コンテンツサーバ親機が前記のリクエスト要求を受信する処理と、リクエスト要求されたコンテンツの所望の条件に該当するコンテンツを、コンテンツサーバから検索して抽出する処理と、抽出された結果を前記の利用者端末に送信する処理を行う。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像ファイルなどのコンテンツをインターネットをはじめとするコンピュータ・ネットワークを通じてユーザー(利用者)が検索して利用を行う際に、コンテンツサーバ親機と子機の分散型サーバにより構成されるシステムにおいて、利用者端末からの所望のコンテンツに対するリクエスト要求に対し、コンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機から検索して抽出するためのコンテンツのディレクトリサービス・システムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、コンピュータ・ネットワークや通信環境の発達に伴い、インターネットに代表される商業活動などのビジネスが活発になってきている。ショッピング・モールやオークションなどのWebサイトも多数存在し、それらに伴う決済方法などの技術も様々なものが開発されている。
また、パーソナル・コンピュータなどの情報機器以外にも、携帯情報端末や、携帯電話、PHS、さらにはインターネットTVやゲーム機器などの情報家電などが広く普及している。携帯電話などの中には、ブラウザ機能を搭載したものも登場し、携帯電話端末から、インターネットのWebページを閲覧することも可能になっている。
【0003】
このような中で、コンピュータ・ネットワークを通じてユーザが様々なコンテンツにアクセスし、コンテンツの閲覧、印刷などの出力、ダウンロードによる入手などが可能になってきており、オンラインでのコンテンツ入手の対価やその著作権(あるいは著作権使用料)に関する技術に対するニーズが急速に高まっている。
【0004】
このような中で、電子ネットワークを通じて、音楽の配信など各種コンテンツを配信したり、閲覧できるようにしたシステムが開発されている。
また、これらに伴う課金のための手段や、配信等を行う情報の圧縮技術、著作権やプライバシー情報等の保護のための暗号化技術、あるいは利用者が簡単な操作で利用できるようにするためのユーザー・インターフェイスなどが開発されている。
このような中で、電子商取引や、電子ネットワークを通じた商品やサービス情報、企業等、その他公共部門や研究・学術・文化などの情報交流、情報提供もますます活発に行われるようになることが予想されている。
とりわけ、インターネットに代表されるコンピュータ・ネットワークは、国境を越えて接続されており、端末を有する誰でもがアクセス可能なものであり、各種の情報の登録や情報の流通が容易に行えることが強みである。
【0005】
一方、インターネット上においては画像ファイル、動画ファイル、テキストなどの文字情報ファイル、その他の多様なファイルを扱うことができる。さらにはこれらを検索する技術も各種開発されている。
例えば特開平10−286599号「メタ検索方法、画像検索方法、メタ検索エンジン及び画像検索エンジン」においては、コンピュータによる検索方法であって、画像等の検索を行う際に検索のための質問用語を入力し、質問に合致する画像を検索して表示する方法が開示されている。
【0006】
また、特開平11−113779号「画像分類方法、画像問い合わせ方法、画像分類装置、画像問い合わせ装置」においては、画像中に含まれる基底となる円や正方形、三角形、線分などの形状を定義し、画像に対して基底形状の存在の有無に基づいて画像を分類する方法及び装置が開示されている。
あるいは特開平11−316846号「画像の領域情報とエッジ情報を利用する画像照合の方法および画像照会装置」においては、画像を領域情報に基づく画像類似度の導出とエッジ情報に基づく画像類似度の導出の組み合わせに基づく、画像データベース照会のための方法及び装置が開示されている。また、候補画像間の類似度が計算され、その結果に基づいて、候補画像がグループ化され、再順序づけされて表示するための技術が開示されている。
その他、今日ではデータベースやWeb上に存在する画像等の検索技術は様々なものが開発されている。
【0007】
ところで、ネットワーク上に分散して存在するコンテンツサーバに記憶されているコンテンツを、一元的に管理して、検索可能にするシステムをとることができれば、あらゆるコンテンツの所在を把握して管理できるばかりでなく、このシステムを用いたコンテンツのディレクトリサービス・システムを構築できることとなり、コンテンツの利用者にとっても、提供者にとっても便宜なものとなる。
【0008】
しかしながら、上記のような分散型コンテンツサーバを用いたコンテンツのディレクトリサービス・システムを構築して提供しただけでは、別の新たな問題も生じる。
すなわち、前記したような検索技術を用いて検索をできるようになることは、誰もが簡単にコンテンツにアクセス可能となり、コンテンツの保護、著作権の保護などに関しては別の対策を施さねばならない。
また、コンテンツの利用に対する課金を適切に行い、課金処理がされればコンテンツが利用できることとして、課金処理がなされない場合には利用不可能であることとしなければ、適切な課金処理は行えない。そのためコンテンツをサーバに登録するなどして蓄積することが困難になる。
【0009】
このような問題を解決するための従来の技術としては、例えば、特開平11−224257号「カプセル化オブジェクト構成方法及びカプセル化オブジェクト検索実行方法及びシステム及びカプセル化オブジェクト検索実行プログラムを格納した記憶媒体」においては、検索アプリケーションを起動し、該検索アプリケーションを利用する利用権を保持している検索者に対して、該検索アプリケーションの利用権を問い合わせ、検索者から利用権を取得し、取得した利用権を引数として、検索メソッドを起動して、該検索メソッド中に検索オプションを多段階で生成すると共に、該検索メソッドによりインデックス情報を多段階で生成してカプセルを展開し、検索アプリケーションにより、カプセルに展開された検索オプションを用いて、生成されたインデックス情報を対象として検索する技術が開示されている。
これによれば、マルチメディアオブジェクトをカプセル化することにより直接参照を不可としたカプセル化オブジェクトに対し、検索者に応じて異なる精度で検索を行うためのカプセル化オブジェクト構成方法において、マルチメディアコンテンツと公開されたインデックス情報とからなるマルチメディアオブジェクトと、検索を行うための検索メソッドを少なくとも1つ含むカプセル操作のための複数メソッドと、該検索メソッドを起動するためのインターフェースを一つのカプセルに設けることを特徴とするカプセル化オブジェクト構成方法をとつことにより、以下のような効果が生ずる。
すなわちデジタル・コンテンツを検索等する場合に、コンテンツにインデックス情報が付加されているため、検索レベルに応じて異なる精度で、カプセル化されたコンテンツを展開し、効率よくコンテンツを検索することが可能となる。
しかしながら、ここにおいてはインデックス情報を用いて、ネットワークを通じコンテンツを検索する方法は示されてはいるものの、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うための技術ついては開示されていない。
【0010】
また、特開平11−149707号「ディジタルコンテンツ配信システム」においては、データ記録装置を管理するソフトウェア利用者が、映像等のコンテンツソフトウェアを時間軸圧縮したディジタルデータに変換し蓄積するコンテンツ配信センターに対しリクエスト送信すると、コンテンツ配信センターはリクエストに応じたコンテンツソフトウェアの時間軸圧縮したディジタルデータと識別コードを照合する照合コードを情報伝送手段を通じて配信し、データ記録装置は受信した照合コードが自身の識別コードと照合されるとディジタルデータを記録するとともに、展開装置はデータ記録装置に圧縮記録されたディジタルデータを展開して出力装置に出力する、という技術が開示されている。
これによれば、利用者が希望する映像、画像、音楽等の情報量の大きいコンテンツソフトウェアを、メディアを介在させることなく利用者に安価に提供することができる。
しかしながら、ここにおいては情報量の多いコンテンツの圧縮・展開方法は示されてはいるものの、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うための技術ついては開示されていない。
【0011】
あるいは、特開平10−269289号「ディジタルコンテンツ配付管理方法、ディジタルコンテンツ再生方法及び装置」においては、暗号化されたコンテンツ鍵を復号化し、セッション鍵を暗号化する公開暗号復号回路と、コンテンツ鍵やセッション鍵を保管する共通鍵保管メモリと、公開暗号方式の鍵情報を保管する通信用鍵保管メモリと、ポイント情報を格納するポイント情報格納メモリと、ポイント使用情報を格納するポイント使用情報格納メモリと、暗号化ディジタルコンテンツの復号化し、暗号化ポイント情報の復号化、ポイント使用情報の暗号化を行う共通暗号復号回路と、圧縮ディジタルコンテンツを伸長する伸長回路と、ディジタルコンテンツをD/A変換するD/A変換回路とを、1チップ化する技術が開示されている。
これによれば、簡単に持ち運びができて何時でも何処でもディジタルコンテンツを楽しむことを可能とし、ディジタルコンテンツのコピー或いは不当な使用への防御として十分運用に耐え、且つ経済的なシステムを構築する。
しかしながら、ここにおいても、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うための技術ついては開示されていない。
【0012】
あるいは特開平8−54950号「ソフトウエア使用量測定装置およびマルチメデイア情報出力装置」においては、通常の使用形態以外の使用形態にてソフトウエアの使用がなされた場合でも、適切な課金を行うための使用量の決定ができるソフトウエア使用量測定処理装置が開示されている。
この発明によれば、MPEG規格で圧縮された暗号化画像データフレームがSD回路に送信されてくると、課金カウンタ値が1以上であることを条件に、DES復号化部は、フレームの復号を行う。復号された画像データフレームは、一つづつ、MPEG伸長回路において伸長される。フレームが一つ伸長する毎にMPEG伸長回路は、フレームカウンタ部に対してフレーム伸長完了信号を出力する。フレームカウンタ部は、このフレーム伸長完了信号をカウントして、カウンタ値を単位変換部に出力する。単位変換部は、カウンタ値が所定の参照値に達する毎に、課金カウンタレジスタ部に対して、課金カウント値をデクリメントする様に指示を出す。
しかしながら、ここにおいてはMPEG規格における暗号化データの復号化をする際の課金処理については開示されているものの、課金処理を行う際に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のための技術ついては開示されていない。
【0013】
あるいは特開平6−141004号「課金システム」においては、包括的な契約を行わずに個々の番組について有料で視聴するいわゆる「ペイ・パー・プログラム」を実現するための技術が開示されている。
この発明によれば、有料番組視聴希望者から公衆電信電話回線を介して行われた有料番組視聴申し込みに対し、課金センタはデータ通信装置に対して有料番組を視聴するための視聴許可コードを送信するとともに料金徴収を行い、視聴許可コードを受け取った受信装置においては、視聴許可コードに従って有料番組を視聴する。放送番組のスランブルの掛け形には、固定・選択・変更の3形態のうちの1つが、視聴申し込みには、時刻指定・番組番号指定・仮番号指定の3形態のうちの1つが、視聴許可コードとしては、デコードデータ・非公開番組番号・デコードデータ番号の3形態のうちの1つが採用される。
しかしながら、ここにおいては番組視聴における課金処理については開示されているものの、課金処理を行う際に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のための技術ついては開示されていない。
【0014】
また、認証キーの取得に関連する技術としては、例えば、特開2000−90039「音楽配信方法、送信装置および方法、ならびに、再生装置および方法」においては、音楽データを配信するシステムにおいて、配信された音楽データの著作権の保護を十分に配慮するための技術が開示されている。
この発明によれば、端末装置、識別情報、課金処理、デイジタルオーデイオデータを備え、音楽サーバとクライアントとがインターネットに接続される。クライアントにおいて、再生装置固有のIDに基づき公開鍵及び秘密鍵が作成される。公開鍵は、サーバに送られ登録され、秘密鍵は、装置に保持される。クライアントからサーバに対して、音楽データの配信が要求される。音楽DBから取り出された音楽データに対して、登録された公開鍵で暗号化が施される。
暗号化された音楽データがクライアントに送信され、再生装置に保存される。再生時には、装置に保持された秘密鍵で音楽データが復号化されながら再生される。装置に保存された音楽データは、装置固有のIDに基づき作成された鍵で暗号化されているため、他の再生装置では再生できない。
しかしながら、ここにおいては音楽データの配信・課金処理・著作権保護のための技術については開示されているものの、再生装置固有のIDを用いる課金処理を行うために、他の再生装置では再生できない。
【0015】
また、特開平8−55021号「鍵認証方式」においては、ソフトウェアの格納媒体を複雑にすることなく、ソフトウェアの販売にかかるセキュリティの向上を図ると共に、ユーザにかかる時間的な負担を軽減するための技術が開示されている。
この発明によれば、ソフトウエア格納媒体や通信から得られる暗号化ソフトウェアに対して、ハードウエアに内蔵あるいは着脱可能なモジュールを提供し、このモジュールにはユーザ固有のユニークな情報を生成する機能を備えると共に、ソフトウェアを管理するセンタにはユーザ固有の情報に基づいた許可情報を生成する機能をもたせ、モジュールで生成した情報とセンタで生成した許可情報とに基づき、ソフトウェアの利用を許可すべき正当なユーザか否かを判別するようにしたものである。
このように、ソフトウェアの利用を許可すべき正当なユーザか否かを判別する技術は開示されているものの、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のための技術ついては開示されていない。
【0016】
さらに、印刷時の課金処理に関する技術としては、例えば、特開平11−119937号「ネットワークプリンタ」においては、マルチプロトコル対応のネットワークプリンタにおいて、正しく課金管理をすることを可能にするための技術が開示されている。
この発明によれば、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを受ける通信プロトコル部と、通信印刷データに印刷処理命令を付加し出力する通信アプリケーシヨン部と、課金管理を行うときはユーザが選択した通信プロトコルおよび通信アプリケーシヨンにおける通信印刷データのみを出力する課金管理プロトコル選択手段とを有するネットワークアダプタと、ネツトワークアダプタから出力された通信印刷データを受け、出力するコントローラと、印刷対象データを印刷する印刷部と、印刷部から課金情報を取得する課金管理部とをネツトワークプリンタに備えることにより正しく課金管理をすることができる。
このように、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを用いることにより、課金管理をすることができるネットワークプリンタが実現されているものの、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のための技術については開示されていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、上記課題を解決するため、本発明の目的は、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツ課金システムを提供することにある。
また、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定することが可能なコンテンツ課金システムを提供することにある。
さらに、そのためのコンテンツのデータ構造を備えるコンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及びそのコンテンツ・データを用いたコンテンツ課金システムを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明においては、クライアントである利用者端末と、
利用者が利用者端末から接続するコンピュータネットワークと、
前記のコンピュータネットワークを介してアクセスを行うためのコンテンツサーバ親機と、
コンテンツサーバ子機とにより構成されるコンテンツのディレクトリサービス・システムであって、
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツには、コンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報が含まれており、
前記コンテンツサーバ親機には、コンピュータネットワークに接続されるコンテンツサーバ子機の所在を示す情報と、コンテンツサーバ子機に記憶されているコンテンツへのアクセスを行うための権限とが設定されており、
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、コンテンツを利用するための対価に関する課金情報が含まれていることにより、
利用者端末からの所望のコンテンツに対するリクエスト要求に対し、コンテンツサーバ親機が前記のリクエスト要求を受信する処理と、
リクエスト要求されたコンテンツの所望の条件に該当するコンテンツを、コンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機から検索して抽出する処理と、
抽出された結果を前記の利用者端末に送信する処理とを行い、
前記の属性情報に基づく課金処理が可能なことを特徴とする、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0019】
また、上記課題を解決するため、請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の発明において、
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、さらに、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数が含まれていることを特徴とする、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0020】
また、上記課題を解決するため、請求項3に記載の発明においては、請求項1又は2に記載の発明において、
前記のサーバ親機又は子機に記憶されているコンテンツは、前記の属性情報をキーとして、コンテンツ利用の対価、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数を指定して検索可能なコンテンツであることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0021】
また、上記課題を解決するため、請求項4に記載の発明においては、請求項3に記載の発明において、
前記のサーバ親機又は子機に記憶されているコンテンツが含む前記の属性情報には、コンテンツ利用の対価や利用方法の制限、利用者の制限、その他の情報の内の一又は複数を指定して、利用可能なコンテンツのみが検索されることを特徴とする、請求項3のいずれかに記載の、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0022】
また、上記課題を解決するため、請求項5に記載の発明においては、請求項1〜4に記載の発明において、
前記のサーバ子機は、サーバ親機の管理者とは異なる管理者が設置する子機サーバを含み、分散型システムであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0023】
また、上記課題を解決するため、請求項6に記載の発明においては、請求項1〜5に記載の発明において、
前記システムにはさらに、前記のコンテンツサーバ親機と連携して課金管理を行うためのコマースサーバが備えられ、
抽出・選択されたコンテンツの出力などの利用を行うことにより課金処理を行うことを特徴とする、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0024】
また、上記課題を解決するため、請求項7に記載の発明においては、請求項6に記載の発明において、
前記の抽出・選択されたコンテンツの出力を行うことにより課金処理を行う際に、利用者端末において、コンテンツのデコードを行うことを特徴とする、請求項4のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0025】
また、上記課題を解決するため、請求項8に記載の発明においては、請求項6又は7に記載の発明において、
前記のコンテンツは、デコードキーを用いることによりデコードが可能な独自のフォーマットによりエンコードされたコンテンツであることを特徴とする、請求項6又は7のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0026】
また、上記課題を解決するため、請求項9に記載の発明においては、請求項7又は8に記載の発明において、
前記のコンテンツは、出力・利用する方法や、出力されるコンテンツのサイズ、解像度、出力枚数、その他の条件の内の一又は複数の利用条件を指定して、デコード及び課金が行われることを特徴とする、請求項6又は7のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0027】
また、上記課題を解決するため、請求項10に記載の発明においては、請求項1〜9に記載の発明において、
前記のコンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0028】
また、上記課題を解決するため、請求項11に記載の発明においては、請求項1〜9に記載の発明において、
前記のコンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体の所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0029】
また、上記課題を解決するため、請求項12に記載の発明においては、請求項1〜9に記載の発明において、
前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0030】
また、上記課題を解決するため、請求項13に記載の発明においては、請求項1〜12に記載の発明において、
抽出・選択されたコンテンツの出力を行うことにより課金処理を行う処理は、コンテンツサーバに記憶されたコンテンツのサンプル・データを閲覧等する処理を経て、選択する処理を行うことを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0031】
また、上記課題を解決するため、請求項14に記載の発明においては、請求項1〜13に記載の発明において、
抽出・選択されたコンテンツの出力・利用を行うことにより課金処理を行う際に利用者の認証を行う処理において、利用者端末に備えられるハードウェアキーを用いて認証を行うことを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0032】
また、上記課題を解決するため、請求項15に記載の発明においては、請求項14に記載の発明において、
前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ出力ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、
ユーザが認証キーをコンテンツ出力ショップ端末に備えることにより、コンテンツの出力・利用が可能なことを特徴とする、請求項13に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0033】
また、上記課題を解決するため、請求項16に記載の発明においては、請求項1〜15に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムにおいて、
入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなるコンテンツを登録するためのシステムであって、
前記のコンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報を指定するステップと、
指定された前記の情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、コンテンツを登録可能なことを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0034】
また、上記課題を解決するため、請求項17に記載の発明においては、請求項16に記載の発明において、
登録されるコンテンツの属性情報には、コンテンツを公開してよいか否かの情報が含まれることを特徴とする、請求項16に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0035】
また、上記課題を解決するため、請求項18に記載の発明においては、請求項16または17に記載の発明において、
登録されるコンテンツは、ユーザがネットワークに接続されたユーザ端末から登録するコンテンツであって、
ユーザに対する認証のためのハードウェアキーを、ユーザがコンテンツを登録する際に利用者端末にセットする処理を含むことを特徴とする、請求項16又は17のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0036】
また、上記課題を解決するため、請求項19に記載の発明においては、請求項1〜18に記載の発明において、
前記のコンテンツは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜18のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
初めに、本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムにおいて用いられるコンテンツ(画像、動画、ソフト、等)のデータ構造について説明する。コンテンツは、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツであって、データベース・サーバーなどのコンテンツを格納するための記憶装置、ハードディスクなどの外部記憶装置、フロッピーディスク、MO、メモリースティック(商標)、スマートメディア(商標)、その他の情報記憶媒体に格納されるものである。
【0038】
本発明に用いられるコンテンツは、文字データ、静止画データ、動画データ、アニメーション画像データ、プレゼンテーション・データ、スライド・データ、音声データ、ゲーム・ソフトウェア、アプリケーション・プログラム・ソフトウェア、その他のデータを含み、例えば下記のようなファイル・フォーマットからなるものである。
静止画のファイル・フォーマットとしては例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PICT(QuickDraw Picture Format)、BMP(Bitmap)、GIF(Graphics Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)などである。
動画のファイル・フォーマットとしては例えばMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、RV(Real Video)、MNG(Multiple−image Network Graphics)、AVI(Audio Video Interleaved)などである。
音声のファイル・フォーマットとしては例えば、AIFF(Audio Interchange File Format)、WAV(Waveform)、AU、RA(Real Audio)、MPEG−1音声圧縮方式、MPEG−2音声圧縮方式、MPEG−4音声圧縮方式などである。
また動画と音声との多重化方式によるファイル・フォーマットとしては例えば、QUICKTIME、MPEG−1、MPEG−2PSなどである。
また文書ファイル・フォーマットの一例としてPDF(Portable Document Format)、アーカイブ機能付圧縮ファイル・フォーマットとしてzip、lzhなどの形式が知られている。
また上記した以外の様々なファイル・フォーマットを用いることができる。
これらのファイルには、従来、コンテンツそのものの「データ以外にも、ファイルのヘッダ情報等として、ファイル名、ファイル作成日時、ファイル作成者名などの情報を付帯させることは通常行われてきたところである。
本発明においては、下記に説明するように、請求項1〜12に記載したようなデータ構造を採用することにより、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法、その他の詳細な条件に応じた適切な課金を行えるようにした。
【0039】
また、前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、コンテンツを識別するためのコンテンツIDと、コンテンツの所在を示すサーバIDとが含むことができる。
また請求項2に記載の発明においては、前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、さらに、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数が含まれている。
また請求項8に記載の発明においては、請求項6又は7に記載の発明において、前記のコンテンツは、デコードキーを用いることによりデコードが可能な独自のフォーマットによりエンコードされたコンテンツであることを特徴とする。
【0040】
ここで、本発明のディレクトリサービス・システムの特徴の一つである、検索機能について説明する。
請求項3に記載の発明においては、前記のサーバ親機又は子機に記憶されているコンテンツは、前記の属性情報をキーとして、コンテンツ利用の対価、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数を指定して検索可能なコンテンツであることを特徴とする。
データに付随してこのような属性情報が含まれているので、サーバ親機と子機を含む分散型サーバを含むシステム構成をとった場合にも、コンテンツを利用するための料金(例えば500円以内)、キーワードなどを組合せて検索することができる。
さらに請求項4に記載の発明のように、前記の属性情報にはコンテンツ利用の対価やその利用の制限、例えば利用方法の制限や年齢制限、その他の制限を行うための情報が含まれることにより、利用可能なコンテンツのみが検索されるシステムとすることができる。
【0041】
(コンテンツ実施例1)
請求項10に記載のコンテンツのデータ構造は、その一例としては図11に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツ本体のデータ(ここでは画像)は600dpi以上の解像度を有するオリジナルフォーマット形式の画像といった形式である。
従来、例えば画像などのコンテンツをWEB上に表示させる場合に、小さく(解像度も低く)サムネイルを表示させ、次にサムネイルの中から閲覧したい画像のサムネイルをクリック等することにより、画像などのコンテンツ本体を表示させることは行われてきたが、これらは別々の画像すなわちコンテンツ画像とサムネイル画像を別々に保存しているものである。
【0042】
上記実施例では、これらを一つのデータとして管理すると共に、多数のコンテンツの中から該当するコンテンツを一意に識別可能なユニークIDを付与し、さらにコンテンツをダウンロードしたり印刷したりという利用方法別や、出力サー図別、コンテンツのサイズや解像度別といったコンテンツの利用料金すなわち上記の課金情報を一レコードのデータとして管理する。
一レコードの中にサンプル・データ、コンテンツ本体のデータ、課金情報、属性情報と、ユニークIDのフィールドを少なくとも設け、またこれらデータを読み出す際などにどこからどこまでがサンプル・データであるか等の符号を通常設けることにより、本発明においては前記したような様々な問題を解決した。
本発明の他の請求項におけるコンテンツのデータ構造についても同様である。
【0043】
(コンテンツ実施例2)
請求項11に記載のコンテンツのデータ構造は、その一例としては図12に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体の所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツ本体のデータ(ここでは画像)は前記のURLで指定される場所に存在する画像といった形式である。
【0044】
(コンテンツ実施例3)
請求項12に記載のコンテンツのデータ構造は、その一例としては図13に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツ本体のデータ(ここでは画像)は前記のコンテンツ所在IDで指定される場所に存在する画像といった形式である。コンテンツ所在IDは、データベース・サーバーなどの記憶装置においてデータベースによるデータ管理がなされ、コンテンツごとに付与されるIDと、コンテンツが所在するURLやLANなどのネットワーク上での所在場所を特定するデータとが、関連付けられて記憶される。コンテンツ所在IDをキーに上記のデータベースを参照して、コンテンツ本体の所在を特定する。
【0045】
請求項10〜12に記載のいずれのコンテンツにおいても、前記のコンテンツが備える課金情報には、下記のデータの内の一又は複数を含むことができる。
コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件などである。
また、コンテンツ利用の制御に関する属性情報は、コンテンツの利用者を例えば会員限定などに限定するための属性情報や、コンテンツの流通又は利用を制御するための属性情報などである。
【0046】
上記のコンテンツには、画像データや、動画像データ、アニメーション画像、音声データ、文字データ、コンピュータ・ゲーム・ソフトウェア、コンピュータ・プログラム、これらの組み合わせなどの様々な形態が含まれる。
【0047】
図1は、本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムの基本的なシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
コンテンツサーバは、コンテンツの流通にはダウンロード時の課金と利用時の課金が提供される本発明のシステムにおいて、前述した様々なコンテンツを格納するための記憶装置である。
前記コンテンツサーバ親機には、コンピュータネットワークに接続されるコンテンツサーバ子機の所在を示す情報と、コンテンツサーバ子機に記憶されているコンテンツへのアクセスを行うための権限とが設定されている。これによりネットワーク上に分散して存在するコンテンツサーバに記憶されているコンテンツを、一元的に管理して、検索可能にするシステムをとることができれば、あらゆるコンテンツの所在を把握して管理できるばかりでなく、このシステムを用いたコンテンツのディレクトリサービス・システムを構築できる。
【0048】
図2は、本発明に係るシステムの基本的な構成及び機能を示すブロック図である。
本発明のシステムの基本的なハードウェア構成は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバ親機及び一又は複数の子機とを備えている。
また必要に応じ、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバと、コンテンツ検索のためのポータルサイト等を提供するWEBサーバ等により構成される。
さらに必要に応じ、大規模データベースサーバー、画像蓄積・配信サーバー、WEBサーバー、メールサーバー、アプリケーションサーバー、検索サーバー、認証サーバーなどを設けることができ、各種サーバーは必要に応じて、多重化し安全性を確保することが望ましい。
なおこれらは望ましい構成の一例であって、以下に詳細に説明する各サーバーの機能が実現可能なものであれば、サーバーの所在はURL等によって特定できるので、サーバーの構成は異なる構成をとってもよい。
またコンテンツサーバ、ポータルWEBサーバ、コマースサーバ等の各サーバーが、物理的に同一の場所に存在するものであってもよいが、物理的・空間的に離れた場所に存在する場合にも、サーバーの所在はURL等によって特定できるので、このような場合にも本発明のシステムは実現可能である。
また例えば、コンテンツサーバとコマースサーバを同じ一つのサーバで機能させるなどのように、同様の機能が実現できるならば様々な構成をとることができる。
【0049】
さらに、請求項5に記載の発明においては、前記のサーバ子機は、サーバ親機の管理者とは異なる管理者が設置する子機サーバを含み、分散型システムであることを特徴とする。
本実施形態においては、本発明のシステムに用いられる所定のデータ形式を採用することにより、ディレクトリサービス・システムのサーバ親機が所在等の情報を管理することとすれば、誰もが、ディレクトリにより管理され検索対象となるコンテンツ及びコンテンツを記憶するサーバ子機を設置することができる。
これにより所定のデータ形式を採用することにより、特殊なハードウェア等を用いることなく、適切な課金が行えるデータをディレクトリサービスに提供することができる。
【0050】
本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムは、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバを備えている。
コンテンツサーバの親機の機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)利用者端末から処理要求を受付ける。
(2)コンテンツサーバ子機の所在及び、親機及び子機に記憶されるコンテンツの所在を管理する。
(3)利用者端末からの処理要求をサーバ子機へ送る。
(4)処理結果を利用者端末に送る。
(5)コンテンツの登録、更新、削除を行う。
(6)コンテンツをエンコードする。
コンテンツサーバの子機の機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)コンテンツサーバ親機から処理要求を受付ける。
(2)コンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツの所在を管理する。
(3)処理結果を利用者端末に送る。
(4)コンテンツの登録、更新、削除を行う。
なお、コンテンツサーバ親機と子機の間は、セキュリティの高い方式で接続されることが望ましい実施形態である。
【0051】
次に、本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムは、ユーザがコンテンツを検索し利用するためにアクセスするためのポータルサイトを管理するWEBサーバを備えるのが通常の形態である。
【0052】
また、本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムは、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバを備えていることが望ましい。
コマースサーバの機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)ポータルサイトのWEBサーバからの処理要求を受付け、リクエスト要求に対しコンテンツサーバへ処理結果を送る。
(2)ユーザの認証を行う(認証サーバ機能)。
(3)ユーザの登録、更新、削除を行う。
(4)ユーザの、画像配信サービスの課金情報(例えば、ユーザID、利用日付、画像番号、画像サイズ、解像度、有効期限、プリント出力などの出力・利用方法)を管理する(課金サーバ)。
(5)コンテンツの登録情報を管理する。
(6)ユーザの画像配信サービスログを管理する
(7)コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
【0053】
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツには、コンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報が含まれている。
属性情報としては、コンテンツを識別するためのコンテンツIDと、コンテンツの所在を示すサーバID、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報などであり、これらの内の一又は複数の組合せにより、利用者端末においてコンテンツサーバ親機を介して検索を行う際のキーとして用いられる。
コンテンツサーバにおいては、コンテンツがジャンルごと、ファイルの種類ごとなどにより階層構造、ツリー構造などのディレクトリ形式で記憶されている。新たなコンテンツが記憶される場合にも、同様にデータが追加される。
親機及び子機を含む各コンテンツサーバは、コンテンツIDによりサーバ内の各コンテンツの所在を管理すると共に、コンテンツサーバ親機はサーバIDによりコンテンツがいずれのコンテンツサーバに所在するかを管理する。
【0054】
前記の通り、コンテンツサーバ親機には、コンピュータネットワークに接続されるコンテンツサーバ子機の所在を示す情報と、コンテンツサーバ子機に記憶されているコンテンツへのアクセスを行うための権限とが設定されており、利用者端末からの所望のコンテンツに対するリクエスト要求に対し、コンテンツサーバ親機が前記のリクエスト要求を受信する処理と、リクエスト要求されたコンテンツの所望の条件に該当するコンテンツを、コンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機から検索して抽出する処理と、抽出された結果を前記の利用者端末に送信する処理とを行うことにより、前記のディレクトリ構造を備えるコンテンツサーバの検索処理を行う。
図4は、このような分散型サーバを用いた検索処理を行う際のシステムを示す概略図である。
【0055】
また、図6及び図7は、検索処理を行う際の利用者端末の画面イメージの一例を示す画面イメージ図である。
図10は、コンテンツ検索処理を行う際の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
ここにおいて、利用者端末においては、ネットワークを介してサーバ親機又はサーバ親機と連携するWEBサイトに接続する。
コンテンツサーバの一覧や、利用可能なコンテンツのカテゴリー、コンテンツの種類等を選択する。
検索により大量のコンテンツの中から検索条件を入力して検索することもできる。
検索のリクエスト要求を送信すると、コンテンツサーバ親機に接続される。
コンテンツ親機は自らが保有・記憶するコンテンツを検索すると共に、接続yされるすべてのサーバ子機が保有・記憶するコンテンツを検索する。
そして、検索の結果抽出されたコンテンツに関するデータを、利用者端末に送信し、検索結果一覧を表示させるが、ここでコンテンツのサムネイル画像のようにサンプル・コンテンツを表示させることが望ましい。
【0056】
(課金システム実施例1)
ここで、請求項10に記載の発明においては、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
【0057】
本実施形態においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備え、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。ユーザがユーザの端末において前記のコンテンツを検索し、その結果を表示させる処理と、ユーザに対する課金やコンテンツ利用の制御のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際にセットする処理と、前記システムにアクセスするユーザの認証を前記の認証キーを用いて行う処理と、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理と、前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
【0058】
本実施形態の基本的な処理の流れについて以下に説明する。
なお、ここに示す処理の流れは一例であって、これに限定されるものではない。
【0059】
初めに、ユーザーが本発明のシステムを用いてコンテンツを検索し、出力などの利用をする際に、認証キーを用いるため、ユーザは事前に、又はシステムを利用する際に、ハードウェアの認証キー(例えば、USBキーなど)を用意する必要がある。
認証キーには、ユーザを識別するためのIDが設定されている。
また、コンテンツの利用者を限定したり、流通や利用を制御するための属性情報が設定される。
図14は、認証キーの一例として、USBキーを用いた場合の、USBのICチィップにセットされる情報を示す図である。
ユニークID、個人情報、課金情報、属性情報、ログ情報、出力情報などの情報がセットされる。
【0060】
ここで、ユーザの端末には、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ端末のほか、ブラウジング機能を備える携帯電話などの携帯情報端末や、専用端末、あるいはWEB−TVやゲーム機器などの情報家電製品、その他の各種端末を含む。
【0061】
コンテンツ検索のためのポータルサイトなどにおいては、コンテンツを検索等した結果、出力などの利用サービスを受けるユーザに対し、会員情報を登録し、会員登録をするようにすることが望ましい。会員情報としては、住所、氏名、電話番号、電子メールアドレス、課金(決済)方法、その他の情報があげられる。このような会員情報の登録、管理により、後述する認証・コンテンツ課金のための認証キーを発行する。
なお認証キーは、オンライン上で発行する形態では、前記のポータルサイトにおいてユーザが会員情報の入力等を行い、送信し、送信された情報がコマースサーバに格納され、この情報の審査等を経た上で発行することが望ましい。
会員情報は、コマースサーバにおいて管理が行われる。
また、コマースサーバにおいては、ユーザの登録、更新、削除を行う。
あるいは認証キーは、請求項15に記載の発明のように、システム管理者側が提供するコンテンツ出力ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられる場合には、コンテンツ出力ショップ端末からの情報の入力・送信によりコンテンツ出力ショップにおいて発行することもできる。
【0062】
ポータルサイトから、ユーザが画像などのコンテンツを利用・購入する場合、ダウンロード時の課金を行う方法と、利用時の課金を行う方法とがあるが、ここではコンテンツをプリントなどの出力をする時点での課金を行う実施例について説明する。
ここで、様々なジャンルやコンテンツ形式などの中から、ユーザは利用したいコンテンツを選択等するために閲覧を行うが、ポータルサイトのユーザには、どの形式の画像もサンプル画像だけが見えるように設定される。
すなわち、前述したコンテンツに含まれるデータの内、サンプル・データがWEWBサイトに表示される。
【0063】
コンテンツは、コンテンツサーバに格納されており、ユーザのコンテンツ選択等の行為により、ポータルWEBサーバからコマースサーバが処理要求を受け付ける。
コンテンツサーバでは、コマースサーバから処理要求を受付け、コマースサーバへ処理結果を送り、コマースサーバではWEBサーバへ処理結果を送ることにより、サンプル・データが表示等される。
すなわち、選択等されたコンテンツの備えるユニークIDから、コマースサーバが備えるコンテンツ登録情報を参照してコンテンツサーバに記憶されている該当するコンテンツを抽出し、該当するコンテンツ中のサンプル・データを読み出すことにより、コマースサーバへ処理結果を送り、コマースサーバではWEBサーバへ処理結果を送ることにより、サンプル・データが表示等される。
音声データの場合にはサンプル音声が出力される。コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
【0064】
またコンテンツサーバにおいてはコンテンツの登録、更新、削除を行う。
コンテンツごとの課金情報(課金のためのルール)は、コマースサーバにおいて、画像などのコンテンツののサイズ別、解像度別、有効期限別、等による設定を予め行い、コマースサーバ(課金サーバ)がユーザ別、コンテンツID別にその情報を管理する。
コンテンツごとの課金情報は、例えば以下のような分類・属性・利用方法等による課金ポイントである。
コンテンツ別、コンテンツサイズ別、コンテンツ出力サイズ別(A0、A1、A2、A3、A4、・・)、解像度別、有効期限別、プリント出力先別、会員別、ライセンス契約内容別、従量制別、その他の分類・属性・利用方法等による課金ポイントである。
またコマースサーバにおいては、コンテンツの登録情報を管理する。コンテンツの登録情報は、コンテンツの所在や、そのジャンル、データ形式、コンテンツ作成者や所有者、課金された金額の支払先、その他の情報を、コンテンツIDと関連付けておく情報であり、コマースサーバに記憶される。
【0065】
次に、ユーザは閲覧等を行ったコンテンツのサンプル・データから、ダウンロードをしたいコンテンツを選択し、ダウンロードするか否かを決定してその情報を送信し、その情報をポータルWEBサーバが受信する。
ダウンロードしない場合には、他のWEBページへ移動する、前のページへ戻るなどの処理を行う。
ダウンロードする場合には、以下の処理が行われる。
ポータルWEBサーバからの処理要求をコマースサーバが受付け、ユーザの認証を行う(認証サーバ機能)。
【0066】
ユーザに対する課金の認証は、ハードウェアによる認証キー(例えば、USBキーなど)で行うことが望ましい。すなわち認証を行うための情報をUSBキーなどのハードウェアに記憶させておくことによって、課金処理を行う際にユーザの端末にセットする。
ユーザに対する課金やコンテンツ利用の制御のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際に前記の認証キーをセットする。
認証キー(USBキー等)には、ユーザを識別するためのIDが設定されている。さらに認証キーには、ユーザが課金処理の際に利用する金銭又は金銭に類似する利用可能なポイントの度数が設定されている。
その他認証キーには、パスワード、1回限りのワンタイム・パスワード、公開鍵と秘密鍵を用いる方式、その他の様々な認証方式によるユーザ認証のための情報を備えることができる。
ユーザは、コンテンツ課金システムを使うとき、課金を行うための金額等を算出するためのポイントを使用するが、前記の通り、画像などのコンテンツのサイズ、解像度、期限、等でポイントはそれぞれのコンテンツごとに設定されている。
認証キーに記憶されている前記のユーザID、及びユーザIDに関連付けられて記憶される前記の金銭又は金銭に類似する利用可能なポイントの度数などの情報は、コマースサーバ(課金サーバ)がユーザ別にその情報を管理することができ、この場合には両者を照合することにより、ユーザの認証やユーザごとの課金情報の管理を行うことができる。
【0067】
次に、コマースサーバ(認証サーバ)が認証を行い、認証の結果、コンテンツのダウンロードや利用などについて許可するか否かを判定し、その処理結果をコマースサーバからポータルWEBサーバに返信し、認証の可否の結果を表示するHTMLファイル等をユーザ端末に送信する。すなわちユーザ端末の画面に認証結果が表示される。
また認証による許可があった場合には、コマースサーバからコンテンツサーバに対し、ユーザ端末を送信(ダウンロード)先に指定してダウンロード指示を送信し、ダウンロード処理に進むことができるが、その前にダウンロードをしてよいかどうかのさらなる確認をユーザに促す処理を加えることもできる。
これらをクリアした場合にはダウンロード処理を行う。
すなわち、選択等されたコンテンツの備えるユニークIDから、コマースサーバが備えるコンテンツ登録情報を参照してコンテンツサーバに記憶されている該当するコンテンツを抽出し、該当するコンテンツ中のコンテンツ・データを読み出し、ユーザ端末に送信(ダウンロード)を行う処理と、ダウンロード時に課金処理を行う場合には、該当するコンテンツの中の該当する課金情報を読み出してコマースサーバへダウンロード(課金)処理結果を送ると共に認証キーが有している課金ポイントの情報を更新し、コマースサーバではコンテンツサーバへ処理結果を送ることにより、ダウンロード処理が実行される。
またユーザのダウンロード等の利用サービスログを、コマースサーバにおいて管理することが望ましい。
【0068】
なお、ユーザがコンテンツのダウンロード・課金処理を経る前の段階で閲覧可能なコンテンツは、前記したサンプル・コンテンツであることが通常の形態である。
ここで、ダウンロードが行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のダウンロードによりユーザがコンテンツを入手することになるが、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされているために、コンテンツ本体は利用が不可能なようにプロテクトされている。
【0069】
ダウンロードされたコンテンツには、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報とが含まれている。
本発明に用いられるコンテンツには、コンテンツの利用を制御するための属性情報が含まれている。
従来、例えばマルチプロトコル対応のネットワークプリンタにおいて、正しく課金管理をすることを可能にするために、受信した通信印刷データに課金情報と印刷対象データとを含み、正しく課金管理をする技術が知られている。
このように、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを用いることにより、課金管理をすることができるネットワークプリンタが実現されているが、本発明においてはコンテンツのデータ中に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行うための課金情報と、会員・非会員別などの利用者制限や出力方法・回数の制限などのコンテンツ流通・利用制御などを行うための属性情報が含まれる。
【0070】
ここで、印刷などの出力時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のデコードによりユーザがコンテンツを出力可能になる。
このように、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされているために、コンテンツサーバにおいては、ダウンロード処理を行い、次いで、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
【0071】
図15及び図16は、上記の利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図17は認証処理、図18は課金処理の詳細な流れを示している。
図20は、画像コンテンツをダウンロードしたユーザ端末において、コンテンツに含まれる属性情報を検出し、解釈して、コンテンツ利用の制御に関する属性情報に従いデコードを行い出力を行うデータの流れの一例を示すブロック図である。
前記の通り、コマースサーバにおいては、ユーザのダウンロード等の利用サービスログを管理することが望ましく、利用サービスログはユーザ端末から本発明のシステム側に送信されて、とりわけ印刷などの出力処理が正常に行われたことを条件として課金処理が完了するようにするためには必要である。
【0072】
(ディレクトリサービス・システム実施例2)
次に、請求項11に記載のシステムについて説明する。
本実施形態においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備え、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
ユーザがユーザの端末において前記のコンテンツを表示させる処理と、ユーザに対する課金やコンテンツ利用の制御のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際にセットする処理と、前記システムにアクセスするユーザの認証を前記の認証キーを用いて行う処理と、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理と、前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
図15及び図16は、上記のデコードキーを受信してコンテンツの出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図17は認証処理、図18は課金処理の詳細な流れを示している。
本実施形態においては、コンテンツは、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む。その処理の基本的な流れは、前記した課金システム実施例2と共通する。
【0073】
本実施形態においては、コマースサーバが管理するコンテンツ登録情報のユニークIDに関連付けられて、コンテンツサーバに上記のコンテンツが記憶されるが、コンテンツが含むコンテンツ・データに代わりコンテンツ本体が所在するURL情報が含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記URLで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されなければならない。
ユーザは、デコードキーの受信処理の前にコンテンツの閲覧を行い、あるいはダウンロードをすることができるが、この時点では課金処理が済んでいないために、コンテンツのサンプル・データのみの閲覧又は出力が可能なように、コンテンツ本体のデータは前記URLの場所に所在し、コンテンツが含むコンテンツ利用の制御のための属性情報による利用・出力の制限された状態のままであることが通常である。
【0074】
ここで、印刷などの出力時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のデコードによりユーザがコンテンツを出力可能になる。
このように、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされているために、コンテンツサーバにおいては、ダウンロード処理を行い、次いで、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
【0075】
図15及び図16は、上記の利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図18は認証処理、図19は課金処理の詳細な流れを示している。
図20は、画像コンテンツをダウンロードしたユーザ端末において、コンテンツに含まれる属性情報を検出し、解釈して、コンテンツ利用の制御に関する属性情報に従いデコードを行い出力を行うデータの流れの一例を示すブロック図である。
前記の通り、コマースサーバにおいては、ユーザのダウンロード等の利用サービスログを管理することが望ましく、利用サービスログはユーザ端末から本発明のシステム側に送信されて、とりわけ印刷などの出力処理が正常に行われたことを条件として課金処理が完了するようにするためには必要である。
【0076】
また、本実施形態の場合には、コンテンツ本体が所在するURL情報が含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記URLで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されている。
そのためコンテンツには、特に下記のような実施形態を含む。
WEB上(ここでは特にイントラネットなどのクローズドなネットワークを含む)において表示されるためのファイルである、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルがコンテンツそのものであり、このファイル中に前記の、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
URLで指定される場所にはコンテンツ本体が存在する。
また、独自に定義を行うファイルのソース中のタグにおいて、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとをファイル中に含む。独自のタグ定義は、特にXMLなどを用いたファイルにおいて、コンテンツ本体を格納するデータベースと連携してコンテンツ管理を行うために有効である。
コンテンツ利用時には、ユーザ端末と本発明の前記のシステムとの間で情報の送受信を行い、ユーザ端末側において、タグで定義された課金情報、属性情報を検知し、課金処理が行われて出力等の利用が可能になった形態での出力・利用を行う。
【0077】
(ディレクトリサービス・システム実施例3)
次に、請求項12に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムについて説明する。
本実施形態においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備え、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
ユーザがユーザの端末において前記のコンテンツを表示させる処理と、ユーザに対する課金やコンテンツ利用の制御のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際にセットする処理と、前記システムにアクセスするユーザの認証を前記の認証キーを用いて行う処理と、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理と、前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
図15及び図16は、上記のデコードキーを受信してコンテンツの出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図17は認証処理、図18は課金処理の詳細な流れを示している。
本実施形態においては、コンテンツは、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む。その処理の基本的な流れは、前記したディレクトリサービス・システム実施例2及び3と共通する。
【0078】
本実施形態においては、コマースサーバが管理するコンテンツ登録情報のユニークIDに関連付けられて、コンテンツサーバに上記のコンテンツが記憶されるが、コンテンツが含むコンテンツ・データに代わりコンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDが含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記コンテンツ所在IDで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されなければならない。
ユーザは、デコードキーの受信処理の前にコンテンツの閲覧を行い、あるいはダウンロードをすることができるが、この時点では課金処理が済んでいないために、コンテンツのサンプル・データのみの閲覧又は出力が可能なように、コンテンツ本体のデータは前記コンテンツ所在IDの場所に所在し、コンテンツが含むコンテンツ利用の制御のための属性情報による利用・出力の制限された状態のままである。
【0079】
ここで、印刷などの出力時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のデコードによりユーザがコンテンツを出力可能になる。
このように、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされているために、コンテンツサーバにおいては、ダウンロード処理を行い、次いで、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
【0080】
図15及び図16は、上記の利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図17は認証処理、図18は課金処理の詳細な流れを示している。
図20は、画像コンテンツをダウンロードしたユーザ端末において、コンテンツに含まれる属性情報を検出し、解釈して、コンテンツ利用の制御に関する属性情報に従いデコードを行い出力を行うデータの流れの一例を示すブロック図である。
前記の通り、コマースサーバにおいては、ユーザのダウンロード等の利用サービスログを管理することが望ましく、利用サービスログはユーザ端末から本発明のシステム側に送信されて、とりわけ印刷などの出力処理が正常に行われたことを条件として課金処理が完了するようにするためには必要である。
【0081】
また、本実施形態においては、ネットワーク上におけるコンテンツ本体の所在を識別するコンテンツ所在IDが含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記コンテンツ識別IDで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されている。
そのためコンテンツには、特に下記のような実施形態を含む。
WEB上(ここでは特にイントラネットなどのクローズドなネットワークを含む)において表示されるためのファイルである、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルがコンテンツそのものであり、このファイル中に前記の、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
コンテンツ識別IDで指定される場所にはコンテンツ本体が存在する。
また、独自に定義を行うファイルのソース中のタグにおいて、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとをファイル中に含む。独自のタグ定義は、特にXMLなどを用いたファイルにおいて、コンテンツ本体を格納するデータベースと連携してコンテンツ管理を行うために有効である。
コンテンツ利用時には、ユーザ端末と本発明の前記のシステムとの間で情報の送受信を行い、ユーザ端末側において、タグで定義された課金情報、属性情報を検知し、課金処理が行われて出力等の利用が可能になった形態での出力・利用を行う。
【0082】
なおいずれの場合も、コンテンツの出力方法には、ユーザの端末に接続されるプリンタによる出力である場合、あるいはユーザ端末が備える外部記憶装置又はユーザ端末に接続される外部記憶装置への出力である場合、その他の出力方法が含まれる。
【0083】
(ディレクトリサービス・システム実施例4)
次に、請求項15に記載の発明においては、前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ出力ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、ユーザが認証キーをコンテンツ出力ショップ端末に備えることにより、コンテンツのダウンロード又は出力が可能なことを特徴とする。
USBキーなどのハードウェアからなる認証キーを用いるため、ユーザはコンテンツ出力ショップでも、認証キーを付帯(あるいは購入)すれば、印刷などの出力を行うことができる。また出力までの処理の流れは、上記した各実施例と共通する。
【0084】
(ディレクトリサービス・システム実施例5)
次に、請求項16に記載の発明においては、請求項1〜15に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムにおいて、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなるコンテンツを登録するためのシステムであって、前記のコンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報を指定するステップと、指定された前記の情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツには、及び、コンテンツサーバの所在を示すサーバIDが含まれていることを特徴とする。
すなわち、前記のコンテンツサーバの親機又は子機に、コンテンツを登録するためのシステムである。
図5は、コンテンツの登録の際の画面イメージを示す図である。
図9は、コンテンツの登録処理を行う際の基本的な処理の流れを示すフローチャートであり、また図19は、コンテンツの登録処理に認証キーを用いる、より詳細な一例を示すフローチャートである。
また図3は、コンテンツを登録する際に、コンテンツID、サーバーID、コンテンツの種類やカテゴリー、キーワードなどの属性情報を指定する処理の概略を示す概略図である。
利用者端末において、これらの情報を入力し、コンピュータネットワークに接続して登録を行う。
また、登録を行うための入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムは、利用者端末には限定されない。すなわち、コンテンツサーバ管理者などがサーバに接続された端末から、あるいはサーバにネットワークを介して接続された端末から登録をすることができる。
【0085】
さらに、本発明においては、前述の通り、所定のデータ形式を採用することにより、ディレクトリサービス・システムのサーバ親機が所在等の情報を管理することとすれば、誰もが、ディレクトリにより管理され検索対象となるコンテンツ及びコンテンツを記憶するサーバ子機を設置することができる。これにより特殊なハードウェア等を用いることなく、適切な課金が行えるデータをディレクトリサービスに提供することができる。
しかしながら、登録されるコンテンツには公開したくないコンテンツが含まれる場合もありうる。
こうした場合に、請求項17に記載の発明においては、登録されるコンテンツの属性情報には、コンテンツを公開してよいか否かの情報が含まれる。
コンテンツを公開してよいか否かの情報は、コンテンツをエンコードして登録する際に、選択又は指定する。選択又は指定された公開・非公開の別は、エンコード後のコンテンツが含む属性情報に含まれる。
また、公開・非公開の別は、特定のグループや個人に対する公開・非公開の別や、その他の様々な公開レベルの設定や、利用の制限に関する情報などを含むことができる。
【0086】
(ディレクトリサービス・システム実施例6)
また、請求項19に記載の発明においては、請求項1〜18に記載の発明において、前記のコンテンツは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする。
【0087】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツ課金システムを実現することができる。
また、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定することが可能なコンテンツ課金システムを実現することができる。
さらに、そのためのコンテンツのデータ構造を備えるコンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及びそのコンテンツ・データを用いたコンテンツ課金システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的なシステム構成を示すシステム構成図である。
【図2】本発明に係るシステムの基本的な構成及び機能を示すブロック図である。
【図3】コンテンツを登録する際に、コンテンツID、サーバーID、コンテンツの種類やカテゴリー、キーワードなどの属性情報を指定する処理の概略を示す概略図である。
【図4】このような分散型サーバを用いた検索処理を行う際のシステムを示す概略図である。
【図5】コンテンツの登録の際の画面イメージを示す図である。
【図6】検索処理を行う際の利用者端末の画面イメージの一例を示す画面イメージ図である。
【図7】検索処理を行う際の利用者端末の画面イメージの一例を示す画面イメージ図である。
【図8】本発明のシステムを用いてコンテンツの登録処理及び検索処理を行う基本的な処理を示すフローチャートである。
【図9】コンテンツの登録処理を行う際の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】コンテンツ検索処理を行う際の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
【図12】コンテンツのサンプル・データと、コンテンツの所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
【図13】コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
【図14】認証キーの一例として、USBキーを用いた場合の、USBのICチィップにセットされる情報を示す図である。
【図15】上記の利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】認証キーを用いてコンテンツの登録を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】認証キーを用いてコンテンツの登録を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】認証処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【図19】課金処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【図20】画像コンテンツをダウンロードしたユーザ端末において、コンテンツに含まれる属性情報を検出し、解釈して、コンテンツ利用の制御に関する属性情報に従い出力を行うデータの流れの一例を示すブロック図である。
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像ファイルなどのコンテンツをインターネットをはじめとするコンピュータ・ネットワークを通じてユーザー(利用者)が検索して利用を行う際に、コンテンツサーバ親機と子機の分散型サーバにより構成されるシステムにおいて、利用者端末からの所望のコンテンツに対するリクエスト要求に対し、コンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機から検索して抽出するためのコンテンツのディレクトリサービス・システムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、コンピュータ・ネットワークや通信環境の発達に伴い、インターネットに代表される商業活動などのビジネスが活発になってきている。ショッピング・モールやオークションなどのWebサイトも多数存在し、それらに伴う決済方法などの技術も様々なものが開発されている。
また、パーソナル・コンピュータなどの情報機器以外にも、携帯情報端末や、携帯電話、PHS、さらにはインターネットTVやゲーム機器などの情報家電などが広く普及している。携帯電話などの中には、ブラウザ機能を搭載したものも登場し、携帯電話端末から、インターネットのWebページを閲覧することも可能になっている。
【0003】
このような中で、コンピュータ・ネットワークを通じてユーザが様々なコンテンツにアクセスし、コンテンツの閲覧、印刷などの出力、ダウンロードによる入手などが可能になってきており、オンラインでのコンテンツ入手の対価やその著作権(あるいは著作権使用料)に関する技術に対するニーズが急速に高まっている。
【0004】
このような中で、電子ネットワークを通じて、音楽の配信など各種コンテンツを配信したり、閲覧できるようにしたシステムが開発されている。
また、これらに伴う課金のための手段や、配信等を行う情報の圧縮技術、著作権やプライバシー情報等の保護のための暗号化技術、あるいは利用者が簡単な操作で利用できるようにするためのユーザー・インターフェイスなどが開発されている。
このような中で、電子商取引や、電子ネットワークを通じた商品やサービス情報、企業等、その他公共部門や研究・学術・文化などの情報交流、情報提供もますます活発に行われるようになることが予想されている。
とりわけ、インターネットに代表されるコンピュータ・ネットワークは、国境を越えて接続されており、端末を有する誰でもがアクセス可能なものであり、各種の情報の登録や情報の流通が容易に行えることが強みである。
【0005】
一方、インターネット上においては画像ファイル、動画ファイル、テキストなどの文字情報ファイル、その他の多様なファイルを扱うことができる。さらにはこれらを検索する技術も各種開発されている。
例えば特開平10−286599号「メタ検索方法、画像検索方法、メタ検索エンジン及び画像検索エンジン」においては、コンピュータによる検索方法であって、画像等の検索を行う際に検索のための質問用語を入力し、質問に合致する画像を検索して表示する方法が開示されている。
【0006】
また、特開平11−113779号「画像分類方法、画像問い合わせ方法、画像分類装置、画像問い合わせ装置」においては、画像中に含まれる基底となる円や正方形、三角形、線分などの形状を定義し、画像に対して基底形状の存在の有無に基づいて画像を分類する方法及び装置が開示されている。
あるいは特開平11−316846号「画像の領域情報とエッジ情報を利用する画像照合の方法および画像照会装置」においては、画像を領域情報に基づく画像類似度の導出とエッジ情報に基づく画像類似度の導出の組み合わせに基づく、画像データベース照会のための方法及び装置が開示されている。また、候補画像間の類似度が計算され、その結果に基づいて、候補画像がグループ化され、再順序づけされて表示するための技術が開示されている。
その他、今日ではデータベースやWeb上に存在する画像等の検索技術は様々なものが開発されている。
【0007】
ところで、ネットワーク上に分散して存在するコンテンツサーバに記憶されているコンテンツを、一元的に管理して、検索可能にするシステムをとることができれば、あらゆるコンテンツの所在を把握して管理できるばかりでなく、このシステムを用いたコンテンツのディレクトリサービス・システムを構築できることとなり、コンテンツの利用者にとっても、提供者にとっても便宜なものとなる。
【0008】
しかしながら、上記のような分散型コンテンツサーバを用いたコンテンツのディレクトリサービス・システムを構築して提供しただけでは、別の新たな問題も生じる。
すなわち、前記したような検索技術を用いて検索をできるようになることは、誰もが簡単にコンテンツにアクセス可能となり、コンテンツの保護、著作権の保護などに関しては別の対策を施さねばならない。
また、コンテンツの利用に対する課金を適切に行い、課金処理がされればコンテンツが利用できることとして、課金処理がなされない場合には利用不可能であることとしなければ、適切な課金処理は行えない。そのためコンテンツをサーバに登録するなどして蓄積することが困難になる。
【0009】
このような問題を解決するための従来の技術としては、例えば、特開平11−224257号「カプセル化オブジェクト構成方法及びカプセル化オブジェクト検索実行方法及びシステム及びカプセル化オブジェクト検索実行プログラムを格納した記憶媒体」においては、検索アプリケーションを起動し、該検索アプリケーションを利用する利用権を保持している検索者に対して、該検索アプリケーションの利用権を問い合わせ、検索者から利用権を取得し、取得した利用権を引数として、検索メソッドを起動して、該検索メソッド中に検索オプションを多段階で生成すると共に、該検索メソッドによりインデックス情報を多段階で生成してカプセルを展開し、検索アプリケーションにより、カプセルに展開された検索オプションを用いて、生成されたインデックス情報を対象として検索する技術が開示されている。
これによれば、マルチメディアオブジェクトをカプセル化することにより直接参照を不可としたカプセル化オブジェクトに対し、検索者に応じて異なる精度で検索を行うためのカプセル化オブジェクト構成方法において、マルチメディアコンテンツと公開されたインデックス情報とからなるマルチメディアオブジェクトと、検索を行うための検索メソッドを少なくとも1つ含むカプセル操作のための複数メソッドと、該検索メソッドを起動するためのインターフェースを一つのカプセルに設けることを特徴とするカプセル化オブジェクト構成方法をとつことにより、以下のような効果が生ずる。
すなわちデジタル・コンテンツを検索等する場合に、コンテンツにインデックス情報が付加されているため、検索レベルに応じて異なる精度で、カプセル化されたコンテンツを展開し、効率よくコンテンツを検索することが可能となる。
しかしながら、ここにおいてはインデックス情報を用いて、ネットワークを通じコンテンツを検索する方法は示されてはいるものの、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うための技術ついては開示されていない。
【0010】
また、特開平11−149707号「ディジタルコンテンツ配信システム」においては、データ記録装置を管理するソフトウェア利用者が、映像等のコンテンツソフトウェアを時間軸圧縮したディジタルデータに変換し蓄積するコンテンツ配信センターに対しリクエスト送信すると、コンテンツ配信センターはリクエストに応じたコンテンツソフトウェアの時間軸圧縮したディジタルデータと識別コードを照合する照合コードを情報伝送手段を通じて配信し、データ記録装置は受信した照合コードが自身の識別コードと照合されるとディジタルデータを記録するとともに、展開装置はデータ記録装置に圧縮記録されたディジタルデータを展開して出力装置に出力する、という技術が開示されている。
これによれば、利用者が希望する映像、画像、音楽等の情報量の大きいコンテンツソフトウェアを、メディアを介在させることなく利用者に安価に提供することができる。
しかしながら、ここにおいては情報量の多いコンテンツの圧縮・展開方法は示されてはいるものの、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うための技術ついては開示されていない。
【0011】
あるいは、特開平10−269289号「ディジタルコンテンツ配付管理方法、ディジタルコンテンツ再生方法及び装置」においては、暗号化されたコンテンツ鍵を復号化し、セッション鍵を暗号化する公開暗号復号回路と、コンテンツ鍵やセッション鍵を保管する共通鍵保管メモリと、公開暗号方式の鍵情報を保管する通信用鍵保管メモリと、ポイント情報を格納するポイント情報格納メモリと、ポイント使用情報を格納するポイント使用情報格納メモリと、暗号化ディジタルコンテンツの復号化し、暗号化ポイント情報の復号化、ポイント使用情報の暗号化を行う共通暗号復号回路と、圧縮ディジタルコンテンツを伸長する伸長回路と、ディジタルコンテンツをD/A変換するD/A変換回路とを、1チップ化する技術が開示されている。
これによれば、簡単に持ち運びができて何時でも何処でもディジタルコンテンツを楽しむことを可能とし、ディジタルコンテンツのコピー或いは不当な使用への防御として十分運用に耐え、且つ経済的なシステムを構築する。
しかしながら、ここにおいても、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うための技術ついては開示されていない。
【0012】
あるいは特開平8−54950号「ソフトウエア使用量測定装置およびマルチメデイア情報出力装置」においては、通常の使用形態以外の使用形態にてソフトウエアの使用がなされた場合でも、適切な課金を行うための使用量の決定ができるソフトウエア使用量測定処理装置が開示されている。
この発明によれば、MPEG規格で圧縮された暗号化画像データフレームがSD回路に送信されてくると、課金カウンタ値が1以上であることを条件に、DES復号化部は、フレームの復号を行う。復号された画像データフレームは、一つづつ、MPEG伸長回路において伸長される。フレームが一つ伸長する毎にMPEG伸長回路は、フレームカウンタ部に対してフレーム伸長完了信号を出力する。フレームカウンタ部は、このフレーム伸長完了信号をカウントして、カウンタ値を単位変換部に出力する。単位変換部は、カウンタ値が所定の参照値に達する毎に、課金カウンタレジスタ部に対して、課金カウント値をデクリメントする様に指示を出す。
しかしながら、ここにおいてはMPEG規格における暗号化データの復号化をする際の課金処理については開示されているものの、課金処理を行う際に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のための技術ついては開示されていない。
【0013】
あるいは特開平6−141004号「課金システム」においては、包括的な契約を行わずに個々の番組について有料で視聴するいわゆる「ペイ・パー・プログラム」を実現するための技術が開示されている。
この発明によれば、有料番組視聴希望者から公衆電信電話回線を介して行われた有料番組視聴申し込みに対し、課金センタはデータ通信装置に対して有料番組を視聴するための視聴許可コードを送信するとともに料金徴収を行い、視聴許可コードを受け取った受信装置においては、視聴許可コードに従って有料番組を視聴する。放送番組のスランブルの掛け形には、固定・選択・変更の3形態のうちの1つが、視聴申し込みには、時刻指定・番組番号指定・仮番号指定の3形態のうちの1つが、視聴許可コードとしては、デコードデータ・非公開番組番号・デコードデータ番号の3形態のうちの1つが採用される。
しかしながら、ここにおいては番組視聴における課金処理については開示されているものの、課金処理を行う際に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のための技術ついては開示されていない。
【0014】
また、認証キーの取得に関連する技術としては、例えば、特開2000−90039「音楽配信方法、送信装置および方法、ならびに、再生装置および方法」においては、音楽データを配信するシステムにおいて、配信された音楽データの著作権の保護を十分に配慮するための技術が開示されている。
この発明によれば、端末装置、識別情報、課金処理、デイジタルオーデイオデータを備え、音楽サーバとクライアントとがインターネットに接続される。クライアントにおいて、再生装置固有のIDに基づき公開鍵及び秘密鍵が作成される。公開鍵は、サーバに送られ登録され、秘密鍵は、装置に保持される。クライアントからサーバに対して、音楽データの配信が要求される。音楽DBから取り出された音楽データに対して、登録された公開鍵で暗号化が施される。
暗号化された音楽データがクライアントに送信され、再生装置に保存される。再生時には、装置に保持された秘密鍵で音楽データが復号化されながら再生される。装置に保存された音楽データは、装置固有のIDに基づき作成された鍵で暗号化されているため、他の再生装置では再生できない。
しかしながら、ここにおいては音楽データの配信・課金処理・著作権保護のための技術については開示されているものの、再生装置固有のIDを用いる課金処理を行うために、他の再生装置では再生できない。
【0015】
また、特開平8−55021号「鍵認証方式」においては、ソフトウェアの格納媒体を複雑にすることなく、ソフトウェアの販売にかかるセキュリティの向上を図ると共に、ユーザにかかる時間的な負担を軽減するための技術が開示されている。
この発明によれば、ソフトウエア格納媒体や通信から得られる暗号化ソフトウェアに対して、ハードウエアに内蔵あるいは着脱可能なモジュールを提供し、このモジュールにはユーザ固有のユニークな情報を生成する機能を備えると共に、ソフトウェアを管理するセンタにはユーザ固有の情報に基づいた許可情報を生成する機能をもたせ、モジュールで生成した情報とセンタで生成した許可情報とに基づき、ソフトウェアの利用を許可すべき正当なユーザか否かを判別するようにしたものである。
このように、ソフトウェアの利用を許可すべき正当なユーザか否かを判別する技術は開示されているものの、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のための技術ついては開示されていない。
【0016】
さらに、印刷時の課金処理に関する技術としては、例えば、特開平11−119937号「ネットワークプリンタ」においては、マルチプロトコル対応のネットワークプリンタにおいて、正しく課金管理をすることを可能にするための技術が開示されている。
この発明によれば、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを受ける通信プロトコル部と、通信印刷データに印刷処理命令を付加し出力する通信アプリケーシヨン部と、課金管理を行うときはユーザが選択した通信プロトコルおよび通信アプリケーシヨンにおける通信印刷データのみを出力する課金管理プロトコル選択手段とを有するネットワークアダプタと、ネツトワークアダプタから出力された通信印刷データを受け、出力するコントローラと、印刷対象データを印刷する印刷部と、印刷部から課金情報を取得する課金管理部とをネツトワークプリンタに備えることにより正しく課金管理をすることができる。
このように、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを用いることにより、課金管理をすることができるネットワークプリンタが実現されているものの、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定すること、そのためのコンテンツのデータ構造、及びそのコンテンツ・データを用いた課金のための技術については開示されていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、上記課題を解決するため、本発明の目的は、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツ課金システムを提供することにある。
また、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定することが可能なコンテンツ課金システムを提供することにある。
さらに、そのためのコンテンツのデータ構造を備えるコンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及びそのコンテンツ・データを用いたコンテンツ課金システムを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明においては、クライアントである利用者端末と、
利用者が利用者端末から接続するコンピュータネットワークと、
前記のコンピュータネットワークを介してアクセスを行うためのコンテンツサーバ親機と、
コンテンツサーバ子機とにより構成されるコンテンツのディレクトリサービス・システムであって、
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツには、コンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報が含まれており、
前記コンテンツサーバ親機には、コンピュータネットワークに接続されるコンテンツサーバ子機の所在を示す情報と、コンテンツサーバ子機に記憶されているコンテンツへのアクセスを行うための権限とが設定されており、
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、コンテンツを利用するための対価に関する課金情報が含まれていることにより、
利用者端末からの所望のコンテンツに対するリクエスト要求に対し、コンテンツサーバ親機が前記のリクエスト要求を受信する処理と、
リクエスト要求されたコンテンツの所望の条件に該当するコンテンツを、コンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機から検索して抽出する処理と、
抽出された結果を前記の利用者端末に送信する処理とを行い、
前記の属性情報に基づく課金処理が可能なことを特徴とする、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0019】
また、上記課題を解決するため、請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の発明において、
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、さらに、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数が含まれていることを特徴とする、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0020】
また、上記課題を解決するため、請求項3に記載の発明においては、請求項1又は2に記載の発明において、
前記のサーバ親機又は子機に記憶されているコンテンツは、前記の属性情報をキーとして、コンテンツ利用の対価、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数を指定して検索可能なコンテンツであることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0021】
また、上記課題を解決するため、請求項4に記載の発明においては、請求項3に記載の発明において、
前記のサーバ親機又は子機に記憶されているコンテンツが含む前記の属性情報には、コンテンツ利用の対価や利用方法の制限、利用者の制限、その他の情報の内の一又は複数を指定して、利用可能なコンテンツのみが検索されることを特徴とする、請求項3のいずれかに記載の、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0022】
また、上記課題を解決するため、請求項5に記載の発明においては、請求項1〜4に記載の発明において、
前記のサーバ子機は、サーバ親機の管理者とは異なる管理者が設置する子機サーバを含み、分散型システムであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0023】
また、上記課題を解決するため、請求項6に記載の発明においては、請求項1〜5に記載の発明において、
前記システムにはさらに、前記のコンテンツサーバ親機と連携して課金管理を行うためのコマースサーバが備えられ、
抽出・選択されたコンテンツの出力などの利用を行うことにより課金処理を行うことを特徴とする、コンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0024】
また、上記課題を解決するため、請求項7に記載の発明においては、請求項6に記載の発明において、
前記の抽出・選択されたコンテンツの出力を行うことにより課金処理を行う際に、利用者端末において、コンテンツのデコードを行うことを特徴とする、請求項4のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0025】
また、上記課題を解決するため、請求項8に記載の発明においては、請求項6又は7に記載の発明において、
前記のコンテンツは、デコードキーを用いることによりデコードが可能な独自のフォーマットによりエンコードされたコンテンツであることを特徴とする、請求項6又は7のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0026】
また、上記課題を解決するため、請求項9に記載の発明においては、請求項7又は8に記載の発明において、
前記のコンテンツは、出力・利用する方法や、出力されるコンテンツのサイズ、解像度、出力枚数、その他の条件の内の一又は複数の利用条件を指定して、デコード及び課金が行われることを特徴とする、請求項6又は7のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0027】
また、上記課題を解決するため、請求項10に記載の発明においては、請求項1〜9に記載の発明において、
前記のコンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0028】
また、上記課題を解決するため、請求項11に記載の発明においては、請求項1〜9に記載の発明において、
前記のコンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体の所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0029】
また、上記課題を解決するため、請求項12に記載の発明においては、請求項1〜9に記載の発明において、
前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0030】
また、上記課題を解決するため、請求項13に記載の発明においては、請求項1〜12に記載の発明において、
抽出・選択されたコンテンツの出力を行うことにより課金処理を行う処理は、コンテンツサーバに記憶されたコンテンツのサンプル・データを閲覧等する処理を経て、選択する処理を行うことを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0031】
また、上記課題を解決するため、請求項14に記載の発明においては、請求項1〜13に記載の発明において、
抽出・選択されたコンテンツの出力・利用を行うことにより課金処理を行う際に利用者の認証を行う処理において、利用者端末に備えられるハードウェアキーを用いて認証を行うことを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0032】
また、上記課題を解決するため、請求項15に記載の発明においては、請求項14に記載の発明において、
前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ出力ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、
ユーザが認証キーをコンテンツ出力ショップ端末に備えることにより、コンテンツの出力・利用が可能なことを特徴とする、請求項13に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0033】
また、上記課題を解決するため、請求項16に記載の発明においては、請求項1〜15に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムにおいて、
入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなるコンテンツを登録するためのシステムであって、
前記のコンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報を指定するステップと、
指定された前記の情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、コンテンツを登録可能なことを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0034】
また、上記課題を解決するため、請求項17に記載の発明においては、請求項16に記載の発明において、
登録されるコンテンツの属性情報には、コンテンツを公開してよいか否かの情報が含まれることを特徴とする、請求項16に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0035】
また、上記課題を解決するため、請求項18に記載の発明においては、請求項16または17に記載の発明において、
登録されるコンテンツは、ユーザがネットワークに接続されたユーザ端末から登録するコンテンツであって、
ユーザに対する認証のためのハードウェアキーを、ユーザがコンテンツを登録する際に利用者端末にセットする処理を含むことを特徴とする、請求項16又は17のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0036】
また、上記課題を解決するため、請求項19に記載の発明においては、請求項1〜18に記載の発明において、
前記のコンテンツは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜18のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムであることを特徴としている。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
初めに、本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムにおいて用いられるコンテンツ(画像、動画、ソフト、等)のデータ構造について説明する。コンテンツは、コンピュータにより読み取り可能なデータからなる画像その他のコンテンツであって、データベース・サーバーなどのコンテンツを格納するための記憶装置、ハードディスクなどの外部記憶装置、フロッピーディスク、MO、メモリースティック(商標)、スマートメディア(商標)、その他の情報記憶媒体に格納されるものである。
【0038】
本発明に用いられるコンテンツは、文字データ、静止画データ、動画データ、アニメーション画像データ、プレゼンテーション・データ、スライド・データ、音声データ、ゲーム・ソフトウェア、アプリケーション・プログラム・ソフトウェア、その他のデータを含み、例えば下記のようなファイル・フォーマットからなるものである。
静止画のファイル・フォーマットとしては例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、PICT(QuickDraw Picture Format)、BMP(Bitmap)、GIF(Graphics Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)などである。
動画のファイル・フォーマットとしては例えばMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、RV(Real Video)、MNG(Multiple−image Network Graphics)、AVI(Audio Video Interleaved)などである。
音声のファイル・フォーマットとしては例えば、AIFF(Audio Interchange File Format)、WAV(Waveform)、AU、RA(Real Audio)、MPEG−1音声圧縮方式、MPEG−2音声圧縮方式、MPEG−4音声圧縮方式などである。
また動画と音声との多重化方式によるファイル・フォーマットとしては例えば、QUICKTIME、MPEG−1、MPEG−2PSなどである。
また文書ファイル・フォーマットの一例としてPDF(Portable Document Format)、アーカイブ機能付圧縮ファイル・フォーマットとしてzip、lzhなどの形式が知られている。
また上記した以外の様々なファイル・フォーマットを用いることができる。
これらのファイルには、従来、コンテンツそのものの「データ以外にも、ファイルのヘッダ情報等として、ファイル名、ファイル作成日時、ファイル作成者名などの情報を付帯させることは通常行われてきたところである。
本発明においては、下記に説明するように、請求項1〜12に記載したようなデータ構造を採用することにより、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法、その他の詳細な条件に応じた適切な課金を行えるようにした。
【0039】
また、前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、コンテンツを識別するためのコンテンツIDと、コンテンツの所在を示すサーバIDとが含むことができる。
また請求項2に記載の発明においては、前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、さらに、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数が含まれている。
また請求項8に記載の発明においては、請求項6又は7に記載の発明において、前記のコンテンツは、デコードキーを用いることによりデコードが可能な独自のフォーマットによりエンコードされたコンテンツであることを特徴とする。
【0040】
ここで、本発明のディレクトリサービス・システムの特徴の一つである、検索機能について説明する。
請求項3に記載の発明においては、前記のサーバ親機又は子機に記憶されているコンテンツは、前記の属性情報をキーとして、コンテンツ利用の対価、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数を指定して検索可能なコンテンツであることを特徴とする。
データに付随してこのような属性情報が含まれているので、サーバ親機と子機を含む分散型サーバを含むシステム構成をとった場合にも、コンテンツを利用するための料金(例えば500円以内)、キーワードなどを組合せて検索することができる。
さらに請求項4に記載の発明のように、前記の属性情報にはコンテンツ利用の対価やその利用の制限、例えば利用方法の制限や年齢制限、その他の制限を行うための情報が含まれることにより、利用可能なコンテンツのみが検索されるシステムとすることができる。
【0041】
(コンテンツ実施例1)
請求項10に記載のコンテンツのデータ構造は、その一例としては図11に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツ本体のデータ(ここでは画像)は600dpi以上の解像度を有するオリジナルフォーマット形式の画像といった形式である。
従来、例えば画像などのコンテンツをWEB上に表示させる場合に、小さく(解像度も低く)サムネイルを表示させ、次にサムネイルの中から閲覧したい画像のサムネイルをクリック等することにより、画像などのコンテンツ本体を表示させることは行われてきたが、これらは別々の画像すなわちコンテンツ画像とサムネイル画像を別々に保存しているものである。
【0042】
上記実施例では、これらを一つのデータとして管理すると共に、多数のコンテンツの中から該当するコンテンツを一意に識別可能なユニークIDを付与し、さらにコンテンツをダウンロードしたり印刷したりという利用方法別や、出力サー図別、コンテンツのサイズや解像度別といったコンテンツの利用料金すなわち上記の課金情報を一レコードのデータとして管理する。
一レコードの中にサンプル・データ、コンテンツ本体のデータ、課金情報、属性情報と、ユニークIDのフィールドを少なくとも設け、またこれらデータを読み出す際などにどこからどこまでがサンプル・データであるか等の符号を通常設けることにより、本発明においては前記したような様々な問題を解決した。
本発明の他の請求項におけるコンテンツのデータ構造についても同様である。
【0043】
(コンテンツ実施例2)
請求項11に記載のコンテンツのデータ構造は、その一例としては図12に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体の所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツ本体のデータ(ここでは画像)は前記のURLで指定される場所に存在する画像といった形式である。
【0044】
(コンテンツ実施例3)
請求項12に記載のコンテンツのデータ構造は、その一例としては図13に見られるものであり、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
データ形式の望ましい一例としては、例えば、サンプル・データはJPEG形式の画像であって解像度が72dpi以上、コンテンツ本体のデータ(ここでは画像)は前記のコンテンツ所在IDで指定される場所に存在する画像といった形式である。コンテンツ所在IDは、データベース・サーバーなどの記憶装置においてデータベースによるデータ管理がなされ、コンテンツごとに付与されるIDと、コンテンツが所在するURLやLANなどのネットワーク上での所在場所を特定するデータとが、関連付けられて記憶される。コンテンツ所在IDをキーに上記のデータベースを参照して、コンテンツ本体の所在を特定する。
【0045】
請求項10〜12に記載のいずれのコンテンツにおいても、前記のコンテンツが備える課金情報には、下記のデータの内の一又は複数を含むことができる。
コンテンツのサイズ、有効期限、解像度、出力方法、その他の条件などである。
また、コンテンツ利用の制御に関する属性情報は、コンテンツの利用者を例えば会員限定などに限定するための属性情報や、コンテンツの流通又は利用を制御するための属性情報などである。
【0046】
上記のコンテンツには、画像データや、動画像データ、アニメーション画像、音声データ、文字データ、コンピュータ・ゲーム・ソフトウェア、コンピュータ・プログラム、これらの組み合わせなどの様々な形態が含まれる。
【0047】
図1は、本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムの基本的なシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
コンテンツサーバは、コンテンツの流通にはダウンロード時の課金と利用時の課金が提供される本発明のシステムにおいて、前述した様々なコンテンツを格納するための記憶装置である。
前記コンテンツサーバ親機には、コンピュータネットワークに接続されるコンテンツサーバ子機の所在を示す情報と、コンテンツサーバ子機に記憶されているコンテンツへのアクセスを行うための権限とが設定されている。これによりネットワーク上に分散して存在するコンテンツサーバに記憶されているコンテンツを、一元的に管理して、検索可能にするシステムをとることができれば、あらゆるコンテンツの所在を把握して管理できるばかりでなく、このシステムを用いたコンテンツのディレクトリサービス・システムを構築できる。
【0048】
図2は、本発明に係るシステムの基本的な構成及び機能を示すブロック図である。
本発明のシステムの基本的なハードウェア構成は、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバ親機及び一又は複数の子機とを備えている。
また必要に応じ、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバと、コンテンツ検索のためのポータルサイト等を提供するWEBサーバ等により構成される。
さらに必要に応じ、大規模データベースサーバー、画像蓄積・配信サーバー、WEBサーバー、メールサーバー、アプリケーションサーバー、検索サーバー、認証サーバーなどを設けることができ、各種サーバーは必要に応じて、多重化し安全性を確保することが望ましい。
なおこれらは望ましい構成の一例であって、以下に詳細に説明する各サーバーの機能が実現可能なものであれば、サーバーの所在はURL等によって特定できるので、サーバーの構成は異なる構成をとってもよい。
またコンテンツサーバ、ポータルWEBサーバ、コマースサーバ等の各サーバーが、物理的に同一の場所に存在するものであってもよいが、物理的・空間的に離れた場所に存在する場合にも、サーバーの所在はURL等によって特定できるので、このような場合にも本発明のシステムは実現可能である。
また例えば、コンテンツサーバとコマースサーバを同じ一つのサーバで機能させるなどのように、同様の機能が実現できるならば様々な構成をとることができる。
【0049】
さらに、請求項5に記載の発明においては、前記のサーバ子機は、サーバ親機の管理者とは異なる管理者が設置する子機サーバを含み、分散型システムであることを特徴とする。
本実施形態においては、本発明のシステムに用いられる所定のデータ形式を採用することにより、ディレクトリサービス・システムのサーバ親機が所在等の情報を管理することとすれば、誰もが、ディレクトリにより管理され検索対象となるコンテンツ及びコンテンツを記憶するサーバ子機を設置することができる。
これにより所定のデータ形式を採用することにより、特殊なハードウェア等を用いることなく、適切な課金が行えるデータをディレクトリサービスに提供することができる。
【0050】
本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムは、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバを備えている。
コンテンツサーバの親機の機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)利用者端末から処理要求を受付ける。
(2)コンテンツサーバ子機の所在及び、親機及び子機に記憶されるコンテンツの所在を管理する。
(3)利用者端末からの処理要求をサーバ子機へ送る。
(4)処理結果を利用者端末に送る。
(5)コンテンツの登録、更新、削除を行う。
(6)コンテンツをエンコードする。
コンテンツサーバの子機の機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)コンテンツサーバ親機から処理要求を受付ける。
(2)コンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツの所在を管理する。
(3)処理結果を利用者端末に送る。
(4)コンテンツの登録、更新、削除を行う。
なお、コンテンツサーバ親機と子機の間は、セキュリティの高い方式で接続されることが望ましい実施形態である。
【0051】
次に、本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムは、ユーザがコンテンツを検索し利用するためにアクセスするためのポータルサイトを管理するWEBサーバを備えるのが通常の形態である。
【0052】
また、本発明のコンテンツのディレクトリサービス・システムは、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバを備えていることが望ましい。
コマースサーバの機能には、下記のような処理が含まれる。
(1)ポータルサイトのWEBサーバからの処理要求を受付け、リクエスト要求に対しコンテンツサーバへ処理結果を送る。
(2)ユーザの認証を行う(認証サーバ機能)。
(3)ユーザの登録、更新、削除を行う。
(4)ユーザの、画像配信サービスの課金情報(例えば、ユーザID、利用日付、画像番号、画像サイズ、解像度、有効期限、プリント出力などの出力・利用方法)を管理する(課金サーバ)。
(5)コンテンツの登録情報を管理する。
(6)ユーザの画像配信サービスログを管理する
(7)コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
【0053】
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツには、コンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報が含まれている。
属性情報としては、コンテンツを識別するためのコンテンツIDと、コンテンツの所在を示すサーバID、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報などであり、これらの内の一又は複数の組合せにより、利用者端末においてコンテンツサーバ親機を介して検索を行う際のキーとして用いられる。
コンテンツサーバにおいては、コンテンツがジャンルごと、ファイルの種類ごとなどにより階層構造、ツリー構造などのディレクトリ形式で記憶されている。新たなコンテンツが記憶される場合にも、同様にデータが追加される。
親機及び子機を含む各コンテンツサーバは、コンテンツIDによりサーバ内の各コンテンツの所在を管理すると共に、コンテンツサーバ親機はサーバIDによりコンテンツがいずれのコンテンツサーバに所在するかを管理する。
【0054】
前記の通り、コンテンツサーバ親機には、コンピュータネットワークに接続されるコンテンツサーバ子機の所在を示す情報と、コンテンツサーバ子機に記憶されているコンテンツへのアクセスを行うための権限とが設定されており、利用者端末からの所望のコンテンツに対するリクエスト要求に対し、コンテンツサーバ親機が前記のリクエスト要求を受信する処理と、リクエスト要求されたコンテンツの所望の条件に該当するコンテンツを、コンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機から検索して抽出する処理と、抽出された結果を前記の利用者端末に送信する処理とを行うことにより、前記のディレクトリ構造を備えるコンテンツサーバの検索処理を行う。
図4は、このような分散型サーバを用いた検索処理を行う際のシステムを示す概略図である。
【0055】
また、図6及び図7は、検索処理を行う際の利用者端末の画面イメージの一例を示す画面イメージ図である。
図10は、コンテンツ検索処理を行う際の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
ここにおいて、利用者端末においては、ネットワークを介してサーバ親機又はサーバ親機と連携するWEBサイトに接続する。
コンテンツサーバの一覧や、利用可能なコンテンツのカテゴリー、コンテンツの種類等を選択する。
検索により大量のコンテンツの中から検索条件を入力して検索することもできる。
検索のリクエスト要求を送信すると、コンテンツサーバ親機に接続される。
コンテンツ親機は自らが保有・記憶するコンテンツを検索すると共に、接続yされるすべてのサーバ子機が保有・記憶するコンテンツを検索する。
そして、検索の結果抽出されたコンテンツに関するデータを、利用者端末に送信し、検索結果一覧を表示させるが、ここでコンテンツのサムネイル画像のようにサンプル・コンテンツを表示させることが望ましい。
【0056】
(課金システム実施例1)
ここで、請求項10に記載の発明においては、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
【0057】
本実施形態においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備え、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。ユーザがユーザの端末において前記のコンテンツを検索し、その結果を表示させる処理と、ユーザに対する課金やコンテンツ利用の制御のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際にセットする処理と、前記システムにアクセスするユーザの認証を前記の認証キーを用いて行う処理と、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理と、前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
【0058】
本実施形態の基本的な処理の流れについて以下に説明する。
なお、ここに示す処理の流れは一例であって、これに限定されるものではない。
【0059】
初めに、ユーザーが本発明のシステムを用いてコンテンツを検索し、出力などの利用をする際に、認証キーを用いるため、ユーザは事前に、又はシステムを利用する際に、ハードウェアの認証キー(例えば、USBキーなど)を用意する必要がある。
認証キーには、ユーザを識別するためのIDが設定されている。
また、コンテンツの利用者を限定したり、流通や利用を制御するための属性情報が設定される。
図14は、認証キーの一例として、USBキーを用いた場合の、USBのICチィップにセットされる情報を示す図である。
ユニークID、個人情報、課金情報、属性情報、ログ情報、出力情報などの情報がセットされる。
【0060】
ここで、ユーザの端末には、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ端末のほか、ブラウジング機能を備える携帯電話などの携帯情報端末や、専用端末、あるいはWEB−TVやゲーム機器などの情報家電製品、その他の各種端末を含む。
【0061】
コンテンツ検索のためのポータルサイトなどにおいては、コンテンツを検索等した結果、出力などの利用サービスを受けるユーザに対し、会員情報を登録し、会員登録をするようにすることが望ましい。会員情報としては、住所、氏名、電話番号、電子メールアドレス、課金(決済)方法、その他の情報があげられる。このような会員情報の登録、管理により、後述する認証・コンテンツ課金のための認証キーを発行する。
なお認証キーは、オンライン上で発行する形態では、前記のポータルサイトにおいてユーザが会員情報の入力等を行い、送信し、送信された情報がコマースサーバに格納され、この情報の審査等を経た上で発行することが望ましい。
会員情報は、コマースサーバにおいて管理が行われる。
また、コマースサーバにおいては、ユーザの登録、更新、削除を行う。
あるいは認証キーは、請求項15に記載の発明のように、システム管理者側が提供するコンテンツ出力ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられる場合には、コンテンツ出力ショップ端末からの情報の入力・送信によりコンテンツ出力ショップにおいて発行することもできる。
【0062】
ポータルサイトから、ユーザが画像などのコンテンツを利用・購入する場合、ダウンロード時の課金を行う方法と、利用時の課金を行う方法とがあるが、ここではコンテンツをプリントなどの出力をする時点での課金を行う実施例について説明する。
ここで、様々なジャンルやコンテンツ形式などの中から、ユーザは利用したいコンテンツを選択等するために閲覧を行うが、ポータルサイトのユーザには、どの形式の画像もサンプル画像だけが見えるように設定される。
すなわち、前述したコンテンツに含まれるデータの内、サンプル・データがWEWBサイトに表示される。
【0063】
コンテンツは、コンテンツサーバに格納されており、ユーザのコンテンツ選択等の行為により、ポータルWEBサーバからコマースサーバが処理要求を受け付ける。
コンテンツサーバでは、コマースサーバから処理要求を受付け、コマースサーバへ処理結果を送り、コマースサーバではWEBサーバへ処理結果を送ることにより、サンプル・データが表示等される。
すなわち、選択等されたコンテンツの備えるユニークIDから、コマースサーバが備えるコンテンツ登録情報を参照してコンテンツサーバに記憶されている該当するコンテンツを抽出し、該当するコンテンツ中のサンプル・データを読み出すことにより、コマースサーバへ処理結果を送り、コマースサーバではWEBサーバへ処理結果を送ることにより、サンプル・データが表示等される。
音声データの場合にはサンプル音声が出力される。コマースサーバとコンテンツサーバの間は、セキュリティの高い方式で接続される。
【0064】
またコンテンツサーバにおいてはコンテンツの登録、更新、削除を行う。
コンテンツごとの課金情報(課金のためのルール)は、コマースサーバにおいて、画像などのコンテンツののサイズ別、解像度別、有効期限別、等による設定を予め行い、コマースサーバ(課金サーバ)がユーザ別、コンテンツID別にその情報を管理する。
コンテンツごとの課金情報は、例えば以下のような分類・属性・利用方法等による課金ポイントである。
コンテンツ別、コンテンツサイズ別、コンテンツ出力サイズ別(A0、A1、A2、A3、A4、・・)、解像度別、有効期限別、プリント出力先別、会員別、ライセンス契約内容別、従量制別、その他の分類・属性・利用方法等による課金ポイントである。
またコマースサーバにおいては、コンテンツの登録情報を管理する。コンテンツの登録情報は、コンテンツの所在や、そのジャンル、データ形式、コンテンツ作成者や所有者、課金された金額の支払先、その他の情報を、コンテンツIDと関連付けておく情報であり、コマースサーバに記憶される。
【0065】
次に、ユーザは閲覧等を行ったコンテンツのサンプル・データから、ダウンロードをしたいコンテンツを選択し、ダウンロードするか否かを決定してその情報を送信し、その情報をポータルWEBサーバが受信する。
ダウンロードしない場合には、他のWEBページへ移動する、前のページへ戻るなどの処理を行う。
ダウンロードする場合には、以下の処理が行われる。
ポータルWEBサーバからの処理要求をコマースサーバが受付け、ユーザの認証を行う(認証サーバ機能)。
【0066】
ユーザに対する課金の認証は、ハードウェアによる認証キー(例えば、USBキーなど)で行うことが望ましい。すなわち認証を行うための情報をUSBキーなどのハードウェアに記憶させておくことによって、課金処理を行う際にユーザの端末にセットする。
ユーザに対する課金やコンテンツ利用の制御のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際に前記の認証キーをセットする。
認証キー(USBキー等)には、ユーザを識別するためのIDが設定されている。さらに認証キーには、ユーザが課金処理の際に利用する金銭又は金銭に類似する利用可能なポイントの度数が設定されている。
その他認証キーには、パスワード、1回限りのワンタイム・パスワード、公開鍵と秘密鍵を用いる方式、その他の様々な認証方式によるユーザ認証のための情報を備えることができる。
ユーザは、コンテンツ課金システムを使うとき、課金を行うための金額等を算出するためのポイントを使用するが、前記の通り、画像などのコンテンツのサイズ、解像度、期限、等でポイントはそれぞれのコンテンツごとに設定されている。
認証キーに記憶されている前記のユーザID、及びユーザIDに関連付けられて記憶される前記の金銭又は金銭に類似する利用可能なポイントの度数などの情報は、コマースサーバ(課金サーバ)がユーザ別にその情報を管理することができ、この場合には両者を照合することにより、ユーザの認証やユーザごとの課金情報の管理を行うことができる。
【0067】
次に、コマースサーバ(認証サーバ)が認証を行い、認証の結果、コンテンツのダウンロードや利用などについて許可するか否かを判定し、その処理結果をコマースサーバからポータルWEBサーバに返信し、認証の可否の結果を表示するHTMLファイル等をユーザ端末に送信する。すなわちユーザ端末の画面に認証結果が表示される。
また認証による許可があった場合には、コマースサーバからコンテンツサーバに対し、ユーザ端末を送信(ダウンロード)先に指定してダウンロード指示を送信し、ダウンロード処理に進むことができるが、その前にダウンロードをしてよいかどうかのさらなる確認をユーザに促す処理を加えることもできる。
これらをクリアした場合にはダウンロード処理を行う。
すなわち、選択等されたコンテンツの備えるユニークIDから、コマースサーバが備えるコンテンツ登録情報を参照してコンテンツサーバに記憶されている該当するコンテンツを抽出し、該当するコンテンツ中のコンテンツ・データを読み出し、ユーザ端末に送信(ダウンロード)を行う処理と、ダウンロード時に課金処理を行う場合には、該当するコンテンツの中の該当する課金情報を読み出してコマースサーバへダウンロード(課金)処理結果を送ると共に認証キーが有している課金ポイントの情報を更新し、コマースサーバではコンテンツサーバへ処理結果を送ることにより、ダウンロード処理が実行される。
またユーザのダウンロード等の利用サービスログを、コマースサーバにおいて管理することが望ましい。
【0068】
なお、ユーザがコンテンツのダウンロード・課金処理を経る前の段階で閲覧可能なコンテンツは、前記したサンプル・コンテンツであることが通常の形態である。
ここで、ダウンロードが行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のダウンロードによりユーザがコンテンツを入手することになるが、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされているために、コンテンツ本体は利用が不可能なようにプロテクトされている。
【0069】
ダウンロードされたコンテンツには、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報とが含まれている。
本発明に用いられるコンテンツには、コンテンツの利用を制御するための属性情報が含まれている。
従来、例えばマルチプロトコル対応のネットワークプリンタにおいて、正しく課金管理をすることを可能にするために、受信した通信印刷データに課金情報と印刷対象データとを含み、正しく課金管理をする技術が知られている。
このように、課金情報と印刷対象データを含んだマルチプロトコルの通信印刷データを用いることにより、課金管理をすることができるネットワークプリンタが実現されているが、本発明においてはコンテンツのデータ中に、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行うための課金情報と、会員・非会員別などの利用者制限や出力方法・回数の制限などのコンテンツ流通・利用制御などを行うための属性情報が含まれる。
【0070】
ここで、印刷などの出力時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のデコードによりユーザがコンテンツを出力可能になる。
このように、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされているために、コンテンツサーバにおいては、ダウンロード処理を行い、次いで、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
【0071】
図15及び図16は、上記の利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図17は認証処理、図18は課金処理の詳細な流れを示している。
図20は、画像コンテンツをダウンロードしたユーザ端末において、コンテンツに含まれる属性情報を検出し、解釈して、コンテンツ利用の制御に関する属性情報に従いデコードを行い出力を行うデータの流れの一例を示すブロック図である。
前記の通り、コマースサーバにおいては、ユーザのダウンロード等の利用サービスログを管理することが望ましく、利用サービスログはユーザ端末から本発明のシステム側に送信されて、とりわけ印刷などの出力処理が正常に行われたことを条件として課金処理が完了するようにするためには必要である。
【0072】
(ディレクトリサービス・システム実施例2)
次に、請求項11に記載のシステムについて説明する。
本実施形態においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備え、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
ユーザがユーザの端末において前記のコンテンツを表示させる処理と、ユーザに対する課金やコンテンツ利用の制御のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際にセットする処理と、前記システムにアクセスするユーザの認証を前記の認証キーを用いて行う処理と、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理と、前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
図15及び図16は、上記のデコードキーを受信してコンテンツの出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図17は認証処理、図18は課金処理の詳細な流れを示している。
本実施形態においては、コンテンツは、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む。その処理の基本的な流れは、前記した課金システム実施例2と共通する。
【0073】
本実施形態においては、コマースサーバが管理するコンテンツ登録情報のユニークIDに関連付けられて、コンテンツサーバに上記のコンテンツが記憶されるが、コンテンツが含むコンテンツ・データに代わりコンテンツ本体が所在するURL情報が含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記URLで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されなければならない。
ユーザは、デコードキーの受信処理の前にコンテンツの閲覧を行い、あるいはダウンロードをすることができるが、この時点では課金処理が済んでいないために、コンテンツのサンプル・データのみの閲覧又は出力が可能なように、コンテンツ本体のデータは前記URLの場所に所在し、コンテンツが含むコンテンツ利用の制御のための属性情報による利用・出力の制限された状態のままであることが通常である。
【0074】
ここで、印刷などの出力時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のデコードによりユーザがコンテンツを出力可能になる。
このように、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされているために、コンテンツサーバにおいては、ダウンロード処理を行い、次いで、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
【0075】
図15及び図16は、上記の利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図18は認証処理、図19は課金処理の詳細な流れを示している。
図20は、画像コンテンツをダウンロードしたユーザ端末において、コンテンツに含まれる属性情報を検出し、解釈して、コンテンツ利用の制御に関する属性情報に従いデコードを行い出力を行うデータの流れの一例を示すブロック図である。
前記の通り、コマースサーバにおいては、ユーザのダウンロード等の利用サービスログを管理することが望ましく、利用サービスログはユーザ端末から本発明のシステム側に送信されて、とりわけ印刷などの出力処理が正常に行われたことを条件として課金処理が完了するようにするためには必要である。
【0076】
また、本実施形態の場合には、コンテンツ本体が所在するURL情報が含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記URLで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されている。
そのためコンテンツには、特に下記のような実施形態を含む。
WEB上(ここでは特にイントラネットなどのクローズドなネットワークを含む)において表示されるためのファイルである、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルがコンテンツそのものであり、このファイル中に前記の、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
URLで指定される場所にはコンテンツ本体が存在する。
また、独自に定義を行うファイルのソース中のタグにおいて、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとをファイル中に含む。独自のタグ定義は、特にXMLなどを用いたファイルにおいて、コンテンツ本体を格納するデータベースと連携してコンテンツ管理を行うために有効である。
コンテンツ利用時には、ユーザ端末と本発明の前記のシステムとの間で情報の送受信を行い、ユーザ端末側において、タグで定義された課金情報、属性情報を検知し、課金処理が行われて出力等の利用が可能になった形態での出力・利用を行う。
【0077】
(ディレクトリサービス・システム実施例3)
次に、請求項12に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムについて説明する。
本実施形態においては、コンピュータ・ネットワーク上において、画像などのコンテンツを格納するためのコンテンツサーバと、ユーザがコンテンツを利用し購入するためにアクセスするためのポータルWEBサーバと、ユーザに関する情報やユーザのコンテンツ利用・購入に関する情報を管理するためのコマースサーバとを備え、前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
ユーザがユーザの端末において前記のコンテンツを表示させる処理と、ユーザに対する課金やコンテンツ利用の制御のための認証キーを、ユーザがコンテンツをダウンロードする際にセットする処理と、前記システムにアクセスするユーザの認証を前記の認証キーを用いて行う処理と、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理と、前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
図15及び図16は、上記のデコードキーを受信してコンテンツの出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図17は認証処理、図18は課金処理の詳細な流れを示している。
本実施形態においては、コンテンツは、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む。その処理の基本的な流れは、前記したディレクトリサービス・システム実施例2及び3と共通する。
【0078】
本実施形態においては、コマースサーバが管理するコンテンツ登録情報のユニークIDに関連付けられて、コンテンツサーバに上記のコンテンツが記憶されるが、コンテンツが含むコンテンツ・データに代わりコンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDが含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記コンテンツ所在IDで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されなければならない。
ユーザは、デコードキーの受信処理の前にコンテンツの閲覧を行い、あるいはダウンロードをすることができるが、この時点では課金処理が済んでいないために、コンテンツのサンプル・データのみの閲覧又は出力が可能なように、コンテンツ本体のデータは前記コンテンツ所在IDの場所に所在し、コンテンツが含むコンテンツ利用の制御のための属性情報による利用・出力の制限された状態のままである。
【0079】
ここで、印刷などの出力時すなわち課金処理が行われる段階で、コンテンツ(すなわちサンプル・データではないコンテンツ本体)のデコードによりユーザがコンテンツを出力可能になる。
このように、コンテンツサーバに格納されているコンテンツが所定のデータ・フォーマットにエンコードされているために、コンテンツサーバにおいては、ダウンロード処理を行い、次いで、認証されたユーザが指定し送信したコンテンツの利用要求情報に対し、前記のコンテンツをユーザ端末に送信し、前記のコンテンツが含む属性情報をユーザ端末において検知する処理を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されてコンテンツを出力する場合には、利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う。
前記の利用要求情報に基づく課金処理が認証されない場合には、コンテンツのデコード及び出力が不可能であることを特徴とする。
【0080】
図15及び図16は、上記の利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
また図17は認証処理、図18は課金処理の詳細な流れを示している。
図20は、画像コンテンツをダウンロードしたユーザ端末において、コンテンツに含まれる属性情報を検出し、解釈して、コンテンツ利用の制御に関する属性情報に従いデコードを行い出力を行うデータの流れの一例を示すブロック図である。
前記の通り、コマースサーバにおいては、ユーザのダウンロード等の利用サービスログを管理することが望ましく、利用サービスログはユーザ端末から本発明のシステム側に送信されて、とりわけ印刷などの出力処理が正常に行われたことを条件として課金処理が完了するようにするためには必要である。
【0081】
また、本実施形態においては、ネットワーク上におけるコンテンツ本体の所在を識別するコンテンツ所在IDが含まれるので、上記のコンテンツとは別に前記コンテンツ識別IDで指定される場所にコンテンツ本体のデータが記憶されている。
そのためコンテンツには、特に下記のような実施形態を含む。
WEB上(ここでは特にイントラネットなどのクローズドなネットワークを含む)において表示されるためのファイルである、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルがコンテンツそのものであり、このファイル中に前記の、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれている。
コンテンツ識別IDで指定される場所にはコンテンツ本体が存在する。
また、独自に定義を行うファイルのソース中のタグにおいて、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとをファイル中に含む。独自のタグ定義は、特にXMLなどを用いたファイルにおいて、コンテンツ本体を格納するデータベースと連携してコンテンツ管理を行うために有効である。
コンテンツ利用時には、ユーザ端末と本発明の前記のシステムとの間で情報の送受信を行い、ユーザ端末側において、タグで定義された課金情報、属性情報を検知し、課金処理が行われて出力等の利用が可能になった形態での出力・利用を行う。
【0082】
なおいずれの場合も、コンテンツの出力方法には、ユーザの端末に接続されるプリンタによる出力である場合、あるいはユーザ端末が備える外部記憶装置又はユーザ端末に接続される外部記憶装置への出力である場合、その他の出力方法が含まれる。
【0083】
(ディレクトリサービス・システム実施例4)
次に、請求項15に記載の発明においては、前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ出力ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、ユーザが認証キーをコンテンツ出力ショップ端末に備えることにより、コンテンツのダウンロード又は出力が可能なことを特徴とする。
USBキーなどのハードウェアからなる認証キーを用いるため、ユーザはコンテンツ出力ショップでも、認証キーを付帯(あるいは購入)すれば、印刷などの出力を行うことができる。また出力までの処理の流れは、上記した各実施例と共通する。
【0084】
(ディレクトリサービス・システム実施例5)
次に、請求項16に記載の発明においては、請求項1〜15に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムにおいて、入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなるコンテンツを登録するためのシステムであって、前記のコンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報を指定するステップと、指定された前記の情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツには、及び、コンテンツサーバの所在を示すサーバIDが含まれていることを特徴とする。
すなわち、前記のコンテンツサーバの親機又は子機に、コンテンツを登録するためのシステムである。
図5は、コンテンツの登録の際の画面イメージを示す図である。
図9は、コンテンツの登録処理を行う際の基本的な処理の流れを示すフローチャートであり、また図19は、コンテンツの登録処理に認証キーを用いる、より詳細な一例を示すフローチャートである。
また図3は、コンテンツを登録する際に、コンテンツID、サーバーID、コンテンツの種類やカテゴリー、キーワードなどの属性情報を指定する処理の概略を示す概略図である。
利用者端末において、これらの情報を入力し、コンピュータネットワークに接続して登録を行う。
また、登録を行うための入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムは、利用者端末には限定されない。すなわち、コンテンツサーバ管理者などがサーバに接続された端末から、あるいはサーバにネットワークを介して接続された端末から登録をすることができる。
【0085】
さらに、本発明においては、前述の通り、所定のデータ形式を採用することにより、ディレクトリサービス・システムのサーバ親機が所在等の情報を管理することとすれば、誰もが、ディレクトリにより管理され検索対象となるコンテンツ及びコンテンツを記憶するサーバ子機を設置することができる。これにより特殊なハードウェア等を用いることなく、適切な課金が行えるデータをディレクトリサービスに提供することができる。
しかしながら、登録されるコンテンツには公開したくないコンテンツが含まれる場合もありうる。
こうした場合に、請求項17に記載の発明においては、登録されるコンテンツの属性情報には、コンテンツを公開してよいか否かの情報が含まれる。
コンテンツを公開してよいか否かの情報は、コンテンツをエンコードして登録する際に、選択又は指定する。選択又は指定された公開・非公開の別は、エンコード後のコンテンツが含む属性情報に含まれる。
また、公開・非公開の別は、特定のグループや個人に対する公開・非公開の別や、その他の様々な公開レベルの設定や、利用の制限に関する情報などを含むことができる。
【0086】
(ディレクトリサービス・システム実施例6)
また、請求項19に記載の発明においては、請求項1〜18に記載の発明において、前記のコンテンツは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする。
【0087】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、利用者がコンテンツをダウンロード又は出力等をした時点での課金処理を行い、しかも課金をする際のコンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったり、課金処理が行われない場合(すなわちダウンロード又は出力等をしない場合)のコンテンツの保護を行うためのコンテンツ課金システムを実現することができる。
また、コンテンツのサイズ、解像度、出力方法等に応じた課金処理を行ったりするために効率的で、しかもコンテンツ利用者がサイズ、解像度、出力方法等を課金処理がされる時点において指定することが可能なコンテンツ課金システムを実現することができる。
さらに、そのためのコンテンツのデータ構造を備えるコンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及びそのコンテンツ・データを用いたコンテンツ課金システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的なシステム構成を示すシステム構成図である。
【図2】本発明に係るシステムの基本的な構成及び機能を示すブロック図である。
【図3】コンテンツを登録する際に、コンテンツID、サーバーID、コンテンツの種類やカテゴリー、キーワードなどの属性情報を指定する処理の概略を示す概略図である。
【図4】このような分散型サーバを用いた検索処理を行う際のシステムを示す概略図である。
【図5】コンテンツの登録の際の画面イメージを示す図である。
【図6】検索処理を行う際の利用者端末の画面イメージの一例を示す画面イメージ図である。
【図7】検索処理を行う際の利用者端末の画面イメージの一例を示す画面イメージ図である。
【図8】本発明のシステムを用いてコンテンツの登録処理及び検索処理を行う基本的な処理を示すフローチャートである。
【図9】コンテンツの登録処理を行う際の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】コンテンツ検索処理を行う際の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのデータと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
【図12】コンテンツのサンプル・データと、コンテンツの所在するURL情報と、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
【図13】コンテンツのサンプル・データと、コンテンツのネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとを含む、コンテンツのデータ構造の一例を示すデータ構造図である。
【図14】認証キーの一例として、USBキーを用いた場合の、USBのICチィップにセットされる情報を示す図である。
【図15】上記の利用要求情報に基づきコンテンツのデコードを行い、コンテンツの出力がされる処理とにより出力時課金を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】認証キーを用いてコンテンツの登録を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】認証キーを用いてコンテンツの登録を行う場合の基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】認証処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【図19】課金処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【図20】画像コンテンツをダウンロードしたユーザ端末において、コンテンツに含まれる属性情報を検出し、解釈して、コンテンツ利用の制御に関する属性情報に従い出力を行うデータの流れの一例を示すブロック図である。
Claims (19)
- クライアントである利用者端末と、
利用者が利用者端末から接続するコンピュータネットワークと、
前記のコンピュータネットワークを介してアクセスを行うためのコンテンツサーバ親機と、
コンテンツサーバ子機とにより構成されるコンテンツのディレクトリサービス・システムであって、
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツには、コンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報が含まれており、
前記コンテンツサーバ親機には、コンピュータネットワークに接続されるコンテンツサーバ子機の所在を示す情報と、コンテンツサーバ子機に記憶されているコンテンツへのアクセスを行うための権限とが設定されており、
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、コンテンツを利用するための対価に関する課金情報が含まれていることにより、
利用者端末からの所望のコンテンツに対するリクエスト要求に対し、コンテンツサーバ親機が前記のリクエスト要求を受信する処理と、
リクエスト要求されたコンテンツの所望の条件に該当するコンテンツを、コンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機から検索して抽出する処理と、
抽出された結果を前記の利用者端末に送信する処理とを行い、
前記の属性情報に基づく課金処理が可能なことを特徴とする、コンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1に記載の発明において、
前記のコンテンツサーバ親機及びコンテンツサーバ子機に記憶されるコンテンツに含まれる属性情報には、さらに、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数が含まれていることを特徴とする、コンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1又は2に記載の発明において、
前記のサーバ親機又は子機に記憶されているコンテンツは、前記の属性情報をキーとして、コンテンツ利用の対価、コンテンツの内容を示すキーワード、コンテンツの内容を分類するカテゴリー、コンテンツ・ファイルの種類、その他の情報の内の一又は複数を指定して検索可能なコンテンツであることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の、コンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項3に記載の発明において、
前記のサーバ親機又は子機に記憶されているコンテンツが含む前記の属性情報には、コンテンツ利用の対価や利用方法の制限、利用者の制限、その他の情報の内の一又は複数を指定して、利用可能なコンテンツのみが検索されることを特徴とする、請求項3のいずれかに記載の、コンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1〜4に記載の発明において、
前記のサーバ子機は、サーバ親機の管理者とは異なる管理者が設置する子機サーバを含み、分散型システムであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の、コンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1〜5に記載の発明において、
前記システムにはさらに、前記のコンテンツサーバ親機と連携して課金管理を行うためのコマースサーバが備えられ、
抽出・選択されたコンテンツの出力などの利用を行うことにより課金処理を行うことを特徴とする、コンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項6に記載の発明において、
前記の抽出・選択されたコンテンツの出力を行うことにより課金処理を行う際に、利用者端末において、コンテンツのデコードを行うことを特徴とする、請求項4のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項6又は7に記載の発明において、
前記のコンテンツは、デコードキーを用いることによりデコードが可能な独自のフォーマットによりエンコードされたコンテンツであることを特徴とする、請求項6又は7のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項7又は8に記載の発明において、
前記のコンテンツは、出力・利用する方法や、出力されるコンテンツのサイズ、解像度、出力枚数、その他の条件の内の一又は複数の利用条件を指定して、デコード及び課金が行われることを特徴とする、請求項6又は7のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1〜9に記載の発明において、
前記のコンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のデータと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1〜9に記載の発明において、
前記のコンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体の所在するURL情報と、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1〜9に記載の発明において、
前記コンテンツには、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体のネットワーク上における所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツ利用の対価に関する課金情報と、コンテンツ利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1〜12に記載の発明において、
抽出・選択されたコンテンツの出力を行うことにより課金処理を行う処理は、コンテンツサーバに記憶されたコンテンツのサンプル・データを閲覧等する処理を経て、選択する処理を行うことを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1〜13に記載の発明において、
抽出・選択されたコンテンツの出力・利用を行うことにより課金処理を行う際に利用者の認証を行う処理において、利用者端末に備えられるハードウェアキーを用いて認証を行うことを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項14に記載の発明において、
前記システムにはさらに、前記システム管理者側が提供するコンテンツ出力ショップ端末がコンピュータ・ネットワークに接続されて備えられ、
ユーザが認証キーをコンテンツ出力ショップ端末に備えることにより、コンテンツの出力・利用が可能なことを特徴とする、請求項13に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1〜15に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システムにおいて、
入力手段と、記憶手段と、制御手段と、表示手段と、出力手段とを備えるコンピュータ・システムを用いて、コンピュータにより読み取り可能なデータからなるコンテンツを登録するためのシステムであって、
前記のコンテンツを検索・抽出又は選択する際にキーをして用いるための属性情報を指定するステップと、
指定された前記の情報に基づきコンテンツのデータをパッケージ化するステップと、
コンテンツの記憶場所の指定をするステップと、
パッケージ化されたデータを情報記憶媒体に記憶するステップとを含む処理により、コンテンツを登録可能なことを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項16に記載の発明において、
登録されるコンテンツの属性情報には、コンテンツを公開してよいか否かの情報が含まれることを特徴とする、請求項16に記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項16又は17に記載の発明において、
登録されるコンテンツは、ユーザがネットワークに接続されたユーザ端末から登録するコンテンツであって、
ユーザに対する認証のためのハードウェアキーを、ユーザがコンテンツを登録する際に利用者端末にセットする処理を含むことを特徴とする、請求項16又は17のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。 - 請求項1〜18に記載の発明において、
前記のコンテンツは、コンピュータネットワーク上において表示される、HTMLファイル、XMLファイル、CHTMLファイル、などのファイルであって、コンテンツのサンプル・データと、コンテンツ本体が所在するURL情報又はネットワーク上におけるコンテンツの所在を識別するコンテンツ所在IDと、コンテンツの対価情報に関する課金情報と、コンテンツの利用の制御に関する属性情報と、コンテンツを識別するためのユニークIDとが含まれていることを特徴とする、請求項1〜18のいずれかに記載のコンテンツのディレクトリサービス・システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000404940A JP2004146860A (ja) | 2000-12-29 | 2000-12-29 | コンテンツのディレクトリサービス・システム |
PCT/JP2001/011662 WO2002056580A1 (fr) | 2000-12-29 | 2001-12-28 | Systeme de service de repertoire de contenus |
EP01995044A EP1357734A1 (en) | 2000-12-29 | 2001-12-28 | Contents directory service system |
KR10-2003-7008528A KR20030093191A (ko) | 2000-12-29 | 2001-12-28 | 콘텐츠의 디렉토리 서비스·시스템 |
US10/250,324 US20040107109A1 (en) | 2000-12-29 | 2001-12-28 | Contents directory service system |
JP2002557113A JPWO2002056580A1 (ja) | 2000-12-29 | 2001-12-28 | コンテンツのディレクトリサービス・システム |
CNA018214509A CN1483278A (zh) | 2000-12-29 | 2001-12-28 | 内容的目录服务系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000404940A JP2004146860A (ja) | 2000-12-29 | 2000-12-29 | コンテンツのディレクトリサービス・システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004146860A true JP2004146860A (ja) | 2004-05-20 |
Family
ID=18868755
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000404940A Pending JP2004146860A (ja) | 2000-12-29 | 2000-12-29 | コンテンツのディレクトリサービス・システム |
JP2002557113A Pending JPWO2002056580A1 (ja) | 2000-12-29 | 2001-12-28 | コンテンツのディレクトリサービス・システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002557113A Pending JPWO2002056580A1 (ja) | 2000-12-29 | 2001-12-28 | コンテンツのディレクトリサービス・システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040107109A1 (ja) |
EP (1) | EP1357734A1 (ja) |
JP (2) | JP2004146860A (ja) |
KR (1) | KR20030093191A (ja) |
CN (1) | CN1483278A (ja) |
WO (1) | WO2002056580A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006031291A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、システム、構造化文書の提供方法、情報処理方法およびプログラム |
JP2008098708A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-24 | Sharp Corp | コンテンツ配信サーバ、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ提供方法、および、制御プログラム |
JP2009070184A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Onkyo Corp | サーバ及びサーバプログラム |
JP2010124179A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Axis Web Japan Inc | コンテンツ提供システム |
JP2014157629A (ja) * | 2011-10-14 | 2014-08-28 | Canon Marketing Japan Inc | 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム |
US20220094941A1 (en) * | 2020-09-23 | 2022-03-24 | Nokia Technologies Oy | Temporal Alignment of MPEG and GLTF Media |
WO2024105862A1 (ja) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | ファナック株式会社 | 統合検索システム、及び検索表示装置 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6785686B2 (en) | 2001-05-29 | 2004-08-31 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for creating and utilizing managed roles in a directory system |
TW200408227A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital item adaptation system via URL |
WO2004090753A1 (en) * | 2003-04-07 | 2004-10-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Content directory service import container |
JP4047777B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2008-02-13 | 株式会社東芝 | コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法 |
JP3979432B2 (ja) | 2003-08-08 | 2007-09-19 | オンキヨー株式会社 | ネットワークavシステム |
US20050134903A1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Communication device and data conversion device |
JP2006031219A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Sony Corp | コンテンツ利用システム、コンテンツ利用端末、参照サーバ、コンテンツ利用プログラム、及び、参照プログラム |
WO2006009208A1 (ja) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Sony Corporation | 通信システム,通信方法,コンテンツ処理装置,およびコンピュータプログラム |
KR100737858B1 (ko) * | 2004-07-28 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치, 디렉토리 서비스 제공시스템 및 그의 제어방법 |
US7266116B2 (en) * | 2004-12-13 | 2007-09-04 | Skylead Assets Limited | HTTP extension header for metering information |
KR100725918B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2007-06-11 | 한국전자통신연구원 | 다단계 유통되는 디지털 콘텐츠의 보호를 위한 라이센스발급 시스템 및 그 방법 |
KR20060086685A (ko) * | 2005-01-27 | 2006-08-01 | 주식회사 프리챌 | 콘텐츠 제공 방법 및 시스템 |
JP2006209687A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Sony Corp | データ処理回路 |
US8522269B2 (en) * | 2006-08-22 | 2013-08-27 | Goldspot Media, Inc. | Method and apparatus for alternate content scheduling on mobile devices |
KR100839932B1 (ko) * | 2007-02-23 | 2008-06-20 | 성균관대학교산학협력단 | QoS 보장형 웹 서비스 과금 시스템 및 그 과금 방법 |
US8032421B1 (en) * | 2007-05-02 | 2011-10-04 | Tp Lab, Inc. | Method and system to distribute online video |
US20080313075A1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Motorola, Inc. | Payments-driven dynamic firewalls and methods of providing payments-driven dynamic access to network services |
KR20090011152A (ko) * | 2007-07-25 | 2009-02-02 | 삼성전자주식회사 | 콘텐츠 제공 방법 및 시스템 |
US20090165088A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Kapil Chaudhry | Method and system for providing a content list and content clips to a user network device through an intermediate web provider |
US20090271399A1 (en) * | 2008-04-28 | 2009-10-29 | The Directv Group, Inc. | Method and system for searching content at a primary service provider through a partner service provider |
US9485536B1 (en) | 2008-09-03 | 2016-11-01 | The Directv Group, Inc. | Method and system for updating programming listing data for a broadcasting system |
CN102006206A (zh) * | 2009-08-31 | 2011-04-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 网络服务应用系统 |
GB2473909A (en) | 2009-09-10 | 2011-03-30 | Miniweb Technologies Ltd | Programme option presentation |
US20130282870A1 (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Sony Corporation | Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, and program |
US10257017B2 (en) * | 2014-06-03 | 2019-04-09 | JumpCloud, Inc. | Autonomous server agents |
US10484354B2 (en) * | 2017-02-15 | 2019-11-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Data owner restricted secure key distribution |
JP7106965B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2022-07-27 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、認証制御システム、及び認証制御プログラム |
CN109729407A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-05-07 | 视联动力信息技术股份有限公司 | 一种目录显示方法及装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223122A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像データベースシステムにおける課金方法 |
CA2179973C (en) * | 1995-06-30 | 2002-03-05 | Takayuki Nagashima | Image transmission apparatus, image transmission system, and communication apparatus |
CA2181761C (en) * | 1995-07-25 | 2002-04-02 | Takayuki Nagashima | Image transmission system |
JPH09275548A (ja) * | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ディジタル映像分離配送方法及びシステム |
JPH10232914A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | 画像処理装置、その方法及び記憶媒体 |
AU710166B2 (en) * | 1997-02-19 | 1999-09-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Edited image printing system and method |
JPH11146118A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-28 | Canon Inc | データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
JPH11220719A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Casio Comput Co Ltd | 画像通信システム |
JPH11272350A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Canon Inc | 課金管理装置及び方法及び印刷装置 |
US6336186B1 (en) * | 1998-07-02 | 2002-01-01 | Networks Associates Technology, Inc. | Cryptographic system and methodology for creating and managing crypto policy on certificate servers |
JP2000048079A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Daina Ware:Kk | 二次コピー管理機能を備えたデジタルコンテンツ蓄積再生装置およびデジタルコンテンツ蓄積専用装置 |
JP3581589B2 (ja) * | 1999-01-11 | 2004-10-27 | 株式会社日立製作所 | 通信ネットワークシステムおよび通信ネットワークシステムにおけるサービス管理方法 |
JP2001177680A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Canon Inc | 印刷装置、印刷装置での課金方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2001285756A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラおよび画像蓄積提供システム |
US7123722B2 (en) * | 2000-12-18 | 2006-10-17 | Globalcerts, Lc | Encryption management system and method |
-
2000
- 2000-12-29 JP JP2000404940A patent/JP2004146860A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-28 US US10/250,324 patent/US20040107109A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-28 CN CNA018214509A patent/CN1483278A/zh active Pending
- 2001-12-28 JP JP2002557113A patent/JPWO2002056580A1/ja active Pending
- 2001-12-28 KR KR10-2003-7008528A patent/KR20030093191A/ko not_active Withdrawn
- 2001-12-28 WO PCT/JP2001/011662 patent/WO2002056580A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-12-28 EP EP01995044A patent/EP1357734A1/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006031291A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、システム、構造化文書の提供方法、情報処理方法およびプログラム |
JP2008098708A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-24 | Sharp Corp | コンテンツ配信サーバ、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ提供方法、および、制御プログラム |
JP2009070184A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Onkyo Corp | サーバ及びサーバプログラム |
JP2010124179A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Axis Web Japan Inc | コンテンツ提供システム |
JP2014157629A (ja) * | 2011-10-14 | 2014-08-28 | Canon Marketing Japan Inc | 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム |
US20220094941A1 (en) * | 2020-09-23 | 2022-03-24 | Nokia Technologies Oy | Temporal Alignment of MPEG and GLTF Media |
US11695932B2 (en) * | 2020-09-23 | 2023-07-04 | Nokia Technologies Oy | Temporal alignment of MPEG and GLTF media |
WO2024105862A1 (ja) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | ファナック株式会社 | 統合検索システム、及び検索表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040107109A1 (en) | 2004-06-03 |
JPWO2002056580A1 (ja) | 2005-04-21 |
KR20030093191A (ko) | 2003-12-06 |
CN1483278A (zh) | 2004-03-17 |
WO2002056580A1 (fr) | 2002-07-18 |
EP1357734A1 (en) | 2003-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004146860A (ja) | コンテンツのディレクトリサービス・システム | |
JPWO2002052469A1 (ja) | コンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及び、コンテンツ課金システム | |
EP1336272B1 (en) | Processing content for electronic distribution using a digital rights management system | |
KR101379861B1 (ko) | Drm 제공 장치, 시스템 및 그 방법 | |
US7770230B2 (en) | System for dynamically encrypting content for secure internet commerce and providing embedded fulfillment software | |
JP5121986B2 (ja) | コンテンツ購入処理端末とその方法 | |
EP1526433A1 (en) | Method and apparatus for managing digital rights of portable storage device | |
JPWO2002071288A1 (ja) | 自動編集システム | |
WO2001075562A2 (en) | Digital rights management within an embedded storage device | |
US7356847B2 (en) | System for dynamically encrypting content for secure internet commerce and providing embedded fulfillment software | |
JP2004240466A (ja) | コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム | |
EP1357496A1 (en) | Information storage medium where program for charging and using content and program-loaded device | |
KR100834978B1 (ko) | 자막 정보를 제공하는 방법 및 그 시스템 | |
JPWO2002061645A1 (ja) | コンテンツデータベースを用いたページデータ作成のためのブックオンデマンド・システム | |
JP2002032331A (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信のための複合機能付複写機、本システムに用いられる複合機能付複写機及び携帯情報端末等のユーザーインターフェイス | |
JP2004112555A (ja) | ダウンロードシステム及びダウンロード方法 | |
JP2002329084A (ja) | 保管データを共有するデジタルアーカイブシステム及び方法 | |
JP2004013513A (ja) | 書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法 |