JPS6369138A - 蛍光ランプ - Google Patents
蛍光ランプInfo
- Publication number
- JPS6369138A JPS6369138A JP21429386A JP21429386A JPS6369138A JP S6369138 A JPS6369138 A JP S6369138A JP 21429386 A JP21429386 A JP 21429386A JP 21429386 A JP21429386 A JP 21429386A JP S6369138 A JPS6369138 A JP S6369138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bulb
- layer
- lead glass
- glass
- phosphor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 claims abstract description 28
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 9
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 10
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 abstract description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910000497 Amalgam Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- -1 manganese-activated calcium Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔従来の技術〕
蛍光ランプにおいて、バルブ材料のコスト低減を図るた
めソーダライムガラスを使用することが望ましいが、こ
の場合、鉛ガラスバルブを使用した場合に比べ光束劣化
が大きくなる問題があった。この対策として第3図に示
すように特開昭58−216335号公報では、ソーダ
ライムガラスバルブ(2)の内面に所定厚さのA1□0
3の保護膜R(3)を設けることを開示している。なお
、(4)は蛍光体層である。このような保護膜層(3)
は、ガラス(2)と蛍光体71(41、あるいは放電空
間との分離が図られガラス(2)中からナトリウムの析
出が抑制され、水銀との反応が減少し、光束劣化特性が
改善されろという効果を奏するものである。
めソーダライムガラスを使用することが望ましいが、こ
の場合、鉛ガラスバルブを使用した場合に比べ光束劣化
が大きくなる問題があった。この対策として第3図に示
すように特開昭58−216335号公報では、ソーダ
ライムガラスバルブ(2)の内面に所定厚さのA1□0
3の保護膜R(3)を設けることを開示している。なお
、(4)は蛍光体層である。このような保護膜層(3)
は、ガラス(2)と蛍光体71(41、あるいは放電空
間との分離が図られガラス(2)中からナトリウムの析
出が抑制され、水銀との反応が減少し、光束劣化特性が
改善されろという効果を奏するものである。
しかしながら、保護膜層(3)を設けることで、有効に
光束劣化特性を改善することができるが、鉛ガラス上に
蛍光体N(4)を設けたものに比べるとまだ光束劣化は
大きく、十分改善されたとは言い難かった。また、アル
ミナ等の保護膜層(3)を設けると、蛍光体層膜強度が
低下するという問題点があった。
光束劣化特性を改善することができるが、鉛ガラス上に
蛍光体N(4)を設けたものに比べるとまだ光束劣化は
大きく、十分改善されたとは言い難かった。また、アル
ミナ等の保護膜層(3)を設けると、蛍光体層膜強度が
低下するという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので卆り、ソーダガラスパルプを用い材料コストを低減
しつつ、鉛ガラスバルブを用いた場合と同程度の光束劣
化特性が得られ、かつ蛍光体層膜強度を向上し得る蛍光
ランプを提供することを目的とする。
ので卆り、ソーダガラスパルプを用い材料コストを低減
しつつ、鉛ガラスバルブを用いた場合と同程度の光束劣
化特性が得られ、かつ蛍光体層膜強度を向上し得る蛍光
ランプを提供することを目的とする。
この発明に係わる蛍光ランプは、ソーダガラスパルプの
内面と蛍光体層との間に鉛ガラスの層を設けたものであ
る。
内面と蛍光体層との間に鉛ガラスの層を設けたものであ
る。
この発明の蛍光ランプにおいては、鉛ガラス層はガラス
バルブ内面全面を覆うため、ガラスバルブ内面の極めて
表面付近で起こるナトリウムの析出、水銀アマルガムの
生成など、光束劣化特性を損なわせる減少が起きること
を防ぐ。
バルブ内面全面を覆うため、ガラスバルブ内面の極めて
表面付近で起こるナトリウムの析出、水銀アマルガムの
生成など、光束劣化特性を損なわせる減少が起きること
を防ぐ。
また、上記のような内面を疑似鉛ガラス化したソーダラ
イムガラスバルブは、ソーダライムガラスバルブを単独
で用いたものより、蛍光ランプとしたときの蛍光体層膜
強度が強くなるという効果を実験的に確認した。
イムガラスバルブは、ソーダライムガラスバルブを単独
で用いたものより、蛍光ランプとしたときの蛍光体層膜
強度が強くなるという効果を実験的に確認した。
第1図はこの発明の一実施例を示す一部断面図であり、
(1)は蛍光ランプ、(2)はソーダライムガラスバル
ブ、(5)はこのガラスバルブの内面全面に被着された
鉛ガラス層で、鉛ガラス微粉末を水に分散し、所望濃度
としたものをソーダライムガラスバルブ内面に塗布乾燥
させて形成している。(4)はこの鉛ガラス層上に形成
された蛍光体層である。第1図で鉛ガラス層(5)を除
いては従来のソーダライムガラスバルブを用いて保護膜
を設けない蛍光ランプと同一の構造である。
(1)は蛍光ランプ、(2)はソーダライムガラスバル
ブ、(5)はこのガラスバルブの内面全面に被着された
鉛ガラス層で、鉛ガラス微粉末を水に分散し、所望濃度
としたものをソーダライムガラスバルブ内面に塗布乾燥
させて形成している。(4)はこの鉛ガラス層上に形成
された蛍光体層である。第1図で鉛ガラス層(5)を除
いては従来のソーダライムガラスバルブを用いて保護膜
を設けない蛍光ランプと同一の構造である。
次に、鉛ガラス層(5)の効果を調べるために、表1に
示した5種類の蛍光ランプを試作した。
示した5種類の蛍光ランプを試作した。
No、1.2は鉛ガラスとソーダライムガラスの違いで
共に保護膜なし、No、 3はNo、 2に粒径0.0
2μ程度のアルミナを水に分散させた0、5%濃度のも
のをバルブ内面に保護膜として塗布乾燥させた。No、
4.5は共に2重量%の上記鉛ガラス微粉末分散液を
ソーダライムガラスバルブ内面に塗布したもので、No
、5はさらにその上にNo、 3と同じ保護膜を設けた
ものであり、第2図に示したような構造である。実験は
FCL30で行い蛍光体として三液長域発光希土類蛍光
体を用いた。
共に保護膜なし、No、 3はNo、 2に粒径0.0
2μ程度のアルミナを水に分散させた0、5%濃度のも
のをバルブ内面に保護膜として塗布乾燥させた。No、
4.5は共に2重量%の上記鉛ガラス微粉末分散液を
ソーダライムガラスバルブ内面に塗布したもので、No
、5はさらにその上にNo、 3と同じ保護膜を設けた
ものであり、第2図に示したような構造である。実験は
FCL30で行い蛍光体として三液長域発光希土類蛍光
体を用いた。
その結果を表1に示す。(以下余白)
表1
(以下余白)
表中の蛍光体層膜強度とは、ランプ輸送時、使用時を想
定したランプ強度テストで蛍光体層が全く脱離しないも
のが01使用上問題のないものがΔ、使用上問題のある
(外観上問題)のものがXである。またLoは0時間、
Llは100時間、Ll。は1000時間点灯後の全光
束であり、各々5本づつの平均である。劣化はL0比較
値である。
定したランプ強度テストで蛍光体層が全く脱離しないも
のが01使用上問題のないものがΔ、使用上問題のある
(外観上問題)のものがXである。またLoは0時間、
Llは100時間、Ll。は1000時間点灯後の全光
束であり、各々5本づつの平均である。劣化はL0比較
値である。
ここから以下のことがわかる。
a)鉛ガラスバルブはソーダライムガラスバルブより光
束劣化特性が優れている。
束劣化特性が優れている。
b)内面を鉛ガラス化したソーダライムガラスバルブは
、鉛ガラスバルブと同様な特性を得られる。
、鉛ガラスバルブと同様な特性を得られる。
C)いずれのバルブ共保護膜を設けると光束劣化特性が
向上する。
向上する。
また、アルミナ保護膜を設けたものは全光束が高くなっ
ているが、これはアルミナの紫外線反射特性の良さから
蛍光体層における紫外線利用効率が上昇し、ランプの発
光効率が上昇しているものである。またアルミナ保護膜
は、0.5%濃度溶液を塗布したが、これは一連の実験
より従来のようにソーダライムガラスバルブだけのもの
に対し、最適な値であることが、わかっており、これ以
上の濃度では蛍光対層膜強度が著しく低下する。また鉛
ガラス微粉末の分散液も2重量%とじたがこれもほぼ妥
当な値であり、これ以上高濃度としても効果は変わらな
い。つまり、ソーダライムガラスバルブ内面全体にわた
り鉛ガラス層が一様に形成されれば良い。また完成した
No、 4の蛍光ランプを破壊し、バルブ内面を顕微鏡
で観察すると鉛ガラス粉末は溶融しており、ソーダライ
ムガラスより軟化点が低いためか、蛍光体焼付は時、あ
るいはバルブを円形に成形するときに溶けるようである
。また上記のような原因からか蛍光体層膜強度は良好で
、N013とNo、 5を比べろとN015の方が蛍光
体層膜強度が強くなるという効果があった。
ているが、これはアルミナの紫外線反射特性の良さから
蛍光体層における紫外線利用効率が上昇し、ランプの発
光効率が上昇しているものである。またアルミナ保護膜
は、0.5%濃度溶液を塗布したが、これは一連の実験
より従来のようにソーダライムガラスバルブだけのもの
に対し、最適な値であることが、わかっており、これ以
上の濃度では蛍光対層膜強度が著しく低下する。また鉛
ガラス微粉末の分散液も2重量%とじたがこれもほぼ妥
当な値であり、これ以上高濃度としても効果は変わらな
い。つまり、ソーダライムガラスバルブ内面全体にわた
り鉛ガラス層が一様に形成されれば良い。また完成した
No、 4の蛍光ランプを破壊し、バルブ内面を顕微鏡
で観察すると鉛ガラス粉末は溶融しており、ソーダライ
ムガラスより軟化点が低いためか、蛍光体焼付は時、あ
るいはバルブを円形に成形するときに溶けるようである
。また上記のような原因からか蛍光体層膜強度は良好で
、N013とNo、 5を比べろとN015の方が蛍光
体層膜強度が強くなるという効果があった。
また、従来の保護膜の効果も独立な現象として存在し、
アルミナ理外の保護膜でも効果が確認された。
アルミナ理外の保護膜でも効果が確認された。
上記実施例においては、蛍光体として三波長域発光形希
土j[光体を用いたが、本発明はアンチモン・マンガン
付活ハロリン酸カルシウムなど他の蛍光体においても有
効であった。
土j[光体を用いたが、本発明はアンチモン・マンガン
付活ハロリン酸カルシウムなど他の蛍光体においても有
効であった。
さらに、ランプもFCL 30形に限定されることなく
、他の機種のランプにも有効であった。
、他の機種のランプにも有効であった。
この発明は、以上説明したとおり、コスト面で有利なソ
ーダライムガラスバルブを男いて、その内面に鉛ガラス
層を設けることにより、バルブ内面を疑似鉛ガラス化し
、蛍光ランプの光束劣化特性を鉛ガラスバルブを用いた
ものと同程度まであげ得、さらに蛍光体層膜強度を向上
させる効果がある。
ーダライムガラスバルブを男いて、その内面に鉛ガラス
層を設けることにより、バルブ内面を疑似鉛ガラス化し
、蛍光ランプの光束劣化特性を鉛ガラスバルブを用いた
ものと同程度まであげ得、さらに蛍光体層膜強度を向上
させる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す要部断面図、第2図
はこの発明の他の実施例を示す要部断面図、第3図は従
来例を示す要部断面図である。 図において、(1)は蛍光ランプ、(2)はソーダライ
ムガラスバルブ、(4)は蛍光体層、(5)は鉛ガラス
層である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
はこの発明の他の実施例を示す要部断面図、第3図は従
来例を示す要部断面図である。 図において、(1)は蛍光ランプ、(2)はソーダライ
ムガラスバルブ、(4)は蛍光体層、(5)は鉛ガラス
層である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- ソーダライムガラスをバルブとして用いた蛍光ランプに
おいて、そのソーダガラスパルプ内面に鉛ガラスの層を
設け、この鉛ガラス層上に蛍光体層を形成したことを特
徴とする蛍光ランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21429386A JPS6369138A (ja) | 1986-09-11 | 1986-09-11 | 蛍光ランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21429386A JPS6369138A (ja) | 1986-09-11 | 1986-09-11 | 蛍光ランプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6369138A true JPS6369138A (ja) | 1988-03-29 |
Family
ID=16653325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21429386A Pending JPS6369138A (ja) | 1986-09-11 | 1986-09-11 | 蛍光ランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6369138A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010153054A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ushio Inc | 蛍光ランプ |
JP2010192159A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Ushio Inc | 低圧水銀ランプ |
JP2011070780A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Ushio Inc | 蛍光ランプ |
CN102169808A (zh) * | 2010-02-26 | 2011-08-31 | 优志旺电机株式会社 | 荧光灯 |
-
1986
- 1986-09-11 JP JP21429386A patent/JPS6369138A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010153054A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ushio Inc | 蛍光ランプ |
KR101373943B1 (ko) * | 2008-12-24 | 2014-03-12 | 우시오덴키 가부시키가이샤 | 형광 램프 |
JP2010192159A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Ushio Inc | 低圧水銀ランプ |
JP2011070780A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Ushio Inc | 蛍光ランプ |
CN102169808A (zh) * | 2010-02-26 | 2011-08-31 | 优志旺电机株式会社 | 荧光灯 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3067356A (en) | Fluorescent lamp | |
US3141990A (en) | Fluorescent lamp having a tio2 coating on the inner surface of the bulb | |
CA1060942A (en) | Alumina coatings for mercury vapor lamps | |
US5838100A (en) | Fluorescent lamp having phosphor layer with additive | |
US3205394A (en) | Fluorescent lamp having a sio2 coating on the inner surface of the envelope | |
US4344016A (en) | Fluorescent lamp with silicon dioxide coating | |
JPS6369138A (ja) | 蛍光ランプ | |
US3875455A (en) | Undercoat for phosphor in reprographic lamps having titanium dioxide reflectors | |
US4678966A (en) | Fluorescent lamp having two phosphor layers | |
US4363997A (en) | Fluorescent lamp having reflective layer | |
JPH0513047A (ja) | 蛍光ランプ | |
KR940006311B1 (ko) | 형광램프 | |
JPS62243234A (ja) | 螢光ランプ | |
EP0618608A1 (en) | Fluorescent lamp | |
JPS62274545A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH0513048A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2998856B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH04303548A (ja) | アパーチャ形けい光ランプ | |
JPS56112064A (en) | Fluorescent lamp | |
JPH0577718B2 (ja) | ||
JPS6212055A (ja) | 低圧水銀蒸気放電管 | |
JPS58220348A (ja) | 非直線形放電ランプ | |
JP2001015017A (ja) | 蛍光ランプおよびその製造方法 | |
JPS6321896Y2 (ja) | ||
JPS6346955B2 (ja) |