JPS6373761A - 遠隔制御装置 - Google Patents
遠隔制御装置Info
- Publication number
- JPS6373761A JPS6373761A JP21901186A JP21901186A JPS6373761A JP S6373761 A JPS6373761 A JP S6373761A JP 21901186 A JP21901186 A JP 21901186A JP 21901186 A JP21901186 A JP 21901186A JP S6373761 A JPS6373761 A JP S6373761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote control
- control device
- signal
- infrared rays
- caller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は電話回線による遠隔制御装置に関し、特に着信
側の不在時に発信者に対し応答しかつ発信者の指令に従
って赤外線等の無線にて着信側の宅内のビデオテープレ
コーダ、空気調和機等の機器を遠隔制御する遠隔制御装
置に関するものである。
側の不在時に発信者に対し応答しかつ発信者の指令に従
って赤外線等の無線にて着信側の宅内のビデオテープレ
コーダ、空気調和機等の機器を遠隔制御する遠隔制御装
置に関するものである。
従来の技術
電和回線を利用して各種の信号を送り着信側の宅内の機
器をON・OFF制御する遠隔制御装置はテレコントロ
ールシステム(テレコントローラ)とも呼ばれてすでに
公知である。
器をON・OFF制御する遠隔制御装置はテレコントロ
ールシステム(テレコントローラ)とも呼ばれてすでに
公知である。
この遠隔制御装置は着信側不在時に発信者に対し自動的
に応答する機能と、発信者から送信されてくる機器の制
御信号に応じて着信側の宅内にある機器を赤外線等の無
線を利用して制御する機能を備えている。
に応答する機能と、発信者から送信されてくる機器の制
御信号に応じて着信側の宅内にある機器を赤外線等の無
線を利用して制御する機能を備えている。
発明が解決しようとする問題点
上記のような遠隔制御装置であれば、赤外線等の無線の
送信経路に障害物があると該無線にての着信側の宅内の
ビデオテープレコ〜ダ、空気調和機等の機器を所定の状
態に遠隔制御することができず、そのために遠隔制御装
置と宅内の機器との間の無線の送信経路に障害物のない
のを確認して上記遠隔制御装置と宅内の機器を設置しな
ければならないが、その障害物の有無の確認が容易且つ
確実に行なえない欠点があった1つ 本発明は上記のような欠点を除去したもので、その目的
とする処は遠隔制御装置と宅内の機器との間の無線の送
信経路に障害物の有無を容易に確認することができ、該
fs、線にて上記宅内の機器が正確に遠隔制御されるか
どうかを容易に確認することができる遠隔制御装置を提
供することにある。
送信経路に障害物があると該無線にての着信側の宅内の
ビデオテープレコ〜ダ、空気調和機等の機器を所定の状
態に遠隔制御することができず、そのために遠隔制御装
置と宅内の機器との間の無線の送信経路に障害物のない
のを確認して上記遠隔制御装置と宅内の機器を設置しな
ければならないが、その障害物の有無の確認が容易且つ
確実に行なえない欠点があった1つ 本発明は上記のような欠点を除去したもので、その目的
とする処は遠隔制御装置と宅内の機器との間の無線の送
信経路に障害物の有無を容易に確認することができ、該
fs、線にて上記宅内の機器が正確に遠隔制御されるか
どうかを容易に確認することができる遠隔制御装置を提
供することにある。
問題点を解決するための手段
本発明はその実施例図面に示すように着信側の不在時に
発信者に対し応答しかつ発信者の指令に従って赤外線5
等の無線にて着信側の宅内のビデオテープレコーダ7、
空気調和機8等の機器を遠隔制御する遠隔制御装置4に
該無線にて上記宅内の機器が正確に遠隔制御されるかど
うかを確認する確認手段を備えてなるものである。
発信者に対し応答しかつ発信者の指令に従って赤外線5
等の無線にて着信側の宅内のビデオテープレコーダ7、
空気調和機8等の機器を遠隔制御する遠隔制御装置4に
該無線にて上記宅内の機器が正確に遠隔制御されるかど
うかを確認する確認手段を備えてなるものである。
作用
発信者の指令に従って赤外線等の無線にて着信側の宅内
のビデオテープレコーダ7、空気調和機8等の機器を遠
隔制御する際に該無線にて上記宅内の機器が正確に遠隔
制御されるかどうかを予め確認手段にて確認し、該無線
にて上記宅内の機器が正確に遠隔制御されるように遠隔
制御装置4と宅内の機器を設置するものである。
のビデオテープレコーダ7、空気調和機8等の機器を遠
隔制御する際に該無線にて上記宅内の機器が正確に遠隔
制御されるかどうかを予め確認手段にて確認し、該無線
にて上記宅内の機器が正確に遠隔制御されるように遠隔
制御装置4と宅内の機器を設置するものである。
実施例
以下本発明の遠隔制御装置の一実施例を図面とともに説
明する。
明する。
第1図は本発明の遠隔制御装置の一実施例を示す概略構
成図であり、1は電話回線2の宅内部分に設けられたロ
ーゼット等のターミナル、3はユーザー使用のブツシュ
ホンまたはダイヤルホンの電話機、4は赤外線発光ダイ
オードにて赤外線5を発光する赤外線発光部6を有する
遠隔制御装置、7はユーザー使用のビデオテープレコー
ダ(以下VTRと称す)で上記遠隔制御装置4の赤外線
5を受光することにより電源の0N10FFはもとより
、チャンネル選局、録画開始、停止1巻戻し等の種々の
動作を行なうことができる。8はユーザー使用の空気調
和機(エアコン〕で上記遠隔制御装置4の赤外線5を受
光することにより電源のON/ OF Fはもとより、
冷房の強弱等の種々・の動作を行なう。
成図であり、1は電話回線2の宅内部分に設けられたロ
ーゼット等のターミナル、3はユーザー使用のブツシュ
ホンまたはダイヤルホンの電話機、4は赤外線発光ダイ
オードにて赤外線5を発光する赤外線発光部6を有する
遠隔制御装置、7はユーザー使用のビデオテープレコー
ダ(以下VTRと称す)で上記遠隔制御装置4の赤外線
5を受光することにより電源の0N10FFはもとより
、チャンネル選局、録画開始、停止1巻戻し等の種々の
動作を行なうことができる。8はユーザー使用の空気調
和機(エアコン〕で上記遠隔制御装置4の赤外線5を受
光することにより電源のON/ OF Fはもとより、
冷房の強弱等の種々・の動作を行なう。
第2図は第1図の遠隔制御装置の操作部の概略説明図で
あシ、第2図において6は赤外線5を発光する赤外線発
光部、9は遠隔制御装置4を外出先からのブツシュホン
等の電話機にて動作させる外出モードと自宅にての使用
の在宅モードとに切換設定する在宅/外出切換スイッチ
、10は遠隔制御装置4の赤外線発光部6よシ発光する
赤外線5にて上記宅内の機器が正確に遠隔制御されるか
どうかを確認するテストキーである。
あシ、第2図において6は赤外線5を発光する赤外線発
光部、9は遠隔制御装置4を外出先からのブツシュホン
等の電話機にて動作させる外出モードと自宅にての使用
の在宅モードとに切換設定する在宅/外出切換スイッチ
、10は遠隔制御装置4の赤外線発光部6よシ発光する
赤外線5にて上記宅内の機器が正確に遠隔制御されるか
どうかを確認するテストキーである。
第3図は第1図の遠隔制御装置の回路構成を示す概略ブ
ロック図であり、該遠隔制御装置4は各種信号を総合的
に制御するマイクロコンピュータ11、該マイクロコン
ピュータ11の基本タロツクを発生する発振部12.宅
外の電話機の呼出し音を信号に変換しマイクロコンピュ
ータ11へ入力するための信号変換部131発信側電詰
機より送出される多周波信号を解読しマイクロコンピュ
ータ11へ入力するトーンデコーダ14.音声で応答す
るための音声合成部15.#音声合成部15より出され
た音声を増幅するアンプ部16.多周波信号や音声を電
話回線2と接続するためのインターフェース部17.信
号変換部13から内部回路に切換え直流回路を閉じるた
めのリレー回路18、プログラムが記憶されているRO
M19゜発信者の指令信号を記憶するR A M 20
、時計機能(計時機能)等を備える。
ロック図であり、該遠隔制御装置4は各種信号を総合的
に制御するマイクロコンピュータ11、該マイクロコン
ピュータ11の基本タロツクを発生する発振部12.宅
外の電話機の呼出し音を信号に変換しマイクロコンピュ
ータ11へ入力するための信号変換部131発信側電詰
機より送出される多周波信号を解読しマイクロコンピュ
ータ11へ入力するトーンデコーダ14.音声で応答す
るための音声合成部15.#音声合成部15より出され
た音声を増幅するアンプ部16.多周波信号や音声を電
話回線2と接続するためのインターフェース部17.信
号変換部13から内部回路に切換え直流回路を閉じるた
めのリレー回路18、プログラムが記憶されているRO
M19゜発信者の指令信号を記憶するR A M 20
、時計機能(計時機能)等を備える。
尚、信号変換部13は宅外の電話機(ブツシュホン電話
機)のO〜9のテンキー(誉キー、#キーを含む)を操
作した所定のDTMF信号(即ち指令信号)が送信され
てくればマイクロコンピュータ11の仕様に合った信号
コードに変換して該マイクロコンピュータ11に入力す
るものであり、また21はマイクロコンピュータ11等
に動作用電源を供給する電池であり、そして6はマイク
ロコンピュータ11の制御にて制御信号である赤外線5
を発光する赤外線発光部であり、該赤外線発光部6はテ
ストキー1oを操作した(押した)ときは通常のマイク
ロコンピュータ11の出力ボート22とは別の出力ボー
ト23よシ出カされるため、光電流は第4図に示すよう
にドロップ抵抗24を通じて赤外線発光ダイオード25
に出方され、通常出力(出力ボート22から出力される
)より一定割合で弱い光出力となる。この場合、テスト
キー10を操作したときは、マイクロコンピュータ11
はテストプログラムのモードとなり、通常の出力とは異
なった指令コードが送信される。例えばVTR,エアコ
ン等の所定の宅内の機器の電源をONする信号を送り、
次のテストキーlOの操作でその電源をOFFとする信
号を送る。
機)のO〜9のテンキー(誉キー、#キーを含む)を操
作した所定のDTMF信号(即ち指令信号)が送信され
てくればマイクロコンピュータ11の仕様に合った信号
コードに変換して該マイクロコンピュータ11に入力す
るものであり、また21はマイクロコンピュータ11等
に動作用電源を供給する電池であり、そして6はマイク
ロコンピュータ11の制御にて制御信号である赤外線5
を発光する赤外線発光部であり、該赤外線発光部6はテ
ストキー1oを操作した(押した)ときは通常のマイク
ロコンピュータ11の出力ボート22とは別の出力ボー
ト23よシ出カされるため、光電流は第4図に示すよう
にドロップ抵抗24を通じて赤外線発光ダイオード25
に出方され、通常出力(出力ボート22から出力される
)より一定割合で弱い光出力となる。この場合、テスト
キー10を操作したときは、マイクロコンピュータ11
はテストプログラムのモードとなり、通常の出力とは異
なった指令コードが送信される。例えばVTR,エアコ
ン等の所定の宅内の機器の電源をONする信号を送り、
次のテストキーlOの操作でその電源をOFFとする信
号を送る。
また、第3図に示すように遠隔制御装置の電源を電池と
した場合は、電池寿命の電圧の低下とともに赤外線発光
部6の光出力は徐々に低下して行くことは避けられない
が、遠隔制御装置4の初期の壁等の取付時や遠隔制御装
置4の電池交換時にテストキー10でVTR7,空気調
和機8の動作を確認しておけば電池電圧が所定寿命に達
するまで確実に動作することを確認することができる。
した場合は、電池寿命の電圧の低下とともに赤外線発光
部6の光出力は徐々に低下して行くことは避けられない
が、遠隔制御装置4の初期の壁等の取付時や遠隔制御装
置4の電池交換時にテストキー10でVTR7,空気調
和機8の動作を確認しておけば電池電圧が所定寿命に達
するまで確実に動作することを確認することができる。
次に上記のように構成してなる遠隔制御装置の動作をV
TRを遠隔制御する場合を例にあげて第5図(a)、(
b)のフローチャートを中心にして説明する。
TRを遠隔制御する場合を例にあげて第5図(a)、(
b)のフローチャートを中心にして説明する。
まず、発信者が外出先の電話機にて自宅へ電話をかける
と、宅内の電話機3は呼出しベルが鳴り、遠隔制御装置
4は呼出し信号が信号変換部13を介してマイクロコン
ピュータ11に入力される。
と、宅内の電話機3は呼出しベルが鳴り、遠隔制御装置
4は呼出し信号が信号変換部13を介してマイクロコン
ピュータ11に入力される。
そして呼出し信号を数回カウントすれば遠隔制御装置4
は着信と判断し、リレー回路18を動作させて直流回路
を閉じ応答メツセージ”ただ今、外出しています”のメ
ツセージを音声合成部15・アンプ部16−インターフ
ェース部17を介して発信者に送信し遠隔制御可能状態
となる。
は着信と判断し、リレー回路18を動作させて直流回路
を閉じ応答メツセージ”ただ今、外出しています”のメ
ツセージを音声合成部15・アンプ部16−インターフ
ェース部17を介して発信者に送信し遠隔制御可能状態
となる。
この時宅内の機器であるVTR7の制御を目的としない
人からの発信者の場合は相手が留守であることを知り電
話をきる。
人からの発信者の場合は相手が留守であることを知り電
話をきる。
次に発信者は暗証番号に相当する数字をブツシュボタン
を必要回数押し、最後に弁ボタンを押して暗証番号を入
力する。(ブツシュホンのとき、例えば(Ll(2)L
l圏のボタンを順次押して暗証番号を入力する〕 すると遠隔制御装置4では入力された暗証番号がトーン
デコーダ14でデコードされマイクロコンピュータ11
に入力され、遠隔制御装置4に設定されている暗証番号
と照会し、正しければ遠隔制御(テレコントロール)開
始メツセージ例えば“巻戻し、しますか?″という応答
メツセージが発信者に送信されるが、正しくなければ電
話回線2が開放される。
を必要回数押し、最後に弁ボタンを押して暗証番号を入
力する。(ブツシュホンのとき、例えば(Ll(2)L
l圏のボタンを順次押して暗証番号を入力する〕 すると遠隔制御装置4では入力された暗証番号がトーン
デコーダ14でデコードされマイクロコンピュータ11
に入力され、遠隔制御装置4に設定されている暗証番号
と照会し、正しければ遠隔制御(テレコントロール)開
始メツセージ例えば“巻戻し、しますか?″という応答
メツセージが発信者に送信されるが、正しくなければ電
話回線2が開放される。
次に発信者はVTR7の巻戻し動作の制御コードに相当
する数字のブツシュボタンを押し、最後に弁ボタンを押
して制御コードを入力(キー人力)する。この時例えば
巻戻しをしない場合は(6)の制御コードを入力し、巻
戻しをする場合は田の制御コードを入力する。
する数字のブツシュボタンを押し、最後に弁ボタンを押
して制御コードを入力(キー人力)する。この時例えば
巻戻しをしない場合は(6)の制御コードを入力し、巻
戻しをする場合は田の制御コードを入力する。
すると遠隔制御装置4より回の制御コードの入力に対し
ては“巻戻し、しません”という応答メソセージが発信
者に送信され、田の制御コードの入力に対してば“巻戻
し、します”という応答メツセージが発信者に送信され
、続いて“チャンネルをセットしてください″という応
答メツセージが発信者に送信される。
ては“巻戻し、しません”という応答メソセージが発信
者に送信され、田の制御コードの入力に対してば“巻戻
し、します”という応答メツセージが発信者に送信され
、続いて“チャンネルをセットしてください″という応
答メツセージが発信者に送信される。
次に、発信者はVTR7の所望のチャンネルの制御コー
ドに相当する数字のブツシュボタンを必要回数押し、最
後に弁ボタンを押して制御コードを入力(キー人力)す
る。この時例えば6チヤンネルに設定する場合は回口囲
の制御コードを入力する。
ドに相当する数字のブツシュボタンを必要回数押し、最
後に弁ボタンを押して制御コードを入力(キー人力)す
る。この時例えば6チヤンネルに設定する場合は回口囲
の制御コードを入力する。
すると、遠隔制御装置4より“6チヤンネルです”とい
う応答メツセージが発信者に送信され、続いて1録画開
始時間をセットしてください”という応答メツセージが
発信者に送信される。
う応答メツセージが発信者に送信され、続いて1録画開
始時間をセットしてください”という応答メツセージが
発信者に送信される。
次に発信者はVTR7の所望の開始時間の制御コードに
相当する数字のブツシュボタンを必要回数押し、最後に
亜ボタンを押して制御コードを入力(キー人力)する。
相当する数字のブツシュボタンを必要回数押し、最後に
亜ボタンを押して制御コードを入力(キー人力)する。
この時例えば午後8時30分に設定する場合はL2)回
(31回圏の制御コードを入力する。また直ちに録画す
る場合は回(9)圃の制御コードを入力する。
(31回圏の制御コードを入力する。また直ちに録画す
る場合は回(9)圃の制御コードを入力する。
すると、遠隔制御装置4より凹囮1l13]回口の制御
コードの入力に対しては“午後8時30分から録画しま
す″という応答メツセージが発信者に送信され、[91
1(9)囮の制御コードの入力に対しては“すぐ録画し
ます″という応答メツセージが発信者に送信され、続い
て°録画時間をセットしてください″という応答メツセ
ージが発信者に送信される。
コードの入力に対しては“午後8時30分から録画しま
す″という応答メツセージが発信者に送信され、[91
1(9)囮の制御コードの入力に対しては“すぐ録画し
ます″という応答メツセージが発信者に送信され、続い
て°録画時間をセットしてください″という応答メツセ
ージが発信者に送信される。
次に発信者はVTR7の所望の録画時間の制御コードに
相当する数字のブツシュボタンを必要回数押し、最後に
キボタンを押して制御コードを入力(キー人力)する。
相当する数字のブツシュボタンを必要回数押し、最後に
キボタンを押して制御コードを入力(キー人力)する。
この時例えば録画時間を120分に設定する場合は田凹
(Ql巳の制御コードを入力する。
(Ql巳の制御コードを入力する。
すると遠隔制御装置4より”120分間録画します″と
いう応答メツセージが発信者に送信され、続いてこれま
でのすべての入力が正しいかどうか判断され、正しくな
ければ遠隔制御装置4に設定されている暗証番号と照会
する処まで戻され、正しければ例えば”確認します”巻
戻し、します″“6チヤンネルです“°午後8時30分
から録画します″“120分間録画します″という応答
メソセージが発信者に送信される。
いう応答メツセージが発信者に送信され、続いてこれま
でのすべての入力が正しいかどうか判断され、正しくな
ければ遠隔制御装置4に設定されている暗証番号と照会
する処まで戻され、正しければ例えば”確認します”巻
戻し、します″“6チヤンネルです“°午後8時30分
から録画します″“120分間録画します″という応答
メソセージが発信者に送信される。
その送信を発信者が確認して修正がある場合とそうでな
い場合とに応じた制御コードに相当する数字のブツシュ
ボタンを押し、最後にキボタンを押して制御コードを入
力(キー人力)する。この時例えば修正あ夛の場合は田
圃の制御コードを入力し、修正なしの場合は囲を入力す
る。
い場合とに応じた制御コードに相当する数字のブツシュ
ボタンを押し、最後にキボタンを押して制御コードを入
力(キー人力)する。この時例えば修正あ夛の場合は田
圃の制御コードを入力し、修正なしの場合は囲を入力す
る。
そして発信者が修正なしの入力をすると、遠隔制御装置
4は“ピンポン”という終了報知音を応答メツセージと
して発信者に送信され、続いて発信者より遠隔制御(テ
レコントロール)の終了の制御コード例えば回四囲が入
力されたかどうかを判断し、入力された場合には電話回
線2が開成され、入力されない場合には30秒たってか
ら電話回線2が開放される。
4は“ピンポン”という終了報知音を応答メツセージと
して発信者に送信され、続いて発信者より遠隔制御(テ
レコントロール)の終了の制御コード例えば回四囲が入
力されたかどうかを判断し、入力された場合には電話回
線2が開成され、入力されない場合には30秒たってか
ら電話回線2が開放される。
そして指令された時間に違っするとマイクロコンピュー
タ11は時計機能を有しているので赤外線発光部6より
VTR7に対しまずVTR7の電源をONの赤外線指令
コードを送信し、以下順次、巻戻し信号(巻戻しありの
指令のときのみ)や録画開始信号、録画停止信号等を送
信し、最終的にVTR7の電源のOFFの信号を送信し
、一連の遠隔制御は終了する。
タ11は時計機能を有しているので赤外線発光部6より
VTR7に対しまずVTR7の電源をONの赤外線指令
コードを送信し、以下順次、巻戻し信号(巻戻しありの
指令のときのみ)や録画開始信号、録画停止信号等を送
信し、最終的にVTR7の電源のOFFの信号を送信し
、一連の遠隔制御は終了する。
上記の場合、VTR7のチャンネルのセット、録画開始
時間、録画時間等はマイクロコンピュータ110RAM
20にメモリされ、必要に応じて制御動作に使用される
。
時間、録画時間等はマイクロコンピュータ110RAM
20にメモリされ、必要に応じて制御動作に使用される
。
また、空気調和機8も同様に遠隔制御装置4にて遠隔制
御が行なわれる。そして、上記の制御動作を行う前に遠
隔制御装置4にてVTR7及び空気調和機8が確実に遠
隔制御が行なわれるようにテストキー10にてテストし
て設置・点検を行なっておくものである〇 尚、上記実施例においては赤外線を使用した場合につい
て説明したが、超音波を使用した場合についても遠隔制
御装置4の赤外線発光部6を超音波送信部に置き換える
ことによシ容易に実施することができ、また現在の電話
機はダイヤル式電話機とブツシュ式電話機の2種類があ
り、ダイヤル式電話機はダイヤル接点から発するパルス
信号を送信しており、ブツシュ式電話機はビラホッパと
いうトーン信号を送っており、本発明の遠隔制御装置は
トーン信号を受信して制御を行なうものでブツシュ式電
話しか使用できない。しかし最近、電話番号の他にコー
ドのトーン信号を発信するテレコマンダーが売られてお
り、このテレコマンダーを利用すればダイヤル式電話機
でも制御が可能である。つまり電話機がつながった後テ
レコマンダーを利用してコードを送信する。
御が行なわれる。そして、上記の制御動作を行う前に遠
隔制御装置4にてVTR7及び空気調和機8が確実に遠
隔制御が行なわれるようにテストキー10にてテストし
て設置・点検を行なっておくものである〇 尚、上記実施例においては赤外線を使用した場合につい
て説明したが、超音波を使用した場合についても遠隔制
御装置4の赤外線発光部6を超音波送信部に置き換える
ことによシ容易に実施することができ、また現在の電話
機はダイヤル式電話機とブツシュ式電話機の2種類があ
り、ダイヤル式電話機はダイヤル接点から発するパルス
信号を送信しており、ブツシュ式電話機はビラホッパと
いうトーン信号を送っており、本発明の遠隔制御装置は
トーン信号を受信して制御を行なうものでブツシュ式電
話しか使用できない。しかし最近、電話番号の他にコー
ドのトーン信号を発信するテレコマンダーが売られてお
り、このテレコマンダーを利用すればダイヤル式電話機
でも制御が可能である。つまり電話機がつながった後テ
レコマンダーを利用してコードを送信する。
発明の効果
本発明の遠隔制御装置は上記のような構成であるから、
無線にて宅内の機器が正確に遠隔制御されるかどうかを
容易に確認することができる。
無線にて宅内の機器が正確に遠隔制御されるかどうかを
容易に確認することができる。
第1図は本発明の遠隔制御装置の一実施例を示す概略構
成図、第2図は第1図の遠隔制御装置の操作部の概略説
明図、第3図は第1図の遠隔制御装置の回路構成を示す
概略ブロック図、第4図は第3図の要部の回路構成を示
す概略ブロック図、第5図(a)、(b)は本発明の遠
隔制御装置のタイムチャートである。 図面中、4は遠隔制御装置、7はビデオテープレコーダ
、8は空気調和機、10はテストキーを示す。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)第 l 図 第2 図
成図、第2図は第1図の遠隔制御装置の操作部の概略説
明図、第3図は第1図の遠隔制御装置の回路構成を示す
概略ブロック図、第4図は第3図の要部の回路構成を示
す概略ブロック図、第5図(a)、(b)は本発明の遠
隔制御装置のタイムチャートである。 図面中、4は遠隔制御装置、7はビデオテープレコーダ
、8は空気調和機、10はテストキーを示す。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)第 l 図 第2 図
Claims (1)
- 1、着信側の不在時に発信者に対し応答しかつ発信者の
指令に従って赤外線等の無線にて着信側の宅内のビデオ
テープレコーダ、空気調和機等の機器を遠隔制御する遠
隔制御装置において、該無線にて上記宅内の機器が正確
に遠隔制御されるかどうかを確認する確認手段を備えて
なることを特徴とする遠隔制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21901186A JPS6373761A (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 遠隔制御装置 |
US07/296,281 US4885766A (en) | 1986-01-31 | 1989-01-11 | Remote control device using a telephone line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21901186A JPS6373761A (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 遠隔制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6373761A true JPS6373761A (ja) | 1988-04-04 |
JPH0466422B2 JPH0466422B2 (ja) | 1992-10-23 |
Family
ID=16728860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21901186A Granted JPS6373761A (ja) | 1986-01-31 | 1986-09-16 | 遠隔制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6373761A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0289453A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Matsushita Electric Works Ltd | テレホンコントロールシステム |
JPH02191001A (ja) * | 1988-12-31 | 1990-07-26 | Samsung Electron Co Ltd | ビデオテープレコーダを利用した家電製品の自動制御方法及びその装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6195658A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオテ−プレコ−ダのプログラム電話予約方式 |
-
1986
- 1986-09-16 JP JP21901186A patent/JPS6373761A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6195658A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオテ−プレコ−ダのプログラム電話予約方式 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0289453A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Matsushita Electric Works Ltd | テレホンコントロールシステム |
JPH02191001A (ja) * | 1988-12-31 | 1990-07-26 | Samsung Electron Co Ltd | ビデオテープレコーダを利用した家電製品の自動制御方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0466422B2 (ja) | 1992-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4540851A (en) | Remote control device using telephone circuit of electric apparatus | |
US7403598B2 (en) | Remote control of a speaker phone device as a standalone device or as part of a security system | |
TW408536B (en) | Cordless telephone system having a handset with non-telephone functionality | |
US5420913A (en) | Device for making videotape recording reservations over a telephone line | |
USRE33369E (en) | Remote control device using telephone circuit of electric apparatus | |
JPS6373761A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS62278866A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS6370653A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS62278867A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS62204695A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS63146655A (ja) | 遠隔制御装置 | |
KR970005440B1 (ko) | 침입자 출현 신고 및 실황녹음 기능을 갖는 전화장치 | |
JPS6336183B2 (ja) | ||
JPH01103064A (ja) | テレコントロール受信装置 | |
JPS6310858A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS63236427A (ja) | コ−ドレス電話機 | |
KR20000001188A (ko) | 모닝콜 원격 제어방법 | |
WO1996037993A1 (en) | Automatic control system for a remotely controllable sound producing device | |
JPS63166395A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS62247660A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS6310857A (ja) | 遠隔制御装置 | |
KR0122449B1 (ko) | 룸 모니터링 기능을 가지는 전화장치 | |
JPS6194447A (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS59154855A (ja) | 遠隔操作拡声電話機 | |
JPH04329747A (ja) | リモートコントロール装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |