JPH0623850B2 - 乾式画像形成方法 - Google Patents
乾式画像形成方法Info
- Publication number
- JPH0623850B2 JPH0623850B2 JP61104226A JP10422686A JPH0623850B2 JP H0623850 B2 JPH0623850 B2 JP H0623850B2 JP 61104226 A JP61104226 A JP 61104226A JP 10422686 A JP10422686 A JP 10422686A JP H0623850 B2 JPH0623850 B2 JP H0623850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- photosensitive
- image forming
- silver halide
- photosensitive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 95
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 256
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 128
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 119
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 99
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 95
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 95
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims description 68
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 52
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 48
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid group Chemical group S(O)(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 135
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 46
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 38
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical class NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 25
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 24
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 24
- 239000002585 base Substances 0.000 description 21
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 17
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 15
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 9
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 8
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 8
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 8
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 8
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 7
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 6
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2NN=NC2=C1 IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical class OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000003669 anti-smudge Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZLCEPVHPYKDPJ-UHFFFAOYSA-N guanidine;2,2,2-trichloroacetic acid Chemical compound NC(N)=N.OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl CZLCEPVHPYKDPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 2
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 2
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 2
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 2
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229940079827 sodium hydrogen sulfite Drugs 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- OYJIGVHLPHCXPO-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenyl)azanium;2,2,2-trichloroacetate Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl.CC1=CC=C(N)C=C1 OYJIGVHLPHCXPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMIRPMWNPFPQAX-UHFFFAOYSA-N 1,1'-biphenyl;octanedioic acid Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.OC(=O)CCCCCCC(O)=O NMIRPMWNPFPQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWEICGMKXPNXNU-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydroindazol-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(O)=NNC2=C1 SWEICGMKXPNXNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005206 1,2-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- HSOOIVBINKDISP-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(CCC)OC(=O)C(C)=C HSOOIVBINKDISP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMJAZOJVWXBFCA-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-2-(2,4,6-trichlorophenyl)hydrazine Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1NNC1=CC=CC=C1 LMJAZOJVWXBFCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVVRJMXHNUAPHW-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrazol-5-amine Chemical class NC=1C=CNN=1 JVVRJMXHNUAPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFFXLYHRNRKAPM-UHFFFAOYSA-N 2,4,5-trichloro-n-(5-methyl-1,2-oxazol-3-yl)benzenesulfonamide Chemical compound O1C(C)=CC(NS(=O)(=O)C=2C(=CC(Cl)=C(Cl)C=2)Cl)=N1 HFFXLYHRNRKAPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFCBVDDPAXRZCT-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethoxy-n'-tritylbenzohydrazide Chemical compound COC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)NNC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RFCBVDDPAXRZCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBZBISQOWJYWCC-UHFFFAOYSA-N 2-(2-carboxypropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(O)=O VBZBISQOWJYWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOCCOC(=O)C=C FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQMDWSXUIQGTQV-UHFFFAOYSA-N 2-(benzenesulfonyl)acetate;carbamimidoylazanium Chemical compound NC(N)=N.OC(=O)CS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SQMDWSXUIQGTQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCEJCSULJQNRQQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)C#N RCEJCSULJQNRQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNCWNZSBTPDDME-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine;2,2,2-trichloroacetic acid Chemical compound CC1=CC=CC=N1.OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl BNCWNZSBTPDDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROPDSOYFYJCSTC-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyundecyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCC(COC(=O)C=C)OC1=CC=CC=C1 ROPDSOYFYJCSTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)-4-methyl-1-phenylpyrazolidin-3-one Chemical compound N1C(=O)C(C)(CO)CN1C1=CC=CC=C1 DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTGCZBEERTTDQ-UHFFFAOYSA-N 4-Methoxy-1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(OC)=CC=C(O)C2=C1 BOTGCZBEERTTDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical class NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQDSLTMFBAIDFX-UHFFFAOYSA-N 4-butoxy-n'-tritylbenzohydrazide Chemical compound C1=CC(OCCCC)=CC=C1C(=O)NNC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DQDSLTMFBAIDFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUFPUPLYCLGLJA-UHFFFAOYSA-N 6-amino-5-hydroxy-1h-pyrimidin-4-one Chemical class NC=1N=CNC(=O)C=1O DUFPUPLYCLGLJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGOVEJPTJBNYBI-UHFFFAOYSA-H Cl[Ir](Cl)(Cl)(Cl)(Cl)Cl.N Chemical compound Cl[Ir](Cl)(Cl)(Cl)(Cl)Cl.N YGOVEJPTJBNYBI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150006989 NDEL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N [2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C(C)=C ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-prop-2-enoyloxyphenyl)propan-2-yl]phenyl] prop-2-enoate Chemical compound C=1C=C(OC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OC(=O)C=C)C=C1 FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N abcn Chemical compound C1CCCCC1(C#N)N=NC1(C#N)CCCCC1 KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000001785 acacia senegal l. willd gum Substances 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 238000010669 acid-base reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940051880 analgesics and antipyretics pyrazolones Drugs 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 238000006149 azo coupling reaction Methods 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-IGMARMGPSA-N bromine-80 Chemical compound [80BrH] CPELXLSAUQHCOX-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VOCRQULHYXZVMP-UHFFFAOYSA-N carbamimidoylazanium;2-(4-chlorophenyl)sulfonylacetate Chemical compound NC(N)=N.OC(=O)CS(=O)(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 VOCRQULHYXZVMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- FCSHDIVRCWTZOX-DVTGEIKXSA-N clobetasol Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@H](C)[C@@](C(=O)CCl)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O FCSHDIVRCWTZOX-DVTGEIKXSA-N 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003950 cyclic amides Chemical group 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCDXZFSOHJRGIL-UHFFFAOYSA-N cyclohexyloxycyclohexane Chemical group C1CCCCC1OC1CCCCC1 OCDXZFSOHJRGIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCCAVOLDXDEODY-UHFFFAOYSA-N dimethyldiazene Chemical class CN=NC JCCAVOLDXDEODY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 229910001447 ferric ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002443 hydroxylamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 1
- XHQSLVIGPHXVAK-UHFFFAOYSA-K iron(3+);octadecanoate Chemical compound [Fe+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XHQSLVIGPHXVAK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N itaconic acid Chemical class OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical class CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDIZAANNODHTRB-UHFFFAOYSA-N methyl p-anisate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(OC)C=C1 DDIZAANNODHTRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- CLWJIABBMNILFU-UHFFFAOYSA-N morpholine;2,2,2-trichloroacetic acid Chemical compound C1COCC[NH2+]1.[O-]C(=O)C(Cl)(Cl)Cl CLWJIABBMNILFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UICBCXONCUFSOI-UHFFFAOYSA-N n'-phenylacetohydrazide Chemical compound CC(=O)NNC1=CC=CC=C1 UICBCXONCUFSOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRXQVPNQFXWNAQ-UHFFFAOYSA-N n'-tritylbenzohydrazide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)NNC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ZRXQVPNQFXWNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZMGSMQGSPJCGG-UHFFFAOYSA-N n'-tritylnaphthalene-1-carbohydrazide Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)NNC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 QZMGSMQGSPJCGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBHBGMUJIQQMDW-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutyl-4-[(tritylamino)carbamoyl]benzamide Chemical compound C1=CC(C(=O)N(CCCC)CCCC)=CC=C1C(=O)NNC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UBHBGMUJIQQMDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- YHSKUYNZQAYMPP-UHFFFAOYSA-N piperidine;2,2,2-trichloroacetic acid Chemical compound C1CC[NH2+]CC1.[O-]C(=O)C(Cl)(Cl)Cl YHSKUYNZQAYMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000000710 polymer precipitation Methods 0.000 description 1
- ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N polynoxylin Chemical compound O=C.NC(N)=O ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical class O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- 229910052903 pyrophyllite Inorganic materials 0.000 description 1
- GJAWHXHKYYXBSV-UHFFFAOYSA-L quinolinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CN=C1C([O-])=O GJAWHXHKYYXBSV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 239000002265 redox agent Substances 0.000 description 1
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- AQRYNYUOKMNDDV-UHFFFAOYSA-M silver behenate Chemical compound [Ag+].CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AQRYNYUOKMNDDV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- KFZUDNZQQCWGKF-UHFFFAOYSA-M sodium;4-methylbenzenesulfinate Chemical compound [Na+].CC1=CC=C(S([O-])=O)C=C1 KFZUDNZQQCWGKF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RLEBKHAOAHYZHT-UHFFFAOYSA-M sodium;pyridine-2-carboxylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=N1 RLEBKHAOAHYZHT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003475 thallium Chemical class 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 125000002813 thiocarbonyl group Chemical group *C(*)=S 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001003 triarylmethane dye Substances 0.000 description 1
- DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K trichloroiridium Chemical compound Cl[Ir](Cl)Cl DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/0285—Silver salts, e.g. a latent silver salt image
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を用いる乾
式画像形成方法に関する。
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を用いる乾
式画像形成方法に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、重合性化合物を重合させる画像形成方法に使
用することができる。
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、重合性化合物を重合させる画像形成方法に使
用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149
号、同47−20741号、同49−10697号、特
開昭57−138632号、同58−169143号各
公報に記載されている。これらの方法は、露光されたハ
ロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、共存する重合
性化合物(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の
高分子化合物を形成するものである。従って上記方法
は、液体を用いる現像処理が必要であり、またその処理
には比較的長い時間が必要であった。
号、同47−20741号、同49−10697号、特
開昭57−138632号、同58−169143号各
公報に記載されている。これらの方法は、露光されたハ
ロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、共存する重合
性化合物(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の
高分子化合物を形成するものである。従って上記方法
は、液体を用いる現像処理が必要であり、またその処理
には比較的長い時間が必要であった。
上記方法の改良として、特開昭61−69062号公報
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことができ
る方法が記載されている。この方法は、感光性銀塩(ハ
ロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)
及びバインダーからなる感光層を支持体上に担持してな
る記録材料(感光材料)を、画像露光して潜像を形成
し、次いで熱現像することにより、感光性銀塩の潜像が
形成された部分に、高分子化合物を形成するものであ
る。上記方法については、特開昭61−73145号公
報にも記載がある。
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことができ
る方法が記載されている。この方法は、感光性銀塩(ハ
ロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)
及びバインダーからなる感光層を支持体上に担持してな
る記録材料(感光材料)を、画像露光して潜像を形成
し、次いで熱現像することにより、感光性銀塩の潜像が
形成された部分に、高分子化合物を形成するものであ
る。上記方法については、特開昭61−73145号公
報にも記載がある。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。本発明
者等は、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させることができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭60−2106
57号)。この方法は、熱現像により、ハロゲン化銀の
潜像が形成された部分に還元剤を作用させて重合性化合
物の重合を抑制すると同時に、他の部分の重合を促進す
るものである。
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。本発明
者等は、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させることができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭60−2106
57号)。この方法は、熱現像により、ハロゲン化銀の
潜像が形成された部分に還元剤を作用させて重合性化合
物の重合を抑制すると同時に、他の部分の重合を促進す
るものである。
以上のような画像形成方法に用いられている感光材料
は、長期間の保存後、または過酷な条件下の保存後にお
いて使用した場合、得られる画像の感度または鮮鋭度が
低下する場合があった。
は、長期間の保存後、または過酷な条件下の保存後にお
いて使用した場合、得られる画像の感度または鮮鋭度が
低下する場合があった。
[発明の要旨] 本発明者は、画像形成方法に使用することができる優れ
た感光材料を提供することを目的として研究を重ねた。
た感光材料を提供することを目的として研究を重ねた。
本発明の目的は保存性が優れた感光材料を用いて鮮明な
画像を形成することができる乾式画像形成方法を提供す
ることである。
画像を形成することができる乾式画像形成方法を提供す
ることである。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有し、感光層のpH値が6.5
以下である感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、感光層のpH値
を7よりも高い値に上げる処理を行い、 上記処理と同時に、または処理後に、感光材料を80乃
至200℃で1秒乃至5分加熱して熱現像処理を行い、
ポリマー画像を形成することを特徴とする乾式画像形成
方法を提供するものである。
合性化合物を含む感光層を有し、感光層のpH値が6.5
以下である感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、感光層のpH値
を7よりも高い値に上げる処理を行い、 上記処理と同時に、または処理後に、感光材料を80乃
至200℃で1秒乃至5分加熱して熱現像処理を行い、
ポリマー画像を形成することを特徴とする乾式画像形成
方法を提供するものである。
[発明の効果] 本発明の乾式画像形成方法は、感光層のpH値が6.5以
下である感光材料を用い、像様露光と熱現像の間に感光
層のpH値を7よりも高い値に上げる処理を行うことを特
徴とする。
下である感光材料を用い、像様露光と熱現像の間に感光
層のpH値を7よりも高い値に上げる処理を行うことを特
徴とする。
本発明者の研究によれば、前述したような感光材料の感
光層のpH値を6.5以下とすることにより、感光層中に
含まれる還元剤の変性が抑制され、感光材料の保存安定
性が高まることがわかった。すなわち、公知の画像形成
方法に用いられていた感光材料は、感光層のpH値が6.
5よりも高い値であったため、前述した感度または鮮鋭
度の低下が起きたものと推定される。
光層のpH値を6.5以下とすることにより、感光層中に
含まれる還元剤の変性が抑制され、感光材料の保存安定
性が高まることがわかった。すなわち、公知の画像形成
方法に用いられていた感光材料は、感光層のpH値が6.
5よりも高い値であったため、前述した感度または鮮鋭
度の低下が起きたものと推定される。
一方、現像時における感光層のpH値は7よりも高い値で
あることが好ましいが、本発明者等の研究により、感光
材料の使用時(現像時またはその前の段階)において感
光層のpH値を上げる処理が実施できること、および現像
時において感光層のpH値が上昇するような感光材料の構
成が可能であることが明らかになった。
あることが好ましいが、本発明者等の研究により、感光
材料の使用時(現像時またはその前の段階)において感
光層のpH値を上げる処理が実施できること、および現像
時において感光層のpH値が上昇するような感光材料の構
成が可能であることが明らかになった。
従って、本発明の乾式画像形成方法では、長期間の保存
あるいは過酷な条件下の保存が可能な感光材料を用い
て、感度が高く鮮明な画像を形成することができる。
あるいは過酷な条件下の保存が可能な感光材料を用い
て、感度が高く鮮明な画像を形成することができる。
[発明の詳細な記述] 本発明に用いる感光材料の感光層のpH値は6.5以下で
ある。なお、現像時における感光層のpH値を7よりも高
い値とする必要があり、非常に低いpH値では感光層のpH
値を上げる処理または感光材料の構成が困難となるこ
と、および感光層のpH値を5以下に低下させても感光材
料の保存性の向上はそれほど期待できないこと等を考慮
すると、感光層のpH値は5以上であることがさらに好ま
しい。
ある。なお、現像時における感光層のpH値を7よりも高
い値とする必要があり、非常に低いpH値では感光層のpH
値を上げる処理または感光材料の構成が困難となるこ
と、および感光層のpH値を5以下に低下させても感光材
料の保存性の向上はそれほど期待できないこと等を考慮
すると、感光層のpH値は5以上であることがさらに好ま
しい。
上記感光層のpH値は、感光層表面に20mの蒸留水を
滴下し、その蒸留水で湿らせた領域にpHメーターのガラ
ス電極を水を介して密着するように感光層に押し当て、
30秒後に測定した値とする。
滴下し、その蒸留水で湿らせた領域にpHメーターのガラ
ス電極を水を介して密着するように感光層に押し当て、
30秒後に測定した値とする。
なお、後述するように感光層がマイクロカプセルを含む
態様である場合は、感光層のpH値を6.5よりも高い値
とすると前述した還元剤の変性が顕著になる。従って、
本発明の感光材料は、感光層がマイクロカプセルを含む
態様とする場合において特に有利である。この点につい
ては、還元剤がマイクロカプセル内に存在しても、マイ
クロカプセル外に存在しても、マイクロカプセルの壁材
中に存在しても同様である。
態様である場合は、感光層のpH値を6.5よりも高い値
とすると前述した還元剤の変性が顕著になる。従って、
本発明の感光材料は、感光層がマイクロカプセルを含む
態様とする場合において特に有利である。この点につい
ては、還元剤がマイクロカプセル内に存在しても、マイ
クロカプセル外に存在しても、マイクロカプセルの壁材
中に存在しても同様である。
感光層のpH値を6.5以下とするためには、様々な方法
を用いることができるが、感光材料の製造段階におい
て、感光層の塗布液のpH値を下げる方法が最も容易であ
り、かつ好ましい。具体的には、感光層の塗布液中に酸
性物質を添加すればよい。上記酸性物質については、特
に制限はなく、無機酸でも有機酸でも塩でもよい。ただ
し、銀と錯塩を形成しない硫酸、硝酸等の酸が特に好ま
しい。また、上記酸性物質として現像時において気化ま
たは分解する化合物を用いてもよい。加熱時(一般に、
80乃至200℃)において気化または分解する化合物
(例、酢酸)を好ましく用いることができる。以上述べ
たような酸性物質は、単独で用いても二種類以上を併用
してもよい。
を用いることができるが、感光材料の製造段階におい
て、感光層の塗布液のpH値を下げる方法が最も容易であ
り、かつ好ましい。具体的には、感光層の塗布液中に酸
性物質を添加すればよい。上記酸性物質については、特
に制限はなく、無機酸でも有機酸でも塩でもよい。ただ
し、銀と錯塩を形成しない硫酸、硝酸等の酸が特に好ま
しい。また、上記酸性物質として現像時において気化ま
たは分解する化合物を用いてもよい。加熱時(一般に、
80乃至200℃)において気化または分解する化合物
(例、酢酸)を好ましく用いることができる。以上述べ
たような酸性物質は、単独で用いても二種類以上を併用
してもよい。
前述したように現像時における感光層のpH値は7よりも
高い値であることが好ましい。従って、本発明では、熱
現像時またはその前の段階において感光層のpH値を上げ
る処理を実施する。熱現像時において感光層のpH値が上
昇するように感光材料を構成すると、加熱によりpH値を
上げる処理と熱現像処理とを同時に実施することができ
る。
高い値であることが好ましい。従って、本発明では、熱
現像時またはその前の段階において感光層のpH値を上げ
る処理を実施する。熱現像時において感光層のpH値が上
昇するように感光材料を構成すると、加熱によりpH値を
上げる処理と熱現像処理とを同時に実施することができ
る。
感光材料の使用時において感光層のpHを上昇させる処理
には、様々な方法がある。例えば、熱現像時または熱現
像の直前に塩基性物質を感光層に添加してもよい。塩基
性物質を感光層中に添加する方法としては、塩基性物質
を含む溶液を感光層上に塗布する方法、感光材料を塩基
性物質を含む溶液中に浸漬する方法、塩基性物質を含む
別のシート(塩基シート)を感光材料の感光層と密着さ
せる方法等がある。これらのうちでは、塩基シートを用
いる方法が特に好ましい。なお、塩基シートを本発明の
感光材料に密着させる場合には、塩基性物質を円滑に感
光層中に移動させるため、感光層を水で湿らせてから実
施することが好ましい。
には、様々な方法がある。例えば、熱現像時または熱現
像の直前に塩基性物質を感光層に添加してもよい。塩基
性物質を感光層中に添加する方法としては、塩基性物質
を含む溶液を感光層上に塗布する方法、感光材料を塩基
性物質を含む溶液中に浸漬する方法、塩基性物質を含む
別のシート(塩基シート)を感光材料の感光層と密着さ
せる方法等がある。これらのうちでは、塩基シートを用
いる方法が特に好ましい。なお、塩基シートを本発明の
感光材料に密着させる場合には、塩基性物質を円滑に感
光層中に移動させるため、感光層を水で湿らせてから実
施することが好ましい。
現像時において感光層のpH値が上昇する感光材料の構成
についても、様々な態様がある。基本的には、塩基性物
質を感光層中の他の成分から隔離し、現像時において他
の成分と接触するように構成する方法、および塩基性物
質と共に酸性物質として現像時において気化または分解
する物質を用いる方法(この場合、塩基性物質と酸性物
質は塩を構成し、塩基性物質のプレカーサーとして機能
してもよい)に分類される。
についても、様々な態様がある。基本的には、塩基性物
質を感光層中の他の成分から隔離し、現像時において他
の成分と接触するように構成する方法、および塩基性物
質と共に酸性物質として現像時において気化または分解
する物質を用いる方法(この場合、塩基性物質と酸性物
質は塩を構成し、塩基性物質のプレカーサーとして機能
してもよい)に分類される。
塩基性物質を感光層中の他の成分から隔離し、現像時に
おいて接触するように構成する方法としては、塩基性物
質またはそのプレカーサーを収容するマイクロカプセル
を感光層中に含ませる方法がある。上記マイクロカプセ
ルの外殻として50〜200℃の範囲に融点もしくは軟
化点を有する熱融解性材料を用いることが好ましい。塩
基性物質またはそのプレカーサーを収容するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については、特願昭61−52
988号明細書に記載がある。また、塩基性物質または
そのプレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散し
た状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料につ
いては特願昭61−52989号明細書に、塩基性物質
またはそのプレカーサーを担持する固体微粒子をマイク
ロカプセル内に収容した感光材料については特願昭61
−52995号明細書にそれぞれ記載がある。
おいて接触するように構成する方法としては、塩基性物
質またはそのプレカーサーを収容するマイクロカプセル
を感光層中に含ませる方法がある。上記マイクロカプセ
ルの外殻として50〜200℃の範囲に融点もしくは軟
化点を有する熱融解性材料を用いることが好ましい。塩
基性物質またはそのプレカーサーを収容するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については、特願昭61−52
988号明細書に記載がある。また、塩基性物質または
そのプレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散し
た状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料につ
いては特願昭61−52989号明細書に、塩基性物質
またはそのプレカーサーを担持する固体微粒子をマイク
ロカプセル内に収容した感光材料については特願昭61
−52995号明細書にそれぞれ記載がある。
また、塩基性物質の隔離方法としては、融点が80〜1
80℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散物を塩基
性物質として感光層中に添加する方法を用いてもよい。
上記塩基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料につ
いては、特願昭61−52992号明細書に記載があ
る。
80℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散物を塩基
性物質として感光層中に添加する方法を用いてもよい。
上記塩基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料につ
いては、特願昭61−52992号明細書に記載があ
る。
さらに、塩基性物質の他の隔離方法としては、塩基性物
質またはそのプレカーサーを感光層とは別の層に含ませ
る方法がある。塩基性物質またはそのプレカーサーを含
む層と感光層の間には、さらに塩基バリヤー層を設ける
ことが好ましい。上記塩基性物質またはそのプレカーサ
ーを含む層を設けた感光材料については、特願昭61−
96340号明細書に記載がある。
質またはそのプレカーサーを感光層とは別の層に含ませ
る方法がある。塩基性物質またはそのプレカーサーを含
む層と感光層の間には、さらに塩基バリヤー層を設ける
ことが好ましい。上記塩基性物質またはそのプレカーサ
ーを含む層を設けた感光材料については、特願昭61−
96340号明細書に記載がある。
以上述べたような現像時において感光層のpHを上昇させ
る目的で使用することができる塩基性物質としては、前
述した融点が80〜180℃の疎水性有機塩基化合物を
含む様々な物質を用いることができる。
る目的で使用することができる塩基性物質としては、前
述した融点が80〜180℃の疎水性有機塩基化合物を
含む様々な物質を用いることができる。
好ましい塩基性物質の例としては、アルカリ金属または
アルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金属またはアル
カリ土類金属と弱酸の塩(例、第二または第三リン酸
塩、ホウ酸塩、炭酸塩、メタホウ酸塩、キノリン酸
塩);水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピコリン酸ナトリウ
ム等のキレート化剤との組み合わせ;アンモニウム水酸
化物;四級アルキルアンモンニウムの水酸化物;その他
の金属の水酸化物;脂肪族アミン類(例、トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン
類);芳香族アミン類(例、N−アルキル置換芳香族ア
ミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン
類、ビス[p−(ジアルキルアミノ)フェニル]メタン
類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン
類、グアニジン類、環状グアニジン類等が挙げられ、特
にpKaが7以上のものが好ましい。
アルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金属またはアル
カリ土類金属と弱酸の塩(例、第二または第三リン酸
塩、ホウ酸塩、炭酸塩、メタホウ酸塩、キノリン酸
塩);水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピコリン酸ナトリウ
ム等のキレート化剤との組み合わせ;アンモニウム水酸
化物;四級アルキルアンモンニウムの水酸化物;その他
の金属の水酸化物;脂肪族アミン類(例、トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン
類);芳香族アミン類(例、N−アルキル置換芳香族ア
ミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン
類、ビス[p−(ジアルキルアミノ)フェニル]メタン
類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン
類、グアニジン類、環状グアニジン類等が挙げられ、特
にpKaが7以上のものが好ましい。
また、塩基性物質に代えて、そのプレカーサーを用いて
もよい。なお、塩基性物質のプレカーサーは、感光層中
の他の成分からの隔離を行なわずに感光層に含ませて
も、現像時において感光層のpH値を上昇させることがで
きる。塩基性物質のプレカーサーとしては、加熱により
脱炭酸する有機酸と塩基との塩;分子内求核、ロッセン
転移、ベックマン転移等の反応によりアミン類を放出す
る化合物等の加熱または電解により塩基を放出する化合
物が好ましく用いられる。加熱時(一般に、80乃至2
00℃)において塩基を放出する化合物が特に好まし
い。塩基性物質のプレカーサーの具体例としては、グア
ニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モ
ルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢
酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスルホニル
酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニル酢酸グ
アニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスルホニル
酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチルプロピ
オール酸グアニジン等を挙げることができる。
もよい。なお、塩基性物質のプレカーサーは、感光層中
の他の成分からの隔離を行なわずに感光層に含ませて
も、現像時において感光層のpH値を上昇させることがで
きる。塩基性物質のプレカーサーとしては、加熱により
脱炭酸する有機酸と塩基との塩;分子内求核、ロッセン
転移、ベックマン転移等の反応によりアミン類を放出す
る化合物等の加熱または電解により塩基を放出する化合
物が好ましく用いられる。加熱時(一般に、80乃至2
00℃)において塩基を放出する化合物が特に好まし
い。塩基性物質のプレカーサーの具体例としては、グア
ニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モ
ルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢
酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスルホニル
酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニル酢酸グ
アニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスルホニル
酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチルプロピ
オール酸グアニジン等を挙げることができる。
なお、塩基性物質またはそのプレカーサーを用いたこと
を特徴とする感光材料については特願昭60−2275
28号明細書に記載がある。また、塩基性物質またはそ
のプレカーサーとして、第三級アミンを用いた感光材料
については特願昭61−13181号明細書に、アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または塩を用
いた感光材料については特願昭61−96341号明細
書にそれぞれ記載がある。
を特徴とする感光材料については特願昭60−2275
28号明細書に記載がある。また、塩基性物質またはそ
のプレカーサーとして、第三級アミンを用いた感光材料
については特願昭61−13181号明細書に、アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または塩を用
いた感光材料については特願昭61−96341号明細
書にそれぞれ記載がある。
本発明の感光材料において、塩基性物質またはそのプレ
カーサーは広い範囲の量で用いることができる。塩基性
物質またはそのプレカーサーは、感光層の重量の50重
量%以下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは
0.01重量%から40重量%の範囲が有用である。本
発明では塩基性物質および/またはそのプレカーサーは
単独で用いても、二種以上を併用してもよい。
カーサーは広い範囲の量で用いることができる。塩基性
物質またはそのプレカーサーは、感光層の重量の50重
量%以下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは
0.01重量%から40重量%の範囲が有用である。本
発明では塩基性物質および/またはそのプレカーサーは
単独で用いても、二種以上を併用してもよい。
以下、本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物、および支持体について順次説明す
る。
剤、重合性化合物、および支持体について順次説明す
る。
本発明の感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、
臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237号各
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号各明細書に記載がある。また、特願昭61
−25576号明細書記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237号各
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号各明細書に記載がある。また、特願昭61
−25576号明細書記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
本発明に感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン
組成、晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲ
ン化銀粒子を併用することもできる。
組成、晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲ
ン化銀粒子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
はない。例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
本発明に感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.001乃至5μmであることが好まし
く、0.001乃至2μmであることがさらに好まし
い。
子サイズは、0.001乃至5μmであることが好まし
く、0.001乃至2μmであることがさらに好まし
い。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至10
g/m2の範囲とすることが好ましい。
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至10
g/m2の範囲とすることが好ましい。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機
能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p
−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3
−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミ
ノ−5−ビラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5
−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン
類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホンアミ
ドフェノール類、o−またはp−スルホンアミドナフト
ール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホ
ンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイン
ドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール
類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スル
ホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元
剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分、あるいは潜像が形成されない部分の
いずれかの部分の重合性化合物を重合させることができ
る。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させる系においては、還元剤として1
−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好
ましい。
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機
能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p
−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3
−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミ
ノ−5−ビラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5
−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン
類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホンアミ
ドフェノール類、o−またはp−スルホンアミドナフト
ール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホ
ンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイン
ドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール
類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スル
ホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元
剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分、あるいは潜像が形成されない部分の
いずれかの部分の重合性化合物を重合させることができ
る。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させる系においては、還元剤として1
−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好
ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−210657号、同60−22
6084号、同60−227527号、同60−227
528号、同61−42746号の各明細書に記載(現
像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含む)
がある。また、上記還元剤については、T.James著“The
Theory of the Photographic Process”第四版、29
1〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌Vol.170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)、および同誌Vol.176,1978年12
月の第17643号(22〜31頁)にも記載がある。
また、特願昭61−55505号明細書記載の感光材料
のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基との
接触状態等において還元剤を放出することができる還元
剤前駆体を用いてもよい。本発明の感光材料において
も、上記各明細書および文献記載の還元剤および還元前
駆体が有効に使用できる。よって本明細書における『還
元剤』には、上記各明細書および文献記載の還元剤およ
び還元剤前駆体が含まれる。
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−210657号、同60−22
6084号、同60−227527号、同60−227
528号、同61−42746号の各明細書に記載(現
像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含む)
がある。また、上記還元剤については、T.James著“The
Theory of the Photographic Process”第四版、29
1〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌Vol.170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)、および同誌Vol.176,1978年12
月の第17643号(22〜31頁)にも記載がある。
また、特願昭61−55505号明細書記載の感光材料
のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基との
接触状態等において還元剤を放出することができる還元
剤前駆体を用いてもよい。本発明の感光材料において
も、上記各明細書および文献記載の還元剤および還元前
駆体が有効に使用できる。よって本明細書における『還
元剤』には、上記各明細書および文献記載の還元剤およ
び還元剤前駆体が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有機銀塩)の還元によって生成した第
一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元
反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
(または重合を抑制すること)等が考えられる。ただ
し、実際の使用時においては、上記のような反応は同時
に起こり得るものであるため、いずれの作用であるかを
特定することは困難である。
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有機銀塩)の還元によって生成した第
一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元
反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
(または重合を抑制すること)等が考えられる。ただ
し、実際の使用時においては、上記のような反応は同時
に起こり得るものであるため、いずれの作用であるかを
特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−
ホルミル−2−{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒ
ドラジン、1−アセチル−2−{(pまたはo)−メト
キシフェニル}ヒドラジン、1−ラウロイル−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−
トリチル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニ
ル)ヒドラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジ
ン、1−フェニル−2−(2,4,6−トリクロロフェ
ニル)ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)
−アミノフェニル}ヒドラジン、1−{2−(2,5−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル}−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン・ペン
タデシルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、
1−(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒ
ドラジン、1−トリチル−2−[{2−N−ブチル−N
−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル}
フェニル]ヒドラジン、1−{4−(2,5−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたは
o)−メトキシフェニル}ヒドラジン、1−(メトキシ
カルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジ
ン、1−ホルミル−2−[4−{2−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド}フェニル]ヒド
ラジン、1−アセチル−2−[4−{2−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド}フェニル]
ヒドラジン、1−トリチル−2−[{2,6−ジクロロ
−4−(N,N−ジ−2−エチルヘキシル)カルバモイ
ル}フェニル]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニル
ベンゾヒドリル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)
ヒドラジン、1−トリチル−2−[{2−(N−エチル
−N−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニ
ル}フェニル]ヒドラジン、1−ベンゾイル−2−トリ
チルヒドラジン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2
−トリチルヒドラジン、1−(2,4−ジメトキシベン
ゾイル)−2−トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチ
ルカルバモイルベンゾイル)−2−トリチルヒドラジ
ン、および1−(1−ナフトイル)−2−トリチルヒド
ラジン等を挙げることができる。
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−
ホルミル−2−{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒ
ドラジン、1−アセチル−2−{(pまたはo)−メト
キシフェニル}ヒドラジン、1−ラウロイル−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−
トリチル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニ
ル)ヒドラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジ
ン、1−フェニル−2−(2,4,6−トリクロロフェ
ニル)ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)
−アミノフェニル}ヒドラジン、1−{2−(2,5−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル}−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン・ペン
タデシルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、
1−(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒ
ドラジン、1−トリチル−2−[{2−N−ブチル−N
−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル}
フェニル]ヒドラジン、1−{4−(2,5−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたは
o)−メトキシフェニル}ヒドラジン、1−(メトキシ
カルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジ
ン、1−ホルミル−2−[4−{2−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド}フェニル]ヒド
ラジン、1−アセチル−2−[4−{2−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド}フェニル]
ヒドラジン、1−トリチル−2−[{2,6−ジクロロ
−4−(N,N−ジ−2−エチルヘキシル)カルバモイ
ル}フェニル]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニル
ベンゾヒドリル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)
ヒドラジン、1−トリチル−2−[{2−(N−エチル
−N−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニ
ル}フェニル]ヒドラジン、1−ベンゾイル−2−トリ
チルヒドラジン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2
−トリチルヒドラジン、1−(2,4−ジメトキシベン
ゾイル)−2−トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチ
ルカルバモイルベンゾイル)−2−トリチルヒドラジ
ン、および1−(1−ナフトイル)−2−トリチルヒド
ラジン等を挙げることができる。
これらの還元剤のうちでは、ジメチルホルムアミド(D
MF)を溶媒として測定したpKa値が9以上である化
合物が好ましい。
MF)を溶媒として測定したpKa値が9以上である化
合物が好ましい。
本発明者の研究によれば、pKa値が9以上である還元
剤は本発明の感光材料において顕著に安定であることが
判明した。従って、pKa値が9以上である還元剤を含
む感光材料は、一段と保存性が向上する。
剤は本発明の感光材料において顕著に安定であることが
判明した。従って、pKa値が9以上である還元剤を含
む感光材料は、一段と保存性が向上する。
還元剤のpKa値は10以上であることがさらに好まし
い。ただし、還元剤の機能の点では、pKa値は16以
下であることが好ましい。
い。ただし、還元剤の機能の点では、pKa値は16以
下であることが好ましい。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前
述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が8
0℃以上)の化合物を使用することが好ましい。また、
感光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含
む態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成物
質の不動化を図るものであるから、重合性化合物は分子
中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であるこ
とが好ましい。
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が8
0℃以上)の化合物を使用することが好ましい。また、
感光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含
む態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成物
質の不動化を図るものであるから、重合性化合物は分子
中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であるこ
とが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等があ
る。
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等があ
る。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
がある。なお、前述した還元剤また後述する任意の成分
である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリデ
ン基等の重合性官能基を導入した物質も本発明の重合性
化合物として使用できる。上記のように還元剤と重合性
化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ね
た物質の使用も本発明の態様に含まれることは勿論であ
る。
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
がある。なお、前述した還元剤また後述する任意の成分
である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリデ
ン基等の重合性官能基を導入した物質も本発明の重合性
化合物として使用できる。上記のように還元剤と重合性
化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ね
た物質の使用も本発明の態様に含まれることは勿論であ
る。
本発明の感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀1重量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用
することが好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃
至12000重量部である。
化銀1重量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用
することが好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃
至12000重量部である。
本発明の感光材料は、以上述べたように、ハロゲン化
銀、還元剤および重合性化合物を含む感光層を支持体上
に設けてなるものである。この支持体に関しては特に制
限はないが、現像処理の処理温度に耐えることのできる
材料を用いることが好ましい。支持体に用いることがで
きる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、キ
ャストコート紙、合成紙、バライタ紙、金属およびその
類似体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロー
スエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィ
ルム、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによ
ってラミネートされた紙等を挙げることができる。な
お、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特願
昭61−52996号明細書記載の感光材料に用いられ
ている支持体のように一定の平滑度を有していることが
好ましい。
銀、還元剤および重合性化合物を含む感光層を支持体上
に設けてなるものである。この支持体に関しては特に制
限はないが、現像処理の処理温度に耐えることのできる
材料を用いることが好ましい。支持体に用いることがで
きる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、キ
ャストコート紙、合成紙、バライタ紙、金属およびその
類似体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロー
スエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィ
ルム、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによ
ってラミネートされた紙等を挙げることができる。な
お、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特願
昭61−52996号明細書記載の感光材料に用いられ
ている支持体のように一定の平滑度を有していることが
好ましい。
以下、本発明の感光材料の様々な態様、感光層中に含ま
せることができる任意の成分、および感光材料に任意に
設けることができる補助層等について順次説明する。
せることができる任意の成分、および感光材料に任意に
設けることができる補助層等について順次説明する。
本発明の感光材料は、重合性化合物が油滴状に感光層内
に分散されていることが好ましい。重合性化合物が感光
層中に油滴状にて分散された感光材料の例については、
特願昭60−218603号明細書に記載がある。上記
油滴内には、ハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質等
の感光層中の他の成分が含まれていてもよい。油滴内に
ハロゲン化銀が含まれている感光材料については、特願
昭60−261888号および同61−5751号各明
細書に、油滴内に還元剤がさらに含まれる感光材料につ
いては、特願昭61−25577号明細書にそれぞれ記
載がある。
に分散されていることが好ましい。重合性化合物が感光
層中に油滴状にて分散された感光材料の例については、
特願昭60−218603号明細書に記載がある。上記
油滴内には、ハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質等
の感光層中の他の成分が含まれていてもよい。油滴内に
ハロゲン化銀が含まれている感光材料については、特願
昭60−261888号および同61−5751号各明
細書に、油滴内に還元剤がさらに含まれる感光材料につ
いては、特願昭61−25577号明細書にそれぞれ記
載がある。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい。このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特願昭60−11
7089号明細書に記載がある。
あることがさらに好ましい。このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特願昭60−11
7089号明細書に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
73号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
74号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特願昭61
−53875号明細書に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特願昭61−53877号明細
書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特願昭61−53878号明細書にそれぞれ記
載がある。
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
73号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
74号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特願昭61
−53875号明細書に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特願昭61−53877号明細
書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特願昭61−53878号明細書にそれぞれ記
載がある。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、前
述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカ
プセルの平均サイズの5分の1以下とすることが好まし
く、10分の1以下とすることがさらに好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセルの平
均サイズの5分の1以下とすることによって、均一でな
めらかな画像を得ることができる。
述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカ
プセルの平均サイズの5分の1以下とすることが好まし
く、10分の1以下とすることがさらに好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセルの平
均サイズの5分の1以下とすることによって、均一でな
めらかな画像を得ることができる。
また、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲ
ン化銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセル
の壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願
昭61−11556号明細書に記載がある。
は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲ
ン化銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセル
の壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願
昭61−11556号明細書に記載がある。
なお、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述する
任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる二以
上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特願昭61−42
747号明細書に記載がある。
任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる二以
上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特願昭61−42
747号明細書に記載がある。
本発明の感光材料の感光層に含ませることができる任意
の成分としては、色画像形成物質、増感色素、有機銀
塩、各種画像形成促進剤(例、オイル、界面活性剤、カ
ブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化合
物、熱溶剤、酸素の除去機能を有する化合物等)、熱重
合防止剤、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、
退色防止剤、ハレーションまたはイラジエーション防止
染料、マット剤、スマッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、
バインダー、光重合開始剤、重合性化合物の溶剤等があ
る。
の成分としては、色画像形成物質、増感色素、有機銀
塩、各種画像形成促進剤(例、オイル、界面活性剤、カ
ブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化合
物、熱溶剤、酸素の除去機能を有する化合物等)、熱重
合防止剤、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、
退色防止剤、ハレーションまたはイラジエーション防止
染料、マット剤、スマッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、
バインダー、光重合開始剤、重合性化合物の溶剤等があ
る。
本発明の感光材料は前述した感光層の構成によりポリマ
ー画像を得ることができるが、任意の成分として色画像
形成物質を感光層に含ませることで色画像を形成するこ
ともできる。
ー画像を得ることができるが、任意の成分として色画像
形成物質を感光層に含ませることで色画像を形成するこ
ともできる。
本発明の感光材料に使用できる色画像形成物質には特に
制限はなく、様々な種類のものを用いることができる。
すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)
や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエ
ネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色
剤)の接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成
物質に含まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光材
料一般については、前述した特願昭61−73145号
公報に記載がある。また、色画像形成物質として染料ま
たは顔料を用いた感光材料については特願昭61−29
987号明細書に、ロイコ色素を用いた感光材料につい
ては特願昭61−53876号明細書に、トリアゼン化
合物を用いた感光材料については特願昭61−9633
9号明細書にそれぞれ記載がある。
制限はなく、様々な種類のものを用いることができる。
すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)
や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエ
ネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色
剤)の接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成
物質に含まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光材
料一般については、前述した特願昭61−73145号
公報に記載がある。また、色画像形成物質として染料ま
たは顔料を用いた感光材料については特願昭61−29
987号明細書に、ロイコ色素を用いた感光材料につい
ては特願昭61−53876号明細書に、トリアゼン化
合物を用いた感光材料については特願昭61−9633
9号明細書にそれぞれ記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著『入門
・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120
頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会
主催セミナー『最新の色素化学−機能性色素としての魅
力ある活用と新展開−』の予稿集26〜32頁、(19
80年6月19日)に記載された発色システム等を利用
することができる。具体的には、感圧紙に利用されてい
るラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有
する発色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質(顕
色剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩や
ジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、
アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング反応
を利用したシステム;ヘキサメチレンテトラミンと第二
鉄イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフタレイ
ン−コンプレクソン類とアルカリ土類金属イオンとの反
応などのキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロ
ガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナ
フトールの反応などの酸化還元反応などが利用できる。
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著『入門
・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120
頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会
主催セミナー『最新の色素化学−機能性色素としての魅
力ある活用と新展開−』の予稿集26〜32頁、(19
80年6月19日)に記載された発色システム等を利用
することができる。具体的には、感圧紙に利用されてい
るラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有
する発色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質(顕
色剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩や
ジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、
アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング反応
を利用したシステム;ヘキサメチレンテトラミンと第二
鉄イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフタレイ
ン−コンプレクソン類とアルカリ土類金属イオンとの反
応などのキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロ
ガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナ
フトールの反応などの酸化還元反応などが利用できる。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合
は、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重
合性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反
応を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容して
いるマイクロカプセルの外に存在させることにより感光
層上に色画像を形成することができる。上記のように受
像材料を用いずに色画像が得られる感光材料について
は、特願昭61−53881号明細書に記載がある。
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合
は、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重
合性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反
応を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容して
いるマイクロカプセルの外に存在させることにより感光
層上に色画像を形成することができる。上記のように受
像材料を用いずに色画像が得られる感光材料について
は、特願昭61−53881号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素に
は、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘキオキソノール色素等
が含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよい
し、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目
的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が
一般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増
感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収
しないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色
素の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8乃
至10-2モル程度である。増感色素は、後述するハロゲ
ン化銀乳剤の調製段階において添加することが好まし
い。増感色素をハロゲン化銀粒子の形成段階において添
加して得られた感光材料については、特願昭60−13
9746号明細書に、増感色素をハロゲン化銀粒子の形
成後のハロゲン化銀乳剤の調製段階において添加して得
られた感光材料については、特願昭61−55510号
明細書にそれぞれ記載がある。また、感光材料に用いる
ことができる増感色素の具体例についても、上記特願昭
60−139746号および同61−55510号明細
書に記載されている。
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素に
は、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘキオキソノール色素等
が含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよい
し、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目
的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が
一般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増
感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収
しないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色
素の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8乃
至10-2モル程度である。増感色素は、後述するハロゲ
ン化銀乳剤の調製段階において添加することが好まし
い。増感色素をハロゲン化銀粒子の形成段階において添
加して得られた感光材料については、特願昭60−13
9746号明細書に、増感色素をハロゲン化銀粒子の形
成後のハロゲン化銀乳剤の調製段階において添加して得
られた感光材料については、特願昭61−55510号
明細書にそれぞれ記載がある。また、感光材料に用いる
ことができる増感色素の具体例についても、上記特願昭
60−139746号および同61−55510号明細
書に記載されている。
本発明の感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処
理において特に有効である。すなわち、80℃以上の温
度に加熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜
像を触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。
この場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしく
は近接した状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を
構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カ
ルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオ
カルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等
を挙げることができる。それらのうちでは、ベンゾトリ
アゾールが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは
0.01乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代り
に、それを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリア
ゾール)を感光層に加えても同様な効果が得られる。有
機銀塩を用いた感光材料については特願昭60−141
799号明細書に記載がある。
理において特に有効である。すなわち、80℃以上の温
度に加熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜
像を触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。
この場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしく
は近接した状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を
構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カ
ルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオ
カルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等
を挙げることができる。それらのうちでは、ベンゾトリ
アゾールが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは
0.01乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代り
に、それを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリア
ゾール)を感光層に加えても同様な効果が得られる。有
機銀塩を用いた感光材料については特願昭60−141
799号明細書に記載がある。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形成物質の移動
の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的
な機能の点から、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能
および/または現像促進機能を有する化合物(前述した
塩基性物質も含まれる)、熱溶剤、酸素の除去機能を有
する化合物等にさらに分類される。ただし、これらの物
質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果の
いくつかを合わせ持つのが常である。従って、上記の分
類は便宜的なものであり、実際には一つの化合物が複数
の機能を兼備していることが多い。
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形成物質の移動
の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的
な機能の点から、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能
および/または現像促進機能を有する化合物(前述した
塩基性物質も含まれる)、熱溶剤、酸素の除去機能を有
する化合物等にさらに分類される。ただし、これらの物
質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果の
いくつかを合わせ持つのが常である。従って、上記の分
類は便宜的なものであり、実際には一つの化合物が複数
の機能を兼備していることが多い。
以下に画像形成促進剤として、オイル、界面活性剤、カ
ブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化合
物、熱溶剤、および酸素の除去機能を有する化合物の例
を示す。
ブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化合
物、熱溶剤、および酸素の除去機能を有する化合物の例
を示す。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特願昭60−294337号明
細書に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材
料については特願昭60−294338号明細書に、チ
オエーテル化合物を用いた感光材料については特願昭6
0−294339号明細書に、ポリエチレングリコール
誘導体を用いた感光材料については特願昭60−294
340号明細書に、チオール誘導体を用いた感光材料に
ついては特願昭60−294341号明細書に、アセチ
レン化合物を用いた感光材料については特願昭61−2
0438号明細書に、スルホンアミド誘導体を用いた感
光材料については特願昭61−25578号明細書にそ
れぞれ記載がある。
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特願昭60−294337号明
細書に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材
料については特願昭60−294338号明細書に、チ
オエーテル化合物を用いた感光材料については特願昭6
0−294339号明細書に、ポリエチレングリコール
誘導体を用いた感光材料については特願昭60−294
340号明細書に、チオール誘導体を用いた感光材料に
ついては特願昭60−294341号明細書に、アセチ
レン化合物を用いた感光材料については特願昭61−2
0438号明細書に、スルホンアミド誘導体を用いた感
光材料については特願昭61−25578号明細書にそ
れぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO
2−および/または−CO−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26〜28頁記載の1,10−デカンジオール、アニ
ス酸メチル、スベリン酸ビフェニル等が好ましく用いら
れる。
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO
2−および/または−CO−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26〜28頁記載の1,10−デカンジオール、アニ
ス酸メチル、スベリン酸ビフェニル等が好ましく用いら
れる。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特願昭
61−53880号明細書に記載がある。
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特願昭
61−53880号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に用いることができる熱重合開始剤
は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカ
ル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤
として用いられているものである。熱重合開始剤につい
ては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合
・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18
頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例として
は、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−
2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t
−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチ
ルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド
等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム等の無機過酸化物、p−トルエンスルフ
ィン酸ナトリウム等を挙げることができる。熱重合開始
剤は、重合性化合物に対して0.1乃至120重量%の
範囲で使用することが好ましく、1乃至10重量%の範
囲で使用することがより好ましい。なお、ハロゲン化銀
の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合させる
系においては、感光層中に熱重合開始剤を添加すること
が好ましい。また、熱重合開始剤を用いた感光材料につ
いては特願昭60−210657号明細書に記載があ
る。
は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカ
ル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤
として用いられているものである。熱重合開始剤につい
ては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合
・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18
頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例として
は、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−
2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t
−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチ
ルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド
等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム等の無機過酸化物、p−トルエンスルフ
ィン酸ナトリウム等を挙げることができる。熱重合開始
剤は、重合性化合物に対して0.1乃至120重量%の
範囲で使用することが好ましく、1乃至10重量%の範
囲で使用することがより好ましい。なお、ハロゲン化銀
の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合させる
系においては、感光層中に熱重合開始剤を添加すること
が好ましい。また、熱重合開始剤を用いた感光材料につ
いては特願昭60−210657号明細書に記載があ
る。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合
物等が挙げられる。酸プレカーサーの例としては、特開
昭60−108837号および同60−192939号
各公報記載のオキシムエステル類、特開昭60−230
133号公報記載のロッセン転位により酸を放出する化
合物等を挙げることができる。また、加熱により塩基を
置換反応を起こす親電子化合物の例としては、特開昭6
0−230134号公報記載の化合物等を挙げることが
できる。
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合
物等が挙げられる。酸プレカーサーの例としては、特開
昭60−108837号および同60−192939号
各公報記載のオキシムエステル類、特開昭60−230
133号公報記載のロッセン転位により酸を放出する化
合物等を挙げることができる。また、加熱により塩基を
置換反応を起こす親電子化合物の例としては、特開昭6
0−230134号公報記載の化合物等を挙げることが
できる。
本発明の感光材料に用いるスマッジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国
特許第1232347号明細書記載のでんぷん粒子、米
国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色剤
を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711
375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオ
リン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、
アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上記
粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至
50μmの範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさ
らに好ましい。前述したように重合性化合物の油滴がマ
イクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子はマイ
クロカプセルより大きい方が効果的である。
温で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国
特許第1232347号明細書記載のでんぷん粒子、米
国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色剤
を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711
375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオ
リン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、
アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上記
粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至
50μmの範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさ
らに好ましい。前述したように重合性化合物の油滴がマ
イクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子はマイ
クロカプセルより大きい方が効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることが好ま
しい。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等
のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重
合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。なお、
バインダーを用いた感光材料については、特開昭61−
69062号公報に記載がある。また、マイクロカプセ
ルと共にバインダーを使用した感光材料については、特
願昭61−52994号明細書に記載がある。
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることが好ま
しい。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等
のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重
合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。なお、
バインダーを用いた感光材料については、特開昭61−
69062号公報に記載がある。また、マイクロカプセ
ルと共にバインダーを使用した感光材料については、特
願昭61−52994号明細書に記載がある。
本発明の感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の
重合性化合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤
を加えてもよい。光重合開始剤を用いた感光材料につい
ては、特願昭61−3025号明細書に記載がある。
重合性化合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤
を加えてもよい。光重合開始剤を用いた感光材料につい
ては、特願昭61−3025号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合
は、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイ
クロカプセル内に封入して使用することが好ましい。な
お、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混和
性の有機溶媒を用いた感光材料については、特願昭61
−52993号明細書に記載がある。
は、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイ
クロカプセル内に封入して使用することが好ましい。な
お、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混和
性の有機溶媒を用いた感光材料については、特願昭61
−52993号明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第17
029号(9〜15頁)に記載がある。
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第17
029号(9〜15頁)に記載がある。
本発明の感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、は
くり層、カバーシートまたは保護層、前述した塩基性物
質またはそのプレカーサーを含む層、および塩基バリヤ
ー層等を挙げることができる。
は、受像層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、は
くり層、カバーシートまたは保護層、前述した塩基性物
質またはそのプレカーサーを含む層、および塩基バリヤ
ー層等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、塩基性物質またはそのプレカーサーを含む層
を設けた感光材料については前述した特願昭61−96
340号明細書に、それぞれ記載されている。また、塩
基バリヤー層についても上記特願昭61−96341号
明細書に記載がある。さらに、他の補助層の例およびそ
の使用態様についても、上述した一連の感光材料に関す
る出願明細書中に記載がある。
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、塩基性物質またはそのプレカーサーを含む層
を設けた感光材料については前述した特願昭61−96
340号明細書に、それぞれ記載されている。また、塩
基バリヤー層についても上記特願昭61−96341号
明細書に記載がある。さらに、他の補助層の例およびそ
の使用態様についても、上述した一連の感光材料に関す
る出願明細書中に記載がある。
以下、本発明の感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層等の各層の構成成
分を、適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗
布液を調製し、そして各層の塗布液を順次支持体に塗
布、乾燥することで感光材料を得る工程よりなるもので
ある。
できるが、一般的な製造方法は感光層等の各層の構成成
分を、適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗
布液を調製し、そして各層の塗布液を順次支持体に塗
布、乾燥することで感光材料を得る工程よりなるもので
ある。
一般に上記各塗布液は、各成分についてそれぞれの成分
を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混
合することにより調製される。上記液状組成物は、各成
分毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように
調製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状
組成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して
用いることもできる。さらに、後述するように、一また
は二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、
さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成
物を調製する方法を用いることもできる。
を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混
合することにより調製される。上記液状組成物は、各成
分毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように
調製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状
組成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して
用いることもできる。さらに、後述するように、一また
は二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、
さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成
物を調製する方法を用いることもできる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
塗布液の調製方法を以下に示す。
本発明の感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロ
ゲン化銀乳剤として調製することが好ましい。ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法が
あるが、本発明の感光材料の製造に関しては特に制限は
ない。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法を用いても調製することができ
る。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれでもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆
混合法およびpAgを一定に保つコントロールド・ダブ
ルジェット法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤
は、主として潜像が粒子表面に形成される表面潜像型で
あっても、粒子内部に形成される内部潜像型であっても
よい。内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳
剤を使用することもできる。
ゲン化銀乳剤として調製することが好ましい。ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法が
あるが、本発明の感光材料の製造に関しては特に制限は
ない。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法を用いても調製することができ
る。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれでもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆
混合法およびpAgを一定に保つコントロールド・ダブ
ルジェット法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤
は、主として潜像が粒子表面に形成される表面潜像型で
あっても、粒子内部に形成される内部潜像型であっても
よい。内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳
剤を使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親水性コロイド
(例えば、ゼラチン)を用いることが好ましい。親水性
コロイドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製することによ
り、この乳剤を用いて製造される本発明の感光材料の感
度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子
の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニ
ア、有機チオエーテル誘導体(特公昭47−386号公
報参照)および含硫黄化合物(特開昭53−14431
9号公報参照)等を用いることができる。また粒子形成
または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さらに高
照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イリジウム
(III価またはIV価)、ヘキサクロロイリジウム塩アン
モニウム等の水溶性イリジウム塩、または塩化ロジウム
等の水溶性ロジウム塩を用いることができる。
の調製においては、保護コロイドとして親水性コロイド
(例えば、ゼラチン)を用いることが好ましい。親水性
コロイドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製することによ
り、この乳剤を用いて製造される本発明の感光材料の感
度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子
の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニ
ア、有機チオエーテル誘導体(特公昭47−386号公
報参照)および含硫黄化合物(特開昭53−14431
9号公報参照)等を用いることができる。また粒子形成
または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さらに高
照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イリジウム
(III価またはIV価)、ヘキサクロロイリジウム塩アン
モニウム等の水溶性イリジウム塩、または塩化ロジウム
等の水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫
黄増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組
合せて用いることができる。
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫
黄増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組
合せて用いることができる。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特願昭60−139746号および同61−5
5510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化銀
乳剤の調製段階において添加することが好ましい。ま
た、前述したカブリ防止機能および/または現像促進機
能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する
場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化
銀粒子の形成段階または熟成段階において添加すること
が好ましい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の
形成段階または熟成段階において添加する感光材料の製
造方法については、特願昭61−3024号明細書に記
載がある。
前述した特願昭60−139746号および同61−5
5510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化銀
乳剤の調製段階において添加することが好ましい。ま
た、前述したカブリ防止機能および/または現像促進機
能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する
場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化
銀粒子の形成段階または熟成段階において添加すること
が好ましい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の
形成段階または熟成段階において添加する感光材料の製
造方法については、特願昭61−3024号明細書に記
載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
本発明の感光材料の製造において、重合性化合物は感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用
することができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性化
合物中に溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造
に使用することができる。特に色画像形成物質を添加す
る場合には、重合性化合物中を含ませておくことが好ま
しい。また、後述するように、重合性化合物の油滴をマ
イクロカプセル化する場合には、マイクロカプセル化に
必要な壁材等の成分を重合性化合物中に含ませておいて
もよい。
層中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用
することができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性化
合物中に溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造
に使用することができる。特に色画像形成物質を添加す
る場合には、重合性化合物中を含ませておくことが好ま
しい。また、後述するように、重合性化合物の油滴をマ
イクロカプセル化する場合には、マイクロカプセル化に
必要な壁材等の成分を重合性化合物中に含ませておいて
もよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外
にも、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使
用することもできる。これらのハロゲン化銀を含む感光
性組成物は、ホモジナイザー、ブレンダー、ミキサーあ
るいは、他の一般に使用される攪拌機等で攪拌すること
により得ることができる。
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外
にも、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使
用することもできる。これらのハロゲン化銀を含む感光
性組成物は、ホモジナイザー、ブレンダー、ミキサーあ
るいは、他の一般に使用される攪拌機等で攪拌すること
により得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物に
は、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記
コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60
−261887号明細書に記載がある。
は、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記
コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60
−261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載がある。
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい。また、特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように、重合
性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マ
イクロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加
し、さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこ
の乳化物の段階で実施することもできる。また、還元剤
あるいは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加して
もよい。
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい。また、特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように、重合
性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マ
イクロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加
し、さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこ
の乳化物の段階で実施することもできる。また、還元剤
あるいは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加して
もよい。
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法;米国特許第3287154号および英国特許第
990443号各明細書、および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771号各公報
記載の界面重合法;米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記載のポリマーの析出に
よる方法;米国特許第3796669号明細書記載のイ
ソシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第3914511号明細書記載のイソシアネート壁材
料を用いる方法;米国特許第4001140号、同第4
087376号および同第4089802号各明細書記
載の尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒド−レジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の
壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9168号およ
び特開昭51−9079号各公報記載のモノマーの重合
によるin situ法;英国特許第927807号および同
第965074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国
特許第3111407号および英国特許第930422
号各明細書記載のスプレードライング法等を挙げること
ができる。重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化す
る方法は以上に限定されるものではないが、芯物質を乳
化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形成す
る方法が特に好ましい。
2800457号および同第2800458号各明細書
記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法;米国特許第3287154号および英国特許第
990443号各明細書、および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771号各公報
記載の界面重合法;米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記載のポリマーの析出に
よる方法;米国特許第3796669号明細書記載のイ
ソシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第3914511号明細書記載のイソシアネート壁材
料を用いる方法;米国特許第4001140号、同第4
087376号および同第4089802号各明細書記
載の尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒド−レジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の
壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9168号およ
び特開昭51−9079号各公報記載のモノマーの重合
によるin situ法;英国特許第927807号および同
第965074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国
特許第3111407号および英国特許第930422
号各明細書記載のスプレードライング法等を挙げること
ができる。重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化す
る方法は以上に限定されるものではないが、芯物質を乳
化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形成す
る方法が特に好ましい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特願昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53871号、同61
−53872号、同61−53873号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号、同61−53878号各明細書に記載がある。
クロカプセルについては、特願昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53871号、同61
−53872号、同61−53873号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号、同61−53878号各明細書に記載がある。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することが
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して
塗布液を調製することができる。この塗布液の段階で他
の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施でき
る。
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することが
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して
塗布液を調製することができる。この塗布液の段階で他
の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施でき
る。
以上のように調製された感光層の塗布液のpH値を前述し
た酸性物質を用いて調整することにより、製造後の感光
層のpH値を7以下とすることができる。塗布液中のpH値
と製造後のpH値とは、感光層の構成により異なるが、一
般に強い相関関係が成立するため、上記pH値の調整は容
易に実施できる。以上のようにpH値を調整した塗布液を
支持体上に塗布および乾燥することにより本発明の感光
材料が製造される。上記塗布液の支持体への塗布は、公
知技術に従い容易に実施することができる。
た酸性物質を用いて調整することにより、製造後の感光
層のpH値を7以下とすることができる。塗布液中のpH値
と製造後のpH値とは、感光層の構成により異なるが、一
般に強い相関関係が成立するため、上記pH値の調整は容
易に実施できる。以上のようにpH値を調整した塗布液を
支持体上に塗布および乾燥することにより本発明の感光
材料が製造される。上記塗布液の支持体への塗布は、公
知技術に従い容易に実施することができる。
以下、本発明の感光材料の使用方法について述べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができ
る。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができ
る。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の乾式画像形成方法では、上記像様露光と同時
に、または像様露光後に、前述した感光層のpH値を上げ
る処理を実施する。その処理と同時に、または処理後に
熱現像処理を行なう。熱現像処理は、乾式処理であるた
め、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を有
している。
に、または像様露光後に、前述した感光層のpH値を上げ
る処理を実施する。その処理と同時に、または処理後に
熱現像処理を行なう。熱現像処理は、乾式処理であるた
め、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を有
している。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のよう
に、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用し
てもよい。また、特願昭61−55506号明細書記載
の画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量
を抑制しながら熱現像処理を実施してもよい。加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5
分、好ましくは5秒乃至1分である。
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のよう
に、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用し
てもよい。また、特願昭61−55506号明細書記載
の画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量
を抑制しながら熱現像処理を実施してもよい。加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5
分、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
化させることができる。なお、本発明の感光材料におい
ては一般に上記熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜
像が形成された部分の重合性化合物が重合するが、前述
した特願昭60−210657号明細書記載の感光材料
のように、還元剤の種類や量等を調整することで、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重
合させることも可能である。
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
化させることができる。なお、本発明の感光材料におい
ては一般に上記熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜
像が形成された部分の重合性化合物が重合するが、前述
した特願昭60−210657号明細書記載の感光材料
のように、還元剤の種類や量等を調整することで、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重
合させることも可能である。
以上のようにして、本発明の感光材料を感光層上にポリ
マー画像を得ることができる。また、ポリマーに色素ま
たは顔料を定着させて色素画像を得ることもできる。
マー画像を得ることができる。また、ポリマーに色素ま
たは顔料を定着させて色素画像を得ることもできる。
本発明の感光材料を、前述した特願昭61−53881
号明細書記載の感光材料のように構成した場合は、現像
処理を行なった感光材料を加圧して、マイクロカプセル
を破壊し、発色反応を起す二種類の物質を接触状態にす
ることにより感光材料上に色画像を形成することができ
る。
号明細書記載の感光材料のように構成した場合は、現像
処理を行なった感光材料を加圧して、マイクロカプセル
を破壊し、発色反応を起す二種類の物質を接触状態にす
ることにより感光材料上に色画像を形成することができ
る。
また、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形成する
こともできる。
こともできる。
以下、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−121284号明細書に記載がある。
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−121284号明細書に記載がある。
受像材料の支持体としては、後述する感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特願昭61−52990号
明細書記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特願昭61−52991号明細書に記載
がある。
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特願昭61−52990号
明細書記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特願昭61−52991号明細書に記載
がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。受像層
は、前述した色画像形成物質の発色システム等に従い、
様々な化合物を使用して任意の形態に構成することがで
きる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成する場
合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた場合
等においては、受像材料を上記支持体のみで構成しても
よい。
は、前述した色画像形成物質の発色システム等に従い、
様々な化合物を使用して任意の形態に構成することがで
きる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成する場
合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた場合
等においては、受像材料を上記支持体のみで構成しても
よい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも1層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、2層以上の
受像層を構成してもよい。
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも1層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、2層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが望ましい。上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特願昭61−53879号明細書記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
とが望ましい。上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特願昭61−53879号明細書記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層を特願昭61−55503号明細書記載の受像材
料のように、熱可塑性物質の微粒子の凝集体として構成
してもよい。また、受像層に二酸化チタン等の白色顔料
を加えて、受像層が白色反射層として機能するようにし
てもよい。さらに、未重合の重合性化合物を重合化させ
る目的で、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を
加えてもよい。光重合開始剤を含む受像層を有する受像
材料については、特願昭61−3025号明細書に、熱
重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については、
特願昭61−55502号明細書にそれぞれ記載があ
る。
料のように、熱可塑性物質の微粒子の凝集体として構成
してもよい。また、受像層に二酸化チタン等の白色顔料
を加えて、受像層が白色反射層として機能するようにし
てもよい。さらに、未重合の重合性化合物を重合化させ
る目的で、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を
加えてもよい。光重合開始剤を含む受像層を有する受像
材料については、特願昭61−3025号明細書に、熱
重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については、
特願昭61−55502号明細書にそれぞれ記載があ
る。
なお、受像層が受像材料の表面に位置する場合には、さ
らに保護層を設けることが好ましい。
らに保護層を設けることが好ましい。
本発明の感光材料は、前述したように現像処理を行い、
上記受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
にポリマー画像を得ることができる。上記加圧手段につ
いては、従来公知の様々な方法を用いることができる。
上記受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
にポリマー画像を得ることができる。上記加圧手段につ
いては、従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして現像処理を行うことにより重合性化合物を重
合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不
動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成
物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とができる。
同様にして現像処理を行うことにより重合性化合物を重
合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不
動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成
物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
願昭61−55501号明細書記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点もある。
願昭61−55501号明細書記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点もある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000m中にゼラチン
20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56gを
含有する水溶液600mと硝酸銀水溶液(水600m
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして平
均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル%)を調製した。
20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56gを
含有する水溶液600mと硝酸銀水溶液(水600m
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして平
均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン20mgとを添加して60℃で化学増
感を行なった。乳剤の収量は600gであった。
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン20mgとを添加して60℃で化学増
感を行なった。乳剤の収量は600gであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000m中に溶かした。この溶液を40℃に保ちなが
ら攪拌し、硝酸銀17gを水100m中に溶かした溶
液を2分間で加えた。得られた乳剤のpHを調整すること
で、過剰の塩を沈降、除去した。その後pHを6.30に
調整し、ベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量
は400gであった。
000m中に溶かした。この溶液を40℃に保ちなが
ら攪拌し、硝酸銀17gを水100m中に溶かした溶
液を2分間で加えた。得られた乳剤のpHを調整すること
で、過剰の塩を沈降、除去した。その後pHを6.30に
調整し、ベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量
は400gであった。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、パーガスクリプトレッドI
−6−B(チバガイギー社製)6.00g、およびエマ
レックスNP−8(日本エマルジョン(株)製)2gを
溶解させた。上記溶液18.00gに、下記のチオール
誘導体0.002gを溶解させた。この溶液に、さらに
下記のヒドラジン誘導体(還元剤)0.16および下記
の現像薬(還元剤)1.22gを塩化メチレン1.80
gに溶解した溶液を加えた。さらに上記のように調製さ
れたハロゲン化銀乳剤3.50g、およびベンゾトリア
ゾール銀乳剤3.35gを加えて、ホモジナイザーを用
いて毎分15000回転で5分間攪拌して、感光性組成
物を得た。
記のコポリマー0.40g、パーガスクリプトレッドI
−6−B(チバガイギー社製)6.00g、およびエマ
レックスNP−8(日本エマルジョン(株)製)2gを
溶解させた。上記溶液18.00gに、下記のチオール
誘導体0.002gを溶解させた。この溶液に、さらに
下記のヒドラジン誘導体(還元剤)0.16および下記
の現像薬(還元剤)1.22gを塩化メチレン1.80
gに溶解した溶液を加えた。さらに上記のように調製さ
れたハロゲン化銀乳剤3.50g、およびベンゾトリア
ゾール銀乳剤3.35gを加えて、ホモジナイザーを用
いて毎分15000回転で5分間攪拌して、感光性組成
物を得た。
なお、感光性組成物の調製に使用した還元剤(ヒドラジ
ン誘導体および現像薬)のpKa値を測定したところ、
ヒドラジン誘導体のpKa値は13.9、現像薬のpK
a値は10.8であった。これらのpKa値は、以下の
測定条件で、塩化カリウムの飽和メタノール溶液を内部
液とする複合ガラス電極を用いて測定した値である。
ン誘導体および現像薬)のpKa値を測定したところ、
ヒドラジン誘導体のpKa値は13.9、現像薬のpK
a値は10.8であった。これらのpKa値は、以下の
測定条件で、塩化カリウムの飽和メタノール溶液を内部
液とする複合ガラス電極を用いて測定した値である。
なお、感光性組成物の調製に使用した還元剤(ヒドラジ
ン誘導体および現像薬)のpKa値を測定したところ、
ヒドラジン誘導体のpKa値は13.9、現像薬のpK
a値は10.8であった。これらのpKa値は、以下の
測定条件で、塩化カリウムの飽和メタノール溶液を内部
液とする複合ガラス電極を用いて測定した値である。
ン誘導体および現像薬)のpKa値を測定したところ、
ヒドラジン誘導体のpKa値は13.9、現像薬のpK
a値は10.8であった。これらのpKa値は、以下の
測定条件で、塩化カリウムの飽和メタノール溶液を内部
液とする複合ガラス電極を用いて測定した値である。
(コポリマー) (チオール誘導体) (ヒドラジン誘導体) (現像薬) マイクロカプセル液の調製 イソバン(クラレ(株)製)の18.6%水溶液10.
51g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加
え、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液中
に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて
7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性
溶媒中に乳化した。
51g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加
え、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液中
に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて
7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性
溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウ
ム30.9%水溶液3.62gを加えた。さらに、10
%硫酸を用いてpHを5.0に調整した。以上のようにし
てマイクロカプセル液を調製した。
g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウ
ム30.9%水溶液3.62gを加えた。さらに、10
%硫酸を用いてpHを5.0に調整した。以上のようにし
てマイクロカプセル液を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、グ
アニジントリクロロ酢酸塩10%(水/エタノール=5
0/50容積比)溶液1.0gを加え、100μm厚の
ポリエチレンテレフタレート・シート上に#40のコー
ティングロッドを用いて塗布し、約40℃で乾燥して感
光材料(A)を作成した。
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、グ
アニジントリクロロ酢酸塩10%(水/エタノール=5
0/50容積比)溶液1.0gを加え、100μm厚の
ポリエチレンテレフタレート・シート上に#40のコー
ティングロッドを用いて塗布し、約40℃で乾燥して感
光材料(A)を作成した。
(アニオン界面活性剤) 上記感光材料の感光層表面に20mの蒸留水を滴下
し、その蒸留水で湿らせた領域にHoribaフラット型ガラ
ス電極(堀場製作所(株)製)を水を介して密着するよ
うに感光層に押し当て、30秒後にHoribapHメーターF
−7AD(堀場製作所(株)製)を用いて感光層のpH値
を測定したところ、pH値は5.2であった。
し、その蒸留水で湿らせた領域にHoribaフラット型ガラ
ス電極(堀場製作所(株)製)を水を介して密着するよ
うに感光層に押し当て、30秒後にHoribapHメーターF
−7AD(堀場製作所(株)製)を用いて感光層のpH値
を測定したところ、pH値は5.2であった。
[実施例2] マイクロカプセル液の調製 実施例1のマイクロカプセル液の調製で最後に実施した
10%硫酸を用いたpH値の調整において、pHの調整値を
5.0から6.0に変更した以外は、実施例1と同様に
してマイクロカプセル液を調製した。
10%硫酸を用いたpH値の調整において、pHの調整値を
5.0から6.0に変更した以外は、実施例1と同様に
してマイクロカプセル液を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液を用いた以
外は、実施例1と同様にして感光材料(B)を作成し
た。
外は、実施例1と同様にして感光材料(B)を作成し
た。
実施例1と同様に感光層のpH値を測定したところ、pH値
は6.2であった。
は6.2であった。
[比較例1] マイクロカプセル液の調製 イソバン(クラレ(株)製)の18.6%水溶液10.
51g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加
え、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液中
に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて
7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性
溶媒中に乳化した。
51g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加
え、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液中
に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて
7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性
溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウ
ム30.9%水溶液3.62gを加えた。以上のように
してマイクロカプセル液を調製した。
g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウ
ム30.9%水溶液3.62gを加えた。以上のように
してマイクロカプセル液を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液を用いた以
外は、実施例1と同様にして感光材料(C)を作成し
た。
外は、実施例1と同様にして感光材料(C)を作成し
た。
実施例1と同様に感光層のpH値を測定したところ、pH値
は7.2であった。
は7.2であった。
[比較例2] マイクロカプセル液の調製 比較例1のマイクロカプセル液の調製で実施した10%
水酸化ナトリウム水溶液を用いたpH値の調製において、
pHの調整値を7.0から8.0に変更した以外は、比較
例1と同様にしてマイクロカプセル液を調製した。
水酸化ナトリウム水溶液を用いたpH値の調製において、
pHの調整値を7.0から8.0に変更した以外は、比較
例1と同様にしてマイクロカプセル液を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液を用いた以
外は、実施例1と同様にして感光材料(D)を作成し
た。
外は、実施例1と同様にして感光材料(D)を作成し
た。
実施例1と同様に感光層のpH値を測定したところ、pH値
は8.1であった。
は8.1であった。
受像材料の作成 150gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
量43g/m2のアート紙上に30μmのウェット膜厚と
なるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を作成
した。
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
量43g/m2のアート紙上に30μmのウェット膜厚と
なるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を作成
した。
感光材料の評価 実施例1、2および比較例1、2において得られた各感
光材料をタングステン電球を用い、200ルクスでそれ
ぞれ1秒間全面露光したのち、125℃に加熱したホッ
トプレート上で40秒間加熱した。次いで各感光材料を
それぞれ上記受像材料と重ねて350Kg/cm2の加圧ロ
ーラーを通し、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃度
計で測定した。
光材料をタングステン電球を用い、200ルクスでそれ
ぞれ1秒間全面露光したのち、125℃に加熱したホッ
トプレート上で40秒間加熱した。次いで各感光材料を
それぞれ上記受像材料と重ねて350Kg/cm2の加圧ロ
ーラーを通し、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃度
計で測定した。
なお、上記熱現像後の感光材料の感光層表面に20m
の蒸留水を滴下し、実施例1と同様に感光層のpH値を測
定した。
の蒸留水を滴下し、実施例1と同様に感光層のpH値を測
定した。
また、各感光材料を上記露光を実施しなかった以外は同
様に処理し、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃度計
で測定した。
様に処理し、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃度計
で測定した。
さらに、各感光材料を内温50℃の恒温槽内に1日間放
置したのち、以上のように全面露光あるいは露光を実施
せずに処理して、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃
度計で測定した。
置したのち、以上のように全面露光あるいは露光を実施
せずに処理して、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃
度計で測定した。
上記測定結果を下記第1表に示す。
なお、第1表において、『Dmin』は全面露光を実施した
感光材料を用いた場合における受像材料表面の濃度(露
光部に相当する)であり、『Dmax』は露光を実施しない
感光材料を用いた場合における受像材料表面の濃度(未
露光部に相当する)である。
感光材料を用いた場合における受像材料表面の濃度(露
光部に相当する)であり、『Dmax』は露光を実施しない
感光材料を用いた場合における受像材料表面の濃度(未
露光部に相当する)である。
第1表に示される結果より明らかなように、本発明に従
う感光材料は、過酷な条件下の保存後においても最低濃
度(露光部)が低く、良好なポジ画像を与えることがわ
かる。
う感光材料は、過酷な条件下の保存後においても最低濃
度(露光部)が低く、良好なポジ画像を与えることがわ
かる。
[実施例3] 感光材料の作成 実施例1において調製したマイクロカプセル液10.0
gに、実施例1において用いたアニオン界面活性剤1%
水溶液1.0gを加え、100μm厚のポリエチレンテ
レフタレート・シート上に#40のコーティングロッド
を用いて塗布し、約40℃で乾燥して感光材料(E)を
作成した。
gに、実施例1において用いたアニオン界面活性剤1%
水溶液1.0gを加え、100μm厚のポリエチレンテ
レフタレート・シート上に#40のコーティングロッド
を用いて塗布し、約40℃で乾燥して感光材料(E)を
作成した。
実施例1と同様に感光層のpH値を測定したところ、pH値
は5.2であった。
は5.2であった。
[実施例4] 感光材料の作成 実施例2において調製したマイクロカプセル液10.0
gを用いた以外は、実施例3と同様にして感光材料
(F)を作成した。
gを用いた以外は、実施例3と同様にして感光材料
(F)を作成した。
実施例1と同様に感光層のpH値を測定したところ、pH値
は6.2であった。
は6.2であった。
[比較例3] 感光材料の作成 比較例1において調製したマイクロカプセル液10.0
gを用いた以外は、実施例3と同様にして感光材料
(G)を作成した。
gを用いた以外は、実施例3と同様にして感光材料
(G)を作成した。
実施例1と同様に感光層のpH値を測定したところ、pH値
は7.2であった。
は7.2であった。
[比較例4] 感光材料の作成 比較例2において調製したマイクロカプセル液10.0
gを用いた以外は、実施例3と同様にして感光材料
(H)を作成した。
gを用いた以外は、実施例3と同様にして感光材料
(H)を作成した。
実施例1と同様に感光層のpH値を測定したところ、pH値
は8.1であった。
は8.1であった。
塩基シートの作成 10gの水に、10%ゼラチン水溶液4.2g、10%
炭酸水素ナトリウム水溶液2.8g、実施例1において
用いたアニオン界面活性剤1%水溶液1.0gを加え、
100μm厚のポリエチレンテレフタレート・シート上
に#40のコーティングロッドを用いて塗布し、約40
℃で乾燥して塩基を含む表面層のあるシート(塩基シー
ト)を作成した。
炭酸水素ナトリウム水溶液2.8g、実施例1において
用いたアニオン界面活性剤1%水溶液1.0gを加え、
100μm厚のポリエチレンテレフタレート・シート上
に#40のコーティングロッドを用いて塗布し、約40
℃で乾燥して塩基を含む表面層のあるシート(塩基シー
ト)を作成した。
感光材料の評価 実施例3、4および比較例3、4において得られた各感
光材料をタングステン電球を用い、200ルクスでそれ
ぞれ1秒間全面露光したのち、水で湿らせた上記塩基シ
ートを感光層側に密着させた。そして、塩基シートを剥
離したのち、各感光材料を125℃に加熱したホットプ
レート上で40秒間加熱した。次いで各感光材料をそれ
ぞれ実施例1、2および比較例1、2において用いた受
像材料と重ねて350Kg/cm2の加圧ローラーを通し、
受像材料表面の濃度をマクベス反射濃度計で測定した。
光材料をタングステン電球を用い、200ルクスでそれ
ぞれ1秒間全面露光したのち、水で湿らせた上記塩基シ
ートを感光層側に密着させた。そして、塩基シートを剥
離したのち、各感光材料を125℃に加熱したホットプ
レート上で40秒間加熱した。次いで各感光材料をそれ
ぞれ実施例1、2および比較例1、2において用いた受
像材料と重ねて350Kg/cm2の加圧ローラーを通し、
受像材料表面の濃度をマクベス反射濃度計で測定した。
なお、上記熱現像後に感光材料の感光層表面に20m
の蒸留水を滴下し、実施例1と同様に感光層のpH値を測
定した。
の蒸留水を滴下し、実施例1と同様に感光層のpH値を測
定した。
また、各感光材料を上記露光を実施しなかった以外は同
様に処理し、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃度計
で測定した。
様に処理し、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃度計
で測定した。
さらに、各感光材料を内温50℃の恒温槽内に5日間放
置したのち、以上のように全面露光あるいは露光を実施
せずに処理して、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃
度計で測定した。
置したのち、以上のように全面露光あるいは露光を実施
せずに処理して、受像材料表面の濃度をマクベス反射濃
度計で測定した。
上記測定結果を下記第2表に示す。
なお、第2表において『Dmin』および『Dmax』は、前述
した第1表と同様の定義を有する。
した第1表と同様の定義を有する。
第2表に示される結果からも明らかなように、本発明に
従う感光材料は、過酷な条件下の保存後においても最低
濃度(露光部)が低く、良好なポジ画像を与えることが
わかる。
従う感光材料は、過酷な条件下の保存後においても最低
濃度(露光部)が低く、良好なポジ画像を与えることが
わかる。
Claims (10)
- 【請求項1】支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および
重合性化合物を含む感光層を有し、感光層のpH値が6.
5以下である感光材料を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、 像様露光と同時に、または像様露光後に、感光層のpH値
を7よりも高い値に上げる処理を行い、 上記処理と同時に、または処理後に、感光材料を80乃
至200℃で1秒乃至5分加熱して熱現像処理を行い、
ポリマー画像を形成することを特徴とする乾式画像形成
方法。 - 【請求項2】上記像様露光前の感光層のpH値が5乃至
6.5である特許請求の範囲第1項記載の乾式画像形成
方法。 - 【請求項3】上記感光層が酸性物質を含む特許請求の範
囲第1項記載の乾式画像形成方法。 - 【請求項4】上記酸性物質が硫酸または硝酸である特許
請求の範囲第3項記載の乾式画像形成方法。 - 【請求項5】上記酸性物質が、沸点が80乃至200℃
の物質である特許請求の範囲第3項記載の乾式画像形成
方法。 - 【請求項6】感光層がさらに色画像形成物質を含む特許
請求の範囲第1記載の乾式画像形成方法。 - 【請求項7】重合性化合物および上記色画像形成物質が
マイクロカプセルに収容された状態で感光層に含まれて
いる特許請求の範囲第6項記載の乾式画像形成方法。 - 【請求項8】ハロゲン化銀が、上記マイクロカプセルに
収容されている特許請求の範囲第7項記載の乾式画像形
成方法。 - 【請求項9】還元剤が、上記マイクロカプセルに収容さ
れている特許請求の範囲第7項記載の乾式画像形成方
法。 - 【請求項10】熱現像処理後、感光材料と受像材料を重
ね合わせた状態で加圧して未重合の重合性化合物を受像
材料に転写する特許請求の範囲第1項記載の乾式画像形
成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61104226A JPH0623850B2 (ja) | 1986-05-06 | 1986-05-06 | 乾式画像形成方法 |
CA000536442A CA1310851C (en) | 1986-05-06 | 1987-05-05 | Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound |
US07/046,360 US4853312A (en) | 1986-05-06 | 1987-05-06 | Material with pH not higher than 7 containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound |
EP87106514A EP0247396B1 (en) | 1986-05-06 | 1987-05-06 | Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound |
DE8787106514T DE3781023T2 (de) | 1986-05-06 | 1987-05-06 | Lichtempfindliches material mit silberhalogenid, reduktionsmittel und einer photopolymerisierbaren verbindung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61104226A JPH0623850B2 (ja) | 1986-05-06 | 1986-05-06 | 乾式画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62275235A JPS62275235A (ja) | 1987-11-30 |
JPH0623850B2 true JPH0623850B2 (ja) | 1994-03-30 |
Family
ID=14375047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61104226A Expired - Fee Related JPH0623850B2 (ja) | 1986-05-06 | 1986-05-06 | 乾式画像形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4853312A (ja) |
EP (1) | EP0247396B1 (ja) |
JP (1) | JPH0623850B2 (ja) |
CA (1) | CA1310851C (ja) |
DE (1) | DE3781023T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2525671B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1996-08-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料 |
US5229248A (en) * | 1990-08-16 | 1993-07-20 | Konica Corporation | Silver halide photographic light sensitive material |
US5451612A (en) * | 1993-08-17 | 1995-09-19 | Cenegy; Louis F. | Integral skin polyurethane |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE573717A (ja) * | 1958-02-17 | |||
BE577894A (ja) * | 1958-04-28 | |||
NL274158A (ja) * | 1961-02-02 | |||
BE720061A (ja) * | 1967-08-28 | 1969-02-03 | ||
GB1247251A (en) * | 1968-01-10 | 1971-09-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Process for the formation of polymer images from photographic images |
JPS57211146A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photopolymerizable composition |
JPS5858538A (ja) * | 1981-10-02 | 1983-04-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS58149040A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-05 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 紫外線硬化パタ−ン形成用組成物 |
JPS59188644A (ja) * | 1983-04-09 | 1984-10-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
JPS6169062A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成法 |
DE3561179D1 (en) * | 1984-09-12 | 1988-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image forming method |
DE3666634D1 (en) * | 1985-05-30 | 1989-11-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same |
JPH0619550B2 (ja) * | 1986-01-10 | 1994-03-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像形成方法および感光材料 |
-
1986
- 1986-05-06 JP JP61104226A patent/JPH0623850B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-05-05 CA CA000536442A patent/CA1310851C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-06 EP EP87106514A patent/EP0247396B1/en not_active Expired
- 1987-05-06 DE DE8787106514T patent/DE3781023T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-05-06 US US07/046,360 patent/US4853312A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0247396B1 (en) | 1992-08-12 |
EP0247396A2 (en) | 1987-12-02 |
EP0247396A3 (en) | 1989-08-09 |
US4853312A (en) | 1989-08-01 |
DE3781023T2 (de) | 1993-03-04 |
DE3781023D1 (de) | 1992-09-17 |
CA1310851C (en) | 1992-12-01 |
JPS62275235A (ja) | 1987-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0619550B2 (ja) | 画像形成方法および感光材料 | |
JPH0612445B2 (ja) | 感光性マイクロカプセルの製造方法 | |
JPH0619558B2 (ja) | 熱現像用感光材料 | |
JPH0619553B2 (ja) | 熱現像用感光材料 | |
JPH07101310B2 (ja) | 感光材料 | |
JPH0619556B2 (ja) | 熱現像用感光材料 | |
JPH0623834B2 (ja) | 熱現像用感光材料 | |
JPH0619561B2 (ja) | 感光材料 | |
JPH0619554B2 (ja) | 感光材料の製造方法 | |
JPH0619552B2 (ja) | 熱現像用感光材料 | |
JPH0623835B2 (ja) | 熱現像用感光材料 | |
JPH0623836B2 (ja) | 感光材料 | |
JPH0619564B2 (ja) | 感光材料の製造方法 | |
JPH0734111B2 (ja) | 感光材料 | |
JPH0619560B2 (ja) | 感光材料 | |
JPH0619557B2 (ja) | 転写画像形成方法 | |
JPH0619574B2 (ja) | 転写画像形成方法 | |
JPH0619575B2 (ja) | 転写画像形成方法 | |
JPH0623850B2 (ja) | 乾式画像形成方法 | |
JPH0619559B2 (ja) | 熱現像用感光材料 | |
JPH0619570B2 (ja) | 感光材料 | |
JPH0623848B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0619569B2 (ja) | 乾式画像形成方法 | |
JPH0623837B2 (ja) | 熱現像用感光材料 | |
JPH0721631B2 (ja) | 感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |