JPS6394205A - 双方向伝送用光励振装置 - Google Patents
双方向伝送用光励振装置Info
- Publication number
- JPS6394205A JPS6394205A JP23900486A JP23900486A JPS6394205A JP S6394205 A JPS6394205 A JP S6394205A JP 23900486 A JP23900486 A JP 23900486A JP 23900486 A JP23900486 A JP 23900486A JP S6394205 A JPS6394205 A JP S6394205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- waveguide
- refractive index
- bidirectional transmission
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光ファイバと導波路の接続方法、半導体発光
あるいは受光素と薄波路の接続方法に関する。
あるいは受光素と薄波路の接続方法に関する。
光フアイバ通信の急速な進展に伴い、半導体発光素子、
受光素子、光スィッチ、光変調素子、光導 合分波素子、および光を瀞波する光導波路などを集積化
する、いわゆる光集積回路の研究が活発化してきた。こ
の光集積回路における重要な課題は、光導波路と上記光
素子、あるいは光ファイバとの結合にある。すなわち、
いかに効率良く結合させるかが重要である。
受光素子、光スィッチ、光変調素子、光導 合分波素子、および光を瀞波する光導波路などを集積化
する、いわゆる光集積回路の研究が活発化してきた。こ
の光集積回路における重要な課題は、光導波路と上記光
素子、あるいは光ファイバとの結合にある。すなわち、
いかに効率良く結合させるかが重要である。
従来、上記結合方法の代表例として、第5図に示すよう
な端面直接結合法と、第6図に示すようなテーパ導波路
を介しての結合法がある(特開昭60−133408号
公報)。
な端面直接結合法と、第6図に示すようなテーパ導波路
を介しての結合法がある(特開昭60−133408号
公報)。
第5図の方法は、構造が簡単である反面、高結合効率を
得るためには光導波路9のサイズを光フアイバのコア部
の直径に近づけなければならないという制約があり、光
導波路の設計自由度がない。
得るためには光導波路9のサイズを光フアイバのコア部
の直径に近づけなければならないという制約があり、光
導波路の設計自由度がない。
第6図の方法は、第5図の改良法であり、入力導波路1
0の屈折率nl を光導波路9の屈折率n。
0の屈折率nl を光導波路9の屈折率n。
と等しいかそれよりも大きくとり、かつ基板8の屈折率
ns ′@:no + nt よりも低くとるようにし
た構成である。この構成では、光導波路9のサイズは光
ファイバ5のコア部6の直径に無関係に設計することが
でき、その代わりに、人力薄波路10の厚み2幅を光フ
ァイバのコア部のサイズに合わせるように設計される。
ns ′@:no + nt よりも低くとるようにし
た構成である。この構成では、光導波路9のサイズは光
ファイバ5のコア部6の直径に無関係に設計することが
でき、その代わりに、人力薄波路10の厚み2幅を光フ
ァイバのコア部のサイズに合わせるように設計される。
したがって、光ファイバからの光は人力導波路10に高
効率で結合される。そして入力薄波路のテーバ部11を
介して光導波路に高効率で励振される。第5図および第
6図において、光ファイバの代わりに半導体レーザを用
いてもよい、しかし、第6図の励振方法は光ファイバあ
るいは半導体レーザから光導波路への励振方法としては
有効であるが、第7図のような双方向伝送用光モジュー
ル1に光ファイバ5を接続した構成の励振方法には不向
きである。すなわち、光モジュール1には光フアイバ5
内を伝搬してきた波長λ2の光を結合させると共に、逆
に光フアイバ5内へ光モジュール1からの波長λlの光
を結合させなければならない、第6図の場合に、光導波
路9内を伝搬している光を入力導波路10を介して逆に
光ファイバ5のコア部6に高効率で結合させることは非
常にむずかしい、その理由は、光導波路9内を矢印22
のごとく伝搬していって入力導波路10に結合しにくい
ためである。
効率で結合される。そして入力薄波路のテーバ部11を
介して光導波路に高効率で励振される。第5図および第
6図において、光ファイバの代わりに半導体レーザを用
いてもよい、しかし、第6図の励振方法は光ファイバあ
るいは半導体レーザから光導波路への励振方法としては
有効であるが、第7図のような双方向伝送用光モジュー
ル1に光ファイバ5を接続した構成の励振方法には不向
きである。すなわち、光モジュール1には光フアイバ5
内を伝搬してきた波長λ2の光を結合させると共に、逆
に光フアイバ5内へ光モジュール1からの波長λlの光
を結合させなければならない、第6図の場合に、光導波
路9内を伝搬している光を入力導波路10を介して逆に
光ファイバ5のコア部6に高効率で結合させることは非
常にむずかしい、その理由は、光導波路9内を矢印22
のごとく伝搬していって入力導波路10に結合しにくい
ためである。
特に、光導波路9が単一モードあるいは低次モード伝送
用にサイズ、屈折率が定められている場合には、その傾
向が大きい。
用にサイズ、屈折率が定められている場合には、その傾
向が大きい。
本発明の目的は、上記問題点を解決させることにある。
すなわち、双方向伝送用光集積化モジュールと光ファイ
バとの結合を高効率で実現させることにある。また、光
導波路のサイズは上記高効率化と無関係に選べるような
設計自由度をもたせた方法も合わせて提供することにあ
る。
バとの結合を高効率で実現させることにある。また、光
導波路のサイズは上記高効率化と無関係に選べるような
設計自由度をもたせた方法も合わせて提供することにあ
る。
上記目的は次のような構成方法にすることにより、達成
される。すなわち、基板上に屈折率nc1の層を介して
屈折率nlの入力薄波路と屈折率noの先導波路を接し
て平行に配置しくnl、≧−n。
される。すなわち、基板上に屈折率nc1の層を介して
屈折率nlの入力薄波路と屈折率noの先導波路を接し
て平行に配置しくnl、≧−n。
>ncl)、該平行配置した両導波路の外周を屈折率n
cz Cnt>no>ncsンnc2)で覆い、該入力
導波路の一方端に光ファイバあるいは半導体光素子を配
置させ、その反対端をテーバ形状にし、また入力導波路
の一方端側の光導波路もテーバ形状にした構成にするこ
とにより達成される。
cz Cnt>no>ncsンnc2)で覆い、該入力
導波路の一方端に光ファイバあるいは半導体光素子を配
置させ、その反対端をテーバ形状にし、また入力導波路
の一方端側の光導波路もテーバ形状にした構成にするこ
とにより達成される。
光ファイバ(あるいは半導体発光素子)からの光信号は
入力導波路に励振され、入力導波路を伝搬し、テーバ部
内をジグザグに反射をくり返し、そのたびに反射角度を
大きくし、除々に光導波路内に結合されていく。逆に先
導波路内を逆方向に伝搬してきた光信号は、光導波路の
テーバ部に入るにつれて除々に反射角度を大きくし、入
力導波路に効率よく結合され、そして入力導波路から光
ファイバへ光信号が結合され、光フアイバ内を逆方向に
伝搬していく。
入力導波路に励振され、入力導波路を伝搬し、テーバ部
内をジグザグに反射をくり返し、そのたびに反射角度を
大きくし、除々に光導波路内に結合されていく。逆に先
導波路内を逆方向に伝搬してきた光信号は、光導波路の
テーバ部に入るにつれて除々に反射角度を大きくし、入
力導波路に効率よく結合され、そして入力導波路から光
ファイバへ光信号が結合され、光フアイバ内を逆方向に
伝搬していく。
第1図に本発明の双方向伝送周光励振方法の実施例を示
す、この図は側面図の一部を示したものであり、半導体
レーザ、受光素子などの光素子は省略して記載されてい
ないが、実際には当然存在するものである。5は光ファ
イバ、6はコア部、7はクラッド部である。この光フア
イバ内には双方向に光が伝送される。入力薄波路(屈折
率nx)12は角度αBのテーパ部13を有している。
す、この図は側面図の一部を示したものであり、半導体
レーザ、受光素子などの光素子は省略して記載されてい
ないが、実際には当然存在するものである。5は光ファ
イバ、6はコア部、7はクラッド部である。この光フア
イバ内には双方向に光が伝送される。入力薄波路(屈折
率nx)12は角度αBのテーパ部13を有している。
光導波路(屈折率no)14も角度α^のテーバ部15
を有している。基板8の屈折率はこの場合nclとする
。各々の屈折率の関係は次式のように決定される。
を有している。基板8の屈折率はこの場合nclとする
。各々の屈折率の関係は次式のように決定される。
。□、≧−no>。。□ ・・・
(1)入力導波路12の上面はこの場合、空気で覆われ
ている。入力導波路12.光導波路14はこの場合、3
次元導波路(埋込み型、リッジ型など)であるが、光フ
ァイバと入力導波路の間にレンズを設ける構成にすれば
、スラブ導波路であってもよい。ここで、角度αB、α
^は入力導波路12と光導波路14間の結合が強くなる
ようにできる限り小さい角度が好ましい、すなわち、光
線方程式により近似的に表わすとすると、上記角度と相
接する側の導波路への屈折角θ、との関係は、で表わさ
れる。上式において、nlとnoはほぼ等しい。そして
θ、が90”に近い程、結合量が大きくとれる。したが
って、式(2)より、αBは小さい方がよい。具体的に
は10°以下が好ましい。またこのα^、αBの値が小
さいほど、導波路以外への放射光を小さく抑えることが
できる。
(1)入力導波路12の上面はこの場合、空気で覆われ
ている。入力導波路12.光導波路14はこの場合、3
次元導波路(埋込み型、リッジ型など)であるが、光フ
ァイバと入力導波路の間にレンズを設ける構成にすれば
、スラブ導波路であってもよい。ここで、角度αB、α
^は入力導波路12と光導波路14間の結合が強くなる
ようにできる限り小さい角度が好ましい、すなわち、光
線方程式により近似的に表わすとすると、上記角度と相
接する側の導波路への屈折角θ、との関係は、で表わさ
れる。上式において、nlとnoはほぼ等しい。そして
θ、が90”に近い程、結合量が大きくとれる。したが
って、式(2)より、αBは小さい方がよい。具体的に
は10°以下が好ましい。またこのα^、αBの値が小
さいほど、導波路以外への放射光を小さく抑えることが
できる。
第2図は本発明の双方向伝送月光励振方法の別の実施例
を示したものである。これは入力導波路。
を示したものである。これは入力導波路。
12を下に、その上に光導波路14を設けた構造である
。光導波路14の上部は空気で覆われているので、光導
波路から入力導波路への結合効率は第1図の場合よりも
よい。
。光導波路14の上部は空気で覆われているので、光導
波路から入力導波路への結合効率は第1図の場合よりも
よい。
第3図は第2図の入力導波路の下に低屈折率(ncx)
層16を、光導波路の上部に低屈折率(n cz)層1
7をそれぞれ設けた構成である。この場合、基板8の屈
折率は16の屈折率よりも高くてもよい。
層16を、光導波路の上部に低屈折率(n cz)層1
7をそれぞれ設けた構成である。この場合、基板8の屈
折率は16の屈折率よりも高くてもよい。
第4図は基板8に半導体レーザ24を設けた光モジュー
ルの実施例である。同図において、18はInP層、1
9はInPバッファ層、25はInGaAsPの活性層
、26はInPバッファ層、27はInPクラッド層で
ある。12′は半導体レーザ24と光導波路14とを結
合させる入力導波路であるが、この屈折率は半導体レー
ザ24との結合効率が最適になるように選ばれる。した
がって、12の入力導波路の屈折率と異なっていてもよ
い。
ルの実施例である。同図において、18はInP層、1
9はInPバッファ層、25はInGaAsPの活性層
、26はInPバッファ層、27はInPクラッド層で
ある。12′は半導体レーザ24と光導波路14とを結
合させる入力導波路であるが、この屈折率は半導体レー
ザ24との結合効率が最適になるように選ばれる。した
がって、12の入力導波路の屈折率と異なっていてもよ
い。
本発明は上記実施例に限定されない、まず基板の材質は
半導体以外に、ガラス、サファイヤなどであってもよい
、また基板には半導体光素子以外に、光合分波素子、光
スイツチ素子、光合分岐素子、レンズ、などの光素子、
電気回路(レーザ駆動回路、増幅回路、など)を含んで
いてもよい。
半導体以外に、ガラス、サファイヤなどであってもよい
、また基板には半導体光素子以外に、光合分波素子、光
スイツチ素子、光合分岐素子、レンズ、などの光素子、
電気回路(レーザ駆動回路、増幅回路、など)を含んで
いてもよい。
[発明の効果〕
本発明によれば、双方向伝送用光集積化モジュールと光
ファイバ(あるいは半導体光素子)との結合を高効率で
実現させることができる。また光導波路のサイズを上記
高効率化とほぼ無関係に選ぶことができるので、設計の
自由度をもたせることができる。
ファイバ(あるいは半導体光素子)との結合を高効率で
実現させることができる。また光導波路のサイズを上記
高効率化とほぼ無関係に選ぶことができるので、設計の
自由度をもたせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は本発明の双方向伝
送月光励振方法の実施例を示す図、第5図および第6図
は従来の光ファイバ(あるいは半導体光素子)と光モジ
ュールの結合方法を示す図、第7図は本発明者が検討中
の双方向伝送用光モジュールと光ファイバを結合した概
略図である。 1・・・双方向伝送用光モジュール、2・・・発光素子
、3・・・受光素子、4・・・光合分波器、5・・・光
ファイバ、6・・・コア部、7・・・クラッド部、8・
・・基板、9・・・光導波路、10,12,12’・・
・入力光導波路、13.13’ 、15,15’・・・
テーパ部、14・・・光導波路、16.17・・・クラ
ッド部、18・・・InP層、19・・・InPバッフ
ァ層、24・・・半導体レーザ、25−InGaAsP
活性層、26 ”・I n Pパツフ第 117 Z 2 +] Z3 図 /b クラ、7ド郵 17 クラ・・ド苦p 名 5 ロ ア クラ1.ド(p ’Hb ロ ア 7ラン)−IP IO)sne%ikz q
l¥1
送月光励振方法の実施例を示す図、第5図および第6図
は従来の光ファイバ(あるいは半導体光素子)と光モジ
ュールの結合方法を示す図、第7図は本発明者が検討中
の双方向伝送用光モジュールと光ファイバを結合した概
略図である。 1・・・双方向伝送用光モジュール、2・・・発光素子
、3・・・受光素子、4・・・光合分波器、5・・・光
ファイバ、6・・・コア部、7・・・クラッド部、8・
・・基板、9・・・光導波路、10,12,12’・・
・入力光導波路、13.13’ 、15,15’・・・
テーパ部、14・・・光導波路、16.17・・・クラ
ッド部、18・・・InP層、19・・・InPバッフ
ァ層、24・・・半導体レーザ、25−InGaAsP
活性層、26 ”・I n Pパツフ第 117 Z 2 +] Z3 図 /b クラ、7ド郵 17 クラ・・ド苦p 名 5 ロ ア クラ1.ド(p ’Hb ロ ア 7ラン)−IP IO)sne%ikz q
l¥1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、屈折率n_1の入力導波路と屈折率n_0の光導波
路(n_1≧n_0)が互いに接して平行に配置され、
該平行配置された両導波路の周りは上記屈折率よりは低
屈折率の層で覆われ、上記入力導波路の一端に光ファイ
バあるいは半導体光素子が配置され、その他端側がテー
パ形状を呈し、また入力導波路側の光導波路もテーパ形
状を呈していることを特徴とする双方向伝送用光励振装
置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記両導波路が基
板上に形成されていることを特徴とする双方向伝送用光
励振装置。 3、特許請求の範囲第2項において、前記基板上に半導
体光素子が少なくとも1個形成されていることを特徴と
する双方向伝送用光励振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23900486A JPS6394205A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 双方向伝送用光励振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23900486A JPS6394205A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 双方向伝送用光励振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6394205A true JPS6394205A (ja) | 1988-04-25 |
Family
ID=17038463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23900486A Pending JPS6394205A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 双方向伝送用光励振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6394205A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0285803A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Hitachi Cable Ltd | 導波路型光スターカプラ |
JPH02234107A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-17 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光導波路 |
JPH0415604A (ja) * | 1990-05-09 | 1992-01-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光導波路 |
EP0687925A2 (en) | 1994-06-08 | 1995-12-20 | Hoechst Aktiengesellschaft | Method of forming an optical coupling waveguide and a lightguide device having the optical coupling waveguide |
EP0695958A1 (en) * | 1994-08-04 | 1996-02-07 | Hoechst Aktiengesellschaft | Tapered waveguide for optical coupling |
JP2001330763A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-11-30 | Hoya Corp | 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置 |
JP2003515253A (ja) * | 1999-11-12 | 2003-04-22 | スパーコラー・コーポレーション | テーパ型平面光導波路 |
EP1496378A1 (en) * | 2003-07-10 | 2005-01-12 | C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa | Optical coupling device |
WO2004112206A3 (en) * | 2003-06-16 | 2005-05-12 | Soreq Nuclear Res Ct | Optical apparatus |
US20200257054A1 (en) * | 2019-02-11 | 2020-08-13 | Poet Technologies, Inc. | Dual Core Waveguide |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5280042A (en) * | 1975-12-22 | 1977-07-05 | Ibm | Optical coupler |
JPS60133408A (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光結合装置 |
-
1986
- 1986-10-09 JP JP23900486A patent/JPS6394205A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5280042A (en) * | 1975-12-22 | 1977-07-05 | Ibm | Optical coupler |
JPS60133408A (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光結合装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0285803A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Hitachi Cable Ltd | 導波路型光スターカプラ |
JPH02234107A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-17 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光導波路 |
JPH0415604A (ja) * | 1990-05-09 | 1992-01-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光導波路 |
EP0687925A2 (en) | 1994-06-08 | 1995-12-20 | Hoechst Aktiengesellschaft | Method of forming an optical coupling waveguide and a lightguide device having the optical coupling waveguide |
EP0695958A1 (en) * | 1994-08-04 | 1996-02-07 | Hoechst Aktiengesellschaft | Tapered waveguide for optical coupling |
US5568579A (en) * | 1994-08-04 | 1996-10-22 | Hoechst Aktiengesellschaft | Waveguide coupling device including tapered waveguide with a particular tapered angle to reduce coupling loss |
JP2003515253A (ja) * | 1999-11-12 | 2003-04-22 | スパーコラー・コーポレーション | テーパ型平面光導波路 |
JP2001330763A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-11-30 | Hoya Corp | 集光部品並びにこれを用いた光源モジュール、レーザー装置及び光信号増幅装置 |
WO2004112206A3 (en) * | 2003-06-16 | 2005-05-12 | Soreq Nuclear Res Ct | Optical apparatus |
US7277612B2 (en) | 2003-06-16 | 2007-10-02 | Soreq Nuclear Research Center | Optical apparatus including pump guiding fiber and receiving fiber |
EP1496378A1 (en) * | 2003-07-10 | 2005-01-12 | C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa | Optical coupling device |
US20200257054A1 (en) * | 2019-02-11 | 2020-08-13 | Poet Technologies, Inc. | Dual Core Waveguide |
US20200257053A1 (en) * | 2019-02-11 | 2020-08-13 | Poet Technologies, Inc. | Dual Core Waveguide |
US10976497B2 (en) * | 2019-02-11 | 2021-04-13 | Poet Technologies, Inc. | Dual core waveguide |
US10976496B2 (en) * | 2019-02-11 | 2021-04-13 | Poet Technologies, Inc. | Dual core waveguide |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6477296B1 (en) | Optical waveguide device, optical transmitting and receiving device, method of manufacturing optical waveguide device and method of manufacturing optical transmitting and receiving device | |
JP2000056146A (ja) | 自己導波光回路 | |
JP2024164244A (ja) | フォトニック集積回路における迷光の制御及び抑制のための方法及び装置 | |
JP2012027499A (ja) | 光変調器 | |
JP3434986B2 (ja) | 光合分波回路 | |
JPH07103770A (ja) | 複合光導波路型光デバイス | |
JPS6394205A (ja) | 双方向伝送用光励振装置 | |
CA2328785A1 (en) | Lateral trenching for cross coupling suppression in integrated optics chips | |
CN114384632A (zh) | 一种基于阵列波导光栅和波导型探测器的模斑转换器 | |
EP0877284B1 (en) | Acousto-optic silica optical circuit switch | |
JPH04360105A (ja) | 光波のスポット幅変換装置 | |
JP2001215371A (ja) | モニタ付光導波路型素子 | |
JP4946793B2 (ja) | 光配線を備えた電子装置及びその光配線 | |
JP2004157530A (ja) | 光モジュール | |
JP3261097B2 (ja) | 音響光学変調器装置 | |
CN112433296A (zh) | 一种波导耦合结构及光子集成系统 | |
JP3125902B2 (ja) | スタ−型光配線回路 | |
US6944368B2 (en) | Waveguide-to-semiconductor device coupler | |
JPH0453908A (ja) | 光合分波器及び光モジュール | |
KR20030039613A (ko) | 다항 곡선 광도파로를 구비한 평면 도파로 소자 | |
JPH03269505A (ja) | 光フアイバコネクタ | |
JPS58196521A (ja) | 光結合回路 | |
JP3920201B2 (ja) | サブキャリアおよびそれを用いた光モジュール | |
JP2000321449A (ja) | 導波路型光合分波回路チップ | |
JP2002357732A (ja) | 光導波路回路 |