JPS636433Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS636433Y2 JPS636433Y2 JP1980130836U JP13083680U JPS636433Y2 JP S636433 Y2 JPS636433 Y2 JP S636433Y2 JP 1980130836 U JP1980130836 U JP 1980130836U JP 13083680 U JP13083680 U JP 13083680U JP S636433 Y2 JPS636433 Y2 JP S636433Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- oval
- cylinder hole
- piston ring
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は機関本体に形成したシリンダ孔および
そのシリンダ孔内に摺動自在に嵌合されるピスト
ンを何れも横断面小判形、もしくは楕円形に形成
した内燃機関において、前記ピストンの外周に嵌
着されるピストンリングに関するものである。
そのシリンダ孔内に摺動自在に嵌合されるピスト
ンを何れも横断面小判形、もしくは楕円形に形成
した内燃機関において、前記ピストンの外周に嵌
着されるピストンリングに関するものである。
一般に往復動内燃機関では、機関本体のシリン
ダ孔02内をピストン03が往復摺動する際に、
第1,2図に示すようにピストン03のピストン
ピン07回りの首振りやピストンリング溝とピス
トンリング04間の隙間などによつて、ピストン
03は左右に傾きながらシリンダ孔02内を移動
する場合があるので、ピストンリング04も傾き
ながらそのエツジ部分が部分的にシリンダ孔02
の壁面に接触することになり、第1図に示すよう
にピストン03が右に傾いたときにはピストンリ
ング04とシリンダ孔02の壁面間にV字状間隙
が形成されピストン03の下降により、オイルが
くさび効果によつて前記間隙に導かれ矢印イ方向
に流れて、クランク室側から燃焼室側へのオイル
上りが多くなり、また第2図に示すようにピスト
ン03が左に傾いたときは、同じくピストンリン
グ04とシリンダ孔02の壁面間にV字状間隙が
形成され、ピストン03の上昇により圧縮または
燃焼ガスが、前記間隙に導かれ矢印ロ方向に流れ
てブローバイガスが多くなる等の問題があつた。
ダ孔02内をピストン03が往復摺動する際に、
第1,2図に示すようにピストン03のピストン
ピン07回りの首振りやピストンリング溝とピス
トンリング04間の隙間などによつて、ピストン
03は左右に傾きながらシリンダ孔02内を移動
する場合があるので、ピストンリング04も傾き
ながらそのエツジ部分が部分的にシリンダ孔02
の壁面に接触することになり、第1図に示すよう
にピストン03が右に傾いたときにはピストンリ
ング04とシリンダ孔02の壁面間にV字状間隙
が形成されピストン03の下降により、オイルが
くさび効果によつて前記間隙に導かれ矢印イ方向
に流れて、クランク室側から燃焼室側へのオイル
上りが多くなり、また第2図に示すようにピスト
ン03が左に傾いたときは、同じくピストンリン
グ04とシリンダ孔02の壁面間にV字状間隙が
形成され、ピストン03の上昇により圧縮または
燃焼ガスが、前記間隙に導かれ矢印ロ方向に流れ
てブローバイガスが多くなる等の問題があつた。
そこで第3図に示すようにピストンリング04
の外周面をその移動方向に沿つて外方に凸の弧面
Rに形成させ、ピストンリング04がどの方向に
傾斜してもそのシリンダ孔02の壁面に対する接
触面が中央附近になるため前述のくさび効果が少
なくなり、オイル上りやブローバイガスの発生量
を少なくすることが可能である。ところで、この
ような弧面を通常の横断面真円形のピストン用ピ
ストンリングに加工することは比較的容易であ
り、従来からこのような弧面Rをもつ真円のピス
トンリングは既に提案されていたが、後述する本
考案のように横断面小判形もしくは楕円形に形成
したピストンに適用するピストンリングの外周面
全周に前記弧面Rを加工することは容易でなく事
実上困難である。
の外周面をその移動方向に沿つて外方に凸の弧面
Rに形成させ、ピストンリング04がどの方向に
傾斜してもそのシリンダ孔02の壁面に対する接
触面が中央附近になるため前述のくさび効果が少
なくなり、オイル上りやブローバイガスの発生量
を少なくすることが可能である。ところで、この
ような弧面を通常の横断面真円形のピストン用ピ
ストンリングに加工することは比較的容易であ
り、従来からこのような弧面Rをもつ真円のピス
トンリングは既に提案されていたが、後述する本
考案のように横断面小判形もしくは楕円形に形成
したピストンに適用するピストンリングの外周面
全周に前記弧面Rを加工することは容易でなく事
実上困難である。
而してピストンリングの外周面を前記弧面Rに
形して効果があるのは、前述のようなピストンが
傾斜する場合であり、この傾斜を起す主たる要因
はピストンのピストンピン回りの首振り運動に依
るものであるから、ピストンの傾斜する方向はピ
ストンピンに直角な方向に限られる。したがつて
ピストンリングの傾斜方向もピストンピンに直角
な方向になる。
形して効果があるのは、前述のようなピストンが
傾斜する場合であり、この傾斜を起す主たる要因
はピストンのピストンピン回りの首振り運動に依
るものであるから、ピストンの傾斜する方向はピ
ストンピンに直角な方向に限られる。したがつて
ピストンリングの傾斜方向もピストンピンに直角
な方向になる。
本考案は、横断面小判形もしくは楕円形に形成
されるピストンに適用されるピストンリングにお
いて、その外周面に前述のような弧面Rを形成す
る必要性はその全周にあるのではなくピストンピ
ンの縦軸に直角な方向にあればよいことに着目し
てなされたものであつて、その特徴は、小判形も
しくは楕円形のピストンリングの、ピストンピン
縦軸方向と直交する方向の両側外周面をその上下
方向に沿う、外方に凸の弧面に形成すると共に、
ピストンピン縦軸方向の両端外周面をその上下方
向に沿う平坦面に形成し、前記弧面は前記平坦面
に近付くにつれて漸次半径が増大するように形成
されて該平坦面に接続されることにある。
されるピストンに適用されるピストンリングにお
いて、その外周面に前述のような弧面Rを形成す
る必要性はその全周にあるのではなくピストンピ
ンの縦軸に直角な方向にあればよいことに着目し
てなされたものであつて、その特徴は、小判形も
しくは楕円形のピストンリングの、ピストンピン
縦軸方向と直交する方向の両側外周面をその上下
方向に沿う、外方に凸の弧面に形成すると共に、
ピストンピン縦軸方向の両端外周面をその上下方
向に沿う平坦面に形成し、前記弧面は前記平坦面
に近付くにつれて漸次半径が増大するように形成
されて該平坦面に接続されることにある。
次に第4〜7図により本考案の第1実施例につ
いて説明すると、機関本体のシリンダブロツク1
には、横断面小判形もしくは楕円形のシリンダ孔
2が形成され、このシリンダ孔2内には同じく横
断面小判形もしくは楕円形のピストン3が摺動自
在に嵌合される。ピストン3の上部、外周には、
ピストンリング4が嵌着され、該ピストンリング
4はシリンダ孔2の壁面に摺接される。ピストン
3には、その長軸方向に二対のピンボス5,5,
6,6が設けられ、これらのピンボス5,5,
6,6に、ピストン3の長軸方向に沿つてピスト
ンピン7が横架される。各対のピンボス5,5お
よび6,6間において、ピストンピン7には、2
本のコンロツド8,9の小端部が回転自在に支承
され、これらコンロツド8,9の大端部はクラン
ク軸のクランクピン10に連結されている。
いて説明すると、機関本体のシリンダブロツク1
には、横断面小判形もしくは楕円形のシリンダ孔
2が形成され、このシリンダ孔2内には同じく横
断面小判形もしくは楕円形のピストン3が摺動自
在に嵌合される。ピストン3の上部、外周には、
ピストンリング4が嵌着され、該ピストンリング
4はシリンダ孔2の壁面に摺接される。ピストン
3には、その長軸方向に二対のピンボス5,5,
6,6が設けられ、これらのピンボス5,5,
6,6に、ピストン3の長軸方向に沿つてピスト
ンピン7が横架される。各対のピンボス5,5お
よび6,6間において、ピストンピン7には、2
本のコンロツド8,9の小端部が回転自在に支承
され、これらコンロツド8,9の大端部はクラン
ク軸のクランクピン10に連結されている。
而して第6図に示すように前記ピストンリング
4の、ピストンピン7と直角な方向の両側、すな
わちその直線部分あるいは曲率半径の大きい区域
a,b間の外周面はその上下方向に沿つて外方に
凸の弧面Rに形成され、また前記b点よりピスト
ンピン7の軸方向の両側すなわち曲率半径の小さ
い区域b,b間の中心点Cに向つて前記弧面Rの
半径は次第に大きくなり、前記中心点Cでは完全
な平担面に形成される。
4の、ピストンピン7と直角な方向の両側、すな
わちその直線部分あるいは曲率半径の大きい区域
a,b間の外周面はその上下方向に沿つて外方に
凸の弧面Rに形成され、また前記b点よりピスト
ンピン7の軸方向の両側すなわち曲率半径の小さ
い区域b,b間の中心点Cに向つて前記弧面Rの
半径は次第に大きくなり、前記中心点Cでは完全
な平担面に形成される。
第4〜6図に示す第2実施例において、機関が
が運転されると、ピストン3はシリンダ孔2内を
上下に摺動するが、この場合にピストン3のピス
トンピン7回りの首振り運動により、ピストンリ
ング4がその首振り方向に傾動してもその傾動方
向や傾動角に関係なく、そのピストンリング4
の、ピストンピン7と直交する両側外周の弧面R
の上下中央部が常に接触することになり、前述の
ようなくさび効果が低減され、ピストンリング4
の外周面とシリンダ孔2の壁面間よりオイルやガ
スの漏洩量が増すようなことがない。
が運転されると、ピストン3はシリンダ孔2内を
上下に摺動するが、この場合にピストン3のピス
トンピン7回りの首振り運動により、ピストンリ
ング4がその首振り方向に傾動してもその傾動方
向や傾動角に関係なく、そのピストンリング4
の、ピストンピン7と直交する両側外周の弧面R
の上下中央部が常に接触することになり、前述の
ようなくさび効果が低減され、ピストンリング4
の外周面とシリンダ孔2の壁面間よりオイルやガ
スの漏洩量が増すようなことがない。
第8〜11図には本考案の第2実施例が示され
ている。この第2実施例では、横断面小判形もし
くは楕円形のピストン3′の短軸方向に沿つて一
対のピンボス5′,5′を設け、このピンボス5′,
5′にピストンピン7′を橋架したもので、ピスト
ン3′に嵌着されるピストンリング4′の、ピスト
ンピン7′に直交する両側、すなわちピストン
3′の長軸方向両側の外周面にはその上下方向に
外方に凸の弧面R′が形成される。而してこの弧
面R′は、その中央C′からその両側のa′,b′点にい
くにつれてその半径が漸次大きくなり、すなわち
平担に近ずく。そして直線部もしくは曲率半径の
大きい区域a′,b′では、その外周面は全く平坦に
形成される。
ている。この第2実施例では、横断面小判形もし
くは楕円形のピストン3′の短軸方向に沿つて一
対のピンボス5′,5′を設け、このピンボス5′,
5′にピストンピン7′を橋架したもので、ピスト
ン3′に嵌着されるピストンリング4′の、ピスト
ンピン7′に直交する両側、すなわちピストン
3′の長軸方向両側の外周面にはその上下方向に
外方に凸の弧面R′が形成される。而してこの弧
面R′は、その中央C′からその両側のa′,b′点にい
くにつれてその半径が漸次大きくなり、すなわち
平担に近ずく。そして直線部もしくは曲率半径の
大きい区域a′,b′では、その外周面は全く平坦に
形成される。
第12図には前記ピストンリング4,4′のピ
ストンピン7,7′の縦軸と直交する両側外周面
に上下方向の弧面R,R′を形成する方法が示さ
れている。ラツピング用シリンダ孔12内には、
外周にピストンリング4,4′を嵌着した薄いラ
ツピング用ピストン13を嵌合し、そのラツピン
グ用ピストン13の中央部をシリンダ14内を往
復動し得るロツド15に枢軸16をもつて枢支
し、ラツピング用シリンダ孔12の壁面にラツピ
ング用パウダ、オイル等を塗着した後、ロツド1
5を往復運転させればラツピング用ピストン13
は枢軸16周りに上下に揺動してピストンリング
4,4′の、枢軸16の軸線と直交する両側外周
面に、外方に凸の弧面R,R′をラツピング加工
することができる。
ストンピン7,7′の縦軸と直交する両側外周面
に上下方向の弧面R,R′を形成する方法が示さ
れている。ラツピング用シリンダ孔12内には、
外周にピストンリング4,4′を嵌着した薄いラ
ツピング用ピストン13を嵌合し、そのラツピン
グ用ピストン13の中央部をシリンダ14内を往
復動し得るロツド15に枢軸16をもつて枢支
し、ラツピング用シリンダ孔12の壁面にラツピ
ング用パウダ、オイル等を塗着した後、ロツド1
5を往復運転させればラツピング用ピストン13
は枢軸16周りに上下に揺動してピストンリング
4,4′の、枢軸16の軸線と直交する両側外周
面に、外方に凸の弧面R,R′をラツピング加工
することができる。
以上の実施例により明らかなように本考案によ
れば、横断面小判形もしくは楕円形のピストンの
外周に嵌着される同形状のピストンリングの、ピ
ストンピン縦軸方向と直交する方向の両側外周面
をその上下方向に沿う、外方に凸の弧面に形成す
ると共に、ピストンピン縦軸方向の両端外周面を
その上下方向に沿う平坦面に形成し、前記弧面は
前記平坦面に近付くにつれて漸次半径が増大する
ように形成されて該平坦面に接続されるので、ピ
ストンのピストンピン回りの首振り運動によりピ
ストンリングがその首振り方向に傾動しても、そ
の傾動方向や傾動角に関係なく該ピストンリング
外周の前記弧面がシリンダ孔壁面と常に適度に接
触して、その接触面間のオイル洩れ、ガス洩れの
低減を図ることができ、しかも前記弧面は、ピス
トンリングの全周に亘つて一様に形成されるもの
ではなく上記首振り方向両側に偏在するものであ
るから、そのピストンリングを小判形もしくは楕
円形に形成したにも拘らず該弧面の加工は容易で
あり、コストの低減に寄与し得る。
れば、横断面小判形もしくは楕円形のピストンの
外周に嵌着される同形状のピストンリングの、ピ
ストンピン縦軸方向と直交する方向の両側外周面
をその上下方向に沿う、外方に凸の弧面に形成す
ると共に、ピストンピン縦軸方向の両端外周面を
その上下方向に沿う平坦面に形成し、前記弧面は
前記平坦面に近付くにつれて漸次半径が増大する
ように形成されて該平坦面に接続されるので、ピ
ストンのピストンピン回りの首振り運動によりピ
ストンリングがその首振り方向に傾動しても、そ
の傾動方向や傾動角に関係なく該ピストンリング
外周の前記弧面がシリンダ孔壁面と常に適度に接
触して、その接触面間のオイル洩れ、ガス洩れの
低減を図ることができ、しかも前記弧面は、ピス
トンリングの全周に亘つて一様に形成されるもの
ではなく上記首振り方向両側に偏在するものであ
るから、そのピストンリングを小判形もしくは楕
円形に形成したにも拘らず該弧面の加工は容易で
あり、コストの低減に寄与し得る。
第1〜3図はピストンが傾向したとき、シリン
ダ孔とピストンリングとの関係を示す側面図、第
4〜7図は本考案の第1実施例を示すもので、第
4図は本考案ピストンリングを備えたピストンの
縦断側面図、第5図は、第4図V−V線横断底面
図、第6図は本考案ピストンリングの平面図、第
7図は、第6図−線断面図、第8〜11図は
本考案の第2実施例を示すもので、第8図は本考
案ピストンリングを備えたピストンの縦断面図、
第9図は、第8図−線横断底面図、第10図
はピストンリングの平面図、第11図は、第10
図XI−XI線断面図、第12図は本考案ピストンリ
ングの加工工程を示す概略側面図である。 R……弧面、2……シリンダ孔、3,3′……
ピストン、4,4′……ピストンリング、7,
7′……ピストンピン、8……コンロツド。
ダ孔とピストンリングとの関係を示す側面図、第
4〜7図は本考案の第1実施例を示すもので、第
4図は本考案ピストンリングを備えたピストンの
縦断側面図、第5図は、第4図V−V線横断底面
図、第6図は本考案ピストンリングの平面図、第
7図は、第6図−線断面図、第8〜11図は
本考案の第2実施例を示すもので、第8図は本考
案ピストンリングを備えたピストンの縦断面図、
第9図は、第8図−線横断底面図、第10図
はピストンリングの平面図、第11図は、第10
図XI−XI線断面図、第12図は本考案ピストンリ
ングの加工工程を示す概略側面図である。 R……弧面、2……シリンダ孔、3,3′……
ピストン、4,4′……ピストンリング、7,
7′……ピストンピン、8……コンロツド。
Claims (1)
- 機関本体に形成したシリンダ孔およびそのシリ
ンダ孔内に摺動自在に嵌合されるピストンを何れ
も横断面小判形もしくは楕円形に形成し、前記ピ
ストンに横架したピストンピンに、クランク軸に
連なるコンロツドを連接してなる、往復動内燃機
関において、前記ピストンの外周に嵌着され、外
周面が前記シリンダ孔の壁面に摺接される小判形
もしくは楕円形のピストンリングであつて、ピス
トンピン縦軸方向と直交する方向の両側外周面を
その上下方向に沿う、外方に凸の弧面に形成する
と共に、ピストンピン縦軸方向の両端外周面をそ
の上下方向に沿う平坦面に形成し、前記弧面は前
記平坦面に近付くにつれて漸次半径が増大するよ
うに形成されて該平坦面に接続されることを特徴
とする、往復動内燃機関のピストンリング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980130836U JPS636433Y2 (ja) | 1980-09-13 | 1980-09-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980130836U JPS636433Y2 (ja) | 1980-09-13 | 1980-09-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5753046U JPS5753046U (ja) | 1982-03-27 |
JPS636433Y2 true JPS636433Y2 (ja) | 1988-02-23 |
Family
ID=29491136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980130836U Expired JPS636433Y2 (ja) | 1980-09-13 | 1980-09-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS636433Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2409555A (en) * | 1945-02-02 | 1946-10-15 | Gadoux Eugene Marius | Piston engine |
JPS5322680U (ja) * | 1976-08-03 | 1978-02-25 |
-
1980
- 1980-09-13 JP JP1980130836U patent/JPS636433Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2409555A (en) * | 1945-02-02 | 1946-10-15 | Gadoux Eugene Marius | Piston engine |
JPS5322680U (ja) * | 1976-08-03 | 1978-02-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5753046U (ja) | 1982-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8100048B2 (en) | Pinless piston and connecting rod assembly | |
US4716817A (en) | Piston, particularly for internal combustion engines | |
JPS636433Y2 (ja) | ||
JP4411779B2 (ja) | レシプロ式内燃機関のクランク機構 | |
JP4165119B2 (ja) | 内燃機関のピストンリング | |
US3583293A (en) | Piston-rod device and components thereof | |
CN104595051B (zh) | 内燃机用活塞 | |
JP2002317691A (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPH0246771B2 (ja) | ||
JPS6257851B2 (ja) | ||
JPH03105047A (ja) | 内燃機関用ピストン | |
JPH06193733A (ja) | ピストン | |
JP2021032171A (ja) | 内燃機関のピストン、及び内燃機関 | |
JPS627370B2 (ja) | ||
JPS5917287B2 (ja) | すべり軸受およびその製造方法 | |
US11549550B2 (en) | Internal combustion engine | |
JPH0117631Y2 (ja) | ||
JPH0979377A (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPS6347637Y2 (ja) | ||
JPS601485B2 (ja) | すべり軸受 | |
JPS5922271Y2 (ja) | 内燃機関用シリンダ | |
JPS6111484Y2 (ja) | ||
JPH0636284Y2 (ja) | 内燃機関のピストンのピストンリング溝構造 | |
JPH01104951A (ja) | 二サイクルエンジンのピストン | |
JPS6313366Y2 (ja) |