JPS6391568A - 圧電抵抗ひずみ計の製造方法並びにこのひずみ計を含む加速度計の製造方法 - Google Patents
圧電抵抗ひずみ計の製造方法並びにこのひずみ計を含む加速度計の製造方法Info
- Publication number
- JPS6391568A JPS6391568A JP62249083A JP24908387A JPS6391568A JP S6391568 A JPS6391568 A JP S6391568A JP 62249083 A JP62249083 A JP 62249083A JP 24908387 A JP24908387 A JP 24908387A JP S6391568 A JPS6391568 A JP S6391568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- manufacturing
- strain gauge
- mask
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 73
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- -1 phosphorous ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/12—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
- G01P15/123—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0802—Details
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S73/00—Measuring and testing
- Y10S73/04—Piezoelectric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
- Y10T29/49099—Coating resistive material on a base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
- Y10T29/49103—Strain gauge making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、特に指向性加速度計に属するたわみ性梁の一
側面上の圧電抵抗性ひずみ計の製造方法並びに圧電抵抗
ひずみ計を備えた指向性加速度計の製造方法に関する。
側面上の圧電抵抗性ひずみ計の製造方法並びに圧電抵抗
ひずみ計を備えた指向性加速度計の製造方法に関する。
これらの¥J造方払は、マイクロエレクトロニクス技術
を使用する。
を使用する。
[従来の技術]
一般用語上は、加速度計は本質的に運動質量m、及び運
動体の加速度へによる力F=m−Aを測定可能にする装
置を含む。マイクロエレクトロニクス技術に基づいて製
造された指向性加速度計は、本願と同じ発明者の名前で
出願された仏国のFR−A−2558263に記載され
ている。
動体の加速度へによる力F=m−Aを測定可能にする装
置を含む。マイクロエレクトロニクス技術に基づいて製
造された指向性加速度計は、本願と同じ発明者の名前で
出願された仏国のFR−A−2558263に記載され
ている。
第1図は、上記特許明細書に記載された船速計の部分斜
視図を示す。この加速度計は、平行大面体形基板2とこ
の基板を完全に突貫ける欠切部4を含む。この欠切部内
には二つの平行六面体形たわみ性梁6.8が配置され、
その厚さはその幅よりも遥かに大きい(典型的には30
倍以上)。これらの梁は、この基板の表面に平行なY方
向に指向している。これらの梁は、基板2と一体の固定
端と平行六面体形ブロック10を支持する自由端を有す
る。
視図を示す。この加速度計は、平行大面体形基板2とこ
の基板を完全に突貫ける欠切部4を含む。この欠切部内
には二つの平行六面体形たわみ性梁6.8が配置され、
その厚さはその幅よりも遥かに大きい(典型的には30
倍以上)。これらの梁は、この基板の表面に平行なY方
向に指向している。これらの梁は、基板2と一体の固定
端と平行六面体形ブロック10を支持する自由端を有す
る。
X方向へのブロックの変位は、ブロック1oの側面12
.14とこれらの面に向いた欠切部2の壁面の導体堆積
物によって画定された容量性検出器の助援によって測定
される。
.14とこれらの面に向いた欠切部2の壁面の導体堆積
物によって画定された容量性検出器の助援によって測定
される。
この解決は、マイクロエレクトロニクス技術によって容
易に実現されるという利点を有する。しかしながら、こ
れらの容量性検出器は、いくつかの欠点を抱えている。
易に実現されるという利点を有する。しかしながら、こ
れらの容量性検出器は、いくつかの欠点を抱えている。
特に、これらの検出器は、寄生静電容量に非常に敏感で
あり、高内部インピーダンス及び非線形応答を有する。
あり、高内部インピーダンス及び非線形応答を有する。
そのうえ、これらの検出器は、加速度計中に生じた静電
力に大きな影響を及ぼす。
力に大きな影響を及ぼす。
梁6及び8並びにブロック10は、甲−ブロックであっ
て、基板2の異方性腐食によって形成される。これらは
、加速度計の震源又は運動貿Wを構成する。梁6及び8
は、変形可能であって、その結果、基板の表面に平行で
かつX方向に垂直なX方向にブロック10の変位を起こ
させる。ここに、X方向は、測定しようとする加速度成
分の方向に相当する。
て、基板2の異方性腐食によって形成される。これらは
、加速度計の震源又は運動貿Wを構成する。梁6及び8
は、変形可能であって、その結果、基板の表面に平行で
かつX方向に垂直なX方向にブロック10の変位を起こ
させる。ここに、X方向は、測定しようとする加速度成
分の方向に相当する。
前記加速度計の梁上に堆積された圧電抵抗ひずみ計の使
用は、寝付性検出器に関連する欠点を解決可能にすると
思われる。
用は、寝付性検出器に関連する欠点を解決可能にすると
思われる。
圧電抵抗ひずみ計は導電帯であって、この導電帯の抵抗
は、帯を載せている梁の変形と共に変動することが指摘
されている。この解決は、前掲の特許明II山に触れら
れている。第1図において対になって関連しているひず
み計15及び17は、梁の上面に配置された抵抗器であ
って、この梁のこの面だけが従来の顕微鏡写真処理によ
って取扱い可能である。
は、帯を載せている梁の変形と共に変動することが指摘
されている。この解決は、前掲の特許明II山に触れら
れている。第1図において対になって関連しているひず
み計15及び17は、梁の上面に配置された抵抗器であ
って、この梁のこの面だけが従来の顕微鏡写真処理によ
って取扱い可能である。
不幸にして、この型式の加速度計においては、その目的
は、X方向によりもX方向(加速度計が中に構成されて
いる基板表面に平行でかつ梁の縦方向であるX方向に垂
直)に遥かに大きな融通性を持たせるということである
。しかしながら、これらの梁は、典型的には3から10
マイクロメートルの幅かつ数百マイクロメートルの厚さ
を有する。
は、X方向によりもX方向(加速度計が中に構成されて
いる基板表面に平行でかつ梁の縦方向であるX方向に垂
直)に遥かに大きな融通性を持たせるということである
。しかしながら、これらの梁は、典型的には3から10
マイクロメートルの幅かつ数百マイクロメートルの厚さ
を有する。
これらの梁の上面にひずみ計を置くためにきわめて僅か
の余地しか残されていないという事実に照し、これらの
ひずみ計の構成には技術的に酷しい様々な問題が伴う。
の余地しか残されていないという事実に照し、これらの
ひずみ計の構成には技術的に酷しい様々な問題が伴う。
この事態は、次のような事実によって悪化される、すな
わち、これらの梁の中立繊維16上で基板表面に垂直な
Z方向における変形がゼロであるゆえにひずみ計を梁の
中央縦軸に沿って置くことができない。さらに、平均し
て変形がゼロのため、これらのひずみ計を梁の全長に渡
って置くことができない。
わち、これらの梁の中立繊維16上で基板表面に垂直な
Z方向における変形がゼロであるゆえにひずみ計を梁の
中央縦軸に沿って置くことができない。さらに、平均し
て変形がゼロのため、これらのひずみ計を梁の全長に渡
って置くことができない。
この問題は、梁の両端上に配置された第1図に示される
型式のひずみ計を利用することによって解決される。し
かしながら、これらのひずみ計に対する電流源導体を付
けるに当って、加速度計の要素がきわめて小間法である
ために、また酷しい技術的な問題が生じる。ざらに、こ
のような構造を作ることができると仮定しても、ひずみ
計が梁の上面のきわめて小さな表面しか占領できないと
いう事実に照し、熱消散の問題が生じるであろう。
型式のひずみ計を利用することによって解決される。し
かしながら、これらのひずみ計に対する電流源導体を付
けるに当って、加速度計の要素がきわめて小間法である
ために、また酷しい技術的な問題が生じる。ざらに、こ
のような構造を作ることができると仮定しても、ひずみ
計が梁の上面のきわめて小さな表面しか占領できないと
いう事実に照し、熱消散の問題が生じるであろう。
梁の上面上の残された余地に関する問題に照して、本発
明者は、X方向に平行かつ加速度検出方向であるX方向
に垂直に指向する梁側面上にひずみ計を堆積することを
考えてみた。不幸にして、基板表面に平行な腐食又は堆
積を使用する従来のマイクロエレクトロニクス処理では
、基板に垂直な面(梁側面)上に正確な図形を形成する
ことは不可能である。
明者は、X方向に平行かつ加速度検出方向であるX方向
に垂直に指向する梁側面上にひずみ計を堆積することを
考えてみた。不幸にして、基板表面に平行な腐食又は堆
積を使用する従来のマイクロエレクトロニクス処理では
、基板に垂直な面(梁側面)上に正確な図形を形成する
ことは不可能である。
[問題を解決するための手段]
本発明は、たわみ性梁の側面上に配置された圧電抵抗ひ
ずみ計、特にマイクロエレクトロニクス技術によって製
造される、加速度計の製造のための処理を特徴とする 特に、本発明は、基板をその表面に垂直に腐食すること
によって形成されかつこの基板内に画定された第1欠切
部内を横方向に動くことのできる1@を持つ梁の側面上
の圧電抵抗ひずみ計の製造のだめの処理に関し、この処
理は、第1欠切部に連絡する第2欠切部を形成するため
に基板表面に垂直にこの基板を腐食する段階を含み、こ
の連絡領域は製造しようとするひずみ計の映像を表し、
この処理はまた第2欠切部に面しかつ部分的に梁上面覆
って拡がる開口を有する機械的マスクを基板表面に置く
段階と、ひずみ計と電気接点を構成する圧電抵抗層を形
成することのできる粒子ビームをこの間口に通過させる
段階とを含み、この粒子ビームはこの基板表面に関して
傾斜した方向に指向させられ、またこの処理は、ひずみ
計に電流を供給するために梁上面及び下面に電気導体を
配置する段階を含む。
ずみ計、特にマイクロエレクトロニクス技術によって製
造される、加速度計の製造のための処理を特徴とする 特に、本発明は、基板をその表面に垂直に腐食すること
によって形成されかつこの基板内に画定された第1欠切
部内を横方向に動くことのできる1@を持つ梁の側面上
の圧電抵抗ひずみ計の製造のだめの処理に関し、この処
理は、第1欠切部に連絡する第2欠切部を形成するため
に基板表面に垂直にこの基板を腐食する段階を含み、こ
の連絡領域は製造しようとするひずみ計の映像を表し、
この処理はまた第2欠切部に面しかつ部分的に梁上面覆
って拡がる開口を有する機械的マスクを基板表面に置く
段階と、ひずみ計と電気接点を構成する圧電抵抗層を形
成することのできる粒子ビームをこの間口に通過させる
段階とを含み、この粒子ビームはこの基板表面に関して
傾斜した方向に指向させられ、またこの処理は、ひずみ
計に電流を供給するために梁上面及び下面に電気導体を
配置する段階を含む。
この製造処理は、遂行が容易である。
圧電抵抗ひずみ計は、圧電抵抗祠料の真空蒸着によって
、又はケイ素基板の場合には、たとえばホウ素又はリン
のイオン注入によって、形成され得る。
、又はケイ素基板の場合には、たとえばホウ素又はリン
のイオン注入によって、形成され得る。
圧電抵抗ひずみ計が蒸着により形成される場合には、好
適には、数パーセントの金でドープされた多結晶ゲルマ
ニウムから作られる。このような材料は、適当に高い横
方向ひずみ計係数Ktを得ることを可能にする。横方向
ひずみ計係数は、この場合、(Δsy/sy>/(Δz
/z)で定義され、ΔSV/S1.tV軸に沿う導電率
変動、またΔZ/ΔZはZ軸に沿う梁の変形を表す。
適には、数パーセントの金でドープされた多結晶ゲルマ
ニウムから作られる。このような材料は、適当に高い横
方向ひずみ計係数Ktを得ることを可能にする。横方向
ひずみ計係数は、この場合、(Δsy/sy>/(Δz
/z)で定義され、ΔSV/S1.tV軸に沿う導電率
変動、またΔZ/ΔZはZ軸に沿う梁の変形を表す。
電流源導体は、基板を腐食する萌又は圧電抵抗ひずみ計
を堆積する後のいずれかに梁表面に堆積される。電流源
導体は、真空蒸着により有利に堆積される。
を堆積する後のいずれかに梁表面に堆積される。電流源
導体は、真空蒸着により有利に堆積される。
本発明は、上述のようにして得られた圧電抵抗ひずみ計
を有する加速度計の製造のための処理に関し、かつこの
処理において第1欠切部と第2欠切部は基板をその表面
に垂直に腐食することによって同時に形成される。
を有する加速度計の製造のための処理に関し、かつこの
処理において第1欠切部と第2欠切部は基板をその表面
に垂直に腐食することによって同時に形成される。
第1欠切部と第2欠切部とは、基板の異方性化学腐食に
よって有利に形成される。
よって有利に形成される。
[実施例]
本発明は、以下に、限定的意味ではない実施例及び付図
に関連して、さらに詳しく説明される。
に関連して、さらに詳しく説明される。
次の説明は、マイクロエレクトロニクス技術に関連して
製造される加速度計梁側面上に置かれたひずみ計の製造
に関する。しかしながら、本発明は、数個の圧電抵抗ひ
ずみ計の同時製造にも使用可能である。二つのたわみ性
梁を有する加速度計の場合には、四つの圧電抵抗計がホ
イートストンブリッジとして接続される。このブリッジ
の良好な安全性を保証するために、これらのひずみ計は
同時に対になって堆積される。
製造される加速度計梁側面上に置かれたひずみ計の製造
に関する。しかしながら、本発明は、数個の圧電抵抗ひ
ずみ計の同時製造にも使用可能である。二つのたわみ性
梁を有する加速度計の場合には、四つの圧電抵抗計がホ
イートストンブリッジとして接続される。このブリッジ
の良好な安全性を保証するために、これらのひずみ計は
同時に対になって堆積される。
第2図は、本発明の処理に従って製造される圧電抵抗ひ
ずみ計が備えられる加速度計の部分斜視図である。この
加速度計は、基板22を完全に突抜ける第1欠切部24
を有し、この欠切部内に直方平行六面体に似た形のたわ
み性梁が配置されている単結晶又はケイ素基板22を含
む。梁26は、その幅よりも30f?Jの厚さを有し、
基板表面に平行なy方向に指向させられている。この梁
は、y方向に垂直かつ基板表面に平行なX方向の加速度
の動作の下にX方向に初くことのできる自由端を有する
。梁の他の端は、基板22と一体である。
ずみ計が備えられる加速度計の部分斜視図である。この
加速度計は、基板22を完全に突抜ける第1欠切部24
を有し、この欠切部内に直方平行六面体に似た形のたわ
み性梁が配置されている単結晶又はケイ素基板22を含
む。梁26は、その幅よりも30f?Jの厚さを有し、
基板表面に平行なy方向に指向させられている。この梁
は、y方向に垂直かつ基板表面に平行なX方向の加速度
の動作の下にX方向に初くことのできる自由端を有する
。梁の他の端は、基板22と一体である。
梁26は、基板22をその上面27に垂直に異方性態様
において腐食することによって及び基板上面27に配置
された適当な形のマスクを使用する化学的手順によって
、得られる。
において腐食することによって及び基板上面27に配置
された適当な形のマスクを使用する化学的手順によって
、得られる。
梁26の側面28に圧電抵抗ひずみ計を堆積するために
、第1欠切部24に連絡する第2欠切部30を形成する
ように、基板は基板表面27に垂直に腐食される。この
異方性的に遂行される腐食は、化学的湿潤手順によって
これを実施することができる。
、第1欠切部24に連絡する第2欠切部30を形成する
ように、基板は基板表面27に垂直に腐食される。この
異方性的に遂行される腐食は、化学的湿潤手順によって
これを実施することができる。
腐食は、クロム層上の金層などのような良導電性材料か
ら作られた、かつ基板上面27上に配置された適当な形
のマスクを通して行われる。さらに、この腐食は基板2
2の全厚さに渡って遂行される。
ら作られた、かつ基板上面27上に配置された適当な形
のマスクを通して行われる。さらに、この腐食は基板2
2の全厚さに渡って遂行される。
第2図において、Cに似た形をした第2欠切部30は、
基板内に形成されklit口32口上2て第1欠切部2
4と連絡し、かつ梁の側面28に作ろうとするひずみ計
の映像を表している。特に、開口32の幅lは、梁26
の側面28に作ろうとするひずみ計の幅を規定する。
基板内に形成されklit口32口上2て第1欠切部2
4と連絡し、かつ梁の側面28に作ろうとするひずみ計
の映像を表している。特に、開口32の幅lは、梁26
の側面28に作ろうとするひずみ計の幅を規定する。
基板22の上面27上に、次いで、機械的マスクが置か
れる結果、梁の上面36上に作ろうとするひずみ計の電
気接点領域の寸法を規定することが可能となる。
れる結果、梁の上面36上に作ろうとするひずみ計の電
気接点領域の寸法を規定することが可能となる。
この目的のために、マスク34は、開口32と第2欠切
部30上に配置されかつ第1欠切部24及び梁26の上
面36上に部分的に拡がる方形開口38を持つ。このマ
スクの開口38の幅しは、好適には、基板内に作られた
開口32の幅lを上層わりかつ作ろうとするひずみ計に
面している。
部30上に配置されかつ第1欠切部24及び梁26の上
面36上に部分的に拡がる方形開口38を持つ。このマ
スクの開口38の幅しは、好適には、基板内に作られた
開口32の幅lを上層わりかつ作ろうとするひずみ計に
面している。
マスク34及びマスクとして基板22内に作られた欠切
部30.開口32を使用することによって、梁26は、
粒子ビーム40に露出さゼられる結果、ひずみ計とその
電気接点を構成する圧電抵抗材料堆積42を形成するこ
とができる。
部30.開口32を使用することによって、梁26は、
粒子ビーム40に露出さゼられる結果、ひずみ計とその
電気接点を構成する圧電抵抗材料堆積42を形成するこ
とができる。
数パーセント(5〜10%)の金でドープされた多結晶
ゲルマニウム堆積42は、金及びゲルマニウム原子ビー
ム40を援用して得られる。この材料は、充分に高い横
方向ひずみ計係数Ktを得ることを可能とする。この圧
電抵抗ひずみ計は、約1 nm/ Sの速度で、有利に
、蒸着される。
ゲルマニウム堆積42は、金及びゲルマニウム原子ビー
ム40を援用して得られる。この材料は、充分に高い横
方向ひずみ計係数Ktを得ることを可能とする。この圧
電抵抗ひずみ計は、約1 nm/ Sの速度で、有利に
、蒸着される。
好適には、粒子ビームは、視射角入射に従って梁の側面
28へと向けられる。換言すれば、ビーム4oは、基板
22の上面27と角Aを形成する。
28へと向けられる。換言すれば、ビーム4oは、基板
22の上面27と角Aを形成する。
この角は、マスク34の厚さ、マスク開口38の寸法、
梁26の側面28とこの梁に面する欠切部24の側面と
の間を分ける距lidに依存する。
梁26の側面28とこの梁に面する欠切部24の側面と
の間を分ける距lidに依存する。
この角は、10°から30°の間で変動し、0.15M
厚さのマスク34の場合には、典型的に20°であり、
これによって、圧電抵抗材料堆積42に適当な厚さを持
たせかつ梁26の側面28上に配置されまた梁の全厚さ
に渡って拡がる実際の圧電抵抗ひずみ計44と梁の上面
36、下面48をそれぞれ覆う部分、すなわち、ひずみ
計の電気接点46f!1域を持たせる。ビームの傾斜は
、ひずみ計44を過大に覆うことを回避可能とする。
厚さのマスク34の場合には、典型的に20°であり、
これによって、圧電抵抗材料堆積42に適当な厚さを持
たせかつ梁26の側面28上に配置されまた梁の全厚さ
に渡って拡がる実際の圧電抵抗ひずみ計44と梁の上面
36、下面48をそれぞれ覆う部分、すなわち、ひずみ
計の電気接点46f!1域を持たせる。ビームの傾斜は
、ひずみ計44を過大に覆うことを回避可能とする。
これに続いて、ひずみ計44に電流を供給するための電
流源導体の形成が行われ、この導体は接点46上にまぎ
れもなく座着する。
流源導体の形成が行われ、この導体は接点46上にまぎ
れもなく座着する。
第3図に示されるように、これらの導体は、梁26の上
面36及び下面48に堆積される。梁の、例えば上面3
6上に作られた流入電流源導体は50で指示され、梁の
、例えば下面に置かれた流出電流8!導体は52で指示
される。
面36及び下面48に堆積される。梁の、例えば上面3
6上に作られた流入電流源導体は50で指示され、梁の
、例えば下面に置かれた流出電流8!導体は52で指示
される。
これらの導体50及び52は、蒸発中、マスクとして礪
械的マスク34及び基板の欠切部30と開口32を使用
して真空蒸着される。対応する粒子ビーム51は基板上
面と角Bを形成する。この角は、ひずみ計を短絡しない
ように、面28の反対側の、梁の側面54が導体堆積に
よって部分的にだけ覆われるように選ばれ、角Bは、例
えば30°と60°の間にある。導体50及び52は、
特に金又はアルミニウムで作られる。
械的マスク34及び基板の欠切部30と開口32を使用
して真空蒸着される。対応する粒子ビーム51は基板上
面と角Bを形成する。この角は、ひずみ計を短絡しない
ように、面28の反対側の、梁の側面54が導体堆積に
よって部分的にだけ覆われるように選ばれ、角Bは、例
えば30°と60°の間にある。導体50及び52は、
特に金又はアルミニウムで作られる。
第4図に示されるように、第2図を参照して説明された
ように、ひずみ計448及びその電気接点46aを製造
する前に梁26の上面36、下面48上にそれぞれ堆積
された圧電抵抗ひずみH+ 44aの電流源導体50a
及び52aを製造することもまた可能である。
ように、ひずみ計448及びその電気接点46aを製造
する前に梁26の上面36、下面48上にそれぞれ堆積
された圧電抵抗ひずみH+ 44aの電流源導体50a
及び52aを製造することもまた可能である。
第5図及び第6図を参照して、圧電抵抗ひずみ計を備え
る加速度計の製造について、これから説明しよう、ただ
し、この場合、ひずみ計の電源導体はひずみ計より眞に
製造され、また基板は石英で作られている。
る加速度計の製造について、これから説明しよう、ただ
し、この場合、ひずみ計の電源導体はひずみ計より眞に
製造され、また基板は石英で作られている。
二つの導体層56.58が、石英基板22の全上面27
、全下面29上にそれぞれ真空蒸着によって形成される
。これらの層56及び58は、たとえば、クロム層上の
金属によって形成される。
、全下面29上にそれぞれ真空蒸着によって形成される
。これらの層56及び58は、たとえば、クロム層上の
金属によって形成される。
層56及び58上に、次いで、各々が加速度計のたわみ
性梁26(第4図)、基板の第1欠切部及び第2欠切部
の映像を表示する二つの樹脂マスクがそれぞれ形成され
、これらのマスクを通してH56,58(第5図)の第
1化学腐食が行われ、これに続いてこれら二つの腐食マ
スクの除去が行われる。
性梁26(第4図)、基板の第1欠切部及び第2欠切部
の映像を表示する二つの樹脂マスクがそれぞれ形成され
、これらのマスクを通してH56,58(第5図)の第
1化学腐食が行われ、これに続いてこれら二つの腐食マ
スクの除去が行われる。
このようにして腐食された導体156.58の一つは、
その後、基板22に対する腐食マスクとして働く。次い
で、これらの腐食された層56゜58上に、製造しよう
とする電源導体50a及び52a(第4図)の映像をそ
れぞれ表示する二つの樹脂マスク60.62が再び形成
される。
その後、基板22に対する腐食マスクとして働く。次い
で、これらの腐食された層56゜58上に、製造しよう
とする電源導体50a及び52a(第4図)の映像をそ
れぞれ表示する二つの樹脂マスク60.62が再び形成
される。
第6図に示されたように、これに続いて、例えば、腐食
された層56をマスクとして使用づる、基板22の異方
性化学腐食が行われる。基板のこの腐食は、基板上面2
7に垂直に(Z方向)行われ、その結果、第1欠切部2
4、第2欠切部30それぞれ、及び加速度計のたわみ性
梁26を形成する。さらに、前記腐食は、この基板の全
厚さに渡って遂行される。
された層56をマスクとして使用づる、基板22の異方
性化学腐食が行われる。基板のこの腐食は、基板上面2
7に垂直に(Z方向)行われ、その結果、第1欠切部2
4、第2欠切部30それぞれ、及び加速度計のたわみ性
梁26を形成する。さらに、前記腐食は、この基板の全
厚さに渡って遂行される。
樹脂マスク60.62を使用して、次いで、層56.5
8の第2腐食が行われ、この結果、圧電抵抗ひずみ計用
電源導体50a、52a (第8図)を形成する。
8の第2腐食が行われ、この結果、圧電抵抗ひずみ計用
電源導体50a、52a (第8図)を形成する。
マスク60.62の除去の後、キ根上面27上に、例え
ば、機械的マスク34が置かれ、ひずみ計の側方寸法の
規定を可能にする。第2図に関連して説明されたように
、これに続いて、梁26の面28.36及び48への圧
電抵抗ひずみ計とその電気接点の真空蒸着が行われる。
ば、機械的マスク34が置かれ、ひずみ計の側方寸法の
規定を可能にする。第2図に関連して説明されたように
、これに続いて、梁26の面28.36及び48への圧
電抵抗ひずみ計とその電気接点の真空蒸着が行われる。
50ンイクロメートルの幅(j!に等しい)、150マ
イクロメータの長さく基板厚さ、したがって梁の厚さに
等しい)、及び0.2マイクロメータの厚さを有し、1
0パーセントの金でドープされた多結晶ゲルマニウム圧
電抵抗ひずみ計で以って、約6キロオームの抵抗が得ら
れる。単結晶石英梁上に前述に規定された仕方で形成さ
れた四つのひずみ計のホイートストンブリッジ及び0.
5X103のビーム変形を使用して、電源ボルト当り7
.5ミリボルトの信号を供給する加速度計が得られる。
イクロメータの長さく基板厚さ、したがって梁の厚さに
等しい)、及び0.2マイクロメータの厚さを有し、1
0パーセントの金でドープされた多結晶ゲルマニウム圧
電抵抗ひずみ計で以って、約6キロオームの抵抗が得ら
れる。単結晶石英梁上に前述に規定された仕方で形成さ
れた四つのひずみ計のホイートストンブリッジ及び0.
5X103のビーム変形を使用して、電源ボルト当り7
.5ミリボルトの信号を供給する加速度計が得られる。
これに比べて、従来の加速度計で得られるのは、電源ボ
ルト当たり3ミリボルトの信号である。
ルト当たり3ミリボルトの信号である。
第7図及び第10図は、圧電抵抗ひずみ計を備えた加速
度計の製造を示し、この場合も電源導体がひずみ計より
も前に製造されるが、基板はケイ素から作られる。
度計の製造を示し、この場合も電源導体がひずみ計より
も前に製造されるが、基板はケイ素から作られる。
第5図及び第6図に関連して説明された処理に比べて、
基板22とそれぞれ導体1i156.58との間に、S
i N 及び/又はS r 02で作られかつCV
D(化学的気相成長法)又は5i02に対しては熱酸化
によって堆積された二つの絶縁層64.66が置かれる
。
基板22とそれぞれ導体1i156.58との間に、S
i N 及び/又はS r 02で作られかつCV
D(化学的気相成長法)又は5i02に対しては熱酸化
によって堆積された二つの絶縁層64.66が置かれる
。
たわみ性梁及び基板の第1欠切部と第2欠切部の映像を
表示する導体層56.58の各々Fの樹脂マスクの形成
の後、導体層56.58及びこれに続く絶縁層64.6
6(第7図)の第1腐食が行われ、その後、これらのマ
スクが除去される。
表示する導体層56.58の各々Fの樹脂マスクの形成
の後、導体層56.58及びこれに続く絶縁層64.6
6(第7図)の第1腐食が行われ、その後、これらのマ
スクが除去される。
このようにして腐食された絶縁層64又は66は、その
後、基板22に対する腐食マスクとして働く。これに続
いて、作ろうとする電源導体50a、52a (第8図
)の映像を表示するマスク60.62の形成が行われる
。
後、基板22に対する腐食マスクとして働く。これに続
いて、作ろうとする電源導体50a、52a (第8図
)の映像を表示するマスク60.62の形成が行われる
。
第8図に示された仕方においては、これに続いて、電源
導体を形成するために導体層56.58の第2腐食が行
われ、次いで、マスク60及び62が除去される。
導体を形成するために導体層56.58の第2腐食が行
われ、次いで、マスク60及び62が除去される。
例えば、腐食された絶縁層64.66をマスクとして使
用し、基板22をその全厚さに渡ってかつ基板上面に垂
直な2方向に異方性化学的腐食が行われる。これによっ
て、第1欠切部24、第2わ切部30それぞれ及び加速
度計梁26を形成することができる。
用し、基板22をその全厚さに渡ってかつ基板上面に垂
直な2方向に異方性化学的腐食が行われる。これによっ
て、第1欠切部24、第2わ切部30それぞれ及び加速
度計梁26を形成することができる。
第9図を参照すると、導体50a及び52aをマスクと
して使用し、絶縁層64.66それぞれの第2化学腐食
が行われる。
して使用し、絶縁層64.66それぞれの第2化学腐食
が行われる。
機械的マスク34が、次いで、基板上面27上に置かれ
、ホウソ又はリンイオンがこのマスクを通して注入され
る結果、面28,36及び48内に圧電抵抗層が形成さ
れこれがひずみ計42aとその電気接点を形成する。
、ホウソ又はリンイオンがこのマスクを通して注入され
る結果、面28,36及び48内に圧電抵抗層が形成さ
れこれがひずみ計42aとその電気接点を形成する。
面28と反対側の梁26の側面54(第10図)内のイ
オン注入を全面的に防止するために、イオ 4゜ンピー
ム40の傾斜角は10°と30°の間にある。
オン注入を全面的に防止するために、イオ 4゜ンピー
ム40の傾斜角は10°と30°の間にある。
角Bに従う第2イオン注入は、梁の上面と下面のドーピ
ングを大きくとる見地から、随意選択的に実施される。
ングを大きくとる見地から、随意選択的に実施される。
第10図に示されたように、これに続いて、梁26の上
、下に、例えば、アルミニウムの二つの導電性堆積の形
成が行われ、これによって、イオン注入されたひずみ計
42aの上側導体50a及び下側導体52aへの電気的
接続を可能とする。
、下に、例えば、アルミニウムの二つの導電性堆積の形
成が行われ、これによって、イオン注入されたひずみ計
42aの上側導体50a及び下側導体52aへの電気的
接続を可能とする。
異方性化学的腐食によって得られた、たわみ性梁を備え
るケイ素基板の場合、梁の側面、特に面28は、ケイ素
の結晶面<111>でなければならず、これによって横
方向ひずみ計係数Ktは、この場合、ひずみ計の方向に
無関係に30に近くなる。このような状態の下に、ホイ
ートストンブリッジに接続された、四つの注入ひずみ計
を描える加速度計の出力信号は、電源ボルト当り約15
ミリボルトになり、これもまた適当である。
るケイ素基板の場合、梁の側面、特に面28は、ケイ素
の結晶面<111>でなければならず、これによって横
方向ひずみ計係数Ktは、この場合、ひずみ計の方向に
無関係に30に近くなる。このような状態の下に、ホイ
ートストンブリッジに接続された、四つの注入ひずみ計
を描える加速度計の出力信号は、電源ボルト当り約15
ミリボルトになり、これもまた適当である。
第1図は、先行のマイクロエレクトロニクス技術によっ
て製造された指向性加速度計の部分斜視図、 第2図は、本発明の製造方法による圧電抵抗ひずみ計の
製造工程における斜視図、 第3図は、本発明の製造方法による圧電抵抗ひずみ計用
の、i線導体の、ひずみ計後に形成される場合の、斜視
図、 第4図は、本発明の製造方法による圧電抵抗ひずみ計と
電源導体を備えるたわみ性梁の、電源同導体がひずみ計
より前に製造される場合の、斜視図、 第5図及び第6図は、本発明の製造方法による石英基板
に関連した圧電抵抗ひずみ計を備える加速度計の、電源
導体がひずみ計よりも前に製造される場合の、各WA造
工程におけるそれぞれ斜視図、第7図から第10図は、
本発明の製造方法によるケイ素基板に関連した圧電抵抗
ひずみ計を備える加速度計の、電源導体がひずみ計より
も前に製造される場合の、各製造工程におけるそれぞれ
斜視図、 である。 [符号の説明] 22:基板 24:第1欠切部 26:梁 30:第2欠切部 32:開口 34:機械的マスク 38:方形開口 40:粒子ビーム 42:圧電抵抗材料M1積 44:圧電抵抗ひずみ計 46.46a:圧電抵抗ひずみ計電気接点50.50a
、52.52a:電流源導体又は電m導体 56.58:導体層 60.62:樹脂マスク 64.66:絶縁層
て製造された指向性加速度計の部分斜視図、 第2図は、本発明の製造方法による圧電抵抗ひずみ計の
製造工程における斜視図、 第3図は、本発明の製造方法による圧電抵抗ひずみ計用
の、i線導体の、ひずみ計後に形成される場合の、斜視
図、 第4図は、本発明の製造方法による圧電抵抗ひずみ計と
電源導体を備えるたわみ性梁の、電源同導体がひずみ計
より前に製造される場合の、斜視図、 第5図及び第6図は、本発明の製造方法による石英基板
に関連した圧電抵抗ひずみ計を備える加速度計の、電源
導体がひずみ計よりも前に製造される場合の、各WA造
工程におけるそれぞれ斜視図、第7図から第10図は、
本発明の製造方法によるケイ素基板に関連した圧電抵抗
ひずみ計を備える加速度計の、電源導体がひずみ計より
も前に製造される場合の、各製造工程におけるそれぞれ
斜視図、 である。 [符号の説明] 22:基板 24:第1欠切部 26:梁 30:第2欠切部 32:開口 34:機械的マスク 38:方形開口 40:粒子ビーム 42:圧電抵抗材料M1積 44:圧電抵抗ひずみ計 46.46a:圧電抵抗ひずみ計電気接点50.50a
、52.52a:電流源導体又は電m導体 56.58:導体層 60.62:樹脂マスク 64.66:絶縁層
Claims (9)
- (1)基板を該基板面に垂直に腐食することによつて形
成されかつ該基板内に形成された第1欠切部内を横方向
に運動することのできる一端を有する梁の側面上の圧電
抵抗ひずみ計の製造方法であつて、前記第1欠切部と連
絡する第2欠切部を形成するために基板を該基板表面に
垂直に腐食する段階と、前記第2欠切部に面しかつ部分
的に前記梁の上面を覆つて拡がる開口を有する機械的マ
スクを前記基板上面上に置く段階と、前記ひずみ計及び
該ひずみ計の電気的接点を形成することのできる粒子ビ
ームを前記開口に通す段階と、前記マスクを除去する段
階と、前記ひずみ計に電流を供給するために前記梁の上
面及び下面上に電気的導体を作成する段階とを包含し、
前記製造方法において、前記連絡する領域は製造しよう
とするひずみ計の映像を表示することと、前記ビームは
前記基板表面に対して傾斜した方向に指向させられるこ
ととを特徴とする前記製造方法。 - (2)特許請求の範囲第1項記載の製造方法において、
前記圧電抵抗層は圧電抵抗材料から真空蒸着によつて形
成されることとを特徴とする前記製造方法。 - (3)特許請求の範囲第2項記載の製造方法において、
前記圧電抵抗材料は金ドープ多結晶ゲルマニウムである
ことを特徴とする前記製造方法。 - (4)特許請求の範囲第1項記載の製造方法において、
前記圧電抵抗層は前記基板内へのイオン注入によつて形
成されることを特徴とする前記製造方法。 - (5)特許請求の範囲第1項記載の製造方法において、
前記電気的導体は前記圧電抵抗ひずみ計の製造前に作成
されることを特徴とする前記製造方法。 - (6)特許請求の範囲第1項記載の製造方法において、
前記電気的導体は前記圧電抵抗ひずみ計の製造後に真空
蒸着によつて作成されることを特徴とする前記製造方法
。 - (7)梁の一端が基板内に形成される第1欠切部内を横
方向に運動することのできる該梁を有し、該梁の変位を
測定するために使用される前記梁の側面上に形成された
圧電抵抗ひずみ計を備える加速度計の製造方法であつて
、第1欠切部及び該第1欠切部に連絡する第2欠切部を
同時に形成するために前記基板を該基板上面に垂直に腐
食する段階と、前記第2欠切部に面しかつ部分的に前記
梁の上面を覆つて拡がる開口を備える機械的マスクを前
記基板の上面上に置く段階と、前記ひずみ計と該ひずみ
計の電気接点を構成する圧電抵抗層を形成することので
きる粒子ビームを前記開口に通す段階と、前記マスクを
除去する段階と、前記ひずみ計に電力を供給するために
前記梁の上面及び下面上に電気的導体を作成する段階と
を包含し、前記製造方法において前記連絡する領域は製
造しようとする前記ひずみ計の映像を表示することと、
前記ビームは前記基板上面に対して傾斜した方向に指向
させられることとを特徴とする前記製造方法。 - (8)特許請求の範囲第7項記載の製造方法であつて、
前記ひずみ計に電力を供給する前記電気的導体が作成さ
れるであろう前記基板の上面及び下面上に二つの導体層
をそれぞれ堆積する段階と、前記第1欠切部及び前記第
2欠切部の映像を表示する前記基板の第1腐食マスクを
形成するために前記二つの導体層の第1腐食を行う段階
と、前記第1腐食マスクを使用して欠切部を形成するた
めに前記基板を該基板上面及び下面に垂直に腐食する段
階と、前記電気的導体を形成するために前記導体層の第
2腐食を行う段階と、前記基板上面に前記機械的マスク
を置く段階と、前記機械的マスクの前記開口に粒子ビー
ムを通す段階と、前記機械的マスクを除去する段階とを
含むことを特徴とする前記製造方法。 - (9)特許請求の範囲第7項記載の製造方法において、
前記第1欠切部及び前記第2欠切部は前記基板の異方性
化学的腐食によつて形成されることを特徴とする前記製
造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8613756A FR2604791B1 (fr) | 1986-10-02 | 1986-10-02 | Procedes de fabrication d'une jauge piezoresistive et d'un accelerometre comportant une telle jauge |
FR8613756 | 1986-10-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6391568A true JPS6391568A (ja) | 1988-04-22 |
JP2527767B2 JP2527767B2 (ja) | 1996-08-28 |
Family
ID=9339489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62249083A Expired - Lifetime JP2527767B2 (ja) | 1986-10-02 | 1987-10-01 | 圧電抵抗ひずみ計の製造方法並びにこのひずみ計を含む加速度計の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4776924A (ja) |
EP (1) | EP0267069B1 (ja) |
JP (1) | JP2527767B2 (ja) |
CA (1) | CA1268266A (ja) |
DE (1) | DE3766473D1 (ja) |
FR (1) | FR2604791B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0217452A (ja) * | 1988-05-03 | 1990-01-22 | Robert Bosch Gmbh | センサ |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3741036A1 (de) * | 1987-12-03 | 1989-06-15 | Fraunhofer Ges Forschung | Mikromechanischer beschleunigungsmesser |
US5216490A (en) * | 1988-01-13 | 1993-06-01 | Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Bridge electrodes for microelectromechanical devices |
US4906840A (en) * | 1988-01-27 | 1990-03-06 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr., University | Integrated scanning tunneling microscope |
DE3814949C1 (ja) * | 1988-05-03 | 1989-08-03 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De | |
US5095762A (en) * | 1988-07-14 | 1992-03-17 | University Of Hawaii | Multidimensional force sensor |
US4891255A (en) * | 1988-09-29 | 1990-01-02 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | (110) Oriented silicon wafer latch accelerometer and process for forming the same |
US5049775A (en) * | 1988-09-30 | 1991-09-17 | Boston University | Integrated micromechanical piezoelectric motor |
US5034645A (en) * | 1989-01-13 | 1991-07-23 | Digital Equipment Corporation | Micro-beam tactile sensor for the measurement of vertical position displacement |
US5072288A (en) * | 1989-02-21 | 1991-12-10 | Cornell Research Foundation, Inc. | Microdynamic release structure |
US5149673A (en) * | 1989-02-21 | 1992-09-22 | Cornell Research Foundation, Inc. | Selective chemical vapor deposition of tungsten for microdynamic structures |
US4969359A (en) * | 1989-04-06 | 1990-11-13 | Ford Motor Company | Silicon accelerometer responsive to three orthogonal force components and method for fabricating |
US5126812A (en) * | 1990-02-14 | 1992-06-30 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Monolithic micromechanical accelerometer |
US5473945A (en) * | 1990-02-14 | 1995-12-12 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Micromechanical angular accelerometer with auxiliary linear accelerometer |
US5417111A (en) * | 1990-08-17 | 1995-05-23 | Analog Devices, Inc. | Monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure |
US5326726A (en) * | 1990-08-17 | 1994-07-05 | Analog Devices, Inc. | Method for fabricating monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure |
US5314572A (en) * | 1990-08-17 | 1994-05-24 | Analog Devices, Inc. | Method for fabricating microstructures |
EP0543901B1 (en) * | 1990-08-17 | 1995-10-04 | Analog Devices, Inc. | Monolithic accelerometer |
US5605598A (en) * | 1990-10-17 | 1997-02-25 | The Charles Stark Draper Laboratory Inc. | Monolithic micromechanical vibrating beam accelerometer with trimmable resonant frequency |
US5408119A (en) * | 1990-10-17 | 1995-04-18 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Monolithic micromechanical vibrating string accelerometer with trimmable resonant frequency |
US5231877A (en) * | 1990-12-12 | 1993-08-03 | University Of Cincinnati | Solid state microanemometer |
US5129983A (en) * | 1991-02-25 | 1992-07-14 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Method of fabrication of large area micromechanical devices |
JP2508928B2 (ja) * | 1991-03-11 | 1996-06-19 | 日本電装株式会社 | 半導体加速度センサの製造方法 |
US5203208A (en) * | 1991-04-29 | 1993-04-20 | The Charles Stark Draper Laboratory | Symmetrical micromechanical gyroscope |
US5331852A (en) * | 1991-09-11 | 1994-07-26 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Electromagnetic rebalanced micromechanical transducer |
US5635639A (en) * | 1991-09-11 | 1997-06-03 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Micromechanical tuning fork angular rate sensor |
US5355712A (en) * | 1991-09-13 | 1994-10-18 | Lucas Novasensor | Method and apparatus for thermally actuated self testing of silicon structures |
JP3261544B2 (ja) * | 1991-10-03 | 2002-03-04 | キヤノン株式会社 | カンチレバー駆動機構の製造方法、プローブ駆動機構の製造方法、カンチレバー駆動機構、プローブ駆動機構、及びこれを用いたマルチプローブ駆動機構、走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 |
US5198390A (en) * | 1992-01-16 | 1993-03-30 | Cornell Research Foundation, Inc. | RIE process for fabricating submicron, silicon electromechanical structures |
US5393375A (en) * | 1992-02-03 | 1995-02-28 | Cornell Research Foundation, Inc. | Process for fabricating submicron single crystal electromechanical structures |
US5408877A (en) * | 1992-03-16 | 1995-04-25 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Micromechanical gyroscopic transducer with improved drive and sense capabilities |
US5767405A (en) * | 1992-04-07 | 1998-06-16 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Comb-drive micromechanical tuning fork gyroscope with piezoelectric readout |
US5349855A (en) * | 1992-04-07 | 1994-09-27 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Comb drive micromechanical tuning fork gyro |
US5287082A (en) * | 1992-07-02 | 1994-02-15 | Cornell Research Foundation, Inc. | Submicron isolated, released resistor structure |
US5412987A (en) * | 1992-09-24 | 1995-05-09 | Siemens Automotive L.P. | Folded cantilever beam accelerometer |
FR2700065B1 (fr) * | 1992-12-28 | 1995-02-10 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant. |
JP3896158B2 (ja) * | 1993-02-04 | 2007-03-22 | コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド | マイクロ構造及びその製造のためのシングルマスク、単結晶プロセス |
US5650568A (en) * | 1993-02-10 | 1997-07-22 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Gimballed vibrating wheel gyroscope having strain relief features |
US5426070A (en) * | 1993-05-26 | 1995-06-20 | Cornell Research Foundation, Inc. | Microstructures and high temperature isolation process for fabrication thereof |
US5610335A (en) * | 1993-05-26 | 1997-03-11 | Cornell Research Foundation | Microelectromechanical lateral accelerometer |
US5563343A (en) * | 1993-05-26 | 1996-10-08 | Cornell Research Foundation, Inc. | Microelectromechanical lateral accelerometer |
US5536988A (en) * | 1993-06-01 | 1996-07-16 | Cornell Research Foundation, Inc. | Compound stage MEM actuator suspended for multidimensional motion |
US5616514A (en) * | 1993-06-03 | 1997-04-01 | Robert Bosch Gmbh | Method of fabricating a micromechanical sensor |
US5581035A (en) * | 1994-08-29 | 1996-12-03 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Micromechanical sensor with a guard band electrode |
US5646348A (en) * | 1994-08-29 | 1997-07-08 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Micromechanical sensor with a guard band electrode and fabrication technique therefor |
US5725729A (en) * | 1994-09-26 | 1998-03-10 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Process for micromechanical fabrication |
US5640133A (en) * | 1995-06-23 | 1997-06-17 | Cornell Research Foundation, Inc. | Capacitance based tunable micromechanical resonators |
GB2304735A (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-26 | Penny & Giles Position Sensors | Transducer cores |
US5817942A (en) * | 1996-02-28 | 1998-10-06 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Capacitive in-plane accelerometer |
US5892153A (en) * | 1996-11-21 | 1999-04-06 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Guard bands which control out-of-plane sensitivities in tuning fork gyroscopes and other sensors |
US5911156A (en) * | 1997-02-24 | 1999-06-08 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Split electrode to minimize charge transients, motor amplitude mismatch errors, and sensitivity to vertical translation in tuning fork gyros and other devices |
US5783973A (en) * | 1997-02-24 | 1998-07-21 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Temperature insensitive silicon oscillator and precision voltage reference formed therefrom |
US5952574A (en) * | 1997-04-29 | 1999-09-14 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Trenches to reduce charging effects and to control out-of-plane sensitivities in tuning fork gyroscopes and other sensors |
US5914553A (en) * | 1997-06-16 | 1999-06-22 | Cornell Research Foundation, Inc. | Multistable tunable micromechanical resonators |
US6025208A (en) * | 1997-08-27 | 2000-02-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method of making electrical elements on the sidewalls of micromechanical structures |
US6571628B1 (en) | 2000-10-16 | 2003-06-03 | Institute Of Microelectronics | Z-axis accelerometer |
JP3969442B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2007-09-05 | エプソントヨコム株式会社 | 圧力センサ |
US8187902B2 (en) | 2008-07-09 | 2012-05-29 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | High performance sensors and methods for forming the same |
US8258799B2 (en) * | 2008-11-07 | 2012-09-04 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | MEMS dosimeter |
DE102010002994A1 (de) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Robert Bosch Gmbh | Piezoresistives mikromechanisches Sensorbauelement und entsprechendes Messverfahren |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3417322A (en) * | 1966-06-29 | 1968-12-17 | Gen Electric | Simplified piezoresistive force sensing device |
DE2614775A1 (de) * | 1976-04-06 | 1977-10-13 | Hottinger Messtechnik Baldwin | Verfahren zur herstellung eines aufgedampften dehnungsmesstreifens |
US4478077A (en) * | 1982-09-30 | 1984-10-23 | Honeywell Inc. | Flow sensor |
US4488445A (en) * | 1983-10-28 | 1984-12-18 | Honeywell Inc. | Integrated silicon accelerometer with cross-axis compensation |
FR2558263B1 (fr) * | 1984-01-12 | 1986-04-25 | Commissariat Energie Atomique | Accelerometre directif et son procede de fabrication par microlithographie |
US4614119A (en) * | 1985-03-08 | 1986-09-30 | The Foxboro Company | Resonant hollow beam and method |
US4670092A (en) * | 1986-04-18 | 1987-06-02 | Rockwell International Corporation | Method of fabricating a cantilever beam for a monolithic accelerometer |
-
1986
- 1986-10-02 FR FR8613756A patent/FR2604791B1/fr not_active Expired
-
1987
- 1987-09-14 US US07/095,677 patent/US4776924A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-29 DE DE8787402165T patent/DE3766473D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-29 EP EP87402165A patent/EP0267069B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-01 CA CA000548412A patent/CA1268266A/en not_active Expired
- 1987-10-01 JP JP62249083A patent/JP2527767B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0217452A (ja) * | 1988-05-03 | 1990-01-22 | Robert Bosch Gmbh | センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2604791B1 (fr) | 1988-11-25 |
DE3766473D1 (de) | 1991-01-10 |
EP0267069A1 (fr) | 1988-05-11 |
US4776924A (en) | 1988-10-11 |
CA1268266A (en) | 1990-04-24 |
JP2527767B2 (ja) | 1996-08-28 |
EP0267069B1 (fr) | 1990-11-28 |
FR2604791A1 (fr) | 1988-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6391568A (ja) | 圧電抵抗ひずみ計の製造方法並びにこのひずみ計を含む加速度計の製造方法 | |
JP3508025B2 (ja) | マイクロメカニカルのシリコン・オン・ガラス音叉ジャイロスコープの製造方法 | |
JP3741723B2 (ja) | マイクロマシニングされたセンサ用懸下部材の製造方法 | |
US5780885A (en) | Accelerometers using silicon on insulator technology | |
US4553436A (en) | Silicon accelerometer | |
US4969359A (en) | Silicon accelerometer responsive to three orthogonal force components and method for fabricating | |
US6389899B1 (en) | In-plane micromachined accelerometer and bridge circuit having same | |
JPH0654327B2 (ja) | 単一方向性加速度計およびそれを製造する方法 | |
US4812199A (en) | Rectilinearly deflectable element fabricated from a single wafer | |
JPH08510094A (ja) | 集積マイクロメカニカルセンサデバイス及びその製造方法 | |
US6763719B2 (en) | Acceleration sensor | |
JPS62118260A (ja) | 加速度センサ | |
JP3424371B2 (ja) | 加速度センサの製造方法 | |
JPH01287470A (ja) | 半導体加速度センサ | |
BG66488B1 (bg) | Метод за изработване на прибори за мемс с електрически елементи в страничните им стени | |
JP2004226085A (ja) | 力学量検出センサ用構造体の製造方法 | |
TWI784580B (zh) | 壓電式微機電加速規及其製造方法 | |
JP3021905B2 (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
CN1376925A (zh) | 深沟侧壁扩散和电绝缘薄膜填充制造压阻加速度传感器 | |
JPH0337534A (ja) | 半導体歪検出装置 | |
JP3076954B2 (ja) | ダイヤモンドブリッジまたはダイヤモンドカンチレバーとその製造方法並びに該ダイヤモンドブリッジまたはダイヤモンドカンチレバーを使用した電子デバイス | |
KR20060101029A (ko) | 촉각 센서 및 제조 방법 | |
Shimizu et al. | A Novel MEMS Device for Scanning Profile Measurement with Three Cantilever Displacement Sensors | |
JP4150530B2 (ja) | 構造体の製造方法 | |
JPH03110435A (ja) | 半導体圧覚センサ及びその製造方法 |