[go: up one dir, main page]

JPS645959B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645959B2
JPS645959B2 JP11399782A JP11399782A JPS645959B2 JP S645959 B2 JPS645959 B2 JP S645959B2 JP 11399782 A JP11399782 A JP 11399782A JP 11399782 A JP11399782 A JP 11399782A JP S645959 B2 JPS645959 B2 JP S645959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
denitrification
tank
liquid
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11399782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596996A (ja
Inventor
Masashi Yaguchi
Yoichiro Koike
Ryozo Kojima
Hideo Narahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP11399782A priority Critical patent/JPS596996A/ja
Publication of JPS596996A publication Critical patent/JPS596996A/ja
Publication of JPS645959B2 publication Critical patent/JPS645959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、曝気槽の活性汚泥を高濃度に維持し
て汚水の高負荷処理を行う方法に関するものであ
る。
従来、し尿系汚水などの有機性汚水を脱窒素を
目的として活性汚泥法で処理する場合、処理槽内
のMLSS濃度を2000〜5000mg/に維持してなさ
れていたが、近年処理効率を高めるために、処理
槽内のMLSS濃度を10000〜20000mg/と高くす
る方法が種々研究されている。
このような生物処理においては、生物処理後に
固液の分離が行われるが、処理槽内の汚泥濃度を
高くすると固液分離工程において汚泥の沈降性が
悪くなり、沈殿槽の水面積を大きくする必要があ
る。また汚泥濃度が高いために汚泥の安定性を欠
き、時々汚泥が上澄液と共に流出することがあ
る。
このような問題に対処するため従来第1図、第
2図に示すような方法が提案されている。すなわ
ち第1図の方法は、汚水10を曝気槽20で処理
し、沈殿槽30で固液分離したのち遠心分離機4
0で清澄化処理し処理水50とするものであり、
第2図の方法は曝気槽20からの流出液を全量遠
心分離機40で処理するものである。なお、60
は返送汚泥である。
しかしながら、これらの方法には種々の問題点
がある。すなわち第1図の方法では、 沈殿槽30で分離された沈降性のよい汚泥に
は不活性分が多く、汚泥重量当りの浄化効率が
劣り、汚泥濃度の増大に比例した浄化能力の増
大が得られないこと 沈殿槽30からの滲流水の清澄化の装置とし
て遠心分離機40を用いているため、その水量
負荷を、通常の汚泥処理水工程で適用する水量
負荷に比べて相当に小さくしなければならず、
従つて単位処理水量当たりの動力消費量が多大
になることである。
また、第2図の方法においては、 生物処理槽流出液の全量を遠心分離機40に
て固液分離するため、原水の濃度変動に対応し
て汚泥の処理量を円滑に加減することが難しく
維持管理が面倒であること 遠心分離液中のSS濃度を一定量以下に減少
させると同時に生物処理槽内のMLSS濃度を一
定量に維持することが難しく安定した処理を行
うことが難しいことである。
本発明は、これらの欠点を解消するための方法
を提供することを目的としたものである。
即ち本発明は、有機性汚水を第1脱窒素工程、
硝酸化工程、第2脱窒素工程、再曝気工程の順で
処理する生物学的硝化脱窒素法において、前記第
2脱窒素工程流出液の一部を遠心濃縮工程で濃縮
汚泥と分離液に分離し、該遠心濃縮汚泥の一部を
前記第1脱窒素工程へ返送し残部を余剰汚泥とす
ると共に、前記流出液の残部と前記遠心分離液を
再曝気工程及び固液分離工程に導いて処理するこ
とを特徴とする高濃度有機性汚水の処理方法であ
る。
本発明の一実施態様を第3図に示すフローシー
トに従つて説明すると、 し尿系汚水などの高濃度の有機性汚水1は第1
脱窒素槽2に流入し、次の硝酸化槽3より循環さ
れてきた硝化液9と、更に遠心濃縮機5よりの濃
縮返送汚泥10と混合処理され、脱窒素菌の働き
により硝化液9中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
を還元して窒素ガスにする。次に、硝酸化槽3で
は、汚水中のアンモニア性窒素を硝化菌の働きに
より硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素に硝化する。
硝化液9の一部は次の第2脱窒素槽4に流入
し、脱窒素菌の働きにより硝酸性窒素及び亜硝酸
性窒素を窒素ガスに還元する。
第2脱窒素槽4からの流出液の一部4aは次の
遠心濃縮機5にかけて、その濃縮汚泥5′の一部
を上記濃縮返送汚泥10として第1脱窒素槽2に
返送し、分離液5″は次の再曝気槽6に移送する。
なお、12は余剰汚泥である。
本発明は、第2脱窒素槽4からの流出液の一部
4aを遠心濃縮機5にかけて、その濃縮汚泥5′
の一部を返送汚泥、残部を余剰汚泥とすることに
特徴を有する。即ち、 汚泥を遠心濃縮機5で濃縮し、その一部を余
剰汚泥として系外に取り出すので、後続する固
液分離工程で沈殿槽7から汚泥が上澄液(処理
水8)と共に流出することを防止できること 第2脱窒素槽4内の活性ある汚泥を強制的に
濃縮し、それを第1脱窒素槽2への返送汚泥と
するので、汚泥重量当りの浄化効率を高めるこ
とができること 第2脱窒素槽4からの流出液の一部4aを遠
心濃縮機5で処理するので、原水の濃度変動に
対して容易に対処でき、生物処理槽のMLSS濃
度を一定に維持することができ安定した生物処
理が可能であること 等の効果を得ることができる。
次に、第2脱窒素槽4からの流出液の残部4b
は遠心濃縮機5による上記分離液5″と共に再曝
気槽6に移送し脱気を行なう。分離液5″中には
通常微細な気泡が含有されるので、後続する沈殿
槽7における汚泥の浮上を防止すると共に、第2
脱窒素処理で残留するNOxを硝化する。
次に、再曝気処理液を沈殿槽7に流入させ、重
力式沈降分離法により汚泥の固液分離を行なう。
従来の処理方法だと固液分離工程として機械的分
離法を使用せざるを得ないのであるが、本発明方
法においては前記のように、前段階で遠心濃縮機
5により汚泥の一部を余剰汚泥として系外に排出
しているので、沈殿槽流入混合液の汚泥濃度を
1000〜3000mg/に下ることができ、沈殿槽7で
の汚泥負荷を小さくすることができる。この結
果、沈殿槽上澄液すなわち処理水8の水質も向上
し、処理の安定性も増加する。
なお、重力式沈殿槽7の代りに加圧浮上分離装
置を設ける場合には、再曝気槽6のような脱気の
必要はなく、上記流出液4bと分離液5″の単な
る混合槽を設ければよい。なお、11は余剰汚泥
である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 下記の水質を有する生し尿を第3図に示す生物
学的硝化脱窒素法により無希釈生物処理した。
1 生し尿の水質 BOD 12000〜20000mg/ NH4−N 3000〜5000 〃 CODMo 5000〜8000 〃 2 処理プロセスの仕様 運転条件 第1脱窒素槽滞留時間 3日 硝酸化槽滞留時間 5日 第2脱窒素槽滞留時間 1日 硝化液循環量 生し尿流入量の30倍 遠心濃縮機処理量 〃 の1.3倍 濃縮汚泥返送量 〃 の0.5倍 生物処理工程内MLSS 10000〜20000mg/ 硝酸化槽内DOレベル 1〜4mg/ 余剰汚泥量12 生し尿流入量の0.05倍 〃 11 〃 の0.40倍 第2脱窒素槽からの流出液の10〜20%を遠心濃
縮機に供給し、遠心濃縮汚泥(SS濃度4〜5%)
の80%〜90%を第1脱窒素槽に返送した。第2脱
窒素槽流出液の残部と遠心濃縮機分離液を再曝気
槽(滞留時間0.5〜1日)に流入せしめ充分曝気
処理したのち、重力式沈殿槽(滞留時間1.5〜2
日)に導入して固液分離処理した。沈殿槽越流水
の水質は下記のとおりであり、無希釈処理水とし
て良好なものであつた。
3 沈殿槽越流水の水質 BOD 20〜60mg/ CODMo 100〜300 〃 NH4−N 10〜15 〃 NOx−N 20〜50 〃 SS 30〜50 〃 以上述べたように、本発明によれば高濃度の有
機性汚水を安定して、かつ高い浄化効率で処理す
ることができ、運転操作・維持管理も極めて簡便
に行なえるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、いずれも従来方法の代表
例を示すフローシート、第3図は、本発明の一実
施態様を示すフローシートである。 1……有機性汚水、2……第1脱窒素槽、3…
…硝酸化槽、4……第2脱窒素槽、5……遠心濃
縮機、6……再曝気槽、7……沈殿槽、8……処
理水、9……硝化液、10……濃縮返送汚泥、1
1,12……余剰汚泥。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機性汚水を第1脱窒素工程、硝酸化工程、
    第2脱窒素工程、再曝気工程の順で処理する生物
    学的硝化脱窒素法において、 前記第2脱窒素工程流出液の一部を遠心濃縮工
    程で濃縮汚泥と分離液に分離し、該遠心濃縮汚泥
    の一部を前記第1脱窒素工程へ返送し残部を余剰
    汚泥とすると共に、前記流出液の残部と前記遠心
    分離液を再曝気工程及び固液分離工程に導いて処
    理することを特徴とする高濃度有機性汚水の処理
    方法。 2 前記固液分離工程が、前記再曝気工程の後段
    に設けられ、重力式沈降分離法により行なわれる
    ものである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記再曝気工程及び固液分離工程が、加圧浮
    上分離工程により並行して行なわれるものである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP11399782A 1982-07-02 1982-07-02 高濃度有機性汚水の処理方法 Granted JPS596996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11399782A JPS596996A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 高濃度有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11399782A JPS596996A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 高濃度有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596996A JPS596996A (ja) 1984-01-14
JPS645959B2 true JPS645959B2 (ja) 1989-02-01

Family

ID=14626469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11399782A Granted JPS596996A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 高濃度有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596996A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154197A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Showa Denko Kk 有機性汚水の生物学的脱窒法
JPS60238199A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Kurita Water Ind Ltd 生物学的硝化脱窒処理装置における汚泥の活性保持方法
JPH06102956B2 (ja) * 1986-12-01 1994-12-14 石川島播磨重工業株式会社 シ−ルド掘進機
JPS6422400A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Kajima Corp Waste water treatment
JPH0626629Y2 (ja) * 1988-10-26 1994-07-20 東京電力株式会社 シールド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596996A (ja) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787035B2 (en) Bioreactor for treating wastewater
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
US4500427A (en) Activated-sludge process for wastewater treatment
US4011156A (en) Method for eliminating organic and inorganic bound nitrogen from domestic and industrial waste water
JPS645959B2 (ja)
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
RU2170710C1 (ru) Способ биологической очистки бытовых и близких к ним по составу производственных сточных вод от органических соединений и взвешенных веществ
JP2932045B2 (ja) 下水の脱窒・脱リン処理方法およびそれに用いる装置
KR0183334B1 (ko) 침강성을 향상시킨 하폐수의 생물학적 질소처리방법
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0459959B2 (ja)
JPS643557B2 (ja)
JPH11104693A (ja) 汚泥処理系返流水の処理方法
JPH0454519B2 (ja)
JPS6216159B2 (ja)
JPS6244998B2 (ja)
JPS59154197A (ja) 有機性汚水の生物学的脱窒法
JPH0576893A (ja) 排水の処理方法
JPS5992095A (ja) 廃水の生物学的硝化脱窒法
JP2980534B2 (ja) 担体の循環方法
JPH0218155B2 (ja)
JPH0134119B2 (ja)