JPS641183Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS641183Y2 JPS641183Y2 JP18559783U JP18559783U JPS641183Y2 JP S641183 Y2 JPS641183 Y2 JP S641183Y2 JP 18559783 U JP18559783 U JP 18559783U JP 18559783 U JP18559783 U JP 18559783U JP S641183 Y2 JPS641183 Y2 JP S641183Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- joined
- tire house
- inner tire
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は自動車の後部車体構造に関するもので
ある。
ある。
(従来技術)
自動車の車体後方の下方側部にはコーナー部分
が形成されており、このコーナー部分に走行中に
力が作用した場合剛性強度が不足し、車体が変形
するという問題があつた。実開昭57−74881号公
報にはリヤピラインナパネルをリヤクロスメンバ
とリヤクオータアウタパネルとの結合部まで対角
線状に延長しリヤクロスメンバとの間に車体の幅
方向に延びる閉断面部を形成し、後部車体の剛性
強度の向上を図つたものが開示されているが、こ
れだとリヤーバンパーを介して衝撃を受けた場
合、バンパーを支持するリヤークオータアウタパ
ネルが容易に変形してしまうという問題があつ
た。
が形成されており、このコーナー部分に走行中に
力が作用した場合剛性強度が不足し、車体が変形
するという問題があつた。実開昭57−74881号公
報にはリヤピラインナパネルをリヤクロスメンバ
とリヤクオータアウタパネルとの結合部まで対角
線状に延長しリヤクロスメンバとの間に車体の幅
方向に延びる閉断面部を形成し、後部車体の剛性
強度の向上を図つたものが開示されているが、こ
れだとリヤーバンパーを介して衝撃を受けた場
合、バンパーを支持するリヤークオータアウタパ
ネルが容易に変形してしまうという問題があつ
た。
(考案の目的)
本考案の目的は、剛性、強度が高く、かつ車体
後方に衝撃を受けても容易に変形しない自動車の
後部車体構造を提供することにある。
後方に衝撃を受けても容易に変形しない自動車の
後部車体構造を提供することにある。
(考案の構成)
本考案の自動車の後部車体構造は車体後部の車
幅方向に延びるリヤエンドパネルアツパの車幅方
向外方かつ水平方向にパネルが延長されて延長部
が形成されており、この延長部は、その側部がタ
イヤハウスインナの側部に接合されており、その
前部が前記タイヤハウスインナのアーチ部に接合
されており、上下および前後方向に延びるガゼツ
トが、その上部が前記リヤエンドパネルアツパに
接合され、下部がフロアパネルに接合されて、前
記タイヤハウスインナのアーチ部内部後方に配さ
れ、前記タイヤハウスインナのアーチ部後方に閉
断面が形成されていることを特徴とする。本考案
においては、リヤエンドアツパを車幅方向外方に
延長するとともにガゼツト部材を配してタイヤハ
ウスインナのアーチ部後方に連続して閉断面を形
成したので、車体後部の剛性・強度が上昇し、走
行中に作用する力により容易に変形しなくなる。
また、車体の前後方向に閉断面が形成されている
ので衝突時にバンパーを介して衝撃を受けても、
車体が容易に変形しない。
幅方向に延びるリヤエンドパネルアツパの車幅方
向外方かつ水平方向にパネルが延長されて延長部
が形成されており、この延長部は、その側部がタ
イヤハウスインナの側部に接合されており、その
前部が前記タイヤハウスインナのアーチ部に接合
されており、上下および前後方向に延びるガゼツ
トが、その上部が前記リヤエンドパネルアツパに
接合され、下部がフロアパネルに接合されて、前
記タイヤハウスインナのアーチ部内部後方に配さ
れ、前記タイヤハウスインナのアーチ部後方に閉
断面が形成されていることを特徴とする。本考案
においては、リヤエンドアツパを車幅方向外方に
延長するとともにガゼツト部材を配してタイヤハ
ウスインナのアーチ部後方に連続して閉断面を形
成したので、車体後部の剛性・強度が上昇し、走
行中に作用する力により容易に変形しなくなる。
また、車体の前後方向に閉断面が形成されている
ので衝突時にバンパーを介して衝撃を受けても、
車体が容易に変形しない。
(実施例)
以下、本考案を添付図面を参照しつつ詳細に説
明する。
明する。
第1図は、本考案の自動車の後部車体構造の一
実施例の外観全体を示す斜視図、第2図および第
3図はそれぞれ第1図の−断面図、−断
面図である。
実施例の外観全体を示す斜視図、第2図および第
3図はそれぞれ第1図の−断面図、−断
面図である。
第2図および本実施例の一部の内部構成要素を
示す第4図に示されるように、車体後方下部にあ
つて車体前後方向に延び、上方に開方する断面コ
字状のリヤーフレーム1の上部にリヤーフロアー
パン2が設置されている。車体後向端部には車体
幅方向に延びる板状のリヤーエンドパネル3がリ
ヤーフレーム1とリヤーフロアパン2に接合して
設けられている。第2図および本実施例の一部内
部構成要素を示す第5図に示されるように車体後
方側部にはタイヤを収容するホイールハウスを形
成するアーチ部4aを有するリヤホイールハウス
インチが、その下方内壁とリヤーフロアパン2の
側端とが接合されることにより取り付けられてい
る。このリヤーハウスインナ4の上端部にはこの
上端部に沿つて外側方に延びるタイヤハウスアウ
タ5が接合されている。このタイヤハウスアウタ
5のリヤホイールハウスインナ4と接合する部分
から上方へクオータパネル6が一体的に形成され
て延びている。タイヤハウスアウタ5の側端部に
は車体側壁を構成するリヤフエンダ7の下端が接
合されている。車体後方端部のリヤーエンドパネ
ル3の上部には車幅方向に延びるリヤエンドパネ
ルアツパ8が配されている。このリヤエンドパネ
ルアツパ8端部にはL字状の平面形状を有する延
長部8aが車幅方向外方へ延設されている。この
延長部8aの側端がクオータパネル6の内壁に接
合されており、L字状の延長部8aの後端はリヤ
ーエンドパネル3の内壁に接合されており、さら
にL字状の延長部8aの前方端部がタイヤハウス
インナ4のアーチ部4a上面に接合されている。
リヤホイールハウスインナ4のアーチ部4aの内
壁4b後方であつて、リヤホイールハウスインナ
4の下方内側端部とリヤーフロアーパン2の端部
の接合部分との間には上下方向に延びる板状のガ
ゼツト9の下端が狭持して接合されている。この
ガゼツト9の上端はリヤエンドパネルアツパ8の
L字状の延長部8aの下面に接合されている。こ
れによつてホイールハウスインナ4のアーチ部4
a後方にこれに連続してタイヤハウスインナ4の
L字状断面の後部とリヤエンドパネルアツパ8の
延長部8aとガゼツト9とによつて、車体後方下
部のコーナー部分に車体前後方向に延びる閉断面
が形成され、車体の剛性強度が高められている。
なお、リヤーフロアーパン2には車幅方向に延
び、端部が前方に延びたバンパー10が取り付け
られるが、車体の外観形状を向上するためには第
2図に示されるように、車体側方においては、リ
ヤフエンダー7とバンパー10の車体側方部分お
よびバンパー10の下方に配されるリヤスカート
11の面が第2図に示されるようにほぼ同一とな
るようにするのが好ましい。
示す第4図に示されるように、車体後方下部にあ
つて車体前後方向に延び、上方に開方する断面コ
字状のリヤーフレーム1の上部にリヤーフロアー
パン2が設置されている。車体後向端部には車体
幅方向に延びる板状のリヤーエンドパネル3がリ
ヤーフレーム1とリヤーフロアパン2に接合して
設けられている。第2図および本実施例の一部内
部構成要素を示す第5図に示されるように車体後
方側部にはタイヤを収容するホイールハウスを形
成するアーチ部4aを有するリヤホイールハウス
インチが、その下方内壁とリヤーフロアパン2の
側端とが接合されることにより取り付けられてい
る。このリヤーハウスインナ4の上端部にはこの
上端部に沿つて外側方に延びるタイヤハウスアウ
タ5が接合されている。このタイヤハウスアウタ
5のリヤホイールハウスインナ4と接合する部分
から上方へクオータパネル6が一体的に形成され
て延びている。タイヤハウスアウタ5の側端部に
は車体側壁を構成するリヤフエンダ7の下端が接
合されている。車体後方端部のリヤーエンドパネ
ル3の上部には車幅方向に延びるリヤエンドパネ
ルアツパ8が配されている。このリヤエンドパネ
ルアツパ8端部にはL字状の平面形状を有する延
長部8aが車幅方向外方へ延設されている。この
延長部8aの側端がクオータパネル6の内壁に接
合されており、L字状の延長部8aの後端はリヤ
ーエンドパネル3の内壁に接合されており、さら
にL字状の延長部8aの前方端部がタイヤハウス
インナ4のアーチ部4a上面に接合されている。
リヤホイールハウスインナ4のアーチ部4aの内
壁4b後方であつて、リヤホイールハウスインナ
4の下方内側端部とリヤーフロアーパン2の端部
の接合部分との間には上下方向に延びる板状のガ
ゼツト9の下端が狭持して接合されている。この
ガゼツト9の上端はリヤエンドパネルアツパ8の
L字状の延長部8aの下面に接合されている。こ
れによつてホイールハウスインナ4のアーチ部4
a後方にこれに連続してタイヤハウスインナ4の
L字状断面の後部とリヤエンドパネルアツパ8の
延長部8aとガゼツト9とによつて、車体後方下
部のコーナー部分に車体前後方向に延びる閉断面
が形成され、車体の剛性強度が高められている。
なお、リヤーフロアーパン2には車幅方向に延
び、端部が前方に延びたバンパー10が取り付け
られるが、車体の外観形状を向上するためには第
2図に示されるように、車体側方においては、リ
ヤフエンダー7とバンパー10の車体側方部分お
よびバンパー10の下方に配されるリヤスカート
11の面が第2図に示されるようにほぼ同一とな
るようにするのが好ましい。
(考案の名称)
本考案においては、車体後方のコーナー部分に
ホイールハウスのアーチ部に接続して閉断面が形
成されているので、車体後部の剛性・強度が上昇
し、走行時に受ける荷重により車体が変形するこ
とがない。また、車体後部のリヤーエンドパネル
にはリヤーバンパーが取り付けられ、衝突時の衝
撃がこのリヤーバンパーを介して車体後部に伝達
されるが、このような衝突荷重を受けても車体前
後方向に閉断面が形成されているので車体変形が
生じにくくなるという利点を得ることができる。
ホイールハウスのアーチ部に接続して閉断面が形
成されているので、車体後部の剛性・強度が上昇
し、走行時に受ける荷重により車体が変形するこ
とがない。また、車体後部のリヤーエンドパネル
にはリヤーバンパーが取り付けられ、衝突時の衝
撃がこのリヤーバンパーを介して車体後部に伝達
されるが、このような衝突荷重を受けても車体前
後方向に閉断面が形成されているので車体変形が
生じにくくなるという利点を得ることができる。
第1図は、本考案の自動車の後部車体構造の一
実施例の外観全体を示す斜視図、第2図および第
3図はそれぞれ第1図の−断面図、−断
面図、第4図および第5図は第1図に示された実
施例の一部の内部構成要素を示す概略斜視図であ
る。 1……リヤーフレーム、2……リヤーフロアー
パン、3……リヤーエンドパネル、4……リヤー
ハウスインナ、5……タイヤハウスアウタ、6…
…クオータパネル、7……リヤフエンダ、8……
リヤエンドパネルアツパ、8a……延長部、9…
…ガゼツト、10……バンパー、11……リヤス
カート。
実施例の外観全体を示す斜視図、第2図および第
3図はそれぞれ第1図の−断面図、−断
面図、第4図および第5図は第1図に示された実
施例の一部の内部構成要素を示す概略斜視図であ
る。 1……リヤーフレーム、2……リヤーフロアー
パン、3……リヤーエンドパネル、4……リヤー
ハウスインナ、5……タイヤハウスアウタ、6…
…クオータパネル、7……リヤフエンダ、8……
リヤエンドパネルアツパ、8a……延長部、9…
…ガゼツト、10……バンパー、11……リヤス
カート。
Claims (1)
- 車体後部の車幅方向に延びるリヤエンドパネル
アツパの車幅方向外方かつ水平方向にパネルが延
長されて延長部が形成されており、この延長部
は、その側部がタイヤハウスインナの側部に接合
されており、その前部が前記タイヤハウスインナ
のアーチ部に接合されており、上下および前後方
向に延びるガゼツトが、その上部が前記リヤエン
ドパネルアツパに接合され、下部がフロアパネル
に接合されて、前記タイヤハウスインナのアーチ
部内部後方に配され、前記タイヤハウスインナの
アーチ部後方に閉断面が形成されていることを特
徴とする自動車の後部車体構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18559783U JPS6092676U (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 自動車の後部車体構造 |
US06/675,562 US4652044A (en) | 1983-11-30 | 1984-11-28 | Automobile rear body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18559783U JPS6092676U (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 自動車の後部車体構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6092676U JPS6092676U (ja) | 1985-06-25 |
JPS641183Y2 true JPS641183Y2 (ja) | 1989-01-11 |
Family
ID=30401110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18559783U Granted JPS6092676U (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 自動車の後部車体構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6092676U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611892Y2 (ja) * | 1987-12-10 | 1994-03-30 | マツダ株式会社 | 自動車の後部車体構造 |
JP5099113B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2012-12-12 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
-
1983
- 1983-11-30 JP JP18559783U patent/JPS6092676U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6092676U (ja) | 1985-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2816484B2 (ja) | 車両のフロア部構造 | |
JPH0621830Y2 (ja) | 自動車のサイドシル構造 | |
JPS6238856Y2 (ja) | ||
JPH0723108B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JPH0353384U (ja) | ||
JPS6313868A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JPS641183Y2 (ja) | ||
JPH0122784Y2 (ja) | ||
JPS6031973Y2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2571388B2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP3329098B2 (ja) | 自動車の車体フロア構造 | |
JPH0537913Y2 (ja) | ||
JPS6033095Y2 (ja) | 自動車のフロントピラ−部構造 | |
JP2827283B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JPH0617670Y2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JPH0715824Y2 (ja) | 自動車のダッシュパネル部車体構造 | |
JPS63247176A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP2547173Y2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JPH0445990Y2 (ja) | ||
JPS6216388Y2 (ja) | ||
JPS6225403Y2 (ja) | ||
JPH0352611Y2 (ja) | ||
JPH018462Y2 (ja) | ||
JPH0443426Y2 (ja) | ||
JPH0621820Y2 (ja) | 自動車の後部車体構造 |