[go: up one dir, main page]

JPS6381110A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS6381110A
JPS6381110A JP61223779A JP22377986A JPS6381110A JP S6381110 A JPS6381110 A JP S6381110A JP 61223779 A JP61223779 A JP 61223779A JP 22377986 A JP22377986 A JP 22377986A JP S6381110 A JPS6381110 A JP S6381110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
parts
curable composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694494B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Akifumi Kasagi
昭文 笠置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61223779A priority Critical patent/JPH0694494B2/ja
Publication of JPS6381110A publication Critical patent/JPS6381110A/ja
Publication of JPH0694494B2 publication Critical patent/JPH0694494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、常温付近の低温領域における硬化性に優れ、
硬化物の硬度、強度、研摩性、表面光沢、耐摩耗性、色
調などに優れた硬化性組成物に関する。さらに詳細には
、歯牙用コンポジットレンジ、歯牙用硬化性組成物とし
て優れた性能を発揮することのできる硬化性組成物に関
する。
従来、コンポジットレンジ、人工歯などの歯牙用硬化性
組成物としては、(メタ)アクリル酸エステル系ビニル
モノマーなどのラジカル重合性単量体および重合開始剤
からなる硬化組成物が多数提案されている。
また歯牙用コンポジットレンジおよび歯牙用硬化レンジ
に要求される性能としては組成物の常温付近の低温領域
における硬化性能が優れていることの他に、硬化物の圧
縮強度、曲げ強度、硬度、耐摩耗性などの機械溝特性、
色調およびX線形性などに優れていることが要求されて
いる。最近の歯牙修復治療技術の著しい進歩に伴い、こ
れらの歯牙用硬化組成物の前述の性能の向上に対する要
求は著しく厳しくなっている。
従来の(メタ)アクリル酸エステルビニルモノマーなど
のラジカル重合性単量体および重合開始剤からなる歯牙
用硬化性組成物のうちで、重合開始剤として光重合用開
始剤を使用し、光硬化させる方法を採用することにより
、前述の性能の向上を達成しようとするものも幾つが提
案されている。
たとえば、特公昭54−10986号公報および特公昭
55−33687号公報、特開昭56−120610号
公報、特開昭57−54107公報、特開昭57−12
0506号公報、などには光硬化性組成物が提案されて
いる。またこれらの先行技術文献には、硬化物の硬度、
強度、耐摩耗性などの機械的特性を向上させるために該
硬化性組成物にシリカなどの充填剤を配合する方法も提
案されている。しがし、これらの光硬化性組成物をコン
ポジットレンジ、硬質レジンなどの歯牙用硬化性組成物
の用途に利用した場合は、強度、硬度、耐摩耗性などの
機械的特性耐摩耗性などが充分でないなどの欠点があっ
た。またX線造影性を付与する方法として特開昭61−
134307号公報などにバリウムガラス等のフィラー
を配合する方法が提案されているが、硬化特性や、表面
滑沢性、耐摩耗性などが十分であるとはいい難い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、コンポジットレンジ、人工歯などの歯牙用光硬
化性組成物の分野においては、従来の硬化性組成物の前
記欠点が改善され、硬化物の強度、硬度、耐摩耗性など
の機械的特性に優れ、研摩性、X線造影性が良好で、と
くに研摩後の表面平滑性、表面光沢および耐摩耗性に優
れた光硬化性組成物が強く要望されてい。
本発明者らは、従来の硬化性組成物、とくに歯牙用硬化
性組成物の技術ならびに該組成物に対する性能の要求が
前述の状況にあることを鑑み、該硬化性組成物の硬化性
能に優れ、硬化物の機械的特性および耐摩耗性に優れた
硬化性組成物を探索した結果、特定のラジカル重合性単
量体、X線造影性、無機充填剤および重合開始剤からな
る硬化性組成物が前記目的を達成することを見出し、本
発明に到達した。
〔発明の効果〕
本発明の硬化性組成物は常温付近の低温領域における硬
化速度が大きく、硬化物の曲げ強度、圧縮強度、硬度な
どの機械的特性および色調に優れ、さらに硬化物の研摩
性、X線造影性、研摩後の表面平滑性、表面光沢および
耐摩耗性に優れており、歯牙用のコンポジットレジン、
人工歯などの歯牙用硬化性組成物に要求される性能を充
分に満足しているのでこれらの歯牙用用途に適している
ことの他に、歯牙用以外の精密工作用の種々のコンポジ
ットレジンなどの用途にも利用できる。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕本発明
によれば、 (A)fa)  ビス(メタ)アクリロイルオキシアル
コキシベンゼン10ないし70重量%および中)その他
の不飽和単量体3oないし90重量%からなるラジカル
重合性単量体混合物、(B)重合開始剤、 および 〔C〕X線造影性無機充填剤、 からなる硬化性組成物が提供される。
本発明の硬化性組成物のラジカル重合性単量体混合物(
A)を構成するビス(メタ)アクリロイルオキシアルコ
キシベンゼン(a)は一般式(1)〔式中、Roは水素
原子またはメチル基を示し、。
および、正の整数を示す〕で表わされる化合物であり、
オルト置換体、メタ置換体およびバラ置換体のいすであ
ってもよい。
該ビス(メタ)アクリロイルオキシアルコキシベンゼン
(a)として具体的には、1,4−ビス(メタ)アクリ
ロイルオキシエトキシベンゼン、l、3−ビス(メタ)
アクリロイルオキシエトキシベンゼン、1.2−ビス(
メタ)アクリロイルオキシエトキシベンゼン、1.4−
ビス(メタ)アクリロイルオキシジェトキシベンゼン、
1.3−ビス(メタ)アクリロイルオキシジェトキシベ
ンゼン、1.2−ビス(メタ)アクリロイルオキシジェ
トキシベンゼン、1.4−ビス(メタ)アクリロイルオ
キシトリエトキシベンゼン、1.3−ビス(メタ)アク
リロイルオキシトリエトキシベンゼンなどを例示するこ
とができる。
これらの中では、1,3−ジメタトリロイルオキシエト
キシベンゼンを用いると硬化性組成物の硬化性が優れる
だけでなく硬化後の圧縮、曲げ強度、耐摩耗性などの機
械的物性耐摩耗性などが向上するので好ましい0本発明
の硬化性組成物に使用されるその他の不飽和単量体(b
lは、通常のラジカル重合性炭素・炭素不飽和単量体で
あり、さらに具体的には不飽和カルボン酸単量体、エス
テル系不飽和単量体、ニトリル系不飽和単量体、芳香族
ビニル系化合物などを挙げることができる。該不飽和カ
ルボン酸単量体としてはアクリル酸、メタアクリル酸な
どを例示することができ、該エステル系不飽和単量体と
しては、通常(メタ)アクリル酸エステル系単量体、酢
酸ビニル、酢酸アリルなどの低級脂肪族カルボン酸不飽
和エステル単量体などを例示することができる。該ニト
リル系不飽和単量体としてはアクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどを例示することがてき、該芳香族ビニ
ル系化合物としてはスチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、イソプロペニルトルエンなどを例示する
ことができる。
該(メタ)アクリル酸エステル系単量体としてさらに具
体的には、アクリル酸またはメタクリル酸と1価ヒドロ
キシル化合物または多価ヒドロキシル化合物から形成さ
れた(メタ)アクリル酸エステル系化合物である。さら
に具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸アルキル、(
メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシプロピル、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ボリブロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレ
ングリ    “コールジ(メタ)アクリレート、ヘキ
シレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビ
ス〔4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル〕プロパ
ン、2.2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシシ
クロヘキシル〕プロパン、2.2−ビス〔3−(メタ)
アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシフェニ
ル〕プロハン、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレート、2,2.4(2,4,4)−トリメチルへキ
サメチレンジイソシアナート1モルと2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート2モルの付加物などを例示す
ることができる0本発明に使用されるジ(メタ)アクリ
ロイルオキシアルコキシベンゼン以外の不飽和の単量体
のうちでは、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アク
リロイルオキシル基を有するラジカル重合性多官能性(
メタ)アクリレート系単量体または該ラジカル重合性多
官能性(メタ)アクリレート系単量体を主成分とするラ
ジカル重合性単量体混合物がとくに好ましい。前記ラジ
カル重合性多官能性(メタ)アクリレート系単量体とし
ては、トリエチレングリコールジ(メタ)アクレート、
2.2.4(2,2,4)−)リメチルへキサメチレン
ジアミンジイソシアナート1モルと2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート2モルの付加物のいずれか一方
を使用することが好ましく、特に両者の混合物を使用す
ることが好ましい。
本発明の硬化性組成物において、ラジカル重合性単量体
混合物(A)は、該ビス(メタ)アクリロイルオキシア
ルコキシベンゼン(a)が10ないし70重量%、好ま
しくは15ないし60重量%、とくに好ましくは20な
いし55重量%および該その他の不飽和単量体中)が3
0ないし90重量%、好ましくは40ないし85重量%
、とくに好ましくは45ないし80重貴簡の範囲から構
成されている〔ただし、(a)成分および(bl成分の
合計は100重量%である。〕本発明の硬化性組成物に
配合される重合開始剤CB)としては、通常のラジカル
重合開始剤または光重合開始剤を使用することができる
ラジカル重合開始剤として具体的には、ジアセチルペル
オキシド、ジプロピルペルオキシド、ジブチルペルオキ
シド、シカプリルペルオキシド、シラウリロイルペルオ
キシド、ジベンゾイルペルオキシド、p、p’−ジクロ
ルベンゾイルペルオキシド、p、p’−ジメトキシベン
ゾイルペルオキシド、p、p’−ジメチルベンゾイルペ
ルオキシド、p、p’−ジニトロジベンゾイルペルオキ
シドなどの有機過酸化物を例示することができる。これ
らのうちでは、ジベンゾイルペルオキシドが好マしい。
該有機過酸化物を使用する場合には、必要に応じてN、
N−ジメチルアニリン、N、N−ジメチルトルイジン、
N、N−ジエチルトルイジン、N、N−ジメチル−p−
tert−ブチルアニリン、N、N−ジメチルアニシジ
ン、N、N−ジメチル−p−クロルアニリンなどの芳香
族アミン類を併用することもできるし、ベンゼンスルフ
ィン酸、〇−トルエンスルフィン酸、p−)ルエンスル
フィン酸、エチルベンゼンスルフィン酸、デシルベンゼ
ンスルフィン酸、ドデシルベンゼンスルフィン酸、クロ
ルベンゼンスルフィン酸、ナフタリンスルフィン酸など
の芳香族スルフィン酸またはその塩類を併用することも
できる。
ラジカル重合開始剤を用いる場合には、組成物は歯への
施用後ラジカル重合反応の完結によって硬化する。この
硬化のために必要な時間は使用するポリ (メタ)アク
リル酸エステルモノマーおよび重合開始剤の種類や反応
温度などの条件によって相違するが、例えば過酸化ベン
ゾイルとN、N−ジメチル−P−)ルイジンとを用いる
場合についてみれば、数10秒〜数分間の範囲の時間で
実用上充分な強度の硬化組成物が得られる。
光重合開始剤としては具体的には、ジアセチル、2.3
−ペンタンジオン、ベンジル、ジメトキシベンジル、4
.4’−ジクロルベンジル、カンファーキノンなどのα
−ケトカルボニル化合物などを例示することができる。
該α−ジケトカルボニル化合物を光重合開始剤として使
用する場合には、必要に応じてトリエチルアミン、トリ
メチルアミン、トリプロピルアミン、N、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート、N、N−ジエチルアミノ
エチルメタ   ・クリレート、N、N−ジメチルアニ
リン、N−メチルジフェニルアミン、4−ジメチルアミ
ノベンズアルデヒド、4−(メチルへキシルアミノ)ベ
ンズアルデヒド、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジ
エチルアミノ安息香酸、4−(メチルシクロヘキシルア
ミノ)安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル 
などのアミン類を併用することもできる。光重合開始剤
を用いる場合には、光重合開始剤を配合した組成物を歯
に適用したのち、これに光を照射する。
照射する光としてはキセノンランプ光、水銀ランプ光、
ハロゲンランプ光がありうる。この光照射によって光開
始剤の分解によるラジカル開始剤の分解によるラジカル
の反応順序によって組成物が硬化する。この硬化に必要
な時間は使用するポリ(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーおよび光重合開始剤の種類や量および充填物が答ま
れる場合にはその量によっても、また使用する光源の種
類によっても相違するが、例えばカンファーキノンとN
、N−ジエチルアミノ安息香酸とを用いる場合について
みれば、数秒〜数分間の範囲の時間で実用上充分な強度
の硬化組成物が得られる。
本発明の硬化性組成物において、重合開始剤(B)とし
て遊離基発生剤を使用する場合には、過酸化物の使用割
合は該ラジカル重合性単量体混合物(A)  100重
量部に対して通常0.01ないし10重量部、好ましく
は0.01ないし5重量部、とくに好ましくは0.02
ないし3重量部の範囲にあり、該過酸化物と共にアミン
類を併用する場合には、アミン類の使用割合は該ラジカ
ル重合性単量体混合物(A)  100重量部に対して
通常0.01ないし10重量部、好ましくは0.01な
いし5重量部、とくに好ましくは0.02ないし3重量
部の範囲にある。
また、重合開始剤(B)として光重合開始剤を使用する
場合には、α−ケトカルボニル化合物の使用割合は該ラ
ジカル重合性単量体混合物(A)100重量部に対して
通常は0.Olないし10重量部、好ましくは0.01
ないし5重量部、と(に好ましくは0.03ないし3重
量部の範囲にあり、前記アミン使用割合は該ラジカル重
合性単量体混合物(A)100重量部に対して通常0.
01ないし10重量部、好ましくは0.01ないし5重
量部、とくに好ましくは0.03ないし3重量部の範囲
にある。
本発明の硬化性組成物において、重合開始剤として光重
合開始剤を用いた光硬化性組成物は硬化時の操作性に優
れているので好適である。
本発明の硬化性組成物に配合されるX線造影性無機充填
剤(C)は、通常はアルミニウムより原子番号が大きい
X線造影性金属原子を含む無機化合物であり、具体的に
はカルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカ
リ土類金属、亜鉛、ジルコニウム、タンタル、鉛などの
金属化合物を含む無機化合物である。さらに具体的には
、カルシウム、ストロクチウム、バリウムなどのアルカ
リ土類金属原子を含むガラス、亜鉛ガラス、鉛ガラスな
どの金属原子含有ガラス、硫酸バリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化タンタル、酸化ナマリなどを例示することが
できる。これらのX線造影性無機充填剤(C)のうちで
はX線造影性金属原子を含むガラスが好ましく、とくに
バリウムガラスが好ましい、これらのX線造影性無機充
填剤(C)中の上記X線造影性金属原子の含有率はとく
に限定されるものではないが、X線造影性の観点からは
高い方が好ましい、また本発明の硬化性組成物を光硬化
性組成物とする場合には光透過性の観点からは通常は1
0ないし65重量%、好ましくは10〜55重量%、と
くに好ましくは15ないし50重量%の範囲である。さ
らに、該X線造影性無機充填剤(C)の平均粒子径は、
硬化組成物の表面平滑性、耐摩耗性および光硬化性組成
物の硬化深度の観点から、通常は5ないし20μ、好ま
しくは5ないし15μ、とくに好ましくは5ないし12
μの範囲である。 該X線造影性無機充填剤(C)のう
ちでは、上記X線造影性金属原子含有ガラスが好ましく
、とくにバリウムガラスが好ましい。
該X線造影性無機充填剤(C)は単独で用いることもで
きるし、二種以上の混合成分として用いることもできる
。また、該X線造影性無機充填剤(C)はXvA造影性
のない無機充填剤と共に併用することがてきる。該X線
造影性のない充填剤としてはシリカ、シリカアルミナ、
アルミナ、石英、   ′ホウケイ酸ガラス、クレー、
雲母、などの無機充填剤や前記無機充填剤の表面をラジ
カル重合性多官能性(メタ)アクリレート系単量体で重
合被覆処理した複合充填剤などを配合することができる
X線造影性のない充填剤としては平均粒径が10mμな
いし100mμの微粉末のシリカあるいは前記微粉末シ
リカとトリメチロールプロパントリメタクリレートを主
成分とする平均粒径が1ないし20μの範囲の複合充填
剤を前記X線造影性フィラーと併用して使用すると表面
滑活性、耐摩耗性などが向上するので好ましい。
該X線造影性無機充填剤およびX線造影性のない無機充
填剤はシラン系カップリング剤またはチタネート系カッ
プリング剤で表面処理が施されているものの方が好適に
使用される。
本発明の硬化性組成物に配合されるX線造影性無機充填
剤(C)の配合割合は該ラジカル重合性単量体混合物(
A)の100重量部に対して通常は50ないし500重
量部、好ましくは75ないし400重量部、とくに好ま
しくは100ないし300重量部の範囲である。また、
X線造影性のない無機充填剤を併用する場合に、その配
合割合は該ラジカル重合性単量体混合物の100重量部
に対して通常5ないし 400重量部、好ましくは10
ないし300重量部、と(に好ましくは20ないし20
0重量部の範囲である。
本発明の硬化性組成物にはさらに必要に応じて他の成分
例えば顔料、重合調節剤、重合抑制剤、有機質重合体な
どを配合することができる。これらの成分の配合割合は
適宜である。
本発明の硬化性組成物のうち光硬化性組成物の場合は光
を照射することによって重合が起こり、硬化する。光線
としては自然光線であっても人工光源であってもよく、
紫外領域から可視領域までの光線を採用することが可能
である0人工光線としては、高圧水銀灯、中圧水銀灯、
低圧水銀灯、ハロゲンランプ、タングステンランプなど
を使用することができる。光硬化の際の温度は通常Oな
いし80℃、好ましくは5ないし50℃の範囲であり、
光照射の時間は通常1秒ないし5分である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によって具体的に示す。なお、Xv
A造影性充填剤(C)の製造例を参考例1〜2に示した
。また以下の実施例および比較例で使用した次の略記号
はそれぞれ次の化合物を示す。
TEGMA ・・トリエチレングリコールジメタクリレ
ート、 RDMA・・・1,3−ジメタクリロイルオキシエトキ
シベンゼン、 UDMA・・・2,2.4−トリメチルへキサメチレン
ジアミン ジイソシアナート1モルと2−ヒドロキシエ
チルメタクリート2モルと の付加物、 CQ・・・・カンファーキノン、 DEABA  ・・4−ジエチルアミノ安息香酸、DM
PT・・ ・N、N−ジメチル−P−)ルイジン、BP
O・・・ジベンゾイルパーオキシド、GA−13・・日
本電気ガラス製バリウムガラス(平均粒径8.1μ)を
湿式粉砕し、平均粒径6.8μとしたものを参考側記載
の方法でシランカップリング処理したもの を使用した。
RM−50・・日本アエロジル■社製微粉末シリカ(平
均粒径40mμ)、 TMPT・・・参考例3記載フィラー、〔評価法〕 試験項目とその□評価法を表1に示す。
参 考 例 1〜2(バリウムの製造法)予備粉砕した
ホウケイ酸ガラスと酸化バリウムを表2に記載した重量
比で十分混合した後、表2に記載した条件で焼結し、表
2に記載したバリウム含量のガラスを作製した。
次いで焼結したガラスは湿式粉砕し粒径を調製した後、
前記ガラス100重量部、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン(A−174、日本ユニカー
社製)3重量部に、水5重量部、エタノール300重量
部を加えて2hr加熱還流した。
その後、減圧下、水、エタノールを留去した後80℃で
2日減圧乾燥してカップリング剤処理を行った。粒径等
の結果を表2に示す。
参 考 例 3 (TMP?フィラーの製造法)トリメ
チロールプロパントリメタクリレート10gにベンゾイ
ルパーオキサイド0.1gを溶解した溶液を、メノー乳
液に入れ、さらに疎水性微粉シリカ(日本アエロジル株
式会社製、アエロジルR972、平均粒径16mμ)を
少量ずつ加えて混合した、粘度が次第に増し、パサパサ
になりかかった頃合いに、混合物を小型ゴムロールに懸
け、さらに微粉シリカを断続的に添加し最終的な微粉シ
リカ添加量を9.5gとした。得られたペーストをロー
ルからはずし、金型温度110℃のプレスにて150k
g/aJないし200kg/−の圧力で10分間加熱硬
化した。硬化生成物をボールミルにて粉砕し、230メ
ツシユふるい通過の複合充填剤18.0gを得た。この
複合充填剤の平均粒径は11μであった。
実施例I TEGMA16.5重量部、RDMA 5.5重量部、
X線造影性充填剤GA−1370重量部、RM−501
8重量部、CQo、066重量部、DEABAo、06
6重量部を室温下、混練し硬化性組成物を作製した、試
験に供する試験片は、金型に前記ペーストを詰め、セロ
ファン紙をかぶせた後、その上から可視光照射器(Ku
lzer社製、Translux)を用いて可視光線(
波長350〜700n)を30秒照射しく照射口より試
験片の方が大きい場合は、照射口をずらして照射を繰り
返した)、硬化物を作製した。結果を表3に示した。
実施例2〜6、比較例1〜2 実施例1において重合製単量体〔A〕、重合開始剤〔B
〕、および充填剤として表3に記載したものを、表3に
記載した型用いた他は実施例1に記載した方法で、硬化
製組成物および試験片を作製した。結果を表3に示した
実施例7 TEGMA 5.5重量部、RDMA 5.5重量部、
UDMA     ・11重量部、参考例2記載充填剤
70重量部、Rト5af)8重量部およびBPOまたは
DMPTを各40.066重量部を混練しペース)Aお
よびペース)Bを調製した。その後ペーストAおよびペ
ーストBを等重量混合し、試験片金型に前記ペーストを
詰め室温上放置して硬化させ試験片を作製した。
結果を表3に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)〔A〕(a)ビス(メタ)アクリロイルオキシア
    ルコキシベンゼン10ないし70重量%および(b)そ
    の他の不飽和単量体30ないし90重量%からなるラジ
    カル重合性単量体混合 物、 〔B〕重合開始剤、および 〔C〕X線造影性無機充填剤、 からなる硬化性組成物。
JP61223779A 1986-09-24 1986-09-24 硬化性組成物 Expired - Lifetime JPH0694494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223779A JPH0694494B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223779A JPH0694494B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381110A true JPS6381110A (ja) 1988-04-12
JPH0694494B2 JPH0694494B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=16803578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223779A Expired - Lifetime JPH0694494B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694494B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112807A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 硬化性組成物
JPS6112709A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 即硬化性の組成物
JPS61134307A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 ペントロン コ−ポレ−シヨン 歯科用修復材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112807A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 硬化性組成物
JPS6112709A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 即硬化性の組成物
JPS61134307A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 ペントロン コ−ポレ−シヨン 歯科用修復材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694494B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166009A1 (en) Photopolymerizable dental composition for preparing crowns and bridges
JPH0745370B2 (ja) 裏装剤
JP4798680B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP7104165B2 (ja) 歯科用印象材料
JP4148334B2 (ja) 光硬化性歯科用修復材料
JP3449378B2 (ja) 歯科用充填修復材料及び義歯床用樹脂組成物
WO2012111550A1 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP4148332B2 (ja) 光硬化性歯科用修復材料
JPS6381110A (ja) 硬化性組成物
KR102260473B1 (ko) 낮은 중합수축율을 갖는 흐름성 레진 및 이의 제조방법
JP2530295B2 (ja) 光硬化型歯科用樹脂組成物
JP3645722B2 (ja) 医療用硬化性組成物
JP2003095836A (ja) 歯科用修復材組成物
JPS6136204A (ja) 歯牙用硬化性樹脂組成物
JP5291296B2 (ja) 重合性組成物、歯科用又は外科用硬化性材料及び硬化材料、並びに、歯科用又は外科用成形品の製造方法
JP4486263B2 (ja) 歯科用複合充填材および重合性組成物
JPS5869805A (ja) 歯科用複合材料
JPH0662688B2 (ja) 光硬化性組成物
JPS61241303A (ja) 光硬化性組成物
DE102018123330A1 (de) Strahlenhärtbare Zusammensetzung zur Verwendung in Rapid-Prototyping oder Rapid-Manufacturing Verfahren
JP2001259014A (ja) 医療用硬化性組成物
WO2019187351A1 (ja) 歯科用充填材及び歯科用重合性組成物
JPH0662689B2 (ja) 光硬化性組成物
JPS62120307A (ja) 歯科用硬化性樹脂組成物
JPS63107954A (ja) アクリル/メタクリル酸混成エステル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term