[go: up one dir, main page]

JPS648387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648387B2
JPS648387B2 JP58115885A JP11588583A JPS648387B2 JP S648387 B2 JPS648387 B2 JP S648387B2 JP 58115885 A JP58115885 A JP 58115885A JP 11588583 A JP11588583 A JP 11588583A JP S648387 B2 JPS648387 B2 JP S648387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
processor
cpu
output
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58115885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608972A (ja
Inventor
Akisuke Mori
Atsushi Sakurai
Satoshi Aoki
Tatsuya Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58115885A priority Critical patent/JPS608972A/ja
Priority to DE8484304146T priority patent/DE3483029D1/de
Priority to EP84304146A priority patent/EP0130733B1/en
Priority to US06/622,455 priority patent/US4716526A/en
Priority to KR1019840003581A priority patent/KR890002330B1/ko
Publication of JPS608972A publication Critical patent/JPS608972A/ja
Publication of JPS648387B2 publication Critical patent/JPS648387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/409Mechanical coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、マルチプロセツサシステムに関し、
例えばパーソナルコンピユータ等に用いられ、異
種のプロセツサを各プロセツサのアーキテクチユ
アに依存することなく自由に切り換え使用ができ
るようにしたマルチプロセツサシステムに関す
る。
技術の背景 パーソナルコンピユータ等に用いられるマイク
ロプロセツサとしては各社で開発された種々のも
のがあり、またそれぞれのプロセツサに対応して
各種のソフトフエアが開発されている。しかしな
がら、これらのソフトフエアは相異なるプロセツ
サに対しては通常互換性がないものが多く、1台
のパーソナルコンピユータによつて相異なるプロ
セツサのために開発されたソフトフエアを利用で
きるようにするためには特別の工夫が要求され
る。
従来技術と問題点 従来より、1台のパーソナルコンピユータ等に
おいてできるだけ多くのソフトウエアを利用でき
るようにするため、1台のパーソナルコンピユー
タに複数種類のプロセツサを搭載しこれらのプロ
セツサを切り換えて動作させることにより相異な
るプロセツサ用に開発されたソフトウエアを利用
できるようにしたものが知られている。例えば、
富士通社製のFM−8型パーソナルコンピユータ
においてはモトローラ社製の6809型プロセツサお
よびオプシヨンによりザイログ社製のZ80型プロ
セツサを切り換え使用できるようにされており、
また、米国アツプル社のアツプル型パーソナル
コンピユータにおいてはモステツク社製の6502型
プロセツサおよびオプシヨンによりザイログ社製
Z80型プロセツサを切り換えて使用できるように
されている。
しかしながら、前記従来形のコンピユータシス
テムにおいては、予め定められた特定のプロセツ
サ間においてのみ切り換え使用が可能であり、予
め定められたもの以外のプロセツサを切り換え使
用することはできず、従つて各プロセツサ用に開
発されたソフトウエアを最大限に利用することが
できないという不都合があつた。また、前記従来
形においては、メインプリント板にメインプロセ
ツサが固定的に取り付けられ、他の特定のプロセ
ツサを搭載したプリント板を該メインプリント板
にコネクタによつて接続するという構造を用いて
いたため、コンピユータシステムの種類に応じて
メインプロセツサが限定されメインプロセツサと
して任意のプロセツサを使用することが不可能で
あるという不都合もあつた。
発明の目的 本発明の目的は、前述の従来形における問題点
に鑑みマルチプロセツサシステムにおいて、共通
プリント板上に共通メモリおよび入出力インター
フエース回路等を搭載し、各プロセツサを搭載す
るCPUボードを複数個該共通プリント板にプラ
グイン型のコネクタ等によつて接続できるように
するという構想に基づき、任意の種類のプロセツ
サを各プロセツサのアーキテクチユアに依存する
ことなく自由に切り換え使用できるようにし、各
プロセツサのソフトウエアが最大限に活用できる
ようにすると共に、メインプロセツサとしても任
意のプロセツサが使用できるようにしてコンピユ
ータシステムがその使用分野に適した能力を有す
るように構成できるようにすることにある。
発明の構成 そしてこの目的は、本発明によればそれぞれ異
なる種類のマイクロプロセツサと、各マイクロプ
ロセツサからアクセス可能な制御レジスタと、該
マイクロプロセツサの切換えを制御する制御回路
と、各マイクロプロセツサに対して共通の周辺回
路とを有し、該制御回路はマイクロプロセツサが
動作又は停止状態にあることを示すステータス信
号を各マイクロプロセツサから受けると共に該制
御レジスタの出力を受け、動作中の一方のマイク
ロプロセツサによつて該制御レジスタの出力が変
更されると、該制御レジスタの出力と他方のマイ
クロプロセツサが停止状態であることを示すステ
ータス信号との一致に応答して該一方のマイクロ
プロセツサに対して停止要求信号を出力し、該一
方のマイクロプロセツサが停止したことを示すス
テータス信号と該制御レジスタの出力との一致に
応答して停止している他方のマイクロプロセツサ
に対する停止要求信号を解除し、前記各マイクロ
プロセツサの停止および作動の制御を非同期に行
う様に構成されていることを特徴とするマルチプ
ロセツサシステムを提供することによつて達成さ
れる。
発明の実施例 以下図面により本発明の実施例を説明する。第
1図は本発明の1実施例に係わるマルチプロセツ
サシステムの概略の構成を示す。同図のシステム
は、メインボード1および該メインボード1にコ
ネクタ等によつて接続された2つのCPUボード
2および3等によつて構成される。メインボード
1内には、共通メモリ4、入出力インターフエー
ス回路5、共通レジスタを構成するフリツプフロ
ツプ6、アンドゲート7,8,9およびデコーダ
10,11等が配置されている。また、メインボ
ード1内にはアドレスバス12、データバス13
およびコントロールバス14が設けられている。
CPUボード2内には、第1のプロセツサ
(CPU−A)15フリツプフロツプ16およびナ
ンドゲート17等が設けられている。他のCPU
ボード3内にも第2のプロセツサ(CPU−B)
18、フリツプフロツプ19およびナンドゲート
20等が設けられている。CPUボード2のプロ
セツサ15およびCPUボード3のプロセツサ1
8はそれぞれメインボード1内のアドレスバス1
2、データバス13およびコントロールバス14
と接続されている。また、CPUボード2のフリ
ツプフロツプ16の入力は信号線21によつてメ
インボード1のアンドゲート7の出力に接続さ
れ、CPUボード2のナンドゲート17の出力は
信号線22によつてメインボード1内のアンドゲ
ート9の否定入力端子に接続されている。同様に
して、CPUボード3のフリツプフロツプ19の
入力は信号線23を介してメインボード1内のア
ンドゲート9の出力に接続され、CPUボード3
のナンドゲート20の出力は信号線24によつて
メインボード1内のアンドゲート7の否定入力端
子に接続されている。各CPUボード2および3
内のプロセツサ15および18の間の切り換え接
続はこれらの4本の信号線21,22,23,2
4を用いることによつて行なわれる。また、メイ
ンボード1内のフリツプフロツプ6は、各CPU
ボード2および3のプロセツサ15および18か
らアクセスしてデータをセツトすることが可能で
ある。フリツプフロツプ6は各プロセツサ15お
よび18から交互にアクセス可能とするために1
つの番地、例えば$FDo5が与えられている。各
プロセツサ15および18からこのフリツプフロ
ツプ6にデータ書き込みを行なう場合は、アドレ
スバス12に該アドレス$FDo5を表わすアドレ
スデータを送出しかつデータバス13に書き込み
データを送出することによつて行なうことができ
る。アドレスバス12に送出されたアドレスデー
タはデデコーダ10により解読され、コントロー
ルバス14からの制御信号によつて開かれるアン
ドゲート8を介してフリツプフロツプ6のクロツ
ク入力端子Cに印加される。またデータバス13
に送出されたデータの内最下位ビツトが該フリツ
プフロツプ6のデータ入力端子Dに入力されてい
る。このような構成により、各プロセツサ15お
よび18から前記アドレス$FDo5を指定するこ
とにより相互に該フリツプフロツプ6に書き込み
を行なうことができる。
第2図を参照して第1図のシステムの動作を説
明する。メインボード1のフリツプフロツプ6に
印加されるリセツト信号*RSTが低レベルに変
化すると(ここで*は否定論理を表わす)、該フ
リツプフロツプ6のリセツトが有効になり、その
出力Qが低レベル、出力が高レベルとなる。こ
れにより、アンドゲート9の出力すなわちホール
ト要求信号*HREQ−Bが低レベルとなり、
CPUボード3内のフリツプフロツプ19の出力
Qが低レベルとされ、プロセツサ18のホールト
信号端子が低レベルとなつて該プロセツサ18が
停止状態となる。プロセツサ18が停止状態とな
るとステータス信号が高レベルとなりかつフリツ
プフロツプ19の出力が高レベルとなるからナ
ンドゲート20の出力すなわち信号線24のレベ
ルが低レベルとなる。これによりアンドゲート7
の出力は高レベルとなり、CPUボート2にはホ
ールト要求信号は入力されないのでプロセツサ1
5が動作状態となる。そして、プロセツサ15か
ら必要に応じてアドレス信号、データ信号、およ
び基本制御信号である*EB,*QBおよびリード
ライト制御信号RWB等がメインボード1に入力
される。すなわち、システムのリスタート後はま
ずプロセツサ15が動作しプロセツサ18が停止
状態となる。
このようにして、プロセツサ15が動作してい
る時に、プロセツサ15からプロセツサ18に動
作を切り換えるためには、プロセツサ15からア
ドレス$FDo5にデータ“01”を書き込む。これ
により、メインボード1内のフリツプフロツプ6
がセツトされその出力Qが高レベル、が低レベ
ルとなる。したがつて、ナンドゲート7の出力が
低レベルとなりCPUボード2のフリツプフロツ
プ16にホールト要求信号*HREQ−Aが入力
される。これにより、フリツプフロツプ16の出
力Qが低レベル、が高レベルとなり、プロセツ
サ15が自分自身をホールトする。プロセツサ1
5がホールトすると、すなわち停止状態となる
と、そのステータス信号が高レベルとなるからナ
ンドゲート17の出力が低レベルとなりホールト
アクノレージ信号*HACK−Aがメインボード
1に返送される。この結果、アンドゲート9の出
力が高レベルとなりCPUボード3に入力されて
いたホールト要求信号*HREQ−Bが高レベル
とされ、フリツプフロツプ19の出力が高レベル
となりプロセツサ18のホールトが解除される。
これにより、プロセツサ18が動作し、該プロセ
ツサ18からメインボード1にアドレス信号、デ
ータ信号、および前述の各制御信号*EB,*
QB,*RWB等が転送される。なお、各CPUボ
ード2および3のフリツプフロツプ16および1
9にそれぞれに印加されている内部クロツク
CKAおよびCKBは、ホールト要求信号が入力さ
れた時等にフリツプフロツプ16および19をそ
れぞれのCPUボード内のタイミングでセツトま
たはリセツトして各CPUボード間の動作タイミ
ングの調整を行なうものである。
なお、CPU−Aがアドレス$FDo5に“01”
を書き込んだ場合にもCPU−Aは即座には停止
せず、例えば現在実行中の命令の実行が終了した
時点で停止する。すなわち、第2図に示すように
CPU−Aが停止するまでには不定区間T1が必要
とされる。また、CPU−Bとしても停止状態か
ら動作状態になるまでに不定区間T2を必要とす
るモードも考えられるから、CPU−Aがアドレ
ス$FDo5にデータ“01”を書き込んだ直後から
CPU−Bが完全に動作状態になるまではメモリ
および入出力装置の制御信号*EB,*QB,
RWB等をデイスエーブルすなわち高レベルの状
態にしておく必要がある。ただし、例外として例
えば8088型あるいは8086型のようなパイプライン
制御をするプロセツサでは前記アドレス$FDo5
に例えばデータ“01”をふき込んだ後直ちに制御
信号*EB,*QB,RWB等をデイスエーブルに
すると不都合を生ずる場合がありうる。したがつ
てこのようなプロセツサを用いる場合には該当
CPUボード内に制御回路を設け、制御信号*
EB,*QB,RWB等を直ちにデイスエーブルし
ないように制御する必要がある。
このようにして、CPU−Bが動作しCPU−A
が停止している状態で再びCPU−Bを停止させ
CPU−Aを動作させるためには、CPU−Bから
前記アドレス$FDo5にデータ“00”を書き込
む。アドレス$FDo5にデータ“00”が書き込ま
れると、メインボード1内のフリツプフロツプ6
がリセツトされたのと同じ状態となり、その出力
Qが低レベル、が高レベルとなる。したがつ
て、前述と同様にしてCPUボード3にホールト
要求信号が入力されCPU−Bが停止状態となり
CPU−Aが動作状態となる。この場合の動作は
当初に説明したフリツプフロツプ6のリセツトが
解除された時の動作と同じであるから詳細な説明
を省略する。なお、第1図において、デコーダ1
1はアドレスバス12に送出されるアドレスデー
タの上位ビツトをデコードして選択されたメモリ
チツプ4のチツプセレクト端子CSにチツプセレ
クト信号を印加するために用いられる。また、ア
ドレスバス12に送出されるアドレスデータのう
ちの下位ビツトは各メモリチツプ4に入力され該
メモリチツプ内でのアドレスを指定するために用
いられる。
第3図は、本発明の1実施例に係わるマルチプ
ロセツサシステムの具体的な実装構造を示す。同
図に示すように、メインボード1上には共通メモ
リ4および入出力インタフエース回路5の他にコ
ネクタ25,26,27等が配置されている。コ
ネクタ25および26にはそれぞれCPUボード
2および3が接続されている。コネクタ27は例
えばフロツピーデイスクあるいはデイスプレイ装
置等の周辺装置のインターフエース回路等を追加
するために設けられている。各CPUボード2お
よび3が接続されたコネクタ25および26等は
メインボード1上に設けられた共通メモリ4およ
び入出力回路5等と接続されたバスラインに接続
されている。該バスラインとしては前述のように
アドレスバス12、データバス13、コントロー
ルバス14およびCPUボード2および3に搭載
されたプロセツサの切り換えを行なうための信号
線21,22,23,24等がある。このような
構成において、コネクタ25および26に接続さ
れたCPUボード2および3は任意のプロセツサ
を含むCPUボードに差し換え可能であり、これ
らの任意のプロセツサを含むCPUボードの動作
の切り換えを前記信号線21,22,23,24
を用いることにより容易に行なうことができる。
また各バスラインを16bitCPUが使用できる様に
しておいて、8bitCPUと16bitCPUを混在して使
用することもできる。
発明の効果 このように、本発明によれば、メインボードに
任意の種類のプロセツサを含む複数のCPUボー
ドを接続し、各CPUボードの動作の切り換えを
少数の信号線によつて行なうことが可能になるか
ら、パーソナルコンピユータ等において各プロセ
ツサに対して開発されているソフトウエアを充分
に活用することが可能になる。また、各CPUボ
ードの動作の切り換えが少数の信号線によつて行
なわれるから、システムの構成が簡単になり信頼
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係わるマルチプロ
セツサシステムの構成を示すブロツク回路図、第
2図は第1図のシステムの動作を説明するための
タイムチヤート、そして第3図は第1図のシステ
ムの具体的な実装構造を示す斜視図である。 1……メインボード、2,3……CPUボード、
4……共通メモリ、5……入出力インタフエース
回路、6……共通レジスタ、7,8,9……アン
ドゲート、10,11……デコーダ、12……ア
ドレスバス、13……データバス、14……コン
トロールバス、15,18……プロセツサ、1
6,19……フリツプフロツプ、17,20……
ナンドゲート、21,22,23,24……信号
線、25,26,27……コネクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ異なる種類のマイクロプロセツサ
    と、各マイクロプロセツサからアクセス可能な制
    御レジスタと、該マイクロプロセツサの切換えを
    制御する制御回路と、各マイクロプロセツサに対
    して共通の周辺回路とを有し、該制御回路はマイ
    クロプロセツサが動作又は停止状態にあることを
    示すステータス信号を各マイクロプロセツサから
    受けると共に該制御レジスタの出力を受け、動作
    中の一方のマイクロプロセツサによつて該制御レ
    ジスタの出力が変更されると、該制御レジスタの
    出力と他方のマイクロプロセツサが停止状態であ
    ることを示すステータス信号との一致に応答して
    該一方のマイクロプロセツサに対して停止要求信
    号を出力し、該一方のマイクロプロセツサが停止
    したことを示すステータス信号と該制御レジスタ
    の出力との一致に応答して停止している他方のマ
    イクロプロセツサに対する停止要求信号を解除
    し、前記各マイクロプロセツサの停止および作動
    の制御を非同期に行う様に構成されていることを
    特徴とするマルチプロセツサシステム。
JP58115885A 1983-06-29 1983-06-29 マルチプロセツサシステム Granted JPS608972A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115885A JPS608972A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 マルチプロセツサシステム
DE8484304146T DE3483029D1 (de) 1983-06-29 1984-06-19 Multiprozessor-system.
EP84304146A EP0130733B1 (en) 1983-06-29 1984-06-19 Multiprocessor system
US06/622,455 US4716526A (en) 1983-06-29 1984-06-20 Multiprocessor system
KR1019840003581A KR890002330B1 (ko) 1983-06-29 1984-06-25 멀티프로세서 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115885A JPS608972A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 マルチプロセツサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608972A JPS608972A (ja) 1985-01-17
JPS648387B2 true JPS648387B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=14673589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115885A Granted JPS608972A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 マルチプロセツサシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4716526A (ja)
EP (1) EP0130733B1 (ja)
JP (1) JPS608972A (ja)
KR (1) KR890002330B1 (ja)
DE (1) DE3483029D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168258A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Victor Co Of Japan Ltd Cpu切換回路
US4920481A (en) * 1986-04-28 1990-04-24 Xerox Corporation Emulation with display update trapping
US5088033A (en) * 1986-04-28 1992-02-11 Xerox Corporation Data processing system emulation in a window with a coprocessor and I/O emulation
US5297272A (en) * 1989-08-02 1994-03-22 Advanced Logic Research, Inc. Apparatus for automatically disabling and isolating a computer's original processor upon installation of a processor upgrade card
US5201055A (en) * 1989-11-03 1993-04-06 Compaq Computer Corporation Multiprocessing system includes interprocessor encoding and decoding logic used for communication between two cards through reduced addressing lines
JP3118266B2 (ja) * 1990-03-06 2000-12-18 ゼロックス コーポレイション 同期セグメントバスとバス通信方法
US5261114A (en) * 1990-11-09 1993-11-09 Ast Research, Inc. Method and apparatus for providing down-loaded instructions for execution by a peripheral controller
US5280283A (en) * 1990-11-09 1994-01-18 Ast Research, Inc. Memory mapped keyboard controller
WO1992018936A1 (en) * 1991-04-18 1992-10-29 Intel Corporation Method and apparatus for upgrading a computer processing system
US5761479A (en) * 1991-04-22 1998-06-02 Acer Incorporated Upgradeable/downgradeable central processing unit chip computer systems
EP0510241A3 (en) * 1991-04-22 1993-01-13 Acer Incorporated Upgradeable/downgradeable computer
US5551012A (en) * 1991-04-22 1996-08-27 Acer Incorporated Single socket upgradeable computer motherboard with automatic detection and socket reconfiguration for inserted CPU chip
EP0529142A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-03 Acer Incorporated Upgradeable/downgradeable computers
US5473766A (en) * 1991-09-11 1995-12-05 Compaq Computer Corp. Signal routing circuit for interchangeable microprocessor socket
EP0562071A1 (de) * 1991-10-11 1993-09-29 GIGER, Martin Multi-businesscomputer mit multiprozessor-architektur
AU5454494A (en) * 1993-02-26 1994-09-14 Benjamin E. Chou Computer system for sharing common system resources with two or more independently operating microcomputers
US5490279A (en) * 1993-05-21 1996-02-06 Intel Corporation Method and apparatus for operating a single CPU computer system as a multiprocessor system
US6401158B1 (en) * 1993-07-16 2002-06-04 Compaq Computer Corporation Apparatus for providing a CPU cluster via a disk I/O bus using a CPU brick which fits into a disk cavity
US5586270A (en) * 1993-09-30 1996-12-17 Intel Corporation Method and apparatus for upgrading a central processing unit and existing memory structure in a computer system
US5495588A (en) * 1993-11-18 1996-02-27 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller having joined relay language processor and general purpose processor
US5884091A (en) * 1993-12-08 1999-03-16 Intel Corporation Computer system having a central processing unit responsive to the identity of an upgrade processor
US5384692A (en) * 1993-12-16 1995-01-24 Intel Corporation Socket with in-socket embedded integrated circuit
KR0119795B1 (ko) * 1994-04-20 1997-10-27 김광호 업그레이드가 용이한 컴퓨터
EP0803130B1 (en) * 1994-06-29 2007-02-28 Intel Corporation Processor that indicates system bus ownership in an upgradable multiprocessor computer system
US5748912A (en) * 1995-06-13 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. User-removable central processing unit card for an electrical device
US6513057B1 (en) 1996-10-28 2003-01-28 Unisys Corporation Heterogeneous symmetric multi-processing system
US5987553A (en) * 1997-09-22 1999-11-16 Dell Computer Corporation Adaptor board interconnection for a processor board and motherboard
EP1102162A4 (en) * 1998-04-01 2007-11-21 Omron Tateisi Electronics Co DATA PROCESSING UNIT AND IMAGE PROCESSING UNIT
US20020087828A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 International Business Machines Corporation Symmetric multiprocessing (SMP) system with fully-interconnected heterogenous microprocessors
US20040123070A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Shidla Dale J. Automatic detection of different microprocessor architectures
JP2005235043A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び方法
CN100595715C (zh) * 2007-08-30 2010-03-24 英业达股份有限公司 信号处理电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390943A (en) * 1979-12-26 1983-06-28 Honeywell Information Systems Inc. Interface apparatus for data transfer through an input/output multiplexer from plural CPU subsystems to peripheral subsystems
US4420806A (en) * 1981-01-15 1983-12-13 Harris Corporation Interrupt coupling and monitoring system
US4547849A (en) * 1981-12-09 1985-10-15 Glenn Louie Interface between a microprocessor and a coprocessor
JPS58205272A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Kokusai Electric Co Ltd 機能の異る2台のコンピユ−タの交互運転装置
US4590556A (en) * 1983-01-17 1986-05-20 Tandy Corporation Co-processor combination
US4591975A (en) * 1983-07-18 1986-05-27 Data General Corporation Data processing system having dual processors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0130733A3 (en) 1987-07-22
EP0130733A2 (en) 1985-01-09
US4716526A (en) 1987-12-29
JPS608972A (ja) 1985-01-17
DE3483029D1 (de) 1990-09-27
EP0130733B1 (en) 1990-08-22
KR890002330B1 (ko) 1989-06-30
KR850000718A (ko) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS648387B2 (ja)
KR900004006B1 (ko) 마이크로 프로세서 시스템
US4112490A (en) Data transfer control apparatus and method
US4271466A (en) Direct memory access control system with byte/word control of data bus
JP3105223B2 (ja) マイクロコンピュータ,マイクロプロセッサおよびコア・プロセッサ集積回路用デバッグ周辺装置
JPH0258649B2 (ja)
US4803618A (en) Multiprocessor system having common memory
US5467461A (en) Multiprocessor computer system having bus control circuitry for transferring data between microcomputers
US4947478A (en) Switching control system for multipersonality computer system
EP0348240A2 (en) Microprocessor equipped with parity control unit on same chip
US5664198A (en) High speed access to PC card memory using interrupts
JPH03668B2 (ja)
KR100204616B1 (ko) 효율적인 파우어 온 초기화를 갖는 정보 처리 시스템
WO1988007238A1 (en) High-speed floating point operation system
KR950006547Y1 (ko) 프로세서 이중화시 공통메모리 액세스회로
JPS5845050B2 (ja) バス集中監視方式
EP0305527A1 (en) High-speed floating point arithmetic unit
JPH0630085B2 (ja) 計算機システム
JPH05242008A (ja) データ処理装置
JPS6411984B2 (ja)
JPS61183770A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH0552977B2 (ja)
JPS61175834A (ja) マイクロプログラムデバツグ機能付きデ−タ処理装置
JPS5854462A (ja) 共有メモリ装置
JPS62154292A (ja) メモリ・リフレツシユ方式