[go: up one dir, main page]

JP4124733B2 - ヘッドライトランプ - Google Patents

ヘッドライトランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4124733B2
JP4124733B2 JP2003533314A JP2003533314A JP4124733B2 JP 4124733 B2 JP4124733 B2 JP 4124733B2 JP 2003533314 A JP2003533314 A JP 2003533314A JP 2003533314 A JP2003533314 A JP 2003533314A JP 4124733 B2 JP4124733 B2 JP 4124733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
headlight
plastic ring
socket
contact lugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003533314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505113A (ja
Inventor
ベーア ゲルハルト
ヘルビッヒ ペーター
カンティム ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2005505113A publication Critical patent/JP2005505113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124733B2 publication Critical patent/JP4124733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K9/00Lamps having two or more incandescent bodies separately heated
    • H01K9/08Lamps having two or more incandescent bodies separately heated to provide selectively different light effects, e.g. for automobile headlamp
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/42Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp
    • H01K1/46Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp supported by a separate part, e.g. base, cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K7/00Lamps for purposes other than general lighting
    • H01K7/02Lamps for purposes other than general lighting for producing a narrow beam of light; for approximating a point-like source of light, e.g. for searchlight, for cinematographic projector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式のヘッドライトランプに関する。
従来の技術
このような形式のヘッドライトランプはドイツ連邦共和国特許公開第19951203号明細書に開示されている。この公知の明細書は、ランプ容器と、このランプ容器内に収容された白熱フィラメントと、内部にランプ容器が固定されているランプソケットと、ランプの縦方向に延びる2つの接点ラグ(ランプ容器から突き出す、白熱フィラメントのための電源配線を接触させるために用いられる)とを有するヘッドライトランプについて記載されている。ランプソケットはさらに、ばね弾性的に構成された3つのラグ(舌片)を備えたフランジを有しており、これらのラグは、ランプをヘッドライト内でバヨネット結合形式に従って固定するために、3つの基準突起と協働する。ヘッドライトランプを電源に電気接続することは、前記バヨネット結合部とは無関係に、ヘッドライト内にランプを組み付けた後で接点ラグに被せ嵌められるプラグによって、行われる。
本発明の説明
本発明の課題は、改善された電気的な接続部を有するヘッドライトランプを提供することである。
本発明によれば、この課題は、請求項1の特徴部によって解決される。本発明の特に有利な実施例は、従属請求項に記載されている。
本発明によるヘッドライトランプは、内部に少なくとも1つの照明エレメントが収容されている少なくとも1つのランプ容器と、少なくとも1つの照明手段にエネルギーを供給するための、少なくとも1つのランプ容器から突き出す少なくとも1つの電源配線と、内部に少なくとも1つのランプ容器が固定されている金属製のソケット部分を備えたランプソケットと、ヘッドライトとバヨネット結合を形成するための手段と、接点ラグとして構成された、電源配線に接続された少なくとも2つの電気接続部とを有している形式のものにおいて、ランプソケットが、金属製のソケット部分に接続されたプラスチックリングを有していて、該プラスチックリング内に少なくとも2つの接点ラグが埋め込まれており、接点ラグが、プラスチックリングの軸線に対して垂直な共通の平面内に配置されていて、それぞれ半径方向でプラスチックリングから突き出している。
このような本発明によるランプソケットの構成及び、接点ラグの配置によって、ランプとヘッドライトとの間のバヨネット結合部をロックすると同時に、ヘッドライト内でランプを電気的に接触させることができる。バヨネット結合部をロックするために、ランプはその縦軸線を中心にして約1/4回転だけ回転せしめられ、それによって同時に、プラスチックリングを越えて半径方向に突き出す接点ラグも、ヘッドライトの電気的なソケット接点と接触せしめられる。従って、ランプの接点ラグを電気的に接続するために、付加的なプラグは必要ない。しかもランプの接点ラグは、本発明に従って共通の一平面に配置されていて、接点ラグを保持し電気的に絶縁するプラスチックリング内に埋め込まれている。それによって本発明によるヘッドライトランプの組み付けが著しく簡略化される。接点ラグは、共通の1つの平面内に配置したことによって、一体的な打ち抜き金属薄板部分より製造することができる。この打ち抜き金属薄板部分は、プラスチックリング内に埋め込まれ、次いで、プラスチックリング内に固定された打ち抜き金属薄板部分において、接点ラグ間の接続ウエブが切り離される。接点ラグをプラスチックリング内に簡単に埋め込むことができるようにするために、プラスチックリングは有利には射出成形部分として構成されている。しかも、本発明によるヘッドライトランプのランプソケットの、ランプ容器とは反対側の端部は、有利には、プラスチックリングの直径に沿って延在するウエブを備えている。このウエブは、ランプをヘッドライト内に挿入するためのグリップとして適しており、それによってランプ交換作業が軽減される。
以下に本発明を図示の実施例を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明によるヘッドライトランプ(ヘッドランプバルブ)の第1実施例の側面図、
図2は、図1に示したヘッドライトランプ平面図、
図3は、内部に埋め込まれた接点ラグを備えたプラスチックリングの平面図、
図4は、本発明によるヘッドライトランプの第2実施例の側面図である。
図1に示した本発明の有利な実施例は、自動車ヘッドライトに使用するために設けられた、ダブルフィラメント形のハロゲン白熱ランプである。このランプ(若しくはバルブ)は、ほぼ円筒形のガラスのランプ容器1を有しており、このガラス容器1内に2つの白熱フィラメント2,3が収容されている。これら2つの白熱フィラメント2,3のうちの一方は、ランプの縦軸線若しくは円筒形のランプ容器1の縦軸線に対して平行な軸方向に延びていて、他方はこの縦軸線に対して直交する横方向に延びている。軸方向に配置された白熱フィラメント2は、同様にランプ容器1内に配置された防眩キャップ4によって部分的に取り囲まれている。白熱フィラメント2,3及び防眩キャップ4を保持し、かつ電流を供給するために、ランプ容器1のソケットに近い方の端部から延びる電源配線5,6,7が用いられる。ランプ容器1のソケットに近い方の端部は、ランプソケット9の構成部分である金属製の固定リング8の切欠内に緊締嵌め(クランピングフィット:clamping fit)で固定されている。金属製のホルダ8は金属製の調整リング10内に固定されており、この調整リング10は基準リング11に溶接されている。基準リング11は、縦軸線Aに対してほぼ垂直に半径方向で外方に延び、かつ共通の一平面内に位置する3つの基準突起11a,11b,11cを有している。これらの基準突起11a,11b,11cは、平らな環状面11dに一体成形されていて、基準リング11の外周に沿って120°の間隔を保って配置されている。ヘッドライト内でのランプの整列若しくは組み込みを規定するために、基準突起11aは別の2つの基準突起11b,11cよりも幅広く構成されている。2つの白熱フィラメント2,3は、一般的な調整プロセスによって、金属製のソケット部分8,10,11を溶接する際に3つの基準突起11a,11b,11cに対して、及びこれらの基準突起によって規定された基準平面に対して正確に整列されるので、ランプをヘッドライト内に挿入する際に、ヘッドライトリフレクタ内における3つの基準突起11a,11b,11cの整列及び組み込み位置によってリフレクタ内の白熱フィラメント2,3の配置を明確に規定することも可能である。基準リング11は、金属製の環状のソケットフランジ12に溶接されていて、このソケットフランジ12のフランジ面は縦軸線Aに対してほぼ垂直に配置されている。ソケットフランジ12は、その環状外周部に沿って均一に配置された、ばね弾性的に構成された3つの舌片若しくはラグ12a,12b,12cを有しており、これら3つのラグは、ランプの縦軸線Aの方向でばね作用を発揮する。これらのばね舌片に対する対抗支承部として、基準突起11a,11b,11cが用いられる。基準突起11a,11b,11cは、ソケットフランジ12及びそのラグ12a,12b,12c並びに、相応にランプ枠として構成されたヘッドライトリフレクタの開口と共に、1つのバヨネット結合部(差し込み結合部)を形成している。ヘッドライトリフレクタの前記開口の縁部は、緊締嵌めでバヨネット結合した後で基準突起11a〜11cと舌片12a〜12cとの間に配置されている。ヘッドライトリフレクタの縁部にランプを側方固定するために、プレススプリング16が用いられる。このプレススプリング16は、ソケットフランジ12の環状フランジ12dに形成された貫通孔を通って外に突き出す。
金属製のソケットフランジ12にはプラスチックリング13が接続されており、このプラスチックリング13は射出成形部分として構成されていて、金属製の3つの接点ラグ13a,13b,13cから突き出している。これらの接点ラグは、それぞれ電源配線5,6,7に導電接続されていて、ヘッドライトランプの電気接点を形成している。このために、プラスチックリング13の内部に配置された、接点ラグ13a,13b,13cの端部は、それぞれ1つの電源配線5,6,7を受容するためのそれぞれ1つの貫通孔15a,15b,15cを備えている。電源配線5,6,7の端部は、貫通孔15a,15b,15c内で接点ラグ13a,13b,13cのそれぞれ1つに溶接されている。3つの接点ラグ13a,13b,13c及び特にその接触面は、プラスチックリング13の軸線に対して垂直な共通の平面内に配置され、及びひいては縦軸線Aに対してほぼ垂直に配置されている。接点ラグ13a,13b,13cは、プラスチックリング13の外周部に沿って、それぞれ60°の間隔を保って配置されている。プラスチックリング13は、ソケット組み立て時に接点ラグ13a,13b,13cの位置を基準突起11a,11b,11cに関連して規定するために、位置決め補助手段として用いられる半径方向に延びる溝16を備えている。中央の接点ラグ13bは、幅の広い基準接続部11aに対して直径方向に配置されている。回転運動によってバヨネット結合部をロックする際に、接点ラグ13a,13b,13cは、ヘッドライトの相応の電気的なソケット接点に接触する。
ランプ容器1とは反対側の、ランプソケット9の端部は、プラスチックより成るグリップ部14によって形成されており、このグリップ部14は、プラスチックリング13及びソケットフランジ12における解除不能な差し込み接続によって固定されている。グリップ部14は、縦軸線Aに対して垂直に、プラスチックリング13の直径に沿って延びるウエブ14aを有している。ウエブ14aは、グリップとして、ランプ(若しくはバルブ)交換時にバヨネット結合をロック及びロック解除するために用いられる。
本発明は、図示の実施例のみに限定されるものではない。本発明は、例えば、白熱フィラメント若しくは照明手段及び相応に2つの接点ラグだけを有するヘッドライトランプにも使用することができる。
図4には、1つの白熱フィラメントと2つの接点ラグだけを有する、このような形式のヘッドライトランプが概略的に示されている。図1に示した前記実施例と同じ部分には同じ符号を用いた。図4に示した実施例は、2つの接点ラグ113a,113bだけを有しており、これらの接点ラグはそれぞれ1つの電源配線5,7に接続されている。接点ラグ113a,113bは、プラスチックリング113内に直径方向で配置されていて、半径方向に延在していて、半径方向でプラスチックリング113から突き出している。その接触面は、ランプの環状軸線若しくは縦軸線に対して垂直に整列されている。プラスチックリング113は、一体成形されたウエブ状のグリップ部114を備えており、このグリップ部114は、プラスチックリング113の直径に沿って延びている。
本発明によるヘッドライトランプの有利な実施例の側面図である。 図1に示したヘッドライトランプ平面図である。 内部に埋め込まれた接点ラグを備えたプラスチックリングの平面図である。 本発明によるヘッドライトランプの第2実施例の側面図である。

Claims (3)

  1. ヘッドライトランプであって、
    内部に少なくとも1つの照明エレメント(2,3)が収容されている少なくとも1つのランプ容器(1)と、
    少なくとも1つの照明手段(2,3)にエネルギーを供給するための、少なくとも1つのランプ容器(1)から突き出す少なくとも1つの電源配線(5,6,7)と、
    内部に少なくとも1つのランプ容器(1)が固定されている金属製のソケット部分(8,10,11,12)を備えたランプソケット(9)と、ヘッドライトとバヨネット結合を形成するための手段(11a,11b,11c,12a,12b,12c)と、
    接点ラグ(13a,13b,13c)として構成された、電源配線(5,6,7)に接続された少なくとも2つの電気接続部とを、
    有している形式のものにおいて、
    ランプソケット(9)が、金属製のソケット部分(8,10,11,12)に接続されたプラスチックリング(13)を有していて、該プラスチックリング(13)内に少なくとも2つの接点ラグ(13a,13b,13c)が埋め込まれており、
    接点ラグ(13a,13b,13c)が、プラスチックリング(13)の軸線(A)に対して垂直な共通の平面内に配置されていて、それぞれ半径方向でプラスチックリング(13)から突き出している、
    ことを特徴とする、ヘッドライトランプ。
  2. プラスチックリング(13)が射出成形部分として構成されている、請求項1記載のヘッドライトランプ。
  3. ランプソケット(9)が、少なくとも1つのランプ容器(1)とは反対側の端部で、プラスチックリング(13)の直径に沿って延在するウエブ(14a)を備えている、請求項1記載のヘッドライトランプ。
JP2003533314A 2001-09-28 2002-09-25 ヘッドライトランプ Expired - Fee Related JP4124733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10148114A DE10148114A1 (de) 2001-09-28 2001-09-28 Scheinwerferlampe
PCT/DE2002/003619 WO2003030213A2 (de) 2001-09-28 2002-09-25 Scheinwerferlampe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505113A JP2005505113A (ja) 2005-02-17
JP4124733B2 true JP4124733B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=7700781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533314A Expired - Fee Related JP4124733B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-25 ヘッドライトランプ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6981793B2 (ja)
EP (1) EP1430502A2 (ja)
JP (1) JP4124733B2 (ja)
KR (1) KR100864546B1 (ja)
CN (1) CN1291436C (ja)
AR (1) AR036647A1 (ja)
BR (1) BR0206085A (ja)
DE (1) DE10148114A1 (ja)
HU (1) HUP0501115A2 (ja)
TW (1) TW563165B (ja)
WO (1) WO2003030213A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10148115A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Scheinwerferlampe
DE10200831A1 (de) * 2002-01-02 2003-07-17 Philips Intellectual Property Lampe und Scheinwerfer zur einfachen Montage
DE102004007150A1 (de) 2004-02-12 2005-08-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Sockel für eine Scheinwerferlampe und Scheinwerferlampe
DE102004025268A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Fahrzeuglampe
DE102004062990A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungseinrichtung mit mindestens einer Leuchtdiode und Fahrzeugscheinwerfer
DE102005024435A1 (de) * 2005-05-24 2006-12-07 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampensockel und Lampe
DE202006002888U1 (de) * 2006-02-21 2006-05-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampensockel und Lampe mit einem Lampensockel
KR100756939B1 (ko) 2006-06-26 2007-09-07 현대자동차주식회사 차량의 헤드램프 벌브 고정구조
JP2010501967A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固定システム及び固定システムをもっているランプ
DE102008059495B4 (de) * 2008-11-28 2010-12-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Integrierte Gasentladungslampe
DE202009003604U1 (de) * 2009-03-13 2009-06-18 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Lampenfassung
FR2957656B1 (fr) * 2010-03-17 2015-08-14 Tbi Systeme de montage d'une lampe halogene automobile dite " h1 " sur un reflecteur

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1527617A (en) * 1922-06-17 1925-02-24 C D Tuska Company Dial knob
US4812703A (en) * 1985-12-19 1989-03-14 Koito Seisakusho Co., Ltd. Electric lamp assembly
DE3602234A1 (de) * 1986-01-25 1987-07-30 Hella Kg Hueck & Co Fahrzeugscheinwerfer
JPH0617003U (ja) * 1992-06-12 1994-03-04 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の電球取付部
PL185304B1 (pl) 1996-01-11 2003-04-30 Patent Treuhand Ges F Elek Sch Lampa elektryczna osadzona bez kitu w trzonku oraz zespół złożony z lampy elektrycznej osadzonej bez kitu w trzonku i odbłyśnika
DE19951203A1 (de) 1999-10-22 2001-04-26 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schweinwerferlampe

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040039448A (ko) 2004-05-10
US6981793B2 (en) 2006-01-03
JP2005505113A (ja) 2005-02-17
BR0206085A (pt) 2003-12-23
EP1430502A2 (de) 2004-06-23
US20050002187A1 (en) 2005-01-06
CN1291436C (zh) 2006-12-20
WO2003030213A3 (de) 2003-09-25
DE10148114A1 (de) 2003-04-17
TW563165B (en) 2003-11-21
WO2003030213A2 (de) 2003-04-10
KR100864546B1 (ko) 2008-10-20
HUP0501115A2 (en) 2006-03-28
CN1561529A (zh) 2005-01-05
AR036647A1 (es) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7911122B2 (en) Lamp base with a cutout and lamp with corresponding lamp base
JP4194949B2 (ja) ランプおよびヘッドライト
JP4124733B2 (ja) ヘッドライトランプ
JP4662524B2 (ja) 前照灯用ランプ
JP4184967B2 (ja) ヘッドライトランプ
CA2189602C (en) Electric lamp with a variably keyed base
CN101142722A (zh) 用于灯的灯座
JP4746386B2 (ja) くさび形ベースランプのためのセンタリングリングを備えるソケット
JP4320096B2 (ja) 電球
CN101542683B (zh) 灯头以及灯
JP2000100393A (ja) 電気的なランプ
EP1690282B1 (en) Lamp socket with improved heat conduction
KR20080077116A (ko) 백열 광원, 백열 전구 및 백열 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees