[go: up one dir, main page]

JPS649074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649074B2
JPS649074B2 JP60298445A JP29844585A JPS649074B2 JP S649074 B2 JPS649074 B2 JP S649074B2 JP 60298445 A JP60298445 A JP 60298445A JP 29844585 A JP29844585 A JP 29844585A JP S649074 B2 JPS649074 B2 JP S649074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
immobilized
wastewater
aerobic
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60298445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155991A (ja
Inventor
Toshiaki Ishizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP60298445A priority Critical patent/JPS62155991A/ja
Publication of JPS62155991A publication Critical patent/JPS62155991A/ja
Publication of JPS649074B2 publication Critical patent/JPS649074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は廃水処理装置に係り、特に廃水中の窒
素成分を生物学的に除去するための装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のこの種装置は、脱窒槽−硝化槽−沈殿槽
からなり、好気性の硝化菌と嫌気性の脱窒菌を含
む汚泥を前記各槽に浮遊状態で循環させることに
より、廃水中の窒素成分を除去するものであつ
た。
このため、第1に、脱窒槽に浮遊する硝化菌お
よび硝化槽に浮遊する脱窒菌は窒素除去に有効に
利用されないという、窒素除去効率上の欠点があ
つた。
第2に、厳寒期においては、前記硝化菌、脱窒
菌の活性が低下し、増殖速度も小さいため、適正
な菌濃度を維持することが困難であり、所期の窒
素除去の目的を達成できなくなるという欠点があ
つた。
第3に、沈殿槽で分離される余剰汚泥の発生量
が比較的多く、その処理処分に費用がかかるとい
う問題点があつた。
第3に、沈殿槽の上澄水である処理水は、放流
基準には適合するとしても、塩濃度、固形物濃度
などがまだ高いため、再利用の面で難点があつ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は上記従来技術の欠点を解消し、
窒素除去効率が良いとともに、余剰汚泥の発生量
が少なく、清澄な処理水を得ることができる廃水
処理装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は高分子担体内に微生物を固定化した固
定化微生物が廃水を処理する上で効率がよく、余
剰汚泥の発生量も少ないこと、および清澄な処理
水を得るための手段として膜モジユールの利用が
好適であることに着目し、これらの技術を廃水の
窒素除去技術に適用することによつて、前記の目
的を達成したものである。
すなわち、本発明は脱窒菌を高分子担体に包括
固定した固定化脱窒菌を内部に収容した嫌気槽
と、硝化菌を高分子担体に包括固定した固定化硝
化菌を内部に収容した好気槽を備える。嫌気槽で
は処理すべき廃水を上向流で導入し、嫌気条件下
で前記固定化脱窒菌と接触させる。硝化槽では嫌
気槽を経由した廃水を下向流、好気条件下で前記
固定化硝化菌と接触させる。この好気槽の下部に
は膜モジユールを配置し、膜モジユールの下方に
は曝気手段を備える。また、好気槽の底部から廃
水を引き抜き、その一部を嫌気槽に戻すととも
に、残部を固液分離する手段を備える。
〔作用〕
嫌気槽、好気槽にそれぞれ脱窒菌、硝化菌を個
別に、しかも高濃度に保持できるため、窒素を効
率よく除去することができる。余剰汚泥の発生量
も少ない。曝気手段から曝気された酸素含有気体
は、好気槽を好気条件に保持するとともに、膜モ
ジユールの膜面の洗浄にも利用される。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図に基いて説明する。
嫌気槽10には上下に多孔板12,14が設け
てあり、この多孔板12,14間に固定化脱窒菌
16が収容されている。好気槽20には同様に多
孔板22,24間に固定化硝化菌26が収容され
ている。好気槽20の下部には膜モジユール28
が配置され、膜モジユール28の下方には曝気手
段30が設けられている。処理すべき廃水は管路
32から嫌気槽10内に上向流で導入される。好
気槽20の底部から引き抜いた廃水の一部もポン
プ34によつて、管路36から嫌気槽10内に上
向流で導入される。これらの廃水は嫌気槽10内
を上昇する過程で固定化脱窒菌16と接触し、脱
窒菌の作用によつて、廃水中の硝酸性窒素が窒素
ガスに分解する。発生した窒素ガスは、嫌気槽1
0の頂部開放端から大気に放散される。嫌気槽1
0の上部に達した廃水は、溢流して好気槽20に
導入され、好気槽20内を下降する。好気槽20
においては、前記曝気手段30からの空気などの
酸素含有気体の曝気によつて十分に好気条件下に
維持されている。廃水は下向流で下降する過程で
固定化硝化菌26と接触し、硝化菌の作用によつ
て、廃水中のアンモニア性窒素が硝酸性窒素に変
換される。硝酸性窒素は前記好気槽20から嫌気
槽10への廃水の循環系統によつて、嫌気槽10
において窒素ガスに分解される。したがつて、好
気槽20の固定化硝化菌26のゾーンを経た、廃
水中のアンモニア性窒素および硝酸性窒素の濃度
はきわめて低い。好気槽10内の膜モジユール2
8のゾーンに達した廃水の一部は、この膜モジユ
ール28を透過し、管路38から排出される。膜
モジユールにおける液透過のための駆動力は好気
槽10における水頭差によつて得る。膜モジユー
ル28からの透過水は清澄であり、再利用しやす
い。
曝気手段30は膜モジユール28の下方に設け
られているので曝気された酸素含有気体は膜モジ
ユール28近傍の廃水を撹拌することになり、膜
面における濃度分極の防止と、膜面の洗浄作用を
兼ねるとともに、固定化硝化菌26のゾーンを好
気条件に保つ。好気槽20の底部から抜き出した
廃水の一部は、前記管路36から嫌気槽10へ戻
し、残りはポンプ40によつて管路42から沈殿
槽44へ導入し、固液分離する。沈殿物は、主と
して前記一連の処理によつて必然的に発生する余
剰汚泥であり、管路46から系外へ排出する。余
剰汚泥の発生量は従来技術に係る浮遊汚泥式の場
合に比べて、数分の1であるから、その処理成分
に要する費用が少なくて済む。沈殿槽44の上澄
水は、管路48から系外へ排出する。
すなわち、本実施例装置においては、管路32
から流入した原廃水が一連の処理を受けて、管路
38への膜透過水、管路48への上澄水、管路4
6への余剰汚泥に分かれて排出されることにな
る。管路48からの上澄水を嫌気槽10または好
気槽20へ戻し、最終的に本装置から排水するす
べての処理水を管路38からの膜透過水とするよ
うにしてもよい。
なお、固定化脱窒菌、固定化硝化菌は、例えば
特開昭59−127693号公報に記載された活性汚泥を
高分子担体の内部に固定化する方法と同様の方法
で製造することができる。また、膜モジユールと
しては中空糸膜あるいは回転円板膜などを用い
る。
前記実施例において、好気槽20を第2図に示
すように、その下部を固液分離のための沈殿部5
0として、第1図に示した沈殿槽44を省略する
ようにしてもよい。本例の場合、余剰汚泥は沈殿
部50の底部から管路52を経て排出することに
なる。また、曝気手段30の下方に抜き出し管5
4を配置し、この抜き出し管54から引き抜いた
廃水は第1図に示したと同様にポンプ34によつ
て管路36から嫌気槽10に導入する。
以上の実施例において、嫌気槽10に導入する
廃水を上向流とし、好気槽20に導入する廃水を
下向流とした作用効果は主として、次の2点にあ
る。
まず、第1に固定化脱窒菌、固定化硝化菌は、
高分子担体内に脱窒菌または硝化菌を包括固定し
たものであり、高分子担体はポリアクリルアミド
など比重が水よりもやや大きいものが好ましく用
いられる。このため、これらの固定化脱窒菌、固
定化硝化菌は廃水に対して、かなりの沈降性を備
える。嫌気槽10においては廃水を上向流で導入
するので、沈降性のある固定化脱窒菌がこの上向
流によつて流動化し、廃水と固定化脱窒菌が効率
よく接触する。一方、好気槽20においては槽の
下方に配置した曝気手段30から曝気した気泡
が、下向する廃水と衝突し、廃水を部分または全
体的に撹拌する。さらに前記上昇する気泡が、沈
降性のある固定化硝化菌を流動化させるので、結
果として、酸素含有気体、固定化硝化菌、廃水の
気固液が効率よく接触する。
第2に、装置の運転動力を節減できる。すなわ
ち、嫌気槽10においては、固定化脱窒菌を流動
化させる格別の動力を必要としない。また、固定
化脱窒菌は上向流によつて流動化するので、槽で
の通水抵抗が小さい。好気槽20においても同様
のことがいえる。さらに、嫌気槽と好気槽の液位
がほぼ同一の場合には、嫌気槽から溢流した廃水
を、そのまま好気槽に導入できるので、廃水の揚
水動力を節減できる。
第3図、第4図に本発明の他の実施例を示す。
本実施例では、第4図に示すように、矩形断面
の共通槽60の中央部に嫌気槽62、周辺部に複
数の好気槽64が仕切壁66に画されて配置して
ある。嫌気槽62の上部には、好気槽64への溢
流堰68が設けてある。また、嫌気槽62の上方
空間を覆うシール蓋70を設けるとともに、この
シール蓋70は管路72によつて、ガス貯槽74
に連通している。ガス貯槽74にはガス排出用の
管路76およびガス循環用の管路78が接続し、
管路78には圧縮機80が設けてある。管路78
の他端は嫌気槽62の中央部に設けたガスリフト
管82に接続している。嫌気槽62の中間部84
は固定化脱窒菌の流動ゾーン、好気槽64の中間
部86は固定化硝化菌の流動ゾーンとされる。好
気槽64の中間部86の下方には回転平膜型の膜
モジユール88が設けられ、さらにその下方には
曝気手段90が配設される。
処理すべき廃水は管路92から嫌気槽下部の液
留部94に導入され、この液留部94から連通管
96を経て、嫌気槽62内に流入する。流入した
廃水は上向流として固定化脱窒菌が流動する中間
部84を通過し、この間で脱窒処理を受ける。こ
の処理によつて発生した窒素ガスはシール蓋70
によつて、嫌気槽62の上方空間に滞留し、嫌気
槽62を嫌気条件下に保持する作用を果す。ま
た、この窒素ガスは管路72からガス貯槽74を
経由したのち、圧縮機80によつて加圧され、管
路78からガスリフト管82に循環される。この
ガスリフト管82においては吹き込んだ前記窒素
ガスのリフト作用によつて、嫌気槽62内の廃水
をガスリフト管82の下端開口から引き込み、上
端開口へ排出させる。したがつて、嫌気槽内の廃
水は全体としては上向流を形成しつつ、ガスリフ
ト管82の作用によつて撹拌される。このため、
廃水と固定化脱窒菌の接触がより良好に行われ、
脱窒処理が効率よく進行する。
嫌気槽62の上部に達した廃水は溢流堰68か
ら好気槽64に溢流し、下向流を形成しつつ、前
記固定化硝化菌のゾーンである中間部86で硝化
処理を受ける。この後、膜モジユール88によつ
て、一部の廃水は透過され、管路98から清澄水
として排出される。回転平膜型の膜モジユールは
例えば特願昭60−118483号に示されるように円板
状の膜を回転軸に所定間隔で多数枚取付け、軸を
中心に回転させるものであり、透過水は回転軸の
中空部に集める。この膜モジユールは円板状の膜
が常時回転するので、膜面の濃度分極が少なく、
また、膜面への汚泥等の付着を抑制する。したが
つて、本発明を実施する上で、特に好適な膜モジ
ユールである。曝気手段90から曝気した酸素含
有気体の作用効果は前述のとおりである。
好気槽64の底部に達した廃水は管路100か
ら引き抜かれ、一部は管路102からポンプ10
4を経て、嫌気槽62に戻し循環する。残部は管
路106からポンプ108を経て、図示しない沈
殿槽で固液分離する。
なお、本実施例においては、第4図に示す4つ
の好気槽64,64,64,64のうち、常時は
3つの好気槽を使用し、残りの1つは膜モジユー
ルの薬液洗浄などの保守用として空けておくこと
が便利である。
以上、本実施例によれば、嫌気槽および好気槽
が、1つの共通槽内にコンパクトに収容されてい
るので、装置の設置所要面積が少くて済むという
利点がある。また、脱窒槽で発生した窒素ガスを
嫌気条件を維持するためのシール用ガスとして、
および嫌気槽内に循環して廃水と固定化脱窒菌の
接触効率を向上させるために再利用しているの
で、嫌気処理の効率が改善できるという利点があ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、嫌気槽、好気槽にそれぞれ脱
窒菌、硝化菌を高濃度に保持できるので、廃水中
の窒素成分を効率よく除去できる。固定化脱窒菌
や固定化硝化菌を用いるので余剰汚泥の発生量も
少ない。曝気手段から曝気した酸素含有気体は膜
モジユールにおける濃度分極の防止や膜面洗浄に
役立てたのち、好気槽を好気条件に保持するため
に利用される。すなわち、曝気手段によつて性格
の異なる2つの作用効果を達成することができ
る。嫌気槽では廃水を上向流で、好気槽では下向
流で通水するので、固定化脱窒菌や固定化硝化菌
を流動状態に維持できる。このため、廃水とこれ
らの固定化微生物の接触が十分に行われるととも
に、通水のための動力が少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す装置系統図、第
2図は本発明に係る好気槽の他の態様を示す装置
系統図、第3図は本発明の他の実施例を示す装置
系統図、第4図は第3図の−矢視断面図であ
る。 10……嫌気槽、16……固定化脱窒菌、20
……好気槽、26……固定化硝化菌、28……膜
モジユール、30……曝気手段、44……沈殿
槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脱窒菌を高分子担体内に包括固定した固定化
    脱窒菌を内部に収容し、上向流で導入した廃水を
    嫌気条件下で前記固定化脱窒菌と接触させる嫌気
    槽と、硝化菌を高分子担体内に包括固定した固定
    化硝化菌を内部に収容し、前記嫌気槽を経由した
    廃水を下向流、好気条件下で前記固定化硝化菌と
    接触させる好気槽と、この好気槽の下部に配置さ
    れた膜モジユールと、この膜モジユールの下方か
    ら酸素含有気体を曝気する曝気手段と、前記好気
    槽の底部から引き抜いた廃水の一部を前記嫌気槽
    に戻すとともに、残部を固液分離する手段とを具
    備したことを特徴とする廃水処理装置。 2 前記嫌気槽と好気槽が同一槽内に仕切壁を介
    して隣設され、嫌気槽を経由した廃水が嫌気槽の
    上部から溢流して好気槽の上部に流入するように
    されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の廃水処理装置。 3 前記嫌気槽には、発生した窒素ガスを槽の下
    部に循環させる手段が設けられたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の廃
    水処理装置。
JP60298445A 1985-12-27 1985-12-27 廃水処理装置 Granted JPS62155991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298445A JPS62155991A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298445A JPS62155991A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155991A JPS62155991A (ja) 1987-07-10
JPS649074B2 true JPS649074B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=17859801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298445A Granted JPS62155991A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62155991A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724834B2 (ja) * 1989-08-18 1995-03-22 株式会社クボタ 廃水処理方法
JPH0785800B2 (ja) * 1989-09-11 1995-09-20 株式会社クボタ 水処理装置
JPH0813359B2 (ja) * 1990-03-13 1996-02-14 株式会社クボタ 窒素分含有排水の処理装置
JP2786779B2 (ja) * 1992-06-19 1998-08-13 埼玉県 窒素除去方法
KR100817882B1 (ko) * 2006-12-27 2008-03-31 주식회사 부강테크 초고도처리 생물여과공정
CN109502933B (zh) * 2019-01-16 2021-08-24 中国海洋大学 一种含有聚丙烯酰胺废水的处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155991A (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6790347B2 (en) Batch style wastewater treatment apparatus using biological filtering process and wastewater treatment method using the same
EP0870732A2 (en) Method and device for treating wastewater.
KR100937482B1 (ko) 중공복합담체를 이용한 하수고도 처리장치 및 방법
EP2049443B1 (en) A method and apparatus for simultaneous clarification and endogenous post denitrification
JPS649074B2 (ja)
KR100889377B1 (ko) 혐기성 및 호기성 반응처리법이 적용된 폐수처리장치
US4069156A (en) Sewage treatment system
US20040045901A1 (en) Method and apparatus for enhancing wastewater treatment in lagoons
JPH04310298A (ja) 生物学的窒素除去用ユニット
CN108394996B (zh) 一种活性污泥一体化污水处理装置
JP2579122B2 (ja) 汚水の処理装置
JP3169117B2 (ja) 生物学的廃水処理装置
JPH07275886A (ja) 生物学的窒素除去装置
JP3155457B2 (ja) 廃水処理装置
JPH10165984A (ja) 窒素除去装置
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
JP3652473B2 (ja) 排水処理システム
JP2601391B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素装置
KR200307954Y1 (ko) 오수의 고도처리장치
JP2520798B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン方法及び装置
JP3131658B2 (ja) 排水の生物処理方法
JPS635831Y2 (ja)
JPH0225676B2 (ja)
JPS6218232B2 (ja)
JPH1043794A (ja) 窒素除去装置