[go: up one dir, main page]

JPS6366582B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366582B2
JPS6366582B2 JP6880483A JP6880483A JPS6366582B2 JP S6366582 B2 JPS6366582 B2 JP S6366582B2 JP 6880483 A JP6880483 A JP 6880483A JP 6880483 A JP6880483 A JP 6880483A JP S6366582 B2 JPS6366582 B2 JP S6366582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
recess
particles
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6880483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196752A (ja
Inventor
Tatsuo Hagiwara
Shoji Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP6880483A priority Critical patent/JPS59196752A/ja
Publication of JPS59196752A publication Critical patent/JPS59196752A/ja
Publication of JPS6366582B2 publication Critical patent/JPS6366582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微粉砕装置に関するものである。
従来の微粉砕装置は、第1図及び第2図に示す
如く外側表面の母線に沿つて多数の凸部1を有す
る円筒状の回転子2を回転軸3に支持し、この回
転子2との間に間隙4を存して内側表面の母線に
沿つて多数の凸部5を有する固定子6を嵌装した
もので、回転子2と固定子6との間の間隙4内に
被粉砕物を供給し、前記回転子2の高速回転によ
り被粉砕物粒子を粉砕するものである。
この被粉砕物の粉砕過程は、製品排出口12に
連なる吸引送風機(図示省略)の運転により、固
定子6の下端に連なる下部ケーシング7の底板に
設けた供給口8から供給された被粉砕物粒子を空
気と共に機内に吸引し、回転子2と一体に高速回
転する回転子底板下面に固設された撹拌羽根9に
よつて起る気流によつて、下部ケーシング7の逆
円錐状内面に沿わせて上昇させ、回転子2と固定
子6との間に形成された粉砕室内に送り込み、高
速回転している回転子2の回転力によつて速度エ
ネルギを与えて固定子6に衝突させて粉砕し且つ
回転子2の凸部1により打撃粉砕し、さらに回転
子2の凸部1と固定子6の凸部5との間で摩砕さ
せて更に細かく粉砕させ乍ら回転子2の高速回転
によつて発生した上向き螺旋気流に乗せて上方に
運び、固定子6の上端に連なる上部ケーシング1
0内に送り出し、これを回転子2と一体に高速回
転する回転子上板上面に固設された遠心羽根11
により上部ケーシング10の内周面に沿わせて回
転し、上部ケーシング10の接線方向に設けられ
た製品排出口12から排出し、図示せぬバグフイ
ルターに導入し、ここで粉砕製品と空気とが分離
され、空気は吸引風機を経由して排気され、粉砕
製品はバグフイルターからホツパーに送られて貯
留されるものである。
ところで前記の微粉砕装置に於いては、回転子
2と固定子6との間隙4が一般に2〜5mm或いは
それ以上あつて広いので、 イ 固定子6の凹部5aに発生する渦の強さが弱
い。
ロ 回転子2による被粉砕物粒子の打撃確率が小
さい。
ハ 回転子2による被粉砕物粒子への打撃力が小
さい。
等の欠点があつた。
また回転子2と固定子6とにより形成された粉
砕室内に於いては、空気は回転子2の凹部1a、
間隙4及び固定子6の凹部5aを通過し、被粉砕
物粒子はこの空気即ち上向き螺旋気流に乗つて粉
砕室を通過するのであるが、回転子2が高速回転
しているので、回転子2の凹部1aを通る被粉砕
物粒子は殆んど無い。従つて、被粉砕物粒子の通
過する箇所は、間隙4及び固定子6の凹部5aの
2カ所である。然るに固定子6の凸部5、凹部5
aの断面形状は矩形に近いので、固定子6の凹部
5aに於いては、第3図に示す如く高回転速度の
渦を形成しながら空気は下方から上方へ流れる。
この渦に巻き込まれた被粉砕物粒子の内、あるも
のは凹部5aの壁面に衝突し、また凹部5aから
間隙4に排出されて回転子2の凸部1により強力
な打撃作用を受け且つ固定子6の凸部5との間の
摩砕作用により粉砕が進行する。しかし被粉砕物
粒子のあるものは、上記のように粉砕されずに渦
に巻き込まれたままその渦に乗つて凹部5aの上
端から粉砕室外に出てしまうという欠点があつ
た。
従つて、このような微粉砕装置による粉砕製品
の平均粒度は、被粉砕物粒子によつても若干異な
るが、例えば白米で60μm、トナーで40μmにし
かなり得ず、充分な微粉砕とは言い難く、ミクロ
ンオーダ乃至10数ミクロンの微粉砕製品を得るこ
とができなかつた。
さらに前記従来の微粉砕装置では被粉砕物粒子
に粗大粒子が混入していると、微細に粉砕されず
に粗大粒子のまま排出されたり、粗大粒子の衝突
により回転子2或いは固定子6が著しく摩耗する
ので、予め被粉砕物粒子をある一定範囲の粒径ま
で細かく粉砕した上で供給することが望ましく、
その手間に多大な労力を要するものである。
本発明は、斯かる諸事情に鑑みなされたもので
あり、前処理をする必要がなく、被粉砕物粒子の
粒径が不均一であつても供給された被粉砕物粒子
を確実に且つ十分に微粉砕作用を行つて粉砕効率
を高め、ミクロンオーダ乃至10数ミクロンの粒度
幅の狭い微粉砕製品を得ることができるようにし
た微粉砕装置を提供せんとするものである。
以下本発明による微粉砕装置の一実施例を図に
よつて説明する。第4図において、20は第1粉
砕部、21は第2粉砕部である。第1粉砕部20
は、回転軸3′の下部に支持せるボス22に固着
された上下2枚の支持部材23,23に第5図に
示す如く外側表面の母線に沿つて放射状に粉砕子
24を多数個固設し、上下の支持部材23,,2
3に夫々上面羽根25、補助羽根26を固設して
成る第1回転子27と、この第1回転子27との
間に一定の間隙28を存して嵌装され内側表面に
矩形の凸部29を有する第1固定子30とより成
る。第2粉砕部21は、回転軸3′の上部に支持
され、第6図に示す如く外側表面の母線に沿つて
多数の矩形の凸部31を有して上面板に上面羽根
32、下面板に補助羽根33を設けた第2回転子
34との間に1mm以下の間隙35を存して嵌装さ
れた第2固定子36とより成る。第2固定子36
の内側表面は第7図に示す如く略三角形の凹部3
7と凸部38とが連続する歯形になされ、その歯
形の凹部37の一辺37aが第2回転子34の中
心に向けられ且つ1〜5mm程度の長さになされ、
凹部37の他辺37bが第2回転子34の接線方
向に向けられ、凹部37の一辺37aと他辺37
bとの挟角αが45〜60度になされている。そして
凸部38の先端には第2固定子36の軸芯線を中
心とする円弧面38aが形成され、その円弧面3
8aの幅は1mm程度になされている。第2固定子
36の内周面の凹部37の上端には第8図a,b
に示す如く凹部37の上端開口面を閉鎖する分級
リング39が一体又は着脱可能に設けられてい
る。この分級リング39は、第2固定子36の内
周面の周方向の全部の凹部37における上端開口
面を閉鎖しても良いのであるから、その半径方向
の幅と凸部38の長さとの差δは零でも良い。ま
た分級リング39は第9図a,bに示す如く第2
固定子36の内周面の凹部37の中間に設けても
良いものであり、その場合一段のみならず、二
段、三段…と設けても良いものである。さらに分
級リング39は分割して周方向に段違いに複数段
配設しても良いものである。
第4図中7′は第1固定子30の下端に連なる
下部ケーシング、8′は空気と粉砕物粒子の導入
管、10′は第2固定子36の上端に連なる上部
ケーシング、12′は粉砕製品排出口、13′はプ
ーリ、14′はベルトである。
次に上述の如く構成された本発明の微粉砕装置
による被粉砕物粒子の粉砕作用について説明す
る。図示せぬ電動機を駆動し、ベルト14′を走
行して回転軸3′を高速回転し、また図示せぬ吸
引送風機を運転して導入管8′より空気を下部ケ
ーシング7′内に吸引導入すると共に導入管8′に
供給された被粉砕物粒子を空気に乗せて下部ケー
シング7′内に導入する。この下部ケーシング
7′内に導入された被粉砕物粒子は、回転軸3′と
一体に高速回転する第1回転子27の補助羽根2
6によつて起る気流により該下部ケーシング7′
の逆円錐状内面に沿つて上昇し、第1回転子27
と第1固定子30との間に形成された第1粉砕室
内に入り、ここで粗大粒子が第1回転子27と第
1固定子30とにより粉砕される。そしてある一
定範囲の粒経まで細く粉砕された被粉砕物粒子は
第1粉砕室外に出て上面羽根25及び第2回転子
34の補助羽根33の回転により生じる気流に乗
り、第2回転子34と第2固定子36との間に形
成された第2粉砕室に導かれ、ここで全ての粒子
が微粉砕作用を受けて、ミクロンオーダ乃至10数
ミクロンの粒度幅の狭い微粉砕製品となつて上部
ケーシング10′内に送り出され、第2回転子3
4と一体に高速回転する上面羽根32によつて上
部ケーシング10′の内周面に沿つて回転し、上
部ケーシング10′の接線方向に設けられた製品
排出口12′から空気と共に排出され、図示せぬ
排出管を通してバグフイルターに導入される。そ
してここで粉砕製品と空気とに分離され、空気は
吸引送風機を経由して排気管から排気され、粉砕
製品はバグフイルターからホツパーに送られて貯
留される。
次に上記第2粉砕室内での被粉砕物粒子の微粉
砕作用の詳細について、第2回転子34と第2固
定子36と分級リング39との関連構成によつて
説明する。
一般的に回転体の周囲の空気を考えると、表面
に附着している空気は、回転体の周速と同一速度
で回転するのに対し、表面から離れた位置にある
空気の速度はその距離が大きければ大きい程、回
転体の周速から遅れが大きくなり、速度は小さく
なる。然るに第2固定子36の凹部37を考える
と、この部分には第7図に示されるように渦が誘
引される。渦の回転数は、凹部37の開口面に沿
う空気の円周速度υに比例する。従つて、第2回
転子34と第2固定子36との間隙35の寸法h
が大きい程、前記円周速度υは第2回転子34の
周速υ0から遅れ、渦の回転数は小さくなる。逆に
間隙35の寸法hが小さい程渦の回転数は大きく
なる。かくして渦に巻き込まれた被粉砕物粒子
は、渦の回転数が大きい程強烈に壁面に衝突し、
また渦の回転数が大きい程より小粒径の粒子も壁
面に衝突することになるので、被粉砕物粒子は良
好に粉砕される。
また凹部37内の渦から間隙35に出た被粉砕
物粒子の第2回転子34による打撃確率Pは間隙
35の寸法h、被粉砕物粒子の粒径d、第2回転
子34の凸部31の個数nとすると、P∝d/h× nとなり、間隙35の寸法hが小さく、第2回転
子34の凸部31の個数nの多いものは前記打撃
確率Pが増大し、第2回転子34による被粉砕物
粒子の打撃粉砕が効率良く行われる。
さらに第2固定子36の凹部37から間隙35
に出た被粉砕物粒子は、間隙35を流れる空気流
により加速される。この場合間隙35の寸法hが
大きい程、粒子が第2回転子34により打撃され
るまでの時間が長くなる為、打撃時に於ける粒子
と第2回転子34との相対速度は小さくなり、第
2回転子34による粒子の打撃力は小さくなる
が、間隙34の寸法が1mm以下と極めて小さいの
で、粒子が第2回転子34により打撃されるまで
の時間が短くなるので、打撃時における粒子と第
2回転子34との相対速度は大きくなり、第2回
転子34による粒子の打撃力は大きくなる。従つ
て被粉砕物粒子は確実に打撃される。
さて、第2固定子36の凹部37の形状は前述
の如く略三角形であるので、この凹部37に於け
る空気の流れは第10図に示す如くa,a′,a″…
及び渦b,b′,b″の二つに分かれる。渦b,b′,
b″…に巻き込まれた被粉砕物粒子は、従来の矩形
の凹部5a(第3図参照)の場合と略同様に壁面
に衝突し、粉砕が行われる。そして渦流に乗つて
凹部37の一辺37aに沿つて凸部38の先端B
に進み、間隙35に導かれ、この部分で第2回転
子34の凸部31により打撃を受け、粉砕が行わ
れる。そして同様の作用が次の第2固定子36の
凹部37、第2回転子34の凸部31で受け、粉
砕が次々に進行する。一方、従来の矩形の凹部5
aの場合は殆んど生じることの無い間隙35から
第2固定子36の凹部37に入り込んで再び間隙
35に出てくる空気の流れa,a′,a″…に乗つて
いく被粉砕物粒子は、凹部37の他辺37bに沿
つて凸部38の先端Aに進み、間隙35に導か
れ、この部分で第2回転子34の凸部31により
打撃を受け、粉砕が行われる。と同時に打撃粉砕
作用を受けた粒子がさらに凹部37の他辺37b
に衝突せしめられ、粉砕される。そして同様の作
用が次の第2固定子36の凹部37で受け、粉砕
が次々に進行する結果、従来の矩形の凹部5aの
場合に比し、第2回転子34による打撃がB点の
みでなくA点においてもなされるので、被粉砕物
粒子の打撃確率が大きくなり、被粉砕物粒子がよ
り細かく且つ効率良く微粉砕されることになる。
然して第2固定子36の内周面の周方向におけ
る一部又は全部の凹部37には第8図a,b或に
は第9図a,bに示す如く凹部37を上下方向で
部分的に閉鎖する分級リング39が設けられてい
るので、被粉砕物粒子が従来のように凹部5内を
高回転速度の渦(第3図参照)に乗つて一気に第
2粉砕室外に出てしまうものは無くなり、後述の
分級リング39の分級作用により被粉砕物粒子の
第2粉砕室内に於ける滞留時間が長くなると同時
に、第2粉砕室内に於ける被粉砕物粒子の濃度が
高くなる。滞留時間がそれだけ長くなると、それ
だけ粉砕作用を受ける確率が上昇し、より微粉の
粉砕製品が得られる。また被粉砕物粒子の濃度が
高くなると、被粉砕物粒子相互の衝突の確率が高
くなり、粉砕作用が助長される。この二つの作用
から被粉砕物粒子は確実に微粉砕が進行する。こ
うして微粉砕されたものが空気流に乗つて分級リ
ング39の直下で間隙35に出ようとする粒子
は、ここではまだ第2回転子34の回転による遠
心力が働いているので、ある一定サイズ以上の粒
子は再び第2固定子36の凹部37に押し戻され
てしまう。押し戻された粒子は再び粉砕作用を受
け、ある一定サイズ以下になるまで分級リング3
9の部分を通過することができない。従つて、被
粉砕物粒子の微粉砕が十分に行われる。
かくして第2回転子34と第2固定子36との
間に形成された第2粉砕室内を通過した微粉砕粒
子は、前述の1mm以下の間隙35と、一辺37a
が中心に向き、他辺37bが回転する第2回転子
34に対向するように第2回転子34の接線方向
に向き且つ両辺37a,37bの挟角αが45〜60
度になされた第2固定子36の内側表面の多数の
略三角形の凹部37と、第2固定子36の内周面
の周方向における一部又は全部の凹部37の上端
や中間に、該凹部37を上下方向で部分的に閉鎖
するように設けられた分級リング39との作用の
相乗効果により、ミクロンオーダ乃至10数ミクロ
ンの微粉砕製品となる。
本発明による微粉砕装置は、前記の他第11図
に示すものがある。この微粉砕装置は、製品排出
口12′とバグフイルター40とを連結した排出
管41の途中に分級機42が設けられ、該分級機
42の粗粉排出口43と下部ケーシング7′の導
入管8′の入口に設けられた粗粉供給口44とが
配管45にて連繋され、分級機42の微粉排出口
46は排出管41にてバグフイルター40に連結
され、バグフイルター40の出口には途中に吸引
送風機47を備えた排出管48が連結されてい
る。49は被粉砕物粒子を導入管8′の入口に設
けられた供給口50に送入するフイーダである。
51は電動機で、ベルト14′を走行して回転軸
3′を回転するようになつている。
この微粉砕装置によれば、第2粉砕部21でミ
クロンオーダ乃至10数ミクロンに微粉砕された粒
度幅の狭い粉砕製品が空気と共に製品排出口1
2′より排出され、排出管41を通つて分級機4
2に入ると、ミクロンオーダの微粉と10数ミクロ
ンの粗粉とに分級される。そして一方の微粉は排
出管41を通つてバグフイルター40に導入さ
れ、ここで微粉と空気とに分離され、空気は吸引
送風機47を経由して排出管48より排気され、
微粉はバグフイルター40から図示せぬホツパー
に送られて貯留される。他方粗粉は排出口43か
ら配管45を通つて粗粉供給口44に送入されて
導入管8′に供給され、フイーダ49から供給口
50に送入され導入管8′に供給された新たな被
粉砕物粒子と共に空気に乗つて下部ケーシング
7′内に導入され、再び第1粉砕部20、第2粉
砕部21で再び粉砕作用を受ける。従つて、この
微粉砕装置で得られる粉砕製品はミクロンオーダ
の極めて粒度幅の狭い微粉である。
以上の説明で判るように本発明の微粉砕装置
は、第1粉砕部にて被粉砕物粒子中の粗大粒子を
予め粉砕して、ある一定範囲の粒径の細かい粒子
となし、これを第2粉砕部で微粉砕するようにし
たので、第2回転子及び第2固定子の摩耗が著し
く減少し耐久性に富むものである。しかも従来の
ように予め被粉砕物粒子をある一定範囲の粒径ま
で細かく粉砕するという前処理が不要であるの
で、これに要した多大な労力を省略される。
また本発明の微粉砕装置は、第2粉砕部の第2
固定子の内側表面を特殊形状になし、第2回転子
との間隙を1mm以下と著しく狭くしてあるので、
被粉砕物粒子を確実に且つ十分に、しかも効率良
く微粉砕することができて、ミクロンオーダ乃至
10数ミクロンの粒度幅の狭い微粉砕製品を短時間
に容易に得ることができる。
特に微粉砕製品を分級機で分級して10数ミクロ
ンオーダの粗粉を戻して再び微粉砕するようにし
た場合は、ミクロンオーダの極めて粒度幅の狭い
粉砕製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の微粉砕装置を示す縦断面図、第
2図は第1図の―線に沿う一部拡大断面図、
第3図は第1図の微粉砕装置の固定子内側表面の
凹部に於ける空気の流れを示す一部斜視図、第4
図は本発明の微粉砕装置の縦断面図、第5図は第
4図の―線に沿う拡大断面図、第6図は第4
図の―線に沿う拡大断面図、第7図は本発明
の微粉砕装置に於ける第2粉砕部の第2回転子と
第2固定子との組合せを示す一部水平断面図、第
8図a,bは第2固定子の内周面における凹部の
上端部に設けた分級リングを示す一部斜視図、第
9図a,bは第2固定子の内周面における凹部の
中間部に設けた分級リングを示す一部斜視図及び
一部縦断面図、第10図は第2固定子内側表面の
凹部と第2回転子外側表面の凸部との関係による
被粉砕物粒子の粉砕作用を説明する為の第7図の
拡大図、第11図は本発明の微粉砕装置の他の例
を示す系統図である。 3′…回転軸、7′…下部ケーシング、8′…導
入管、10′…上部ケーシング、12′…製品排出
口、20…第1粉砕部、21…第2粉砕部、24
…粉砕子、27…第1回転子、28…間隙、29
…凸部、30…第1固定子、31…凸部、34…
第2回転子、35…間隙、36…第2固定子、3
7…略三角形の凹部、37a…凹部の一辺、37
b…凹部の他辺、38…略三角形の凸部、39…
分級リング、40…バグフイルター、41…排出
管、42…分級機、43…粗粉排出口、45…配
管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転軸の下部に支持され外側表面の母線に沿
    つて放射状に粉砕子を有する第1回転子との間に
    一定間隙を存して内側表面に凸部を有する第1固
    定子が嵌装された第1粉砕部と、回転軸の上部に
    支持され外側表面の母線に沿つて多数の凸部を有
    する第2回転子との間に1mm以下の間隙を存して
    第2固定子が嵌装された第2粉砕部と、前記第1
    固定子の下端に連なる下部ケーシングに設けられ
    た被粉砕物粒子と空気の導入管と、前記第2固定
    子の下端に連なる上部ケーシングに設けられた粉
    砕製品排出口とより成り、前記第2粉砕部の第2
    固定子の内側表面は略三角形の凹部と凸部が連続
    する歯形になされ、その歯形の凹部の一辺が第2
    回転子の中心に向けられ、凹部の他辺が第2回転
    子の接線方向に向けられ、凹部の一辺と他辺との
    挟角が45〜60度になされ、第2固定子の内周面の
    周方向の一部又は全部の凹部の上端又は中間に、
    該凹部を上下方向で部分的に閉鎖する分級リング
    が少くとも一段設けられている微粉砕装置。 2 回転軸の下部に支持され外部表面の母線に沿
    つて放射状に粉砕子を有する第1回転子との間に
    一定間隙を存して第1固定子が嵌装された第1粉
    砕部と、回転軸の上部に支持され外側表面の母線
    に沿つて多数の凸部を有する第2回転子との間に
    1mm以下の間隙を存して第2固定子が嵌装された
    第2粉砕部と、前記第1固定子の下端に連なる下
    部ケーシングに設けられた被粉砕物粒子と空気の
    導入管と、前記第2固定子の下端に連なる上部ケ
    ーシングに設けられた粉砕製品排出口とより成
    り、前記第2粉砕部の第2固定子の内側表面は略
    三角形の凹部と凸部が連続する歯形になされ、そ
    の歯形の凹部の一辺が第2回転子の中心に向けら
    れ、凹部の他辺が第2回転子の接線方向に向けら
    れ、凹部の一辺と他辺との挟角が45〜60度になさ
    れ、第2固定子の内周面の周方向の一部又は全部
    の凹部の上端又は中間に、該凹部を上下方向で部
    分的に閉鎖する分級リングが少くとも一段設けら
    れ、前記上部ケーシングの粉砕製品排出口とバグ
    フイルターとが連結された排出管の途中には分級
    機が設けられ、該分級機の粗粉排出口が下部ケー
    シグの導入管に配管にて連繋されている微粉砕装
    置。
JP6880483A 1983-04-19 1983-04-19 微粉砕装置 Granted JPS59196752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6880483A JPS59196752A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 微粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6880483A JPS59196752A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 微粉砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196752A JPS59196752A (ja) 1984-11-08
JPS6366582B2 true JPS6366582B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=13384266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6880483A Granted JPS59196752A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 微粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318967U (ja) * 1989-06-30 1991-02-25
CN111468240A (zh) * 2020-04-15 2020-07-31 新沂新硕混凝土有限公司 一种混凝土废料回收分离再利用装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261437U (ja) * 1988-10-28 1990-05-08
JP4852050B2 (ja) * 2005-12-15 2012-01-11 コトブキ技研工業株式会社 破砕装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318967U (ja) * 1989-06-30 1991-02-25
CN111468240A (zh) * 2020-04-15 2020-07-31 新沂新硕混凝土有限公司 一种混凝土废料回收分离再利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196752A (ja) 1984-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6443376B1 (en) Apparatus for pulverizing and drying particulate matter
JPH0889834A (ja) 攪拌ミル
EP0568941B1 (en) Pulverizing apparatus
JP4472703B2 (ja) 粉砕装置
CN115672511B (zh) 一种根茎类中药超微粉碎系统
JPH05269393A (ja) 微粉砕機
JPS6136463B2 (ja)
JPS6366582B2 (ja)
JP2001321684A (ja) 機械気流式粉砕機およびその粉砕機を用いた固体原料の機械気流式粉砕方法
JPH0767541B2 (ja) 水平旋回流型ジェットミル
JPH0642737Y2 (ja) 分級機構内蔵の衝撃粉砕機
JPS6499B2 (ja)
JPS6366581B2 (ja)
JPS6366584B2 (ja)
JPS6136459B2 (ja)
JPS6366580B2 (ja)
JPS6366583B2 (ja)
JPS6332505B2 (ja)
JPS6498B2 (ja)
JPH02207852A (ja) 微粉砕機
JPS64100B2 (ja)
JP4926524B2 (ja) 気流式粉砕機の整流器
JPH0318935B2 (ja)
SU893252A1 (ru) Мельница ударного действи
JPS63104659A (ja) 微粉砕機