JPS642276Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS642276Y2 JPS642276Y2 JP1977092757U JP9275777U JPS642276Y2 JP S642276 Y2 JPS642276 Y2 JP S642276Y2 JP 1977092757 U JP1977092757 U JP 1977092757U JP 9275777 U JP9275777 U JP 9275777U JP S642276 Y2 JPS642276 Y2 JP S642276Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- shaft
- rotating
- rotating bodies
- compression spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はオーデイオテープレコーダ、ビデオテ
ープレコーダ等におけるリール台装置に関し、そ
の目的とするところはリール台装置の持つ本来の
機能、たとえばテープカセツトの装着を容易にす
ることやテープに適度のバツクテンシヨンを与え
ること等を全く損うことなく構成の簡略化を図
り、組立性の向上、コストの低減を図ることにあ
る。
ープレコーダ等におけるリール台装置に関し、そ
の目的とするところはリール台装置の持つ本来の
機能、たとえばテープカセツトの装着を容易にす
ることやテープに適度のバツクテンシヨンを与え
ること等を全く損うことなく構成の簡略化を図
り、組立性の向上、コストの低減を図ることにあ
る。
従来におけるリール台装置は第1図、第2図に
示すように構成されていた。すなわちモータから
の回転力を受ける運動伝達部1aを有する筒状の
第1の回転体1の軸部1bに圧縮コイルばね2を
介して、リールハブに係合する爪部3aを有する
筒状の第2の回転体3を嵌装し、上記第1の回転
体1の軸部1bの先端に軸受け兼抜け止め部材4
を嵌着固定して第1、第2の回転体1,3の一体
化構成体5を形成する。この一体化構成体5を固
定基板6に植設した軸7に圧縮コイルばね8を介
して嵌装し、上記軸7の先端凹部7aにワツシヤ
9を係合させて上記一体化構成体5の抜け止めを
行なうものであつた。
示すように構成されていた。すなわちモータから
の回転力を受ける運動伝達部1aを有する筒状の
第1の回転体1の軸部1bに圧縮コイルばね2を
介して、リールハブに係合する爪部3aを有する
筒状の第2の回転体3を嵌装し、上記第1の回転
体1の軸部1bの先端に軸受け兼抜け止め部材4
を嵌着固定して第1、第2の回転体1,3の一体
化構成体5を形成する。この一体化構成体5を固
定基板6に植設した軸7に圧縮コイルばね8を介
して嵌装し、上記軸7の先端凹部7aにワツシヤ
9を係合させて上記一体化構成体5の抜け止めを
行なうものであつた。
この種の構成を持つ従来の装置では、まずモー
タからの動力を受ける第1の回転体1に、カセツ
トのリールハブに係合する爪部3aを有する第2
の回転体3を一体化させた後、得られた一体化構
成体5を軸7に嵌装して抜け止めを行なうという
構成をとつているため部品点数が多いと共に工数
が増加し、組立性があまり良くなく、コスト的に
も高くつくものであつた。また特に構成部品の1
つである圧縮ばね2は第2の回転体3を付勢する
ためにしか用い得ず、第1の回転体1と基板6と
の間に適当の摩擦力を発生させてテープにバツク
テンシヨンを与えるためには上記圧縮ばね2とは
別個の圧縮ばね8を設けなければならず、部品点
数増加の一因となつていた。
タからの動力を受ける第1の回転体1に、カセツ
トのリールハブに係合する爪部3aを有する第2
の回転体3を一体化させた後、得られた一体化構
成体5を軸7に嵌装して抜け止めを行なうという
構成をとつているため部品点数が多いと共に工数
が増加し、組立性があまり良くなく、コスト的に
も高くつくものであつた。また特に構成部品の1
つである圧縮ばね2は第2の回転体3を付勢する
ためにしか用い得ず、第1の回転体1と基板6と
の間に適当の摩擦力を発生させてテープにバツク
テンシヨンを与えるためには上記圧縮ばね2とは
別個の圧縮ばね8を設けなければならず、部品点
数増加の一因となつていた。
ここで、圧縮ばね8を除去して構成の簡素化を
図るには、バツクテンシヨンを第1の回転体1と
基板6の間の摩擦力で発生させるために第1の回
転体1は軸受け兼抜け止め部材4に対してフリー
とし、軸方向に摺動自在としなければならない。
この場合、圧縮ばね2として適度なばね定数のも
のを選定するとよい。しかし、圧縮ばね8を除去
した場合、第1の回転体1は軸受け兼抜け止め部
材4に対しすきまばめとしなければならないた
め、軸7に対し第1回転体1はがたつきが増加
し、この第1の回転体1の軸部に支持された爪部
3aを有する第2の回転体3のがたつきも多くな
り、テープの巻き乱れ、回転時の振動を誘起する
ことになり、性能面に著しい悪影響を与えるとい
う問題を有していた。
図るには、バツクテンシヨンを第1の回転体1と
基板6の間の摩擦力で発生させるために第1の回
転体1は軸受け兼抜け止め部材4に対してフリー
とし、軸方向に摺動自在としなければならない。
この場合、圧縮ばね2として適度なばね定数のも
のを選定するとよい。しかし、圧縮ばね8を除去
した場合、第1の回転体1は軸受け兼抜け止め部
材4に対しすきまばめとしなければならないた
め、軸7に対し第1回転体1はがたつきが増加
し、この第1の回転体1の軸部に支持された爪部
3aを有する第2の回転体3のがたつきも多くな
り、テープの巻き乱れ、回転時の振動を誘起する
ことになり、性能面に著しい悪影響を与えるとい
う問題を有していた。
そこで本考案は斯かる従来の欠点に鑑み、固定
基板6に植設した軸7に対して直接組立てを行な
うことができる。言い換えれば第1、第2の回転
体1,3を一体化することなく組立てが可能であ
つて、しかもリール台装置本来の機能を全く損う
ことがない安価にして性能の良いリール台装置を
提供するものである。
基板6に植設した軸7に対して直接組立てを行な
うことができる。言い換えれば第1、第2の回転
体1,3を一体化することなく組立てが可能であ
つて、しかもリール台装置本来の機能を全く損う
ことがない安価にして性能の良いリール台装置を
提供するものである。
以下、本考案の一実施例について第3図以降の
図面と共に説明する。図において11はモータか
らの回転力を受ける円板状の運動伝達部11aを
有する筒状の第1の回転体、12はテープカセツ
トのリールハブに係合する3個の爪部12aを有
する筒状の第2の回転体であり、上記第1、第2
の回転体11,12の軸部11b,12bにはと
もにその軸方向に沿つて片方が切欠かれた係止部
11c,12cが形成されており、上記軸部11
b,12bは半円筒状になされている。13は上
記第1、第2の回転体11,12を互に異なる方
向に付勢する圧縮コイルばね、14は固定基板1
5に植設した軸、16は上記軸14の先端に設け
た凹部14aに係合させるワツシヤである。
図面と共に説明する。図において11はモータか
らの回転力を受ける円板状の運動伝達部11aを
有する筒状の第1の回転体、12はテープカセツ
トのリールハブに係合する3個の爪部12aを有
する筒状の第2の回転体であり、上記第1、第2
の回転体11,12の軸部11b,12bにはと
もにその軸方向に沿つて片方が切欠かれた係止部
11c,12cが形成されており、上記軸部11
b,12bは半円筒状になされている。13は上
記第1、第2の回転体11,12を互に異なる方
向に付勢する圧縮コイルばね、14は固定基板1
5に植設した軸、16は上記軸14の先端に設け
た凹部14aに係合させるワツシヤである。
斯かる構成において次にその組立てについて説
明すると、固定基板15に植設した軸14に第1
の回転体11の軸部11bを嵌装し、この軸部1
1bに圧縮コイルばね13を遊嵌させた後、上記
軸14に第2の回転体12の軸部12bを嵌装す
る。そしてこの時、第1、第2の回転体11,1
2の係止部11c,12cを互に係接させて上記
両回転体11,12が軸14の回りに一体的に回
転するようになし、上記軸14の先端にワツシヤ
16を取付けて抜け止めを行なう。
明すると、固定基板15に植設した軸14に第1
の回転体11の軸部11bを嵌装し、この軸部1
1bに圧縮コイルばね13を遊嵌させた後、上記
軸14に第2の回転体12の軸部12bを嵌装す
る。そしてこの時、第1、第2の回転体11,1
2の係止部11c,12cを互に係接させて上記
両回転体11,12が軸14の回りに一体的に回
転するようになし、上記軸14の先端にワツシヤ
16を取付けて抜け止めを行なう。
このようにして得られたリール台装置は第3
図、第5図の如くなるが、この図からも明らかな
ように、上記第1の回転体11は圧縮ばね13の
力によつてその下端が軸14の台座部14bに押
圧され、第2の回転体12は上記圧縮ばね13の
力によつてその上端が抜け止め用のワツシヤ16
に押圧される。そしてこの時、第1の回転体11
の軸部11bの先端面と第2の回転体12の本体
下面との間、及び第2の回転体12の軸部先端面
と第1の回転体の係止部11c根元部面との間に
は隙間17,18が形成され、第1、第2の回転
体11,12は上記隙間17,18の範囲で軸1
4のスラスト方向に摺動可能となつている。
図、第5図の如くなるが、この図からも明らかな
ように、上記第1の回転体11は圧縮ばね13の
力によつてその下端が軸14の台座部14bに押
圧され、第2の回転体12は上記圧縮ばね13の
力によつてその上端が抜け止め用のワツシヤ16
に押圧される。そしてこの時、第1の回転体11
の軸部11bの先端面と第2の回転体12の本体
下面との間、及び第2の回転体12の軸部先端面
と第1の回転体の係止部11c根元部面との間に
は隙間17,18が形成され、第1、第2の回転
体11,12は上記隙間17,18の範囲で軸1
4のスラスト方向に摺動可能となつている。
したがつて上記リール台装置にテープカセツト
を装着する際、そのリールハブの突起が第2の回
転体12の爪部12aに当たつて第2の回転体1
2を押下げようとすると、上記第2の回転体12
は圧縮ばね13の力に抗して、隙間17,18の
範囲で必要量だけ下降し、上記リールハブの突起
を第2の回転体12の爪部12aの衝合による破
損等を逃げることができる。また上記第1、第2
の回転体11,12は1個の圧縮ばね13によつ
てそれぞれ軸14の台座部14b、ワツシヤ16
に圧縮されているので、圧縮ばね13として適度
なばね定数のものを使用することにより、これら
の接触面で適度な摩擦力が発生し、テープに適当
のバツクテンシヨンを与えることができる。さら
に上記第1の回転体11の運転伝達部11aに伝
達されたモータの回転力は第1、第2の回転体1
1,12の係止部11c,12cを介して第2の
回転体12に伝達され、この第2の回転体12を
回転させ、テープの巻取り等を行なわせることが
できる。
を装着する際、そのリールハブの突起が第2の回
転体12の爪部12aに当たつて第2の回転体1
2を押下げようとすると、上記第2の回転体12
は圧縮ばね13の力に抗して、隙間17,18の
範囲で必要量だけ下降し、上記リールハブの突起
を第2の回転体12の爪部12aの衝合による破
損等を逃げることができる。また上記第1、第2
の回転体11,12は1個の圧縮ばね13によつ
てそれぞれ軸14の台座部14b、ワツシヤ16
に圧縮されているので、圧縮ばね13として適度
なばね定数のものを使用することにより、これら
の接触面で適度な摩擦力が発生し、テープに適当
のバツクテンシヨンを与えることができる。さら
に上記第1の回転体11の運転伝達部11aに伝
達されたモータの回転力は第1、第2の回転体1
1,12の係止部11c,12cを介して第2の
回転体12に伝達され、この第2の回転体12を
回転させ、テープの巻取り等を行なわせることが
できる。
なお上記実施例における第1、第2の回転体1
1,12に設けた係止部11c,12cは半円状
の切欠きであるが、この形状に限定せずとも、要
は第1、第2の回転体11,12が軸14のスラ
スト方向への摺動が許される状態で回転方向に一
体化される形状の係止部であれば何であつても良
い。
1,12に設けた係止部11c,12cは半円状
の切欠きであるが、この形状に限定せずとも、要
は第1、第2の回転体11,12が軸14のスラ
スト方向への摺動が許される状態で回転方向に一
体化される形状の係止部であれば何であつても良
い。
以上説明したように本考案のリール台装置は、
モータからの回転力を受ける第1の回転体と、リ
ールに係合する第2の回転体とを直接、基板に植
設した軸に嵌装し、上記第1、第2の回転体を1
個の圧縮ばねで互に異なる方向に付勢力を与えて
抜け止めを行なつたものであり、斯かる本案によ
れば、第1、第2の回転体を一体化結合する必要
がなく、かつ1個の圧縮ばねに2機能を持たせて
いることから、従来の装置に比して部品点数を少
なくとも2個減らすことができ、基板に植設した
軸に直接組立てを行なえることから工業も削減で
き、組立性の大幅な向上とコストの低減化が可能
である。さらに第1と第2の回転体の係合部を軸
方向に摺動自在とし、断面は円形を互いに相補す
る形状となしたことにより、軸方向へは圧縮ばね
の力に抗しながらも自由に摺動でき、回転方向に
は遊びのない係合による一体回転を実現できるの
で、テープのたるみを防止し、テープの安定走行
を可能となして、性能がよく安価なリール台装置
を提供できるものである。また、基板に植設した
軸に支持される第1の回転体は第2の回転体に対
して摺動可能であるが、第2の回転体はリールに
係合する爪部を有し上記軸に沿い摺動自在でかつ
回転可能なように支持されるもの(つまり従来例
で示した軸受け兼抜け止め部材4と第2の回転体
3を一体化したもの)であるため、第1、第2の
回転体を摺動可能に結合する際のがたつきは爪部
のがたつきとして影響の少ないものとなり、テー
プの巻き乱れや回転時の振動を誘起することも少
なくなり、性能面への影響も極力小さく抑えるこ
とができるものである。
モータからの回転力を受ける第1の回転体と、リ
ールに係合する第2の回転体とを直接、基板に植
設した軸に嵌装し、上記第1、第2の回転体を1
個の圧縮ばねで互に異なる方向に付勢力を与えて
抜け止めを行なつたものであり、斯かる本案によ
れば、第1、第2の回転体を一体化結合する必要
がなく、かつ1個の圧縮ばねに2機能を持たせて
いることから、従来の装置に比して部品点数を少
なくとも2個減らすことができ、基板に植設した
軸に直接組立てを行なえることから工業も削減で
き、組立性の大幅な向上とコストの低減化が可能
である。さらに第1と第2の回転体の係合部を軸
方向に摺動自在とし、断面は円形を互いに相補す
る形状となしたことにより、軸方向へは圧縮ばね
の力に抗しながらも自由に摺動でき、回転方向に
は遊びのない係合による一体回転を実現できるの
で、テープのたるみを防止し、テープの安定走行
を可能となして、性能がよく安価なリール台装置
を提供できるものである。また、基板に植設した
軸に支持される第1の回転体は第2の回転体に対
して摺動可能であるが、第2の回転体はリールに
係合する爪部を有し上記軸に沿い摺動自在でかつ
回転可能なように支持されるもの(つまり従来例
で示した軸受け兼抜け止め部材4と第2の回転体
3を一体化したもの)であるため、第1、第2の
回転体を摺動可能に結合する際のがたつきは爪部
のがたつきとして影響の少ないものとなり、テー
プの巻き乱れや回転時の振動を誘起することも少
なくなり、性能面への影響も極力小さく抑えるこ
とができるものである。
第1図は従来のリール台装置の分解斜視図、第
2図は同装置の側断面図、第3図は本考案の一実
施例におけるリール台装置の斜視図、第4図は同
装置の分解斜視図、第5図は同装置の側断面図、
第6図は同装置の上面図、第7図は第5図のA−
A線断面図である。 11……第1の回転体、11a……運動伝達
部、12……第2の回転体、12a……爪部、1
3……圧縮ばね、14……軸、15……基板、1
6……ワツシヤ。
2図は同装置の側断面図、第3図は本考案の一実
施例におけるリール台装置の斜視図、第4図は同
装置の分解斜視図、第5図は同装置の側断面図、
第6図は同装置の上面図、第7図は第5図のA−
A線断面図である。 11……第1の回転体、11a……運動伝達
部、12……第2の回転体、12a……爪部、1
3……圧縮ばね、14……軸、15……基板、1
6……ワツシヤ。
Claims (1)
- 基板に植設した軸と、モータからの回転力を受
ける運動伝達部を有し上記軸に沿つて摺動可能で
かつ回転可能に支持された第1の回転体と、リー
ルと係合する爪部を有し上記軸に沿つて摺動可能
でかつ回転可能に支持された第2の回転体と、上
記第1、第2の回転体間に介在され、上記第1の
回転体を基板側に、第2の回転体を上記軸の先端
に設けた抜け止め部材側に押圧する圧縮ばねと、
上記第1、第2の回転体にそれぞれ設けられ、互
いに軸方向に摺動自在で円形を互いに相補する断
面形状を有し、上記第1、第2の回転体を一体的
に回転させる第1、第2の係合部とを備えたリー
ル台装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977092757U JPS642276Y2 (ja) | 1977-07-12 | 1977-07-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977092757U JPS642276Y2 (ja) | 1977-07-12 | 1977-07-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5420114U JPS5420114U (ja) | 1979-02-08 |
JPS642276Y2 true JPS642276Y2 (ja) | 1989-01-19 |
Family
ID=29023205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977092757U Expired JPS642276Y2 (ja) | 1977-07-12 | 1977-07-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS642276Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS499691U (ja) * | 1972-04-25 | 1974-01-26 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7104001A (ja) * | 1971-03-25 | 1972-09-27 |
-
1977
- 1977-07-12 JP JP1977092757U patent/JPS642276Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS499691U (ja) * | 1972-04-25 | 1974-01-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5420114U (ja) | 1979-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH026264Y2 (ja) | ||
JPS642276Y2 (ja) | ||
JPS5817228A (ja) | クラツチデイスク | |
JP2603035Y2 (ja) | ワンウェイクラッチの外輪の固定構造 | |
JP2000213598A (ja) | トルク伝達装置 | |
JP3342750B2 (ja) | 転がり軸受用密封装置 | |
JPH0535479Y2 (ja) | ||
JP3904301B2 (ja) | 動力伝達機構 | |
JPS6139331Y2 (ja) | ||
JPH076700Y2 (ja) | アウタ−ロ−タ型モ−タ | |
JPH04554Y2 (ja) | ||
JPS6211176Y2 (ja) | ||
JPS5822252Y2 (ja) | タ−ンテ−ブル装置 | |
JPH017877Y2 (ja) | ||
JPS6087454A (ja) | カセツト式テ−プレコ−ダのリ−ル台 | |
JP2604044Y2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP2540263Y2 (ja) | ワンウェイクラッチのアウターレースの固定構造 | |
JPH0731381Y2 (ja) | 軸受け構造 | |
JPS647477Y2 (ja) | ||
JPS621456Y2 (ja) | ||
JPS6017071Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−におけるキヤプスタンのスラスト受け装置 | |
JPS6016975Y2 (ja) | 操作つまみ | |
JPH0565949A (ja) | 歯車装置 | |
JPS6059694B2 (ja) | 限時継電器における限時整定装置 | |
JPS5913179Y2 (ja) | ステアリングギヤの防塵・防水装置 |