[go: up one dir, main page]

JPS6366176A - ヒドロキノン誘導体の製造方法 - Google Patents

ヒドロキノン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6366176A
JPS6366176A JP62208384A JP20838487A JPS6366176A JP S6366176 A JPS6366176 A JP S6366176A JP 62208384 A JP62208384 A JP 62208384A JP 20838487 A JP20838487 A JP 20838487A JP S6366176 A JPS6366176 A JP S6366176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
metal hydride
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62208384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557068B2 (ja
Inventor
リチヤード・バーナー
ヨゼフ・ヒユプシヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS6366176A publication Critical patent/JPS6366176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557068B2 publication Critical patent/JP2557068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はd−a−)コツ二ロール(天然ビタミンE)の
製造のための中間体として適するヒドロキノン訓導体の
新規製造方法、及びd−α−トコフェロールそれ自体の
製造方法に関する。
天然ビタミンEの製造方法については、いくつかの方法
が知られているが、それらは工業的見地からは限られた
興味のものであるにすぎない。それ故、天然ビタミンE
は従来はほとんど完全に天然源から抽出されている。
かくして、高い光学純度を有する天然ビタミンEを好収
率で取得することができる工業的に実現性のある方法に
対する必要性が存在する。今回、本発明による方法の使
用によってそれが可能となった。
本発明の方法は、一般式 式中、Rは離脱性基を表わす、 の化合物を一般式 式中、R’はエーテル保護基を表わす、の化合物と反応
させ、そして必要に応じて、かくして得られる一般式 式中、R1は前記の意味を有する、 の化合物をd−Q−トコフェロールに転化させることか
ら成る。
「離脱性基」という用語は、本発明の範囲にj;いて、
たとえば、塩素、臭素又はJ:う索のようなハロゲンば
かりでなく、たとえばトシレート又はメシレートなどの
ようなスルホン酸エステル基をも意味する。
「エーテル保護基」という用語は、本発明の範囲におい
て、たとえば、シリル基又はアル:7キンメー3= チル基、たとえばメトキシメチル基、さらにはテトラヒ
ドロピラニル基のような加水分解によって開裂させるこ
とができる基のみでなく、たとえば、C,−C,−アル
キルエーテル基のような、酸化的に+maさせることが
できる基をも表わす。その上に、“マ”の記号は当該残
基が分子の面の上方に位置していることを示すのに対し
て“−++l ”の記号は当該残基が分子の面の下方に
位置していることを示す。
一般式Iの化合物と一般式IIの化合物との反応は、不
活性有機溶媒中の式Iの化合物を、アルカリ金属水素化
物又はアルカリ土類金属水素化物及び相間移動触媒の存
在下において、一般式IIの化合物と反応させることに
よって、あるいは、先ず不活性有IfIi溶媒中で式I
の化合物を水素の発生が止むまでアルカリ金属水素化物
又はアルカリ土類金属水素化物と反応させ、次いで、不
活性有機溶媒中の適当なアルカリアルキル又はアルカリ
土類アルキル化合物の式IIの化合物への添加後に、式
11の化合物と反応させることによって遂行するのが便
利である。
不活性有機溶媒としては、本発明の範囲において、有m
金属反応において一般的に用いられる溶媒を用いること
ができる。例としては、エーテル、特にテトラヒドロフ
ラン又はジオキ→ノ°ンのJ:うな環状エーテル、ある
いは、これらのエーテルと、特にペンタン、ヘキサンな
どのような脂肪族炭化水素の混合物を挙げることができ
る。アルカリ金属水素化物又はアルカリ土類金属水素化
物としては、本発明の範囲において、特に水素化リチウ
ム、水素化ナトリウム又は水素化カリウム、あるいは水
素化カルシウムを用いることができる。本発明の範囲内
で必要とされる相聞移動触媒、たとえば、第四級アンモ
ニウム塩、クラウンエーテル、あるいはまたポリエーテ
ルなどのような、−・般的に用いられる既知の相聞移動
触媒である。アルカリアルキル又はアルカリ土類アルキ
ル化合物としては、本発明の範囲において、たとえば、
し−ブナルリチウム%C1〜C6−アルキルカリ ール化合物などを考慮することがでトる。
アルカリ金属水素化惣アルカリ土類金属水素化物及び相
聞移動触媒の存在下における式Iの化合物と式IIの化
合物の反応は、場合によっては加圧Fに、約60℃から
ほぼ反応混合物の還流温度に至る温度に加熱しながら行
なわれる。この反応においては、式Iの化合物1モル当
りに少なくとも3モルの水素化物を使用する。相間移動
触媒の量は約1乃至約10モル%の量が好都合である。
相聞移動触媒の存在下における式■の化合物と弐Hの化
合物の反応、すなわち、式lの化合物とアルカリ金属水
素化物又はアルカリ土類金属水素化物との水素の発生が
止むまでの反応、並びに式Hの化合物の適当なアルカル
アルキル又はアルカリ土類アルキルとの反応、且つまた
それに続く反応は約−20℃乃至約+35℃、好ましく
は、はぼ室温において達成することができる。、さらに
低い温度を用いることがでとるが、経済的な見地から望
ましくはない。この反応においては式Iの化合物1モル
当りに少なくとも2モルの水素化物及び式11の化合物
1モル当りに1モルのアルカリアルキル又はアルカリ−
に類アルキルを使用Vる。二とがでトる。
本発明による方法に従って得ることができる−・般式■
の化合物は既知であって、既知のノJ法で(1−α−ト
コフェロールに転化させる、−とができる。
本発明による方法において出発物質として用いる式■及
びHの化合物は既知の化合物であるか又は既知の化合物
の製造と類似の方法で製造す−ることができる既知の化
合物の類似体である。
X1北」− 2,4g(19,6ミリモル)の(2R)−2−メチル
−3−クロロプロパン−1,2−ノA−ル及び4.28
g(22ミリモル)の2,5−シ、/ l−Aシー1.
3.4.6−チトラメチルベンゼンを20m1のジオキ
サン中に溶解し、1.27H((ifiミリモル)の水
素化ナトリウム(鉱油中上(0%)及び+1.imlの
ポリエチレングリフール400 (相聞移動触媒として
)と共に1時間以内に還流温度まで加熱し、且つこの温
度で1611.7間攪件した。次い’t’ fJ+:介
物を501の水で処理し、濾過したのら水洗した。
残留物をエーテル/ヘキサンから再結晶して、82 ・
−84℃の融点と[α]付=+2.86°(濃度:(I
IC+、中1.5%)を有する白色結晶の形態で4゜9
1gの(28)−2−メチル−4−(2,5−ジメトキ
シ−3,4,6−)リメチルフェニル)−1,2−ブタ
ンジオールを得た。
K凰遺1 10(1+Iのテトラヒドロフラン中の9.78g(8
()ミリモル)の(2R)−2−メチル−3−クロロプ
ロパン−1,2−ジオールの溶液を、室温において攪拌
しながら少しづつ添加することによって4.3g(18
(1ミリモル)の水素化ナトリウムと1時間にわたって
反応させた。得られる懸濁物に対して、攪拌しながら室
温においで、88ミリモルの25−ジメトキシ−3,4
,6−ドリメチルベンジルリチウム(20mlのローペ
ンタン中の17.2g(88ミリモル)の2,5−ノメ
トキシー1,3,4゜6−チトラメチルベンゼンを室温
において88ミリモルのt−ブチルリチウムと反応させ
ることによって調製)を滴下し、次いでその混合物を室
温においでさらに16時時間性した。次いで混合物を攪
拌しながら50m1の水で処理し、揮発性の成分を減圧
(〜15モリバール)下に留去し、分離した物質を炉別
して水で洗浄した。濾過残留物をエーテル/ヘキサンか
ら再結晶して、8;)・−〇 !i ℃の融点及び[α
]訂=+2,86°(濃度:ellCI。
中1.5%)を有する白色結晶の形態として2:(gの
(2S )−2−メチル−4−(2,5−シフ1キシ−
3,4,6−)リメチルフェニル)−1,2−ブタンジ
オールを得た。
出発物質として用いた(2R)−2−メゾルーz(−ク
ロロプロパン−1,2−ジオールは次のヨウにして調製
したニ ア、9m1(26ミリモル)のオルトチタン酸テトライ
ソプロピル、150舶g(2,5ミリモル)の水素化カ
ルシウム、150B(2,5ミリモル)のシリカゲル及
び5m1(30ミリモル)の1)−酒イf酸ジプチルを
1501の塩化メチレン中で−11;℃において10分
間放置した。次いで、1,1(iml(25ミリモル)
のベーターメタアリルアルコールど?+n1(50ミリ
モル)のクメンヒドロペルオキシド(クメン中66%)
を滴下し、その混合物を一18℃で16時間放置した。
然る後、300m1のエチルエーテルと50m1(0,
35ミリモル)の水酸化ナトリウム溶fi(28%)を
加え、その混合物を室温で1.5時間攪件した。次いで
混合物をエーテルで抽出し、有機相を20.3g(0,
1モル)の塩化マグネシウムで処理したのち、室温で1
6時間攪件した。次いで混合物を濾過し、炉液を濃縮し
、クメンとクメンアルコールを水蒸気蒸留で留去した。
残留物を濃縮して[α1付=−5,4°(濃度二ClI
C1,中3%)及びガスクロマトグラフィー法(モシャ
ー誘導体)によって98%(e、 e、 )を超える光
学純度を有する無色の油として、2.47gの(2R)
−2−メチル−3−クロロプロパン−1,2−ジオール
を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中、Rは離脱性基を表わす、 の化合物を一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中、R^1はエーテル保護基を表わす、 の化合物と反応させ、そして必要に応じて、かくして得
    られる一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼III 式中、R^1は前記の意味を有する、 の化合物をd−α−トコフエロールに転化させることを
    特徴とするヒドロキノン誘導体及びd−α−トコフエロ
    ールの製造方法。 2、式 I の化合物と式IIの化合物との反応を不活性有
    機溶媒中でアルカリ金属水素化物又はアルカリ土類金属
    水素化物及び相間移動触媒の存在下に行なう特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3、約60℃乃至ほぼ反応混合物の還流温度の温度に加
    熱しながら反応を行なう特許請求の範囲第2項記載の方
    法。 4、式 I の化合物を先ず不活性有機溶媒中で水素の発
    生が終るまでアルカリ金属水素化物又はアルカリ土類金
    属水素化物と反応させ、次いで、式IIの化合物に対する
    不活性有機溶媒中の適当なアルカリアルキル又はアルカ
    リ土類アルキル化合物の添加後に、式IIの化合物と反応
    させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、反応を約−20℃乃至約+35℃の温度において、
    好ましくは室温において行なう特許請求の範囲第4項記
    載の方法。
JP62208384A 1986-08-25 1987-08-24 ヒドロキノン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2557068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03408/86-6 1986-08-25
CH340886 1986-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366176A true JPS6366176A (ja) 1988-03-24
JP2557068B2 JP2557068B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=4255347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62208384A Expired - Lifetime JP2557068B2 (ja) 1986-08-25 1987-08-24 ヒドロキノン誘導体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4808736A (ja)
EP (1) EP0257503B1 (ja)
JP (1) JP2557068B2 (ja)
AT (1) ATE53001T1 (ja)
DE (1) DE3762845D1 (ja)
DK (1) DK401287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291010A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Daiso Co Ltd 光学活性2−メチルエピハロヒドリン等の製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034546A (en) * 1986-11-28 1991-07-23 Hoffmann-La Roche Inc. Novel vitamin E intermediates and a process for their manufacture and conversion into vitamin E
DK559887A (da) * 1986-11-28 1988-05-29 Hoffmann La Roche Fremgangsmaade til fremstilling af carbinolderivater
US5232852A (en) * 1989-03-23 1993-08-03 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the production of dioxolanes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153614A (en) * 1978-05-12 1979-05-08 Hoffmann-La Roche Inc. Synthesis of (S)-(+)-6-hydroxy-2,5,7,8-tetramethylchroman-2-methanol and intermediates therein
US4189612A (en) * 1977-05-17 1980-02-19 Hoffmann-La Roche Inc. S-(+) 2,3,6-trimethyl-5-(2,2,4-trimethyl-1,3-dioxolane-4-ethyl)phenol
JPS57183782A (en) * 1981-04-30 1982-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of coumarone compound
DK170773B1 (da) * 1983-06-21 1996-01-15 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til fremstilling af d-alfa-tocopherol
DK354085A (da) * 1984-08-28 1986-03-01 Hoffmann La Roche Fremgangsmaade til fremstilling af optisk aktive forbindelser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291010A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Daiso Co Ltd 光学活性2−メチルエピハロヒドリン等の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DK401287D0 (da) 1987-07-31
US4808736A (en) 1989-02-28
EP0257503B1 (de) 1990-05-23
DK401287A (da) 1988-02-26
DE3762845D1 (de) 1990-06-28
ATE53001T1 (de) 1990-06-15
EP0257503A1 (de) 1988-03-02
JP2557068B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567430B2 (ja) カルビノール誘導体及びその製造方法
JPS6366176A (ja) ヒドロキノン誘導体の製造方法
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
US2520401A (en) Production of thiosulfenamides
JPS6193136A (ja) 環状オキソ化合物
US4395561A (en) Synthesis of 3-hydroxyoxetane
EP0003221B1 (en) Process for the manufacture of 3,4-dihydro-benzopyran derivatives and starting materials in this process
CA2523419C (en) Process for preparation of (+)-p-mentha-2,8-diene-1-ol
JPH0796514B2 (ja) ジヒドロキシベンゼンのモノおよびビス(ヒドロキシエチル)エーテルの製造方法
US4568759A (en) Preparation of epoxides
JP2011098949A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPS5934707B2 (ja) 3−シアノメチルシクロペンタノン誘導体
JPS6226280A (ja) エポキシアセタ−ルおよびその製造方法
AU623306B2 (en) Process for producing isoxazole derivative
EP0339564B1 (en) Carbamate derivatives and a process for their production
JPH05155815A (ja) グリセロール誘導体の製造方法
EP0441116B1 (en) Process and intermediates for the manufacture of optically active chroman derivatives
US5153344A (en) Vitamin E intermediates and a process for their manufacture and conversion into vitamin E
US5034546A (en) Novel vitamin E intermediates and a process for their manufacture and conversion into vitamin E
JPH027583B2 (ja)
JPS6348269B2 (ja)
JPWO2004069780A1 (ja) 分岐アジピン酸の製造方法
JPH0414663B2 (ja)
JPS5993069A (ja) エポキシコハク酸モノエステルの製造法
JPH0499740A (ja) 2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法