JPS6412126B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6412126B2 JPS6412126B2 JP22863184A JP22863184A JPS6412126B2 JP S6412126 B2 JPS6412126 B2 JP S6412126B2 JP 22863184 A JP22863184 A JP 22863184A JP 22863184 A JP22863184 A JP 22863184A JP S6412126 B2 JPS6412126 B2 JP S6412126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- length
- variable
- time
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/46—Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
- H03M7/48—Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind alternating with other codes during the code conversion process, e.g. run-length coding being performed only as long as sufficientlylong runs of digits of the same kind are present
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、テレビジヨン信号など多値信号のデ
ジタル伝送に係わり、特にエントロピー符号化を
用いて圧縮符号化する際のバツフアメモリのアン
ダフロー防止技術に関するものである。
ジタル伝送に係わり、特にエントロピー符号化を
用いて圧縮符号化する際のバツフアメモリのアン
ダフロー防止技術に関するものである。
(従来技術と問題点)
従来、テレビジヨン信号など多値信号を効率よ
くエントロピー符号化する技術としては、特願昭
55−106927号明細書「符号変換装置」、にあるよ
うに、多値レベルの最頻値をランレングス符号化
し、その他のレベルは可変長符号化する方式があ
る。但しこの方式に於いては、最頻出レベルが連
続して出現した場合には、発生情報量が少なくな
りすぎて、バツフアメモリの蓄積量のアンダーフ
ローが起こるときがある。このアンダーフローを
避けるために、例えばバツフアメモリの蓄積量が
ある値を下回つた場合には、予測符号化などの圧
縮符号化を停止して、入力信号をPCM(パルスコ
ードモデユレーシヨン)信号のまま伝送する方式
が知られている。しかしながらこの方式では、(a)
圧縮時と圧縮停止時では発生情報量が大幅に違う
ためバツフアメモリ蓄積量が急激に増加し、逆に
バツフアメモリのオーバーフローを避けるために
粗い符号化モードが選択されて、必要以上に復号
信号の質を劣化させる、(b)符号化方式を制御する
方式のため構成が複雑になる、(c)符号化方式制御
の時間単位以下の細やかな制御ができない、など
の欠点が避けられなかつた。
くエントロピー符号化する技術としては、特願昭
55−106927号明細書「符号変換装置」、にあるよ
うに、多値レベルの最頻値をランレングス符号化
し、その他のレベルは可変長符号化する方式があ
る。但しこの方式に於いては、最頻出レベルが連
続して出現した場合には、発生情報量が少なくな
りすぎて、バツフアメモリの蓄積量のアンダーフ
ローが起こるときがある。このアンダーフローを
避けるために、例えばバツフアメモリの蓄積量が
ある値を下回つた場合には、予測符号化などの圧
縮符号化を停止して、入力信号をPCM(パルスコ
ードモデユレーシヨン)信号のまま伝送する方式
が知られている。しかしながらこの方式では、(a)
圧縮時と圧縮停止時では発生情報量が大幅に違う
ためバツフアメモリ蓄積量が急激に増加し、逆に
バツフアメモリのオーバーフローを避けるために
粗い符号化モードが選択されて、必要以上に復号
信号の質を劣化させる、(b)符号化方式を制御する
方式のため構成が複雑になる、(c)符号化方式制御
の時間単位以下の細やかな制御ができない、など
の欠点が避けられなかつた。
(発明の目的)
本発明は、上記の欠点を取り除き、構成が簡単
で、バツフアメモリ蓄積量を細やかにコントロー
ルしてアンダーフローを防止するエントロピー符
号化方式とその装置を供給することを目的とす
る。
で、バツフアメモリ蓄積量を細やかにコントロー
ルしてアンダーフローを防止するエントロピー符
号化方式とその装置を供給することを目的とす
る。
(発明の構成)
本発明によれば、時系列信号を、最頻出のレベ
ルはランレングス符号化、その他のレベルは可変
長符号化し、発生情報量(符号量)が一定の出力
速度を長時間下回る場合は、常に可変長符号化す
るようなエントロピー符号化方式が得られる。
ルはランレングス符号化、その他のレベルは可変
長符号化し、発生情報量(符号量)が一定の出力
速度を長時間下回る場合は、常に可変長符号化す
るようなエントロピー符号化方式が得られる。
また本発明は、時系列信号を可変長符号化する
手段、ランレングス符号化する手段、何れかの符
号を選択する手段、選択された符号を一時記憶し
一定速度で出力する手段(バツフアメモリ)、バ
ツフアメモリに一時記憶された符号の蓄積量を測
定する手段、この蓄積量に応じて前記の選択規則
を定める手段、からなる構成をなしている。
手段、ランレングス符号化する手段、何れかの符
号を選択する手段、選択された符号を一時記憶し
一定速度で出力する手段(バツフアメモリ)、バ
ツフアメモリに一時記憶された符号の蓄積量を測
定する手段、この蓄積量に応じて前記の選択規則
を定める手段、からなる構成をなしている。
(実施例)
次に、第2図を用いて本発明の実施例を説明す
る。第2図、線1000からは、例えば、予測符
号化における予測誤差が入力される。この予測誤
差は、可変長符号化器13においてその振幅に応
じて可変長符号に変換され多重化回路14へ出力
される。その変換規則の例を第3図aに示す。第
3図aにおいて、レベル信号0,1,2,…,
は、例えば振幅レベル0,1,2,…,に相当
し、V符号はその可変長符号V0,V1,V2,…,
である。V符号のSは正負を表わす符号ビツトで
ある。また、予測誤差は、判定回路10でゼロか
そうでないかが判定され、その結果が0と1でゲ
ート回路11へ出力される。ゲート回路11は、
バツフアメモリ15から供給されるアンダーフロ
ー情報が1の時のみ前記判定結果をランレングス
符号化器12へ出力する他、選択制御信号を多重
化回路14へ出力する。ランレングス符号化器1
2は、前記判定結果(0か1)をランレングス符
号化する。例えば第3図bの規則に従つて変換
し、その結果を多重化回路14へ出力する。第3
図bに於いてRLは、前記判定結果の連なる長さ
を表わすランレングスを表わしている。第1図を
用いて説明を加える。第1図は、縦軸に入力信号
の振幅レベルとバツフアメモリの蓄積量を、横軸
に時刻を表わしたものである。V2,V5,V4,
R7,などは第3図a,bの可変長符号、ランレ
ングス符号、を表わしている。第2図の多重化回
路14はセレクターであり、通常は、第1図区間
Aのように、ゼロ以外の可変長符号V2,V5,
V4,…とゼロのランレングス符号R7、を選択す
るが、ランレングス符号化器12の出力が停止し
ている期間、即ちバツフアメモリのアンダーフロ
ー防止がはかられている場合は、ゲート回路11
から供給される選択制御信号にしたがい、第1図
区間Bのように、常に可変長符号V1,V0,V0,
…が選択される。常に可変長符号が選択されてい
る期間は、レベルゼロが連続しても、第1図aの
ようにバツフアメモリの蓄積量は増加する。蓄積
量が所定のレベルT2に達すると、再び区間Aの
ようにランレングス符号と可変長符号の何れかが
選択されることになる。バツフアメモリ15は、
多重化回路14の出力を一時蓄積し、一定速度で
伝送路2000へ出力するほか、その蓄積量が定
められた第一のしきい値T1を下回り、その後に
所定量増加して第2のしきい値T2に到達するま
で、アンダーフロー防止情報をゲート回路11へ
出力する。
る。第2図、線1000からは、例えば、予測符
号化における予測誤差が入力される。この予測誤
差は、可変長符号化器13においてその振幅に応
じて可変長符号に変換され多重化回路14へ出力
される。その変換規則の例を第3図aに示す。第
3図aにおいて、レベル信号0,1,2,…,
は、例えば振幅レベル0,1,2,…,に相当
し、V符号はその可変長符号V0,V1,V2,…,
である。V符号のSは正負を表わす符号ビツトで
ある。また、予測誤差は、判定回路10でゼロか
そうでないかが判定され、その結果が0と1でゲ
ート回路11へ出力される。ゲート回路11は、
バツフアメモリ15から供給されるアンダーフロ
ー情報が1の時のみ前記判定結果をランレングス
符号化器12へ出力する他、選択制御信号を多重
化回路14へ出力する。ランレングス符号化器1
2は、前記判定結果(0か1)をランレングス符
号化する。例えば第3図bの規則に従つて変換
し、その結果を多重化回路14へ出力する。第3
図bに於いてRLは、前記判定結果の連なる長さ
を表わすランレングスを表わしている。第1図を
用いて説明を加える。第1図は、縦軸に入力信号
の振幅レベルとバツフアメモリの蓄積量を、横軸
に時刻を表わしたものである。V2,V5,V4,
R7,などは第3図a,bの可変長符号、ランレ
ングス符号、を表わしている。第2図の多重化回
路14はセレクターであり、通常は、第1図区間
Aのように、ゼロ以外の可変長符号V2,V5,
V4,…とゼロのランレングス符号R7、を選択す
るが、ランレングス符号化器12の出力が停止し
ている期間、即ちバツフアメモリのアンダーフロ
ー防止がはかられている場合は、ゲート回路11
から供給される選択制御信号にしたがい、第1図
区間Bのように、常に可変長符号V1,V0,V0,
…が選択される。常に可変長符号が選択されてい
る期間は、レベルゼロが連続しても、第1図aの
ようにバツフアメモリの蓄積量は増加する。蓄積
量が所定のレベルT2に達すると、再び区間Aの
ようにランレングス符号と可変長符号の何れかが
選択されることになる。バツフアメモリ15は、
多重化回路14の出力を一時蓄積し、一定速度で
伝送路2000へ出力するほか、その蓄積量が定
められた第一のしきい値T1を下回り、その後に
所定量増加して第2のしきい値T2に到達するま
で、アンダーフロー防止情報をゲート回路11へ
出力する。
(発明の効果)
本方式では、バツフアメモリの蓄積量に設定さ
れるふたつのしきい値の定め方によつて、区間B
の長さを任意に設定でき、バツフアメモリ蓄積量
のより細やかな制御が可能である。またこの制御
の為に特別な回路を増やす必要もなく簡単な構成
で実現できるなど、本発明を供給する意義は大で
ある。
れるふたつのしきい値の定め方によつて、区間B
の長さを任意に設定でき、バツフアメモリ蓄積量
のより細やかな制御が可能である。またこの制御
の為に特別な回路を増やす必要もなく簡単な構成
で実現できるなど、本発明を供給する意義は大で
ある。
第1図は本発明の動作例を表わす図、第2図は
本発明の実施例を示すブロツク図、第3図は可変
長符号およびランレングス符号の例を示す図、で
ある。 図中、10:判定回路、11:ゲート回路、1
2:ランレングス符号化器、13:可変長符号化
器、14:多重化回路、15:バツフアメモリ、
をそれぞれ表わす。
本発明の実施例を示すブロツク図、第3図は可変
長符号およびランレングス符号の例を示す図、で
ある。 図中、10:判定回路、11:ゲート回路、1
2:ランレングス符号化器、13:可変長符号化
器、14:多重化回路、15:バツフアメモリ、
をそれぞれ表わす。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 発生頻度の偏りに時間変化のある多値レベル
の時系列信号を、最頻出のレベルはランレングス
符号化し、その他のレベルは可変長符号化するエ
ントロピー符号化において、発生情報量が伝送速
度を長時間下回る場合は、最頻出レベルも可変長
符号化することを特徴とする時系列信号のエント
ロピー符号化方式。 2 時系列信号を、可変長符号化する手段、同じ
くランレングス符号化する手段、該符号化結果の
何れかを選択する手段、該選択結果を蓄積し一定
速度で伝送路へ出力する手段、該蓄積量を測定し
定められた値以下なる時は常に可変長符号化を選
択するように前記選択手段を制御する手段、を有
することを特徴とする時系列信号のエントロピー
符号化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59228631A JPS61107818A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | エントロピ−符号化方式とその装置 |
DE8585307873T DE3571179D1 (en) | 1984-10-30 | 1985-10-30 | Code converting system and method for band compression of digital signals |
EP85307873A EP0180469B1 (en) | 1984-10-30 | 1985-10-30 | Code converting system and method for band compression of digital signals |
US06/792,760 US4706265A (en) | 1984-10-30 | 1985-10-30 | Code converting system and method for band compression of digital signals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59228631A JPS61107818A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | エントロピ−符号化方式とその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61107818A JPS61107818A (ja) | 1986-05-26 |
JPS6412126B2 true JPS6412126B2 (ja) | 1989-02-28 |
Family
ID=16879364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59228631A Granted JPS61107818A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | エントロピ−符号化方式とその装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4706265A (ja) |
EP (1) | EP0180469B1 (ja) |
JP (1) | JPS61107818A (ja) |
DE (1) | DE3571179D1 (ja) |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62145988A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-30 | Fujitsu Ltd | 適応的走査線変換画像伝送方式 |
WO1987004034A1 (en) * | 1985-12-24 | 1987-07-02 | British Broadcasting Corporation | Bandwidth compression for television signals |
SE454734B (sv) * | 1987-02-20 | 1988-05-24 | Harald Brusewitz | Forfarande och anordning for sendning och mottagning vid variabel lengdkodning |
ATE180932T1 (de) * | 1987-09-24 | 1999-06-15 | Sand Technology Systems Int | Bitfolgekompressor geeignet für boolesche operationen |
US5036457A (en) * | 1987-09-24 | 1991-07-30 | Nucleus International Corporation | Bit string compressor with boolean operation processing capability |
JPH073953B2 (ja) * | 1987-10-30 | 1995-01-18 | 日本電気株式会社 | コード変換器 |
US4813056A (en) * | 1987-12-08 | 1989-03-14 | General Electric Company | Modified statistical coding of digital signals |
DE3812665A1 (de) * | 1988-04-15 | 1989-10-26 | Siemens Ag | Verfahren zur uebertragung von videosignalen |
US4813059A (en) * | 1988-04-15 | 1989-03-14 | Magnetic Peripherals Inc. | Readback recovery of run length limited codes |
JPH0234038A (ja) * | 1988-07-23 | 1990-02-05 | Hitachi Ltd | データ圧縮装置 |
US5200962A (en) * | 1988-11-03 | 1993-04-06 | Racal-Datacom, Inc. | Data compression with error correction |
US4937844A (en) * | 1988-11-03 | 1990-06-26 | Racal Data Communications Inc. | Modem with data compression selected constellation |
US4954892A (en) * | 1989-02-14 | 1990-09-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Buffer controlled picture signal encoding and decoding system |
JP2983228B2 (ja) * | 1989-07-25 | 1999-11-29 | ダイセル化学工業株式会社 | 時系列観測データの圧縮装置 |
US5115240A (en) * | 1989-09-26 | 1992-05-19 | Sony Corporation | Method and apparatus for encoding voice signals divided into a plurality of frequency bands |
US5267051A (en) * | 1989-12-22 | 1993-11-30 | Eastman Kodak Company | High speed compression of imagery data |
DE69131542T2 (de) * | 1990-03-16 | 2000-03-16 | Canon K.K. | Bildkodierungsgerät und Verfahren |
US5134476A (en) * | 1990-03-30 | 1992-07-28 | At&T Bell Laboratories | Video signal encoding with bit rate control |
US5034742A (en) * | 1990-06-19 | 1991-07-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Message compression encoder and encoding method for a communication channel |
CA2093341C (en) * | 1990-10-05 | 2002-09-24 | David L. Fulton | System and method for information retrieval |
US5159447A (en) * | 1991-05-23 | 1992-10-27 | At&T Bell Laboratories | Buffer control for variable bit-rate channel |
US5521713A (en) * | 1991-08-29 | 1996-05-28 | Sony Corporation | Apparatus and method for data compression and expansion using hybrid equal length coding and unequal length coding |
JPH0563580A (ja) * | 1991-09-02 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | 音声信号処理方法 |
US5857088A (en) * | 1991-10-24 | 1999-01-05 | Intel Corporation | System for configuring memory space for storing single decoder table, reconfiguring same space for storing plurality of decoder tables, and selecting one configuration based on encoding scheme |
US5325126A (en) * | 1992-04-01 | 1994-06-28 | Intel Corporation | Method and apparatus for real time compression and decompression of a digital motion video signal |
US5329313A (en) * | 1992-04-01 | 1994-07-12 | Intel Corporation | Method and apparatus for real time compression and decompression of a digital motion video signal using a fixed Huffman table |
JP3153933B2 (ja) * | 1992-06-16 | 2001-04-09 | ソニー株式会社 | データ符号化装置及び方法並びにデータ復号化装置及び方法 |
JP3186292B2 (ja) * | 1993-02-02 | 2001-07-11 | ソニー株式会社 | 高能率符号化方法及び装置 |
US5552824A (en) * | 1993-02-18 | 1996-09-03 | Lynx System Developers, Inc. | Line object scene generation apparatus |
JP3123290B2 (ja) * | 1993-03-09 | 2001-01-09 | ソニー株式会社 | 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体 |
JP3186307B2 (ja) * | 1993-03-09 | 2001-07-11 | ソニー株式会社 | 圧縮データ記録装置及び方法 |
US5615020A (en) * | 1993-05-13 | 1997-03-25 | Keith; Michael | System and method for fast huffman decoding |
US5581654A (en) * | 1993-05-25 | 1996-12-03 | Sony Corporation | Method and apparatus for information encoding and decoding |
US5684534A (en) * | 1993-05-26 | 1997-11-04 | Intel Corporation | Task-splitting dual-processor system for motion estimation processing |
US5608713A (en) * | 1994-02-09 | 1997-03-04 | Sony Corporation | Bit allocation of digital audio signal blocks by non-linear processing |
US5566208A (en) * | 1994-03-17 | 1996-10-15 | Philips Electronics North America Corp. | Encoder buffer having an effective size which varies automatically with the channel bit-rate |
JP3186412B2 (ja) * | 1994-04-01 | 2001-07-11 | ソニー株式会社 | 情報符号化方法、情報復号化方法、及び情報伝送方法 |
JP3277699B2 (ja) * | 1994-06-13 | 2002-04-22 | ソニー株式会社 | 信号符号化方法及び装置並びに信号復号化方法及び装置 |
US6542183B1 (en) | 1995-06-28 | 2003-04-01 | Lynx Systems Developers, Inc. | Event recording apparatus |
JP3277705B2 (ja) | 1994-07-27 | 2002-04-22 | ソニー株式会社 | 情報符号化装置及び方法、並びに情報復号化装置及び方法 |
JP3341474B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2002-11-05 | ソニー株式会社 | 情報符号化方法及び復号化方法、情報符号化装置及び復号化装置、並びに情報記録媒体 |
US5636362A (en) * | 1994-09-28 | 1997-06-03 | Intel Corporation | Programmable high watermark in stack frame cache using second region as a storage if first region is full and an event having a predetermined minimum priority |
JP3557674B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2004-08-25 | ソニー株式会社 | 高能率符号化方法及び装置 |
US5793896A (en) * | 1995-03-23 | 1998-08-11 | Intel Corporation | Ordering corrector for variable length codes |
US5748790A (en) * | 1995-04-05 | 1998-05-05 | Intel Corporation | Table-driven statistical decoder |
KR100203246B1 (ko) * | 1995-10-19 | 1999-06-15 | 윤종용 | 고속의 가변장복호화장치 |
US5646618A (en) * | 1995-11-13 | 1997-07-08 | Intel Corporation | Decoding one or more variable-length encoded signals using a single table lookup |
US5848195A (en) * | 1995-12-06 | 1998-12-08 | Intel Corporation | Selection of huffman tables for signal encoding |
US5821887A (en) * | 1996-11-12 | 1998-10-13 | Intel Corporation | Method and apparatus for decoding variable length codes |
JP3377217B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2003-02-17 | 株式会社アドバンテスト | データパターンの圧縮及び伸張方法並びに圧縮及び伸張装置 |
US6356211B1 (en) * | 1997-05-13 | 2002-03-12 | Sony Corporation | Encoding method and apparatus and recording medium |
CN1126270C (zh) | 1997-07-11 | 2003-10-29 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 使用可变长度编码器的传输系统 |
RU2219655C2 (ru) | 1998-03-19 | 2003-12-20 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Устройство и способ для передачи цифрового информационного сигнала, носитель записи и устройство для приема сигнала |
ES2273474T3 (es) * | 1998-03-19 | 2007-05-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Codificacion/decodificacion aritmetica de una señal de informacion digital. |
US6661839B1 (en) | 1998-03-24 | 2003-12-09 | Advantest Corporation | Method and device for compressing and expanding data pattern |
US6545705B1 (en) | 1998-04-10 | 2003-04-08 | Lynx System Developers, Inc. | Camera with object recognition/data output |
US6404931B1 (en) | 1998-12-14 | 2002-06-11 | Microsoft Corporation | Code book construction for variable to variable length entropy encoding |
US6300888B1 (en) * | 1998-12-14 | 2001-10-09 | Microsoft Corporation | Entrophy code mode switching for frequency-domain audio coding |
US6377930B1 (en) | 1998-12-14 | 2002-04-23 | Microsoft Corporation | Variable to variable length entropy encoding |
US6223162B1 (en) | 1998-12-14 | 2001-04-24 | Microsoft Corporation | Multi-level run length coding for frequency-domain audio coding |
US6501397B1 (en) * | 2000-05-25 | 2002-12-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Bit-plane dependent signal compression |
GB2365284A (en) * | 2000-07-25 | 2002-02-13 | Sony Uk Ltd | Data compression system which selects compressed output from one of two different compression schemes |
US7212681B1 (en) * | 2003-01-15 | 2007-05-01 | Cisco Technology, Inc. | Extension of two-dimensional variable length coding for image compression |
US7403561B2 (en) * | 2003-04-04 | 2008-07-22 | Avid Technology, Inc. | Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video |
US7433519B2 (en) * | 2003-04-04 | 2008-10-07 | Avid Technology, Inc. | Bitstream format for compressed image data |
US7194137B2 (en) * | 2003-05-16 | 2007-03-20 | Cisco Technology, Inc. | Variable length coding method and apparatus for video compression |
US7471840B2 (en) * | 2004-08-18 | 2008-12-30 | Cisco Technology, Inc. | Two-dimensional variable length coding of runs of zero and non-zero transform coefficients for image compression |
US7454073B2 (en) * | 2004-06-15 | 2008-11-18 | Cisco Technology, Inc. | Video compression using multiple variable length coding processes for multiple classes of transform coefficient blocks |
US7499596B2 (en) * | 2004-08-18 | 2009-03-03 | Cisco Technology, Inc. | Amplitude coding for clustered transform coefficients |
US7499595B2 (en) * | 2004-08-18 | 2009-03-03 | Cisco Technology, Inc. | Joint amplitude and position coding for photographic image and video coding |
US7471841B2 (en) * | 2004-06-15 | 2008-12-30 | Cisco Technology, Inc. | Adaptive breakpoint for hybrid variable length coding |
US7454076B2 (en) * | 2004-06-15 | 2008-11-18 | Cisco Technology, Inc. | Hybrid variable length coding method for low bit rate video coding |
US7492956B2 (en) * | 2004-08-18 | 2009-02-17 | Cisco Technology, Inc. | Video coding using multi-dimensional amplitude coding and 2-D non-zero/zero cluster position coding |
US7680349B2 (en) * | 2004-08-18 | 2010-03-16 | Cisco Technology, Inc. | Variable length coding for clustered transform coefficients in video compression |
US7620258B2 (en) * | 2004-08-18 | 2009-11-17 | Cisco Technology, Inc. | Extended amplitude coding for clustered transform coefficients |
US6987468B1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-01-17 | Microsoft Corporation | Lossless adaptive encoding and decoding of integer data |
US20060176953A1 (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Nader Mohsenian | Method and system for video encoding with rate control |
US7242328B1 (en) | 2006-02-03 | 2007-07-10 | Cisco Technology, Inc. | Variable length coding for sparse coefficients |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3984833A (en) * | 1973-12-26 | 1976-10-05 | International Business Machines Corporation | Apparatus for encoding extended run-length codes |
JPS5851471B2 (ja) * | 1975-04-09 | 1983-11-16 | 日本電気株式会社 | テレビシンゴウフゴウカソウチ |
US4179710A (en) * | 1976-02-23 | 1979-12-18 | Nippon Electric Co., Ltd. | Predictive encoder with a non-linear quantizing characteristic |
JPS54114920A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-07 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd | Television signal adaptive forecasting encoding system |
US4218704A (en) * | 1979-03-16 | 1980-08-19 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method and apparatus for video signal encoding with motion compensation |
CA1189974A (en) * | 1980-08-04 | 1985-07-02 | Nippon Electric Co., Ltd. | Code conversion system |
DE3314384A1 (de) * | 1983-04-21 | 1984-10-25 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Uebertragungssystem |
-
1984
- 1984-10-30 JP JP59228631A patent/JPS61107818A/ja active Granted
-
1985
- 1985-10-30 US US06/792,760 patent/US4706265A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-10-30 DE DE8585307873T patent/DE3571179D1/de not_active Expired
- 1985-10-30 EP EP85307873A patent/EP0180469B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0180469A2 (en) | 1986-05-07 |
EP0180469B1 (en) | 1989-06-21 |
EP0180469A3 (en) | 1987-07-01 |
US4706265A (en) | 1987-11-10 |
DE3571179D1 (en) | 1989-07-27 |
JPS61107818A (ja) | 1986-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6412126B2 (ja) | ||
US4131915A (en) | Facsimile signal transmission system | |
JPH09121162A (ja) | 差分パルス符号変調符号化装置を具えた伝送システム | |
KR980007757A (ko) | 양자화활동도를 이용한 비트 발생량 제어 방법 및 그 영상 부호화장치 | |
JPS6126737B2 (ja) | ||
US5107519A (en) | Coding device and a decoding device | |
WO1991003128A1 (en) | Control system for encoding image | |
JP2872339B2 (ja) | 離散コサイン変換符号化におけるデジタルビデオデータのブロックの冗長減少装置 | |
FI97591B (fi) | Kuvankoodauslaite | |
CA2100475A1 (en) | Adaptive leak hdtv encoder | |
JPH0526396B2 (ja) | ||
JPH0723385A (ja) | 高能率符号化装置 | |
US5151791A (en) | Efficient encoding of picture signal | |
JPH0237748B2 (ja) | ||
JP2812064B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6237850B2 (ja) | ||
CA1248235A (en) | Code converting system and method for band compression of digital signals | |
JPH01158825A (ja) | 適応型符号化制御方式 | |
JPS5997286A (ja) | 符号化方式 | |
KR960033094A (ko) | 영상정보의 가변비트레이트 코딩 방법 및 장치 | |
JPS6214134B2 (ja) | ||
JPH0353666A (ja) | 画像信号圧縮符号化装置 | |
JPS6020950B2 (ja) | 冗長度抑圧符号化方式を用いるフアクシミリ等の副走査制御方法 | |
JPS6149861B2 (ja) | ||
JPH05236444A (ja) | 量子化特性制御方法 |