[go: up one dir, main page]

JPS637809A - スラリ中の粗粒分離装置 - Google Patents

スラリ中の粗粒分離装置

Info

Publication number
JPS637809A
JPS637809A JP61150025A JP15002586A JPS637809A JP S637809 A JPS637809 A JP S637809A JP 61150025 A JP61150025 A JP 61150025A JP 15002586 A JP15002586 A JP 15002586A JP S637809 A JPS637809 A JP S637809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
drain
pump
screen
strainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61150025A
Other languages
English (en)
Inventor
Naruhito Takagi
高木 成仁
Nobuyasu Meguri
信康 廻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP61150025A priority Critical patent/JPS637809A/ja
Publication of JPS637809A publication Critical patent/JPS637809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スラリ中の粗粒分離装置に係り、特に石炭−
水スラリの粗粒を分離するに際し、ストレーナにおける
目詰まりとストレーナのドレン排出ライン側の機器摩耗
を防止し、ストレーナ内のスクリーンの洗條効率を高め
るのに好適なスラリ中の粗粒分M装置に関する。
〔従来の技術〕
スラリ燃料は、固体粒子を流体と混合することによって
流動性を有する流体として取り扱うことができるため、
ハンドリングおよび制御上のメリットが大きい、このた
め、石炭のバルブハンドリングに代わる新たな利用技術
として注目をあびている。
第3図は、従来のスラリ中の粗粒分離装置の例を示す概
略的構成図である。第3図において、粗粒が混入されて
いるスラリは、サンプタンクlで貯蔵され、加圧ポンプ
3により昇圧されてストレーナ6に至る。ストレーナ6
においてスラリ中の粗粒成分はスクリーン7により分離
され、ストレーナ6の下方からドレンスラリ管8を経て
排出される。このときドレンスラリ量は、調整弁9によ
り調整される。スクリーン7を通過したスラリはスラリ
管10を介して製品タンク11に貯蔵される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようなスラリ中の粗粒分離装置において、ドレン
スラリ量を調整するために調整弁9を絞った際に調整弁
9の弁ポート部にドレンスラリ中の粗粒子が詰まり、調
整弁9の流1m整機能を損なう、また調整弁9でのドレ
ンスラリの流れによって調整弁9の弁ポート部が激しく
摩耗する。さらにスクリーン7の目詰まり解消のために
スクリーン7に対してスラリを一時的に逆方向に流す、
所謂、逆洗操作は、調整弁9自体が目詰まりを起こして
いるため実施することができない。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解消し、
ストレーナからのドレンスラリの排出を安定に、かつド
レンスラリ量の調節を容易化し、しかもスクリーンの逆
洗操作を可能にしたスラリ中の粗粒分離装置を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、前記ドレン排出ラインに回転数可変のドレ
ンスラリポンプを設置し、スクリーン通過側のスラリ流
通ラインに前記ドレンスラリポンプの作動によりドレン
スラリポンプ入口側が負圧となったときに前記スクリー
ンのスラリ通過側からスラリ通過方向と反対方向にスラ
リを供給可能なスラリタンクを設けることによって達成
される。
〔作用〕
粗粒成分を含むスラリをストレーナに流入させるための
加圧ポンプを停止した状態で、ドレン排出側に設置され
た回転数可変のドレンスラリポンプが作動するとドレン
スラリポンプ入口側は負圧となり、スラリタンクからス
クリーンに対し逆方向にスラリか流入され、逆洗操作が
行われる0回転数可変のドレンスラリポンプはドレンス
ラリ流量調整弁に比較してスラリ中の粗粒分による目詰
まりおよび摩耗は大幅に低減する。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。第1図
は本発明にかかるスラリ中の粗粒分離装置の一実施例を
示す概略的構成図であり、第1図において、第3図に示
す従来例と同一乃至同等の構成部は第3図と同一の符号
で示している。
第1図において、ストレーナ6の底部側に接続されたド
レンスラリ管8にドレンスラリポンプ13が設置され、
このドレンスラリポンプ13は変速機13を介してモー
タ14の動力が伝達されるようになっている。
ストレーナ6内のスクリーン7を通過したスラリを流通
させるスラリ管10より分岐されたスラリ分岐管19は
、クツシランタンク16に接続されている。クツシラン
タンク16には、その内部に流体圧により伸縮変形可能
な隔膜17が張設されてタンク内がその高さ方向に2つ
の室に区画され、下方側の室は分岐管19に連通してい
る。そしてタンク内の上方側の室は密封状態とされてい
る。
上記のように構成されるスラリ中の粗粒分離装置におい
て、サンプタンク1に貯蔵さたスラリは、モータ4によ
り作動する加圧ポンプ3により昇圧されてストレーナ6
に至る。スラリ中の粗粒成分は、ストレーナ6内に設け
られたスクリーン7にて分離される。スクリーン7にて
分離されたスラリは、変速機14を介してモータ15の
動力が伝達される回転数可変のドレンスラリポンプ13
により排出され、サンプタンクlに戻される。−方、ス
クリーン7を通過したスラリは、スラリ管10により製
品タンク11に送られる。
このように通常運転時は、第1図中の矢印2.12およ
び1Bに示す方向にスラリか流れる。即ち、スラリ管5
によりストレーナ6に流入したスラリは、その−部が粗
粒を含んだドレンスラリとしてドレンスラリ管8からド
レンスラリポンプ13によって規定量(−船釣にはスト
レーナ6への流入量の10〜30%程度)のみが排出さ
れるように調整される。
具体的にはドレンスラリポンプ13の人口側(ストレー
ナ6側)は、加圧ポンプ3により正圧がかかっており、
したがってドレンスラリポンプ13の回転数を加速する
ように作用するが、ドレンスラリポンプは変速機14を
介してモータ15に接続され、ドレンスラリポンプ13
は規定回転数を維持しながら運転されるので、ドレンス
ラリポンプ13の入口側圧力が変動しても規定量のドレ
ンスラリしか通過しない、ドレンスラリ量を増減させた
い場合、変速機14のギアーレーシッンを変化させるこ
とにより任意のドレンスラリ量を設定することができる
次にドレンスラリポンプ13を運転させたまま加圧ポン
プ3を停止させた時のスラリの流れ方向を第2図に示す
、即ち加圧ポンプ3の停止により第1図における矢印2
のスラリの流れがな(なった状態でドレンスラリポンプ
13の吸引作用が持続されるのでドレンスラリポンプ1
3の入口側は負の圧力となり、そのためスクリーン7を
通過するスラリの流れが第2図に示すように反転する。
このとき、反転する方向に流れるスラリは、スラリ管1
0から補充されることになり、クツションタンク16内
のスラリが分岐管19を介してストレーナ6内に流入し
、第2図における矢印12のスラリ流れが発生し、矢印
18で示す方向にスクリーン7をスラリか通過する。こ
の状態はスクリーン7の逆洗操作を行われることを示す
ものである。
この逆洗操作によるスクリーン7の洗條効果は、極めて
大きく、数十秒乃至数分間程度の操作時間で十分であり
、したがってクツションタンク16の容積は小さいもの
で十分であることが実験により実証している。
なお、クツションタンク16は、加圧ポンプ3とドレン
スラリポンプ13とを同時起動したときの圧力乱調現象
を緩和する副次的作用を有するので装置の安定運転を図
ることができる。
本発明において、クツションタンク16の代わりにスト
レーナ6よりも高い位置に設置され、第1図におけるス
ラリ管19に分岐管を介して接続されたスラリタンクを
設け、ドレンスラリポンプの作動によりストレーナ内が
負圧となったときにスラリタンクからスラリをストレー
ナに供給して逆洗するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、(1)ストレーナからの
ドレンスラリ量の調整を容易、かつ確実に行うことがで
き、(2)ドレンスラリ量の調整に伴う、調整部におけ
る摩耗の問題を回避でき、(3)ドレンスラリポンプを
運転したままストレーナにスラリを流入させるための加
圧ポンプを停止すると、逆洗状態が現出するのでスクリ
ーンの洗條能率を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるスラリ中の粗粒分離装置の一実
施例を示す概略的構成図、第2図は第1図における逆洗
操作時の状態を示す説明図、第3図は従来のスラリ中の
粗粒分離装置の例を示す概略的構成図である。 l・・・・・・サンプタンク、3・・・・・・加圧ポン
プ、6・・・・・・ストレーナ、7・・・・・・スクリ
ーン、8・・・・・・ドレンスラリ管、10・・・・・
・スラリ管、11・・・・・・製品タンク、13・・・
・・・ドレンスラリポンプ、14・・・・・・変速機、
15・・・・・・モータ、16・・・・・・クツション
タンク、17・・・・・・隔膜。 代理人 弁理士 西 元 勝 − 第1図 第2図 第3図 旧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部にスクリーンが設置されたストレーナと、ス
    トレーナ内のスクリーンを通過したスラリが流通するス
    ラリ流通ラインと、ストレーナ内のドレンスラリを排出
    するドレンスラリ排出ラインとを備えたスラリ中の粗粒
    分離装置において、前記ドレン排出ラインに回転数可変
    のドレンスラリポンプを設置し、前記スラリ流通ライン
    に前記ドレンスラリポンプの作動によりドレンスラリポ
    ンプ入口側が負圧となったときに前記スクリーンのスラ
    リ通過側からスラリ通過方向と反対方向にスラリを供給
    可能なスラリタンクを設けたことを特徴とするスラリ中
    の粗粒分離装置。
  2. (2)前記スラリタンクは、その内部に流体圧により変
    形可能な隔膜が張設され、その隔膜より区画された一方
    の室内は、前記スラリ流通ラインに連通されるとともに
    スラリが充満されたクッションタンクからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のスラリ中の粗
    粒分離装置。
JP61150025A 1986-06-26 1986-06-26 スラリ中の粗粒分離装置 Pending JPS637809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150025A JPS637809A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 スラリ中の粗粒分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150025A JPS637809A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 スラリ中の粗粒分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637809A true JPS637809A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15487849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150025A Pending JPS637809A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 スラリ中の粗粒分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517753A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 エウリングス、マーティン フィルタ装置
CN102974145A (zh) * 2012-11-28 2013-03-20 信发科技开发有限公司 一种新型结疤箱系统
WO2019106814A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 アクアデザインシステム株式会社 浄水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517753A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 エウリングス、マーティン フィルタ装置
CN102974145A (zh) * 2012-11-28 2013-03-20 信发科技开发有限公司 一种新型结疤箱系统
WO2019106814A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 アクアデザインシステム株式会社 浄水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872975A (en) System for separating abrasive material from a fluid used in fluid jet cutting
JPS6340122B2 (ja)
US3356215A (en) Apparatus and method for the filtration-thickening of suspensions of solids
US4039441A (en) Coalescing method and apparatus
US3960319A (en) Centrifugal separator
US3938734A (en) Controlling system for the displacement of the specifically lighter liquid components from a self-emptying separator
JPH04190889A (ja) 汚水処理装置の運転方法
US3831755A (en) Filtration apparatus
US3841485A (en) Automatically backwashed gravity filter
US4478714A (en) Pressurized filtration system
US2455130A (en) Method of and apparatus for filtering
US3886071A (en) Filter
JPS637809A (ja) スラリ中の粗粒分離装置
US3812969A (en) Apparatus for fluid treatment
JPH0217908A (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JP4592934B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
EP0048122B1 (en) Filtration system with bi-flow filter
US3253712A (en) Filter systems
US2460036A (en) Water treating apparatus
US2549063A (en) Liquid separation method and apparatus
JP2001503315A (ja) 浄水器
JP4758743B2 (ja) 液中の固形分分離除去装置
WO2015052906A1 (ja) ろ過装置
JP2005144287A (ja) 濾過装置における濾過方法、および濾過装置
SU1212491A1 (ru) Установка дл очистки масла