JPS636739B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS636739B2 JPS636739B2 JP6610286A JP6610286A JPS636739B2 JP S636739 B2 JPS636739 B2 JP S636739B2 JP 6610286 A JP6610286 A JP 6610286A JP 6610286 A JP6610286 A JP 6610286A JP S636739 B2 JPS636739 B2 JP S636739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- conduit
- temperature
- valve
- partial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0011—Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
- F02M37/0023—Valves in the fuel supply and return system
- F02M37/0035—Thermo sensitive valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0047—Layout or arrangement of systems for feeding fuel
- F02M37/0052—Details on the fuel return circuit; Arrangement of pressure regulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M53/00—Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M55/00—Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0606—Fuel temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D33/00—Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
- F02D33/003—Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
- F02D33/006—Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge depending on engine operating conditions, e.g. start, stop or ambient conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2931—Diverse fluid containing pressure systems
- Y10T137/3115—Gas pressure storage over or displacement of liquid
- Y10T137/3127—With gas maintenance or application
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関用の燃料供給装置であつて、
作業ストロークあたり内燃機関の燃焼室に供給し
ようとする燃料量を調量するための燃料噴射ポン
プと、吐出側で燃料噴射ポンプへの燃料供給に役
立つ燃料吸込室に接続されかつ吸込側で燃料貯蔵
タンクに接続された燃料フイードポンプの燃料吸
込室に接続された逃し導管とを有し、この逃し導
管を介して掃流燃料量が燃料フイードポンプの吸
込側へ少なくとも間接的に供給可能であつて、逃
し導管内に温度に応働する弁が配置され、この弁
を通つて掃流燃料量が、燃料噴射ポンプにおいて
所定の燃料温度を下回つた場合に第1の部分導管
を介して燃料フイードポンプの吸込側に供給され
かつ前記燃料温度を上回つた場合に冷却装置とし
て役立つ熱交換器を有する第2の部分導管を介し
て燃料フイードポンプの吸込側に供給される形式
のものに関する。
作業ストロークあたり内燃機関の燃焼室に供給し
ようとする燃料量を調量するための燃料噴射ポン
プと、吐出側で燃料噴射ポンプへの燃料供給に役
立つ燃料吸込室に接続されかつ吸込側で燃料貯蔵
タンクに接続された燃料フイードポンプの燃料吸
込室に接続された逃し導管とを有し、この逃し導
管を介して掃流燃料量が燃料フイードポンプの吸
込側へ少なくとも間接的に供給可能であつて、逃
し導管内に温度に応働する弁が配置され、この弁
を通つて掃流燃料量が、燃料噴射ポンプにおいて
所定の燃料温度を下回つた場合に第1の部分導管
を介して燃料フイードポンプの吸込側に供給され
かつ前記燃料温度を上回つた場合に冷却装置とし
て役立つ熱交換器を有する第2の部分導管を介し
て燃料フイードポンプの吸込側に供給される形式
のものに関する。
内燃機関の燃料噴射ポンプにおいては燃料噴射
ポンプの外に位置する燃料フイードポンプを介し
て燃料噴射ポンプに供給される燃料の温度を制御
することが公知である。このためには温度検出器
を介して内燃機関の冷却回路のための熱交換器の
外気温度又は排気温度が検出され、この温度に応
じて燃料噴射ポンプに送られる燃料の、加熱交換
器を通る量とそれに対するバイパスを通る量との
配分が制御される。この構成の目的は外気温度の
上昇と共に燃料温度を高め、ひいては燃焼に有効
な燃料噴射量を減少させることである。しかしな
がらこの欠点は、排ガス中の有害成分含有量の最
大許容限度を越えることなしに最大出力を得るた
めに、燃料噴射量を容量的な測量によつて正確に
調整しようとするときに、この調整結果がネガテ
イブな影響を受けることである。又、通常は極め
て費用のかかるこのような装置を用いないとすれ
ば、外気温度が変化した場合、ひいてはこの温度
に関連して燃料の密度が変化した場に有効な燃料
調整量が変化し、前述の燃料調整のために大きな
誤差を見込むか又は有効な補償装置を付加的に設
けなければならなくなる。
ポンプの外に位置する燃料フイードポンプを介し
て燃料噴射ポンプに供給される燃料の温度を制御
することが公知である。このためには温度検出器
を介して内燃機関の冷却回路のための熱交換器の
外気温度又は排気温度が検出され、この温度に応
じて燃料噴射ポンプに送られる燃料の、加熱交換
器を通る量とそれに対するバイパスを通る量との
配分が制御される。この構成の目的は外気温度の
上昇と共に燃料温度を高め、ひいては燃焼に有効
な燃料噴射量を減少させることである。しかしな
がらこの欠点は、排ガス中の有害成分含有量の最
大許容限度を越えることなしに最大出力を得るた
めに、燃料噴射量を容量的な測量によつて正確に
調整しようとするときに、この調整結果がネガテ
イブな影響を受けることである。又、通常は極め
て費用のかかるこのような装置を用いないとすれ
ば、外気温度が変化した場合、ひいてはこの温度
に関連して燃料の密度が変化した場に有効な燃料
調整量が変化し、前述の燃料調整のために大きな
誤差を見込むか又は有効な補償装置を付加的に設
けなければならなくなる。
本発明の特徴は冒頭に述べた形式の燃料供給装
置において、温度に応働する弁の上流側で逃し導
管に絞りが配置され、温度に応働する弁が弁閉鎖
部材と温度制御機構としてバイメタルばねを有
し、このバイメタルばねが流入する燃料と接触さ
せられており、一方の端部でケーシングに不動に
締込まれており、他方の端部でこのケーシングか
ら導出する第1の部分導管の開口とケーシングか
ら導出する第2の部分導管の開口の少なくとも1
つの閉鎖部材を成していることである。このよう
に構成された本発明の燃料供給装置は燃料温度を
簡単な形式でほぼコレスタントな値に調整できる
という利点を有している。この場合には燃料噴射
ポンプにおける燃料の加熱が、一定に保とうとす
る所定温度に燃料を加熱するために有利な形式で
利用される。周知のように燃料噴射ポンプの吸込
室における燃料は摩擦熱によつて加熱されかつ内
燃機関の部分負荷運転範囲で有効行程がフルに活
用されなかつた場合に吸込室に戻される、噴射行
程中に圧縮によつて加熱された燃料によつて加熱
される。燃料が過度に熱くなつて始めて、冷却装
置の接続が必要になる。さらに噴射ポンプの吸込
室内の燃料はそれが配属されている内燃機関によ
つても加熱される。
置において、温度に応働する弁の上流側で逃し導
管に絞りが配置され、温度に応働する弁が弁閉鎖
部材と温度制御機構としてバイメタルばねを有
し、このバイメタルばねが流入する燃料と接触さ
せられており、一方の端部でケーシングに不動に
締込まれており、他方の端部でこのケーシングか
ら導出する第1の部分導管の開口とケーシングか
ら導出する第2の部分導管の開口の少なくとも1
つの閉鎖部材を成していることである。このよう
に構成された本発明の燃料供給装置は燃料温度を
簡単な形式でほぼコレスタントな値に調整できる
という利点を有している。この場合には燃料噴射
ポンプにおける燃料の加熱が、一定に保とうとす
る所定温度に燃料を加熱するために有利な形式で
利用される。周知のように燃料噴射ポンプの吸込
室における燃料は摩擦熱によつて加熱されかつ内
燃機関の部分負荷運転範囲で有効行程がフルに活
用されなかつた場合に吸込室に戻される、噴射行
程中に圧縮によつて加熱された燃料によつて加熱
される。燃料が過度に熱くなつて始めて、冷却装
置の接続が必要になる。さらに噴射ポンプの吸込
室内の燃料はそれが配属されている内燃機関によ
つても加熱される。
特許請求の範囲第2項から第6項に記載の手段
によつて本発明の有利な実施態様が得られる。
によつて本発明の有利な実施態様が得られる。
次に図面につき本発明の実施例を詳説する。
第1図に略示した第1実施例では、内燃機関
(図示せず)に燃料を供給するための燃料噴射ポ
ンプ1には、熱交換器としても働く燃料貯蔵タン
ク4から燃料フイルタ2を有する吸込導管3を介
して燃料が供給される。このために一般に燃料フ
イードポンプ6が使用され、この燃料フイードポ
ンプは、本実施例に示すように燃料噴射ポンプ内
に一体的に組込まれていてもよく、あるいは、別
の実施態様の噴射ポンプの場合には該噴射ポンプ
に前置されていてもよい。この燃料フイードポン
プ6は燃料噴射ポンプ1の吸込室内へ燃料を送出
する。この吸込室は周知のように特定の圧力下に
保たれ、該圧力は、これを制御目的に利用する場
合には付加的に調節される。ところで、内燃機関
に供給すべき燃料は周知のように噴射ポンププラ
ンジヤの吸込ストローク中に前記吸込室から取出
される。噴射ポンププランジヤの噴射ストローク
中に例えば部分負荷範囲において必要としない量
の燃料は吸込室に再び供給され、その場合特に燃
料は吸込室内で加熱される。更に、燃料フイード
ポンプ6によつて送出される燃料の一部分は吸込
室から絞り7を介して再び導出される。この絞り
7は燃料噴射ポンプの構成に応じて固定絞り又は
可変絞りとして構成することができる。吸込室圧
力により制御を行うことのない列型噴射ポンプで
は、前記絞りに代えて逆止弁を用いることも可能
である。前記の導出燃料量は、通常の場合、燃料
噴射ポンプの温度負荷を軽減するため、及び燃料
中の空気分を吸込室から除去するために使用され
る。この動作は一般にポンプの掃気と呼ばれる。
(図示せず)に燃料を供給するための燃料噴射ポ
ンプ1には、熱交換器としても働く燃料貯蔵タン
ク4から燃料フイルタ2を有する吸込導管3を介
して燃料が供給される。このために一般に燃料フ
イードポンプ6が使用され、この燃料フイードポ
ンプは、本実施例に示すように燃料噴射ポンプ内
に一体的に組込まれていてもよく、あるいは、別
の実施態様の噴射ポンプの場合には該噴射ポンプ
に前置されていてもよい。この燃料フイードポン
プ6は燃料噴射ポンプ1の吸込室内へ燃料を送出
する。この吸込室は周知のように特定の圧力下に
保たれ、該圧力は、これを制御目的に利用する場
合には付加的に調節される。ところで、内燃機関
に供給すべき燃料は周知のように噴射ポンププラ
ンジヤの吸込ストローク中に前記吸込室から取出
される。噴射ポンププランジヤの噴射ストローク
中に例えば部分負荷範囲において必要としない量
の燃料は吸込室に再び供給され、その場合特に燃
料は吸込室内で加熱される。更に、燃料フイード
ポンプ6によつて送出される燃料の一部分は吸込
室から絞り7を介して再び導出される。この絞り
7は燃料噴射ポンプの構成に応じて固定絞り又は
可変絞りとして構成することができる。吸込室圧
力により制御を行うことのない列型噴射ポンプで
は、前記絞りに代えて逆止弁を用いることも可能
である。前記の導出燃料量は、通常の場合、燃料
噴射ポンプの温度負荷を軽減するため、及び燃料
中の空気分を吸込室から除去するために使用され
る。この動作は一般にポンプの掃気と呼ばれる。
ところで図示の実施例では前記絞り7から逃し
導管8が、温度に応動して作動可能な弁10に達
しており、該弁から前記逃し導管8の第1の部分
導管11と第2の部分導管12とが分岐してい
る。第1の部分導管11は吸込導管3にか、それ
とも燃料噴射ポンプ1の燃料フイードポンプ6の
吸込側に直接戻し導かれている。これに対して第
2の部分導管12は燃料貯蔵タンク4に達してい
る。
導管8が、温度に応動して作動可能な弁10に達
しており、該弁から前記逃し導管8の第1の部分
導管11と第2の部分導管12とが分岐してい
る。第1の部分導管11は吸込導管3にか、それ
とも燃料噴射ポンプ1の燃料フイードポンプ6の
吸込側に直接戻し導かれている。これに対して第
2の部分導管12は燃料貯蔵タンク4に達してい
る。
温度に応動して作動可能な弁10の第1具体例
は第2図に示す通りである。第2図の具体例によ
れば温度に応動して切換可能な弁10は閉じたケ
ーシング15を有し、該ケーシング内にはバイメ
タルばね16の一端が固定装着されており、該バ
イメタルばねの自由端部17は第1の部分導管1
1と第2の部分導管12との間に配置されてお
り、第1と第2の部分導管は、互いに共軸的に、
かつ前記バイメタルばね16の中立位置に対して
直角方向にケーシング15から導き出されてい
る。第1の部分導管11の開口18及び第2の部
分導管12の開口19はそれぞれ弁座を形成して
おり、該弁座は、弁閉鎖子としてのバイメタルば
ね16の自由端部17と協働する。逃し導管8は
バイメタルばね16に対して平行にケーシング1
5内へ開口しているので、流入する燃料はバイメ
タルばね16に沿つて部分導管18又は19へ向
つて流れかつそこから流出することができる。こ
の構成は、逃し導管8を介して流入する燃料が帯
熱した燃料温度を前記バイメタルばね16が著し
く迅速に感知するという利点を有している。
は第2図に示す通りである。第2図の具体例によ
れば温度に応動して切換可能な弁10は閉じたケ
ーシング15を有し、該ケーシング内にはバイメ
タルばね16の一端が固定装着されており、該バ
イメタルばねの自由端部17は第1の部分導管1
1と第2の部分導管12との間に配置されてお
り、第1と第2の部分導管は、互いに共軸的に、
かつ前記バイメタルばね16の中立位置に対して
直角方向にケーシング15から導き出されてい
る。第1の部分導管11の開口18及び第2の部
分導管12の開口19はそれぞれ弁座を形成して
おり、該弁座は、弁閉鎖子としてのバイメタルば
ね16の自由端部17と協働する。逃し導管8は
バイメタルばね16に対して平行にケーシング1
5内へ開口しているので、流入する燃料はバイメ
タルばね16に沿つて部分導管18又は19へ向
つて流れかつそこから流出することができる。こ
の構成は、逃し導管8を介して流入する燃料が帯
熱した燃料温度を前記バイメタルばね16が著し
く迅速に感知するという利点を有している。
前記装置は次のように作動する。燃料噴射ポン
プの作動開始時に先ず冷い燃料が燃料貯蔵タンク
4から吸込導管3を介して燃料フイードポンプ6
によつて燃料噴射ポンプ1に送出される。また燃
料噴射ポンプはこの状態ではまず冷いので、燃料
は絞り7を介して、温度に応動して切換可能な弁
10へほぼ同じ温度で流入する。この燃料温度に
相応してバイメタルばね16は変位せしめられ、
燃料貯蔵タンク4への第2の部分導管12は閉塞
されるので、燃料は第1の部分導管11を介して
燃料フイードポンプ6の吸込側に直接再び供給さ
れる。運転続行に伴なつて燃料噴射ポンプは周知
のように加熱されるので、加熱された燃料も逃し
導管8を介して燃料噴射ポンプから流出する。し
かしながら燃料が規定値例えば40℃よりもまだ低
い限り、ポンプを掃気する燃料量は絶えず燃料フ
イードポンプ6の吸込側に再び供給されるので、
燃料噴射ポンプ1及び該噴射ポンプの吸込室内の
燃料は所望値に迅速に加熱される。
プの作動開始時に先ず冷い燃料が燃料貯蔵タンク
4から吸込導管3を介して燃料フイードポンプ6
によつて燃料噴射ポンプ1に送出される。また燃
料噴射ポンプはこの状態ではまず冷いので、燃料
は絞り7を介して、温度に応動して切換可能な弁
10へほぼ同じ温度で流入する。この燃料温度に
相応してバイメタルばね16は変位せしめられ、
燃料貯蔵タンク4への第2の部分導管12は閉塞
されるので、燃料は第1の部分導管11を介して
燃料フイードポンプ6の吸込側に直接再び供給さ
れる。運転続行に伴なつて燃料噴射ポンプは周知
のように加熱されるので、加熱された燃料も逃し
導管8を介して燃料噴射ポンプから流出する。し
かしながら燃料が規定値例えば40℃よりもまだ低
い限り、ポンプを掃気する燃料量は絶えず燃料フ
イードポンプ6の吸込側に再び供給されるので、
燃料噴射ポンプ1及び該噴射ポンプの吸込室内の
燃料は所望値に迅速に加熱される。
逃し導管8を介して燃料噴射ポンプから流出す
る燃料の温度が所望値以上に加熱されると直ちに
バイメタルばね16によつて、燃料貯蔵タンク4
への第2の部分導管12が開かれるので、この開
放度に応じてポンプ掃気用燃料量の一部分は再び
燃料貯蔵タンク4へ還流し、かつ燃料フイードポ
ンプ6は前記部分量に相応してより冷い燃料を燃
料貯蔵タンク4から燃料噴射ポンプ1に供給せね
ばならない。このようにして燃料噴射ポンプ1の
吸込室内の燃料温度はコンスタントな値に調節さ
れる。
る燃料の温度が所望値以上に加熱されると直ちに
バイメタルばね16によつて、燃料貯蔵タンク4
への第2の部分導管12が開かれるので、この開
放度に応じてポンプ掃気用燃料量の一部分は再び
燃料貯蔵タンク4へ還流し、かつ燃料フイードポ
ンプ6は前記部分量に相応してより冷い燃料を燃
料貯蔵タンク4から燃料噴射ポンプ1に供給せね
ばならない。このようにして燃料噴射ポンプ1の
吸込室内の燃料温度はコンスタントな値に調節さ
れる。
本実施例では燃料貯蔵タンク4を冷却器として
利用する点が有利である。この燃料噴射タンクは
自動車では概して風に曝されるように取付けられ
ているので部分的に走行時の風によつて冷却され
る。このようにして、特別の冷却装置を第2の部
分導管12内に設ける必要がなくなる。勿論、第
1図に破線で示したように、このような冷却装置
20を設けかつ燃料貯蔵タンクを、収容燃料の冷
却を一層改善できるように構成することも可能で
ある。
利用する点が有利である。この燃料噴射タンクは
自動車では概して風に曝されるように取付けられ
ているので部分的に走行時の風によつて冷却され
る。このようにして、特別の冷却装置を第2の部
分導管12内に設ける必要がなくなる。勿論、第
1図に破線で示したように、このような冷却装置
20を設けかつ燃料貯蔵タンクを、収容燃料の冷
却を一層改善できるように構成することも可能で
ある。
本発明の装置は燃料噴射ポンプの自己加熱作用
を有利に活用して、燃料貯蔵タンク4から燃料噴
射ポンプ1に供給される燃料を加熱しかつ温度に
応働して切換可能な弁を介して規定値に調節する
ことができる。その場合燃料温度を調節すれば、
噴射量の調節精度が種々異なつた燃料温度による
影響を受けることがないという利点が得られる。
デイーゼル機関用燃料噴射ポンプでは、温度が10
℃昇温すると、ストローク当り1mm3だけ燃料噴
射量に誤差が生じることがある。その結果、特定
の平均温度を上回るか下回るかに応じて出力損失
が生じたり、あるいは内燃機関の排ガス中の有害
成分が過度に多くなつたりする。
を有利に活用して、燃料貯蔵タンク4から燃料噴
射ポンプ1に供給される燃料を加熱しかつ温度に
応働して切換可能な弁を介して規定値に調節する
ことができる。その場合燃料温度を調節すれば、
噴射量の調節精度が種々異なつた燃料温度による
影響を受けることがないという利点が得られる。
デイーゼル機関用燃料噴射ポンプでは、温度が10
℃昇温すると、ストローク当り1mm3だけ燃料噴
射量に誤差が生じることがある。その結果、特定
の平均温度を上回るか下回るかに応じて出力損失
が生じたり、あるいは内燃機関の排ガス中の有害
成分が過度に多くなつたりする。
第2図に示した具体例では、温度に応動して切
換可能な弁は、流入する燃料の温度が過度に高い
と第1の部分導管11の開口18が全閉でき、ま
た燃料温度が過度に低いと第2の部分導管12の
開口19が全閉できるように構成されていたのに
対して、第3図に示した第2具体例の弁構成で
は、バイメタルばね16によつては第2の部分導
管12の開口19だけが閉塞可能である。ケーシ
ング15からの第1の部分導管11の分岐部に
は、流出方向に開く逆止弁22が設けられてお
り、第2の部分導管12の開口19が閉じられて
いる場合には、弁10に流入する燃料は前記逆止
弁22を介して流出することができる。単純な構
成では図示の逆止弁に代えて固定絞り23を第1
の部分導管11内に設けることも可能である。こ
のようにすれば燃料温度を調節する装置が著しく
単純化される。
換可能な弁は、流入する燃料の温度が過度に高い
と第1の部分導管11の開口18が全閉でき、ま
た燃料温度が過度に低いと第2の部分導管12の
開口19が全閉できるように構成されていたのに
対して、第3図に示した第2具体例の弁構成で
は、バイメタルばね16によつては第2の部分導
管12の開口19だけが閉塞可能である。ケーシ
ング15からの第1の部分導管11の分岐部に
は、流出方向に開く逆止弁22が設けられてお
り、第2の部分導管12の開口19が閉じられて
いる場合には、弁10に流入する燃料は前記逆止
弁22を介して流出することができる。単純な構
成では図示の逆止弁に代えて固定絞り23を第1
の部分導管11内に設けることも可能である。こ
のようにすれば燃料温度を調節する装置が著しく
単純化される。
第1図に示した第1実施例並びに第2図及び第
3図に示した具体例では、極端な事情を考慮する
場合には、より迅速に加熱するため又は十分に温
度を維持するために第1の部分導管11内に、燃
料温度で制御される付加的な加熱装置を設けるこ
とが可能である。これは熱交換器24を介して行
われ、該熱交換器は電気的に加熱されているか、
あるいは、内燃機関で発生した固有熱を燃料加熱
のために利用することができる。その他の事例で
は、第1の部分導管11を断熱によつて完全冷却
に対して防護するか、あるいは内燃機関の熱によ
つて負荷される個所に沿つて前記第1の部分導管
11を敷設するのが有利である。
3図に示した具体例では、極端な事情を考慮する
場合には、より迅速に加熱するため又は十分に温
度を維持するために第1の部分導管11内に、燃
料温度で制御される付加的な加熱装置を設けるこ
とが可能である。これは熱交換器24を介して行
われ、該熱交換器は電気的に加熱されているか、
あるいは、内燃機関で発生した固有熱を燃料加熱
のために利用することができる。その他の事例で
は、第1の部分導管11を断熱によつて完全冷却
に対して防護するか、あるいは内燃機関の熱によ
つて負荷される個所に沿つて前記第1の部分導管
11を敷設するのが有利である。
第4図に示した第2実施例では燃料噴射ポンプ
1に燃料フイードポンプ6が一体に組込まれてお
り、該燃料フイードポンプ6の吸込導管3内には
特別の前置フイードポンプ26が配置されてお
り、該前置フイードポンプには燃料フイルタ2が
後置されている。前置フイードポンプ26及び燃
料フイードポンプ6に対して並列的にそれぞれ還
流導管内に圧力制御弁27,28が周知の形式で
設けられている。燃料噴射ポンプ1から逃し導管
8が絞り7を介して温度応動式切換弁10に達
していて、該弁は第2図に示した第1具体例の場
合のように、ケーシング15内に締込まれたバイ
メタルばね16を有し、このバイメタルばねの自
由端部は、ケーシング15内に侵入している第1
部分導管11及び第2部分導管12の開口18,
19をコントロールする。第2図及び第3図に示
した具体例とは異なつて第1及び第2の部分導管
11,12内にはそれぞれ、流出方向に開弁する
逆止弁22,25が設けられている。第1の部分
導管11内の逆止弁22は、燃料が燃料噴射ポン
プ1を迂回して温度応動式切換弁10内へ直接
圧送されるのを阻止し、また第2部分導管12内
の逆止弁25は、第2部分導管12が開いている
際に未濾過燃料を燃料貯蔵タンク4から燃料フイ
ードポンプ6が吸込むのを阻止する。逃し導管8
はケーシング15への入口のところで差圧弁30
によつてコントロールされるので、絞り7の下流
側ではコンスタントな圧力が調節され、かつ燃料
噴射ポンプ1の吸込室内の制御圧が、温度応動式
切換弁10によつて不都合な影響を受けること
はない。
1に燃料フイードポンプ6が一体に組込まれてお
り、該燃料フイードポンプ6の吸込導管3内には
特別の前置フイードポンプ26が配置されてお
り、該前置フイードポンプには燃料フイルタ2が
後置されている。前置フイードポンプ26及び燃
料フイードポンプ6に対して並列的にそれぞれ還
流導管内に圧力制御弁27,28が周知の形式で
設けられている。燃料噴射ポンプ1から逃し導管
8が絞り7を介して温度応動式切換弁10に達
していて、該弁は第2図に示した第1具体例の場
合のように、ケーシング15内に締込まれたバイ
メタルばね16を有し、このバイメタルばねの自
由端部は、ケーシング15内に侵入している第1
部分導管11及び第2部分導管12の開口18,
19をコントロールする。第2図及び第3図に示
した具体例とは異なつて第1及び第2の部分導管
11,12内にはそれぞれ、流出方向に開弁する
逆止弁22,25が設けられている。第1の部分
導管11内の逆止弁22は、燃料が燃料噴射ポン
プ1を迂回して温度応動式切換弁10内へ直接
圧送されるのを阻止し、また第2部分導管12内
の逆止弁25は、第2部分導管12が開いている
際に未濾過燃料を燃料貯蔵タンク4から燃料フイ
ードポンプ6が吸込むのを阻止する。逃し導管8
はケーシング15への入口のところで差圧弁30
によつてコントロールされるので、絞り7の下流
側ではコンスタントな圧力が調節され、かつ燃料
噴射ポンプ1の吸込室内の制御圧が、温度応動式
切換弁10によつて不都合な影響を受けること
はない。
差圧弁30は、ケーシング31と、該ケーシン
グ内に張設されたダイヤフラム32とから成り、
該ダイヤフラムはケーシング31を制御圧力室3
3と被制御圧力室34とに分けている。ダイヤフ
ラム32とケーシング31との間には押圧ばね3
5が張設されている。またダイヤフラム32は燃
料フイルタ2と燃料フイードポンプ6との間の吸
込導管の内圧によつて制御圧力室33の側から負
荷されている。それというのは該制御圧力室33
は連通導管36によつて第1部分導管11と連絡
しているからである。被制御圧力室34内には逃
し導管8が開口しかつ被制御圧力室34は温度応
動式切換弁10のケーシング15に接続する連
通接続管37を有し、該連通接続管の開口38は
ダイヤフラム32によつてコントロールされる。
グ内に張設されたダイヤフラム32とから成り、
該ダイヤフラムはケーシング31を制御圧力室3
3と被制御圧力室34とに分けている。ダイヤフ
ラム32とケーシング31との間には押圧ばね3
5が張設されている。またダイヤフラム32は燃
料フイルタ2と燃料フイードポンプ6との間の吸
込導管の内圧によつて制御圧力室33の側から負
荷されている。それというのは該制御圧力室33
は連通導管36によつて第1部分導管11と連絡
しているからである。被制御圧力室34内には逃
し導管8が開口しかつ被制御圧力室34は温度応
動式切換弁10のケーシング15に接続する連
通接続管37を有し、該連通接続管の開口38は
ダイヤフラム32によつてコントロールされる。
第1図は本発明による燃料供給装置の第1実施
例の略示構成図、第2図は第1図の装置で適用さ
れる温度に応動して切換可能な弁の第1具体例の
断面図、第3図は第1図の装置で適用される温度
に応動して切換可能な弁の第2具体例の断面図、
第4図は本発明による燃料供給装置の第2実施例
の略示図とこの第2実施例において適用される温
度に応動して切換可能な弁の第3具体例の断面図
である。 1……燃料噴射ポンプ、2……燃料フイルタ、
3……吸込導管、4……燃料貯蔵タンク、6……
燃料フイードポンプ、7……絞り、8……逃し導
管、10,10……温度応動式切換弁、11…
…第1の部分導管、12……第2の部分導管、1
5……ケーシング、16……バイメタルばね、1
7……自由端部、18,19……開口、20……
冷却装置、22……逆止弁、23……固定絞り、
24……熱交換器、25……逆止弁、26……前
置フイードポンプ、27,28……圧力制御弁、
30……差圧弁、31……ケーシング、32……
ダイヤフラム、33……制御圧力室、34……被
制御圧力室、35……押圧ばね、36……連通導
管、37……連通接続管、38……開口。
例の略示構成図、第2図は第1図の装置で適用さ
れる温度に応動して切換可能な弁の第1具体例の
断面図、第3図は第1図の装置で適用される温度
に応動して切換可能な弁の第2具体例の断面図、
第4図は本発明による燃料供給装置の第2実施例
の略示図とこの第2実施例において適用される温
度に応動して切換可能な弁の第3具体例の断面図
である。 1……燃料噴射ポンプ、2……燃料フイルタ、
3……吸込導管、4……燃料貯蔵タンク、6……
燃料フイードポンプ、7……絞り、8……逃し導
管、10,10……温度応動式切換弁、11…
…第1の部分導管、12……第2の部分導管、1
5……ケーシング、16……バイメタルばね、1
7……自由端部、18,19……開口、20……
冷却装置、22……逆止弁、23……固定絞り、
24……熱交換器、25……逆止弁、26……前
置フイードポンプ、27,28……圧力制御弁、
30……差圧弁、31……ケーシング、32……
ダイヤフラム、33……制御圧力室、34……被
制御圧力室、35……押圧ばね、36……連通導
管、37……連通接続管、38……開口。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 内燃機関用の燃料供給装置であつて、作業ス
トロークあたり内燃機関の燃焼室に供給しようと
する燃料量を調量するための燃料噴射ポンプと、
吐出側で燃料噴射ポンプへの燃料供給に役立つ燃
料吸込室に接続されかつ吸込側で燃料貯蔵タンク
に接続された燃料フイードポンプと、燃料噴射ポ
ンプの燃料吸込室に接続された逃し導管とを有
し、この逃し導管を介して掃流燃料量がフイード
ポンプの吸込側へ少なくとも間接的に供給可能で
あつて、逃し導管内に温度に応働する弁が配置さ
れ、この弁を通つて掃流燃料量が、燃料噴射ポン
プにおいて所定の燃料温度を下回つた場合にこの
弁から燃料フイードポンプの吸込側に達する第1
の部分導管を介して燃料フイードポンプの吸込側
に供給され、かつ前記燃料温度を上回つた場合に
前記弁から冷却装置として役立つ熱交換器にかつ
この熱交換器から燃料フイードポンプの吸込側に
達する第2の部分導管を介して燃料フイードポン
プの吸込側に供給される形式のものにおいて、温
度に応働する弁の上流側で逃がし導管8に絞りが
配置され、温度に応働する弁10が弁閉鎖部材と
温度制御機構としてバイメタルばね16を有し、
このバイメタルばね16が流入する燃料と接触さ
せられており、一方の端部でケーシング15に不
動に締込まれており、他方の端部でこのケーシン
グ15から導出する第1の部分導管11の開口と
ケーシング15から導出する第2の部分導管12
の開口19との少なくとも1つの閉鎖部材を成し
ていることを特徴とする内燃機関用の燃料供給装
置。 2 第1の部分導管11の、ケーシング15から
導出される部分に、流出方向に開く弁22が配置
されている、特許請求の範囲第1項記載の燃料供
給装置。 3 第1の部分導管11と第2の部分導管12
の、ケーシング15から導出される部分に、流出
方向に開く弁が配置されている、特許請求の範囲
第1項記載の燃料供給装置。 4 逃がし導管8の第1の部分導管11に絞り2
3が配置されており、第2の部分導管12の開口
19だけがバイメタルばね16の端部によつて制
御される、特許請求の範囲第2項又は第3項記載
の燃料供給装置。 5 第1の部分導管11が冷えないように断熱さ
れている、特許請求の範囲第1項から第4項まで
のいずれか1項記載の燃料供給装置。 6 第1の部分導管11内に温度に関連して制御
可能な熱交換器24が配置されている、特許請求
の範囲第1項から第4項までのいずれか1項記載
の燃料供給装置。 7 逃がし導管8が温度に応働する弁10へ開口
する手前で、逃がし導管8に差圧弁30が配置さ
れ、この差圧弁30で絞り7の下流側の圧力が一
定に保たれている、特許請求の範囲第1項から第
4項までのいずれか1項記載の燃料供給装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2715587A DE2715587C2 (de) | 1977-04-07 | 1977-04-07 | Kraftstoffversorgungseinrichtung für Brennkraftmaschinen |
DE2715587.9 | 1977-04-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61294162A JPS61294162A (ja) | 1986-12-24 |
JPS636739B2 true JPS636739B2 (ja) | 1988-02-12 |
Family
ID=6005868
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4014678A Granted JPS53126431A (en) | 1977-04-07 | 1978-04-05 | Fuel supplier |
JP61066102A Granted JPS61294162A (ja) | 1977-04-07 | 1986-03-26 | 内燃機関用の燃料供給装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4014678A Granted JPS53126431A (en) | 1977-04-07 | 1978-04-05 | Fuel supplier |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4187813A (ja) |
JP (2) | JPS53126431A (ja) |
DE (1) | DE2715587C2 (ja) |
FR (1) | FR2386692B1 (ja) |
GB (1) | GB1572884A (ja) |
SE (1) | SE430181B (ja) |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546010A (en) * | 1978-09-26 | 1980-03-31 | Diesel Kiki Co Ltd | Temperature controller for fuel of pump in fuel injection apparatus |
FR2456223A1 (fr) * | 1979-05-08 | 1980-12-05 | Elf France | Dispositif ameliorant le fonctionnement des moteurs diesel a basse temperature |
US4345567A (en) * | 1979-05-12 | 1982-08-24 | Lucas Industries Limited | Fuel supply system |
CA1136501A (en) * | 1979-07-13 | 1982-11-30 | Wayne R. Duprez | Diesel fuel control valve and system |
US4454848A (en) * | 1981-09-18 | 1984-06-19 | Duprez Wayne R | Diesel fuel control apparatus and system |
JPS5688954A (en) * | 1979-12-21 | 1981-07-18 | Nippon Denso Co Ltd | Engine stopping apparatus |
DE3014389C2 (de) * | 1980-04-15 | 1983-05-19 | Knecht Filterwerke Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Regelung der Temperatur der Ansaugluft eines Verbrennungsmotors |
US4351301A (en) * | 1980-04-30 | 1982-09-28 | Transamerica Delaval, Inc. | Fuel supply for a diesel engine |
US4377149A (en) * | 1980-10-14 | 1983-03-22 | Deere & Company | Fuel temperature control system |
DE3107141A1 (de) * | 1981-02-26 | 1982-09-09 | Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Anordnung zum kuehlen des kraftstoffs in einem betriebssystem eines dieselmotors mit einem geschlossenen einspritzkreislauf |
DE3127419A1 (de) * | 1981-07-11 | 1983-02-03 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | "kraftstoffversorgungseinrichtung fuer brennkraftmaschinen" |
JPS5842361U (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-22 | マツダ株式会社 | 燃料供給装置 |
JPS5862353A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-13 | Nissan Motor Co Ltd | デイ−ゼル機関の燃料供給装置 |
JPS5887415A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | デイ−ゼル機関の燃料噴射量測定装置 |
JPS5896053U (ja) * | 1981-12-24 | 1983-06-29 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関用燃料噴射ポンプの冷却装置 |
US4411240A (en) * | 1982-05-05 | 1983-10-25 | Kravetz John J | Method and apparatus for the prevention of low temperature diesel engine failure |
GB2123086A (en) * | 1982-07-08 | 1984-01-25 | Lucas Ind Plc | Fuel supply system for internal combustion engines |
FR2541377B1 (fr) * | 1983-02-22 | 1987-06-05 | Scoma Energie | Procede et dispositif d'echange thermique, en particulier pour le rechauffage du carburant dans les moteurs a combustion interne, notamment diesel |
JPS6030465A (ja) * | 1983-07-28 | 1985-02-16 | Hidetoshi Kakurai | デイ−ゼルエンジン用燃料装置 |
DE3345391C2 (de) * | 1983-12-15 | 1994-05-26 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur temperaturabhängigen Umschaltung der Überströmmenge einer Diesel-Einspritzpumpe |
US4526152A (en) * | 1984-01-12 | 1985-07-02 | Ford Motor Company | Low pressure low cost automotive type fuel injection system |
BR8400424A (pt) * | 1984-01-25 | 1985-09-10 | B V Brana | Sistema de carburacao a vapor-redutor de consumo e poluicao para todos os tipos de motores |
GB8406270D0 (en) * | 1984-03-09 | 1984-04-11 | Lucas Ind Plc | Fuel system |
US4562820A (en) * | 1984-03-12 | 1986-01-07 | Jimenez Miguel A | Cavitation-producing carburation apparatus and method |
FR2594240A1 (fr) * | 1986-02-11 | 1987-08-14 | Jaeger | Dispositif de commande selective de l'ecoulement d'un liquide entre deux voies, en fonction de sa temperature |
DE3631579C1 (de) * | 1986-09-17 | 1992-02-20 | Daimler Benz Ag | Niederdruckkraftstoffkreislauf mit Kraftstoffvorwaermung fuer eine luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine,insbesondere fuer Nutzfahrzeuge |
DE3710807A1 (de) * | 1987-03-31 | 1988-10-13 | Daimler Benz Ag | Niederdruckkraftstoffkreislauf mit kraftstoffvorwaermung fuer eine luftverdichtende einspritzbrennkraftmaschine |
DE3717342C1 (en) * | 1987-05-22 | 1988-06-30 | Daimler Benz Ag | Low-pressure fuel circuit for an injection-type internal combustion engine with air compression |
IT1217256B (it) | 1987-08-25 | 1990-03-22 | Weber Srl | Pompa di iniezione per impianti di iniezione del combustibile con iniettori comandati per motori a ciclo diesel |
IT1217257B (it) * | 1987-08-25 | 1990-03-22 | Weber Srl | Impianto di iniezione del combustibile con iniettori comandati per motori a ciclo diesel |
JPH0188061U (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-09 | ||
DE3825470A1 (de) * | 1988-07-27 | 1990-02-01 | Daimler Benz Ag | Fuer eine brennkraftmaschine vorgesehene kraftstoffversorgungseinrichtung |
DE3923369C1 (en) * | 1989-07-14 | 1990-08-30 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | Fuel supply unit for IC engine - has control valve taking fuel from return line to supply line if fuel temp. and pressure simultaneously fall below thresholds |
GB2245651A (en) * | 1990-07-04 | 1992-01-08 | Ford Motor Co | I.c.engine fuel feed arrangement |
DE4031232C2 (de) * | 1990-10-04 | 2000-02-17 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffversorgungseinrichtung für Brennkraftmaschinen |
US5042447A (en) * | 1990-10-11 | 1991-08-27 | Parker Hannifin Corporation | Thermostatically controlled fuel heater and cooler |
US5174266A (en) * | 1991-12-30 | 1992-12-29 | Evdokimo Allen J | Fuel temperature control device with thermoelectric modules |
US5195494A (en) * | 1992-02-27 | 1993-03-23 | Walbro Corporation | Fuel delivery system with outlet pressure regulation |
US5207203A (en) * | 1992-03-23 | 1993-05-04 | General Motors Corporation | Fuel system |
US5269276A (en) * | 1992-09-28 | 1993-12-14 | Ford Motor Company | Internal combustion engine fuel supply system |
US5357929A (en) * | 1993-09-29 | 1994-10-25 | Navistar International Transportation Corp. | Actuation fluid pump for a unit injector system |
US5509392A (en) * | 1995-04-28 | 1996-04-23 | Schmitz; John J. | Anti-vapor lock fuel system |
DE19712479B4 (de) * | 1997-03-25 | 2008-04-17 | Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr | Kühleinrichtung für den Kraftstoff der Einspritzanlage von Verbrennungsmotoren |
US5887572A (en) * | 1997-05-05 | 1999-03-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Pressure and temperature control for fuel delivery systems |
FR2782750B1 (fr) * | 1998-09-01 | 2000-10-20 | Filtrauto | Dispositif d'alimentation en gazole pour moteur diesel, et filtre pour un tel dispositif |
DE10059012A1 (de) * | 2000-11-28 | 2002-06-13 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzsystem mit Kraftstoffvorwärmung und kraftstoffgekühltem Druckregelventil |
DE60126056T2 (de) * | 2001-01-24 | 2007-07-12 | Mikuni Corp. | Kraftstoffzufuhrsystem |
JP4399697B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2010-01-20 | 株式会社デンソー | 燃料供給装置および燃料濾過装置 |
FR2831218B1 (fr) * | 2001-10-22 | 2004-03-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme d'injection de carburant pour moteur diesel avec recyclage |
DE10160562A1 (de) * | 2001-12-10 | 2003-06-26 | Dotzer Alois | Kraftstoffleitsystem |
DE10205186A1 (de) * | 2002-02-08 | 2003-08-21 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine |
DE10212136C1 (de) * | 2002-03-19 | 2003-10-30 | Siemens Ag | Spülventil |
US7006910B2 (en) * | 2003-06-03 | 2006-02-28 | Caterpillar Inc. | Engine power loss compensation |
US7458222B2 (en) * | 2004-07-12 | 2008-12-02 | Purity Solutions Llc | Heat exchanger apparatus for a recirculation loop and related methods and systems |
FR2879238B1 (fr) * | 2004-12-14 | 2010-02-19 | Inergy Automotive Systems Res | Procede et systeme de stockage et d'injection d'un additif dans des gaz d'echappement d'un moteur |
JP4347271B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2009-10-21 | 京三電機株式会社 | リターン環流バルブ |
JP4508156B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | 燃料供給装置 |
FR2891023B1 (fr) * | 2005-09-20 | 2010-10-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme d'injection de carburant pour moteur diesel |
EP1947321A4 (en) * | 2005-10-28 | 2012-01-25 | Kazunori Yamamoto | PROCESS AND FUEL SUPPLY CIRCUIT DERIVED FROM PETROLEUM |
JP2007285235A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Honda Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンの燃料供給装置 |
DE102006060300A1 (de) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffsystem für eine Brennkraftmaschine |
DE102007016418A1 (de) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Man Diesel Se | Temperierung der Schaltventileinheit in Einspritzsystemen |
US20090211559A1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Andy Blaine Appleton | Engine fuel supply circuit |
ES1069856Y (es) * | 2009-02-24 | 2009-09-14 | Zertan Sa | Valvula termostatica para circuitos de combustible |
US8439016B2 (en) * | 2009-12-15 | 2013-05-14 | GM Global Technology Operations LLC | Liquefied petroleum gas engine assembly with flow control |
US9360219B2 (en) * | 2010-12-30 | 2016-06-07 | Rolls-Royce North American Technologies, Inc. | Supercritical or mixed phase multi-port fuel injector |
JP2012167559A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Denso Corp | 燃料噴射装置 |
JP5793321B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の始動制御装置 |
US9038657B2 (en) * | 2011-05-06 | 2015-05-26 | Deere & Company | Fuel supply system having a recirculation loop capable of returnless operation |
KR101075796B1 (ko) * | 2011-06-14 | 2011-10-24 | 주식회사 코아비스 | 디젤연료 공급용 연료펌프모듈 |
US20130233283A1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | GM Global Technology Operations LLC | Bimetallic thermostatic flow valve for diesel fuel systems |
DE102012018504B4 (de) | 2012-09-18 | 2023-03-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Kraftstofffördermodul und Kraftstofftank sowie Verfahren zur Aufbereitung und Förderung von Kraftstoff für eine Brennkraftmaschine |
KR20140100409A (ko) * | 2013-02-06 | 2014-08-14 | 베르트질레 슈바이츠 악티엔게젤샤프트 | 장치, 특히 대형 디젤 엔진용 펌프 장치, 및 장치를 세정하는 방법 |
US9790904B2 (en) * | 2014-11-14 | 2017-10-17 | Hyundai Motor Company | Diesel fuel recirculation device |
FR3042818B1 (fr) * | 2015-10-23 | 2021-12-03 | Snecma | Recirculation de fluide a travers une pompe centrifuge de turbomachine |
DE102017007603A1 (de) | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Hydac Fluidcarecenter Gmbh | Fördervorrichtung für den Kraftstoff einer Verbrennungs-Kraftmaschine |
DE102019109388A1 (de) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | Mann+Hummel Gmbh | Rezirkulationsmodul und Kraftstoffvorfiltereinheit |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB509278A (en) * | 1937-04-29 | 1939-07-13 | Bosch Gmbh Robert | Improvements in or relating to fuel delivery plant for ignition internal combustion engines |
DE703983C (de) * | 1937-08-03 | 1941-03-20 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffoerderanlage fuer Einspritzbrennkraftmaschinen |
DE863431C (de) * | 1944-11-10 | 1953-01-19 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum klopffreien Betrieb gemischverdichtender Brennkraftmaschinen |
GB697249A (en) * | 1950-08-17 | 1953-09-16 | Goetaverken Ab | Improvements in fuel injecting systems for diesel-engines |
DE949437C (de) * | 1953-03-27 | 1956-09-20 | Sulzer Ag | Brennstoffeinspritzvorrichtung |
GB741442A (en) * | 1953-05-05 | 1955-12-07 | Dowty Fuel Syst Ltd | Improvements in liquid fuel supply systems for gas turbine engines |
US3090421A (en) * | 1956-03-31 | 1963-05-21 | Daimler Benz Ag | Fuel supply system for an internal combustion engine |
FR1543434A (fr) * | 1967-09-13 | 1968-10-25 | Peugeot | Dispositif d'alimentation en carburant d'un moteur à injection |
SE369765B (ja) * | 1971-06-22 | 1974-09-16 | Bjoerklund Curt Arnold | |
US3789812A (en) * | 1973-04-10 | 1974-02-05 | Colspan Environmental Syst Inc | Air/fuel mixing system controlled by temperature activated mechanism for internal combustion engines |
JPS5017617U (ja) * | 1973-06-13 | 1975-02-26 | ||
NL153975B (nl) * | 1974-02-05 | 1977-07-15 | Doornes Bedrijfswagen Fab | Brandstofverbruikmeetinrichting voor een verbrandingsmotor. |
US4126110A (en) * | 1977-06-13 | 1978-11-21 | Chrysler Corporation | Inlet air temperature control for an I.C. engine |
-
1977
- 1977-04-07 DE DE2715587A patent/DE2715587C2/de not_active Expired
-
1978
- 1978-03-28 FR FR7808989A patent/FR2386692B1/fr not_active Expired
- 1978-04-05 JP JP4014678A patent/JPS53126431A/ja active Granted
- 1978-04-06 GB GB13442/78A patent/GB1572884A/en not_active Expired
- 1978-04-06 US US05/894,210 patent/US4187813A/en not_active Expired - Lifetime
- 1978-04-06 SE SE7803896A patent/SE430181B/sv not_active IP Right Cessation
-
1986
- 1986-03-26 JP JP61066102A patent/JPS61294162A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB1572884A (en) | 1980-08-06 |
JPS6139503B2 (ja) | 1986-09-04 |
SE7803896L (sv) | 1978-10-08 |
US4187813A (en) | 1980-02-12 |
FR2386692B1 (fr) | 1985-11-29 |
SE430181B (sv) | 1983-10-24 |
JPS53126431A (en) | 1978-11-04 |
DE2715587A1 (de) | 1978-10-12 |
JPS61294162A (ja) | 1986-12-24 |
DE2715587C2 (de) | 1986-07-03 |
FR2386692A1 (fr) | 1978-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS636739B2 (ja) | ||
US4893603A (en) | Low pressure fuel injection system with fuel preheating for an air-compressing, injection internal combustion engine | |
US1318068A (en) | Fuel-heating system. | |
US4228776A (en) | Fuel feed system for an internal combustion engine | |
US4512300A (en) | Oil temperature control system for internal combustion engine | |
GB1406305A (en) | Fuel injection systems | |
US4132211A (en) | Fuel injection system | |
US3977376A (en) | Diesel engine intake air preheater fuel control | |
US3835828A (en) | Fuel supply system | |
JPS6113722Y2 (ja) | ||
KR950006422A (ko) | 내연기관용 온도 제어 시스템 | |
US3444847A (en) | Temperature control arrangement | |
US3894523A (en) | Fuel supply system | |
US4459964A (en) | Fuel supply apparatus for internal combustion engines | |
JPH0561455B2 (ja) | ||
US4193384A (en) | Fuel injection system | |
US3946943A (en) | Cooling system of an internal combustion engine incorporating a by-pass flow control system | |
US4834029A (en) | Internal combustion engine | |
US3963005A (en) | Fuel supply system | |
US3664319A (en) | Internal combustion engine gasoline injection system | |
US4136653A (en) | Pressure control valve assembly | |
US4227501A (en) | Fuel injection apparatus | |
US2134662A (en) | Means for controlling the cooling system of internal combustion engines | |
JPS5818550A (ja) | 内燃機関用の燃料供給装置 | |
JPS59200048A (ja) | 液化ガスを噴射するための装置 |