[go: up one dir, main page]

JPS644802B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644802B2
JPS644802B2 JP55013918A JP1391880A JPS644802B2 JP S644802 B2 JPS644802 B2 JP S644802B2 JP 55013918 A JP55013918 A JP 55013918A JP 1391880 A JP1391880 A JP 1391880A JP S644802 B2 JPS644802 B2 JP S644802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure
membrane
backwashing
back pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55013918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111006A (en
Inventor
Teruyoshi Tsukamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP1391880A priority Critical patent/JPS56111006A/ja
Publication of JPS56111006A publication Critical patent/JPS56111006A/ja
Publication of JPS644802B2 publication Critical patent/JPS644802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、過工程を前処理工程とし脱塩など
の処理に圧力を使用する透過膜処理工程におい
て、透過膜処理工程から排出される流体の圧力を
利用して、該透過膜処理に付される被処理液中の
懸濁浮遊物質などを除去する過装置における
材を洗浄再生する方法に関するものである。
最近、透過膜処理として逆浸透圧法、ウルトラ
フイルトレーシヨン法等が脱塩、脱有機物などに
効果的に利用されているが、これらの処理におい
ては数Kgf/cm2乃至数10Kgf/cm2の圧力を必要と
している。例えば逆浸透圧法においては、その被
処理液における浸透圧の数倍の圧力を運転圧とし
てその被処理液を加圧することによつて、半透膜
を経て透過水を得るわけであるが、この際濃縮液
は高圧であつて最終的には減圧弁によつて常圧に
減圧される。しかしながら、従来この濃縮液の有
する高圧の利用法としては、特公昭48−988号公
報にみられるごとき、タービンを利用し圧力を速
度エネルギに変換して高圧エネルギを回収し、こ
のエネルギをもつてポンプを駆動させる方法があ
る。この回収動力の利用に際しては、メインを流
れる液の送水とか、あるいは特開昭54−10284号
公報にみられるようにメインを流れる液の循環に
利用されている。このような利用法は、タービン
を利用して高圧エネルギを回収するものである
が、本発明は、高圧流体の高圧を直接利用しよう
とするものである。利用される流体の圧力は、そ
のままあるいは減圧して適度の圧力にしてから利
用することができる。
透過膜処理においては、液中に存する懸濁性物
質、コロイド性物質などの存在が大きな問題とな
り、これらの膜面への付着は、その透過水量の低
下へと大きく影響するとともに、濃度分極の原因
ともなつて、有効圧力差の低下、及び膜の破損を
招くから、できる限り十分な前処理によつて被処
理液中の懸濁浮遊物質などの除去が望まれるとと
もに、膜透過水もできる限り多く回収することが
望まれる。
本発明は、透過膜処理において系外へ排出され
る高圧系の液体の圧力を有効に利用して、透過膜
工程によつて処理されるべき被処理液の過工程
における材の逆洗洗浄を遂行して材に付着す
る汚染物を除去するもので、かくて被処理液の前
処理を効果的に行い、膜への影響を極小にし、透
過膜プロセスの効率を向上させる有効な背圧利用
方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、圧力を使用する透過膜処理におい
て、該透過膜処理工程における高圧系液体の全部
又は一部を使用し、その液体が持つている比較的
高圧のエネルギをそのまま、前処理において使用
した過装置の材の逆洗に利用することによつ
て、常時被処理液の前処理を円滑に行ない透過膜
処理工程の処理効果を高度に維持しようとするも
のである。
透過膜処理工程から排出される液体の圧力は数
Kgf/cm2乃至数10Kgf/cm2の圧力であつて、例え
ば逆浸透圧法においては、その被処理液の浸透圧
の数倍の圧力を運転圧としてその被処理液を加圧
することによつて、半透膜を経て透過水を得るわ
けであるが、この際濃縮液は少なくとも15Kgf/
cm2の高圧である。海水に至つては浸透圧が約25Kg
f/cm2であるから被処理海水の加圧は自と、50〜
70Kgf/cm2となり、系外へ排出される濃縮液の圧
力は少なくとも45Kgf/cm2で相当の高圧と言え
る。
また、ウルトラフイルトレーシヨン法あるいは
マイクロポーラス膜を利用した膜過法において
は膜が一種の篩として利用される透過膜法であ
り、加える圧力は2〜7Kgf/cm2の低圧でよく、
その系外排出濃縮液の圧力は通常1〜5Kgf/cm2
程度である。この圧力の利用は低圧であるが故に
また考えられていない。特にウルトラフイルトレ
ーシヨン法の場合には、有機質含有液の処理に利
用される可能性が大きく、高分子物質である蛋白
質の濃縮、油水の分離、パルプ廃水中の高分子リ
グニンの分別濃縮、廃水中のコロイド性高分子機
物の分離濃縮などにも利用することができるが、
この工程において使用した圧力も全く回収利用さ
れずに廃棄されているのが現状である。
また、これら透過膜処理工程から排出される高
圧濃縮液(膜側残留液と同じ)の量は加圧水量の
1/2乃至1/5程度であることが多いが、海水を逆浸
透圧法によつて処理する場合には、加圧水量の2/
3程度であり場合によつては9/10程度に及ぶこと
もある。このような高圧の膜側残留液は、精密
過処理などの前処理からの処理水が濃縮されたも
のであるから、懸濁浮遊物はほとんど存在せず濃
縮された流体とは言え、極めて清澄なものであ
る。とくに濃縮度が余り進んでいない前記のよう
な加圧水量の2/3とか9/10が膜側残留液として排
出される場合にはほとんど過処理された液体と
変わらない。このような清澄かつ圧力を保有する
流体をそのまま廃棄することは極めて大きな損失
である。透過膜分離プロセスを利用するに当つて
は、多くの場合、被処理液の前処理を行なつてか
ら透過膜分離プロセスへ供給するが、この前処理
としての過工程においては定期的に材を清澄
な過水を加圧して逆洗し、材層の表面あるい
は材の細孔内、材間に付着した汚染物を除去
て再生を行なつているのが実状である。
この材の逆洗に、前記するごとき清澄の高圧
膜側残留液を利用することは極めて合理的であ
る。前処理工程にて採用される過装置の一般的
なものは、砂、活性炭を材とする加圧式あるい
は重力式砂過機、珪藻土を利用したプレコート
過機、細孔の樹脂あるいはステンレス製のカー
トリツジフイルターなどである。従来法によるこ
れらの逆洗工程は、通常は清澄な過水を別途に
設けるポンプによつて加圧して行なわれるが、本
発明は清澄な過水の代りに、すでに前処理によ
つて過され清澄化した膜分離プロセスの膜側残
留液を利用するものであり、ポンプを利用せず、
その自らの有する圧力を利用するものであるか
ら、従来のごとく洗浄のための逆洗ポンプを設備
し、過したい過処理水を徒に使用する必要は
全くないのである。
膜分離プロセスにおける膜側残留液量のみによ
つては過機の逆洗を完遂できない場合もあるの
で適当な清澄水の補給が必要なときもある。ま
た、高圧の膜側残留液による逆洗に当つては気体
の導入も可能で、ガス−液混合流体によつて逆洗
効果を助長することもできる。
次に本発明の実施例を第1図を参照しつつ説明
すると、被処理水は管路1を経て砂過装置Aに
供給され過される。この場合、通常材として
は平均粒径0.4〜0.6mmの珪砂を使用する。過速
度はLVとして5〜15m/hであるが、通常は約
6〜7m/hである。液は管路2を経て砂過
処理水槽Bに貯留された後、管路3を経て送液ポ
ンプP−1によつて加圧され、管路4,5を経て
精密過装置C−1に至りここで過される。精
密過装置C−1のメデア(材)は逆洗によつ
て再生し得るもの、すなわち材質としては多数の
樹脂を固結させたもの、あるいは焼結金属、網状
体、多数の網状体を圧着せしめたものなど逆洗可
能なメデアを利用する。
次いで液は、管路6,7を経て昇圧ポンプP
−2によつて更に昇圧されて、管路8を経て透過
膜装置Dへ圧送される。透過膜装置Dにおいて
は、膜透過液と膜側残留液(濃縮液とも云
う)に分離される。膜側残留液は本発明におい
て利用する高圧の清澄な液体で、系内圧力調整弁
jによつて減圧され、管路11を経て系外へ排出
される。以上の間、各経路上の弁a,bおよびe
は全開であり、その他の弁は全閉となつている。
以上が透過膜システムの正常時の運転状況であ
る。
さて、長期に運転が継続されるにつれて精密
過装置C−1におけるメデアは目詰まりして過
の圧力損失が増大する。そこで、所定の圧力損失
に至れば自動あるいは手動によつて弁の開閉の切
替えを行なう。即ち、送液ポンプP−1からの加
圧流体を管路4,17および13を経て並列配備
された予備の精密過装置C−2へ流入せしめ、
その液を管路12,16および7を経て昇圧ポ
ンプP−2へ送り昇圧せしめて管路8を経て透過
膜装置Dへ加圧下に送液する。透過膜装置D内の
圧力は系内圧力調整弁jの調整によつて所定圧に
維持される。管路10を経る高圧の膜側残留液
は系内圧力調整弁jによつて減圧され、管路1
5,6を経て精密過装置C−1のメデアを逆洗
し、管路18を経て系外へ排出される。以上の間
弁c,d,hおよびiは全開であり、他は全閉と
なつている。
次に精密過装置C−2のメデアが目詰まりす
ると、その圧力を自動あるいは人為的に検出し
て、自動あるいは手動によつて精密過装置C−
2の逆洗工程に、そして逆洗を終了した精密過
装置C−1は通常の過工程に移る。
まず送液ポンプP−1から移送される被処理液
は、管路4,5を経て精密過装置C−1に至
り、その液は管路6,7を経て昇圧ポンプP−
2により更に昇圧されて管路8を経て透過膜装置
Dに加圧下に送液される。透過膜装置Dからの膜
透過液は管路9を経て系外へ排出され、膜側残
留液は管路10を経て系内圧力調整弁jにより
減圧された後、管路12を経て精密過装置C−
2に送られ、これを逆洗して管路13,14を経
て系外へ排出される。以上の間弁a,b,f,g
は全開で、他は全閉である。なお、管路11およ
び弁eは特に精密過装置C−1またはC−2の
逆洗を要しないときの膜側残留液の排出経路で
あり、また自動、手動による弁切替え時のそれぞ
れ経路およびリリーフ弁として作用するものであ
つて必須のものではない。
以上においては、メデアを取り出すことなく逆
洗を行なう方法を説明したが、別にバツチ式の洗
浄設備を設けメデアを取り出してはその洗浄設備
に取り付け、(その間洗浄ずみのメデアを過設
備に収納して定常運転に入り、)高圧膜側残留液
で逆洗してもよい。
一方、高圧の膜側残留液によつて精密過装
置C−1又はC−2のメデアを逆洗する際、メデ
アの汚染原因物質あるいは目詰まり原因物質に対
して化学的に不活性なガス体又はこれらの原因物
質に対し酸化力を有するガス体、例えばN2
Cl2、O3、O2などを利用し、第2図に示す如くこ
れを管路19を経て気−液エゼクタEを介して流
入せしめ、メデアをガス−液混合流体で洗浄する
ことができる。
なお、ガス体の代りに管路19から逆洗に不足
分の液体を供給することもでき、そのときにはE
として液−液エゼクタを利用することができる。
また上記メデア洗浄の際に薬剤処理を必要とす
るときには、やはり管路19より適当な薬品を供
給しメデアの逆洗を円滑に行なうことができる。
例えば次亜塩素酸ソーダ液、ホルマリン液、過酸
化物などの溶液あるいは界面活性剤を含む洗剤、
酵素洗剤、酸、アルカリ剤などを利用することも
できる。あるいは、上記ガス体と薬剤溶液等の液
体の両方を同時に使用してもよい。
また、上記メデアの逆洗に際して加温が効果的
である場合には、透過膜装置Dの膜側残留液の
流出口と精密過装置C−1又はC−2の逆洗流
体入口の間の経路に加熱圏を設けるか、精密過
装置C−1又はC−2自体を加熱し得る機構を設
けてもよい。
以上の説明においては精密過装置C−1又は
C−2の逆洗について示したが、同様の方法によ
り砂過装置Aのメデアの逆洗に利用することも
できる。その際には通常逆洗水量が不足するので
別途逆洗用水を補給する必要がある。この場合に
も第2図について示したように管路19からたと
えばガス体を導入して逆洗効果を高めることがで
きる。また精密過装置は、3台以上並列に配備
し、過工程と逆洗工程を順番に切替えて使用し
てもよい。
このように本発明によるときには、膜分離プロ
セスから排出される清澄な加圧液を、過工程に
おけるメデアの逆洗に際し、直接的にその加圧液
の保有するエネルギを極めて効率良く且つ容易に
利用できるので、前処理としての過工程を効果
的に従つて膜分離プロセスを高い効率で実施で
き、また逆洗専用ポンプ等の設備が省略できるば
かりでなく、逆洗用の清澄水も不要となり、そ
の操作も簡便であり、設備費、運転経費ともに著
しく節減できるなどの利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体系
統説明図、第2図はエゼクタを利用する場合の部
分系統説明図である。 A……砂過装置、B……処理水槽、C−1,
C−2……精密過装置、D……透過膜装置、E
……エゼクタ、P−1……送液ポンプ、P−2…
…昇圧ポンプ、a乃至j……弁、1乃至19……
管路、……膜透過液、……膜側残留液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前処理工程として過工程を有する膜分離プ
    ロセスにおいて、前記膜分離プロセスから排出さ
    れる膜側残留液の圧力を前記過工程における
    材の逆洗洗浄に利用することを特徴とする膜分離
    プロセスにおける背圧利用法。 2 前記逆洗洗浄工程が、前記膜側残留液を管路
    により精密過装置へ供給、通液して処理される
    ものである特許請求の範囲第1項記載の背圧利用
    法。 3 前記過工程が、2台又は3台以上の前記精
    密過装置を並列的に使用して行なわれるもので
    あつて、前記過工程と前記逆洗洗浄工程がそれ
    ぞれ交互又は順番に切替えて処理されるものであ
    る特許請求の範囲第2項記載の背圧利用法。 4 前記逆洗洗浄工程が、前記膜側残留液に対し
    前記精密過装置の材の汚染原因物質又は閉塞
    原因物質に対し化学的又は物理的洗浄作用を有す
    るガス体及び/又は薬剤を混合して処理されるも
    のである特許請求の範囲第2項又は第3項記載の
    背圧利用法。 5 前記ガス体又は薬剤の混合工程が、気−液エ
    ゼクタ及び/又は液−液エゼクタを使用して処理
    されるものである特許請求の範囲第4項記載の背
    圧利用法。
JP1391880A 1980-02-07 1980-02-07 Method for utilization of back pressure in membrane separating process Granted JPS56111006A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1391880A JPS56111006A (en) 1980-02-07 1980-02-07 Method for utilization of back pressure in membrane separating process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1391880A JPS56111006A (en) 1980-02-07 1980-02-07 Method for utilization of back pressure in membrane separating process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111006A JPS56111006A (en) 1981-09-02
JPS644802B2 true JPS644802B2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=11846544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1391880A Granted JPS56111006A (en) 1980-02-07 1980-02-07 Method for utilization of back pressure in membrane separating process

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56111006A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942011A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 逆浸透膜造水装置の前処理濾過器洗浄方法
JPS61139702U (ja) * 1985-02-19 1986-08-29
JPS6295702U (ja) * 1985-12-02 1987-06-18
JPS6443398A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 S I Ii Kk Waste water regenerating apparatus
DE19520913A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Schael Wilfried Verfahren und Vorrichtung zur Wasseraufbereitung nach dem Prinzip der umgekehrten Osmose
US6120688A (en) * 1997-02-25 2000-09-19 Zenon Environmental, Inc. Portable reverse osmosis unit for producing drinking water
FR2781168B1 (fr) 1998-07-17 2000-09-15 Polymem Procede et installation de traitement d'eau
JP2013163141A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JPWO2014007262A1 (ja) * 2012-07-02 2016-06-02 東レ株式会社 淡水製造装置および淡水製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111006A (en) 1981-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479492A1 (en) Membrane separation system and methods of operating and cleaning such a system
JP2008539054A (ja) 膜フィルターのための化学洗浄
JPH11156166A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
WO2013140848A1 (ja) 海水淡水化装置
WO2012098969A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法、造水方法および造水装置
JPS644802B2 (ja)
KR101732811B1 (ko) 고분자 유도물질을 사용한 에너지 저감형 정삼투막-여과막 결합 수처리와 해수담수화 시스템 및 방법
JP2002248324A (ja) 膜分離装置及びその逆洗方法
JP2008246424A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置
JPH11244852A (ja) 淡水化装置及び該淡水化装置で用いられるろ過装置の逆洗方法
JP2011041907A (ja) 水処理システム
JP3395846B2 (ja) 水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JP3838689B2 (ja) 水処理システム
JP4454922B2 (ja) 中空糸型分離膜を用いた濾過装置の制御方法
WO2011108589A1 (ja) 多孔質膜モジュールの洗浄方法および造水装置
JP2794304B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
WO2021157245A1 (ja) 濃縮システム
JP4635414B2 (ja) 逆浸透膜装置の洗浄方法
JP2003117552A (ja) 淡水化装置
JPS6111108A (ja) 膜モジユ−ルの洗浄方法
JPH119972A (ja) 膜濾過装置及び膜濾過方法
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
WO2007064831A1 (en) Membrane flushing system
JPH1190190A (ja) 濾過装置及び洗浄方法
JP2514930B2 (ja) 逆洗用エゼクタを備えた膜分離装置