JPS639055Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS639055Y2 JPS639055Y2 JP230482U JP230482U JPS639055Y2 JP S639055 Y2 JPS639055 Y2 JP S639055Y2 JP 230482 U JP230482 U JP 230482U JP 230482 U JP230482 U JP 230482U JP S639055 Y2 JPS639055 Y2 JP S639055Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- holder
- spring
- terminal
- bulb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はハロゲン電球の脱着式受金に関するも
のである。
のである。
一般にH1型ハロゲン電球は第1図に示すよう
にバルブ本体1を口金2に接着し、口金2には受
金イへ位置決めと固定するためのつば3とつば3
に設けた切欠き部4、突起部5を有し、口金2よ
りつば3と絶縁した端子6をバルブ本体1と逆側
に突出させた形状になつている。
にバルブ本体1を口金2に接着し、口金2には受
金イへ位置決めと固定するためのつば3とつば3
に設けた切欠き部4、突起部5を有し、口金2よ
りつば3と絶縁した端子6をバルブ本体1と逆側
に突出させた形状になつている。
従来、車両の前照灯、フオグランプ等に用いら
れるH1型ハロゲン電球を前照灯等の受金イに装
着する時は、筆2図に示すように受金イにバルブ
本体1側から挿入し口金2が受金イに接してから
口金2のつば3等で位置決めし、線状バネ等で固
定する方法がなされていた。
れるH1型ハロゲン電球を前照灯等の受金イに装
着する時は、筆2図に示すように受金イにバルブ
本体1側から挿入し口金2が受金イに接してから
口金2のつば3等で位置決めし、線状バネ等で固
定する方法がなされていた。
しかるに逆にハロゲン電球の口金2の端子6側
から挿入しつば3を受金イに装着する器具に適し
た受金は現在では存在せず、やむを得ずその構造
の器具には電球の端子6で固定を兼ねる方法、口
金2のつば3を利用してのネジ止め方法等の処置
がとられており、不安定な固定や、非常に不便な
脱着または工具を必要とする等ハロゲン電球の用
途範囲がせばめられられていた。
から挿入しつば3を受金イに装着する器具に適し
た受金は現在では存在せず、やむを得ずその構造
の器具には電球の端子6で固定を兼ねる方法、口
金2のつば3を利用してのネジ止め方法等の処置
がとられており、不安定な固定や、非常に不便な
脱着または工具を必要とする等ハロゲン電球の用
途範囲がせばめられられていた。
本考案はハロゲン電球の口金2の端子6側から
挿入し装着する受金にて、電球を確実に安定さ
せ、強固に装着でき、脱着は一動作で簡便確実に
可能とした受金を提供するものである。
挿入し装着する受金にて、電球を確実に安定さ
せ、強固に装着でき、脱着は一動作で簡便確実に
可能とした受金を提供するものである。
以下、本考案の実施例を第3図以後の図面によ
り説明すると、受金基台7へ板状のバネ8中央部
を介してホルダ9の底面を共に固定し、ハウジン
グ10は軸心部に設けた貫通穴11に下方より挿
入係止したフアストン端子12と共にホルダ9に
収納されている。フアストン端子12に給電線1
3を接続し、給電線13は絶縁板14、ホルダ
9、バネ8、受金基台7に設けたそれぞれの穴を
貫通して下方へ導出する。
り説明すると、受金基台7へ板状のバネ8中央部
を介してホルダ9の底面を共に固定し、ハウジン
グ10は軸心部に設けた貫通穴11に下方より挿
入係止したフアストン端子12と共にホルダ9に
収納されている。フアストン端子12に給電線1
3を接続し、給電線13は絶縁板14、ホルダ
9、バネ8、受金基台7に設けたそれぞれの穴を
貫通して下方へ導出する。
ホルダ9の側面に方形状の窓15を設け、この
窓15へバネ8の可動中間部にてホルダ9方向へ
突出形成した中間突起部16が突入可能とする。
またホルダ9上部に形成した段状のつば17の切
欠き部18にバネ8先端に形成した爪19を突入
させる。
窓15へバネ8の可動中間部にてホルダ9方向へ
突出形成した中間突起部16が突入可能とする。
またホルダ9上部に形成した段状のつば17の切
欠き部18にバネ8先端に形成した爪19を突入
させる。
ハウジング10の上縁部には切欠き状の段部2
0を設け、ホルダ9へハウジング10を嵌合後、
ホルダ9側面に一端を固定し他端を内方へ突出し
たピン21がハウジング10の段部20と係合
し、ハウジング10の抜止め機能をもつと共にピ
ン21と段部20によつてホルダ9内でハウジン
グ10が回動する角度範囲を限定している。
0を設け、ホルダ9へハウジング10を嵌合後、
ホルダ9側面に一端を固定し他端を内方へ突出し
たピン21がハウジング10の段部20と係合
し、ハウジング10の抜止め機能をもつと共にピ
ン21と段部20によつてホルダ9内でハウジン
グ10が回動する角度範囲を限定している。
またハウジング10の段部20より下方のバネ
8の中間突起部16が圧接する側曲面22に平面
部23を設け、ハウジング10の回動範囲内にお
いてバネ8の中間突起部16がハウジング10の
側曲面22と平面部23の両面に圧接するように
させている。従つてこの側曲面22と平面部23
はカム面24となりバネ8を開閉させる。
8の中間突起部16が圧接する側曲面22に平面
部23を設け、ハウジング10の回動範囲内にお
いてバネ8の中間突起部16がハウジング10の
側曲面22と平面部23の両面に圧接するように
させている。従つてこの側曲面22と平面部23
はカム面24となりバネ8を開閉させる。
次に本考案の動作を説明すると、H1型ハロゲ
ン電球の端子6をハウジング10のフアストン端
子12に軽く挿入し、電球と共にハウジング10
を開方向へねじるとバネ8中間突起部16の圧接
が平面部23より側曲面22に変るため、バネ8
先端の爪19が開いた位置で、電球端子6をフア
ストン端子12に深く挿入し口金2のつば3をホ
ルダ9のつば17に接触させる。その後電球と共
にハウジング10を閉方向へ逆にねじるとバネ8
中間突起部16の圧接がハウジング10の平面部
23にもどり、バネ8の爪19が閉じて口金2の
つば3に圧接固定すると共に、口金2のつば3面
をホルダ9のつば17面に圧接させるのでバルブ
本体1の垂直立設が同時になされる。
ン電球の端子6をハウジング10のフアストン端
子12に軽く挿入し、電球と共にハウジング10
を開方向へねじるとバネ8中間突起部16の圧接
が平面部23より側曲面22に変るため、バネ8
先端の爪19が開いた位置で、電球端子6をフア
ストン端子12に深く挿入し口金2のつば3をホ
ルダ9のつば17に接触させる。その後電球と共
にハウジング10を閉方向へ逆にねじるとバネ8
中間突起部16の圧接がハウジング10の平面部
23にもどり、バネ8の爪19が閉じて口金2の
つば3に圧接固定すると共に、口金2のつば3面
をホルダ9のつば17面に圧接させるのでバルブ
本体1の垂直立設が同時になされる。
電球を取換える際は電球をねじてハウジング1
0を回動させバネ8の爪19を開いた状態で垂直
上方に抜き、新しい電球を挿入して反対方向へ回
転させるのみで装着し迅速に作業をすることがで
きる。
0を回動させバネ8の爪19を開いた状態で垂直
上方に抜き、新しい電球を挿入して反対方向へ回
転させるのみで装着し迅速に作業をすることがで
きる。
以上のように本考案のハロゲン電球の受金は、
電球の固定が完全、確実に行われるため、従来の
不安定な固定方法による通電不良による端子の異
常過熱や、器具の振動によつて共振増幅しフイラ
メント断線やバルブ破損等の障害をなくし、しか
も電球の脱着が一動作で迅速、確実、容易にでき
る等多大な効果を発揮することができ得るもので
ある。
電球の固定が完全、確実に行われるため、従来の
不安定な固定方法による通電不良による端子の異
常過熱や、器具の振動によつて共振増幅しフイラ
メント断線やバルブ破損等の障害をなくし、しか
も電球の脱着が一動作で迅速、確実、容易にでき
る等多大な効果を発揮することができ得るもので
ある。
第1図はH1型ハロゲン電球の斜視図、第2図
は同電球をバルブ本体側より受金へ装着する斜視
略図、第3図は本考案に係るハロゲン電球の受金
の分解斜視図、第4図は同上の電球脱着動作を示
す平面および縦一部断面図である。 符号の説明、1……バルブ本体、2……口金、
3……口金のつば、4……つばの切欠き部、5…
…つばの突起部、6……端子、7……受金基台、
8……バネ、9……ホルダ、10……ハウジン
グ、11……ハウジングの貫通穴、12……フア
ストン端子、13……給電線、14……絶縁板、
15……ホルダの窓、16……バネの中間突起
部、17……ホルダのつば、18……ホルダの切
欠き部、19……バネの爪、20……ハウジング
の段部、21……ピン、22……ハウジングの側
面図、23……ハウジングの平面部、24……ハ
ウジングのカム面、イ……受金。
は同電球をバルブ本体側より受金へ装着する斜視
略図、第3図は本考案に係るハロゲン電球の受金
の分解斜視図、第4図は同上の電球脱着動作を示
す平面および縦一部断面図である。 符号の説明、1……バルブ本体、2……口金、
3……口金のつば、4……つばの切欠き部、5…
…つばの突起部、6……端子、7……受金基台、
8……バネ、9……ホルダ、10……ハウジン
グ、11……ハウジングの貫通穴、12……フア
ストン端子、13……給電線、14……絶縁板、
15……ホルダの窓、16……バネの中間突起
部、17……ホルダのつば、18……ホルダの切
欠き部、19……バネの爪、20……ハウジング
の段部、21……ピン、22……ハウジングの側
面図、23……ハウジングの平面部、24……ハ
ウジングのカム面、イ……受金。
Claims (1)
- ホルダ9側面に設けた窓15へバネ8中間突起
部16を突入させてホルダ9に収納したハウジン
グ10のカム面24に圧接し、ハウジング10に
挿入係止したフアストン端子12にH1型ハロゲ
ン電球口金2の端子6を嵌挿して一定角度回転さ
せると、ハウジング10カム面24がバネ8を開
または閉させると共にバネ8先端の爪19がホル
ダ9のつば17に接している電球口金2のつば3
を開放または固定するように構成したハロゲン電
球の受金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP230482U JPS58104560U (ja) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | ハロゲン電球の受金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP230482U JPS58104560U (ja) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | ハロゲン電球の受金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58104560U JPS58104560U (ja) | 1983-07-16 |
JPS639055Y2 true JPS639055Y2 (ja) | 1988-03-17 |
Family
ID=30015292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP230482U Granted JPS58104560U (ja) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | ハロゲン電球の受金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58104560U (ja) |
-
1982
- 1982-01-11 JP JP230482U patent/JPS58104560U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58104560U (ja) | 1983-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4906891A (en) | Low-pressure discharge lamp and electrical base structure | |
JPH0670881B2 (ja) | 取替え可能な自動車ヘツドライトランプユニツトおよびそれを使用する自動車ヘツドライト | |
US4428034A (en) | Light bulb mounting unit | |
US4295076A (en) | Electric lamp with cementless attached base | |
CN215764667U (zh) | 一种安装座及包括该安装座的灯泡 | |
CA2281124A1 (en) | Reflector lamp | |
JP4124733B2 (ja) | ヘッドライトランプ | |
JPS639055Y2 (ja) | ||
US2992323A (en) | Electric light fixture | |
JP4205011B2 (ja) | 片口金ランプソケットおよび照明器具 | |
US20060052010A1 (en) | Socket equipped with a centring ring for a wedge-base | |
US1933965A (en) | Trouble light | |
US3876896A (en) | Subminiature incandescent bulb with lateral contact elements | |
US4156889A (en) | Mirror lamp | |
US1561603A (en) | Automobile light | |
US1380063A (en) | Electric-lamp socket | |
JP2003123503A (ja) | 反射器ランプ | |
KR200236556Y1 (ko) | 조명기구의 반사갓 결합구조 | |
KR200251797Y1 (ko) | 갓 부착용 소켓 | |
GB2029093A (en) | Attachment of caps to press- sealed lamps | |
JPS6328488Y2 (ja) | ||
JPS6228075Y2 (ja) | ||
SU1177064A1 (ru) | Режущий инструмент | |
CN209876777U (zh) | 组合式卡盘 | |
JPS6228076Y2 (ja) |