[go: up one dir, main page]

JPS6397941A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS6397941A
JPS6397941A JP61243552A JP24355286A JPS6397941A JP S6397941 A JPS6397941 A JP S6397941A JP 61243552 A JP61243552 A JP 61243552A JP 24355286 A JP24355286 A JP 24355286A JP S6397941 A JPS6397941 A JP S6397941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
photosensitive material
image
silver halide
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61243552A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Tamagawa
重久 玉川
Masayuki Kuroishi
黒石 雅幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61243552A priority Critical patent/JPS6397941A/ja
Publication of JPS6397941A publication Critical patent/JPS6397941A/ja
Priority to US07/230,290 priority patent/US4902600A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/14Dimensionally stable material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、重合性化合物を重合させる画像形成方法に使
用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143記載公
報に記載されている。これらの方法は、露光されたハロ
ゲン化銀を現像液を用いて現像する際、共存する重合性
化合物(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高
分子化合物を形成するものである。従って上記方法は。
液体を用いる現像処理が必要であり、またその処理には
比較的長い時間が必要であった。
上記方法の改良として、特開昭61−69062号公報
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことができ
る方法が記載されている。この方法は、感光性銀塩(ハ
ロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)
及びバインダーからなる感光層を支持体上に担持してな
る記録材料(感光材料)を、画像露光して潜像を形成し
、次いて熱現像することにより、感光性銀塩の潜像が形
成された部分に、高分子化合物を形成するものである。
上記乾式処理を用いる画像形成方法およびそれに用いる
感光材料については、特開昭61−73145号、同6
1−183640号、同61−188535記載公報に
も記載かある。
上記の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。
また、本発明者等は、ハロゲン化銀の潜像か形成されな
い部分の重合性化合物を重合させることかてきる方法も
発明し、この発明は既に特許出願されている(特願昭6
0−210657号)。この方法は、熱現像により、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用させ
て重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他の部分の
重合を促進するものである。
以上述べたような画像形成方法に用いる感光材料は支持
体として、安価で使い捨てが容易である点、軽量で取り
扱いか容易である点等から、紙を使用する場合がある。
しかし、紙支持体を使用した感光材料を用いて画像を得
る場合は、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の他
の素材からなる支持体を用いる場合と比較して、画像の
感度または鮮鋭度か低下する傾向かあった。
[発明の要旨] 本発明者等の研究により、紙支持体を使用すると画像の
感度または鮮鋭度が低下する原因の一つは、紙としては
最も一般的なpH値が5未満の酸性紙が紙支持体として
使用されていたためであることか判明した。この理由に
ついては、以下のように推定される。
感光材料の保存安定性の点からは、感光層のpH値は7
以下であることが好ましい(特願昭61−104226
号)。一方、現像時の重合反応が円滑に進行するのため
には、感光層のPH値は7よりも高い値であることが好
ましい(より好ましくは9以上)。以上の点から、前述
した画像形成方法ては、感光材料の使用時において感光
層に塩基を添加するが、あるいは現像時に塩基が感光層
内に生成または拡散するように感光材料を構成すること
で、感光層のpH値を現像時において上昇させる方法が
一般に行なわれている。このため、pH値が5未満の酸
性紙を紙支持体として使用すると、現像時において感光
層のpH値か充分に上昇せず、その結果、現像時の重合
反応が円滑に進行しないことがあると推定できる。
本発明の目的は、紙製の支持体を用いたにもかかわらず
、感度の高い鮮明な画像を得ることかてきる感光材料を
提供することである。
また、本発明の目的は、保存安定性か優れた感光材料を
提供することでもある。
本発明は、紙支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料であって、 上記紙支持体のpH値か5乃至9であることを特徴とす
る感光材料を提供するものである。
[発明の効果] 本発明の感光材料は紙支持体のpH値を5以上とするも
のであるため、現像時において感光層のpH値を容易に
上昇させることができる。このため、現像時においてハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分(または形成されな
い部分)の重合反応か円滑に進行し、感度か高い鮮明な
画像を得ることができる。
一方1本発明の感光材料は紙支持体のpH値を9以下と
することで、保存期間中に紙支持体の影響によって感光
層のPHが上昇することを回避するものでもある。前述
したように、感光材料の保存安定性の点からは感光層の
pH値は7以下であることが好ましい。従って、本発明
の感光材料は、長期間の保存後、または過酷な条件下の
保存後においても、感度が高い鮮明な画像を得ることが
できる。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料の紙支持体のPH値は5乃至9である
が、6乃至8.5であることかさらに好ましい。
本明細書において、紙支持体のpH値は、JIS−P−
8133の熱水抽出法の規定により測定した値とする。
JIS−P−8133の熱水抽出法の概略を以下に記載
する。
試験片約1.0gを量り取り、三角フラスコ100m文
に入れて20m1の蒸留水を加え、先の平らなカキマゼ
棒で試験片が一様に湿るまで浸し柔らかくする。次に蒸
留水50 m lをさらに加えてかきまぜ、フラスコに
冷却管をつける。次に水を沸羞させずにフラスコの内容
物を95〜100℃に保つような湯浴中にフラスコを置
く。
この温度でときどき振り動かしながら1時間加熱したの
ち、20°C±5 degに冷却し、そのまま抽出液の
pH値をガラス電極pH計を用いて測定する。
上記測定方法の詳細Sよび測定に用いる器具については
、1963年の日本工業規格に従う。
以下1本発明に用いる紙支持体の構成、およびPH値を
紙支持体のPH値を5乃至9とするための具体的手段に
ついて説明する。
紙支持体に用いる原紙は、木材バルブを主原料とし、こ
れを抄紙して製造する。木材バルブとしては、針葉樹バ
ルブ、広葉樹バルブのいずれも使用可能であるが、本発
明においては短繊維の広葉樹バルブを多く用いることが
好ましい。具体的には、原紙を構成するバルブのうち、
60重量%以上を広葉樹バルブとすることが好ましい。
なお、必要に応じて、木材バルブの一部をポリエチレン
、ポリプロピレン等からなる合成バルブ、あるいはポリ
エステル、ポリビニルアルコール、ナイロン等からなる
合成繊維に置き換えてもよい。
また、使用するバルブ全体の濾水度は、C3Fの規定で
250乃至500ccであることか好ましく、300乃
至450ccであることかさらに好ましい。さらに、叩
解後の繊維長については、J I 5−P−8207に
より規定される24+42メツシュ残分が40重量%以
下となるようにすることが好ましい。
原紙中には一般にサイズ剤が内添されるが1本発明にお
いては紙支持体のpH値を5乃至9とする必要かあるた
め、脂肪酸無水物、ロジン酸無水物、アルケニル無水コ
ハク酸、コハク酸アミド、イソプロペニルステアレート
、アジリジン化合物、アルキルケテンダイマー等の中性
サイズ剤を内添サイズ剤として使用することが好ましい
また、原紙中には一般にサイズ剤の定着剤が内添される
が、本発明においては紙支持体のPH値を5乃至9とす
る必要があるため、定着剤として通常使用される硫酸バ
ンド(硫酸アルミニウム)に代えて、カチオン化でんぷ
ん、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、ポリア
クリルアミド、ポリアクリルアミド誘導体等の中性また
は弱アルカリ性の化合物を用いることが好ましい。
さらに、原紙中には、平滑度の向上を目的として、炭酸
カルシウム、タルク、クレイ、カオリン、二酸化チタン
、尿素樹脂微粒子等の填料を内添してもよい。
上記内添サイズ剤、定着剤、填料以外の内添薬品として
、ポリアクリルアミド、スターチ、ポリビニルアルコー
ル等の紙力増強剤;無水マレイン酸共重合体とポリアル
キレンポリアミンとの反応物、高級脂肪酸の四級アンモ
ニウム塩等の柔軟化剤;有色染料;蛍光染料等を必要に
応じて原紙中に添加してもよい。これらの内添薬品も、
紙支持体のPH値を5乃至9とするため、原則としてP
H値か中性に近い薬品を選択して使用することか好まし
い。また、酸性あるいはアルカリ性の薬品を使用する必
要が場合には、その使用量を可能な限り少量とすること
か好ましい。
紙支持体に用いる原紙は、以上述べたような原料を使用
し、長網抄紙機または円網抄紙機を用いて抄造すること
かてきる。
原紙の秤量は20乃至200 g/m’であることが好
ましく、30乃至100g/m’であることか特に好ま
しい。原紙の厚さは25乃至250pmであることが好
ましく、40乃至150pmであることが特に好ましい
また、原紙には、平滑度の向上を目的として、抄紙機て
のオンマシンキャレンターまたは抄紙後のスーパーキャ
レンダーのようなキャレンダー処理を実施することか好
ましい。上記キャレンダー処理より、原紙の密度は、J
IS−P−8118の規定で0.7乃至1.2g/m′
となることか好ましく、0.85乃至1.10g/rn
’となることが特に好ましい。
以上述べたような原紙の製造方法、特に内添薬品(内添
サイズ剤、定着剤等)の選択により、製造される原紙の
pH値を5乃至9に調整することができる。
本発明の感光材料は、以上述べたような原紙をそのまま
紙支持体として使用することかできる。
また、原紙表面に表面サイズ剤を塗布してもよい。表面
サイズ剤の例としては、ポリビニルアルコール、スター
チ、ポリアクリルアミド、ゼラチン、カゼイン、スチレ
ン無水マレイン酸共重合体、アルキルケテンダイマー、
ポリウレタン、エポキシ化脂肪酸アミド等を挙げること
ができる。
上記原紙(表面サイズ剤を塗布したものを含む)の一方
または両方の面にさらに塗布層を設けてもよい。上記塗
布層の構成については特に制限はないが、疎水性ポリマ
ーを含むことが好ましい。疎水性ポリマーを含む塗布層
を設けることにより、紙支持体の吸水度か低下させ、感
光層の塗布において生じる支持体の歪みを減少させるこ
とかできる。なお、紙支持体の感光層が設けられている
側の面が、J I 5−P−8140により規定される
コツプ吸水度が3g/rT1′以下の面であることを特
徴とする感光材料については、特願昭61−18305
0号明細書に記載かある。
上記疎水性ポリマーは、ホモポリマーでもコポリマーで
もよい。また、コポリマーの場合、一部に親水性の繰り
返し単位を有していても全体として疎水性であればよい
。上記疎水性ポリマーの例としては、塩化ビニリデン、
スチレン−ブタジェン・コポリマー、メチルメタクリレ
ート−ブタジェン・コポリマー、アクリロニトリル−ブ
タジェン・コポリマー、スチレン−アクリル酸エステル
・コポリマー、メチルメタクリレート−アクリル酸エス
テル・コポリマー、およびスチレン−メタクリレート−
アクリル酸エステル・コポリマー等を挙げることができ
る。
上記疎水性ポリマーは、架橋構造を有していることがさ
らに好ましい。疎水性ポリマーに架橋構造を導入するに
は、紙支持体の製造時に疎水性ポリマーと共に公知の硬
化剤(架橋剤)を使用すればよい。上記硬化剤の例とし
ては、1.3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパ
ツール、メチレンビスマレイミド等の活性ビニル系化合
?v:2.4−ジクロロ−6−ヒトロキシーS−ドリア
ジン・ナトリウム塩、2.4−ジ’)ロワー6−ヒトロ
キシ−5−)−リアジン、N、N’−ビス(2−クロロ
エチルカルバミル)ピペラジン等の活性ハロゲン系化合
物:ビス(2,3−エポキシプロピル)メチルプロピル
アンモニウム・p−トルエンスルホン酸塩等のエポキシ
系化合物:および1.2−ジ(メタンスルホンオキシ)
エタン等のメタンスルホン酸エステル化合物等を挙げる
ことかできる。
塗布層には、塗布層の平滑性の向上、製造時の層形成を
容易にする等の目的で顔料を添加してもよい。上記顔料
としては、公知の塗被紙(コート紙、アート紙、バライ
タ紙等)に用いられる顔料を使用することかできる。顔
料の例としては、二酩化チタン、硫酸バリウム、タルク
、クレイ、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミニウ
ム、無定型シリカ、結晶型シリカ、合成アルミナシリカ
等の無機顔料:およびポリスチレン樹脂、アクリル樹脂
、尿素ホルマリン樹脂等の有機顔料を挙げることかでき
る。
さらに塗布層に耐水化剤を添加してもよい。上記耐水化
剤の例としては、ポリアミドポリアミンエピクロルヒト
リン樹脂、ポリアミドポリウレア樹脂、グリオキザール
樹脂等を挙げることかできる。これらのうちでは、ホル
マリンを含まないポリアミドポリアミンエビクロルヒド
リン樹脂およびポリアミドポリウレア樹脂が特に好まし
い。
以上述べたような塗布層は、疎水性ポリマー、硬化剤、
顔料、耐水化剤等の成分を溶解、分散、または乳化させ
たラテックス状の塗布液を原紙上記塗布することにより
容易に設けることかできる。塗布液を原紙上に塗布する
方法としては、公知のディップコート法、エアーナイフ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ドク
ターコート法、グラビアコート法等を用いることができ
る。
以上述べたような塗布層を設ける場合、1乃至30g/
m’の塗布量にて原紙上に設けることか好ましい。より
好ましい塗布量は5乃至20g/m”である。
なお、紙支持体の平滑性を向上させる目的で、上記塗布
層の塗布時、または塗布後、グロスキャレンダーまたは
スーパーキャレンダーのようなキャレンダー処理を実施
することが好ましい。
以下余白 本発明の感光材料は、現像時において感光層のpH値が
充分に上昇することを目的とするものであるため、現像
時または現像の直前に感光層に塩基を添加して使用する
が、あるいは現像時において塩基か感光層内に生成また
は拡散するように感光材料を構成することが好ましい。
上記の目的で使用することかできる好ましい塩基の例と
しては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化
物;アルカリ金属またはアルカリ土類金属と弱酸の塩(
例、第二または第三リン酸塩、ホウ酸塩、炭醜塩、メタ
ホウ酸塩、キノリン酸塩):水酸化亜鉛または酸化亜鉛
とピコリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わ
せ:アンモニウム水醜化物:四級アルキルアンモンニウ
ムの水酸化物;その他の金属の水酸化物:脂肪族アミン
類(例、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類
、脂肪族ポリアミン類);芳香族アミン類(例、N−ア
ルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロキシルアルキル
置換芳香族アミン類、ビス[p−(ジアルキルアミノ)
フェニル]メタン類)、複素環状アミン類、アミジン類
、環状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類等
が挙げられ、特にpKaが7以上のものが好ましい。な
お、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料につい
ては特願昭61−13181号明細:りに、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物または塩を用いた
感光材料については特願昭61−96341号明細書に
、溶解度か0.1%以下のクアニジン誘導体を用いた感
光材料については本出願人による昭和61年9月12日
出願の「感光材料」の明細書にそれぞれ記載かある。
感光層に塩基を添加する方法には、様々な手段かある。
本発明の感光材料の使用方法として、前述した特公昭4
5−11149号、同47−20741号、同49−1
0697号、特開昭57−138632号、同58−1
69143記載公報に記載の現像液を用いた現像処理を
予定する場合には、この現像液中に塩基を添加しておけ
ばよい。
また、感光材料の使用方法として、前述した特開昭61
−69062号、特開昭61−73145号、同61−
183640号、同61−188535記載公報に記載
の熱現像処理を予定する場合にも、現像時または現像の
直前に塩基または塩基プレカーサー(塩基プレカーサー
については後述する)を感光層中に添加することができ
る。
塩基または塩基プレカーサーを感光層中に添加する方法
としては、塩基または塩基プレカーサーを含む溶液を感
光層上に塗布する方法、感光材料を塩基または塩基プレ
カーサーを含む溶液中に浸漬する方法、塩基または塩基
プレカーサーを含む別のシート(塩基シート)を感光材
料の感光層と密着させる方法等がある。これらのうちで
は、塩基シートを用いる方法が特に好ましい。なお、上
記塩基シートを用いる画像形成方法については、特願昭
61−176417号明細書に記載がある。
現像時において塩基が感光層内に生成するように感光材
料を構成する場合、塩基に代えて塩基プレカーサーを使
用し、この塩基プレカーサーを感光層に添加しておけば
よい、塩基プレカーサーは後述するような感光層中の他
の成分からの隔離を行なわずに感光層に含ませても、現
像時において感光層のpH値を上昇させることができる
。塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有
機酸と塩基との塩:分子内求核、ロッセン転移、ベック
マン転移等の反応によりアミン類を放出する化合物等の
加熱または電解により塩基を放出する化合物か好ましく
用いられる。特に感光材料の使用方法として、熱現像処
理を行なう予定である場合には、加熱時(一般に、80
乃至200℃)において塩基を放出する化合物が特に好
ましい。
塩基プレカーサーの具体例としては、グアニジントリク
ロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリ
クロロ酢酸、P−トルイジントリクロロ酢酸、2−ピコ
リントリクロロ酢酸、フェニルスルホニル酢酸グアニジ
ン、4−クロルフェニルスルホニル酢酸グアニジン、4
−メチル−スルホニルフェニルスルホニル酢酸グアニジ
ンおよび4−アセチルアミノメチルプロピオール酸グア
ニジン等を挙げることがてきる。また、特願昭61−1
67558号明細書記載の感光材料のように、アセチレ
ン銀を塩基プレカーサーとして用いてもよい。さらに、
塩基プレカーサーと共に塩基プレカーサーの分解促進剤
を併用してもよい。
アセチレン・カルボン酸(プロピオール酸)塩基塩基プ
レカーサーと共に金属銀、金属銅、銀化合物または銅化
合物を分解促進剤として用いた感光材料については特願
昭61−191000号明細書に、アセチレン・カルボ
ン酸(プロピオール酸)塩基塩基プレカーサーと共に熱
溶融性化合物を分解促進剤として用いた感光材料につい
ては特願昭61−191001号明細書に、スルホニル
酢酸塩系塩基プレカーサーと共に熱溶融性化合物を分解
促進剤として用いた感光材料については特願昭61−1
91001号明細書に、それぞれ記載がある。
現像時において塩基が感光層内に拡散するように感光材
料を構成する場合、塩基または塩基プレカーサーを感光
層中の他の成分から隔離した状態構成すればよい。
上記隔離手段としては、塩基または塩基プレカーサーを
収容するマイクロカプセルを感光層中に含ませる方法か
ある。感光材料の使用方法として熱現像処理を予定する
場合には、上記マイクロカプセルの外殻として50〜2
00℃の範囲に融点もしくは軟化点を有する熱融解性材
料を用いることが好ましい。塩基または塩基プレカーサ
ーを収容するマイクロカプセルを用いた感光材料につい
ては、特願昭61−52988号明細書に記載がある。
また、塩基または塩基プレカーサーを保水剤水溶液に溶
解もしくは分散した状態にてマイクロカプセル内に収容
した感光材料については特願昭61−52989号明細
書に、塩基または塩基プレカーサーを担持する固体微粒
子をマイクロカプセル内に収容した感光材料については
特願昭61−52995号明細書に、融点が70乃至2
10°Cの塩基をマイクロカプセル内に収容した感光材
料については本出願人による昭和61年9月8日出願(
2)のr感光材料1の明細書に、それぞれ記載がある。
また、塩基の隔離手段としては、ハロゲン化銀および重
合性化合物を収容するマイクロカプセル(このハロゲン
化銀等を含む感光性マイクロカプセルについては後述す
る)を用いて、上記マイクロカプセル外の感光層中に塩
基または塩基プレカーサーを置いた構成としてもよい。
上記の構成を用いる場合、特願昭61−52992号明
細書記載の感光材料のように、塩基として融点が80〜
180°Cの疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散物を
用いることが好ましい。
さらに、塩基の隔離手段としては、塩基または塩基プレ
カーサーを感光層とは別の層に含ませる方法がある。塩
基または塩基プレカーサーを含む層(塩基層)と感光層
の間には、さらに塩基バリヤ一層を設けることか好まし
い。上記塩基層を設けた感光材料については、特願昭6
1−96340号明細書に記載がある。
本発明の感光材料、またはその使用時において、塩基ま
たは塩基プレカーサーは広い範囲の量で用いることがで
きる。塩基または塩基プレカーサーは、感光層の重量の
50重量%以下で用いるのが適当であり、さらに好まし
くは0.01重量%から40重量%の範囲が有用である
。本発明では塩基または塩基プレカーサーは単独で用い
ても、二種以上を併用してもよい。また、以上述べたよ
うな、現像時または現像の直前に感光層に塩基を添加し
て使用する方法、および現像時において塩基が感光層内
に生成または拡散するように感光材料を構成する方法は
、互いに併用することができる。
以下余白 以下、前述した支持体上に設ける感光層を構成するハロ
ゲン化銀、還元剤および重合性化合物について順次説明
する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることができる。ハロゲン化
銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とか均一であって
も不均一であってもよい。また、特願昭61−2557
6号明細書記載の感光材料のように、シェル部分の沃化
銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いてもよい。ハロ
ゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。
例えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材
料のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用い
てもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶癖
、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒子
を併用することもできる。ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ分布についても特に制限はない。例えば、特願昭61
−55508号明細書記1戎の感光材料のように、粒子
サイズ分布かほぼ均一である単分散のハロゲン化銀粒子
を用いてもよい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは
、0.001乃至5gmであることが好ましく、0.0
01乃至2gmであることがさらに好ましい。感光層に
含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の成分であ
る有機銀塩を含む銀換算で、O,1mg乃至10g/r
n’の範囲とすることか好ましい。
感光材料に使用することかできる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合を
促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有す
る還元剤としては、様々な種類の物質かある。上記還元
剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノ
フェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾ
リドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−
ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4゜5−ジヒド
ロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミ
ルレダクトン類、0−またはp−スルホンアミドフェノ
ール類、0−またはP−スルホンアミドナフトール類、
2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド
−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類
、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スル
ホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミ
ドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種類
や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分、あるいは潜像か形成されない部分のいずれか
の部分の重合性化合物を重合させることができる。なお
、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合
物を重合させる系においては、還元剤としてl−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−210657号、同60−22
6084号、同6o−227527号、同60−227
528号、同61−42746号の各明細書に記載(現
像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含む)
かある。また上記還元剤については、T、 Jales
著“The Theory of the Photo
graphic Process”第四版、291〜3
34頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージャー
誌Vol−170,1978年6月の第17029号(
9〜15頁)、および同誌Vo1.176、1978年
12月の第17643号(22〜31頁)にも記載があ
る。また、特願昭61−55505号明細書記載の感光
材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基
との接触状態等において還元剤を放出することができる
還元剤前駆体を用いてもよい。本発明の感光材料におい
ても、上記各明細書および文献記載の還元剤および還元
剤前駆体が有効に使用できる。
よって本明細書における「還元剤」には、上記各明細書
および文献記載の還元剤および還元剤前駆体か含まれる
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の融化体が共存する他の還元剤との耐化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
感光材料の感光層において、上記還元剤は、銀1モル(
前述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩
を含む)に対して、0.1乃至1500モル%の範囲で
使用することが好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
°C以上)の化合物を使用することが好ましい。また、
感光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含
む態様は、重合性化合物の重合硬化により染料または顔
料の不動化を図るものであるため、重合性化合物は分子
中に複数の重合性化合物を有する架橋性化合物であるこ
とが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
なお、感光材料に用いることかできる重合性化合物につ
いでは、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
上記重合性化合物は、単独て使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
がある。なお、前述した還元剤、あるいは後述する色画
像形成1v質の化学構造にビニル基やビニリデン基等の
重合性室1@基を導入した物質も本発明の重合性化合物
として使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物
を兼ねた物質、あるいは色画像形成物質と重合性化合物
を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含、まれることは
勿論である。
感光材料の感光層において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して5乃至12万重量%の範囲で使用すること
か好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃至120
00重量%である。
以下余白 以下、感光材料の様々な態様、感光層中に含ませること
かできる任意の成分、および感光材料に任意に設けるこ
とかできる補助層等について順次説明する。
感光材料は、重合性化合物か油滴状に感光層内に分散さ
れていることか好ましい。重合性化合物が感光層中に油
滴状にて分散された感光材料の例については、特願昭6
0−218603号明細書に記載かある。上記油滴内に
は、ハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質等の感光層
中の他の成分が含まれていてもよい。油滴内にハロゲン
化銀が含まれている感光材料については、特願昭60−
261888号および同61−5751記載明細書に、
油滴内に還元剤がさらに含まれる感光材料については、
特願昭61−25577号明細書にそれぞれ記載がある
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい。このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特願昭60−11
7089号明細書に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
73号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
74号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特願昭61
−53875号明細書に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカブセルを用
いた感光材料については特願昭61−53877号明細
書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特願昭61−53878号明細書にそれぞれ記
載がある。
また、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲ
ン化銀を存在させることか好ましい。マイクロカプセル
の壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願
昭61−11556号明細書に記載がある。
さらに、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場
合は、5個以上のハロゲン化銀粒子を含むマイクロカプ
セルが50重量%以上となるようにすることか好ましい
。上記構成の感光材料については、特願昭61−160
592号明細書に記載かある。
なお、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述する
任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる工具
上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特願昭61−42
747号明細書に記載がある。
以下余白 感光材料の感光層に含ませることかてきる任意の成分と
しては、色画像形成物質、増感色素、有v1銀塩、各種
画像形成促進剤(例、オイル、界面活性剤、カブリ防止
機部および/または現像促進機能を有する化合物、熱溶
剤、醜素の除去機走を有する化合物等)、熱重合防止剤
、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止
剤、白色顔料、ハレーションまたはイラジェーション防
止染料、マット剤、スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤
、バインダー、光重合開始剤、重合性化合物の溶剤等が
ある。
感光材料は前述した感光層の構成によりポリマー画像を
得ることができるが、任意の成分として色画像形成物質
を感光層に含ませることで色画像を形成することもでき
る。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限はな
く、様々な種類のものを用いることができる。すなわち
、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ
自身は無色あるいは淡色であるか外部よりのエネルギー
(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触
により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含ま
れる。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものか利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著r入門
・特殊紙の化学」(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナー「最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(198
0年6月19日)に記載された発色システム等を利用す
ることかできる。
なお1色画像形成物質を用いた感光材料一般については
、前述した特開昭61−73145号公報に記載がある
。また、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
感光材料については特願昭61−29987号明細書に
、ロイコ色素を用いた感光材料については特願昭61−
53876号明細書に、トリアゼン化合物を用いた感光
材料については特願昭61−96339号明細書に、イ
エロー発色系ロイコ色素を用いた感光材料については特
願昭61−133091号および同61−133092
記載明細書に、シアン発色系ロイコ色素を用いた感光材
料については特願昭61−197963号明細書に、そ
れぞれ記載がある。
また、以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することができる。上記のように受像
材料を用いずに色画像か得られる感光材料については、
特願昭61−53881号明細書に記載がある。
感光材料に使用することかできる増感色素は、特に制限
はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増感
色素を用いることかできる。上記増感色素には、メチン
色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれる
。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、これら
を組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的とする場
合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的であ
る。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持
たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないが強
色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加量
は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−6乃至10−
2モル程度である。増感色素は、ハロゲン化銀乳剤の調
製段階において添加することが好ましい。増感色素をハ
ロゲン化銀粒子の形成段階において添加して得られた感
光材料については、特願昭60−139746号明細書
に、増感色素をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加して得られた感光材料に
ついては、特願昭61−55510号明細書にそれぞれ
記載かある。また、感光材料に用いることがてきる増感
色素の具体例についても、上記特願昭60−13974
6号および同61−55510記載明細書に記載されて
いる。
感光材料において有機銀塩の使用は、熱現像処理におい
て特に有効である。すなわち、80°C以上の温度に加
熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触
媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場
合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接
した状態にあることか好ましい。上記有機銀塩な構成す
る有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン
酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボ
ニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げ
ることかできる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾー
ルか特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化
銀1モル当り0、Ol乃至10モル、好ましくは0.0
1乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それ
を構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)
を感光層に加えても同様な効果が得られる。有m銀塩な
用いた感光材料については特願昭60−141799号
明細書に記載がある。
感光材料の感光層には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことかてきる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料への染料または
顔料の移動の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、
物理化学的な機能の点から、塩基または塩基プレカーサ
ー(塩基または塩基プレカーサーについては前述した)
、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機部
な有する化合物等にさらに分類される。たたし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合わせ持つのか常である。従って、上記
の分類は便宜的なものであり、実際には一つの化合物か
複数の機能を兼備していることが多い。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物として、カブリ防止剤を用いた感光材料については
特願昭60−294337号明細書に、環状アミド構造
を有する化合物を用いた感光材料については特願昭60
−294338号明細書に、チオエーテル化合物を用い
た感光材料については特願昭60−294339号明細
書に、ポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料
については特願昭60−294340号明細書に、チオ
ール誘導体を用いた感光材料については特願昭60−2
94341号明細書に、アセチレン化合物を用いた感光
材料については特願昭61−20438号明細書に、ス
ルホンアミド誘導体を用いた感光材料については特願昭
61−25578号明細書にそれぞれ記載かある。また
、酸素の除去Ja fEを有する化合物として、2以上
のメルカプト基を有する化合物を用いた感光材料につい
ては、特願昭61−53880号明細書に記載かある。
感光材料の感光層に用いることかできる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物てあり1通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。、!!%重合開始剤に
ついては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加
重合・開環重合」1983年、八女出版)の第6頁〜第
18頁等に記載されている。熱重合開始剤は、重合性化
合物に対してO0■乃至120重量%の範囲で使用する
ことか好ましく、l乃至10重量%の範囲で使用するこ
とかより好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜像か形成さ
れない部分の重合性化合物を重合させる系においては、
感光層中に熱重合開始剤を添加することが好ましい。ま
た、熱重合開始剤を用いた感光材料については特願昭6
0−210657号明細書に記載かある。
感光材料に用いることができる現像停止剤は、適正現像
後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩
基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩
と相互作用して現像を抑制する化合物である。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温て固体
の粒子状物が好ましい。上記粒子の平均粒子サイズとし
ては、体積平均直径で3乃至50gmの範囲か好ましく
、5乃至40pmの範囲がさらに好ましい。前述したよ
うに重合性化合物の油滴かマイクロカプセルの状態にあ
る場合には、上記粒子はマイクロカプセルより大きい方
か効果的である。
感光材料や後述する受像材料に用いることができるバイ
ンダーは、単独であるいは組合せて感光層あるいは受像
層に含有させることができる。このバインダーには主に
親水性のものを用いることか好ましい。なお、バインダ
ーを用いた感光材料については、特開昭61−6906
2号公報に記載がある。また、マイクロカプセルと共に
バインダーを使用した感光材料については、特願昭61
−52994号明細書に記載がある。ダーは、前述した
受像材料に用いることができるバインダーと同様である
。なお、バインダーを用いた感光材料については、特開
昭61−69062号公報に記載がある。また、マイク
ロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につい
ては、特願昭61−52994号明細書に記載かある。
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性化
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、特
願昭61−3025号明細書に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特願昭61−5299
3号明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることかてきる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第1To29号(9〜15頁
)に記載がある。なお、感光層のPH値は特願昭61−
104226号明細書記載の感光材料のように7以下と
することか好ましい。
感光材料に任意に設けることかできる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
カバーシートまたは保M層、塩基または塩基プレカーサ
ーを含む層、塩基バリヤ一層等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、受像層を感光材料上に設けて、この層に画像を形
成してもうよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設け
た感光材料については特願昭61−96340号明細書
にそれぞれ記載されている。また、塩基バリヤ一層につ
いても、上記特願昭61−96340号明細書に記載が
ある。さらに、他の補助層の例およびその使用態様につ
いても、上述した一連の感光材料に関する出願明細書中
に記載かある。
以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることか
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感
光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、−または
工具上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもてきる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロゲン化銀
乳剤として調製することか好ましい。ハロゲン化銀乳剤
の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法があるが、
本発明の感光材料の製造に関しては特に制限はない。ハ
ロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニア法
のいずれの方法を用いても調製することができる。可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側
混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでも
よい。粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆混合法お
よびPAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジェッ
ト法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、主とし
てHI像か粒子表面に形成される表面潜像型であっても
、粒子内部に形成される内部潜像型であってもよい。内
部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用
することもできる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親木性コロイド(例えば
、ゼラチン)を用いることか好ましい。親木性コロイド
を用いてハロゲン化銀乳剤を調製することにより、この
乳剤を用いて製造される感光材料の感度が向上する。ハ
ロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階におい
て、ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。また粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さらに
高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で水溶性イリジ
ウム塩、または水溶性ロジウム塩を用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ツーデル水
洗法や沈降法に従い実施することかできる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の!黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等を単独または組合せて用いることか
てきる。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特願昭60−139746号および同61−5
5510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化銀
乳剤の調製段階において添加することが好ましい。また
、前述したカブリ防止接法および/または現像促進機部
を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する場
合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化銀
粒子の形成段階または熟成段階において添加することが
好ましい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の形
成段階または熟成段階において添加する感光材料の製造
方法については、特願昭61−3024号明細書に記載
がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の媒体として使用すること
ができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性化合物中に
溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
ることかできる。特に色画像形成物質は、重合性化合物
中を含ませておくことが好ましい。また、後述するよう
に、重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合
には、マイクロカプセル化に必要な壁材等の成分を重合
性化合物中に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することかできる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことか好ましい。上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することか好ましい。また、特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように、重合
性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マ
イクロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し
、さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの
乳化物の段階て実施することもできる。また、遺覚剤あ
るいは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加しても
よい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特願昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53871号、同61
−53872号、同61−53873号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号、同61−53878記載明細書に記載がある。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することか
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して
塗布液を調製することができる。この塗布液の段階で他
の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施でき
る。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することにより、本発明の感光材料を製造する
ことができる。上記塗布液の支持体への塗布は、公知技
術に従い容易に実施することができる。
以下、感光材料を用いる画像形成方法について述べる。
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また。
原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行う。・感光材料は、特公昭45−11
149号公報等に記載の現像液を用いた現像処理を行フ
てもよい。なお、前述したように、熱現像処理を行う特
開昭61−69062号公報記載の方法は、乾式処理で
あるため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利
点を有している。従って、感光材料の現像処理としては
、後者か特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のように
、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用して
もよい。また、特願昭61−55506号明細書記載の
画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を
抑制しなから熱現像処理を実施してもよい。加熱温度は
一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至1
60°Cである。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分
、好ましくは5秒乃至1分である。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀の
潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化させる
ことができる。なお、感光材料においては一般に上記熱
現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分の重合性化合物が重合するが、前述した特願昭60−
210657号明細書記載の感光材料のように、還元剤
の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が
形成されない部分の重合性化合物を重合させることも可
能である。
以上のようにして、感光層上にポリマー画像を得ること
ができる。また、ポリマーに色素または顔料を定着させ
て色素画像を得ることができる。
感光材料を、前述した特願昭61−53881号明細書
記載の感光材料のように構成した場合は、現像処理を行
なった感光材料を加圧して、色画像形成物質を含むマイ
クロカプセルを破壊し、色画像形成物質と酸性顕色剤お
よびカプラーを接触状態にすることにより感光材料上に
色画像を形成することができる。
ただし、感光材料を用いる画像形成方法においては、受
像材料を併用して受像材料上に画像を形成することが好
ましい。
以下、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−12128421284号明細書る。
受像材料の支持体に用いることかできる材料としては、
ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、バ
ライタ紙、合成紙、金属およびその類似体、ポリエステ
ル、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材
料やポリエチレン等のポリマーによってラミネートされ
た紙等を挙げることができる。なお、受像材料の支持体
として、紙等の多孔性の材料を用いる場合には、特願昭
61−52990号明細書記載の受像材料のように一定
の平滑度を有していることか好ましい。また、透明な支
持体を用いた受像材料については、特願昭61−529
91号明細書に記載がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とかできる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合1色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層に少なくとも1層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、2層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい。上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることがてきるバインダーを使用で
きる。また、#願昭61−53879号明細書記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層には、特願昭61−124952号および同61
−124953記載明細書記載の受像材料のように、熱
可塑性化合物の微粒子を含ませてもよい。また、受像層
に二酸化チタン等の白色顔料を加えて、受像層か白色反
射層として機能するようにしてもよい。さらに、未重合
の重合性化合物を重合化させる目的で、受像層に光重合
開始剤または熱重合開始剤を加えてもよい。光重合開始
剤を含む受像層を有する受像材料については、特願昭6
1−3025号明細書に、熱重合開始剤を含む受像層を
有する受像材料については、特願昭61−55502号
明細書にそれぞれ記載がある。
なお、受像層が受像材料の表面に位こする場合には、さ
らに保護層を設けることが好ましい。また特願昭61−
55503号明細書記載の受像材料のように、受像層上
に熱可塑性化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けて
もよい。
感光材料は、前述したように現像処理を行い、上記受像
材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重合の
重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上にポリマ
ー画像を得ることかできる。上記加圧手段については、
従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして現像処理を行なうことにより重合性化合物を
重合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成′P4
質を不動化する。そして感光材料と上記受像材料を重ね
あわせた状態で加圧することにより、未硬化部分の色画
像形成物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を
得ることかできる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
願昭61−55501号明細書記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい、上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点がある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント
用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例え
ば超音波診断機CRTtil影感材)、コンピューター
グラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多
くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] 紙支持体(a)の作成 LBKP80部とNBKP20部をソファイナリーを用
いてCSF320ccに叩解し、中性サイズ剤としてア
ルキルケテンダイマー(アコ−ベル12、ディックバー
キュレス社製)0.4部、および定着剤としてポリアミ
ドポリアミンエピクロルヒドリン(カイメン557、デ
ィックバーキュレス社製)0.3部をいずれもパルプ絶
乾重量比で添加した。次いで、長網抄紙機を用いて上記
紙料を秤量40g/ゴ、厚さ50gmの原紙に抄造した
以上のように作成した原紙をそのまま紙支持体(a)と
して使用した。紙支持体(a)のpH値をJIS−P−
8133の熱水抽出法により測定したところ、6.2で
あった。
ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000 m l中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含み75°Cに保温
したもの)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム5
6gを含有する水溶液600 m lと硝酸銀水溶液(
水600m文に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に40分間にわたって等流量で添加した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.35gmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデン20mgとを添加して60°Cで
化学増感を行なった。乳剤の収量は600gであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000mfL中に溶かした。この溶液を40°Cに保ち
ながら攪拌し、硝酸117gを水100m1中に溶かし
た溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHな6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gてあっ
た・ 感光 組成物の調 トリメチロールプロパントリアクリレートlongに下
記のコポリマー0.40g、バーガススクリプトレッド
l−6−B (チバガイギー製)6.00g、およびエ
マレックスNP−8(日本エマルジョン■製)2gを溶
解させた。
上記溶液18.OOgに下記のチオール誘導体0.00
2gを溶解させた。この溶液に、さらに下記のヒドラジ
ン誘導体(還元剤)0.16g、下記の現像薬(還元剤
)1.22gを塩化メチレン1.80gに溶解した溶液
を加えた。さらに、上記のように調製されたハロゲン化
銀乳剤3.50g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤:
135gを加えて、ホモジナイザーを用いて毎分1so
oo回転で5分間攪拌し、感光性組成物を得た。
以下余白 (コポリマー) CO□CH2CH,N(CH,)、     (:O□
CR3H3 「 −(−CH2−(: )−20 C02C489 (チオール誘導体) (ヒドラジン誘導体) (現像薬) マイクロカプセル の・ 1 イソハン(クラレ株製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%′f&酸を用いてpH4,0に調整した水溶液中
に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて
7000回転て2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性
溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.00
%水溶液3.00gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.3に調整し、亜硫酸水素ナトリ
ウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロカ
プセル液を調製した。
感光材料(A)の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、ク
アニジントリクロロ酢酸塩10%(水/エタノール= 
50150容積比)溶液Igを加え、前述したように作
成した紙支持体(a)の表面に#40のコーティングロ
ッドを用いて塗布し、約40℃で乾燥して、本発明に従
う感光材料(A)を作成した。
Na0zS−CH−COOCHt−C1l(CJs)C
,、+Hs[実施例2] 紙支持体(b)の作成 LBKP80部とNBKP20部をリファイナリーを用
いてCSF320ccに叩解し、中性サイズ剤としてア
ルケニルコハク酸エステル(KS−810、荒用化学工
業株製)0.5部、カチオン化でんぷん1.0部、炭酸
カルシウム5.0部、およびNaOH0,5部をいずれ
もバルブ絶乾重量比で添加した。次いて、長網抄紙機を
用いて上記紙料を秤量40 g / m’、厚さ50p
mの原紙に抄造した。
以上のように作成した原紙をそのまま紙支持体(b)と
して使用した。紙支持体(b)のpH値をJIS−P−
8133の熱水抽出法により測定したところ、8.0て
あった。
感光材料(B)の作成 以上のように作成した紙支持体(b)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、本発明に従う感光材料(B)を
作成した。
[比較例1コ 紙支持体(C)の作成 LBKP80部とNBKP20部をリファイナリーを用
いてCSF320ccに叩解し、ロジンサイズ1.0部
、および硫酸ハント1.5部をいずれもバルブ絶乾重量
比で添加した。次いて、長網抄紙機を用いて上記紙料を
秤量40g/m’、厚さ50pmの原紙に抄造した。
以上のように作成した原紙をそのまま紙支持体(c)と
して使用した。紙支持体(c)のpH値をJIS−P−
8133の熱水抽出法により測定したところ、3.8で
あった。
感光 料(C)の作成 以上のように作成した紙支持体(c)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、比較用の感光材料(C)を作成
した。
[比較例2] 紙 特休(d)の作成 LBKP80部とNBKP20部をリファイナリーを用
いてCSF320ccに叩解し、アルケニルコハク酸エ
ステル(KS−810、荒用化学工業株製)0.5部、
カチオン化でんぷん1.0部、およびNaA立021.
5部をいずれもバルブ絶乾重量比て添加した。次いで、
長網抄紙機を用いて上記紙料を秤量40g/m’、厚さ
50JLmの原紙に抄造した。
以上のように作成した原紙をそのまま紙支持体(d)と
して使用した。紙支持体(d)のpH値をJ I 5−
P−8133の熱水抽出法により測定したところ、11
.0であった。
感 材 (D)の作成 以上のように作成した紙支持体(d)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、比較用の感光材  −料(D)
を作成した。
[実施例4] 感光 料(E)の作成 実施例1の感光性組成物の調製において、ベンゾトリア
ゾール銀乳剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様
にして、本発明に従う感光材料(E)を作成した。
[実施例5] 感光材料(F)の作成 実施例2の感光性組成物の調製において、ベンゾトリア
ゾール銀乳剤を添加しなかった以外は、実施例2と同様
にして、本発明に従う感光材料(F)を作成した。
笈象■且五1羞 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。次いでこの混合
液を、キャストコート紙表面に30pmのウェット膜厚
となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を作
成した。
感光材料の評価 実施例1〜4および比較例1.2において得られた各感
光材料をタングステン電球を用い、5000ルクスでそ
れぞれ1秒間、連続的に濃度か変化しているフィルター
を通して露光したのち、125℃に加熱したホットプレ
ート上で40秒間加熱した。次いで各感光材料をそれぞ
れ上記受像材料と重ねて500 k g / c m’
の加圧ローラーを通し、受像材料表面の濃度をマクベス
反射濃度計で測定した。
さらに、各感光材料な内温50’Cの恒温槽内に1日間
放置したのち、上記と同様に画像形成処理を実施して受
像材料表面の濃度をマクベス反射濃度計で測定した。
上記測定結果を下記第1表に示す。
なお、第1表において「DminJは受像材料表面の最
低濃度であり、  fsrelJは感光材料(A)の製
造直後をlOOとした場合の相対感度である。
第1表 感光 紙支 紙支持体 製造直後 1日保存後材料 特
休 のPH値 Dmin  5rel  Dmin  
5rel(A)  (a)  6.2 0.05 10
0 0.05 105(B)  (b)  8.0 0
.05 105 0.08 110(C)  (c) 
 3.8  (104900,0390(D)  (d
) 11. OO,071050,48100(E) 
 (a)  6.2 0.07 100 0.07 1
05(F)  (b)  8.0 0.08 105 
0.08 110第1表に示される結果より明らかなよ
うに、本発明に従う感光材料を用いると、感度の高い鮮
明な画像を得ることがてきる。また、感光材料を過酷な
条件下で保存しても最低濃度の低い鮮明な画像を得るこ
とができることかわかる。さらに本発明の感光材料は、
感光層中に有機銀塩(ベンゾトリアゾール銀)を添加し
た場合も、添加しない場合にも有効であることがわかる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性
    化合物を含む感光層を有する感光材料であって、 上記紙支持体のpH値が5乃至9であることを特徴とす
    る感光材料。 2、上記紙支持体のpH値が6乃至8.5であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記紙支持体が、内添サイズ剤として、脂肪酸無水
    物、ロジン酸無水物、アルケニル無水コハク酸、コハク
    酸アミド、イソプロペニルステアレート、アジリジン化
    合物、およびアルキルケテンダイマーからなる群より選
    ばれる中性サイズ剤を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の感光材料。 4、上記紙支持体が、サイズ剤の定着剤として、カチオ
    ン化でんぷん、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリ
    ン、ポリアクリルアミド、およびポリアクリルアミド誘
    導体からなる群より選ばれる中性または弱アルカリ性の
    化合物を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の感光材料。 5、上記感光層が、塩基プレカーサーを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 6、上記感光層に含まれるハロゲン化銀、還元剤および
    重合性化合物から隔離した状態で、塩基または塩基プレ
    カーサーを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の感光材料。 7、感光層がさらに色画像形成物質を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 8、ハロゲン化銀、重合性化合物および上記色画像形成
    物質がマイクロカプセルに収容された状態で感光層に含
    まれていることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の感光材料。 9、上記感光層がさらに有機銀塩を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 10、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。
JP61243552A 1986-10-14 1986-10-14 感光材料 Pending JPS6397941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243552A JPS6397941A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 感光材料
US07/230,290 US4902600A (en) 1986-10-14 1988-08-09 Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support wherein the light-sensitive layer and support have specified pH values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243552A JPS6397941A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397941A true JPS6397941A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17105559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243552A Pending JPS6397941A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4902600A (ja)
JP (1) JPS6397941A (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687257B2 (ja) * 1990-06-01 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5298374A (en) * 1990-08-20 1994-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
DE4426620A1 (de) * 1993-07-28 1995-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Papierträger für den photographischen Druck
US5591255A (en) * 1993-12-29 1997-01-07 Chromatic Technologies, Inc. Thermochromic ink formulations, nail lacquer and methods of use
US5997849A (en) * 1993-12-29 1999-12-07 Chromatic Technologies, Inc. Thermochromic ink formulations, nail lacquer and methods of use
JP2005512803A (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 ポリクロム カンパニー リミテッド 銀ナノ粒子含有の機能性マイクロカプセルの製造方法
US7462936B2 (en) 2003-10-06 2008-12-09 Tessera, Inc. Formation of circuitry with modification of feature height
US7495179B2 (en) 2003-10-06 2009-02-24 Tessera, Inc. Components with posts and pads
US8641913B2 (en) * 2003-10-06 2014-02-04 Tessera, Inc. Fine pitch microcontacts and method for forming thereof
WO2005065207A2 (en) 2003-12-30 2005-07-21 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
US7709968B2 (en) * 2003-12-30 2010-05-04 Tessera, Inc. Micro pin grid array with pin motion isolation
US8207604B2 (en) * 2003-12-30 2012-06-26 Tessera, Inc. Microelectronic package comprising offset conductive posts on compliant layer
US8525314B2 (en) * 2004-11-03 2013-09-03 Tessera, Inc. Stacked packaging improvements
US7939934B2 (en) * 2005-03-16 2011-05-10 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
US8067267B2 (en) * 2005-12-23 2011-11-29 Tessera, Inc. Microelectronic assemblies having very fine pitch stacking
US8058101B2 (en) 2005-12-23 2011-11-15 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
EP2637202A3 (en) 2007-09-28 2014-03-12 Tessera, Inc. Flip chip interconnection with etched posts on a microelectronic element joined to etched posts on a substrate by a fusible metal and corresponding manufacturing method
US20100044860A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Tessera Interconnect Materials, Inc. Microelectronic substrate or element having conductive pads and metal posts joined thereto using bond layer
US8330272B2 (en) 2010-07-08 2012-12-11 Tessera, Inc. Microelectronic packages with dual or multiple-etched flip-chip connectors
US9159708B2 (en) 2010-07-19 2015-10-13 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages with area array unit connectors
US8482111B2 (en) 2010-07-19 2013-07-09 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages
US8580607B2 (en) 2010-07-27 2013-11-12 Tessera, Inc. Microelectronic packages with nanoparticle joining
KR101075241B1 (ko) 2010-11-15 2011-11-01 테세라, 인코포레이티드 유전체 부재에 단자를 구비하는 마이크로전자 패키지
US8853558B2 (en) 2010-12-10 2014-10-07 Tessera, Inc. Interconnect structure
US20120146206A1 (en) 2010-12-13 2012-06-14 Tessera Research Llc Pin attachment
KR101128063B1 (ko) 2011-05-03 2012-04-23 테세라, 인코포레이티드 캡슐화 층의 표면에 와이어 본드를 구비하는 패키지 적층형 어셈블리
US8618659B2 (en) 2011-05-03 2013-12-31 Tessera, Inc. Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US8872318B2 (en) 2011-08-24 2014-10-28 Tessera, Inc. Through interposer wire bond using low CTE interposer with coarse slot apertures
US9105483B2 (en) 2011-10-17 2015-08-11 Invensas Corporation Package-on-package assembly with wire bond vias
US8946757B2 (en) 2012-02-17 2015-02-03 Invensas Corporation Heat spreading substrate with embedded interconnects
US8372741B1 (en) 2012-02-24 2013-02-12 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US9349706B2 (en) 2012-02-24 2016-05-24 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US8835228B2 (en) 2012-05-22 2014-09-16 Invensas Corporation Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US9391008B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Invensas Corporation Reconstituted wafer-level package DRAM
US9502390B2 (en) 2012-08-03 2016-11-22 Invensas Corporation BVA interposer
US8975738B2 (en) 2012-11-12 2015-03-10 Invensas Corporation Structure for microelectronic packaging with terminals on dielectric mass
US8878353B2 (en) 2012-12-20 2014-11-04 Invensas Corporation Structure for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface
US9136254B2 (en) 2013-02-01 2015-09-15 Invensas Corporation Microelectronic package having wire bond vias and stiffening layer
US8883563B1 (en) 2013-07-15 2014-11-11 Invensas Corporation Fabrication of microelectronic assemblies having stack terminals coupled by connectors extending through encapsulation
US9023691B2 (en) 2013-07-15 2015-05-05 Invensas Corporation Microelectronic assemblies with stack terminals coupled by connectors extending through encapsulation
US9034696B2 (en) 2013-07-15 2015-05-19 Invensas Corporation Microelectronic assemblies having reinforcing collars on connectors extending through encapsulation
US9167710B2 (en) 2013-08-07 2015-10-20 Invensas Corporation Embedded packaging with preformed vias
US9685365B2 (en) 2013-08-08 2017-06-20 Invensas Corporation Method of forming a wire bond having a free end
US20150076714A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Invensas Corporation Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface
US9082753B2 (en) 2013-11-12 2015-07-14 Invensas Corporation Severing bond wire by kinking and twisting
US9087815B2 (en) 2013-11-12 2015-07-21 Invensas Corporation Off substrate kinking of bond wire
US9379074B2 (en) 2013-11-22 2016-06-28 Invensas Corporation Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects
US9583456B2 (en) 2013-11-22 2017-02-28 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9263394B2 (en) 2013-11-22 2016-02-16 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9583411B2 (en) 2014-01-17 2017-02-28 Invensas Corporation Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing
US9214454B2 (en) 2014-03-31 2015-12-15 Invensas Corporation Batch process fabrication of package-on-package microelectronic assemblies
US10381326B2 (en) 2014-05-28 2019-08-13 Invensas Corporation Structure and method for integrated circuits packaging with increased density
US9646917B2 (en) 2014-05-29 2017-05-09 Invensas Corporation Low CTE component with wire bond interconnects
US9412714B2 (en) 2014-05-30 2016-08-09 Invensas Corporation Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom
US9735084B2 (en) 2014-12-11 2017-08-15 Invensas Corporation Bond via array for thermal conductivity
US9888579B2 (en) 2015-03-05 2018-02-06 Invensas Corporation Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips
US9502372B1 (en) 2015-04-30 2016-11-22 Invensas Corporation Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer
US9761554B2 (en) 2015-05-07 2017-09-12 Invensas Corporation Ball bonding metal wire bond wires to metal pads
US9633971B2 (en) 2015-07-10 2017-04-25 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US10886250B2 (en) 2015-07-10 2021-01-05 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US9490222B1 (en) 2015-10-12 2016-11-08 Invensas Corporation Wire bond wires for interference shielding
US10490528B2 (en) 2015-10-12 2019-11-26 Invensas Corporation Embedded wire bond wires
US10332854B2 (en) 2015-10-23 2019-06-25 Invensas Corporation Anchoring structure of fine pitch bva
US10181457B2 (en) 2015-10-26 2019-01-15 Invensas Corporation Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out
US9911718B2 (en) 2015-11-17 2018-03-06 Invensas Corporation ‘RDL-First’ packaged microelectronic device for a package-on-package device
US9659848B1 (en) 2015-11-18 2017-05-23 Invensas Corporation Stiffened wires for offset BVA
US9984992B2 (en) 2015-12-30 2018-05-29 Invensas Corporation Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces
US9935075B2 (en) 2016-07-29 2018-04-03 Invensas Corporation Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding
TW202414634A (zh) 2016-10-27 2024-04-01 美商艾德亞半導體科技有限責任公司 用於低溫接合的結構和方法
US10299368B2 (en) 2016-12-21 2019-05-21 Invensas Corporation Surface integrated waveguides and circuit structures therefor
CN116848631A (zh) 2020-12-30 2023-10-03 美商艾德亚半导体接合科技有限公司 具有导电特征的结构及其形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1243811A (en) * 1967-08-28 1971-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd A process for the formation of polymer images from photographic images
US3694253A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
US3694252A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
JPS526645A (en) * 1975-07-07 1977-01-19 Mitsui Toatsu Chemicals Compound fertilizer with improved solidity and fluidity
JPS6043318B2 (ja) * 1978-07-18 1985-09-27 富士写真フイルム株式会社 感熱記録紙
JPS5541277A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Sensible heat paper that conservative property of surface is improved
JPS5843730B2 (ja) * 1979-09-19 1983-09-28 三菱製紙株式会社 写真用紙
JPS5657177A (en) * 1979-10-15 1981-05-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd Recording form
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS61179786A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
DE3666634D1 (en) * 1985-05-30 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
JPS63112190A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4902600A (en) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6397941A (ja) 感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
US4939063A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support comprising a coating layer containing a resin
US4913999A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support where layer has specified ph
JPS63297088A (ja) カラー画像形成方法および記録材料
EP0256381B1 (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support
US4814252A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on a paper support having a smooth surface on both sides
JPS63314540A (ja) 感光材料
US4861696A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support having low air permeability
JPS6391653A (ja) 熱現像用感光材料
JPS6332536A (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0266549A (ja) 感光材料
US4865941A (en) Image-forming method employing light-sensitive material having a specified paper support
JPS63184738A (ja) 感光材料
JP2622569B2 (ja) 感光材料
JPH01159632A (ja) 感光材料
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPS6381339A (ja) 感光材料
JPS63287846A (ja) 感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPH01248148A (ja) 感光材料
JPS63173043A (ja) 感光材料