JPS64990Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS64990Y2 JPS64990Y2 JP19728482U JP19728482U JPS64990Y2 JP S64990 Y2 JPS64990 Y2 JP S64990Y2 JP 19728482 U JP19728482 U JP 19728482U JP 19728482 U JP19728482 U JP 19728482U JP S64990 Y2 JPS64990 Y2 JP S64990Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooler
- cold water
- cooling
- secondary cooler
- compressed air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 32
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 18
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 6
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 13
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compressor (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は圧縮空気の除湿装置に関する。
従来の冷却による除湿は、冷却源として冷凍機
等で冷却された冷媒を使用して行なつているもの
であり、その冷凍機運転のための電力使用及び冷
凍機のメンテナンスに多くの費用がかかりランニ
ングコストが高いものとなつていた。
等で冷却された冷媒を使用して行なつているもの
であり、その冷凍機運転のための電力使用及び冷
凍機のメンテナンスに多くの費用がかかりランニ
ングコストが高いものとなつていた。
そこで除湿のためのランニングコストを大幅に
減少すると共にその構成も簡素とすべく圧縮空気
使用機器の周囲湿度との相対的な関係から除湿を
行なうことがその効率上最もよいとする全く新し
い観点に立脚して、クーリングタワーによつて冷
却された冷却水を冷熱源として吸着脱湿塔に送り
空気を除湿する装置が既に本考案者によつて提案
されている。しかし、この装置はクーリングタワ
ーと吸着脱湿塔とで成るため装置構成が大がかり
となるコンパクト性に欠ける不都合を有する。
減少すると共にその構成も簡素とすべく圧縮空気
使用機器の周囲湿度との相対的な関係から除湿を
行なうことがその効率上最もよいとする全く新し
い観点に立脚して、クーリングタワーによつて冷
却された冷却水を冷熱源として吸着脱湿塔に送り
空気を除湿する装置が既に本考案者によつて提案
されている。しかし、この装置はクーリングタワ
ーと吸着脱湿塔とで成るため装置構成が大がかり
となるコンパクト性に欠ける不都合を有する。
そこで、この考案は前記不都合を解消すると共
に効率の良い除湿を行なうことができるようにし
たものであり、その要旨は、フアンを配設した冷
却塔を設け、この冷却塔内に1次冷却器と冷水噴
射ノズルと2次冷却器と冷水溜とを上方から順次
配設し、噴射ノズルと2次冷却器との間には冷却
充填材を設け、2次冷却器と冷水溜との間の塔壁
には通風口を設け、1次冷却器と2次冷却器とは
直列に接続すると共に2次冷却器出口には気液分
離器を連結し、この連結された冷却器の1次側入
口から圧縮空気を流通すると共にノズルから冷水
を循環噴射するようにしたことに存するものであ
る。
に効率の良い除湿を行なうことができるようにし
たものであり、その要旨は、フアンを配設した冷
却塔を設け、この冷却塔内に1次冷却器と冷水噴
射ノズルと2次冷却器と冷水溜とを上方から順次
配設し、噴射ノズルと2次冷却器との間には冷却
充填材を設け、2次冷却器と冷水溜との間の塔壁
には通風口を設け、1次冷却器と2次冷却器とは
直列に接続すると共に2次冷却器出口には気液分
離器を連結し、この連結された冷却器の1次側入
口から圧縮空気を流通すると共にノズルから冷水
を循環噴射するようにしたことに存するものであ
る。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明す。図において1は円筒状或いは角筒状に形成
した冷却塔であり、天板2にはフアン3を配設す
る。そして、フアン3下方の冷却塔1内には、1
次冷却器4と冷水噴射ノズル5と2次冷却器6と
冷水溜7とを上方から順次配設する。
明す。図において1は円筒状或いは角筒状に形成
した冷却塔であり、天板2にはフアン3を配設す
る。そして、フアン3下方の冷却塔1内には、1
次冷却器4と冷水噴射ノズル5と2次冷却器6と
冷水溜7とを上方から順次配設する。
そして、噴射ノズル5と2次冷却器6との間に
は、蒸発材、つまり冷水の大気に対する蒸発面積
を増加するための冷却充填材8を設ける。また、
2次冷却器6と冷水溜7との間の塔壁には吸気ル
ーバーでなる通風口9を設ける。更に、1次冷却
器4と2次冷却器6とは直列に接続すると共に2
次冷却器6出口には除沫剤(図示せず)等を充填
して形成した気液分離器10、いわゆるデミスタ
ーを連結する。
は、蒸発材、つまり冷水の大気に対する蒸発面積
を増加するための冷却充填材8を設ける。また、
2次冷却器6と冷水溜7との間の塔壁には吸気ル
ーバーでなる通風口9を設ける。更に、1次冷却
器4と2次冷却器6とは直列に接続すると共に2
次冷却器6出口には除沫剤(図示せず)等を充填
して形成した気液分離器10、いわゆるデミスタ
ーを連結する。
1次冷却器4及び2次冷却器6はパイプをコイ
ル状等に折曲して形成した熱交換器であり、必要
に応じて冷却フイン(図示せず)を固着形成す
る。
ル状等に折曲して形成した熱交換器であり、必要
に応じて冷却フイン(図示せず)を固着形成す
る。
前記冷水溜7にはボールタツプ弁11で制御さ
れる給水管12を配設し、冷水補給を行なつてい
る。そして、冷水溜7の冷水は循環水ポンプ13
により噴射ノズル5へ送られ噴射される。尚、図
中14は気液分離器10で分離したドレインを自
動的に器外に排出するオートドレイン弁である。
れる給水管12を配設し、冷水補給を行なつてい
る。そして、冷水溜7の冷水は循環水ポンプ13
により噴射ノズル5へ送られ噴射される。尚、図
中14は気液分離器10で分離したドレインを自
動的に器外に排出するオートドレイン弁である。
また、図示例にあつてはフアン3を天板2に設
けると共に、通風口9を吸気ルーバーとして吐気
吸い上げで使用しているが、これに限定すること
なく、フアン3は下部に設けて吸気押し込みとし
て使用しても良い。
けると共に、通風口9を吸気ルーバーとして吐気
吸い上げで使用しているが、これに限定すること
なく、フアン3は下部に設けて吸気押し込みとし
て使用しても良い。
使用にあつては、1次冷却器4の入口15に圧
縮空気を導入して、先ず、1次冷却器4におい
て、噴射ノズル5からの噴射による水の気化潜熱
によつて低温となつている冷却塔1の上部雰囲気
により圧縮空気に予冷を施す。その後、噴射ノズ
ル5からの噴射による水の気化潜熱で冷却される
2次冷却器6により圧縮空気を冷却する。そし
て、冷却により凝縮された圧縮空気中の水分を気
液分離器10により捕集分離して圧縮空気出口1
6より使用機器等に送り込むものである。
縮空気を導入して、先ず、1次冷却器4におい
て、噴射ノズル5からの噴射による水の気化潜熱
によつて低温となつている冷却塔1の上部雰囲気
により圧縮空気に予冷を施す。その後、噴射ノズ
ル5からの噴射による水の気化潜熱で冷却される
2次冷却器6により圧縮空気を冷却する。そし
て、冷却により凝縮された圧縮空気中の水分を気
液分離器10により捕集分離して圧縮空気出口1
6より使用機器等に送り込むものである。
この考案は如上のように構成し、フアン3を配
設した冷却塔1を設け、この冷却塔1内に1次冷
却器4と冷水噴射ノズル5と2次冷却器6と冷水
溜7とを上方から順次配設し、噴射ノズル5と2
次冷却器6との間には冷却充填材8を設け、2次
冷却器6と冷水溜7との間の塔壁には通風口9を
設け、1次冷却器4と2次冷却器6とは直列に接
続すると共に2次冷却器6出口には気液分離器1
0を連結し、この連結された冷却器4,6の入口
15から圧縮空気を流通すると共に噴射ノズル5
から冷水を循環噴射するようにしたから、噴射ノ
ズル5から噴射される冷水の気化潜熱を冷熱源と
して冷却除湿できるものであり、従来のような冷
凍機設備を必要とせずに構成を簡素にできるもの
である。
設した冷却塔1を設け、この冷却塔1内に1次冷
却器4と冷水噴射ノズル5と2次冷却器6と冷水
溜7とを上方から順次配設し、噴射ノズル5と2
次冷却器6との間には冷却充填材8を設け、2次
冷却器6と冷水溜7との間の塔壁には通風口9を
設け、1次冷却器4と2次冷却器6とは直列に接
続すると共に2次冷却器6出口には気液分離器1
0を連結し、この連結された冷却器4,6の入口
15から圧縮空気を流通すると共に噴射ノズル5
から冷水を循環噴射するようにしたから、噴射ノ
ズル5から噴射される冷水の気化潜熱を冷熱源と
して冷却除湿できるものであり、従来のような冷
凍機設備を必要とせずに構成を簡素にできるもの
である。
しかも、ポンプ13とフアン3のみでの電力使
用であるから使用電力の節減が図れ、しかも、従
来必要であつた冷凍機のメンテナンス費用等の必
要もなくなりランニングコストの低減が図れる。
用であるから使用電力の節減が図れ、しかも、従
来必要であつた冷凍機のメンテナンス費用等の必
要もなくなりランニングコストの低減が図れる。
そのうえ、圧縮空気使用機器中で含水分が結露
するような不都合もなく効率のよい除湿が行なえ
る。即ち、圧縮空気の除湿を冷却方式で行う場
合、圧縮下で冷却して発生した凝縮水分を完全に
分離すれば、その後に圧力の変化や温度の低下が
なければドレインの発生はみられないものであ
り、従つて、インスツルメントエアーは、最も低
い温度の場所で使用する機器の周囲温度より0.1
℃でも低い温度まで冷却して、発生したミストを
完全に分離すれば、使用機器中で含水分の結露に
よる問題は生じないものである。
するような不都合もなく効率のよい除湿が行なえ
る。即ち、圧縮空気の除湿を冷却方式で行う場
合、圧縮下で冷却して発生した凝縮水分を完全に
分離すれば、その後に圧力の変化や温度の低下が
なければドレインの発生はみられないものであ
り、従つて、インスツルメントエアーは、最も低
い温度の場所で使用する機器の周囲温度より0.1
℃でも低い温度まで冷却して、発生したミストを
完全に分離すれば、使用機器中で含水分の結露に
よる問題は生じないものである。
つまり、大気放出状態でその含水分量が0.172
g/m3とか、1.0g/m3とかいつたある一定量の
含水分量まで画一的に冷凍機により冷却を行なう
従来の除湿方法は、圧縮空気利用の機器中に圧縮
時に発生した凝水分が含入しないように行なう除
湿という観点からは全く非合理的なものであり、
これに対しこの考案にあつては使用機器の周囲温
度との相対的な関係から除湿が行えて効率が良い
ものである。
g/m3とか、1.0g/m3とかいつたある一定量の
含水分量まで画一的に冷凍機により冷却を行なう
従来の除湿方法は、圧縮空気利用の機器中に圧縮
時に発生した凝水分が含入しないように行なう除
湿という観点からは全く非合理的なものであり、
これに対しこの考案にあつては使用機器の周囲温
度との相対的な関係から除湿が行えて効率が良い
ものである。
また、この考案にあつてはクリーングタワーの
作用を成す噴射ノズル5と、吸着脱湿塔の作用を
なす2次冷却器6とを一体化したから、冷熱源の
損失を少なくおさえることができるばかりか、コ
ンパクトにまとめることができ、しかも、据付工
事も容易となる。
作用を成す噴射ノズル5と、吸着脱湿塔の作用を
なす2次冷却器6とを一体化したから、冷熱源の
損失を少なくおさえることができるばかりか、コ
ンパクトにまとめることができ、しかも、据付工
事も容易となる。
更に、冷却塔1内に1次冷却器4と冷水噴射ノ
ズル5と2次冷却器6と冷水溜7とを上方から順
次配設したから、冷水噴射ノズル7上方に1次冷
却器4が配置されることとなり、1次冷却器4で
圧縮空気と冷却塔1内上部雰囲気との間で熱交換
が行なわれて圧縮空気を予冷すると共に冷却塔1
内上部雰囲気を圧縮空気からの熱により暖めるこ
とができる。従つて、効率の良い冷却除湿が行な
えると共に、フアン3等に結氷することがなくな
り寒冷地での使用も可能とする。尚、その際に冷
水に替えてブラインを循環使用することによつ
て、外気温度が0℃以下となる寒冷地であつても
循環液全体の凍結を防ぐことができるばかりでな
く、前記1次冷却器4の作用と相俟つてブライン
中の蒸発して行く純水がフアン3等の機器に氷結
して機器の運転を止めてしまうといつたことがな
くなるものである。
ズル5と2次冷却器6と冷水溜7とを上方から順
次配設したから、冷水噴射ノズル7上方に1次冷
却器4が配置されることとなり、1次冷却器4で
圧縮空気と冷却塔1内上部雰囲気との間で熱交換
が行なわれて圧縮空気を予冷すると共に冷却塔1
内上部雰囲気を圧縮空気からの熱により暖めるこ
とができる。従つて、効率の良い冷却除湿が行な
えると共に、フアン3等に結氷することがなくな
り寒冷地での使用も可能とする。尚、その際に冷
水に替えてブラインを循環使用することによつ
て、外気温度が0℃以下となる寒冷地であつても
循環液全体の凍結を防ぐことができるばかりでな
く、前記1次冷却器4の作用と相俟つてブライン
中の蒸発して行く純水がフアン3等の機器に氷結
して機器の運転を止めてしまうといつたことがな
くなるものである。
以上説明したようにこの考案によれば、構成簡
素で且つランニングコストの低廉な除湿装置が提
供でき、しかもコンパクトに提供できて据付を容
易とできるばかりか、効率の良い冷却除湿が行な
えるものであり、更には寒冷地での使用をも可能
とする等の実用上有益な諸効果が得られるもので
ある。
素で且つランニングコストの低廉な除湿装置が提
供でき、しかもコンパクトに提供できて据付を容
易とできるばかりか、効率の良い冷却除湿が行な
えるものであり、更には寒冷地での使用をも可能
とする等の実用上有益な諸効果が得られるもので
ある。
図面はこの考案の一実施例を示すもので全体の
概略断面図である。 1…冷却塔、2…天板、3…フアン、4…1次
冷却器、5…噴射ノズル、6…2次冷却器、7…
冷水溜、8…冷却充填材、9…通風口、10…気
液分離器、11…ボールタツプ弁、12…給水
管、13…循環水ポンプ、14…オートドレイン
弁、15…圧縮空気入口、16…圧縮空気出口。
概略断面図である。 1…冷却塔、2…天板、3…フアン、4…1次
冷却器、5…噴射ノズル、6…2次冷却器、7…
冷水溜、8…冷却充填材、9…通風口、10…気
液分離器、11…ボールタツプ弁、12…給水
管、13…循環水ポンプ、14…オートドレイン
弁、15…圧縮空気入口、16…圧縮空気出口。
Claims (1)
- フアンを配設した冷却塔を設け、この冷却塔内
に1次冷却器と冷水噴射ノズルと2次冷却器と冷
水溜とを上方から順次配設し、噴射ノズルと2次
冷却器との間には冷却充填材を設け、2次冷却器
と冷水溜との間の塔壁には通風口を設け、1次冷
却器と2次冷却器とは直列に接続すると共に2次
冷却器出口には気液分離器を連結し、この連結さ
れた冷却器の1次側入口から圧縮空気を流通する
と共にノズルから冷水を循環噴射するようにした
ことを特徴とする圧縮空気の除湿装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19728482U JPS59102129U (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 圧縮空気の除湿装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19728482U JPS59102129U (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 圧縮空気の除湿装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59102129U JPS59102129U (ja) | 1984-07-10 |
JPS64990Y2 true JPS64990Y2 (ja) | 1989-01-11 |
Family
ID=30422617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19728482U Granted JPS59102129U (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 圧縮空気の除湿装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59102129U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016056801A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 有限会社泰栄産業 | 気液分離器用圧縮空気の冷却方法およびその冷却装置並びに気液分離器の収納装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135825A (ja) * | 1984-07-26 | 1986-02-20 | Eiichi Uratani | 圧縮気体除湿装置 |
JPH0626334Y2 (ja) * | 1986-11-28 | 1994-07-20 | 株式会社石井鐵工所 | 都市ガスにおける脱水装置 |
JP5196722B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2013-05-15 | 三機工業株式会社 | 圧縮空気の除湿装置 |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP19728482U patent/JPS59102129U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016056801A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 有限会社泰栄産業 | 気液分離器用圧縮空気の冷却方法およびその冷却装置並びに気液分離器の収納装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59102129U (ja) | 1984-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2006253864B2 (en) | System and method for managing water content in a fluid | |
US7765827B2 (en) | Multi-stage hybrid evaporative cooling system | |
US5797272A (en) | Vacuum dewatering of desiccant brines | |
CN203550344U (zh) | 蒸发式冷凝器、具有该蒸发式冷凝器的蒸发冷却式压缩冷凝机组及蒸发冷却式冷水机组 | |
JPS64990Y2 (ja) | ||
CN109764435A (zh) | 一种带冷回收的蒸发冷却冷水机组冷却系统 | |
JPS6218210B2 (ja) | ||
JPS6135825A (ja) | 圧縮気体除湿装置 | |
BG100347A (bg) | Система за охлаждане на входящия въздух в климатична инсталация | |
KR20040049568A (ko) | 하이브리드 냉각탑 | |
JPH0363428A (ja) | 駐機航空機への冷気供給設備 | |
CN109890184B (zh) | 一种电子器件的散热装置 | |
JPH0513363Y2 (ja) | ||
CN221463914U (zh) | 一种水幕喷淋式提高冷凝器过冷度的装置 | |
KR100447100B1 (ko) | 예냉기 부착형 냉각탑 | |
CN220793523U (zh) | 一种循环式冷水机 | |
CN103673413B (zh) | 一种蒸发式冷凝器 | |
JP2002525546A (ja) | 冷凍装置の動作方法 | |
US20100175394A1 (en) | Air energy reduction method and apparatus using waste heat from condensers or other low grade heat | |
JPH0626334Y2 (ja) | 都市ガスにおける脱水装置 | |
JPS6113848B2 (ja) | ||
JPS597679Y2 (ja) | Lngその他の低沸点物質を冷熱源とする大気の冷却装置 | |
JPS60245940A (ja) | 冷房装置 | |
RU2641503C1 (ru) | Установка кондиционирования воздуха | |
RU1810725C (ru) | Установка дл осушки сжатого воздуха |