JPS6386949A - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPS6386949A JPS6386949A JP61232011A JP23201186A JPS6386949A JP S6386949 A JPS6386949 A JP S6386949A JP 61232011 A JP61232011 A JP 61232011A JP 23201186 A JP23201186 A JP 23201186A JP S6386949 A JPS6386949 A JP S6386949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- communication
- line
- control signal
- calling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【技術分野〕
太 イト 日l11 け ;山 イ言 串= 賓〒
住専 k−白 重ガ 臂) Ci お尊 台9
呼−右 1. 、電話回線を用いて複数の通信制御方式
で通信動作を行なう通信機能を有する通信装置に関する
ものである。
住専 k−白 重ガ 臂) Ci お尊 台9
呼−右 1. 、電話回線を用いて複数の通信制御方式
で通信動作を行なう通信機能を有する通信装置に関する
ものである。
(従来技術)
従来この種の自動着信機能を有する装置として、ファク
シミリ装置や郵政省推奨通信方式(JUST−PC方式
)通信装置(以下JUST−PC通信装置)等がある。
シミリ装置や郵政省推奨通信方式(JUST−PC方式
)通信装置(以下JUST−PC通信装置)等がある。
一般にこの種の装置には自動/手動着信モード切り換え
スイッチが通信装置の操作パネルに設けられ、操作者の
指示により着信モードが切り換えが行なうように構成さ
れている。この通信装置に着呼があった場合、手動着信
モードに設定されている時は、付設の電話機で通信を行
なう事は可能である。しかしファクシミリ通信又はJU
ST−PCA信を行う場合には操作者の介在が必要で、
操作者が送受話器を上げた後キー操作を行ない、回線を
通信装置側に切り換えなければならない。
スイッチが通信装置の操作パネルに設けられ、操作者の
指示により着信モードが切り換えが行なうように構成さ
れている。この通信装置に着呼があった場合、手動着信
モードに設定されている時は、付設の電話機で通信を行
なう事は可能である。しかしファクシミリ通信又はJU
ST−PCA信を行う場合には操作者の介在が必要で、
操作者が送受話器を上げた後キー操作を行ない、回線を
通信装置側に切り換えなければならない。
一方、自動受信モードに設定されている場合には、ファ
クシミリ通信又はJtJST−PC通信等を自動的に行
なう事ができるが、通話を目的とした通常の電話機から
の着呼の場合には、ファクシミリ通信手順又はJUST
−PC通信手順等の所定の時間経過後、エラー終了とし
て回線を切断してしまい、通話を目的とした通常の電話
機からの着呼に対して通話ができないという欠点があっ
た。
クシミリ通信又はJtJST−PC通信等を自動的に行
なう事ができるが、通話を目的とした通常の電話機から
の着呼の場合には、ファクシミリ通信手順又はJUST
−PC通信手順等の所定の時間経過後、エラー終了とし
て回線を切断してしまい、通話を目的とした通常の電話
機からの着呼に対して通話ができないという欠点があっ
た。
本発明は、上記の従来の欠点を除去する為なされたもの
で、自動着信機能を有する通信装置において、自動着信
モードに設定された場合でも通常の電話からの着呼に対
しては通話が可能となると共に、ファクシミリ装置やJ
UST−PC通信装置からの着呼に対しても各々の通信
が自動的に行なえる通信装置を提供する事を目的とする
。
で、自動着信機能を有する通信装置において、自動着信
モードに設定された場合でも通常の電話からの着呼に対
しては通話が可能となると共に、ファクシミリ装置やJ
UST−PC通信装置からの着呼に対しても各々の通信
が自動的に行なえる通信装置を提供する事を目的とする
。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
但し、以下の説明ではCCITT勧告T、30に準拠し
たファクシミリ通信手順制御機能及び郵政省告示第97
1号の「パーソナルコンピュータ通信装置推奨通信方式
J (JUST−PC方式)に準拠した通信手順制御
機能を有する通信装置を実施例として詳述する。
たファクシミリ通信手順制御機能及び郵政省告示第97
1号の「パーソナルコンピュータ通信装置推奨通信方式
J (JUST−PC方式)に準拠した通信手順制御
機能を有する通信装置を実施例として詳述する。
第1図は、本発明の一実施例の方法を採用した通信装置
の要部ブロック図である。同図において、1はN、C,
U (網制御回路)を示す。
の要部ブロック図である。同図において、1はN、C,
U (網制御回路)を示す。
N、C,01は電話回線5を通話回線又は電話機等とモ
デム側との回線切替、回線捕捉、着呼信号検出等を行う
ものである。2は回線5上の車−周波数のトーン信号を
検出するものである。3は回線5上のエネルギーを検出
するものであり、回線エネルギー検出回路3はトーン信
号、モデムのキャリア信号、音声等の回線5上の信号を
検出するものである。4はモデムであり、通信速度48
00/2400bps、CCITT勧告V27TER及
び通信速度300bps、CCITT勧告V2勧告単2
1た信号の変復調を行うものである。6は通信装置全体
を制御する主制御部であり、この主制御部6は郵政省推
奨通信方式JUST−PC方式の通信制御及びCCI
TT。
デム側との回線切替、回線捕捉、着呼信号検出等を行う
ものである。2は回線5上の車−周波数のトーン信号を
検出するものである。3は回線5上のエネルギーを検出
するものであり、回線エネルギー検出回路3はトーン信
号、モデムのキャリア信号、音声等の回線5上の信号を
検出するものである。4はモデムであり、通信速度48
00/2400bps、CCITT勧告V27TER及
び通信速度300bps、CCITT勧告V2勧告単2
1た信号の変復調を行うものである。6は通信装置全体
を制御する主制御部であり、この主制御部6は郵政省推
奨通信方式JUST−PC方式の通信制御及びCCI
TT。
勧告T、30ファクシミリG I11通信制御を行う。
また主制御部6は自動着信制御のための第2図の如きフ
ローチャートのプログラムを有する。更に主制御部6は
、モデム4及びN、C,Ulを会してキャラクタコード
の伝文情報、データ情報または画像情報を送受信する。
ローチャートのプログラムを有する。更に主制御部6は
、モデム4及びN、C,Ulを会してキャラクタコード
の伝文情報、データ情報または画像情報を送受信する。
7はベル音等の呼出し信号を発生し、スピーカ8を会し
て呼出し音の送出を行なうものである。
て呼出し音の送出を行なうものである。
次に、自動着信モードに設定された本通信装置に着呼が
あった場合の自動着信動作を第2図のフローチャートを
用いて、更に第1図、第3図、第4図を参照して説明す
る。
あった場合の自動着信動作を第2図のフローチャートを
用いて、更に第1図、第3図、第4図を参照して説明す
る。
電話回線5から着呼があるとN、C,uiは看呼検出回
°路により主制御 号送出する。主制御部6はCI傷信号受信すると、ステ
ップS1へ進み、N.C.[1へ回線切替信号を送り、
電話回線5をモデム側へ切替えると共に回線捕捉を行う
。次にステップS2へ進み、回線エネルギー検出回路3
からの検出信号を待つ。電話回線5上に何らかの信号エ
ネルギーが存在するとステップS3へ進む。ステップS
3ではJ UST−PC通信端末から退出される最初の
制御信号CST(発呼局識別)信号の判別を行う。制御
信号CSTのタイミング及び信号形式を第3図に示す。
°路により主制御 号送出する。主制御部6はCI傷信号受信すると、ステ
ップS1へ進み、N.C.[1へ回線切替信号を送り、
電話回線5をモデム側へ切替えると共に回線捕捉を行う
。次にステップS2へ進み、回線エネルギー検出回路3
からの検出信号を待つ。電話回線5上に何らかの信号エ
ネルギーが存在するとステップS3へ進む。ステップS
3ではJ UST−PC通信端末から退出される最初の
制御信号CST(発呼局識別)信号の判別を行う。制御
信号CSTのタイミング及び信号形式を第3図に示す。
第3図において制御信号CSTのタイミングは0.5〜
0.7秒間送出、1.5〜2、0秒間休止の周期で繰り
返し送出される。
0.7秒間送出、1.5〜2、0秒間休止の周期で繰り
返し送出される。
又、CST信号の信号形式はモデム4のトレーニング信
号、プリアンプル(フラッグ100個以上の運送)、H
DLC形式の制御信号が続く。以上説明したように制御
信号CSTは、バイナリフードの信号であるので主制御
部6はモデム4の出力信号を0.3〜0.35秒間調べ
、制御12号CSTの判別を行う。YESの場合はステ
ップS4へ進みJUST−PC通信モードとなり以後J
UST−PC通信方式でデータ情報の送受信を行う。
号、プリアンプル(フラッグ100個以上の運送)、H
DLC形式の制御信号が続く。以上説明したように制御
信号CSTは、バイナリフードの信号であるので主制御
部6はモデム4の出力信号を0.3〜0.35秒間調べ
、制御12号CSTの判別を行う。YESの場合はステ
ップS4へ進みJUST−PC通信モードとなり以後J
UST−PC通信方式でデータ情報の送受信を行う。
一方、Noの場合はステップS5へ進み、ステップ5で
はG Il+ファクシミリ装=から最初に送出される制
御信号CNG (発呼局識別)信号の判別を行う。制御
信号CNGのタイミング及び信号形式を第4図に示す。
はG Il+ファクシミリ装=から最初に送出される制
御信号CNG (発呼局識別)信号の判別を行う。制御
信号CNGのタイミング及び信号形式を第4図に示す。
第4図において、制御信号CNGのタイミングは0.5
秒間送出、3秒間休止の周期で繰り返し送出される。又
制御信号CNGの信号形式は周波数1,100Hzの単
一トーン信号である。以上説明したように制御信号CN
Gは単一周波数のトーン信号であるので主制御部6はト
ーン信号検出回路2の出力信号を約0.2秒間調べ、制
御信号CNGの判別を行う。
秒間送出、3秒間休止の周期で繰り返し送出される。又
制御信号CNGの信号形式は周波数1,100Hzの単
一トーン信号である。以上説明したように制御信号CN
Gは単一周波数のトーン信号であるので主制御部6はト
ーン信号検出回路2の出力信号を約0.2秒間調べ、制
御信号CNGの判別を行う。
YESの場合はステップS6へ進みファクシミリ通信モ
ードとなり以後ファクシミリ通信方式で画像情報の送受
を行う。一方Noの場合は、ステップS7へ進み、ステ
ップS7では、主制御部6は呼出し信号送出回路7を駆
動してスピーカ8から呼出し音を送出することにより操
作者へ知らせる。
ードとなり以後ファクシミリ通信方式で画像情報の送受
を行う。一方Noの場合は、ステップS7へ進み、ステ
ップS7では、主制御部6は呼出し信号送出回路7を駆
動してスピーカ8から呼出し音を送出することにより操
作者へ知らせる。
又、ステップS2で電話回線5上に信号エネルギーが、
回線エネルギー検出回路3で検出されない場合は主制御
部6はステップS8へ進み、回線切替後5秒が経過した
かを判別する。この30秒は、自動発呼JUST−PC
通信端末又はファクシミリ装置からの最初の制御信号、
CST又はCNGを少なくとも1回検出するための所定
時間であり、必要により短くまたは長くできる。ここで
5秒以上経過したときには主制御部6はステップS7へ
進み、以後は主制御部6は次の通信手順処理を行なう。
回線エネルギー検出回路3で検出されない場合は主制御
部6はステップS8へ進み、回線切替後5秒が経過した
かを判別する。この30秒は、自動発呼JUST−PC
通信端末又はファクシミリ装置からの最初の制御信号、
CST又はCNGを少なくとも1回検出するための所定
時間であり、必要により短くまたは長くできる。ここで
5秒以上経過したときには主制御部6はステップS7へ
進み、以後は主制御部6は次の通信手順処理を行なう。
以上の実施例によれば、呼の設定フェーズにおいて、信
号C3Tを受信した時にはJUST−PC通信モード、
信号CNGを受信した時にはG II+ファクシミリ通
信モード、各々の通信モードに自動的に選択することが
できるとともに、電話回線上に信号エネルギーが存在し
、信号C3TかつCNGでない時には呼出し音を送出す
ることにより操作者の応答を促すことができる。このた
め’jE aJ機からの通話を目的とした着呼に対して
も、通常の電話機と同様に通話が行なえる。
号C3Tを受信した時にはJUST−PC通信モード、
信号CNGを受信した時にはG II+ファクシミリ通
信モード、各々の通信モードに自動的に選択することが
できるとともに、電話回線上に信号エネルギーが存在し
、信号C3TかつCNGでない時には呼出し音を送出す
ることにより操作者の応答を促すことができる。このた
め’jE aJ機からの通話を目的とした着呼に対して
も、通常の電話機と同様に通話が行なえる。
以上説明したように本発明によれば、相手端末から送信
される制御信号の検出手段を2以上設け、第1の所定の
制御信号を第1の検出手段により検出した際には第1の
通信制御方式に従って通信を行ない、第2の所定の制御
信号を第2の検出手段により検出した際には第2の通信
制御方式に従って通信を行ない、更に電話回線上の信号
エネルギー検出手段を設け、回線上に信号エネルギーを
検出した際に第1の制御−信号でなく、かつ第2の制御
信号でもない場合には呼出し音送出手段により呼出し音
を送出する構成を採用したので、通信制御方式が異なる
相手端末からの着呼に対しても各々の通信方式に応じた
通信が的確に自動的に行うことができると共に、電話機
からの電話を目的とした着呼に対しても通常の通話を行
うことができる優れた通信装置を提供することができる
。
される制御信号の検出手段を2以上設け、第1の所定の
制御信号を第1の検出手段により検出した際には第1の
通信制御方式に従って通信を行ない、第2の所定の制御
信号を第2の検出手段により検出した際には第2の通信
制御方式に従って通信を行ない、更に電話回線上の信号
エネルギー検出手段を設け、回線上に信号エネルギーを
検出した際に第1の制御−信号でなく、かつ第2の制御
信号でもない場合には呼出し音送出手段により呼出し音
を送出する構成を採用したので、通信制御方式が異なる
相手端末からの着呼に対しても各々の通信方式に応じた
通信が的確に自動的に行うことができると共に、電話機
からの電話を目的とした着呼に対しても通常の通話を行
うことができる優れた通信装置を提供することができる
。
第1図は本実施例の通信装置の要部構成を説明するブロ
ック図、第2図は実施例を説明するためのフローチャー
ト図、第3図はJUST−PC方式の制御信号C3Tの
タイミング及び信号形式を示した図、第4図はG 11
1ファクシミリ通信方式の制御信号CNGのタイミング
及び信号形式を示した図である。 1−−N、C,U、2−トーン信号検出回路、3−回線
エネルギー検出回路、4−モデム、5−電話回線、6−
主制御部、7−呼出し信号送出回路、8−スピーカ。
ック図、第2図は実施例を説明するためのフローチャー
ト図、第3図はJUST−PC方式の制御信号C3Tの
タイミング及び信号形式を示した図、第4図はG 11
1ファクシミリ通信方式の制御信号CNGのタイミング
及び信号形式を示した図である。 1−−N、C,U、2−トーン信号検出回路、3−回線
エネルギー検出回路、4−モデム、5−電話回線、6−
主制御部、7−呼出し信号送出回路、8−スピーカ。
Claims (1)
- 自動着信機能を有し、電話回線を用いて所定の通信を行
う通信装置において、第1の通信制御信号検出手段と、
第2の通信制御信号検出手段と、回線上のエネルギー検
出手段及び呼出音出力手段を設け、相手側の所定の通信
制御信号を前記第1の検出手段により検出した場合は第
1の所定の通信動作を行い、前記第2の検出手段により
検出した場合には第2の所定の通信動作を行い、前記第
1、第2の検出手段で所定の通信制御信号を検出せずに
、かつ前記回線エネルギー検出手段で回線エネルギーを
検出した場合には前記呼出音出力手段により所定の呼出
音出力を行う事を特徴とする通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61232011A JPS6386949A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61232011A JPS6386949A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6386949A true JPS6386949A (ja) | 1988-04-18 |
Family
ID=16932551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61232011A Pending JPS6386949A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6386949A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296299A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Howa Mach Ltd | 回転シリンダ |
-
1986
- 1986-09-30 JP JP61232011A patent/JPS6386949A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296299A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Howa Mach Ltd | 回転シリンダ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1032645A (ja) | 非電話呼接続システム | |
JPS6386949A (ja) | 通信装置 | |
JPS6235758A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPH03114349A (ja) | 電話機とファクシミリの自動切替方法 | |
JP3249422B2 (ja) | 電話回線接続器 | |
JP2531927B2 (ja) | デ―タ通信装置 | |
US5594785A (en) | Method of producing ring-back tone in order wire | |
JPS6384362A (ja) | 通信装置 | |
US6697482B1 (en) | Method and system for transmitting messages to subscribers during the set-up stage of incoming telephone calls | |
JP2713907B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP3366406B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0918552A (ja) | 電話機 | |
JPS6298956A (ja) | 通信手順の切替方式 | |
JP2001016361A (ja) | 通信装置および回線付加サービス対応機能設定方法 | |
JPH0238024B2 (ja) | ||
JPH0530273A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH04369154A (ja) | 通信制御装置 | |
JPS6384233A (ja) | 通信装置 | |
JPH04345365A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0294766A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001237979A (ja) | ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体 | |
JPH06268807A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001177666A (ja) | 通信装置 | |
JPS63100856A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH04348662A (ja) | ファクシミリ装置 |