JPS6387284A - 転写方法 - Google Patents
転写方法Info
- Publication number
- JPS6387284A JPS6387284A JP61231224A JP23122486A JPS6387284A JP S6387284 A JPS6387284 A JP S6387284A JP 61231224 A JP61231224 A JP 61231224A JP 23122486 A JP23122486 A JP 23122486A JP S6387284 A JPS6387284 A JP S6387284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- receiving layer
- transfer
- layer
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 152
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 26
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 20
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N (2-ethenylphenyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1C=C NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000972 Agathis dammara Species 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 1
- 240000000560 Citrus x paradisi Species 0.000 description 1
- 229920002871 Dammar gum Polymers 0.000 description 1
- 229920000896 Ethulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001859 Ethyl hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000012745 brilliant blue FCF Nutrition 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003974 emollient agent Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 235000019326 ethyl hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 150000003097 polyterpenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- FUPZEKMVZVPYLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoic acid;prop-2-enylbenzene Chemical compound OC(=O)C=C.C=CCC1=CC=CC=C1 FUPZEKMVZVPYLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/38257—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0027—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/16—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
- B44C1/165—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
- B44C1/17—Dry transfer
- B44C1/1712—Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
- B44C1/1716—Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、転写シートおよび該転写シートを用いる転写
力法に関し、更に詳しくは熱移行性染料(シ咳υ性染料
)により形成した画像を任、Qの被転写物品に正画像と
して転写することができる転写シートと該転写シートを
利用する転写方法を提供するものである。
力法に関し、更に詳しくは熱移行性染料(シ咳υ性染料
)により形成した画像を任、Qの被転写物品に正画像と
して転写することができる転写シートと該転写シートを
利用する転写方法を提供するものである。
(従来の技術)
従来、熱移行性染料による布帛の熱転写(昇争熱転写)
方法は古くから行われており、この方法は熱移行性染料
を担持する染料の逆転絵柄層を熱転写シート基材上に形
成し、これを布帛に市ねて加熱し、染料をノミ帛に熱移
行させて布帛に正の画像を形成する方法である。この技
術を利用し、更に近年の結審なサーマルプリンター等の
画像技術の発J1(と相まって、熱移行性染料を有する
熱転写シートからプラスチックフイルムトに、写真に劣
らない程度のネn密な画像を形成する方法が■々提案さ
れている。
方法は古くから行われており、この方法は熱移行性染料
を担持する染料の逆転絵柄層を熱転写シート基材上に形
成し、これを布帛に市ねて加熱し、染料をノミ帛に熱移
行させて布帛に正の画像を形成する方法である。この技
術を利用し、更に近年の結審なサーマルプリンター等の
画像技術の発J1(と相まって、熱移行性染料を有する
熱転写シートからプラスチックフイルムトに、写真に劣
らない程度のネn密な画像を形成する方法が■々提案さ
れている。
この近年の方法によれば、例えば、ポリエステル層を有
する紙等の被転写材表面上に、カメラ、画像、テレビ画
像あるいはパソコンのグラフィック画像等を容易にハー
ドコピー化できるものであり、従来の写真技術や結審印
刷技術に1−分に対抗し得るレベルに達している。
する紙等の被転写材表面上に、カメラ、画像、テレビ画
像あるいはパソコンのグラフィック画像等を容易にハー
ドコピー化できるものであり、従来の写真技術や結審印
刷技術に1−分に対抗し得るレベルに達している。
(発明か解決しようとしている問題点)」−述の如き熱
転写技術は簡便に任意の画像を形成し得る利点を有する
が、その被転写物品がポリエステル等の如く熱移行性染
料によって未着可能な材料に限定されるという問題があ
り、また一方では、被転写物品は、フィルム状やシート
状等のシート状物に形状が限定され、例えば、木材、金
属、ガラス、セラミックス等には画像を形成することが
できず、更に、ポリエステル等のプラスチックスであっ
ても、それらの画像形成面が曲面であ7たり、凹凸形状
を有したり、更に下面状であってもシート状物以外のq
体的成形物には画像を形成することが困難であるという
問題がある。
転写技術は簡便に任意の画像を形成し得る利点を有する
が、その被転写物品がポリエステル等の如く熱移行性染
料によって未着可能な材料に限定されるという問題があ
り、また一方では、被転写物品は、フィルム状やシート
状等のシート状物に形状が限定され、例えば、木材、金
属、ガラス、セラミックス等には画像を形成することが
できず、更に、ポリエステル等のプラスチックスであっ
ても、それらの画像形成面が曲面であ7たり、凹凸形状
を有したり、更に下面状であってもシート状物以外のq
体的成形物には画像を形成することが困難であるという
問題がある。
特に、近年のキャッシュカード等の各種のカード類の利
用分野が拡大するに従って、これらカード類に画像や記
号を付憤し、極々の機能や装飾をIi−えることが必要
であるが、これらのカードは平面状であるが柔軟性が無
かったり、あるいは文字や記号等の凹凸部が形成されて
いるために、これらのカード類に上記の熱転写方法で画
像を付!jすることも困難である。
用分野が拡大するに従って、これらカード類に画像や記
号を付憤し、極々の機能や装飾をIi−えることが必要
であるが、これらのカードは平面状であるが柔軟性が無
かったり、あるいは文字や記号等の凹凸部が形成されて
いるために、これらのカード類に上記の熱転写方法で画
像を付!jすることも困難である。
このような欠点を解決する方法として、所望の画像を有
する絵付きシールを所望物品の所望場所に貼着する方法
があるが、この方法ではシール材が比較的厚いため、貼
着部が突出し、シールと被装飾物品との一体感がなく、
また剥れ易いという欠点がある。
する絵付きシールを所望物品の所望場所に貼着する方法
があるが、この方法ではシール材が比較的厚いため、貼
着部が突出し、シールと被装飾物品との一体感がなく、
また剥れ易いという欠点がある。
また、このような欠点を生じない方法としては、ホット
スタンプ方式等の熱転写方法を用いる力°法もあるが、
この方法では画像の転写時C常に加熱り段を必要とする
という欠点があり、また複雑な凹凸形状面には前記と同
様に熱転写が困難であるという問題がある。
スタンプ方式等の熱転写方法を用いる力°法もあるが、
この方法では画像の転写時C常に加熱り段を必要とする
という欠点があり、また複雑な凹凸形状面には前記と同
様に熱転写が困難であるという問題がある。
従って、任、0の材料からなり、任意の形状■つ任、0
の表面形状を有する物品の表面に、所望の画像を容易に
付#jでき、Rつ画像と被転写物品とが体化するような
技術の開発が要望されている。
の表面形状を有する物品の表面に、所望の画像を容易に
付#jでき、Rつ画像と被転写物品とが体化するような
技術の開発が要望されている。
(問題点を解決するための丁1段)
すなわち、本発明は、シート状基材の一方の面に剥離可
能な受像層が設けられ、該受像層には受像層側からみて
逆転画像が形成されていることを特徴とする転写シート
および、シート状基材の一方の面に剥離可能に設けられ
た受像層がらなる被転写シートの受像層に、受像層側か
ら見て正の画像を形成し、画像の形成された受像層を中
間転写J、%材に転写し、次いで転写された受像層を任
、0の被転写物品に再転写することを特徴とする転写方
法である。
能な受像層が設けられ、該受像層には受像層側からみて
逆転画像が形成されていることを特徴とする転写シート
および、シート状基材の一方の面に剥離可能に設けられ
た受像層がらなる被転写シートの受像層に、受像層側か
ら見て正の画像を形成し、画像の形成された受像層を中
間転写J、%材に転写し、次いで転写された受像層を任
、0の被転写物品に再転写することを特徴とする転写方
法である。
次に本発明を本発明の実施態様を図解的に示す添付図面
を参照して更に詳しく説明する。
を参照して更に詳しく説明する。
第1図は1本発明の熱転写シート10の基本的な態様を
図解的に示す図であり、第2図〜3図は本発明の熱転写
シート10の好ましい実施態様を示す図であり、第4〜
7図は本発明の転写方法を図解的に示す図である。
図解的に示す図であり、第2図〜3図は本発明の熱転写
シート10の好ましい実施態様を示す図であり、第4〜
7図は本発明の転写方法を図解的に示す図である。
第1図示の通り、本発明の熱転写シート10のJ!本的
な横rLは、任、0のシート状基材lの一方の面に剥離
可能な受像層2が設けられ、該受像層2に受像層側から
見て逆転画像3が設けられていることを特徴としている
。
な横rLは、任、0のシート状基材lの一方の面に剥離
可能な受像層2が設けられ、該受像層2に受像層側から
見て逆転画像3が設けられていることを特徴としている
。
本発明の転写シートlOをこのような基本構成とするこ
とによって、該転写シートから転写方法により容易に任
意の被転″Jj物品に正の画像を転写でき、前述の如き
従来技術の欠点が基本的に解決されるものである。
とによって、該転写シートから転写方法により容易に任
意の被転″Jj物品に正の画像を転写でき、前述の如き
従来技術の欠点が基本的に解決されるものである。
すなわち、上記における受像層2は熱移行性染料によっ
て染着可能な材料に限定されるが、これらの染料によっ
て一0逆転画像3を形成しておけば、ガラスでも、金属
でも、木材でもあるいは熱移行性染料によっては染着困
難なプラスチックス材料でも自由に正画像の転写が可能
である。
て染着可能な材料に限定されるが、これらの染料によっ
て一0逆転画像3を形成しておけば、ガラスでも、金属
でも、木材でもあるいは熱移行性染料によっては染着困
難なプラスチックス材料でも自由に正画像の転写が可能
である。
また画像3を有しシート状基材1から転写された受像層
2は、非常に薄く■Lつ1−分な柔軟性をイfするため
、被転写物品の表面形状が曲面や凹凸形状面であっても
それらの表面形状に1−分に追従することが可能である
ため、被転写物品の表面形状によって転写が制限される
ことがない。
2は、非常に薄く■Lつ1−分な柔軟性をイfするため
、被転写物品の表面形状が曲面や凹凸形状面であっても
それらの表面形状に1−分に追従することが可能である
ため、被転写物品の表面形状によって転写が制限される
ことがない。
また、同様に画像3を有する受像層2は非常に薄いため
、従来のシールとは異なり、被転写物品との一体化が容
易であり、転写部の盛りLりがなく、いわゆるシールの
ような貼7+感を′j−えないものである。
、従来のシールとは異なり、被転写物品との一体化が容
易であり、転写部の盛りLりがなく、いわゆるシールの
ような貼7+感を′j−えないものである。
」−記の転写シート10においては、受像層2中。
独ではこれらの層が薄いため、種々の取扱いが困難であ
り、シート状基材1の存在が必要である。
り、シート状基材1の存在が必要である。
またこのシート状J^材lに設けられる受像層2は転写
時に容易に剥離できることが要求されるため、受像層2
とシート状基材1とは強力に接着していてはならず、容
易に剥離できるように弱粘着層4を設けるのが好ましい
(第2図)。従って本発明に云うr別粘着」とは、画像
3を4fする受像層2またはシート状基材lが1指ある
いは他の1段によってそれらが壊されることなく容易に
相手側から剥離できることを意味している。もっとも受
像層2とシート状基材lどの材料的関係において上記の
如き剥離が容易である場合は弱粘着層は必ずしも必要で
はない。
時に容易に剥離できることが要求されるため、受像層2
とシート状基材1とは強力に接着していてはならず、容
易に剥離できるように弱粘着層4を設けるのが好ましい
(第2図)。従って本発明に云うr別粘着」とは、画像
3を4fする受像層2またはシート状基材lが1指ある
いは他の1段によってそれらが壊されることなく容易に
相手側から剥離できることを意味している。もっとも受
像層2とシート状基材lどの材料的関係において上記の
如き剥離が容易である場合は弱粘着層は必ずしも必要で
はない。
また図示してはないが、本発明の転写シート10の受像
層2の表面に離型層を設けることもできる。S型層は、
第5図示の如き熱転写シート20から熱移行性染料を移
行させて受像層2に画像3′を形成する際に、熱転写シ
ートと受像層2の熱による粘着を防止するためのもので
あり、このような粘着が生じない場合や、転写シートの
表面にこのような離型層22が設けられている場合は不
要である。
層2の表面に離型層を設けることもできる。S型層は、
第5図示の如き熱転写シート20から熱移行性染料を移
行させて受像層2に画像3′を形成する際に、熱転写シ
ートと受像層2の熱による粘着を防止するためのもので
あり、このような粘着が生じない場合や、転写シートの
表面にこのような離型層22が設けられている場合は不
要である。
第3図示の例は、第2図示の例において、受像層2と弱
粘着層4との間に更に保護フィルム層5を設けたもので
ある。この保護フィルム層5は逆転画像3を有する受像
層2を、受像層2の表面(画像形成面)を被転写物品に
対向させて転写した時(第4図参照)に、受像層2の画
像の劣化を防止するものであり、例えば、耐摩耗性、耐
光性、耐較性、耐薬品性等の如く種々の物性に優れた材
料から形成する。このような保護フィルム層5を設ける
ことによって被転写物品に転写後の画像の種々の堅牢性
を向上させることができる。
粘着層4との間に更に保護フィルム層5を設けたもので
ある。この保護フィルム層5は逆転画像3を有する受像
層2を、受像層2の表面(画像形成面)を被転写物品に
対向させて転写した時(第4図参照)に、受像層2の画
像の劣化を防止するものであり、例えば、耐摩耗性、耐
光性、耐較性、耐薬品性等の如く種々の物性に優れた材
料から形成する。このような保護フィルム層5を設ける
ことによって被転写物品に転写後の画像の種々の堅牢性
を向上させることができる。
上記第3図示の例において、保護フィルム層5と弱粘着
層4との間を剥離性にするために保護フィルム層5と弱
粘着層4との間に別の剥離層(図示なし)を設けてもよ
い。保護フィルム層5と弱粘着層4との界面が1分な剥
離性を4rする場合は不要である。
層4との間を剥離性にするために保護フィルム層5と弱
粘着層4との間に別の剥離層(図示なし)を設けてもよ
い。保護フィルム層5と弱粘着層4との界面が1分な剥
離性を4rする場合は不要である。
」−記の第1〜3図示の如き本発明の転写シート10は
、後に詳しく説明するが、基本的には上記の方法で得ら
れる。
、後に詳しく説明するが、基本的には上記の方法で得ら
れる。
(1)画像が形成されていることを除き第1〜3図示と
同様の構成の被転写シートに熱移行性染料層を有する通
常の熱転写シートにより、直接逆転画像を熱転写して形
成する方法、または (2)を記において正画像を形成し、形成された画像を
4rする受像層を中間転写基材に一旦転写して上記(1
)と同様に逆転画像を有する転写シートとする方法。
同様の構成の被転写シートに熱移行性染料層を有する通
常の熱転写シートにより、直接逆転画像を熱転写して形
成する方法、または (2)を記において正画像を形成し、形成された画像を
4rする受像層を中間転写基材に一旦転写して上記(1
)と同様に逆転画像を有する転写シートとする方法。
次に本発明の転写方法を説明すると、本発明の転写方法
は、上記の如き本発明の転写シート10をいずれかの過
程で利用することをtたる特勺とするものである。
は、上記の如き本発明の転写シート10をいずれかの過
程で利用することをtたる特勺とするものである。
基本的な態様として第4〜7図に図解的に示す方法によ
り説明する。
り説明する。
第4図示の例は第3図示の転写シート10を利用するも
のであり、第4図示の如く転写シートlOの画像形成面
を被転写物品30の転写面に対向させて川ね、圧着し、
次いで転写シート10のシート状基材lを弱粘着層4と
ともに剥離する例である。尚、この時に必要に応じて受
像層2または被転写物品30の一方あるいは両方に粘着
層や接着層を設けることができるが、転写シート10の
受像層2は熱融着性であるので接着剤等を使用すること
なく熱融着することもできる。
のであり、第4図示の如く転写シートlOの画像形成面
を被転写物品30の転写面に対向させて川ね、圧着し、
次いで転写シート10のシート状基材lを弱粘着層4と
ともに剥離する例である。尚、この時に必要に応じて受
像層2または被転写物品30の一方あるいは両方に粘着
層や接着層を設けることができるが、転写シート10の
受像層2は熱融着性であるので接着剤等を使用すること
なく熱融着することもできる。
第5〜7図示に例は、−n中間転写シート状基材を経て
転写を行う方法であり、まず第5図示の如く最初に熱移
行性染料層21を4fする熱転写シート20を転写シー
ト10′(この状態では未だ画像3′が形成されておら
ず、被転写シートに相当する)に、染料層21(jil
t型層22)が転写シートlO′の受像層2′に対向す
るように重ね、好ましくは熱転写シート側からサーマル
ヘッドからの画像(+S号に従って熱エネルギー(矢印
)を付IJ−することによって、受像層2′に所望の正
の画像3′を形成する。この場合の転写シート10′に
は、受像層2′とシート状基材1′との間に弱粘着層4
′を設けておくのが好ましい。
転写を行う方法であり、まず第5図示の如く最初に熱移
行性染料層21を4fする熱転写シート20を転写シー
ト10′(この状態では未だ画像3′が形成されておら
ず、被転写シートに相当する)に、染料層21(jil
t型層22)が転写シートlO′の受像層2′に対向す
るように重ね、好ましくは熱転写シート側からサーマル
ヘッドからの画像(+S号に従って熱エネルギー(矢印
)を付IJ−することによって、受像層2′に所望の正
の画像3′を形成する。この場合の転写シート10′に
は、受像層2′とシート状基材1′との間に弱粘着層4
′を設けておくのが好ましい。
次いでこのように形成した正画像3′を有する転写シー
ト10′を用いて、第6図示の如くその受像層2′を別
の中間転写基材1″に転写し、中間転′す′基材1″■
(図示の例ではこの基材1″1に保護フィルム層5′が
形成されているので、この層5′Fとなる)に逆転画像
3′を有する受像層2′を転写する。このときに転写シ
ート10′の弱粘着層4′も受像層2′とともに転写す
るのが好ましい、またこの中間転写基材1″には図示の
如く弱粘着層4″を介して保護フィルム層5′が形成さ
れているのが好ましい。このようにして得られた中間転
写シート10″は第1〜3の逆転画像を4丁する転写シ
ート10に相当する。
ト10′を用いて、第6図示の如くその受像層2′を別
の中間転写基材1″に転写し、中間転′す′基材1″■
(図示の例ではこの基材1″1に保護フィルム層5′が
形成されているので、この層5′Fとなる)に逆転画像
3′を有する受像層2′を転写する。このときに転写シ
ート10′の弱粘着層4′も受像層2′とともに転写す
るのが好ましい、またこの中間転写基材1″には図示の
如く弱粘着層4″を介して保護フィルム層5′が形成さ
れているのが好ましい。このようにして得られた中間転
写シート10″は第1〜3の逆転画像を4丁する転写シ
ート10に相当する。
第7図は、上記の中間転写シート10″を利用して被転
写物品30に正の画像3′を有する受像層2′を転写す
る工程を示すものである。
写物品30に正の画像3′を有する受像層2′を転写す
る工程を示すものである。
中間転写シート10″をその弱粘着層4′を被転写物品
30に対向して重ね、両者を圧着し、次いで中間転写材
1″を弱粘着層4″とともに剥離することにより、被転
写物品30Fに保護フィルム層5′で被覆された正の画
像3′を有する受像層2′が転写される。F記方法にお
いて、中間転写J!材1″に保護フィルム層5′を設け
てなければ、受像層2′が最上層となり、必要に応じて
後にその上にオーバーコート層(図示なし)を形成して
もよい。
30に対向して重ね、両者を圧着し、次いで中間転写材
1″を弱粘着層4″とともに剥離することにより、被転
写物品30Fに保護フィルム層5′で被覆された正の画
像3′を有する受像層2′が転写される。F記方法にお
いて、中間転写J!材1″に保護フィルム層5′を設け
てなければ、受像層2′が最上層となり、必要に応じて
後にその上にオーバーコート層(図示なし)を形成して
もよい。
また、受像層2′は一般に熱移行性染料で未着可能な熱
可塑性樹脂から形成されているので、何らの接名剤や結
石剤を必要とせずにそのままプラスチック成形物、ノ0
帛、金属その他の被転写物品に熱融石させることも可能
である。
可塑性樹脂から形成されているので、何らの接名剤や結
石剤を必要とせずにそのままプラスチック成形物、ノ0
帛、金属その他の被転写物品に熱融石させることも可能
である。
更に本発明の転写シート10においては、受像層3とシ
ート状基材lとを剥srることが必要であるので、その
剥離性を容易にするために転写シート10の端縁の1部
のシート状基材1に切り込み(UA示なし)を入れてお
くことが好ましい。
ート状基材lとを剥srることが必要であるので、その
剥離性を容易にするために転写シート10の端縁の1部
のシート状基材1に切り込み(UA示なし)を入れてお
くことが好ましい。
このような切り込みを設けておくことにより、その部分
を折り曲げることにより受像層3または基材シートlが
容易に剥離可能となる。
を折り曲げることにより受像層3または基材シートlが
容易に剥離可能となる。
以り本発明の転写方法を基本的な例で説明したが、図示
していない本発明の別の実施態様の転写シートを使用し
て本発明の転写方法を実施する場合も同様である。
していない本発明の別の実施態様の転写シートを使用し
て本発明の転写方法を実施する場合も同様である。
次に以Fの如き本発明の転写シートを構成する主たる材
料および構成方法の面から本発明を更に詳細に説明する
。
料および構成方法の面から本発明を更に詳細に説明する
。
シート状基材または中間転写J!材としては、(1)合
成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、(2)
上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙
、火打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成
ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セル
ロース繊維紙、(3)ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル
、ポリエステル、ポリスチレン、ポリメタクリレート、
ポリカーボネート等の各種のプラスチックのフィルム若
しくはシート等従来の転写シートに使用されているもの
がいずれも使用でき、形状は何ら限定されず、厚みは一
般的に数μm〜数4−μmの範囲である。
成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、(2)
上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙
、火打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成
ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セル
ロース繊維紙、(3)ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル
、ポリエステル、ポリスチレン、ポリメタクリレート、
ポリカーボネート等の各種のプラスチックのフィルム若
しくはシート等従来の転写シートに使用されているもの
がいずれも使用でき、形状は何ら限定されず、厚みは一
般的に数μm〜数4−μmの範囲である。
このうち(1)の合成紙は、その表面に熱伝導率の低い
(換言すれば断熱性の高い)ミクロヴオイド層を有して
いるので好ましい。また、−上記(1)〜(3)の任居
、の組み合わせによる積層体も使用できる。
(換言すれば断熱性の高い)ミクロヴオイド層を有して
いるので好ましい。また、−上記(1)〜(3)の任居
、の組み合わせによる積層体も使用できる。
受像層を構成する材質は、熱転写シートから移行する熱
移行性染料、例えば、昇華性(熱移行lの染料を受容し
、受容により形成された画像を保持するためのものであ
る。例えば、下記の合成樹脂が単独もしくは2種以上の
混合により使用できる。
移行性染料、例えば、昇華性(熱移行lの染料を受容し
、受容により形成された画像を保持するためのものであ
る。例えば、下記の合成樹脂が単独もしくは2種以上の
混合により使用できる。
ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、ポリカプロ
ラクトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリアクリロニ
トリル樹脂等。
カーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、ポリカプロ
ラクトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリアクリロニ
トリル樹脂等。
以上の如き合成樹脂のうちて特に好適なものはポリエス
テル系樹脂である。
テル系樹脂である。
上記いずれの場合においても、受像層の白色瓜を向上さ
せて転7;画像の鮮明度を更に高めるとともに転写シー
ト表面に筆記性を付lメジ、11つ転写された画像の宿
み等を防止する目的て受像層中に白色顔料を添加するこ
とができる。
せて転7;画像の鮮明度を更に高めるとともに転写シー
ト表面に筆記性を付lメジ、11つ転写された画像の宿
み等を防止する目的て受像層中に白色顔料を添加するこ
とができる。
また転写画像の耐光性を更に高めるために、受像層中に
紫外線吸収剤および/または光安定化剤を添加すること
ができる。
紫外線吸収剤および/または光安定化剤を添加すること
ができる。
以上の如き材料からなる受像層はコーティング方法や転
写方法等従来公知のいずれの方法によっても形成でき、
それらの厚みは一般的に1〜50μm程度の範囲である
。
写方法等従来公知のいずれの方法によっても形成でき、
それらの厚みは一般的に1〜50μm程度の範囲である
。
本発明の転写シートは、画像形成時の熱転写シートとの
雛型性を向上せしめるために、そわらの受像層面に離型
層を形成したり、あるいはこれに代えて受像層中に離型
剤を含有せしめることかできる。離型剤としてはポリエ
チレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等
の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性
剤;シリコーンオイル等が挙げられるが、シリコーンオ
イルが好ましい。
雛型性を向上せしめるために、そわらの受像層面に離型
層を形成したり、あるいはこれに代えて受像層中に離型
剤を含有せしめることかできる。離型剤としてはポリエ
チレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等
の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性
剤;シリコーンオイル等が挙げられるが、シリコーンオ
イルが好ましい。
弱粘着剤層を形成する粘着剤としては、従来公知の粘着
テープやシール類に使用されている粘着剤はいずれも使
用でき、例えば、ポリイソプレンゴム、ポリイソブチル
ゴム、スチレンブタジェンゴム、ブタジェンアクリロニ
トリルゴム等のゴム系樹脂、(メタ)アクリル酸エステ
ル系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリ酢酸ビニル
系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂
、ポリ塩素化オレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール
系樹脂等の任怠の接着剤に、適当な粘着付与剤、例えば
、ロジン、ダンマル、重合ロジン、部分水添ロジン、エ
ステルロジン、ポリテルペン系樹脂、テルペン変性体、
石油系樹脂、シクロペンタジェン系樹脂、フェノール系
樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、クマロン−イ
ンデン系樹脂等を適当:d添加したものであり、更に必
要に応じて、軟化剤、充填剤、老化防止剤等も添加する
ことができる。このような粘清剤はいずれも市場から入
手し容易に使用できるものである。
テープやシール類に使用されている粘着剤はいずれも使
用でき、例えば、ポリイソプレンゴム、ポリイソブチル
ゴム、スチレンブタジェンゴム、ブタジェンアクリロニ
トリルゴム等のゴム系樹脂、(メタ)アクリル酸エステ
ル系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリ酢酸ビニル
系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂
、ポリ塩素化オレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール
系樹脂等の任怠の接着剤に、適当な粘着付与剤、例えば
、ロジン、ダンマル、重合ロジン、部分水添ロジン、エ
ステルロジン、ポリテルペン系樹脂、テルペン変性体、
石油系樹脂、シクロペンタジェン系樹脂、フェノール系
樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、クマロン−イ
ンデン系樹脂等を適当:d添加したものであり、更に必
要に応じて、軟化剤、充填剤、老化防止剤等も添加する
ことができる。このような粘清剤はいずれも市場から入
手し容易に使用できるものである。
このような粘着剤に必要に応じて有機溶剤を添加して粘
度を調整して、例えば、ロールコーティング、ダイコー
ティング、ナイフコーティング、グラビアコーティング
等慣用のコーティング方法により、前記シート状基材、
中間転写基材または受像層あるいは保護フィルム層の面
に塗布して粘着剤層を形成する。このように形成する粘
着剤層は、いずれの厚みでもよいが、一般的には約1〜
50μmの厚みに形成するのが好ましい。
度を調整して、例えば、ロールコーティング、ダイコー
ティング、ナイフコーティング、グラビアコーティング
等慣用のコーティング方法により、前記シート状基材、
中間転写基材または受像層あるいは保護フィルム層の面
に塗布して粘着剤層を形成する。このように形成する粘
着剤層は、いずれの厚みでもよいが、一般的には約1〜
50μmの厚みに形成するのが好ましい。
保護フィルム層は画像を有する受像層とともにシート状
J^材あるいは中間転写基材から剥離されるものであり
、受像層を反転して被転写物品に転写した際に最上層と
なり、画像を有する受像層の耐摩耗性、耐光性、耐薬品
等を向上させるものであり、例えば、保護層を形成する
材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレ
ート等の如きプラスチックフィルムが利用でき、特に好
ましいものは透明性、耐摩耗性等の各かh物性に優れた
ポリエステルフィルムであり、更にこれらのフィルム状
保護層に代えて、を記の如き樹脂類の溶液またはエマル
ジョン、更にエポキシ樹脂、アルキッド樹脂、フェノー
ル変性アルキッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、フェノ
ール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、熱
硬化型アクリル樹脂、熱硬化型ポリウレタン樹脂等の熱
硬化型樹脂あるいは常温硬化型樹脂、その他、紫外線峡
化型樹脂、電f線確化型樹脂等の活性エネルギー線硬化
型樹脂等を適当な溶剤に溶解した塗工液またはインキを
′A製し、これらを用いてコーティング方式によって形
成してもよい。
J^材あるいは中間転写基材から剥離されるものであり
、受像層を反転して被転写物品に転写した際に最上層と
なり、画像を有する受像層の耐摩耗性、耐光性、耐薬品
等を向上させるものであり、例えば、保護層を形成する
材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレ
ート等の如きプラスチックフィルムが利用でき、特に好
ましいものは透明性、耐摩耗性等の各かh物性に優れた
ポリエステルフィルムであり、更にこれらのフィルム状
保護層に代えて、を記の如き樹脂類の溶液またはエマル
ジョン、更にエポキシ樹脂、アルキッド樹脂、フェノー
ル変性アルキッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、フェノ
ール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、熱
硬化型アクリル樹脂、熱硬化型ポリウレタン樹脂等の熱
硬化型樹脂あるいは常温硬化型樹脂、その他、紫外線峡
化型樹脂、電f線確化型樹脂等の活性エネルギー線硬化
型樹脂等を適当な溶剤に溶解した塗工液またはインキを
′A製し、これらを用いてコーティング方式によって形
成してもよい。
このような保護フィルム層の厚さは0.5〜20μm程
度が一般的である。
度が一般的である。
本発明の転写シートは以上の如き材料から形成され、例
えば、第1〜2図示の場合は、シート状基材1またはそ
の上に形成した弱粘着層上に、受像層を形成する材料を
溶解ないし分散して得られる受像層形成用組成物を公知
の塗4j若しくは印刷方法により塗布および乾燥して受
像層を形成し、更に必要に応じて離型層を設け、逆転画
像を形成することによって得られ、また、別法として受
像層をシート状基材とは別の一時的キャリャー上に−j
j形成し、改めて弱粘着層が設けられていてもよいシー
ト状基村上に転写して画像を形成する方法により行って
もよい。Pめ受像層上に弱粘着層が形成されていれば、
シート状基村上には弱粘着層を形成しなくてもよい。
えば、第1〜2図示の場合は、シート状基材1またはそ
の上に形成した弱粘着層上に、受像層を形成する材料を
溶解ないし分散して得られる受像層形成用組成物を公知
の塗4j若しくは印刷方法により塗布および乾燥して受
像層を形成し、更に必要に応じて離型層を設け、逆転画
像を形成することによって得られ、また、別法として受
像層をシート状基材とは別の一時的キャリャー上に−j
j形成し、改めて弱粘着層が設けられていてもよいシー
ト状基村上に転写して画像を形成する方法により行って
もよい。Pめ受像層上に弱粘着層が形成されていれば、
シート状基村上には弱粘着層を形成しなくてもよい。
第3図示の例の場合には、1記の如き受像層形成用組成
物を、保護フィルム層となる各種フィルム上に同様に塗
t75および乾燥して形成し、更に必要に応じて離型層
を形成し、これを弱粘着層を形成しであるシート状基材
にその弱粘着層を利用してラミネートし、画像を形成す
ることにより第3図示の転写シートとなる。
物を、保護フィルム層となる各種フィルム上に同様に塗
t75および乾燥して形成し、更に必要に応じて離型層
を形成し、これを弱粘着層を形成しであるシート状基材
にその弱粘着層を利用してラミネートし、画像を形成す
ることにより第3図示の転写シートとなる。
以上の方法は1例であり、その他いずわの方法でも本発
明の転写シートが得られる。
明の転写シートが得られる。
更に、上記の如き転写シートには、その他必要に応じて
別の剥離層、中間層その他の層を設けることもできる。
別の剥離層、中間層その他の層を設けることもできる。
以上が本発明の転写シートの構成であるが、所望の正ま
たは逆の画像を形成する好ましい方法は、熱移行性染料
(只雀性染料)層をシート状基村上に設けてなる熱転写
シートを使用する方法である。この方法で使用する熱転
写シートそれ自体および熱転写方法自体はいずれも公知
であり、これら公知の熱転写シートおよび熱転写方法は
いずれも本発明において有用である。また、このような
熱転写方法によって、モノカラーでもフルカラーの画像
でもいずれも容易に形成することができる。
たは逆の画像を形成する好ましい方法は、熱移行性染料
(只雀性染料)層をシート状基村上に設けてなる熱転写
シートを使用する方法である。この方法で使用する熱転
写シートそれ自体および熱転写方法自体はいずれも公知
であり、これら公知の熱転写シートおよび熱転写方法は
いずれも本発明において有用である。また、このような
熱転写方法によって、モノカラーでもフルカラーの画像
でもいずれも容易に形成することができる。
例えば、従来公知の熱転写シートを前記の本発明の転写
シート(画像形成前であるので被転写シートに相当する
)に重ねて従来公知のいずれかの熱転写装置、例えば、
サーマルプリンター(例えば、東芝製、サーマルプリン
ターTN−5400)等の装置によって5〜100mJ
/mrn”の熱エネルギーを付与することによって、所
望の画像を受像層中に形成できる。
シート(画像形成前であるので被転写シートに相当する
)に重ねて従来公知のいずれかの熱転写装置、例えば、
サーマルプリンター(例えば、東芝製、サーマルプリン
ターTN−5400)等の装置によって5〜100mJ
/mrn”の熱エネルギーを付与することによって、所
望の画像を受像層中に形成できる。
以上の如き画像が形成された受像層の転写は受像層とシ
ート状基材との間に好ましくは5N粘着層が形成されて
いるので非常に容易であり、所望の画像を有する薄いフ
ィルム状として転写することができる。
ート状基材との間に好ましくは5N粘着層が形成されて
いるので非常に容易であり、所望の画像を有する薄いフ
ィルム状として転写することができる。
本発明の転写方法は、以上の通り、特定の転写シートを
使用する以外は、その画像形成方法や被転写物品に対す
る転写方法はいずれも従来公知の方法でもよいものであ
り、また、本発明の転写方法の対象となる被転写物品も
その材質、形状等特に限定されず、例えば、カートン、
容;≦、バッグ類、カセットケース、カセットハーフ、
フロッピーケース、包装紙等のパッケージ;株券、小切
手、手形、証券、証書、通帳類、乗東券、車馬券、印紙
、1丁、鑑賞券等の金券類:キャッシュカード、クレジ
ットカード、テレホンカード、乗車券購入カード、メン
バーズカード、グリーテイングカード、ハガキ、名刺、
Icカード等のカード類:その他、帳票類、封筒、タグ
、シオリ、カレンダー、ポスター、パンフレット、パス
ポート、202m品、コースタ−、ディスプレイ、ネー
ムプレート、キーボード、化粧品、装身具(時計、ライ
ター)、文旦類、建材、ラジオ、テレビ、スピーカー、
電<(、自動型のメーターパネル、エンブレム、キー、
衣類、履物、装置類、OA機器等いずれの材質あるいは
形状のものでもよい。
使用する以外は、その画像形成方法や被転写物品に対す
る転写方法はいずれも従来公知の方法でもよいものであ
り、また、本発明の転写方法の対象となる被転写物品も
その材質、形状等特に限定されず、例えば、カートン、
容;≦、バッグ類、カセットケース、カセットハーフ、
フロッピーケース、包装紙等のパッケージ;株券、小切
手、手形、証券、証書、通帳類、乗東券、車馬券、印紙
、1丁、鑑賞券等の金券類:キャッシュカード、クレジ
ットカード、テレホンカード、乗車券購入カード、メン
バーズカード、グリーテイングカード、ハガキ、名刺、
Icカード等のカード類:その他、帳票類、封筒、タグ
、シオリ、カレンダー、ポスター、パンフレット、パス
ポート、202m品、コースタ−、ディスプレイ、ネー
ムプレート、キーボード、化粧品、装身具(時計、ライ
ター)、文旦類、建材、ラジオ、テレビ、スピーカー、
電<(、自動型のメーターパネル、エンブレム、キー、
衣類、履物、装置類、OA機器等いずれの材質あるいは
形状のものでもよい。
(作用・効果)
以上の如き本発明の転写シートおよび転写方法によれば
、従来は、画像の形成および付与が不可能あるいは困難
であった立体成型物、■面あるいはa雑な凹凸形状等の
表面を有する物品、更にはこれらの物品の材質に拘らず
、熱移行性染料により形成された画像を自由に付与する
ことができる。
、従来は、画像の形成および付与が不可能あるいは困難
であった立体成型物、■面あるいはa雑な凹凸形状等の
表面を有する物品、更にはこれらの物品の材質に拘らず
、熱移行性染料により形成された画像を自由に付与する
ことができる。
しかも、本発明によれば、従来のいわゆる絵付きシール
とは異なり、本発明による画像を41する受像層は非常
に薄いものであるため、被転写物品に転写しても、それ
らが充分に一体化して、貼着感を与えず、優れた美感、
機能および耐久性をイ1−するものである。
とは異なり、本発明による画像を41する受像層は非常
に薄いものであるため、被転写物品に転写しても、それ
らが充分に一体化して、貼着感を与えず、優れた美感、
機能および耐久性をイ1−するものである。
次に実施例を挙げて本発明を更にJt体的に説明する。
尚、文中、部または%とあるのは特に断りのない限り重
量基準である。
量基準である。
実施例1
9μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムに、飽
和ポリニスデル樹脂(バイロン600、東洋紡製)のト
ルエン/メチルエヂルケトン=1/l混合溶液をリバー
スロールコーティング方式で塗上および乾燥して弱粘着
層を形成した(乾燥後塗布頃7g/ゴ)。
和ポリニスデル樹脂(バイロン600、東洋紡製)のト
ルエン/メチルエヂルケトン=1/l混合溶液をリバー
スロールコーティング方式で塗上および乾燥して弱粘着
層を形成した(乾燥後塗布頃7g/ゴ)。
該弱粘着層の上に下記組成からなる受像層形成用組成物
を、ベタ刷り用斜線版グラビアロールを用いて、リバー
スロールコーティング方式で塗工および乾燥して受像層
(乾燥後塗布量3g/m”)を形成した。
を、ベタ刷り用斜線版グラビアロールを用いて、リバー
スロールコーティング方式で塗工および乾燥して受像層
(乾燥後塗布量3g/m”)を形成した。
笈1詮胆虚■虱戊肋:
ポリエステル樹脂
(東洋紡製、バイロン200) 70部ポリ
エステル樹脂 (東洋紡製、バイロン290) 39部アミ
ノ変性シリコーン (信越化学工業製、KF−393) 5部
エポキシ変性シリコーン (イエ越化学工業製、X−22−343)
5部メチルエチルケトン/トルエン (屯り先止1/1) 700部このよ
うにして製造した被転写シートの受像層と反対面に、接
着剤としてバイロン600を乾燥後塗布量10g/ゴに
塗布および風乾した合成紙(ユポFPGI 10,11
0μm、工f油化製)を支持体として貼合して一体化し
た。
エステル樹脂 (東洋紡製、バイロン290) 39部アミ
ノ変性シリコーン (信越化学工業製、KF−393) 5部
エポキシ変性シリコーン (イエ越化学工業製、X−22−343)
5部メチルエチルケトン/トルエン (屯り先止1/1) 700部このよ
うにして製造した被転写シートの受像層と反対面に、接
着剤としてバイロン600を乾燥後塗布量10g/ゴに
塗布および風乾した合成紙(ユポFPGI 10,11
0μm、工f油化製)を支持体として貼合して一体化し
た。
一方、片面に熱硬化性アクリル樹脂からなる耐熱層を設
けた厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
をJ^材とし、耐熱層を設けた側とは反対の側に下記組
成物をワイヤーバーを用いて塗布乾燥させ、1g/rr
1″(固形分)の染料層を設は熱転写シートとした。
けた厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
をJ^材とし、耐熱層を設けた側とは反対の側に下記組
成物をワイヤーバーを用いて塗布乾燥させ、1g/rr
1″(固形分)の染料層を設は熱転写シートとした。
変社爵胆へ里述處勿ユ
分散染料(日本化薬製、カヤセオ
ブルー136) 4部エチ
ルヒドロキシエチルセルロース 6部メチルエチル
ケトン/トルエン (川に比1/1) 90部上記熱転
写シートの染料層と被転写シートの受像層とが接触する
ように重ね合わせ、熱転写シートの耐熱層側よりサーマ
ルヘッドにより加熱し、被転写シートの受像層に染料を
転写して正の画像を形成した。
ルヒドロキシエチルセルロース 6部メチルエチル
ケトン/トルエン (川に比1/1) 90部上記熱転
写シートの染料層と被転写シートの受像層とが接触する
ように重ね合わせ、熱転写シートの耐熱層側よりサーマ
ルヘッドにより加熱し、被転写シートの受像層に染料を
転写して正の画像を形成した。
正画像を形成した被転写シートを、F配力法により得ら
れる中間転写基材に対向させて熱圧(140℃および5
秒)で貼合し、合成紙ユポをポリエステルフィルムとバ
イロン600の界面で剥離して逆転画像を有する本発明
の転写シート(中間転写媒体)を得た。
れる中間転写基材に対向させて熱圧(140℃および5
秒)で貼合し、合成紙ユポをポリエステルフィルムとバ
イロン600の界面で剥離して逆転画像を有する本発明
の転写シート(中間転写媒体)を得た。
jI iミ゛i”JIL の゛ 1上質紙(米坪8
2g/rn”)にポリエチレンを約20μm厚にエクス
トルージョンコーティングし、コーテイング面に離型用
シリコーン(信越化学工業製、KS−707)に触媒を
加えたトルエン溶液を、乾燥後の塗布量が約0.2g/
ゴとなるように塗イIおよび乾燥して、キユアリングを
行った。更にこの上に下記組成の塗工液をミャバーで塗
イロおよび乾燥し、乾燥後の樹脂塗ノ1量が7 g /
m″の中間転写基材とした。
2g/rn”)にポリエチレンを約20μm厚にエクス
トルージョンコーティングし、コーテイング面に離型用
シリコーン(信越化学工業製、KS−707)に触媒を
加えたトルエン溶液を、乾燥後の塗布量が約0.2g/
ゴとなるように塗イIおよび乾燥して、キユアリングを
行った。更にこの上に下記組成の塗工液をミャバーで塗
イロおよび乾燥し、乾燥後の樹脂塗ノ1量が7 g /
m″の中間転写基材とした。
1工人皿底二
ポリエステル樹脂
(バイロン200、東洋紡+yJ) too部メ
チルエチルケトン/トルエン (重量比1/1) 700部一方、目
止め処理したコート紙に上記の塗工液を同様に塗工して
被転写体を7A製し、この塗工面に前記の中間転写媒体
の画像面を対向させて重ね熱圧(140℃および7秒)
で貼合した後、上質紙とポリエチレンのラミネート層と
を剥離して、被転写体に正の画像を転写した。
チルエチルケトン/トルエン (重量比1/1) 700部一方、目
止め処理したコート紙に上記の塗工液を同様に塗工して
被転写体を7A製し、この塗工面に前記の中間転写媒体
の画像面を対向させて重ね熱圧(140℃および7秒)
で貼合した後、上質紙とポリエチレンのラミネート層と
を剥離して、被転写体に正の画像を転写した。
以上の方法により、サーマルヘッドにより形成された正
画像か、中間転写媒体を経由することにより、最終の被
転写体に正画像として転写され、転写された正画像は染
料が受像層中に良く染着しているために、画像の色彩が
あざやかであり且つ深みのある画像となった。
画像か、中間転写媒体を経由することにより、最終の被
転写体に正画像として転写され、転写された正画像は染
料が受像層中に良く染着しているために、画像の色彩が
あざやかであり且つ深みのある画像となった。
また形成された画像上に樹脂層が重ねられているので、
画像の耐較性、耐摩耗性および耐光性等が著しく向上し
た。更に前記塗工液中に紫外線吸収剤、酸化防lL剤、
消光剤、ラジカルスカヘンジャー等を添加することによ
り更に耐光性を向トさせることができる。
画像の耐較性、耐摩耗性および耐光性等が著しく向上し
た。更に前記塗工液中に紫外線吸収剤、酸化防lL剤、
消光剤、ラジカルスカヘンジャー等を添加することによ
り更に耐光性を向トさせることができる。
実施例2
実施例1において、被転写体の基材を100μmの硬質
ポリ塩化ビニル製カードにした以外は実施例1と同様に
して、実施例1と同様に良好な正の転写画像を有する装
飾体得た。また画像中に顔写真を入れたものは、IDカ
ードとして有用であった。
ポリ塩化ビニル製カードにした以外は実施例1と同様に
して、実施例1と同様に良好な正の転写画像を有する装
飾体得た。また画像中に顔写真を入れたものは、IDカ
ードとして有用であった。
実施例3
実施例1において、被転写体の基材をZo。
μmの透明ポリエステルフィルムにした以外は実施例1
と同様にして、実施例1と同様に良好な正の転写画像を
イfする透明フィルムを得た。このフィルムはOHP用
として非常に有用であった。
と同様にして、実施例1と同様に良好な正の転写画像を
イfする透明フィルムを得た。このフィルムはOHP用
として非常に有用であった。
実施例4
基材として合成紙(王−を油化製、ユポFPGI50、
厚み150μm)とポリエステルフィルム(厚み6μm
)とをラミネートしたものを準備し、そのポリエステル
フィルム側に、剥にニス(昭和インク製、ハクリニス4
5)に紫外線吸収剤である2、5−ビス(5’−tar
t−ブチルベンゾオキサシリル(2))チオフェンをニ
スの樹脂分に対して0.5%添加したものを、ワイヤー
バーで塗ノIおよび乾燥して乾燥後重量1g/ばの離型
層兼保護層を形成した。
厚み150μm)とポリエステルフィルム(厚み6μm
)とをラミネートしたものを準備し、そのポリエステル
フィルム側に、剥にニス(昭和インク製、ハクリニス4
5)に紫外線吸収剤である2、5−ビス(5’−tar
t−ブチルベンゾオキサシリル(2))チオフェンをニ
スの樹脂分に対して0.5%添加したものを、ワイヤー
バーで塗ノIおよび乾燥して乾燥後重量1g/ばの離型
層兼保護層を形成した。
更に、上記離型層兼保護層の上に下記組成の受像層形成
用組成物を用い、乾燥後重量が7g/ゴとなるように塗
ノロおよび乾燥した。
用組成物を用い、乾燥後重量が7g/ゴとなるように塗
ノロおよび乾燥した。
A・層5 I =
ポリエステル樹脂(東洋紡製、バイロン200)
100部アミノ変性シリコーン(
信越化学工業製、にF−:193)
5部エポキシ変性シリコーン((2越化学工
業製、X−22−34:l)
5部溶剤(メチルエチルケトン/トルエン/シクロへ
キサノン 4/2/2) 900部1記組成物を塗4
+および乾燥後、1日放置して、その後100℃の温度
で30分間加熱して、シリコーンを表面にブリードさせ
、表面に硬化したシリコーン層を有する受像層とした。
100部アミノ変性シリコーン(
信越化学工業製、にF−:193)
5部エポキシ変性シリコーン((2越化学工
業製、X−22−34:l)
5部溶剤(メチルエチルケトン/トルエン/シクロへ
キサノン 4/2/2) 900部1記組成物を塗4
+および乾燥後、1日放置して、その後100℃の温度
で30分間加熱して、シリコーンを表面にブリードさせ
、表面に硬化したシリコーン層を有する受像層とした。
得られた受像層の上に、シアンの熱移行性染料をバイン
ダー樹脂で担持させた熱転写シートを重ね、顔写真を色
分解して得たシアン成分の電気信号に連結したサーマル
ヘッドで熱エネルギーを付与し、正のシアン画像を得た
。次いで、マゼンタの染料を用いた熱転写シートおよび
イエローの染料を用いた熱転写シートにより同様にして
熱転写を行い、フルカラーの正の顔写真とその他の文字
や図形からなる正の画像を形成した。
ダー樹脂で担持させた熱転写シートを重ね、顔写真を色
分解して得たシアン成分の電気信号に連結したサーマル
ヘッドで熱エネルギーを付与し、正のシアン画像を得た
。次いで、マゼンタの染料を用いた熱転写シートおよび
イエローの染料を用いた熱転写シートにより同様にして
熱転写を行い、フルカラーの正の顔写真とその他の文字
や図形からなる正の画像を形成した。
次に上記画像の形成されたシートの受像層を実施例1の
中間転γ;基材に重ねて、200℃の熱ローラーで圧着
し、圧着後、ポリエステルフィルムを離型層兼保=五層
の界面で剥げし、本発明の逆転画像を有する転写シート
(中間転写媒体)を得た。
中間転γ;基材に重ねて、200℃の熱ローラーで圧着
し、圧着後、ポリエステルフィルムを離型層兼保=五層
の界面で剥げし、本発明の逆転画像を有する転写シート
(中間転写媒体)を得た。
以ド実施例1と同様にして、実施例1と同様に被転写体
に画像を転写して実施例1と同様に優わた性質を有する
正の転写画像をイrする装飾体を得た。
に画像を転写して実施例1と同様に優わた性質を有する
正の転写画像をイrする装飾体を得た。
実施例5
実施例4において、被転写体の基材を100μmの嫂質
ポリ塩化ビニル製カードにした以外は実施例4と同様に
して、実hh例4と同様に良好な正の転写画像を有する
装飾体を得た。
ポリ塩化ビニル製カードにした以外は実施例4と同様に
して、実hh例4と同様に良好な正の転写画像を有する
装飾体を得た。
実施例6
実施例4において、被転写体の基材を100μmの透明
ポリエステルフィルムにした以外は実施例4と同様にし
て、実施例4と同様に良好な正の転写画像をイ「する透
明フィルムを得た。このフィルムはOHP川として非常
に有用であった。
ポリエステルフィルムにした以外は実施例4と同様にし
て、実施例4と同様に良好な正の転写画像をイ「する透
明フィルムを得た。このフィルムはOHP川として非常
に有用であった。
実施例7
七Tτ紙(米柚104g/rn”)にポリプロピレンを
約20μm l’;にエクストルージョンコーティング
し、コーテイング面に電Y−線硬化型の離型層シリコー
ン溶液を、乾燥後の塗布量が約1g/ばとなるように塗
布および乾燥して、電f−線で理化させて一時的担体を
形成した。
約20μm l’;にエクストルージョンコーティング
し、コーテイング面に電Y−線硬化型の離型層シリコー
ン溶液を、乾燥後の塗布量が約1g/ばとなるように塗
布および乾燥して、電f−線で理化させて一時的担体を
形成した。
この−時的担体上に丁記組成の受像層形成用組成物をミ
ャバーで塗ノIiおよび乾燥し、乾燥後の樹脂塗布量が
5g/ゴの受像層を設けた。
ャバーで塗ノIiおよび乾燥し、乾燥後の樹脂塗布量が
5g/ゴの受像層を設けた。
とした。
声・表層ン I゛:
ポリスチレン樹脂(理化パーキュレス製、ピコラスチッ
クD) 100部アミノ変性シリコ
ーン((、を越化学工業製、にF−:193)
7部エポキシ変性シリコーン(信
越化学工業製、X−22−343)
7部溶剤(メチルエチルケトン/トルエン !n量比1/1) 700部以F
実施例2と同様にして、本発明方法を行い実施例2と同
様に優九た晶11の正の画像を有するカートを1!Iた
。
クD) 100部アミノ変性シリコ
ーン((、を越化学工業製、にF−:193)
7部エポキシ変性シリコーン(信
越化学工業製、X−22−343)
7部溶剤(メチルエチルケトン/トルエン !n量比1/1) 700部以F
実施例2と同様にして、本発明方法を行い実施例2と同
様に優九た晶11の正の画像を有するカートを1!Iた
。
実施例8
実施例7において被転写体としてポリ塩化ビニルシート
をそのまま使用した以外は、実施例7と同様にして実施
例7と同様に優れた正の画像を有する装飾体を得た。
をそのまま使用した以外は、実施例7と同様にして実施
例7と同様に優れた正の画像を有する装飾体を得た。
実施例9
実施例7において被転写体として、表面に熱可塑製接4
性フィルム(アトウィン500、昭和電工製)を設けた
ものを使用した以外は実施例7と同様にして優れた品質
の正の画像をイfする装飾体を4Uだ。
性フィルム(アトウィン500、昭和電工製)を設けた
ものを使用した以外は実施例7と同様にして優れた品質
の正の画像をイfする装飾体を4Uだ。
第1図は、本発明の転写シート10の基本的な態様をし
1解的に示す図であり、第2IA〜3図は本発明の転写
シート10の好ましい実施態様を示す図であり、第4〜
7図は本発明の転写方法を図解的に示す図である。 1.1′、1″ ;シート状(中間)基材2.2′:受
像層 3.3′:画像4.4′、4″ 二喝粘着層 5.5′:保護フィルム層 10.10′、10″ :転写シート 20:熱転写シート 30:被転写物品特許出願人
大日本印刷株式会社 代理人 弁理上 青 1)勝 広 第1図 第5図 第6図
1解的に示す図であり、第2IA〜3図は本発明の転写
シート10の好ましい実施態様を示す図であり、第4〜
7図は本発明の転写方法を図解的に示す図である。 1.1′、1″ ;シート状(中間)基材2.2′:受
像層 3.3′:画像4.4′、4″ 二喝粘着層 5.5′:保護フィルム層 10.10′、10″ :転写シート 20:熱転写シート 30:被転写物品特許出願人
大日本印刷株式会社 代理人 弁理上 青 1)勝 広 第1図 第5図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)シート状基材の一方の面に剥離可能な受像層が設
けられ、該受像層には受像層側からみて逆転画像が形成
されていることを特徴とする転写シート。 (2)受像層とシート状基材との間に弱粘着層が形成さ
れている特許請求の範囲第(1)項に記載の転写シート
。 (3)受像層と弱粘着層との間に保護フィルム層が設け
られている特許請求の範囲第(2)項に記載の転写シー
ト。 (4)保護フィルム層と弱粘着層との間が剥離性である
特許請求の範囲第(3)項に記載の被転写シート。 (5)弱粘着層とシート状基材との間が剥離性である特
許請求の範囲第(2)項に記載の転写シート。 (6)受像層が熱移行性染料により染着可能な材料から
形成されている特許請求の範囲第(1)項に記載の転写
シート。 (7)受像層がポリエステルから形成されている特許請
求の範囲第(1)項に記載の転写シート。 (8)シート状基材の一方の面に剥離可能に設けられた
受像層からなる被転写シートの受像層に、受像層側から
見て正の画像を形成し、画像の形成された受像層を中間
転写基材に転写し、次いで転写された受像層を任意の被
転写物品に再転写することを特徴とする転写方法。 (10)中間転写基材の表面に弱粘着層を介して保護フ
ィルム層が設けられている特許請求の範囲第(9)項に
記載の転写方法。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61231224A JP2551415B2 (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | 転写方法 |
EP87902719A EP0266430B1 (en) | 1986-04-11 | 1987-04-10 | Image formation on object |
US07/138,384 US4923848A (en) | 1986-04-11 | 1987-04-10 | Image formation on objective bodies |
PCT/JP1987/000228 WO1987006195A1 (en) | 1986-04-11 | 1987-04-10 | Image formation on object |
DE3751107T DE3751107T2 (de) | 1986-04-11 | 1987-04-10 | Bildformung auf gegenstände. |
DE3751484T DE3751484T2 (de) | 1986-04-11 | 1987-04-10 | Vorrichtung zur Herstellung von Bildern auf Gegenständen. |
EP92120842A EP0535718B1 (en) | 1986-04-11 | 1987-04-10 | Apparatus for forming images on an objective body |
CA000547746A CA1313307C (en) | 1986-09-24 | 1987-09-24 | Image formation on objective bodies |
CA000616236A CA1332182C (en) | 1986-09-24 | 1991-11-26 | Image transfer sheet and apparatus for the formation of images |
US08/034,186 US5451560A (en) | 1986-04-11 | 1993-03-18 | Image formation on objective bodies |
CA000616886A CA1336314C (en) | 1986-09-24 | 1994-07-05 | Image-transferable sheet |
US08/395,850 US5629259A (en) | 1986-04-11 | 1995-02-28 | Image formation on objective bodies |
US08/470,208 US5707925A (en) | 1986-04-11 | 1995-06-06 | Image formation on objective bodies |
US08/797,726 US5940111A (en) | 1986-04-11 | 1997-02-11 | Image formation on objective bodies |
US09/260,017 US6392680B2 (en) | 1986-04-11 | 1999-03-02 | Image formation on objective bodies |
US10/112,932 US6917375B2 (en) | 1986-04-11 | 2002-04-02 | Image formation on objective bodies |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61231224A JP2551415B2 (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | 転写方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6387284A true JPS6387284A (ja) | 1988-04-18 |
JP2551415B2 JP2551415B2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=16920262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61231224A Expired - Fee Related JP2551415B2 (ja) | 1986-04-11 | 1986-10-01 | 転写方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2551415B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02212189A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-08-23 | Nitto Denko Corp | 熱定着性インク及びパターンシート並びにパターン形成方法 |
EP0404948A1 (en) * | 1988-07-01 | 1991-01-02 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image transfer formation onto card |
US5354401A (en) * | 1988-07-01 | 1994-10-11 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image transfer method for cards |
JPH0752522A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 中間転写記録媒体を用いた画像形成方法 |
JPH08267944A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-15 | Konica Corp | 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法 |
US6025860A (en) * | 1997-01-28 | 2000-02-15 | Gsi Lumonics, Inc. | Digital decorating system |
JP2015212036A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59165688A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JPS59169882A (ja) * | 1983-03-17 | 1984-09-25 | Toppan Printing Co Ltd | 着色された磁気転写箔の製造方法 |
JPS60230899A (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-16 | 能勢 潤 | 布地面へのプリント方法 |
JPS6378795A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 被転写シ−トおよび装飾方法 |
-
1986
- 1986-10-01 JP JP61231224A patent/JP2551415B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59165688A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JPS59169882A (ja) * | 1983-03-17 | 1984-09-25 | Toppan Printing Co Ltd | 着色された磁気転写箔の製造方法 |
JPS60230899A (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-16 | 能勢 潤 | 布地面へのプリント方法 |
JPS6378795A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 被転写シ−トおよび装飾方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0404948A1 (en) * | 1988-07-01 | 1991-01-02 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image transfer formation onto card |
EP0404948B1 (en) * | 1988-07-01 | 1994-01-05 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image transfer formation onto card |
US5354401A (en) * | 1988-07-01 | 1994-10-11 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image transfer method for cards |
JPH02212189A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-08-23 | Nitto Denko Corp | 熱定着性インク及びパターンシート並びにパターン形成方法 |
JPH0752522A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 中間転写記録媒体を用いた画像形成方法 |
JPH08267944A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-15 | Konica Corp | 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法 |
US6025860A (en) * | 1997-01-28 | 2000-02-15 | Gsi Lumonics, Inc. | Digital decorating system |
JP2015212036A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2551415B2 (ja) | 1996-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2655538B2 (ja) | 物品の装飾方法 | |
US5451560A (en) | Image formation on objective bodies | |
US5707925A (en) | Image formation on objective bodies | |
JP2551408B2 (ja) | 物品の装飾方法 | |
JP2012066530A (ja) | 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH10297122A (ja) | 中間転写シート | |
JP2551415B2 (ja) | 転写方法 | |
JP3404602B2 (ja) | 中間転写記録媒体及び画像形成物 | |
JPS63145100A (ja) | 装飾方法 | |
JP2551414B2 (ja) | 被転写シ−トおよび装飾方法 | |
JP2848394B2 (ja) | 装飾方法 | |
JP2826733B2 (ja) | 転写シート | |
JP3474766B2 (ja) | 印画物の形成方法 | |
JP2004195941A (ja) | 画像形成方法、熱転写シート、画像形成物及び中間転写記録媒体 | |
JP2715274B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JP2576955B2 (ja) | 熱転写シ−トおよび熱転写方法 | |
JP2618372B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JP2004291310A (ja) | 印刷シート及び装飾方法 | |
JPH082128A (ja) | 再転写型受像シート及び画像形成方法 | |
JP2002254839A (ja) | 熱転写シート | |
CA1336314C (en) | Image-transferable sheet | |
JP3314056B2 (ja) | 保護層形成方法 | |
JPH0839945A (ja) | 染料受容体、画像転写方法及び画像転写物 | |
JP2004042457A (ja) | 中間転写記録媒体 | |
JP2002254834A (ja) | 画像形成方法及びプリント装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |